JPH10251735A - 転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法 - Google Patents

転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法

Info

Publication number
JPH10251735A
JPH10251735A JP6363397A JP6363397A JPH10251735A JP H10251735 A JPH10251735 A JP H10251735A JP 6363397 A JP6363397 A JP 6363397A JP 6363397 A JP6363397 A JP 6363397A JP H10251735 A JPH10251735 A JP H10251735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
metal
oxygen
lance
converter type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6363397A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kodaira
悟史 小平
Hideshige Tanaka
秀栄 田中
Tomoo Izawa
智生 井澤
Ichiro Kikuchi
一郎 菊地
Kazutoshi Kawashima
一斗士 川嶋
Haruyoshi Tanabe
治良 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6363397A priority Critical patent/JPH10251735A/ja
Publication of JPH10251735A publication Critical patent/JPH10251735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転炉型精錬炉の炉口に付着した地金を、非吹
錬時に、酸素を吹き付け、炉口耐火物の溶損を抑制しつ
つ効率的に除去すること。 【解決手段】 地金溶解ランス4を炉内に挿入し、酸素
の噴射軌跡の鉛直方向の最下端が、炉口1に付着した地
金2の表面2aに到達しないように制御しつつ、酸素1
4を噴射させる。酸素14の噴射方向を、地金溶解ラン
ス4の長手方向軸心線6とのなす角度が40〜90°の
範囲内にあり、且つ下向き乃至水平方向にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は転炉型精錬炉におい
て、炉口に付着した地金を非吹錬時に効率的に除去する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】転炉精錬においては、吹錬中に発生する
スピッティング、スロッピングにより飛散した溶鋼及び
スラグの一部は炉口に地金として付着する。付着した地
金はヒ−トを続けるにつれ成長し、その大きさがある限
度以上になると溶銑及びスクラップ装入の障害になるば
かりでなく、吹錬中の落下等により操業に大きな支障を
与える。よって炉口に付着した地金は操業に支障をきた
す大きさ以上になる前に除去する必要がある。
【0003】炉口地金を除去する時期としては、転炉精
錬中に行なう方が非製鋼時間の増大とならず効率的であ
る。しかしながら、転炉の工程運用条件や予測外の事故
等により、非精錬時に行なわなければならない場合があ
る。非吹錬時に炉口地金を除去する伝統的方法として、
スクラップシュ−トを炉口地金部にぶつけ物理的に除去
する方法がある。しかしながら、この方法はスクラップ
シュ−トによる衝撃で炉口レンガの脱落をおこす可能性
がある。そこで、酸素吹付けができるランスを炉口から
炉内に挿入し、ランスの外周面に設けられたノズルから
酸素を噴出させ、炉口地金に吹き付けてこれを溶解除去
する方法が提案されている。
【0004】例えば、特開平4−354814号公報
は、転炉の非精錬時に、酸素を噴射する機能を持つラン
スで炉口地金を溶解除去する方法において、外周面上に
複数のノズルが放射状に配置されたノズル群が、鉛直方
向に複数段に設けられたランスから酸素を噴射させ、炉
口地金を溶解除去する方法(先行技術)を開示してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術は、酸素
を噴射させるノズル群が上下方向に複数段にわたって設
けられているので、付着した地金の全面に酸素を吹き付
けることができる。従って、ランスを一定の高さに位置
させたままで、炉口地金を溶解除去することができるの
で、操作が簡単で効率的であるという利点を有する。
【0006】しかしながら、先行技術には、次のような
問題点がある。ノズルより噴射された酸素ガスは、炉口
地金部に直接吹き付けられ、地金は酸素で酸化されて酸
化鉄を生成し、低融点である酸化鉄は溶融し、除去され
る。このとき、噴出酸素は地金に勢いよく衝突するので
その動圧が加わり、地金は激しく除去される。従って、
炉口耐火物の損傷を招くことがある。
【0007】この問題を解決するためには、噴射酸素の
軌跡が炉口地金部に到達しないようにして、酸素ガスの
持つ大きな運動エネルギーが溶融状態にある酸化鉄部分
に当たらないようにしなければならない。しかしなが
ら、地金を溶解除去するためには、噴出酸素が地金部に
十分に接触し、低融点の酸化鉄生成を進行させなければ
ならない。
【0008】従って、この発明の目的は、上述した問題
を解決して、炉口に付着した地金を、非吹錬時に、効率
よくしかも炉口耐火物に損傷を与えることなく溶解除去
することができる炉口地金の除去方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
観点から、研究を重ねた結果次の知見を得た。噴射され
た酸素ガスの運動エネルギーによる地金部の損傷を無視
することができる酸素ガス運動方向の最終点、即ち、酸
素ガスの吹込み軌跡の鉛直方向の最下端が、炉口地金の
表面に到達しないように制御すれば、ノズルより噴射さ
れた酸素ガスを、効率よく炉口地金の溶解除去に使い、
しかも地金の溶解除去時に炉口耐火物にまで損傷を与え
ないようにすることができるとの知見を得た。
【0010】この発明は上記知見に基づきなされたもの
であり、その構成は次の通りである。請求項1記載の転
炉型精錬炉における炉口地金の除去方法は、溶銑を主た
る鉄源として、上吹き及び/又は底吹き酸素により精錬
を行なう転炉型精錬炉の非吹錬時に、炉口に付着した炉
口地金を、酸素供給路を内部に有する地金溶解ランスで
溶解除去する方法において、地金溶解ランスを炉口の上
方から炉内に挿入し、地金溶解ランスから酸素を噴射さ
せ、酸素の噴射軌跡の鉛直方向の最下端が、炉口地金の
表面に到達しないように制御することに特徴を有するも
のである。
【0011】請求項2記載の転炉型精錬炉における炉口
地金の除去方法は、請求項1記載の方法において、酸素
の噴射方向を、地金溶解ランスの長手方向軸心線とのな
す角度が40〜90°の範囲内にあり、且つ下向き乃至
水平方向にすることに特徴を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、この発明を図面を参照しな
がら説明する。図1は、この発明の方法を実施するため
に用いる設備例の概念図である。
【0013】転炉精錬後で炉口1に地金2が付着した転
炉3に、精錬終了後速やかに地金溶解ランス4を炉内に
挿入する。地金溶解ランス4の下部には、ノズル孔5が
地金溶解ランス4の外周面に沿って複数個配置されてい
る。同一高さにある複数個のノズル孔5からなるノズル
孔群が2段設けられており、酸素14が各ノズル孔5か
ら噴射される。酸素14の噴射方向は、地金溶解ランス
4の長手方向軸心線6に対する角度θが、40〜90°
の範囲内の一定の角度をなして下向き乃至水平方向に向
いている。
【0014】図2に、地金溶解ランス下部の概略縦断面
図を示す。地金溶解ランス4は外筒7、中筒8及び内筒
9よりなり、底付きの水冷構造になっている。内筒9の
内側は酸素供給路10を形成し、この外側に順に、冷却
水流入路11及び冷却水流出路12が形成されている。
そして、ノズル孔5が、冷却水流入路11及び冷却水流
出路12を斜めで僅か下向きに横断貫通して形成されて
おり、これより酸素が噴射される。
【0015】噴射された酸素の軌跡は、その鉛直方向の
最下端が、地金2の表面2aに到達しないように制御す
る。図3に、ノズル孔から噴射された酸素の軌跡と地金
との位置関係を示す。噴射酸素14の軌跡の制御は、酸
素の噴出角度θの他に、酸素の流量及び噴射圧力、ノズ
ル孔5の径、形状、孔数及び位置、地金溶解ランス高さ
を、炉口径及び炉口の絞り角度等の設備諸元に応じて決
めて行なう。こうして制御された噴射酸素を炉内へ吹き
込むことにより、炉口耐火物に悪影響を及ぼさずに、炉
口に付着した地金を効率よく溶解除去することができ
る。なお、非吹錬中における地金除去であるから、地金
溶解ランスの高さを自由に変更することができる利点が
ある。
【0016】
【実施例】次に、この発明の炉口地金の付着防止方法
を、実施例によって更に詳細に説明する。
【0017】この発明の実施の形態で述べた方法に基づ
き、300t/chの上底吹き転炉の炉口に付着した地
金を、非吹錬中に、地金溶解ランスで溶解除去する試験
を行なった。地金溶解ランスの形状・寸法等諸元は次の
通りである。
【0018】 ノズル孔形状 直管状 ノズル孔内径 10mm ノズル孔の向き(θ) 85° ノズル群の段数 2 ノズル群間の間隔 150mm 上記試験の結果、地金溶解所要時間については、地金溶
解条件を本発明の範囲内で行なった試験、及び本発明の
範囲外で行なった試験のいずれにおいても10〜15m
inの間と変わらなかった。一方、炉口耐火物の溶損状
況については、本発明の範囲外の条件で行なった場合に
は、若干の溶損が認められたが、本発明の範囲内の条件
で行なった場合には、溶損は全く認められなかった。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
転炉型精錬炉の炉口地金を、非精錬時に、ランスから酸
素を噴射させて速やかに、且つ、炉口耐火物の溶損を抑
制しつつ溶解除去することができる方法を提供すること
ができ、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を実施するために用いる設備例
の概念図である。
【図2】地金溶解ランス下部の概略縦断面図である。
【図3】ノズル孔から噴射された酸素の軌跡と地金との
位置関係を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 炉口 2 地金 2a 地金表面 3 転炉 4 地金溶解ランス 5 ノズル孔 6 軸心線 7 外筒 8 中筒 9 内筒 10 酸素供給路 11 冷却水流入路 12 冷却水流出路 13 鉛直方向の最下端 14 酸素 θ 酸素の噴射方向と地金溶解ランス軸心線とのなす角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 川嶋 一斗士 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 田辺 治良 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶銑を主たる鉄源として、上吹き及び/
    又は底吹き酸素により精錬を行なう転炉型精錬炉の非吹
    錬時に、炉口に付着した炉口地金を、酸素供給路を内部
    に有する地金溶解ランスで溶解除去する方法において、 前記地金溶解ランスを前記炉口の上方から前記炉口を通
    して炉内に挿入し、前記地金溶解ランスから酸素を噴射
    させ、前記酸素の噴射軌跡の鉛直方向の最下端が、前記
    炉口地金の表面に到達しないように制御することを特徴
    とする、転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法。
  2. 【請求項2】 前記酸素の噴射方向を、前記地金溶解ラ
    ンスの長手方向軸心線とのなす角度が40〜90°の範
    囲内にあり、且つ下向き乃至水平方向にすることを特徴
    とする、請求項1記載の転炉型精錬炉における炉口地金
    の除去方法。
JP6363397A 1997-03-17 1997-03-17 転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法 Pending JPH10251735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363397A JPH10251735A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363397A JPH10251735A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251735A true JPH10251735A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13234957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6363397A Pending JPH10251735A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109371197A (zh) * 2018-12-24 2019-02-22 山东崇盛冶金氧枪有限公司 一种用于炼钢转炉的化炉口吹扫器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109371197A (zh) * 2018-12-24 2019-02-22 山东崇盛冶金氧枪有限公司 一种用于炼钢转炉的化炉口吹扫器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830825B2 (ja) 転炉型精錬炉における精錬方法
JPH10176212A (ja) 溶鋼の排出時におけるスラグ流出防止方法
TWI585208B (zh) Operation method of the top and bottom blowing
JPH10251735A (ja) 転炉型精錬炉における炉口地金の除去方法
JP5298543B2 (ja) 転炉操業方法
JP3297797B2 (ja) ランス及びこのランスを用いた炉内付着地金の除去方法
JP2011202236A (ja) 転炉の上吹きランス及び転炉の操業方法
JP2897656B2 (ja) 転炉内付着地金の除去方法
JPH11140525A (ja) 炉口及び炉内側壁地金の付着を抑制する転炉吹錬方法及び転炉用ランス装置
JP2009149956A (ja) 転炉による溶鋼の製造方法
JP2524083Y2 (ja) 吹錬用兼炉口地金切り用ランス
JPH10251731A (ja) 炉口地金付着を抑制する転炉操業方法
JP2995042B2 (ja) 地金除去ランス
JP5884197B2 (ja) 転炉の精錬方法
JPH1112633A (ja) 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法
JP2010047830A (ja) 転炉操業方法
JP2011208267A (ja) 転炉用上吹きランス及び転炉精錬方法
JP5076515B2 (ja) 真空脱ガス槽内壁の付着地金溶解除去方法
JP3750624B2 (ja) 底吹き転炉の炉口付着地金の除去方法
JP5412756B2 (ja) 転炉操業方法
JP3577959B2 (ja) 酸素吹きランス
JP2018024911A (ja) 溶銑予備処理における鍋内付着地金溶解方法
JP2917848B2 (ja) 転炉吹錬兼炉口地金溶解用ランス
JP5488025B2 (ja) 転炉炉口付着地金の溶解方法
JP2006213940A (ja) 吹錬及び炉内地金溶解兼用ランス、及び上底吹き転炉型精錬炉の操業方法