JPH10251179A - ビスフェノールaの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaの製造方法

Info

Publication number
JPH10251179A
JPH10251179A JP9072674A JP7267497A JPH10251179A JP H10251179 A JPH10251179 A JP H10251179A JP 9072674 A JP9072674 A JP 9072674A JP 7267497 A JP7267497 A JP 7267497A JP H10251179 A JPH10251179 A JP H10251179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
ion exchange
acetone
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9072674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454050B2 (ja
Inventor
Susumu Yamamoto
進 山本
Akira Kusano
暁 草野
Kazuaki Ueda
一彰 上田
Sachio Asaoka
佐知夫 浅岡
Yoshimi Okada
佳巳 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP07267497A priority Critical patent/JP4454050B2/ja
Publication of JPH10251179A publication Critical patent/JPH10251179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454050B2 publication Critical patent/JP4454050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部分的に含イオウアミン化合物で変性された
強酸性イオン交換樹脂触媒の存在下でアセトンとフェノ
ールとを反応させるに際し、アルコールが共存しても、
触媒の活性低下を生じにくい方法を提供する。 【解決手段】 触媒の存在下でアセトンとフェノールか
らなる反応原料を反応させてビスフェノールAを製造す
る方法において、該反応原料中に0.05〜0.5wt
%の水を存在させるとともに、該触媒として、含イオウ
アミン化合物で強酸性イオン交換基の25〜45%が変
性された強酸性イオン交換樹脂を用いることを特徴とす
るビスフェノールAの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビスフェノールAの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アセトンと過剰のフェノールとを反応さ
せてビスフェノールAを製造するに際し、その触媒とし
て、部分的に含イオウアミン化合物で変性された強酸性
イオン交換樹脂を用いることは広く行われている。この
ような触媒を用いてアセトンとフェノールを反応させる
場合、使用するアセトン中にアルコールが混入すると、
このアルコールが、触媒プロモータとして作用する含イ
オウアミン化合物と反応し、そのプロモータとしての作
用を低下させ、触媒活性を劣化させる。また、触媒は、
アセトンとフェノールとの反応に際して副生する重質成
分によっても被毒を受け、その活性を低下させる。この
ような触媒活性の低下は、触媒の再生又は新触媒との交
換を生じさせ、プロセスの経済性を著しく低下させる原
因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、部分的に含
イオウアミン化合物で変性された強酸性イオン交換樹脂
触媒の存在下でアセトンとフェノールとを反応させるに
際し、アルコールが共存しても、触媒の活性低下を生じ
にくい方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、触媒の存在下でアセ
トンとフェノールからなる反応原料を反応させてビスフ
ェノールAを製造する方法において、該反応原料中に
0.05〜0.5wt%の水を存在させるとともに、該
触媒として、含イオウアミン化合物で強酸性イオン交換
基の25〜45%が変性された強酸性イオン交換樹脂を
用いることを特徴とするビスフェノールAの製造方法が
提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるビスフェノールA
製造用触媒は、含イオウアミン化合物からなる触媒プロ
モータで部分的に変性された強酸性イオン交換樹脂(変
性樹脂とも言う)からなるものである。この場合の強酸
性イオン交換樹脂(未変性樹脂)としては、スルホン酸
型陽イオン交換樹脂を挙げることができる。このような
スルホン酸型陽イオン交換樹脂は、従来よく知られてい
るもので、ゲル型やポーラス型のものを用いることがで
きるが、好ましくはゲル型のものが用いられる。その架
橋度は、2〜16%、好ましくは2〜6%の範囲に規定
するのがよい。また、その平均粒径は、通常、0.2〜
2mm、好ましくは0.4〜1.5mmである。このよ
うな未変性のスルホン酸型陽イオン交換樹脂は既に市販
されており、例えば、ロームアンドハース社製アンバー
ライトやアンバーリスト、三菱化成社製ダヤイオン等を
好ましく用いることができる。
【0006】前記触媒プロモータとして用いられる含イ
オウアミン化合物も従来良く知られた化合物で、例え
ば、3−メルカプトメチルピリジン、3−メルカプトエ
チルピリジン、4−メルカプトエチルピリジン等のメル
カプトアルキルピリジン;2−メルカプトエチルアミ
ン、3−メルカプトブチルアミン、3−n−プロピルア
ミノ−1−プロピルメルカプタン等のメルカプトアルキ
ルアミン(又はアミノアルキルメルカプタン);チアゾ
リジン、2,2−ジメチルチアゾリジン、シクロアルキ
ルチアゾリジン、2−メチル−2−フェニルチアゾリジ
ン、3−メチルチアゾリジン等のチアゾリジン;1,4
−アミノチオフェノール等のアミノチオフェノール等が
挙げられる。特に好ましくは、2−メルカプトエチルア
ミン及び2,2−ジメチルチアゾリジンである。前記し
た含イオウアミン化合物は、塩酸等の酸性物質の付加塩
や第4級アンモニウム塩であることができる。
【0007】強酸性イオン交換樹脂の変性は、その未変
性樹脂を水中又は有機溶媒中で含イオウアミン化合物と
反応させることによって行うことができる。有機溶媒と
しては、フェノールやアセトンを用いることができる
が、好ましくは水中で行う。反応温度としては、常温又
は加温が採用され、反応時間は、特に長時間を必要とせ
ず数分で充分である。均一に反応させるため、反応混合
物を撹拌するのが好ましい。本発明においては、未変性
樹脂中に含まれる強酸性イオン交換基の25〜45%、
好ましくは25〜35%が変性基に変換されるように行
うのがよい。従来の含イオウアミン化合物で部分的に変
性された強酸性イオン交換樹脂触媒において、その変性
率は3〜25%、好ましくは5〜15%であり、その変
性率が前記範囲より高くなると、その触媒活性が低下す
るようになる。従って、変性率が25%を超えるような
変性樹脂を触媒として用いることは殆どない。しかしな
がら、本発明者らの研究によれば、変性率が25%を超
えるような高変性率の触媒は、これを水の共存下で用い
るときには、その触媒寿命が大幅に延長されることが知
見された。
【0008】本発明の方法を実施するには、前記部分的
に変性された強酸性イオン交換樹脂触媒を充填した反応
器に対し、アセトンとフェノールを連続的に供給してそ
の触媒充填層を流通させるとともに、その間にアセトン
とフェノールの反応を行い、得られたビスフェノールA
を含む反応生成物を反応器から連続的に抜出す。反応温
度はフェノールの融点以上の温度、通常、40〜100
℃、好ましくは55〜85である。反応圧力は、1〜
1.5気圧、好ましくは常圧ないし微加圧である。反応
時間は15〜200分、好ましくは50〜120分であ
る。フェノールの使用量は、アセトン1モルに対し、8
〜20モル、好ましくは10〜16モルである。
【0009】本発明においては、反応系には0.05〜
0.5wt%、好ましくは0.1〜0.5wt%の水を
共存させる。反応系に共存させる水の量が前記範囲より
多すぎると、触媒活性の低下を生じ、一方、少なすぎる
と、触媒活性の低下を有効に防止することができない。
また、水の添加は、アセトンとフェノールとの反応で副
生する重質成分による触媒活性の低下も効果的に防止す
る。反応原料中の水の含有量は、反応原料中に存在する
アルコール1モル当り、1〜2000モル、好ましくは
10〜1000モルの割合である。なお、アセトン中に
存在するアルコールは、主にメタノールであるが、少量
のイソプロピルアルコール等が存在する場合もある。
【0010】反応系に対する水の添加は、原料アセトン
中や原料フェノール中にあらかじめ水を存在させること
によって行うことができる他、反応器に対して水供給管
を付設し、この水供給管を介して行うことができる。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0012】実施例1 内径120mm、高さ:1.5mの円筒状容器からな
り、その頂部と底部に多孔板(孔板:約0.1mm)を
配設し、その多孔板間の空間部に触媒を充填したものを
反応器として用いた。この場合の触媒としては、スルホ
ン酸型陽イオン交換樹脂(平均粒径:0.5mm、商品
名「アンバーライトIR−118−H」のスルホン酸基
の30%を2−メルカプトエチルアミンと反応させたも
のを用いた。この反応器の頂部から、メタノールを1w
t%含むアセトン4.5wt%とフェノール95.5w
t%からなる反応混合液を導入し、反応器底部から、ビ
スフェノールAを含む反応生成物を抜出した。この場
合、反応温度は70℃とし、触媒と混合液の接触時間は
100分とした。この場合、反応混合液中に水を0.5
wt%の濃度になるように添加した。前記のようにして
長時間連続して反応を行った結果、表1に示す運転結果
が得られ、アセトン転化率は、2000時間目でも78
%という高いアセトン転化率が得られた。
【0013】
【表1】
【0014】比較例1 実施例1で示したイオン交換樹脂において、そのスルホ
ン酸基の10%を2−メルカプトエチルアミンで変性し
たものを触媒として用いるとともに、反応原料中に水を
添加しない以外は実施例1と同様にして実験を行なっ
た。その反応結果を次表に示す。
【0015】
【表2】
【0016】比較例2 比較例1において、反応原料中に0.5wt%の水を添
加した以外は同様にして実験を行なった。その反応結果
を次表に示す。
【0017】
【表3】
【0018】実施例2 実施例1において、反応原料中の水分濃度を0.3wt
%にした以外は同様にして実験を行なった。その反応結
果を次表に示す。
【0019】
【表4】
【0020】比較例3 実施例1で示したイオン交換樹脂において、そのスルホ
ン酸基の10%を2−メルカプトエチルアミンで変性し
たものを触媒として用いるとともに、反応原料中の水分
濃度を0.3wt%にした以外は実施例1と同様にして
実験を行なった。その反応結果を次表に示す。
【0021】
【表5】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、触媒の活性劣化を防止
して、ビスフェノールAを長時間にわたって高収率で製
造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 一彰 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 浅岡 佐知夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 岡田 佳巳 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒の存在下でアセトンとフェノールか
    らなる反応原料を反応させてビスフェノールAを製造す
    る方法において、該反応原料中に0.05〜0.5wt
    %の水を存在させるとともに、該触媒として、含イオウ
    アミン化合物で強酸性イオン交換基の25〜45%が変
    性された強酸性イオン交換樹脂を用いることを特徴とす
    るビスフェノールAの製造方法。
JP07267497A 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法 Expired - Fee Related JP4454050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07267497A JP4454050B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07267497A JP4454050B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251179A true JPH10251179A (ja) 1998-09-22
JP4454050B2 JP4454050B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=13496156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07267497A Expired - Fee Related JP4454050B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454050B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255880A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
WO2012108385A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
JP2015509042A (ja) * 2011-12-28 2015-03-26 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 処理済み促進イオン交換樹脂触媒の製造方法および使用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255880A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
WO2002070443A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de preparation de bisphenol a
US6740784B2 (en) 2001-03-01 2004-05-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing bisphenol A
US7129382B2 (en) 2001-03-01 2006-10-31 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing bisphenol A
JP4723105B2 (ja) * 2001-03-01 2011-07-13 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
WO2012108385A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
CN103328426A (zh) * 2011-02-07 2013-09-25 三菱化学株式会社 双酚化合物的制备方法
JPWO2012108385A1 (ja) * 2011-02-07 2014-07-03 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
JP2015509042A (ja) * 2011-12-28 2015-03-26 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 処理済み促進イオン交換樹脂触媒の製造方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454050B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1021636C (zh) 用于醛加氢的改性的铜-氧化锌催化剂
JP4062647B2 (ja) メタノールをスチーム改質するための触媒
JPS59162947A (ja) メタクリル酸メチル製造用触媒
JPH10251180A (ja) ビスフェノールaの製造方法
RU2378189C2 (ru) Способ получения пероксида водорода
US3920759A (en) Ethynylation catalyst and method of producing alkynols by low pressure reactions
JPH0122249B2 (ja)
JPH10251179A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPWO2018021010A1 (ja) グリシンの製造方法
JP3511350B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP2887304B2 (ja) ビスフェノールa製造用反応器
JP3862883B2 (ja) 芳香族エポキシ化合物の核水素化方法
JPH10212257A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS58198442A (ja) メタクリル酸メチル又はアクリル酸メチルの改良製造方法
JP2000281630A (ja) 非対称ジアルキルカーボネートの製造方法
JPH10175898A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH06296871A (ja) 反応器に対するビスフェノールa製造用触媒の充填方法
JP2955866B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
CN85104184A (zh) 以一氧化碳、氢气和烯烃为原料制备醇类的催化过程
JP2001172222A (ja) カルボン酸の製造方法
JP3328438B2 (ja) 固体酸触媒の製造方法
JP3376380B2 (ja) メタノール合成用触媒
JPH10174880A (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
JP3804697B2 (ja) ギ酸メチルの製造方法
JP3893662B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒及びそれを用いたビスフェノールaの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040716

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees