JPH10252111A - 水 栓 - Google Patents

水 栓

Info

Publication number
JPH10252111A
JPH10252111A JP7441097A JP7441097A JPH10252111A JP H10252111 A JPH10252111 A JP H10252111A JP 7441097 A JP7441097 A JP 7441097A JP 7441097 A JP7441097 A JP 7441097A JP H10252111 A JPH10252111 A JP H10252111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
check valve
discharge pipe
water discharge
valve unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7441097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsumura
義弘 松村
Tomoyasu Mizutani
友保 水谷
Masanori Adachi
正範 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KVK Corp
Original Assignee
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KVK Corp filed Critical KVK Corp
Priority to JP7441097A priority Critical patent/JPH10252111A/ja
Publication of JPH10252111A publication Critical patent/JPH10252111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続される吐水管が回動自在でありながら、逆
止弁の取付構造が簡単で、その作動が確実である水栓を
提供することにある。また、逆止弁の取付構造を簡単に
することにより製造費用の低減やメンテナンスの簡易化
を図ることも目的とする。 【解決手段】水栓本体10と、この水栓本体10に回動
自在に装着された吐水管30とを有する水栓1におい
て、弁座43を有するハウジング42と、前記弁座43
に対して進退自在に支持されると共に弁座方向に付勢さ
れた弁体44とを有する逆止弁ユニット40を、前記吐
水管30における水栓本体10との接続端部32内に装
着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下流側の水が逆流
することを防止するための逆止弁を備えた水栓に関す
る。
【0002】
【従来の技術】吐水管にホースを接続した場合、ホース
先端側の水が逆流することを防止するために水栓内に逆
止弁を設けることが望まれている。ここで、給水管と水
栓との接続部分に逆止弁を設けると、既存の水栓の場合
に、水栓を取り外して逆止弁を装着しなければならず、
大掛かりな作業を必要とする。また、吐水管に逆止弁を
内蔵する場合に、吐水管の先端側に逆止弁を設けると、
砂やごみの侵入により弁体を破損する虞があり、また、
ホースの抜脱に際して応力が加わり逆止弁としての装置
全体を破損する虞もある。よって、これらの理由から従
来の水栓には吐水管と水栓本体との接続部分に逆止弁を
設けたものがあった。このような水栓には、例えば、
実開昭52−32017号公報、実開昭56−293
59号公報、実開昭56−50870号公報、実開
昭56−135574号公報に開示されたものがある。
ここで、、、に記載された水栓は、取付構造が複
雑であり、逆止弁を取り付けるための部材を、水栓本体
と吐水管との間に介在させなければならない。また、
の第8図に記載されたものは、取り付けのための部材を
必要としないが、逆止弁の鍔部が水栓本体と接続管との
間に狭持されており、回動自在の吐水管には適用できな
いものである。に記載のものは、取り付け構造は簡単
であるが、一方で逆止弁としての機能の確実性が劣るも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の請求項1に記
載の発明は上記した問題点を解決するものであり、水栓
本体と、この水栓本体に回動自在に装着された吐水管と
を有する水栓において、接続される吐水管が回動自在で
ありながら、逆止弁の取付構造が簡単で、その作動が確
実である水栓を提供することにある。また、逆止弁の取
付構造を簡単にすることにより製造費用の低減やメンテ
ナンスの簡易化を図ることも目的とする。本発明の請求
項2に記載の発明は上記した目的に加えて、逆止弁ユニ
ットの移動規制手段として、吐水管自体を用いることに
より、部品点数や製造工程を少なくし、さらに製造費用
を低減させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の水栓は、水栓本体と、この水栓本体に回動自在に装着
された吐水管とを有する水栓において、弁座を有するハ
ウジングと、前記弁座に対して進退自在に支持されると
共に弁座方向に付勢された弁体とを有する逆止弁ユニッ
トを、前記吐水管における水栓本体との接続端部内に装
着したことを特徴とするものである。上述のとおり逆止
弁はユニット化されたものを用い、その装着位置は、吐
水管内であり、なおかつ水栓本体との接続端部内であ
る。したがってこの手段によれば、比較的簡易な作業で
水栓本体から取り外しのできる吐水管を取り外すことに
より、逆止弁を水栓本体に装着できる。また、吐水管先
端側に装着する場合と異なり逆止弁に砂やごみが進入し
難く、吐水管先端側で行われるホースの抜脱作業などの
影響も受けにくい。さらに、吐水管内に装着された逆止
弁ユニットが水栓本体に固定されていないので、逆止弁
ユニットが水栓本体に干渉されることがない。したがっ
て、吐水管の回動動作が妨げられることがない。逆止弁
の機能は、逆止弁がユニット化されているため、取り付
けられる水栓とのマッチングや取付作業において受ける
応力などにより損なわれることが少なく、その作動性を
確実なものとできる。
【0005】本発明の請求項2に記載の水栓は、水栓本
体と、この水栓本体に回動自在に装着された吐水管とを
有する水栓において、弁座を有するハウジングと、前記
弁座に対して進退自在に支持されると共に弁座方向に付
勢された弁体とを有する逆止弁ユニットを前記水栓本体
における吐水管挿入部の奥側に装着すると共に吐水管の
端面にて係止したことを特徴とするものである。水栓本
体における吐水管挿入部の奥側に逆止弁ユニットを装着
し、当該水栓本体に装着される吐水管の後端部の端面を
利用して、この逆止弁ユニットを係止するものである。
水栓本体に装着された逆止弁ユニットは、吐水管の後端
部の端面により上流側への移動を規制される一方、吐水
管に固定はされていないため、吐水管の回動動作が妨げ
られることがない。この手段によれば、請求項1に記載
の水栓と同様に、逆止弁への砂やごみの進入や、ホース
の抜脱作業の影響を低減させることができ、また、ユニ
ット化した逆止弁を用いることにより、逆止弁としての
作動性も確実なものとすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は、実施の形態の水栓を示す一部を
省略した縦断面図である。図2は逆止弁ユニットの取付
構造を説明するための図1の要部拡大縦断面図である。
図3は、別の実施の形態の水栓を示す一部を省略した縦
断面図である。
【0007】図1、図2を参照して説明すると、水栓1
は、水栓本体10とこれに装着される吐水管30を備え
ており、吐水管30の水栓本体との接続端部32内に逆
止弁ユニット40が装着されている。吐水管30の水栓
本体との接続端部32は、円筒状に突出して設けられる
と共に、その基端面より下流方向の外周に溝36が設け
られている。そしてこの溝36に、吐水管30を回動自
在に保持しつつ水栓本体10から脱落することを防止す
るためのリング60が嵌装されている。ここで、リング
60は、切り欠きを備えており、吐水管30の後端部か
ら弾性的にその内径を広げられつつ、溝36に嵌装され
る。また、このリング60と隣り合うように、吐水管3
0と水栓本体10との間に断面U字状のパッキン62が
密嵌して配置されている。そして、締め付けナット64
により、リング60を介して吐水管30を水栓本体10
に回動自在に保持している。また同時に、接続端部32
は、水栓本体10の二次側通水室14に連通する吐水管
挿入孔12内に装着される。
【0008】吐水管30の、溝36が設けられた部位の
接続端部32内周には、接続端部32内に装着される逆
止弁ユニット40の下流側への移動を規制するため、内
周に沿って隆起する係止部38が設けられている。ま
た、水栓本体10の弁座22に連設される仕切り板18
が吐水管挿入孔12上流側において傾斜して設けられ、
この仕切り板18により逆止弁ユニット40の上流側へ
の移動を規制する係止部39が構成されている。ここ
で、逆止弁ユニット40と仕切り板18(上流側の係止
部39)との間には隙間が確保されており、仕切り板1
8(上流側の係止部39)は、逆止弁ユニット40の端
面を当接固定するものではなく、吐水管30からの逆止
弁ユニット40の抜けを単に防止するものとなってい
る。これにより、水栓本体10に対する吐水管30の円
滑な回動自在性が確保されている。。
【0009】逆止弁ユニット40は、その外周の溝41
にOリング52が嵌装されて吐水管30の接続端部32
内に装着されている。逆止弁ユニット40には、円筒状
に設けられたハウジング42内の一側端寄りに弁ガイド
45が設けられ、その中心部には弁体44のスピンドル
48が進退自在に嵌装される弁体挿通孔46が設けられ
ている。ここで、弁ガイド45の中心部は、ハウジング
42の周縁に向かって放射状に延出する複数の梁によっ
て支持されている。また、スピンドル48の外周にはス
プリング50が弁体44を弁座43方向に付勢して取り
付けられており、弁座43に着座するように設けられて
いる。ここで、弁体44の着座部分にはOリング54が
装着されており、これにより水密性が確保されている。
【0010】次に、上記のように構成された本実施の形
態の水栓1の作用を説明する。水栓1の一次側通水室1
6より流入する水は、吐水ハンドル2の回動により上下
方向に進退するこまパッキン20と、弁座22との間か
ら、二次側通水室14に流入する。ついで、逆止弁ユニ
ット40の弁座43方向に付勢された弁体44が、二次
側通水室14内の水圧により開き、逆止弁ユニット40
内を通過して吐水管30のホース接続口34へと導かれ
る。このようにして構成された水栓1は、吐水管30内
に逆止弁ユニット40を装着しているので、吐水管30
のみを取り外すことにより、逆止弁ユニット40の点検
・交換などのメンテナンスが容易にできる。また、ホー
ス接続タイプの水栓と通常の水栓を吐水管の交換のみで
簡便に変更することもできる。さらに、ユニット化され
た逆止弁を吐水管30内に設けているので逆止弁の構造
を単純化できることはもちろん、水栓1への取り付け構
造も簡単にすることができ、部品点数を減少させるなど
して製造費用を少なくすることができる。また、取り付
け構造を簡単にすることができるので、吐水管30の接
続端部32の肉厚を薄くでき、材料費を少なくすること
もできる。
【0011】本実施の形態では、逆止弁ユニット40と
して上記した構成のものを設けているが、本発明を実施
する場合にはこれに限定されるものではなく、吐水管3
0の接続端部32内に装着可能な逆止弁ユニットであれ
ばよい。また、本実施の形態では、逆止弁ユニット40
の下流側への移動を規制するための手段として、吐水管
30の接続端部32内周に沿って隆起する係止部38が
設けられているが、同様にこれに限定されるものではな
く、吐水管30内の通水を妨げず、吐水管30の回動を
妨げるものでなければ、例えば突起状の係止部や鍔状の
係止部など逆止弁40の移動を規制する総ての係止手段
を含む。さらに、逆止弁ユニット40の上流側への移動
を規制する係止部39としては、仕切り板18に限ら
ず、水栓本体10の内方に突出する突部や段部であって
もよく、また、吐水管30に内周溝を設け、この内周溝
に、逆止弁ユニット40の上流側端面を係止固定する孔
用のCリング等を装着し、このCリング等を係止部39
としてもよい。ここで、前述の如くCリング等を係止部
39とすれば、逆止弁ユニット40の上流側または下流
側への移動を規制する各係止部38、39が双方とも吐
水管30側に設けられることになり、水栓本体10側に
おいては逆止弁ユニット40と干渉する部分がなくなる
ため、吐水管30のより円滑な回動自在性を確保するこ
とができる。
【0012】次に別の実施の形態を図3を参照して説明
する。なお、図中、上記した第一の実施の形態と同一符
号は、第一の実施の形態の構成部分と同一または相当部
分を示すものであるから、ここでは、重複する説明を省
略する。第一の実施の形態においては、逆止弁ユニット
40を吐水管の30の接続端部32側に装着している
が、本実施の形態は、これを水栓本体10’の吐水管挿
入孔12’の奥側に装着したものである。水栓本体1
0’の吐水管挿入孔12’は、逆止弁ユニット40を装
着するために水栓1に比べて長く設けられており、逆止
弁ユニット40は上述したようにこの吐水管挿入孔1
2’の奥側に装着されている。尚、水栓本体10’の吐
水管挿入孔12’が短い場合には、吐水管挿入孔12’
に収容可能な薄型の逆止弁ユニット40を用いればよ
い。また、逆止弁ユニット40は、その上流側への移動
が、水栓本体10’の仕切り板18により構成された係
止部39によって規制されており、下流側への移動が、
吐水管30’の接続端部32’の基端面33によって規
制されている。ここで、吐水管30’の基端面33と逆
止弁ユニット40の端面との間には隙間が確保されてお
り、水栓本体10’に対する吐水管30’の円滑な回動
自在性が確保されている。
【0013】この実施の形態の水栓1’によれば、上記
した第一の実施の形態の効果のほか、逆止弁ユニット4
0の移動を規制する手段として、接続端部32’の基端
面33を利用しているので、部品点数又は製造工程を少
なくすることができ、さらに製造費用を少なくすること
ができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で以下の効果を有する。請求項1に記載の水栓では、吐
水管が回動自在に設けられながら、逆止弁の取付構造が
簡単で、その作動を確実にできる。また、逆止弁の取付
構造を簡単にすることにより製造費用の低減やメンテナ
ンスの簡易化を図ることができる。また、逆止弁の機能
は、逆止弁がユニット化されているため、取り付けられ
る水栓とのマッチングや取付作業において受ける応力な
どにより損なわれることも少なく、その作動性を確実な
ものとできる。また、通常の水栓において、逆止弁ユニ
ットを装着可能な吐水管に取り換えることで、ホース接
続タイプの水栓と通常の水栓を簡便に変更することもで
きる。請求項2に記載の水栓では、前記した効果に加
え、逆止弁ユニットの移動を規制する手段として、接続
端部の基端面を利用することにより部品点数や製造工程
を少なくすることができ、さらに製造費用を少なくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の水栓を示す一部を省略し
た縦断面図である。
【図2】図1の要部を示す拡大縦断面図である。
【図3】別の実施の形態の水栓を示す一部を省略した縦
断面図である。
【符号の説明】
1,1’;水栓、2;吐水ハンドル、10,10’;水
栓本体、12,12’;吐水管挿入孔、14;二次側通
水室、18;仕切り板、20;こまパッキン、22;弁
座、30,30’;吐水管、32,32’;接続端部、
33;基端面、34;ホース接続口、36;溝、38;
係止部、39;係止部、40;逆止弁ユニット、42;
ハウジング、43;弁座、44;弁体、45;弁ガイ
ド、46;弁体挿通孔、48;スピンドル、50;スプ
リング、52;Oリング、54;Oリング、60;リン
グ、62;パッキン、64;締め付けナット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水栓本体と、この水栓本体に回動自在に
    装着された吐水管とを有する水栓において、弁座を有す
    るハウジングと、前記弁座に対して進退自在に支持され
    ると共に弁座方向に付勢された弁体とを有する逆止弁ユ
    ニットを、前記吐水管における水栓本体との接続端部内
    に装着したことを特徴とする水栓。
  2. 【請求項2】 水栓本体と、この水栓本体に回動自在に
    装着された吐水管とを有する水栓において、弁座を有す
    るハウジングと、前記弁座に対して進退自在に支持され
    ると共に弁座方向に付勢された弁体とを有する逆止弁ユ
    ニットを前記水栓本体における吐水管挿入部の奥側に装
    着すると共に吐水管の端面にて係止したことを特徴とす
    る水栓。
JP7441097A 1997-03-10 1997-03-10 水 栓 Pending JPH10252111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441097A JPH10252111A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 水 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441097A JPH10252111A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 水 栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252111A true JPH10252111A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13546404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7441097A Pending JPH10252111A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 水 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082384A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Tabuchi Corp 弁体変位検出機能付き弁および同機能付き逆止弁
JP2009115147A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 鍔付管継手用のパッキン一体型逆止弁
KR101223160B1 (ko) * 2010-11-17 2013-01-21 주식회사 워터웍스 유진 압력변화에 따라 유량이 조절되는 유량조절밸브가 설치된 수도꼭지
CN112503207A (zh) * 2020-12-17 2021-03-16 重庆龙煜精密铜管有限公司 多功能水龙头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082384A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Tabuchi Corp 弁体変位検出機能付き弁および同機能付き逆止弁
JP2009115147A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 鍔付管継手用のパッキン一体型逆止弁
KR101223160B1 (ko) * 2010-11-17 2013-01-21 주식회사 워터웍스 유진 압력변화에 따라 유량이 조절되는 유량조절밸브가 설치된 수도꼭지
CN112503207A (zh) * 2020-12-17 2021-03-16 重庆龙煜精密铜管有限公司 多功能水龙头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743291A (en) Sanitary safety device
US20090057591A1 (en) Valve fitting with integral stops
JPS63500814A (ja) 便所設備用洗浄装置
JPH10252111A (ja) 水 栓
JP3658456B2 (ja) 水道用メータユニット
JPH1193226A (ja) 水道用メータユニット
JP2020007850A (ja) 水栓装置
JP2000213656A (ja) 逆止弁
JP4468675B2 (ja) 水道用メータユニット
JP3624052B2 (ja) 水道用メータユニット
JP4914168B2 (ja) 湯水混合栓
JPH11166682A (ja) ワンタッチ放水可能なホースジョイント
KR100343382B1 (ko) 샤워헤드의 역류방지 밸브
KR100351313B1 (ko) 수도미터에 사용하는 지수전
JP2005226384A (ja) 継手部材
JP3887111B2 (ja) 水栓の設置構造
JP2000193118A (ja) 給水栓
JP4469230B2 (ja) 埋込水栓の配管の接続構造
PL183215B1 (pl) Zawór zespolony do urządzeń spłukujących
JP3490942B2 (ja) 水栓用継手
JP2923847B2 (ja) 逆止弁
KR200405356Y1 (ko) 소방호스용 관창
JP2749517B2 (ja) 消防ホース用ノズル
JPH0617894Y2 (ja) 衛生洗浄装置における給水ソケツトの構造
JP2000274578A (ja) 分岐栓及び分岐栓付局部洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02