JPH10252390A - シールド掘進機の排土機構 - Google Patents

シールド掘進機の排土機構

Info

Publication number
JPH10252390A
JPH10252390A JP5889897A JP5889897A JPH10252390A JP H10252390 A JPH10252390 A JP H10252390A JP 5889897 A JP5889897 A JP 5889897A JP 5889897 A JP5889897 A JP 5889897A JP H10252390 A JPH10252390 A JP H10252390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
discharging
port
sediment
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5889897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Bessho
俊彦 別所
Toshimi Ino
敏美 伊野
Osamu Watanabe
治 渡辺
Fumio Unosawa
史生 宇野沢
Masayuki Nishibuchi
雅之 西渕
Akira Kobayashi
曉 小林
Tomoyuki Hayashi
友幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Taisei Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP5889897A priority Critical patent/JPH10252390A/ja
Publication of JPH10252390A publication Critical patent/JPH10252390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント組立スペースを十分に確保するこ
とのできるシールド掘進機の排土機構を提供する。 【解決手段】 前端側に土砂取り込み口5aを、後端側
に土砂排出口5bをそれぞれ有し、後端側の位置が前記
セグメント組立部よりも前方になるように配置されて、
掘削土砂を前記土砂取り込み口から機内側に取り込む第
1排土機構と、該第1排土機構の土砂排出口から排出さ
れる土砂を受け入れる受入口11aを有し、受入口11
aから受け入れた土砂をシールド掘進機の後方側へ搬送
する第2排土機構と、該第2排土機構を所定の姿勢に保
持した状態で搭載する台車17と、を備えると共に、前
記第1排土機構の土砂排出口と前記第2排土機構の受入
口とを着脱可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】シールド掘進機の排土機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の一般的なシールド掘進機の
断面図である。図において、1は円筒状のシールド掘進
機の本体、3は本体1の前端部に設置されたカッターヘ
ッド、5は一端側に土砂取り込み口5aを有し、他端側
に土砂排出口5bを有する排土機構である。排土機構5
は、円筒管の内部にスクリュウを収容したスクリュウコ
ンベアから構成されており、土砂取り込み口5aはカッ
ターヘッド3の近傍に配置され、土砂排出口5bは本体
1の後端部に位置している。従って、排土機構5は本体
1の前端側から後端側に亘って配置されている。
【0003】9は土砂排出口5bに設けられて土砂排出
口5bを開閉するゲート、10は一端側を土砂排出口5
bの下方に配置されて土砂排出口5bから排出される土
砂を搬出するベルトコンベアである。12は本体1の内
部の後方部に設置され、セグメントの組立を行うエレク
タ、14はエレクタ12によって組み立てられたトンネ
ルを構成するセグメント、16はセグメント14に反力
を取って本体1を前方に推進させる推進ジャッキであ
る。
【0004】上記のように構成された従来のシールド掘
進機においては、カッタヘッド3によって地盤を掘削
し、掘削によって発生して土砂を排土機構5によって本
体1の後端まで搬出して、ベルトコンベア10によって
トンネルの後方へ搬出される。そして、本体1を推進ジ
ャッキ16によって前方に押し出し、既に組み立てられ
たセグメント14との間に1リング分のスペースが確保
されるとエレクタ12によって新たなセグメントが組み
立てられる。このように、通常のシールド掘進工法にお
いては掘進(排土作業を含む)作業とセグメント組立作
業を交互に繰り返しており、両作業を同時に行うことは
例外を除いてほとんどない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のシ
ールド掘進機においては、排土機構5が本体1の前端側
から後端側に亘って配置されており、一方、本体1の後
部側ではエレクタ12が設置され、セグメント組立作業
をすることになる。そのため、エレクタ12は排土機構
5に干渉することなくセグメントをハンドリングして組
立作業ができる機構である必要があり、またセグメント
自体も搬入および組立のスペースを考慮した形状(大き
さ)でなければならない。ところが、上述したように、
通常のシールド掘進工法においては掘進(排土作業を含
む)作業とセグメント組立作業を交互に繰り返してお
り、両作業を同時に行うことは例外を除いてほとんどな
いのである。このように従来のシールド掘進機の排土機
構は、排土作業とセグメント組立作業を同時に行わない
にも拘わらず、排土機構5が本体1の前端側から後端側
に亘って配置されている関係で、セグメント組立のため
のスペースが制限され、エレクタ機構やセグメントの大
きさ等に大きな制約を課すことになっていた。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、セグメント組立スペースを十分に確
保することのできるシールド掘進機の排土機構を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシールド掘
進機の排土機構は、前端側に掘削機構を有し、後部側に
セグメント組立部を有するシールド掘進機に設置され
て、前記掘削機構で掘削された土砂をシールド掘進機の
後端側へ搬出する排土機構であって、前端側に土砂取り
込み口を、後端側に土砂排出口をそれぞれ有し、前記後
端側の位置が前記セグメント組立部よりも前方になるよ
うに配置されて、掘削土砂を前記土砂取り込み口から機
内側に取り込む第1排土機構と、該第1排土機構の土砂
排出口から排出される土砂を受け入れる受入口を有し、
該受入口から受け入れた土砂をシールド掘進機の後方側
へ搬送する第2排土機構と、該第2排土機構を所定の姿
勢に保持した状態で搭載する台車と、を備えると共に、
前記第1排土機構の土砂排出口と前記第2排土機構の受
入口とを着脱可能に構成したものである。
【0008】また、前記第1排土機構を、外周駆動方式
のスクリュウコンベアで構成すると共に、前記第1排土
機構の土砂取り込み口、土砂排出口及び前記第2排土機
構の受入口を前記スクリュウコンベアの軸線上に配置し
たものである。
【0009】さらに、前端側に掘削機構を有し、後部側
にセグメント組立部を有するシールド掘進機に設置され
て、前記掘削機構で掘削された土砂をシールド掘進機の
後端側へ搬出する排土機構であって、前端側に土砂取り
込み口を、後端側に土砂排出口をそれぞれ有し、前記後
端側の位置が前記セグメント組立部よりも前方になるよ
うに配置された第1排土管と、該第1排土管の内部に前
記土砂取り込み口から前記土砂排出口に亘って設けら
れ、該第1排土管の外周部で回転可能に支持された第1
土砂搬送用スクリュウとを備えた第1排土機構と、前端
側に該第1排土機構の土砂排出口から排出される土砂を
受け入れる受入口を後端側に土砂排出口をそれぞれ有す
る第2排土管と、前記受入口から受け入れた土砂をシー
ルド掘進機の後方側へ搬出する第2土砂搬送用スクリュ
ウと、該第2土砂搬送用スクリュウを駆動する駆動装置
とを備えた第2排土機構と、該第2排土機構を所定の姿
勢に保持した状態で搭載する台車と、前記第1土砂搬送
用スクリュウの後端と前記第2土砂搬送用スクリュウの
前端とを着脱可能に連結する連結手段と、を備えると共
に、前記第1排土機構の土砂排出口と前記第2排土機構
の受入口とを着脱可能に構成したものである。
【0010】また、前記第2排土機構の姿勢を調整でき
る姿勢調整手段を設けたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1の側面図で
ある。図において、1はシールド掘進機の本体、3は本
体1の前端側に設けられたバルクヘッドである。5は前
端側に土砂取り込み口5aを、後端側に土砂排出口5b
をそれぞれ有する第1排土管である。第1排土管5は土
砂取り込み口5aをバルクヘッド3の下部に固定され
て、後方に向けて上向きに傾斜させた状態で設置されて
いる。また、第1排土管5は内部に土砂搬送用のスクリ
ュウを有しており、該スクリュウは後端側に設けられた
駆動装置7によって駆動され、土砂取り込み口5aから
掘削土砂を機内側に取り込んで土砂排出口5bまで搬送
する。なお、第1排土管5は後端に設けられた駆動装置
7の位置がセグメント組立部よりも前方になるように配
置されている。土砂排出口5bの端部にはフランジが設
けられると共に、フランジの手前には開閉ゲート9が設
けられている。なお、第1排土管5、土砂搬送用スクリ
ュウ、駆動装置7等によって第1排土機構が構成され
る。
【0012】11は第1排土管5の後方に配置された第
2排土管であり、前端側に第1排土管5の土砂排出口5
bから排出される土砂を受け入れる受入口11aを、後
端側に土砂排出口11bをそれぞれ有している。第2排
土管11は、第1排土管5と同様に、内部に土砂搬送用
のスクリュウを有しており、該スクリュウは後端側に設
けられた駆動装置13によって駆動され、受入口11a
から受け入れた掘削土砂を土砂排出口11bまで搬送す
る。受入口11aにはフランジが設けられており、第1
排土管5の土砂排出口5bのフランジと共にボルト等に
よって着脱可能に構成されている。なお、第2排土管1
1、土砂搬送用スクリュウ、駆動装置13等によって第
2排土機構が構成される。15は土砂排出口11bに設
けられた開閉ゲートである。17は第2排土管11を所
定の姿勢に保持した状態で搭載する台車である。台車1
7には第2排土管11の傾斜角度を調整するための角度
調整機構17aが設けられている。
【0013】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作を説明する。本体1の前端側に設置した図示し
ない掘削機構で地盤を掘削しながら掘進する。このと
き、第1,第2の各排土機構は共に稼働しており、掘削
土砂は第1排土管5の土砂取り込み口5aから機内側に
取り込まれ、土砂排出口5b、受入口11aを介して土
砂排出口11bまで搬送される。土砂排出口11bの下
方にはベルトコンベアなどの二次的排土装置が設置され
ており、これによって土砂はトンネルの後方まで搬出さ
れる。
【0014】以上のような動作によって1セグメント分
の掘進が完了すると、駆動装置7,13を停止して排土
作業を中止する。そして、ゲート9を閉じた後、図2に
示すように、土砂排出口5bと受入口11aとを分離す
る。そして、台車17をセグメント組立に邪魔にならな
い位置まで移動する。この状態でセグメントの搬入及び
組立の作業を行う。したがって、この状態ではセグメン
ト組立部には十分なスペースが確保されているので、セ
グメントの大きさも従来例の場合のように制約を受ける
ことがなく、またエレクタのハンドリングも自由にで
き、セグメントの組立効率が高まる。以上のようにして
1リング分のセグメントの組立が終わると、再び台車1
7を前方に移動して第2排土管11の受入口11aを第
1排土管5の土砂排出口5bに連結する。このとき、台
車17に設けた角度調整手段17aによって第2排土管
11の傾斜角度を調整することによって、連結作業を容
易にすることができる。
【0015】以上のように、本実施の形態1によれば、
セグメント組立の際には第2排土機構を後方に移動させ
ることによって、セグメント組立部のスペースを十分に
確保できるので、セグメント組立作業の効率が向上す
る。
【0016】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2の側面図であり、実施の形態1を示した図1と同一部
分には同一符号を付してある。本実施の形態2において
は、図3に示すように、第1排土機構を、外周駆動機構
21を有するスクリュウコンベアで構成し、第1排土管
5の土砂取り込み口5aと土砂排出口5b及び第2排土
管11の受入口11aを前記スクリュウコンベアの軸線
上に配置したものである。
【0017】図4は第1排土管5の後端部の断面図であ
る。図4に基づいて外周駆動機構21の構成を説明す
る。図4において、23は第1排土管5に設置された土
砂搬送用のスクリュウ、25は第1排土管5の後端側に
設けられスクリュウ23の外周部に固定された支持リン
グ、26は第1排土管5の外周部に設けられて支持リン
グ25の軸方向及び径方向への移動を規制すると共に支
持リング25を回転可能に支持するメタル軸受である。
このように、スクリュウ23の外周部に固定された支持
リング25の軸方向及び径方向への移動が規制されるた
め、スクリュウ23自体の軸方向及び径方向への移動が
規制されることになる。27は支持リング25を回転さ
せるモータであり、モータ27の回転により、支持リン
グ25が回転し、支持リング25と一体となってスクリ
ュウ23が回転する。このように、第1排土機構を外周
駆動方式にすることによって、土砂排出口5bをスクリ
ュウ23の軸線上に配置できるのである。
【0018】排土作業の手順等については、実施の形態
1と同様であるので、説明を省略する。本実施の形態2
によれば、第1排土管5の土砂取り込み口5aから第2
排土管11の受入口11aまでの土砂の搬送経路が直線
になるので、土砂の搬送をスムーズに行うことができ
る。また、第1排土管5と第2排土管11とが直線状に
連結されるので、連結状態において、実施の形態1の場
合のように2つの排土管5,11の重なり合いの部分が
なく、無駄なスペースを取らないので、機内スペースを
より有効に活用できる。
【0019】実施の形態3.図5は本発明の実施の形態
3の側面図であり、実施の形態1を示した図1と同一部
分又は相当部分には同一符号を付してある。本実施の形
態における第1排土機構においては、開閉ゲート9が土
砂取り込み口5a側に設けられている。また、土砂搬送
用スクリュウ23は、実施の形態2の場合と同様に、そ
の外周部に支持リング25が固定され、さらに支持リン
グ25は軸受を介してケーシングに回転可能に支持され
ており、軸方向及び径方向の移動が規制された構造であ
る。さらに、第1排土機構には土砂搬送用スクリュウ2
3を回転させる駆動装置は設けられておらず、土砂搬送
用スクリュウ23の後端を第2排土機構の土砂搬送用ス
クリュウ24の先端に連結することによって駆動する構
造である。なお、この連結作業を行うために第2排土管
11の前端側にはハンドホール31が設けられている。
【0020】図6は第1排土管5と第2排土管11の連
結部の断面図である。図6に基づいて連結部の構成を詳
細に説明する。図6において、23は土砂搬送用のスク
リュウ、25は第1排土管5の後端側に設けられスクリ
ュウ23の外周部を回転可能に支持する支持リングであ
り、これらの構成は実施の形態2と同様である。なお、
スクリュウ同士の連結を容易にするためにスクリュウ2
3の後端は土砂排土口5bよりも若干外方に突出させて
ある。33は第1排土管5のスクリュウ23の後端と第
2排土管11のスクリュウ24の前端とを連結するジョ
イントブロックである。
【0021】図7はジョイントブロック33の説明図で
ある。図7に基づいてジョイントブロック33の構成を
説明する。ジョイントブロック33は、スクリュウ23
の軸の先端に設けられたスプライン23aと、スクリュ
ウ24の軸の先端に設けられたスプライン24aと、こ
れら両方のスプライン23a,24aに跨って設置され
て両スプライン23a,24aを連結するスリーブ35
とから構成されている。スリーブ35の先端側の内周面
にはスプライン23a,24aの歯がはまるスプライン
溝が設けられているとともに、スリーブ35の後端側の
内周面はスクリュウ24の軸に沿って摺動できるように
構成されている。また、スリーブ35には位置固定のた
めのピン36を入れるピン孔35aが設けられている。
【0022】図8はスクリュウ23とスクリュウ24の
連結方法の説明図である。図5乃至図7及び図8に基づ
いて、両スクリュウ23,24の連結方法を説明する。
まず、台車17を移動して第1排土管5の後端と第2排
土管11の先端を突き合わせる。そして、ハンドホール
31を開けてスクリュウ23とスクリュウ24の軸線が
一致すると共に、両スプライン23a,24aの歯が軸
線方向で一致するように第2排土管11の傾き及びスク
リュウ24の回転を調整する(図8(a)参照)。な
お、スクリュウ23は、後端側の外周が支持リング25
によって保持されているので軸の位置が変化することは
なく、スクリュウ24側のみの調整でよい。その後、ス
プライン23aとスプライン24aの端部を当接させ、
この状態でスリーブ35をスプライン23a側に移動さ
せ、ピン孔35aとスクリュウ24に軸に設けられたピ
ン孔24bとを一致させ、両ピン孔に亘ってピン36を
挿入する(図8(b)参照)。このようにしてスクリュ
ウ23,24の連結が終わると、第1排土管5と第2排
土管11を連結する。
【0023】なお、第1排土管5と第2排土管11を分
離する場合には、ゲート9を閉じて、連結ブロック33
の連結を外し、第1排土管5と第2排土管11の連結部
を外すようにすればよい。その他の排土作業手順等は実
施の形態1と同様である。
【0024】以上のように、本実施の形態3によれば、
第2排土機構側に駆動装置を一台用いるのみでよいた
め、第1排土機構側にも駆動装置を用いるものに比べる
と、第1排土機構側のスペースをより多く確保でき、機
内スペースの有効利用が可能になる。また、本実施の形
態においては、第1排土管5に設置したスクリュウ23
の後端部を外周支持する構造であるので、スクリュウ2
4と分離した状態でもスクリュウ23のスプライン軸の
位置が変化しないため、スクリュウ24との連結を容易
に行うことができる。
【0025】なお、本実施の形態3においては、スクリ
ュウ23とスクリュウ24の連結をスプライン軸とスリ
ーブによる例を示したが、その他ピン、カップリング、
ネジ等の他の一般的な継手構造の適用も可能である。ま
た、本実施の形態3では第2排土機構のみに駆動装置を
設置した例を示したが、反対に1次排土機構のみに駆動
装置を設置する構成も可能である。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にお
いては、排土機構を分離可能な第1排土機構と第2排土
機構の2つの排土機構で構成し、第1排土機構の後端部
の位置がセグメント組立部よりも前方になるように設定
したので、セグメント組立作業時にはセグメント組立部
のスペースを十分確保でき、セグメント組立作業の効率
が向上する。
【0027】また、第1排土機構の土砂取り込み口、土
砂排出口及び第2排土機構の受入口をスクリュウコンベ
アの軸線上に配置したので、排土効率が向上すると共
に、第1排土機構と第2排土機構との重なり合いが無く
なり、連結状態におけるスペースの無駄が無くなる。
【0028】さらに、第1排土機構の第1土砂搬送用ス
クリュウと第2排土機構の第2土砂搬送用スクリュウと
を着脱可能にして、第2土砂搬送用スクリュウを駆動す
ることによって第1土砂搬送用スクリュウの駆動をでき
るようにしたので、第2排土機構側に駆動装置を一台用
いるのみでよいため、第1排土機構側にも駆動装置を用
いるものに比べると、第1排土機構側のスペースをより
多く確保でき、機内スペースの有効利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における第1排土機構
と第2排土機構を連結した状態の側面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における第1排土機構
と第2排土機構を分離した状態の側面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2における第1排土機構
と第2排土機構を連結した状態の側面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2における連結部の断面
図である。
【図5】 本発明の実施の形態3における第1排土機構
と第2排土機構を連結した状態の側面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3における連結部の断面
図である。
【図7】 本発明の実施の形態3のジョイントブロック
の説明図である。
【図8】 本発明の実施の形態3の連結作業の説明図で
ある。
【図9】 従来の一般的なシールド掘進機の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 3 バルクヘッド 5 第1排土管 5a 土砂取り込み口 5b,11b 土砂排出口 7,13 駆動装置 11 第2排土管 11a 受入口 17 台車 17a 角度調整機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 治 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 宇野沢 史生 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 西渕 雅之 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小林 曉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 林 友幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端側に掘削機構を有し、後部側にセグ
    メント組立部を有するシールド掘進機に設置されて、前
    記掘削機構で掘削された土砂をシールド掘進機の後端側
    へ搬出する排土機構であって、 前端側に土砂取り込み口を、後端側に土砂排出口をそれ
    ぞれ有し、前記後端側の位置が前記セグメント組立部よ
    りも前方になるように配置されて、掘削土砂を前記土砂
    取り込み口から機内側に取り込む第1排土機構と、 該第1排土機構の土砂排出口から排出される土砂を受け
    入れる受入口を有し、該受入口から受け入れた土砂をシ
    ールド掘進機の後方側へ搬送する第2排土機構と、 該第2排土機構を所定の姿勢に保持した状態で搭載する
    台車と、を備えると共に、 前記第1排土機構の土砂排出口と前記第2排土機構の受
    入口とを着脱可能に構成したことを特徴とするシールド
    掘進機の排土機構。
  2. 【請求項2】 前記第1排土機構を、外周駆動方式のス
    クリュウコンベアで構成すると共に、前記第1排土機構
    の土砂取り込み口、土砂排出口及び前記第2排土機構の
    受入口を前記スクリュウコンベアの軸線上に配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機の排土機
    構。
  3. 【請求項3】 前端側に掘削機構を有し、後部側にセグ
    メント組立部を有するシールド掘進機に設置されて、前
    記掘削機構で掘削された土砂をシールド掘進機の後端側
    へ搬出する排土機構であって、 前端側に土砂取り込み口を、後端側に土砂排出口をそれ
    ぞれ有し、前記後端側の位置が前記セグメント組立部よ
    りも前方になるように配置された第1排土管と、該第1
    排土管の内部に前記土砂取り込み口から前記土砂排出口
    に亘って設けられ、該第1排土管の外周部で回転可能に
    支持された第1土砂搬送用スクリュウとを備えた第1排
    土機構と、 前端側に該第1排土機構の土砂排出口から排出される土
    砂を受け入れる受入口を後端側に土砂排出口をそれぞれ
    有する第2排土管と、前記受入口から受け入れた土砂を
    シールド掘進機の後方側へ搬出する第2土砂搬送用スク
    リュウと、該第2土砂搬送用スクリュウを駆動する駆動
    装置とを備えた第2排土機構と、 該第2排土機構を所定の姿勢に保持した状態で搭載する
    台車と、 前記第1土砂搬送用スクリュウの後端と前記第2土砂搬
    送用スクリュウの前端とを着脱可能に連結する連結手段
    と、を備えると共に、 前記第1排土機構の土砂排出口と前記第2排土機構の受
    入口とを着脱可能に構成したことを特徴とするシールド
    掘進機の排土機構。
  4. 【請求項4】 前記第2排土機構の姿勢を調整できる姿
    勢調整手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載のシールド掘進機の排土機構。
JP5889897A 1997-03-13 1997-03-13 シールド掘進機の排土機構 Pending JPH10252390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889897A JPH10252390A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 シールド掘進機の排土機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889897A JPH10252390A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 シールド掘進機の排土機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252390A true JPH10252390A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13097627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5889897A Pending JPH10252390A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 シールド掘進機の排土機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028671A3 (de) * 1997-11-28 1999-09-02 Wayss & Freytag Ag Verfahren zum austragen von material aus einer druckkammer und fördereinrichtung
WO2020137801A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 川崎重工業株式会社 スクリューコンベヤのオーガの組立方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028671A3 (de) * 1997-11-28 1999-09-02 Wayss & Freytag Ag Verfahren zum austragen von material aus einer druckkammer und fördereinrichtung
US6334653B1 (en) 1997-11-28 2002-01-01 Wayss & Freytag Ab Conveyor device and method of removing material using the conveyor device
WO2020137801A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 川崎重工業株式会社 スクリューコンベヤのオーガの組立方法
JP2020104978A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 川崎重工業株式会社 スクリューコンベヤのオーガの組立方法
CN113226956A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 川崎重工业株式会社 螺旋输送机的螺旋杆的组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955828B1 (ja) シールド型トンネル掘削機
JPH10252390A (ja) シールド掘進機の排土機構
JP2002349193A (ja) シールド掘進機の排土用スクリューコンベア及びこれを用いたシールド掘進機
JP4581932B2 (ja) 分岐用シールド掘進機の発進方法およびテール部材
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JPH0414546Y2 (ja)
CN218716806U (zh) 长距离联络通道螺旋式连续出渣系统
CN217080477U (zh) 一种土压/敞开双模盾构机机体及土压/敞开双模盾构机
JP3641308B2 (ja) トンネル掘削土の搬送用延伸コンベアシステム
JP7175575B2 (ja) シールド掘進機
JP4032456B2 (ja) 中折れ式トンネル掘進機
JP3579373B2 (ja) 分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法
JPH02147797A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP2965923B2 (ja) シールド掘進機およびシールド工法
JP3681371B2 (ja) 分岐発進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法
JP2862836B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP2001073675A (ja) トンネル機械の圧気装置
JP2975568B2 (ja) 分岐掘進可能なシールド掘進機
JPH06156672A (ja) スクリューコンベア
JPH112097A (ja) トンネル掘削機
JP3161898B2 (ja) 小口径管推進機
JPH03224997A (ja) トンネル内壁を覆工するセグメントの組立て方法及びセグメント組立て装置
JPH074185A (ja) 中折れ式シールド掘進機
JPH0363397A (ja) 土砂の掘削及び搬出装置
JPH10252391A (ja) シールド掘進機の排土機構