JP2000193118A - 給水栓 - Google Patents

給水栓

Info

Publication number
JP2000193118A
JP2000193118A JP10376399A JP37639998A JP2000193118A JP 2000193118 A JP2000193118 A JP 2000193118A JP 10376399 A JP10376399 A JP 10376399A JP 37639998 A JP37639998 A JP 37639998A JP 2000193118 A JP2000193118 A JP 2000193118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pipe
connecting pipe
connection
water
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ono
正 大野
Hiroyuki Saeki
啓之 佐伯
Yoshihiro Matsumura
義弘 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KVK Corp
Original Assignee
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KVK Corp filed Critical KVK Corp
Priority to JP10376399A priority Critical patent/JP2000193118A/ja
Publication of JP2000193118A publication Critical patent/JP2000193118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続具等を備える接続管であっても、給水栓本
体に簡便に組み付けることのできる給水栓を提供するこ
と、及び、接続管のシール部分を傷つけたり接続管自体
を損傷し難くし、シール不良や組付不良を防止するこ
と。 【解決手段】給水栓本体12と、給水栓本体12に設け
られた接続管保持部40に保持されて給水栓本体12か
ら延出する接続管14,15と、を備えた給水栓10
に、接続管14,15に突出部44を設けると共に接続
管保持部40に係止部42を設け、接続管14,15を
側方より接続管保持部40に装着し、突出部44を係止
部42に係止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水栓本体と、該
給水栓本体に設けられた接続管保持部に保持されて給水
栓本体から延出する接続管と、を備えた給水栓に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、給水栓本体と別体に設けられた接
続管を備えた給水栓には、例えば特開平7−26600
号公報記載の給水栓130が知られている。このような
従来技術では、図7に示すように、給水栓本体135
と、給水栓本体から延出されて給水栓本体に組み付けら
れるとともに突出部132を備えた接続管131と、こ
の突出部を係止して接続管を保持する係止部134を有
する接続管保持部136とを備え、収容空間137側か
ら給水栓本体内の貫通孔138に挿入されて組み付けら
れ、弁装置139によって挿入される方向と反対方向へ
の移動が規制されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、接続管の下方に、給水・給湯配管等
に設けられた端末具と接続管とを接続するための接続具
等が設けられていると、上記したように給水栓本体に挿
入することができず、組み付けることができなかった。
また、接続管は一定の長さであるため、上記したよう
に、接続管先端から給水栓本体に挿入していく際にその
外周面や貫通孔の内周面のシール部分を傷つけたり接続
管自体を損傷する虞があり、シール不良や組付不良とな
る虞があった。さらに、このような従来技術とは逆に、
給水栓本体の下方から貫通孔に接続管を挿入して組み付
ける場合も、接続管の外周面や貫通孔の内周面のシール
部分を傷つけたり接続管自体を損傷する虞があり、シー
ル不良や組付不良となる虞があった。
【0004】請求項1ないし請求項5に記載の各発明
は、上記した従来技術の課題を解決するものであり、接
続具等を備える接続管であっても、給水栓本体に簡便に
組み付けることのできる給水栓を提供することにある。
また、シール部分を傷つけたり接続管自体を損傷し難く
し、シール不良や組付不良を防止することにある。ま
た、請求項2に記載の発明は、上記した目的に加えて、
接続管を径方向に位置決めして堅固に保持することを目
的とする。さらに、請求項3に記載の発明では、特に、
下方に接続具を備えている接続管を給水栓本体に組み付
け可能とすることも目的とする。また、請求項4に記載
の発明では、請求項1ないし請求項3に記載の発明につ
いて、給水栓の各部材のうち、必要な部材の強度を確保
することも目的とする。また、請求項5に記載の発明
は、請求項1ないし請求項4に記載の発明について、種
々の形態の弁装置にも対応でき汎用性を向上させること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の給水栓は、給水栓本体と、給水栓本体に設けられた接
続管保持部に保持されて給水栓本体から延出する接続管
と、を備えた給水栓において、接続管に突出部を設ける
と共に接続管保持部に係止部を設け、接続管を側方より
接続管保持部に装着し、突出部を係止部に係止したこと
を特徴とするものである。
【0006】「突出部」は、例えば、鍔形状、フレア形
状や径方向に突出する複数の突起からなるものなどを含
む。接続管を側方より接続管保持部に装着するために、
例えば、スリット状の接続管保持部を設ければよい。接
続管を側方より接続管保持部に装着したので、接続管保
持部に対して上方又は下方から接続管を挿入して組み付
ける必要がなく、したがって、接続具等を備えた接続管
であっても、接続具が設けられた部位を避けて接続管保
持部に組み付けることにより、給水栓本体にきわめて容
易に組み付けることができる。また、接続管保持部の上
方・下方から接続管を挿入する必要がないので、接続管
自体が損傷し難くなり、しかも、接続管を側方から接続
管保持部に装着する構成であることから、接続管と接続
管保持部とが互いにシール接続される構造とならず、シ
ール部材が存在しないため、シール部分を傷つけること
もない。
【0007】本発明の請求項2に記載の給水栓は、請求
項1に記載の給水栓において、接続管保持部に、接続管
が接続管保持部の径方向へ移動することを規制する移動
規制部を設けたことを特徴とするものである。
【0008】移動規制部は、接続管が接続管保持部径方
向へ移動することを規制するすべての手段を含む。たと
えば、係止、係合、螺合、その他の手段又は別部材によ
り移動を規制するものなどの手段を含む。装着された接
続管は、上述した係止部により、接続管軸方向での位置
決めがなされ、さらに、移動規制部を設けることによ
り、接続管保持部径方向への位置決めができ、接続管を
堅固に保持できる。
【0009】本発明の請求項3に記載の給水栓は、請求
項1又は請求項2に記載の給水栓において、接続管の端
部寄りに、接続管の外周よりも膨出した形状に形成され
て配管端末具に接続される接続具を一体的に設けたこと
を特徴とするものである。請求項1又は請求項2に記載
の給水栓を、接続管端部寄りに接続具を備えている接続
管に適用することにより、従来困難であった給水栓本体
への接続管の取り付け作業を極めて容易にすることがで
きる。
【0010】本発明の請求項4に記載の給水栓は、請求
項1ないし請求項3のいずれかに記載の給水栓におい
て、給水栓本体を、天板等の取り付け面に固定される台
座と、接続管保持部を有し、前記台座に組み付けられた
保持部材と、を備えてなるものとしたことを特徴とする
ものである。
【0011】接続管保持部は、接続管が側方から装着さ
れるため、スリット状などに形成する必要があるが、こ
のようなスリット状の接続管保持部を、給水栓本体を天
板等の取り付け面に固定するための台座に設けると、台
座としての強度を確保することが困難となる。そこで、
請求項4に記載の発明では、接続管保持部を有する保持
部材を台座とは別体に形成することで、台座としての強
度を十分に確保することができる。
【0012】本発明の請求項5に記載の給水栓は、請求
項1から請求項4のいずれかに記載の給水栓において、
接続管と給水栓本体に内蔵された弁装置との間に介在さ
れて接続管と弁装置とを接続する中間部材を設けたこと
を特徴とするものである。
【0013】接続管と弁装置とを直接的に接続する場合
には、弁装置として、接続管との接続部を備えたものと
しなければならず、このような接続部を有さない弁装置
は使用できない。そこで、請求項5に記載の発明では、
接続管と弁装置との間に中間部材を介在させることで、
使用する弁装置の形態に応じて中間部材を入れ換えれ
ば、種々の形態の弁装置を使用することが可能となり、
汎用性を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次ぎに、本各発明に係る給水栓の
実施の形態を図面に従って詳細に説明する。図1及び図
2に第一の実施の形態を示す。これは、請求項1ないし
請求項5の全ての発明を適用した給水栓10である。給
水栓10には、給水栓本体12から延出されて給水栓本
体12に組み付けられる接続管14,15を備えてお
り、給水栓本体12内部の収容空間22には、接続管1
4から流入された湯及び水を混合して混合水を接続管1
5へ排出する弁装置80が組み込まれている。また、ハ
ウジング11下部の開口部20には、保持部材16と中
間部材18とをその収容用空間36内に収容した台座2
4が螺着されている。
【0015】接続管14は、それぞれ、給水配管(図示
省略)給湯配管(図示省略)に接続され湯水を給水栓本
体12内の弁装置80に送り込み、この弁装置80によ
り混合された混合水は混合水排出用の接続管15から排
出される。接続管15の下端には、シャワー等への吐水
用の配管(図示省略)に設けられた端末具(図示省略)
に接続するための接続具17が一体的に設けられてお
り、端末具との接続が簡便に行えるように構成されてい
る。この接続具17は、接続管15の外周よりも膨出し
た形状に形成されているが、接続管保持部40にその側
方から容易に装着できるよう設けられている。また、接
続管14,15の先端寄りには、その外周面に突設され
た鍔状の突出部44が設けられている。
【0016】次にそれぞれ別体に構成された台座24、
保持部材16及び中間部材18について詳細に説明す
る。台座24は、それぞれ円筒形状を成す大径部26、
小径部28を備え、それぞれの外周面に雄ネジ部30,
32が刻設されている。大径部26の内部には、保持部
材16を組み付けるための円孔34が設けられて収容空
間36が形成されている。また、円孔34の一部には、
保持部材16が組み込まれた際に、中間部材18の突起
59が係止されて、台座24に対する中間部材18の位
置決めを為すための係止用切り欠き38が形成されてい
る。この台座24がハウジング11下部の開口部20に
螺着され、台座24外周の雄ネジ部32にねじ込まれた
ナット(図示省略)と大径部26の下面とで、キッチン
等の天板(図示省略)等の取り付け面(図示省略)を狭
着し、給水栓本体12を固定している。
【0017】次いで保持部材16について説明する。保
持部材16は、全体が略円盤状に形成されて台座24の
収容空間内に略嵌合するよう形成されるとともに、その
円周縁に、上述した接続管14,15を各々装着するた
めの3つのスリット状の接続管保持部40が等間隔に設
けられている。
【0018】接続管保持部40は、平面視略U字状に形
成され、その幅は接続管14,15の外径より僅かに大
径に形成されて、接続管14,15がその側方より装着
可能に設けられている。尚、接続管保持部40の入口部
分の幅を、接続管14,15の外径よりも僅かに小さく
し、接続管保持部40に接続管14,15を圧入状態で
装着するように構成してもよい。このようにすると、組
付に際して、接続管保持部40からの接続管14,15
の不用意な抜脱が防止でき、組付作業性を向上させるこ
とができる。一方、この接続管保持部40の奥側上面に
設けられた係止部42によって、鍔状の突出部44が係
止され、保持部材16に装着された接続管14,15
が、保持部材16下方に脱落しないように保持されてい
る。
【0019】また、この係止部42と連設して、平面視
円形の段部形状に形成された移動規制部46が設けられ
ている。この移動規制部46は、その内径が突出部44
の外径より僅かに大きく形成されることにより、移動規
制部46に突出部44が嵌合可能に設けられている。こ
のように移動規制部46を構成することにより、図1に
示すように、突出部44を移動規制部46の上方から嵌
合させて接続管保持部40に装着することで、接続管1
4,15が接続管保持部40の径方向に移動しないよう
に規制している。
【0020】次いで、中間部材18について説明する。
中間部材18は、接続管14,15と、給水栓本体12
に組み付けられた弁装置80との間に介在されて、接続
管14,15と弁装置80とを接続している。中間部材
18は、平面視円形状に形成されて台座24の収容空間
36内に組み付けられている。中間部材18の前面側は
略半円形状に切り欠かれており、弁装置80にて混合さ
れた混合水を接続管15に排出するための混合水排出口
52が、この切り欠き50内に穿設されている。また、
中間部材18の基体部54には、中間部材18下部に連
通する二つの流入口56が穿設されている。さらに、基
体部54の後方側には、位置決め用孔58が穿設され、
また基体部54の前方側には位置決め用切り欠き60が
設けられ、これらのそれぞれに、弁装置80の下部から
突設された位置決め用突起82が係止されて、中間部材
18に対して弁装置80を位置決め固定している。
【0021】また、図2に示すように、各接続管14,
15の先端は、混合排出口52及び流入口56にそれぞ
れ挿入されるとともに、混合排出口52及び流入口56
の内周面との間に介在されたシール部材62によりシー
ルを確保している。さらに、中間部材18の底部外周に
はシール部材64が設けられ、台座24の円孔34内周
面との間に介在されてシールを確保している。
【0022】一方、弁装置80下部に設けられた通水口
84の周縁には、シール部材86が設けられており、中
間部材18の流入口56とのシールを確保している。図
示は省略するが、もう一方の流入口56にも上記した構
成と同様にシールが確保されている。そして、これらの
シール部材86により、弁装置80と中間部材18との
シールが確保されている。尚、弁装置80の混合水の排
出口(図示省略)は、弁装置80の側面及び下面に開放
されており、混合排出口52に連通している。
【0023】次いで給水栓10の各部材の組付方法につ
いて説明する。給水栓10は上記のように構成されてい
るので、接続管保持部40に、接続管14,15を側方
から装着しさらに接続管14,15をその下端から台座
24に挿入して保持部材16ごと台座24に組み付け、
保持部材16上に突出する接続管14,15の先端を、
中間部材18の混合水排出口52及び各流入口56に装
着し、さらに、弁装置80の位置決め用突起82を中間
部材18の位置決め用孔58及び位置決め用切り欠き6
0に係止するように、弁装置80を中間部材18に組み
付ける。そして、弁装置80を覆うようにしてハウジン
グ11を台座24の雄ネジ部30に螺着する。さらに弁
装置80を操作する操作レバー(図示省略)を弁装置8
0及びハウジング11に組み付ける。
【0024】上記した給水栓10においては、接続管保
持部40に移動規制部46を設けて接続管14,15が
接続管保持部40の径方向に移動しないよう構成してい
るが、請求項1、請求項3ないし請求項5のいずれかに
記載の給水栓においてはこのような構成に限られない。
【0025】例えば、図3に示すように、単に接続管1
4が側方より装着可能なスリット状の接続管保持部68
としてもよい。この例においては、接続管保持部68の
周縁部分が、接続管14(15)の突出部44を係止す
る係止部70としての機能を果たしている。また、図4
に示すように、スリット状の接続管保持部74の周縁部
に段部を形成して、接続管14の突出部44を係止部7
8により係止し、段部壁面76により接続管14(1
5)の接続管保持部74の周方向へのガタツキなどを押
さえることとしてもよい。なお、図示は省略するが、ス
リット内に接続管の突出部を差込可能な横方向のスリッ
トを設け、ここに突出部を挿入することとすると、接続
管の軸方向の位置決めも確実に為すことができる。
【0026】また、突出部の形状は鍔状に限られるもの
ではなく、例えば複数の突起を外周面から外方向に突出
させた星形形状などでもよい。また、移動規制部は上記
したような段部形状に限られるものではなく、突出部の
接続管保持部横方向への移動を規制できる形状であれば
よく、例えば上記した星形形状の突出部が略嵌合しやす
い星形形状に形成するなど、突出部の形状に応じた形状
とすればよい。なお、このように突出部、移動規制部と
もに星形形状としたような場合においては、接続管の回
動自体も規制することができ、接続管の取り付け部位の
緩みなども防止できる。
【0027】また、保持部材は、略円盤状に限られるも
のではなく、台座の収容空間内に略嵌合して組み付けら
れる形状で有ればよい。また、前記した収容空間の形状
が円孔とは異なる形状であれば、その形状に対応した形
状に形成されることが好適である。
【0028】さらに、接続管保持部の外側から接続管を
装着するのみならず、保持部材を円環状に形成し、接続
管保持部をこの保持部材の内方に開口するスリット状に
形成し、接続管を内側から接続管保持部に装着してもよ
い。また、保持部材と中間部材とが簡便に組み付けられ
るよう、容易に一体化できるようにするため係合部又は
被係合部を各々に設けてもよい。この場合において、例
えば、中間部材側に係合爪を設け、保持部材側のスリッ
ト状の接続管保持部内に係合爪が係合するように配置さ
せると、装着した接続管の、接続管保持部からの脱落を
防止できまた、接続管保持部内でのガタツキも防止でき
る。
【0029】次いで、図5及び図6に第二の実施の形態
を示す。これは、請求項1ないし請求項3の発明を適用
した給水栓90である。なお、以下の記載において、第
一の実施の形態に係る給水栓10と共通する箇所につい
ては説明を省略する。給水栓本体12の台座部分を構成
する台座92の上部には、軸方向にそって切り欠かれた
3つのスリット状の接続管保持部98が等間隔に設けら
れている。接続管保持部98は平面視略U字状に形成さ
れ、その幅は、接続管110,111の外径より僅かに
大径に形成されて、接続管110,111がその側方よ
り装着可能に設けられている。また、接続管保持部98
の上部には、平面視円形の段部形状に形成された移動規
制部100が設けられるとともに、段部の底面が係止部
104を形成している。移動規制部100は、その内径
が接続管110,111の突出部112の外径より僅か
に大きく形成され、突出部112が移動規制部100に
嵌合可能に設けられている。このように構成することに
より、接続管110,111を、その突出部112を移
動規制部100の上方から嵌合させて接続管保持部94
に装着することで、接続管110,111が接続管保持
部98の径方向に移動しないように規制している。
【0030】接続管110,111は、その先端が拡径
した突出部112を形成している。また、弁装置120
は、下部に突出する円筒形状の通水口122を備えてお
り、この通水口122を前記した突出部112に挿入し
て、弁装置120を接続管保持部98の上部に組み付け
ている。通水口122の外周面にはシール部材124が
設けられており、通水口122と突出部112内周面と
の間にこのシール部材124が介在されて、両者間のシ
ールを確保している。
【0031】本実施の形態においては、接続管110,
111と弁装置120とを、シール部材124のみを介
して直接的に接続しているため、シール部分を少なくで
き、装置全体としてのシール性を向上させることができ
ると共にコンパクトにすることもできる。
【0032】本実施の形態では、通水口122を突出部
112内に挿入することとしているがこれに限られず、
接続管の先端を弁装置側に突設させて、弁装置側に接続
管を挿入することとしてもよい。
【0033】
【発明の効果】本各発明は上記のように構成されている
ので、以下の効果を奏する。請求項1に記載の給水栓で
は、接続具等を備えた接続管であっても、給水栓本体に
きわめて容易に組み付けることができる。また、挿入の
際にシール部分を傷つけたり接続管自体を損傷し難くで
き、シール不良や組付不良を防止できる。
【0034】また、請求項2に記載の給水栓では、請求
項1に記載の給水栓の奏する効果に加え、接続管の接続
管保持部径方向への位置決めができるので、接続管を径
方向に位置決めして堅固に保持することができる。
【0035】請求項3に記載の給水栓では、請求項1又
は請求項2に記載の給水栓の奏する効果に加え、給水栓
本体への接続管の取り付け作業を極めて容易にすること
ができる。
【0036】請求項4に記載の給水栓では、請求項1な
いし請求項3のいずれかに記載の給水栓の奏する効果に
加え、台座を別体に形成しているので、台座には装着用
のスリットを設ける必要がないため、台座としての強度
を十分に確保することができる。
【0037】請求項5に記載の給水栓では、請求項1な
いし請求項4のいずれかに記載の給水栓の奏する効果に
加え、中間部材を用いることにより種々の形態の弁装置
を使用することを可能とし、汎用性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態に係る給水栓の部材の分解斜
視図である。
【図2】第一の実施の形態に係る給水栓の断面図であ
る。
【図3】別の接続管保持部を示す斜視図である。
【図4】さらに別の接続管保持部を示す斜視図である。
【図5】第二の実施の形態に係る給水栓の部材の分解斜
視図である。
【図6】第二の実施の形態に係る給水栓の断面図であ
る。
【図7】従来の給水栓の一部縦断面図である。
【符号の説明】
10;給水栓、11;ハウジング、12;給水栓本体、
14,15;接続管、16;保持部材、17;接続具、
18;中間部材、20;開口部、22;収容用空間、2
4;台座、26;大径部、28;小径部、30,32;
雄ネジ部、34;円孔、36;収容空間、38;係止用
切り欠き、40;接続管保持部、42;係止部、44;
突出部、46;移動規制部、50;切り欠き、52;混
合水排出口、54;基体部、56;流入口、58;位置
決め用孔、59;突起、60;位置決め用切り欠き、6
2;シール部材、64;シール部材、70;係止部、7
4;接続管保持部、76;段部壁面、78;係止部、8
0;弁装置、82;位置決め用突起、84;通水口、8
6;シール部材、90;給水栓、92;台座、98;接
続管保持部、100;移動規制部、104;係止部、1
10,111;接続管、112;突出部、120;弁装
置、122;通水口、124;シール部材、130;給
水栓、131;接続管、132;突出部、134;係止
部、135;給水栓本体、136;接続管保持部、13
7;収容空間、138;貫通孔、139;弁装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 義弘 岐阜市黒野308番地 株式会社ケーブイケ ー内 Fターム(参考) 3H051 BB02 BB03 BB04 BB08 BB10 CC15 FF02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水栓本体と、該給水栓本体に設けられた
    接続管保持部に保持されて給水栓本体から延出する接続
    管と、を備えた給水栓において、前記接続管に突出部を
    設けると共に前記接続管保持部に係止部を設け、接続管
    を側方より接続管保持部に装着し、前記突出部を前記係
    止部に係止したことを特徴とする給水栓。
  2. 【請求項2】前記接続管保持部に、接続管が前記接続管
    保持部の径方向へ移動することを規制する移動規制部を
    設けたことを特徴とする請求項1に記載の給水栓。
  3. 【請求項3】前記接続管の端部寄りに、接続管の外周よ
    りも膨出した形状に形成されて配管端末具に接続される
    接続具を一体的に設けたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の給水栓。
  4. 【請求項4】前記給水栓本体を、天板等の取り付け面に
    固定される台座と、前記接続管保持部を有し、前記台座
    に組み付けられた保持部材と、を備えてなるものとした
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに
    記載の給水栓。
  5. 【請求項5】前記接続管と給水栓本体に内蔵された弁装
    置との間に介在されて接続管と弁装置とを接続する中間
    部材を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれかに記載の給水栓。
JP10376399A 1998-12-22 1998-12-22 給水栓 Pending JP2000193118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376399A JP2000193118A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 給水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376399A JP2000193118A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 給水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193118A true JP2000193118A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18507078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376399A Pending JP2000193118A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 給水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193118A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191253A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Toto株式会社 水栓装置
KR20210065405A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 한서영 고압호스의 조립이 간편한 수전 카트리지용 매니폴드
KR102547078B1 (ko) * 2022-08-31 2023-06-22 홍기 주방용 원홀수전의 내부 케이싱과 냉온 혼합연결호수의 고정구조
KR102680515B1 (ko) * 2023-05-16 2024-07-01 홍기 원홀형 수전금구 조립체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191253A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Toto株式会社 水栓装置
KR20210065405A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 한서영 고압호스의 조립이 간편한 수전 카트리지용 매니폴드
KR102342721B1 (ko) * 2019-11-27 2021-12-24 트랜드 주식회사 고압호스의 조립이 간편한 수전 카트리지용 매니폴드
KR102547078B1 (ko) * 2022-08-31 2023-06-22 홍기 주방용 원홀수전의 내부 케이싱과 냉온 혼합연결호수의 고정구조
KR102680515B1 (ko) * 2023-05-16 2024-07-01 홍기 원홀형 수전금구 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868564B2 (en) Sanitary fitting, particularly kitchen mixer
US10041233B2 (en) Faucet valve housing assembly
CA2437729C (en) Drain assembly with installation aid stopper guide
US7226088B2 (en) Banjo fitting
JP2000193118A (ja) 給水栓
JP2006307872A (ja) 水栓継手
US20220290417A1 (en) Dual handle center mounted faucet
JP4469230B2 (ja) 埋込水栓の配管の接続構造
JP4102972B2 (ja) 分水用管継手およびこれとペアで用いられる管継手
JP2005226384A (ja) 継手部材
JP4603212B2 (ja) 水栓の配管接続機構
JP3887111B2 (ja) 水栓の設置構造
JP3753370B2 (ja) 水栓及び水栓の組付方法
KR102167037B1 (ko) 수전용 카트리지의 결합 구조
JPH10252111A (ja) 水 栓
JP7504777B2 (ja) 水栓取付構造
JP3315040B2 (ja) カランの固定構造
JP2020023822A (ja) 水栓装置
EP1004710A2 (en) Unit for fixing knobs to a water delivery tap
JP2001311192A (ja) 水栓における管体の接続構造
JP2007010281A (ja) 浴槽用温水口装置
JP2001173038A (ja) 水栓器具
JP2004169786A (ja) 配管部材の接続構造
JP2008267107A (ja) 立形水栓への分岐給水用アダプターの取付構造
JPH11350551A (ja) 湯水混合水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203