JP5096788B2 - 換気システム - Google Patents
換気システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096788B2 JP5096788B2 JP2007124281A JP2007124281A JP5096788B2 JP 5096788 B2 JP5096788 B2 JP 5096788B2 JP 2007124281 A JP2007124281 A JP 2007124281A JP 2007124281 A JP2007124281 A JP 2007124281A JP 5096788 B2 JP5096788 B2 JP 5096788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- building
- temperature
- outside
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 93
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 27
- 238000005399 mechanical ventilation Methods 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Description
しかし、かかる構成によると、例えば冬においては冷気をそのまま建物内に取り入れて換気を行うため、暖房機具等によって建物内を暖めていても建物内の温度を下げてしまい熱エネルギー効率が悪くなるという問題があった。
このような観点から本発明は、建物内の熱エネルギーを効率よく利用し、設置コスト及びランニングコストを抑え、清浄な外気を取り入れるとともに建物内の空気も清浄することができる換気システムを提供することを課題とする。
また、循環空気と外気を混合した後に、清浄手段によって空気を清浄するため、ホコリや花粉、ダニの死骸、その他外気及び室内由来の不純物を除去した清潔な空気を供給することができる。また、熱交換機を設けず、簡易な構成としたため、設置コスト及びランニングコストを低く抑えることができる。
ここで、吸気手段及び循環手段によって再度建物内へ取り入れられる空気を以下、循環空気ともいう。また、給気手段によって取り入れられた空気を以下、外気ともいう。
なお、第一設定値とは、建物内外の温度差を設定した値であって、建物内に上昇気流が生じる温度差などに設定することが好ましい。
図1は、本実施形態に係る換気システムを示した概略構成図である。図2は、本実施形態に係る換気システムの混合手段を示した側面図である。図3は、本実施形態に係る換気システムの制御装置を示した構成図である。図4は、本実施形態にかかる自然換気手段を示した概略構成図である。
第一循環空気入口部51、第二循環空気入口部52は、それぞれ第一循環ダクト3a、第二循環ダクト3bに接続されており、給気入口部53は、給気ダクト4cに接続されている。
なお、ダンパー55は、循環空気用ダンパー(第一循環空気用ダンパー55a及び第二循環空気用ダンパー55b)又は給気用ダンパー55cのうち、どちらか一方を設けるだけでもよい。
なお、建物内換気流入口7dは、天井部t1、壁部t2及び天井部t3にダクトを挿通させて壁面や天井面に設置してもよい。なお、第二分岐チャンバー7cは、必ずしも設ける必要は無く、部屋ごとに直接ダクトを連通させてもよい。
また、屋根部Yには、天井裏スペースyの空気を住宅T外へ排気する屋根部排気手段30が形成されている。屋根部排気手段30は、本実施形態においては、屋根部排気口30aが形成されている。屋根部排気口30aは、例えば、公知の排気口を用いている。
建物内温度センサ22aは、被空調空間以外の空間の温度を検知するものであって、本実施形態においては、居住スペースkのうち吹抜け空間Dに設置されている。建物外温度センサ22bは、住宅Tの外気の温度又は住宅T内に取り入れた外気の温度を検知するセンサであって、具体的な図示はしないが、例えば壁部t2の外側や給気ダクト4cに設置されている。それぞれの温度は、操作パネルの液晶画面に表示されるように形成されている。
なお、風量調節手段11は、1種類又は3種類以上の風量に調節できるように形成してもよい。
なお、「循環空気減モード」を選択すると、循環空気と外気の混合比が、2:8程度になるようにダンパー55の開き角度が調節されることが好ましい。また、「循環空気増モード」を選択すると、循環空気と外気の混合比が、4:6程度になるようにダンパー55の開き角度が調節されることが好ましい。
これにより、自然換気手段11cは、送風機7aを作動させなくても自然に住宅T内の空気が循環させて換気することができるため、省エネルギー化を図ることができる。
しかし、住宅Tの内外の温度差が第二設定値になると送風機7aの運転が再開し、再び被空調空間の暖かい空気を取り入れて換気を行うことができる。これにより、居住スペースkを換気しながら、居住スペースkの温度を一定に保つことができる。
なお、第二設定値は、建物内温度センサ22aと、建物外温度センサ22bで検知された温度差を設定するものである。即ち、利用者は、第二温度を設定して、所望の温度差になった場合に送風機7aの作動を再開させることができる。
まず、利用者は、操作パネルの電源を押して、送風機7aを作動させる。また、居室S1及び居間Mの少なくとも一方の空調機P1,P2を作動させて、居室S1又は居間M内の温度を上昇させる。居室1及び居間Mは、約20℃で温度調節がなされているものとする。
混合された空気は、フィルター部6aを通って清浄された後、送風機7aによって供給ダクト7b、建物内換気流入口7dを介して居室S3及び居間Mに供給される。
次に、混合比切換手段11bの作用効果について具体的に説明する。混合比切換手段11bは、循環空気流量と外気流量の混合比を調節することで、換気をしながら居住スペースk内の温度調節を行うことができる。
即ち、居住スペースkの温度を下げたい場合は、外気(例えば、約5℃)を多く取り入れて、換気をしながら居間Mの温度を下げることができる。この場合は、操作パネルで「循環空気減モード」を選択することで、第一循環空気用ダンパー55a及び第二循環空気用ダンパー55bの開き角度が絞られ、第一循環空気用入口部51及び第二循環空気入口部52における循環空気の流入量が抑えられる。これにより、外気の混合比が高まり、供給される空気の温度を下げることができる。
次に、自然換気手段11c及び機械換気再開手段11dの作用効果について具体的に説明する。自然換気手段11cは、図4に示すように、住宅T内において発生する上昇気流Jを利用して、自然換気を行うものである。
まず、「自然換気モード」を選択し、送風機7aの運転を停止させる第一設定値(建物内外の温度差)を、例えば15℃に設定する。また、「機械換気再開モード」を選択し、送風機7aの運転を再開させる第二設定値(建物内外の温度差)を、例えば11℃に設定する。
これにより、住宅Tの内部の気圧が下がるため、住宅T内の圧力を戻そうとする力が働き、床下部Uに形成された給気口4aから外気が流入される。流入された外気は、フィルター部6a、送風機7aに流入して、建物内換気流入口7dから居室S3、居間Mに流入され、同じように上昇気流Jに乗って、循環し換気される。
まず、利用者は、操作パネルの電源を押して、送風機7aを作動させる。また、居室S1及び居間Mの少なくとも一方の空調機P1,P2を作動させて、居室S1又は居間M内の温度を低下させる。居室1及び居間Mは、約23℃で温度調節がなされているものとする。すると、第一分岐チャンバー5aにおいて、23℃の循環空気と、30℃の外気が混合されて、居住スペースkに供給される。
ここで、居住スペースkの汚染物質を除去する場合には、可能な限り換気量を増大させることが望ましい。しかしながら、真冬や真夏など、住宅Tの内外の温度差が大きい場合には、換気量を増やして清浄性を高めるほど、住宅Tの熱エネルギーを損失するものであった。しかし、換気システム1によれば、換気を増大させても、熱エネルギー損失を抑制することができる。
吹抜け空間Dで上昇気流が発生する温度を的確に検知して自然換気手段11cを行うことができる。
また、熱交換機を設けず、簡易な構成としたため、設置コストにおいては約5割、ランニングコストにおいては約6割低く抑えることができる。
たとえば、本実施形態においては、居室S1、居間Mに空調機P1,P2を設置したが、居室S2、居室S3及び吹抜け空間Dにも空調機を設置すると共に、居室S2、居室S3及び吹抜け空間Dにも吸気手段2及び循環手段3を設けてもよい。これにより、居住スペースkの全ての空間の循環空気を利用して換気することができる。
また、混合手段5、清浄手段6及び供給手段7は、本実施形態においては、床下部Uに設置したが、屋根部Yに設置してもよい。
2 吸気手段
3 循環手段
4 給気手段
5 混合手段
6 清浄手段
7 供給手段
8 建物内換気手段
10 制御装置
11b 混合比切換手段
11c 自然換気手段
11d 機械換気再開手段
22 温度センサ
55a 第一循環空気用ダンパー
55b 第二循環空気用ダンパー
55c 給気用ダンパー
D 吹抜け空間
K 居住部
k 居住スペース
U 床下部
u 床下スペース
Y 屋根部
y 天井裏スペース
Claims (4)
- 床下スペースを形成する床下部と居住スペースを有する居住部とを有する建物に設置され、熱交換器を備えていない換気システムであって、
前記居住スペースの空気を吸気する吸気手段と、
前記吸気手段によって吸い出された空気を循環空気として前記建物内に循環させる循環手段と、
前記建物の外気を給気する給気手段と、
前記循環空気と前記外気とを混合させる混合手段と、
前記混合手段によって混合された空気を清浄する清浄手段と、
前記清浄手段によって清浄された空気を前記居住スペースに供給する送風機を備えた供給手段と、を有し、
前記吸気手段は、前記居住スペースのうち、空調機によって温度調節された被空調空間の空気を吸気し、
前記床下部は、前記給気手段、前記混合手段、前記清浄手段及び前記供給手段を備え、
前記建物の床部に、前記清浄された空気を供給する建物内換気流入口を設けたことを特徴とする換気システム。 - 前記混合手段は、
前記循環空気の流量を調節する循環空気用ダンパーと、
前記外気の流量を調節する外気用ダンパーと、を有し、
前記循環空気用ダンパー及び前記外気用ダンパーの少なくとも一方を作動させて、
前記循環空気と前記外気の混合比を制御する制御装置を有することを特徴とする請求項1に記載の換気システム。 - 前記建物は、前記床下部と、前記居住部と、前記居住部の天井裏スペースを形成する屋根部と、を有し、
前記居住部は、前記居住スペースの空気を前記天井裏スペースへ換気する建物内換気手段を備え、
前記屋根部は、前記天井裏スペースの空気を建物外へ排気する屋根部排気手段を備え、
前記制御装置は、
前記居住スペース内の温度を検知する建物内温度センサと、建物外気の温度を検知する建物外温度センサに接続されており、
前記建物内温度センサによって検知された温度と、前記建物外温度センサによって検知された温度の温度差が、予め設定された第一設定値になると前記送風機の運転を停止することを特徴とする請求項2に記載の換気システム。 - 前記制御装置は、前記送風機の運転を停止した後、
前記建物内温度センサによって検知された前記居住スペースの温度と、前記建物外温度センサによって検知された建物外との温度差が、予め設定された第二設定値になると前記送風機の運転を再開することを特徴とする請求項3に記載の換気システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124281A JP5096788B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 換気システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124281A JP5096788B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 換気システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281252A JP2008281252A (ja) | 2008-11-20 |
JP5096788B2 true JP5096788B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40142211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124281A Expired - Fee Related JP5096788B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 換気システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5096788B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5525312B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-06-18 | 積水化学工業株式会社 | 換気空調システム及び建物 |
JP2012102918A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 空調システム及び建物 |
JP2013011385A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Aihome Co Ltd | 空調システム |
JP5694424B2 (ja) * | 2013-05-02 | 2015-04-01 | 中国電力株式会社 | 換気報知システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2973045B2 (ja) * | 1991-06-24 | 1999-11-08 | 株式会社飯田建築設計事務所 | 集合住宅における換気空調システム |
JPH09253435A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-30 | Fuji:Kk | 住宅用空気清浄装置 |
JP3750003B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2006-03-01 | 大成建設株式会社 | 換気システム装置 |
JP2003014266A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 空気清浄器及び部屋 |
JP2003329270A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Panahome Corp | 調温換気方法および装置 |
JP2004020119A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Ina Reserch:Kk | 空気清浄装置及びこの空気清浄装置を用いた空調システム |
JP2004293863A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 建物換気構造およびその運転制御方法 |
JP4432661B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-03-17 | 積水ハウス株式会社 | 建物の花粉除去システム |
JP2006207908A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Jfe Engineering Kk | 室内換気システムおよび室内換気方法 |
JP2006291663A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Inax Corp | 建物 |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124281A patent/JP5096788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008281252A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5525312B2 (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
JP5096788B2 (ja) | 換気システム | |
JP6253459B2 (ja) | 空調用換気装置 | |
JP5237782B2 (ja) | 熱交換型換気装置 | |
JP2015206547A (ja) | 送風システム | |
JP2011185502A (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
JP5530282B2 (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
JPH11125450A (ja) | 熱交換式換気扇及び換気方法 | |
JP2008241131A (ja) | 加湿換気システム及び加湿給気システム | |
JP3959181B2 (ja) | 熱交換換気システム | |
JP2006162180A (ja) | 換気機能付き空気調和機及び全館換気空調装置 | |
JP3306010B2 (ja) | 空調システム | |
JP5836103B2 (ja) | 空調システム及び建物 | |
JP5370923B2 (ja) | 浴室乾燥機 | |
JP5249837B2 (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
JPH09280604A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2020148386A (ja) | 加圧型熱交換換気式建屋 | |
JP2004003837A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6675057B2 (ja) | 熱交換形換気装置 | |
JP2018123999A (ja) | 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム | |
JP4381048B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2010101600A (ja) | 空調システム | |
JP2013104656A (ja) | 換気装置 | |
JP2012021736A (ja) | 空調システム及び建物 | |
JP2011112239A (ja) | 換気空調システム及び建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |