JPH10250552A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents
アンチスキッド制御装置Info
- Publication number
- JPH10250552A JPH10250552A JP9059355A JP5935597A JPH10250552A JP H10250552 A JPH10250552 A JP H10250552A JP 9059355 A JP9059355 A JP 9059355A JP 5935597 A JP5935597 A JP 5935597A JP H10250552 A JPH10250552 A JP H10250552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- pressure
- hydraulic pressure
- control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 45
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 79
- 238000010992 reflux Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 73
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 47
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 47
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 14
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 3
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 2
- 101000777470 Mus musculus C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 101150052981 tal2 gene Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1763—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
- B60T8/17636—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5018—Pressure reapplication using restrictions
- B60T8/5025—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
- B60T8/5037—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/10—Detection or estimation of road conditions
- B60T2210/12—Friction
- B60T2210/124—Roads with different friction levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ドライバによるブレーキペダルのペダル踏力
に依存せず、ホイルシリンダ液圧に対して所定の加圧幅
を得ることができ、高μ路へ路面が変化した後でも十分
な車体減速度を得ることができるポンプレスの液圧制御
装置を有するアンチスキッド制御装置を得る。 【解決手段】 マスタシリンダと各車輪のホイルシリン
ダとの間に、ホイルシリンダ液圧を制御する液圧制御弁
とアンチスキッド制御時にホイルシリンダから排出され
たブレーキ液を一時的に貯留するリザーバを備え、リザ
ーバに貯留されたブレーキ液を、ポンプを使用せずにマ
スタシリンダへ還流するポンプレスの液圧制御装置を有
するアンチスキッド制御装置において、マスタシリンダ
とホイルシリンダとの間に、ブレーキ液の流量を一定に
する流量制御弁を設ける。
に依存せず、ホイルシリンダ液圧に対して所定の加圧幅
を得ることができ、高μ路へ路面が変化した後でも十分
な車体減速度を得ることができるポンプレスの液圧制御
装置を有するアンチスキッド制御装置を得る。 【解決手段】 マスタシリンダと各車輪のホイルシリン
ダとの間に、ホイルシリンダ液圧を制御する液圧制御弁
とアンチスキッド制御時にホイルシリンダから排出され
たブレーキ液を一時的に貯留するリザーバを備え、リザ
ーバに貯留されたブレーキ液を、ポンプを使用せずにマ
スタシリンダへ還流するポンプレスの液圧制御装置を有
するアンチスキッド制御装置において、マスタシリンダ
とホイルシリンダとの間に、ブレーキ液の流量を一定に
する流量制御弁を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のアンチスキ
ッド制御装置に関し、特に、リザーバに貯留されたブレ
ーキ液をマスタシリンダにくみ出すポンプ及び該ポンプ
を駆動するモータをそれぞれ削減したアンチスキッド制
御装置に関するものである。
ッド制御装置に関し、特に、リザーバに貯留されたブレ
ーキ液をマスタシリンダにくみ出すポンプ及び該ポンプ
を駆動するモータをそれぞれ削減したアンチスキッド制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アンチスキッド制御装置の低コス
ト化が進み、いわゆる還流式の液圧制御装置をベース
に、ホイルシリンダから排出されリザーバに貯められた
ブレーキ液をマスタシリンダの吐出室へくみ出すポンプ
及び該ポンプを駆動するモータを廃止したポンプレスの
アンチスキッド制御装置が提案されている。しかし、こ
のようなポンプレスのシステムでは、リザーバがブレー
キ液で満杯になるまでの間しかアンチスキッド制御が続
行することができないという問題があった。アンチスキ
ッド制御の続行時間をできるだけ長くするためには、ア
ンチスキッド制御中の車輪速スキッドの発生周期をでき
るだけ長くすると共に、減圧液圧幅を極力小さくするこ
とが必要であった。
ト化が進み、いわゆる還流式の液圧制御装置をベース
に、ホイルシリンダから排出されリザーバに貯められた
ブレーキ液をマスタシリンダの吐出室へくみ出すポンプ
及び該ポンプを駆動するモータを廃止したポンプレスの
アンチスキッド制御装置が提案されている。しかし、こ
のようなポンプレスのシステムでは、リザーバがブレー
キ液で満杯になるまでの間しかアンチスキッド制御が続
行することができないという問題があった。アンチスキ
ッド制御の続行時間をできるだけ長くするためには、ア
ンチスキッド制御中の車輪速スキッドの発生周期をでき
るだけ長くすると共に、減圧液圧幅を極力小さくするこ
とが必要であった。
【0003】そこで、特開昭63−301155号公報
では、ポンプレスの還流式アンチスキッドシステムにカ
ット弁を付加し、インレットソレノイドとカットオフ弁
との間にマスタシリンダからの背圧弁を付け、車輪のロ
ックを回避するため、マスタシリンダ液圧より小さい液
圧を供給することで再加圧幅を低く抑えることを提案し
ている。また、特開平6−298060号公報では、真
空ブースタの停止、減圧を流用したポンプレスシステム
であり、加圧時はマスタシリンダからブレーキ液を供給
するが、所定時間以上の減圧が発生すると、ブースタの
作動を停止させるか、又はブースタを逆方向、すなわち
ブレーキペダルが戻る方向に働かせてマスタシリンダに
おけるピストンを減圧方向に移動させてマスタシリンダ
液圧を下げる。
では、ポンプレスの還流式アンチスキッドシステムにカ
ット弁を付加し、インレットソレノイドとカットオフ弁
との間にマスタシリンダからの背圧弁を付け、車輪のロ
ックを回避するため、マスタシリンダ液圧より小さい液
圧を供給することで再加圧幅を低く抑えることを提案し
ている。また、特開平6−298060号公報では、真
空ブースタの停止、減圧を流用したポンプレスシステム
であり、加圧時はマスタシリンダからブレーキ液を供給
するが、所定時間以上の減圧が発生すると、ブースタの
作動を停止させるか、又はブースタを逆方向、すなわち
ブレーキペダルが戻る方向に働かせてマスタシリンダに
おけるピストンを減圧方向に移動させてマスタシリンダ
液圧を下げる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記特開
昭63−301155号公報及び特開平6−29806
0号公報においては、アンチスキッド制御中のマスタシ
リンダ液圧を低く抑えることを提案している。しかし、
ポンプレスのアンチスキッドシステムにおいて、スキッ
ド発生周期の長いアンチスキッド制御を実現する必要が
あり、このためには、ドライバのブレーキペダルのペダ
ル踏力に依存せず、一定の再加圧液圧幅を実現するよう
に、ホイルシリンダ液圧を再加圧する必要がある。一般
にドライバのペダル踏力が大きくなれば、マスタシリン
ダ液圧は高くなり、加圧指令時間に対して発生するホイ
ルシリンダ液圧の加圧幅は、マスタシリンダ液圧に比例
して大きくなる。
昭63−301155号公報及び特開平6−29806
0号公報においては、アンチスキッド制御中のマスタシ
リンダ液圧を低く抑えることを提案している。しかし、
ポンプレスのアンチスキッドシステムにおいて、スキッ
ド発生周期の長いアンチスキッド制御を実現する必要が
あり、このためには、ドライバのブレーキペダルのペダ
ル踏力に依存せず、一定の再加圧液圧幅を実現するよう
に、ホイルシリンダ液圧を再加圧する必要がある。一般
にドライバのペダル踏力が大きくなれば、マスタシリン
ダ液圧は高くなり、加圧指令時間に対して発生するホイ
ルシリンダ液圧の加圧幅は、マスタシリンダ液圧に比例
して大きくなる。
【0005】このように、運転者によるブレーキペダル
の踏力のばらつきによってアンチスキッド制御中の再加
圧量が変動したり、制御状況に応じてマスタシリンダ液
圧が変動するため適切な再加圧量が得られずアンチスキ
ッド制御の制御続行時間が短くなる等の問題があった。
そこで、ドライバによるブレーキペダルのペダル踏力に
依存せず、ホイルシリンダ液圧に対して所定の加圧幅を
得るためには、加圧時間を可変設定することが必要とな
り、マスタシリンダ液圧を何らかのセンサで検出しない
限り実現せず、この場合、コストが増加するという問題
があった。
の踏力のばらつきによってアンチスキッド制御中の再加
圧量が変動したり、制御状況に応じてマスタシリンダ液
圧が変動するため適切な再加圧量が得られずアンチスキ
ッド制御の制御続行時間が短くなる等の問題があった。
そこで、ドライバによるブレーキペダルのペダル踏力に
依存せず、ホイルシリンダ液圧に対して所定の加圧幅を
得るためには、加圧時間を可変設定することが必要とな
り、マスタシリンダ液圧を何らかのセンサで検出しない
限り実現せず、この場合、コストが増加するという問題
があった。
【0006】また、路面の摩擦係数μが高μから低μへ
急変し、リザーバへ大量のブレーキ液が流入した後、再
び路面のμが高μに変化した場合、ブレーキペダルの踏
み込み余裕量が小さくなり、車体減速度を回復させるこ
とができないという問題があった。
急変し、リザーバへ大量のブレーキ液が流入した後、再
び路面のμが高μに変化した場合、ブレーキペダルの踏
み込み余裕量が小さくなり、車体減速度を回復させるこ
とができないという問題があった。
【0007】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、ポンプレスの液圧制御装置を
有するアンチスキッド制御装置において、マスタシリン
ダ液圧を検出するセンサを使用しないで、ドライバによ
るブレーキペダルのペダル踏力に依存せず、ホイルシリ
ンダ液圧に対して所定の加圧幅を得ることができ、高μ
路へ路面が変化した後でも十分な車体減速度を得ること
を目的とする。
めになされたものであり、ポンプレスの液圧制御装置を
有するアンチスキッド制御装置において、マスタシリン
ダ液圧を検出するセンサを使用しないで、ドライバによ
るブレーキペダルのペダル踏力に依存せず、ホイルシリ
ンダ液圧に対して所定の加圧幅を得ることができ、高μ
路へ路面が変化した後でも十分な車体減速度を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、マスタシリン
ダと各車輪のホイルシリンダとの間に、ホイルシリンダ
液圧を制御する液圧制御弁とアンチスキッド制御時にホ
イルシリンダから排出されたブレーキ液を一時的に貯留
するリザーバを備え、該リザーバに貯留されたブレーキ
液を、ポンプを使用せずにマスタシリンダへ還流するポ
ンプレスの液圧制御装置を有するアンチスキッド制御装
置においてなされたものである。すなわち、本発明は、
このようなアンチスキッド制御装置において、マスタシ
リンダとホイルシリンダとの間に、ブレーキ液の流量を
一定にする流量制御弁を設けたことを特徴とするアンチ
スキッド制御装置を提供するものである。
ダと各車輪のホイルシリンダとの間に、ホイルシリンダ
液圧を制御する液圧制御弁とアンチスキッド制御時にホ
イルシリンダから排出されたブレーキ液を一時的に貯留
するリザーバを備え、該リザーバに貯留されたブレーキ
液を、ポンプを使用せずにマスタシリンダへ還流するポ
ンプレスの液圧制御装置を有するアンチスキッド制御装
置においてなされたものである。すなわち、本発明は、
このようなアンチスキッド制御装置において、マスタシ
リンダとホイルシリンダとの間に、ブレーキ液の流量を
一定にする流量制御弁を設けたことを特徴とするアンチ
スキッド制御装置を提供するものである。
【0009】具体的には、上記流量制御弁を、マスタシ
リンダと液圧制御装置との間に設けるか、又は液圧制御
装置と各車輪のホイルシリンダとの間にそれぞれ設け
る。
リンダと液圧制御装置との間に設けるか、又は液圧制御
装置と各車輪のホイルシリンダとの間にそれぞれ設け
る。
【0010】また、各車輪に設けられ、車輪の速度を検
出する車輪速度センサと、各車輪速度センサからのそれ
ぞれの信号から各車輪の状態を検出し、各車輪の状態に
応じて上記液圧制御装置の制御を行ってアンチスキッド
制御を行う信号処理装置とを備え、信号処理装置は、各
車輪速度センサからのそれぞれの信号に応じて設定され
たホイルシリンダ液圧の制御指令に基づいて各ホイルシ
リンダの推定液圧を算出し、算出した推定液圧から算出
するリザーバ内に蓄積された蓄積液量が所定値以上にな
ると、上記液圧制御装置に対してホイルシリンダ液圧の
減圧制御を禁止する減圧制御禁止手段を備える。
出する車輪速度センサと、各車輪速度センサからのそれ
ぞれの信号から各車輪の状態を検出し、各車輪の状態に
応じて上記液圧制御装置の制御を行ってアンチスキッド
制御を行う信号処理装置とを備え、信号処理装置は、各
車輪速度センサからのそれぞれの信号に応じて設定され
たホイルシリンダ液圧の制御指令に基づいて各ホイルシ
リンダの推定液圧を算出し、算出した推定液圧から算出
するリザーバ内に蓄積された蓄積液量が所定値以上にな
ると、上記液圧制御装置に対してホイルシリンダ液圧の
減圧制御を禁止する減圧制御禁止手段を備える。
【0011】具体的には、上記信号処理装置は、各車輪
速度センサからのそれぞれの信号から、各車輪の車輪速
度及び推定車体速度を算出する速度算出手段と、速度算
出手段で算出された各車輪速度及び推定車体速度から各
車輪の状態を検出する車輪状態検出手段と、車輪状態検
出手段によって検出された各車輪の状態に応じて、対応
する車輪におけるホイルシリンダ液圧の制御を指令する
液圧制御指令手段と、液圧制御指令手段で設定された指
令から各車輪のホイルシリンダにおける推定液圧を算出
する推定液圧算出手段と、液圧制御指令手段からの指令
に基づいて上記液圧制御装置を制御する制御手段と、推
定液圧算出手段で算出された推定液圧から上記リザーバ
内に蓄積された蓄積液量を算出するリザーバ液量算出手
段とを備え、減圧制御禁止手段は、リザーバ液量算出手
段で算出された蓄積液量が所定値以上になると、制御手
段に対してホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する。
速度センサからのそれぞれの信号から、各車輪の車輪速
度及び推定車体速度を算出する速度算出手段と、速度算
出手段で算出された各車輪速度及び推定車体速度から各
車輪の状態を検出する車輪状態検出手段と、車輪状態検
出手段によって検出された各車輪の状態に応じて、対応
する車輪におけるホイルシリンダ液圧の制御を指令する
液圧制御指令手段と、液圧制御指令手段で設定された指
令から各車輪のホイルシリンダにおける推定液圧を算出
する推定液圧算出手段と、液圧制御指令手段からの指令
に基づいて上記液圧制御装置を制御する制御手段と、推
定液圧算出手段で算出された推定液圧から上記リザーバ
内に蓄積された蓄積液量を算出するリザーバ液量算出手
段とを備え、減圧制御禁止手段は、リザーバ液量算出手
段で算出された蓄積液量が所定値以上になると、制御手
段に対してホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、図面に示す実施の形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
アンチスキッド制御装置の例を示した概略の制御系統図
であり、ダイアゴナル2系統ブレーキシステムを例にし
て示している。なお、図1においては、2系統のブレー
キシステムの内、右前輪(FR)及び左後輪(RL)か
らなる1系統のみを示している。
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
アンチスキッド制御装置の例を示した概略の制御系統図
であり、ダイアゴナル2系統ブレーキシステムを例にし
て示している。なお、図1においては、2系統のブレー
キシステムの内、右前輪(FR)及び左後輪(RL)か
らなる1系統のみを示している。
【0013】図1において、マスタシリンダ1とそれぞ
れ左右前輪及び左右後輪に対応するホイルシリンダ2
A,2B,2C,2Dとの間に、流量制御弁3を配置
し、更に該流量制御弁3とホイルシリンダ2A〜2Dと
の間にON/OFF型電磁バルブからなるインレット・
バルブ4A,4B,4C,4Dを配置する一方、ホイル
シリンダ2A〜2DからON/OFF型電磁バルブより
なるアウトレット・バルブ5A,5B,5C,5D及び
逆止弁6を介してマスターシリンダ1に還流する還流ラ
イン7を設けている。該還流ライン7のアウトレット・
バルブ5A〜5Dと逆止弁6との間にはリザーバ8を配
置している。なお、ホイルシリンダ、インレット・バル
ブ及びアウトレット・バルブを示す符号のA,B,C,
Dは、それぞれ車両の右左前輪及び右左後輪を示してい
る。
れ左右前輪及び左右後輪に対応するホイルシリンダ2
A,2B,2C,2Dとの間に、流量制御弁3を配置
し、更に該流量制御弁3とホイルシリンダ2A〜2Dと
の間にON/OFF型電磁バルブからなるインレット・
バルブ4A,4B,4C,4Dを配置する一方、ホイル
シリンダ2A〜2DからON/OFF型電磁バルブより
なるアウトレット・バルブ5A,5B,5C,5D及び
逆止弁6を介してマスターシリンダ1に還流する還流ラ
イン7を設けている。該還流ライン7のアウトレット・
バルブ5A〜5Dと逆止弁6との間にはリザーバ8を配
置している。なお、ホイルシリンダ、インレット・バル
ブ及びアウトレット・バルブを示す符号のA,B,C,
Dは、それぞれ車両の右左前輪及び右左後輪を示してい
る。
【0014】車輪速度センサS0,S1,S2,S3は後述
する信号処理装置10に接続されており、該車輪速度セ
ンサS0,S1,S2,S3は、右左前輪及び右左後輪のそ
れぞれの速度を検出し、該検出した速度を車輪速度信号
として信号処理装置10に送る。
する信号処理装置10に接続されており、該車輪速度セ
ンサS0,S1,S2,S3は、右左前輪及び右左後輪のそ
れぞれの速度を検出し、該検出した速度を車輪速度信号
として信号処理装置10に送る。
【0015】ここで、上記流量制御弁3の動作例につい
て説明する。上記流量制御弁3は公知であり様々な構造
のものがある。図2は、上記流量制御弁3の構造例を示
した断面図であり、図2を用いて流量制御弁3の動作例
を簡単に説明する。図2において、流量制御弁3は、ブ
レーキ液が流入する流入口21と流入したブレーキ液が
排出される排出口22とを備える中空の柱状をなす外枠
23と、該外枠23内を摺動する摺動部24と、コイル
ばね25とからなる。上記流入口21は外枠23の上面
に設けられ、排出口22は外枠23の側面に設けられて
おり、上記摺動部24には、上記流入口21から流入し
たブレーキ液が通る貫通穴26が形成されており、該貫
通穴26の大略中央にオリフィス27が形成されてい
る。流入口21から流入したブレーキ液は、摺動部24
の貫通穴26を通り、排出口22から外部へ排出され
る。
て説明する。上記流量制御弁3は公知であり様々な構造
のものがある。図2は、上記流量制御弁3の構造例を示
した断面図であり、図2を用いて流量制御弁3の動作例
を簡単に説明する。図2において、流量制御弁3は、ブ
レーキ液が流入する流入口21と流入したブレーキ液が
排出される排出口22とを備える中空の柱状をなす外枠
23と、該外枠23内を摺動する摺動部24と、コイル
ばね25とからなる。上記流入口21は外枠23の上面
に設けられ、排出口22は外枠23の側面に設けられて
おり、上記摺動部24には、上記流入口21から流入し
たブレーキ液が通る貫通穴26が形成されており、該貫
通穴26の大略中央にオリフィス27が形成されてい
る。流入口21から流入したブレーキ液は、摺動部24
の貫通穴26を通り、排出口22から外部へ排出され
る。
【0016】ここで、ブレーキ液は、摺動部24の貫通
穴26を通過する際に、オリフィス27によって流量が
制限されることから摺動部24を押し下げる。押し下げ
られた摺動部24は排出口22を閉鎖し、流入口21か
らのブレーキ液の流入は止まり、摺動部24を押し下げ
ようとする力はなくなり、コイルばね25によって摺動
部24は押し上げられる。摺動部24が押し上げられる
ことにより、排出口22の閉鎖が解かれ、再び排出口2
2からブレーキ液が排出されるようになり、摺動部24
が押し下げられる。流量制御弁3は、このような動作を
繰り返して、排出口22から排出されるブレーキ液の流
量を一定にすることができる。
穴26を通過する際に、オリフィス27によって流量が
制限されることから摺動部24を押し下げる。押し下げ
られた摺動部24は排出口22を閉鎖し、流入口21か
らのブレーキ液の流入は止まり、摺動部24を押し下げ
ようとする力はなくなり、コイルばね25によって摺動
部24は押し上げられる。摺動部24が押し上げられる
ことにより、排出口22の閉鎖が解かれ、再び排出口2
2からブレーキ液が排出されるようになり、摺動部24
が押し下げられる。流量制御弁3は、このような動作を
繰り返して、排出口22から排出されるブレーキ液の流
量を一定にすることができる。
【0017】次に、図3は、本発明の実施の形態1にお
けるアンチスキッド制御装置の例を示した概略のブロッ
ク図である。上記信号処理装置10は、図3に示すよう
に基本制御量算出部31、推定液圧算出部32、加減圧
信号設定部33及びソレノイド指令出力部34を備え、
上記車輪速度信号に所定の処理を行って、上記インレッ
ト・バルブ4A〜4D及びアウトレット・バルブ5A〜
5Dを備えたアクチュエータACT0,ACT1,ACT
2,ACT3に加減圧信号Siを出力する。なお、添字i
はi=0,1,2,3であり、車輪速度センサ及びアク
チュエータを示す符号の添字0、1、2、3と共にそれ
ぞれ車両の右左前輪及び右左後輪を示している。
けるアンチスキッド制御装置の例を示した概略のブロッ
ク図である。上記信号処理装置10は、図3に示すよう
に基本制御量算出部31、推定液圧算出部32、加減圧
信号設定部33及びソレノイド指令出力部34を備え、
上記車輪速度信号に所定の処理を行って、上記インレッ
ト・バルブ4A〜4D及びアウトレット・バルブ5A〜
5Dを備えたアクチュエータACT0,ACT1,ACT
2,ACT3に加減圧信号Siを出力する。なお、添字i
はi=0,1,2,3であり、車輪速度センサ及びアク
チュエータを示す符号の添字0、1、2、3と共にそれ
ぞれ車両の右左前輪及び右左後輪を示している。
【0018】図3において、上記車輪速度センサS0〜
S3は上記基本制御量算出部31にそれぞれ接続され、
基本制御量算出部31は加減圧信号設定部33に接続さ
れる。更に、加減圧信号設定部33は、ソレノイド指令
出力部34に接続され、加減圧信号設定部33とソレノ
イド指令出力部34との接続部に推定液圧算出部32が
接続されると共に、推定液圧算出部32は加減圧信号設
定部33に接続される。ソレノイド指令出力部34は各
アクチュエータACT0〜ACT3にそれぞれ接続され
る。
S3は上記基本制御量算出部31にそれぞれ接続され、
基本制御量算出部31は加減圧信号設定部33に接続さ
れる。更に、加減圧信号設定部33は、ソレノイド指令
出力部34に接続され、加減圧信号設定部33とソレノ
イド指令出力部34との接続部に推定液圧算出部32が
接続されると共に、推定液圧算出部32は加減圧信号設
定部33に接続される。ソレノイド指令出力部34は各
アクチュエータACT0〜ACT3にそれぞれ接続され
る。
【0019】上記基本制御量算出部31は、上記車輪速
度センサS0〜S3から入力される車輪速度信号に基づい
て、車輪及び車体挙動を表す各車輪の車輪速度SPEEDiを
算出する。ここで、車輪速度SPEEDiを算出する方法は公
知であり、車輪速度SPEEDiを算出する方法の一例とし
て、所定時間Δt内に発生した車輪速度センサからのパ
ルス信号の数miから、下記(1)式より算出する。 SPEEDi=mi/Δt×a ………………………(1) 上記(1)式において、aは比例定数である。
度センサS0〜S3から入力される車輪速度信号に基づい
て、車輪及び車体挙動を表す各車輪の車輪速度SPEEDiを
算出する。ここで、車輪速度SPEEDiを算出する方法は公
知であり、車輪速度SPEEDiを算出する方法の一例とし
て、所定時間Δt内に発生した車輪速度センサからのパ
ルス信号の数miから、下記(1)式より算出する。 SPEEDi=mi/Δt×a ………………………(1) 上記(1)式において、aは比例定数である。
【0020】また、上記基本制御量算出部31は、算出
した各車輪の車輪速度SPEEDiから推定車体速度Vrefを
算出する。ここで、推定車体速度Vrefを算出する方法
は公知であり、推定車体速度Vrefを算出する方法の一
例として、各車輪の車輪速度のうち最大値である最大車
輪速度Vmaxにローパスフィルタをかけた値で推定車体
速度Vrefを算出する方法が知られており、下記(2)
式より算出する。 (Vref)n=(Vref)n-1+K×{Vmax−(Vref)n-1} ……………(2) 上記(2)式において、Kはフィルタ時数(K<1)で
あり、(Vref)nは今回の制御サイクルでのVref値であ
り、(Vref)n-1は前回の制御サイクルでのVref値であ
る。なお、上記以外に2番目に速い車輪速度にローパス
フィルタをかけた値で推定車体速度Vrefを算出しても
よい。
した各車輪の車輪速度SPEEDiから推定車体速度Vrefを
算出する。ここで、推定車体速度Vrefを算出する方法
は公知であり、推定車体速度Vrefを算出する方法の一
例として、各車輪の車輪速度のうち最大値である最大車
輪速度Vmaxにローパスフィルタをかけた値で推定車体
速度Vrefを算出する方法が知られており、下記(2)
式より算出する。 (Vref)n=(Vref)n-1+K×{Vmax−(Vref)n-1} ……………(2) 上記(2)式において、Kはフィルタ時数(K<1)で
あり、(Vref)nは今回の制御サイクルでのVref値であ
り、(Vref)n-1は前回の制御サイクルでのVref値であ
る。なお、上記以外に2番目に速い車輪速度にローパス
フィルタをかけた値で推定車体速度Vrefを算出しても
よい。
【0021】次に、基本制御量算出部31は、上記算出
した車輪速度SPEEDi及び推定車体速度Vrefから車輪の
ロック兆候を検出する。例えば、基本制御量算出部31
は、Vref−SPEEDi≧(2+Vref/16)km/hであり、か
つd(SPEEDi)/dt≦−1.5g(以下、gは重力加速度
を示す)である場合、又はVref−SPEEDi≧0.9×Vre
f(=MIN.10)である場合、ロック兆候であると判
断する。
した車輪速度SPEEDi及び推定車体速度Vrefから車輪の
ロック兆候を検出する。例えば、基本制御量算出部31
は、Vref−SPEEDi≧(2+Vref/16)km/hであり、か
つd(SPEEDi)/dt≦−1.5g(以下、gは重力加速度
を示す)である場合、又はVref−SPEEDi≧0.9×Vre
f(=MIN.10)である場合、ロック兆候であると判
断する。
【0022】このとき、基本制御量算出部31は、ホイ
ルシリンダ液圧の減圧を開始する減圧エッジであれば、
加減圧信号設定部33に対して、今回の制御サイクルに
おける該減圧エッジからのホイルシリンダ液圧の総減圧
幅(ΔPti)nを0に設定するように指令すると共に、減
圧エッジでの推定液圧PLiを、前回の制御サイクルで算
出された推定液圧(Pesti)n-1とするように指令する。
更に、基本制御量算出部31は、ロック兆候であると判
断した場合、ホイルシリンダ液圧の減圧を指令する制御
要求REQiを加減圧信号設定部33に出力する。
ルシリンダ液圧の減圧を開始する減圧エッジであれば、
加減圧信号設定部33に対して、今回の制御サイクルに
おける該減圧エッジからのホイルシリンダ液圧の総減圧
幅(ΔPti)nを0に設定するように指令すると共に、減
圧エッジでの推定液圧PLiを、前回の制御サイクルで算
出された推定液圧(Pesti)n-1とするように指令する。
更に、基本制御量算出部31は、ロック兆候であると判
断した場合、ホイルシリンダ液圧の減圧を指令する制御
要求REQiを加減圧信号設定部33に出力する。
【0023】また、例えば、Vref−SPEEDi≧(2+Vre
f/16)km/hかつd(SPEEDi)/dt≦−1.5gでなく、
更にVref−SPEEDi≧Vref×0.9(MIN.10)でな
い場合、基本制御量算出部31は、ロック兆候がないと
判断し、更にVref−SPEEDi≦2km/hであるとき、ホイ
ルシリンダ液圧を減圧又は保持から加圧に遷移してから
の経過時間である加圧経過時間ΔTaiをタイマTIMERai
(図示せず)を用いて測定すると共に、ホイルシリンダ
液圧の加圧を指令する制御要求REQiを加減圧信号設
定部33に出力する。更に、基本制御量算出部31は、
Vref−SPEEDi≦2km/hでない場合、ホイルシリンダ液
圧の保持を指令する制御要求REQiを加減圧信号設定
部33に出力する。
f/16)km/hかつd(SPEEDi)/dt≦−1.5gでなく、
更にVref−SPEEDi≧Vref×0.9(MIN.10)でな
い場合、基本制御量算出部31は、ロック兆候がないと
判断し、更にVref−SPEEDi≦2km/hであるとき、ホイ
ルシリンダ液圧を減圧又は保持から加圧に遷移してから
の経過時間である加圧経過時間ΔTaiをタイマTIMERai
(図示せず)を用いて測定すると共に、ホイルシリンダ
液圧の加圧を指令する制御要求REQiを加減圧信号設
定部33に出力する。更に、基本制御量算出部31は、
Vref−SPEEDi≦2km/hでない場合、ホイルシリンダ液
圧の保持を指令する制御要求REQiを加減圧信号設定
部33に出力する。
【0024】次に、推定液圧算出部32は、公知の方法
でアンチスキッド制御中の推定液圧Pestiを算出する。
該推定液圧Pestiの算出方法は、例えば特開平5−24
6317号公報などで開示されており、ここでは、ホイ
ルシリンダ液圧の加減圧時間から推定液圧Pestiを算出
する方法を用いて説明する。
でアンチスキッド制御中の推定液圧Pestiを算出する。
該推定液圧Pestiの算出方法は、例えば特開平5−24
6317号公報などで開示されており、ここでは、ホイ
ルシリンダ液圧の加減圧時間から推定液圧Pestiを算出
する方法を用いて説明する。
【0025】上記図1で示したような、マスタシリンダ
1と、液圧制御弁をなすアクチュエータACT0〜AC
T3との間に、マスタシリンダ1からホイルシリンダ2
A〜2Dへ流入するブレーキ液の流量を一定にする流量
制御弁3を液路中に設けたアンチスキッド制御装置にお
いて、ダイアゴナル2系統ブレーキシステムの場合、同
一系統内の他チャンネル輪の制御によって加圧レートは
変化する。すなわち、推定液圧算出部32は、前回の制
御サイクルにおける、加圧時間(Tapplyi)n-1によって
昇圧するホイルシリンダ液圧の昇圧幅ΔPaiを、下記
(3)式から算出する。
1と、液圧制御弁をなすアクチュエータACT0〜AC
T3との間に、マスタシリンダ1からホイルシリンダ2
A〜2Dへ流入するブレーキ液の流量を一定にする流量
制御弁3を液路中に設けたアンチスキッド制御装置にお
いて、ダイアゴナル2系統ブレーキシステムの場合、同
一系統内の他チャンネル輪の制御によって加圧レートは
変化する。すなわち、推定液圧算出部32は、前回の制
御サイクルにおける、加圧時間(Tapplyi)n-1によって
昇圧するホイルシリンダ液圧の昇圧幅ΔPaiを、下記
(3)式から算出する。
【0026】 ΔPai=k×(Tapplyi)n-1 ………………………(3) 上記(3)式において、kは、ホイルシリンダ液圧の昇
圧レートを示した定数であり、同一系統内の他チャンネ
ル輪のホイルシリンダ液圧が保持中であるか又は減圧中
であるによって変化する。また、上記(Tapplyi)
n-1は、前回の制御サイクルにおける加圧時間である。
なお、上記定数kの単位はbar/secであり、上記加圧時
間(Tapplyi)n-1の単位は「sec」である。
圧レートを示した定数であり、同一系統内の他チャンネ
ル輪のホイルシリンダ液圧が保持中であるか又は減圧中
であるによって変化する。また、上記(Tapplyi)
n-1は、前回の制御サイクルにおける加圧時間である。
なお、上記定数kの単位はbar/secであり、上記加圧時
間(Tapplyi)n-1の単位は「sec」である。
【0027】上記定数kは、図1で示した流量が一定と
なる流量制御弁3の特性と、ホイルシリンダ2A〜2D
の液量剛性とによって決まる。推定液圧算出部32は、
例えば、同一ブレーキ系統内において前輪のみ、例えば
右前輪のみ昇圧した場合における右前輪の昇圧幅ΔPa0
を算出する際の上記定数kを、前回の制御サイクルで算
出した右前輪の推定液圧(Pest0)n-1が、(Pest0)n-1≦
40barのとき、k=5×(Pest0)n-1+400とし、
(Pest0)n-1>40barのとき、k=600とする。ま
た、前輪と共に同一ブレーキ系統内の後輪も同じように
昇圧した場合、例えば右前輪と共に同一ブレーキ系統内
の左後輪も同じように昇圧した場合、右前輪の昇圧幅Δ
Pa0を算出する際の定数kを、(Pest0)n-1≦40barの
とき、k=7.5×(Pest0)n-1+200とし、(Pest0)
n-1>40barのとき、k=500とする。
なる流量制御弁3の特性と、ホイルシリンダ2A〜2D
の液量剛性とによって決まる。推定液圧算出部32は、
例えば、同一ブレーキ系統内において前輪のみ、例えば
右前輪のみ昇圧した場合における右前輪の昇圧幅ΔPa0
を算出する際の上記定数kを、前回の制御サイクルで算
出した右前輪の推定液圧(Pest0)n-1が、(Pest0)n-1≦
40barのとき、k=5×(Pest0)n-1+400とし、
(Pest0)n-1>40barのとき、k=600とする。ま
た、前輪と共に同一ブレーキ系統内の後輪も同じように
昇圧した場合、例えば右前輪と共に同一ブレーキ系統内
の左後輪も同じように昇圧した場合、右前輪の昇圧幅Δ
Pa0を算出する際の定数kを、(Pest0)n-1≦40barの
とき、k=7.5×(Pest0)n-1+200とし、(Pest0)
n-1>40barのとき、k=500とする。
【0028】同様にして、推定液圧算出部32は、例え
ば同一ブレーキ系統内において後輪のみ、例えば左後輪
のみ昇圧した場合における左後輪の昇圧幅ΔPa3を算出
する際の上記定数kを、前回の制御サイクルで算出した
左後輪の推定液圧(Pest3)n-1が、(Pest3)n-1≦40ba
rのとき、k=5×(Pest3)n-1+600とし、(Pest3)
n-1>40barのとき、k=800とする。
ば同一ブレーキ系統内において後輪のみ、例えば左後輪
のみ昇圧した場合における左後輪の昇圧幅ΔPa3を算出
する際の上記定数kを、前回の制御サイクルで算出した
左後輪の推定液圧(Pest3)n-1が、(Pest3)n-1≦40ba
rのとき、k=5×(Pest3)n-1+600とし、(Pest3)
n-1>40barのとき、k=800とする。
【0029】また、推定液圧算出部32は、後輪と共に
同一ブレーキ系統内の前輪も同じように昇圧した場合、
例えば左後輪と共に同一ブレーキ系統内の右前輪も同じ
ように昇圧した場合、左後輪の昇圧幅ΔPa3を算出する
際の定数kを、(Pest3)n-1≦40barのとき、k=7.
5×(Pest3)n-1+300とし、(Pest3)n-1>40bar
のとき、k=600とする。なお、左前輪及び右後輪に
おいても、同様にして各車輪の昇圧レートを得ることが
できる。また、上記定数kの値は一例であり、ブレーキ
特性に応じて定数kの値を変えて設定する。
同一ブレーキ系統内の前輪も同じように昇圧した場合、
例えば左後輪と共に同一ブレーキ系統内の右前輪も同じ
ように昇圧した場合、左後輪の昇圧幅ΔPa3を算出する
際の定数kを、(Pest3)n-1≦40barのとき、k=7.
5×(Pest3)n-1+300とし、(Pest3)n-1>40bar
のとき、k=600とする。なお、左前輪及び右後輪に
おいても、同様にして各車輪の昇圧レートを得ることが
できる。また、上記定数kの値は一例であり、ブレーキ
特性に応じて定数kの値を変えて設定する。
【0030】一方、減圧レートは、同一系統内の他チャ
ンネル輪の制御によって変化することはなく、推定液圧
算出部32は、前回の制御サイクルにおける、減圧時間
(Tdumpi)n-1によって減圧するホイルシリンダ液圧の減
圧幅ΔPdiを、下記(4)式から算出する。 ΔPdi=L×(Pesti)n-1×(Tdumpi)n-1 ………………………(4) 上記(4)式において、Lは、ホイルシリンダ液圧によ
って変化する定数であり、(Pesti)n-1は、前回の制御
サイクルにおけるホイルシリンダの推定液圧である。ま
た、(Tdumpi)n-1は、前回の制御サイクルにおける減圧
時間である。なお、Lの単位は1/secであり、上記減圧
時間(Tdumpi)n-1の単位は「sec」である。
ンネル輪の制御によって変化することはなく、推定液圧
算出部32は、前回の制御サイクルにおける、減圧時間
(Tdumpi)n-1によって減圧するホイルシリンダ液圧の減
圧幅ΔPdiを、下記(4)式から算出する。 ΔPdi=L×(Pesti)n-1×(Tdumpi)n-1 ………………………(4) 上記(4)式において、Lは、ホイルシリンダ液圧によ
って変化する定数であり、(Pesti)n-1は、前回の制御
サイクルにおけるホイルシリンダの推定液圧である。ま
た、(Tdumpi)n-1は、前回の制御サイクルにおける減圧
時間である。なお、Lの単位は1/secであり、上記減圧
時間(Tdumpi)n-1の単位は「sec」である。
【0031】ここで、推定液圧算出部32は、前輪の減
圧幅を算出する場合、該前輪の推定液圧が40bar以下
のとき、L=−6.3とし、前輪の推定液圧が40barを
超えるとき、L=−12.5とする。同様に、推定液圧
算出部32は、後輪の減圧幅を算出する場合、該後輪の
推定液圧が40bar以下のとき、L=−6.3とし、後輪
の推定液圧が40barを超えるとき、L=−12.5とす
る。上記定数Lの値は一例であり、ブレーキ特性に応じ
て定数Lの値を変えて設定する。
圧幅を算出する場合、該前輪の推定液圧が40bar以下
のとき、L=−6.3とし、前輪の推定液圧が40barを
超えるとき、L=−12.5とする。同様に、推定液圧
算出部32は、後輪の減圧幅を算出する場合、該後輪の
推定液圧が40bar以下のとき、L=−6.3とし、後輪
の推定液圧が40barを超えるとき、L=−12.5とす
る。上記定数Lの値は一例であり、ブレーキ特性に応じ
て定数Lの値を変えて設定する。
【0032】更に、推定液圧算出部32は、前回の制御
サイクルにおける減圧エッジからのホイルシリンダ液圧
の総減圧幅(ΔPti)n-1に上記算出した減圧幅ΔPdiを
加算して今回の制御サイクルにおける総減圧幅(ΔPti)
nを算出する。
サイクルにおける減圧エッジからのホイルシリンダ液圧
の総減圧幅(ΔPti)n-1に上記算出した減圧幅ΔPdiを
加算して今回の制御サイクルにおける総減圧幅(ΔPti)
nを算出する。
【0033】推定液圧算出部32は、加減圧信号設定部
33からソレノイド指令出力部34に出力された加減圧
信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシリン
ダ液圧を加圧する設定であった場合、上記(3)式か
ら、前回の制御サイクルにおける加圧幅ΔPaiを算出す
る。更に、該算出した加圧幅ΔPaiを前回の制御サイク
ルで算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の制
御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、加
減圧信号設定部33に出力する。
33からソレノイド指令出力部34に出力された加減圧
信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシリン
ダ液圧を加圧する設定であった場合、上記(3)式か
ら、前回の制御サイクルにおける加圧幅ΔPaiを算出す
る。更に、該算出した加圧幅ΔPaiを前回の制御サイク
ルで算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の制
御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、加
減圧信号設定部33に出力する。
【0034】また、推定液圧算出部32は、加減圧信号
設定部33からソレノイド指令出力部34に出力された
加減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイル
シリンダ液圧を減圧する設定であった場合、上記(4)
式から前回の制御サイクルにおける減圧幅ΔPdiを算出
すると共に、上記のように総減圧幅(ΔPti)nを算出す
る。更に、上記算出した減圧幅ΔPdiを前回の制御サイ
クルで算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の
制御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、
加減圧信号設定部33に出力する。
設定部33からソレノイド指令出力部34に出力された
加減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイル
シリンダ液圧を減圧する設定であった場合、上記(4)
式から前回の制御サイクルにおける減圧幅ΔPdiを算出
すると共に、上記のように総減圧幅(ΔPti)nを算出す
る。更に、上記算出した減圧幅ΔPdiを前回の制御サイ
クルで算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の
制御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、
加減圧信号設定部33に出力する。
【0035】また、推定液圧算出部32は、加減圧信号
設定部33からソレノイド指令出力部34に出力された
加減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイル
シリンダ液圧を保持する設定であった場合、前回の制御
サイクルで算出した推定液圧(Pesti)n-1を、今回の制
御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nとして、加減圧
信号設定部33に出力する。
設定部33からソレノイド指令出力部34に出力された
加減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイル
シリンダ液圧を保持する設定であった場合、前回の制御
サイクルで算出した推定液圧(Pesti)n-1を、今回の制
御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nとして、加減圧
信号設定部33に出力する。
【0036】次に、上記加減圧信号設定部33は、上記
基本制御量算出部31からの制御要求REQiに従って
公知の方法で、アクチュエータACT0〜ACT3のイン
レットバルブ4A〜4Dを閉弁すると共にアウトレット
バルブ5A〜5Dを開弁する時間である減圧時間Tdump
iと、アクチュエータACT0〜ACT3のインレットバ
ルブ4A〜4Dを開弁すると共にアウトレットバルブ5
A〜5Dを閉弁する時間である加圧時間Tapplyiと、ア
クチュエータACT0〜ACT3のインレットバルブ4A
〜4D及びアウトレットバルブ5A〜5Dを共に閉弁す
る時間である保持時間Tholdiとからなる加減圧信号Si
を設定する。
基本制御量算出部31からの制御要求REQiに従って
公知の方法で、アクチュエータACT0〜ACT3のイン
レットバルブ4A〜4Dを閉弁すると共にアウトレット
バルブ5A〜5Dを開弁する時間である減圧時間Tdump
iと、アクチュエータACT0〜ACT3のインレットバ
ルブ4A〜4Dを開弁すると共にアウトレットバルブ5
A〜5Dを閉弁する時間である加圧時間Tapplyiと、ア
クチュエータACT0〜ACT3のインレットバルブ4A
〜4D及びアウトレットバルブ5A〜5Dを共に閉弁す
る時間である保持時間Tholdiとからなる加減圧信号Si
を設定する。
【0037】ここで、上記加減圧信号設定部33による
加減圧信号Siの設定例について説明する。上記加減圧
信号設定部33は、基本制御量算出部31からの上記制
御要求REQiに応じて下記表1で示したテーブルを用
いて、加減圧信号Siにおける上記減圧時間Tdumpi、加
圧時間Tapplyi及び保持時間Tholdiを設定する。
加減圧信号Siの設定例について説明する。上記加減圧
信号設定部33は、基本制御量算出部31からの上記制
御要求REQiに応じて下記表1で示したテーブルを用
いて、加減圧信号Siにおける上記減圧時間Tdumpi、加
圧時間Tapplyi及び保持時間Tholdiを設定する。
【0038】
【表1】
【0039】上記加減圧信号設定部33は、基本制御量
算出部31からの制御要求REQiが「保持」である場
合、上記表1における0のTBLNOを選択して保持時間Th
oldiを設定し、該保持時間Tholdiを設定した加減圧信
号Siを、推定液圧算出部32及びソレノイド指令出力
部34に出力する。また、基本制御量算出部31からの
制御要求REQiが「減圧」である場合、上記加減圧信
号設定部33は、各車輪の加減速度d(SPEEDi)/dtに
応じて上記表1で示したテーブル番号TBLNOを選択し
て、減圧時間Tdumpi及び保持時間Tholdiを設定する。
例えば、d(SPEEDi)/dt≦−6gのときは−7のTBLN
Oを選択し、d(SPEEDi)/dt≦−4gのときは−6のT
BLNOを選択し、d(SPEEDi)/dt≦−3gのときは−5
のTBLNOを選択し、d(SPEEDi)/dt>−3gのときは
−4のTBLNOを選択する。
算出部31からの制御要求REQiが「保持」である場
合、上記表1における0のTBLNOを選択して保持時間Th
oldiを設定し、該保持時間Tholdiを設定した加減圧信
号Siを、推定液圧算出部32及びソレノイド指令出力
部34に出力する。また、基本制御量算出部31からの
制御要求REQiが「減圧」である場合、上記加減圧信
号設定部33は、各車輪の加減速度d(SPEEDi)/dtに
応じて上記表1で示したテーブル番号TBLNOを選択し
て、減圧時間Tdumpi及び保持時間Tholdiを設定する。
例えば、d(SPEEDi)/dt≦−6gのときは−7のTBLN
Oを選択し、d(SPEEDi)/dt≦−4gのときは−6のT
BLNOを選択し、d(SPEEDi)/dt≦−3gのときは−5
のTBLNOを選択し、d(SPEEDi)/dt>−3gのときは
−4のTBLNOを選択する。
【0040】また、制動している路面の摩擦係数である
路面μの値、すなわち、制動減速度レベルMUEに応じ
て、低gのとき、すなわち低路面μのときには、減圧時
間Tdumpiが長くなるように、例えば下記(5)式のよ
うにして補正をかける。 TBLNOa=TBLNO−(3−MUE) ………………(5) なお、上記(5)式において、TBLNOaは、最小値が−7
であるTBLNOの補正値を示しており、1MUEは0.12
5gである。このように、加減圧信号設定部33は、減
圧時間Tdumpi及び保持時間Tholdiをそれぞれ設定した
加減圧信号Siを、推定液圧算出部32及びソレノイド
指令出力部34にそれぞれ出力する。
路面μの値、すなわち、制動減速度レベルMUEに応じ
て、低gのとき、すなわち低路面μのときには、減圧時
間Tdumpiが長くなるように、例えば下記(5)式のよ
うにして補正をかける。 TBLNOa=TBLNO−(3−MUE) ………………(5) なお、上記(5)式において、TBLNOaは、最小値が−7
であるTBLNOの補正値を示しており、1MUEは0.12
5gである。このように、加減圧信号設定部33は、減
圧時間Tdumpi及び保持時間Tholdiをそれぞれ設定した
加減圧信号Siを、推定液圧算出部32及びソレノイド
指令出力部34にそれぞれ出力する。
【0041】次に、加減圧信号設定部33は、基本制御
量算出部31からの制御要求REQiが「加圧」である
場合、推定液圧算出部32で算出された今回の制御サイ
クルにおける推定液圧(Pesti)n及び総減圧幅(ΔPt
i)n、減圧エッジでの推定液圧PLi並びに路面μに応じ
て、上記表1で示したTBLNOを選択して、加減圧信号Si
における加圧時間Tapplyi及び保持時間Tholdiを設定
する。
量算出部31からの制御要求REQiが「加圧」である
場合、推定液圧算出部32で算出された今回の制御サイ
クルにおける推定液圧(Pesti)n及び総減圧幅(ΔPt
i)n、減圧エッジでの推定液圧PLi並びに路面μに応じ
て、上記表1で示したTBLNOを選択して、加減圧信号Si
における加圧時間Tapplyi及び保持時間Tholdiを設定
する。
【0042】加減圧信号設定部33は、(Pesti)n≦PL
i+(ΔPti)n×0.4の場合、急加圧を行うように加圧
時間Tapplyiを設定する。例えば、加減圧信号設定部3
3は、路面μから上記表1のTBLNOを選択し、路面が高
μ路(路面μ≧5)のとき上記表1における7のTBLNO
を選択し、路面が中μ路(路面μ≧3)のとき上記表1
における6のTBLNOを選択し、路面が低μ路(路面μ<
3)のとき上記表1における5のTBLNOを選択する。こ
のように、上記加減圧信号設定部33は、選択したTBLN
Oから上記表1より加圧時間Tapplyi及び保持時間Thol
diをそれぞれ設定した加減圧信号Siを、推定液圧算出
部32及びソレノイド指令出力部34にそれぞれ出力す
る。
i+(ΔPti)n×0.4の場合、急加圧を行うように加圧
時間Tapplyiを設定する。例えば、加減圧信号設定部3
3は、路面μから上記表1のTBLNOを選択し、路面が高
μ路(路面μ≧5)のとき上記表1における7のTBLNO
を選択し、路面が中μ路(路面μ≧3)のとき上記表1
における6のTBLNOを選択し、路面が低μ路(路面μ<
3)のとき上記表1における5のTBLNOを選択する。こ
のように、上記加減圧信号設定部33は、選択したTBLN
Oから上記表1より加圧時間Tapplyi及び保持時間Thol
diをそれぞれ設定した加減圧信号Siを、推定液圧算出
部32及びソレノイド指令出力部34にそれぞれ出力す
る。
【0043】また、加減圧信号設定部33は、(Pesti)
n>PLi+(ΔPti)n×0.4の場合、緩加圧を行うよう
に加圧時間Tapplyiを設定する。例えば、加減圧信号設
定部33は、下記表2のように加圧経過時間ΔTaiと路
面μとから上記表1のTBLNOを選択し、加圧時間Tapply
i及び保持時間Tholdiをそれぞれ設定した加減圧信号S
iを、推定液圧算出部32及びソレノイド指令出力部3
4にそれぞれ出力する。
n>PLi+(ΔPti)n×0.4の場合、緩加圧を行うよう
に加圧時間Tapplyiを設定する。例えば、加減圧信号設
定部33は、下記表2のように加圧経過時間ΔTaiと路
面μとから上記表1のTBLNOを選択し、加圧時間Tapply
i及び保持時間Tholdiをそれぞれ設定した加減圧信号S
iを、推定液圧算出部32及びソレノイド指令出力部3
4にそれぞれ出力する。
【0044】
【表2】
【0045】ソレノイド指令出力部34は、加減圧信号
設定部33から入力された加減圧信号Siに従って、ア
クチュエータACT0〜ACT3に対し、インレットバル
ブ4A〜4D及びアウトレットバルブ5A〜5Dの動作
を制御する。
設定部33から入力された加減圧信号Siに従って、ア
クチュエータACT0〜ACT3に対し、インレットバル
ブ4A〜4D及びアウトレットバルブ5A〜5Dの動作
を制御する。
【0046】次に、図4から図7を用いて、上記図3で
示したアンチスキッド制御装置の動作例について説明す
る。図4は、上記図3で示したアンチスキッド制御装置
の動作例を示した概略のフローチャートである。図4に
おいて、基本制御量算出部31は、まず最初にステップ
S1で、各車輪速度センサS0〜S3から入力される車輪
速度信号に基づいて、各車輪の車輪速度SPEEDiを算出
し、ステップS2で、該算出した各車輪の車輪速度SPEE
Diから推定車体速度Vrefを算出する。次に、基本制御
量算出部31は、ステップS3で、上記算出した各車輪
の車輪速度SPEEDiと推定車体速度Vrefとから、車輪の
ロック兆候及びロック兆候回復の検出を行って、各車輪
のホイルシリンダ液圧の制御指令である制御要求REQ
iを設定して加減圧信号設定部33に出力する。
示したアンチスキッド制御装置の動作例について説明す
る。図4は、上記図3で示したアンチスキッド制御装置
の動作例を示した概略のフローチャートである。図4に
おいて、基本制御量算出部31は、まず最初にステップ
S1で、各車輪速度センサS0〜S3から入力される車輪
速度信号に基づいて、各車輪の車輪速度SPEEDiを算出
し、ステップS2で、該算出した各車輪の車輪速度SPEE
Diから推定車体速度Vrefを算出する。次に、基本制御
量算出部31は、ステップS3で、上記算出した各車輪
の車輪速度SPEEDiと推定車体速度Vrefとから、車輪の
ロック兆候及びロック兆候回復の検出を行って、各車輪
のホイルシリンダ液圧の制御指令である制御要求REQ
iを設定して加減圧信号設定部33に出力する。
【0047】ここで、上記ステップS3で示した基本制
御量算出部31による制御要求REQiの設定処理例
を、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、特
に明記しない限り、図5で行われる処理はすべて基本制
御量算出部31で行われるものである。図5において、
最初にステップS11で、各車輪ごとに設けられたイン
デックスをカウントして、4輪すべての車輪において処
理が終わったかどうかを判断するために使用されるイン
デックスカウンタiを0に設定して、ステップS12に
進む。
御量算出部31による制御要求REQiの設定処理例
を、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、特
に明記しない限り、図5で行われる処理はすべて基本制
御量算出部31で行われるものである。図5において、
最初にステップS11で、各車輪ごとに設けられたイン
デックスをカウントして、4輪すべての車輪において処
理が終わったかどうかを判断するために使用されるイン
デックスカウンタiを0に設定して、ステップS12に
進む。
【0048】ステップS12で、上記インデックスカウ
ンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪の車輪速
度センサ、例えばカウンタ値0は右前輪を示す場合、右
前輪の車輪速度センサS0からの信号より算出された車
輪速度SPEED0と上記推定車体速度Vrefとから、Vref−
SPEED0≧(2+Vref/16)km/hであり、かつd(SPEED
0)/dt≦−1.5gであるか否かを調べ、Vref−SPEED
0≧(2+Vref/16)km/hかつd(SPEED0)/dt≦−1.
5gでない場合(NO)、ステップS13に進む。
ンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪の車輪速
度センサ、例えばカウンタ値0は右前輪を示す場合、右
前輪の車輪速度センサS0からの信号より算出された車
輪速度SPEED0と上記推定車体速度Vrefとから、Vref−
SPEED0≧(2+Vref/16)km/hであり、かつd(SPEED
0)/dt≦−1.5gであるか否かを調べ、Vref−SPEED
0≧(2+Vref/16)km/hかつd(SPEED0)/dt≦−1.
5gでない場合(NO)、ステップS13に進む。
【0049】ステップS13で、Vref−SPEED0≧Vref
×0.9(MIN.10)であるか否かを調べ、Vref−S
PEED0≧Vref×0.9である場合(YES)、ステップ
S14に進み、Vref−SPEED0≧Vref×0.9でない場
合(NO)、ステップS20に進む。また、ステップS
12で、Vref−SPEED0≧(2+Vref/16)km/hかつd
(SPEED0)/dt≦−1.5gである場合(YES)、ステ
ップS14に進む。
×0.9(MIN.10)であるか否かを調べ、Vref−S
PEED0≧Vref×0.9である場合(YES)、ステップ
S14に進み、Vref−SPEED0≧Vref×0.9でない場
合(NO)、ステップS20に進む。また、ステップS
12で、Vref−SPEED0≧(2+Vref/16)km/hかつd
(SPEED0)/dt≦−1.5gである場合(YES)、ステ
ップS14に進む。
【0050】ステップS14において、制御要求REQ
0が減圧であることを示すフラグF0がリセットされてい
るか否かを調べ、F0がリセットされている場合(YE
S)、ステップS15で、今回の制御サイクルにおける
総減圧幅(ΔPt0)nを0に設定するように加減圧信号設
定部33に指令し、加減圧信号設定部33が該指令に従
って総減圧幅(ΔPt0)nを0に設定する。次に、ステッ
プS16で、減圧エッジでの推定液圧PL0を、前回の制
御サイクルで算出された推定液圧(Pest0)n-1とするよ
うに加減圧信号設定部33に指令し、加減圧信号設定部
33が該指令に従って減圧エッジでの推定液圧PL0を、
前回の制御サイクルで算出された推定液圧(Pest0)n-1
とした後、ステップS17に進む。また、上記ステップ
S14で、F0がセットされている場合(NO)、ステ
ップS17に進む。
0が減圧であることを示すフラグF0がリセットされてい
るか否かを調べ、F0がリセットされている場合(YE
S)、ステップS15で、今回の制御サイクルにおける
総減圧幅(ΔPt0)nを0に設定するように加減圧信号設
定部33に指令し、加減圧信号設定部33が該指令に従
って総減圧幅(ΔPt0)nを0に設定する。次に、ステッ
プS16で、減圧エッジでの推定液圧PL0を、前回の制
御サイクルで算出された推定液圧(Pest0)n-1とするよ
うに加減圧信号設定部33に指令し、加減圧信号設定部
33が該指令に従って減圧エッジでの推定液圧PL0を、
前回の制御サイクルで算出された推定液圧(Pest0)n-1
とした後、ステップS17に進む。また、上記ステップ
S14で、F0がセットされている場合(NO)、ステ
ップS17に進む。
【0051】ステップS17において、制御要求REQ
0が減圧であることを示すフラグF0をセットし、ステッ
プS18で、加圧経過時間ΔTa0を測定するタイマTIME
Ra0を0リセットする。更に、ステップS19で、右前
輪のホイルシリンダ液圧の減圧を指令する制御要求RE
Q0を設定して加減圧信号設定部33に出力した後、ス
テップS27に進む。
0が減圧であることを示すフラグF0をセットし、ステッ
プS18で、加圧経過時間ΔTa0を測定するタイマTIME
Ra0を0リセットする。更に、ステップS19で、右前
輪のホイルシリンダ液圧の減圧を指令する制御要求RE
Q0を設定して加減圧信号設定部33に出力した後、ス
テップS27に進む。
【0052】ステップS20において、Vref−SPEED0
≦2km/hであるか否かを調べ、Vref−SPEED0≦2km/h
でない場合(NO)、ステップS21に進み、ステップ
S21で、右前輪のホイルシリンダ液圧の保持を指令す
る制御要求REQ0を設定して加減圧信号設定部33に
出力した後、ステップS27に進む。
≦2km/hであるか否かを調べ、Vref−SPEED0≦2km/h
でない場合(NO)、ステップS21に進み、ステップ
S21で、右前輪のホイルシリンダ液圧の保持を指令す
る制御要求REQ0を設定して加減圧信号設定部33に
出力した後、ステップS27に進む。
【0053】また、ステップS20で、Vref−SPEED0
≦2km/hである場合(YES)、ステップS22に進
み、ステップS22で、上記フラグF0がセットされて
いるか否かを調べ、すなわち、前回の制御サイクルで
は、右前輪のホイルシリンダ液圧が減圧される減圧状態
であったか否かを調べ、フラグF0がセットされている
場合(YES)、すなわち、前回の制御サイクルでは右
前輪のホイルシリンダ液圧が減圧状態であった場合、ス
テップS23で、上記タイマTIMERa0を0リセットした
後、ステップS24に進む。また、ステップS22で、
フラグF0がセットされていない場合(NO)、ステッ
プS24に進む。
≦2km/hである場合(YES)、ステップS22に進
み、ステップS22で、上記フラグF0がセットされて
いるか否かを調べ、すなわち、前回の制御サイクルで
は、右前輪のホイルシリンダ液圧が減圧される減圧状態
であったか否かを調べ、フラグF0がセットされている
場合(YES)、すなわち、前回の制御サイクルでは右
前輪のホイルシリンダ液圧が減圧状態であった場合、ス
テップS23で、上記タイマTIMERa0を0リセットした
後、ステップS24に進む。また、ステップS22で、
フラグF0がセットされていない場合(NO)、ステッ
プS24に進む。
【0054】ステップS24で、上記フラグF0をリセ
ットした後、ステップS25で、上記タイマTIMERa0を
インクリメントする。更に、ステップS26で、右前輪
のホイルシリンダ液圧の加圧を指令する制御要求REQ
0を設定して加減圧信号設定部33に出力した後、ステ
ップS27に進む。ステップS27で、インデックスカ
ウンタiをインクリメントし、ステップS28で、イン
デックスカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調
べ、インデックスカウンタiのカウンタ値が「4」でな
ければ(NO)、ステップS12に戻り、インデックス
カウンタiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対し
て上記ステップS12からステップS26の処理が行わ
れる。
ットした後、ステップS25で、上記タイマTIMERa0を
インクリメントする。更に、ステップS26で、右前輪
のホイルシリンダ液圧の加圧を指令する制御要求REQ
0を設定して加減圧信号設定部33に出力した後、ステ
ップS27に進む。ステップS27で、インデックスカ
ウンタiをインクリメントし、ステップS28で、イン
デックスカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調
べ、インデックスカウンタiのカウンタ値が「4」でな
ければ(NO)、ステップS12に戻り、インデックス
カウンタiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対し
て上記ステップS12からステップS26の処理が行わ
れる。
【0055】また、ステップS28で、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「4」であれば(YES)、4
輪すべての車輪において、上記ステップS12からステ
ップS26の処理が終了したことになり、本フローは終
了し、図4のステップS4に進む。
ウンタiのカウンタ値が「4」であれば(YES)、4
輪すべての車輪において、上記ステップS12からステ
ップS26の処理が終了したことになり、本フローは終
了し、図4のステップS4に進む。
【0056】次に、図4に戻り、ステップS4で、推定
液圧算出部32は、前回の制御サイクルで加減圧信号設
定部33から入力された加減圧信号Siに応じて、前回
の制御サイクルにおける減圧幅ΔPdi又は加圧幅ΔPai
を算出して前回の制御サイクルで算出した推定液圧(Pe
sti)n-1に加算し、今回の制御サイクルにおける推定液
圧(Pesti)nを算出する。更に、推定液圧算出部32
は、前回の制御サイクルにおける加減圧信号Siが「減
圧」のときには、今回の制御サイクルにおける総減圧幅
(ΔPti)nを算出する。なお、前回の制御サイクルにお
ける加減圧信号Siが、ホイルシリンダ液圧を「保持」
する設定であった場合、前回の制御サイクルで算出した
推定液圧(Pesti)n-1を今回の制御サイクルにおける推
定液圧(Pesti)nとする。
液圧算出部32は、前回の制御サイクルで加減圧信号設
定部33から入力された加減圧信号Siに応じて、前回
の制御サイクルにおける減圧幅ΔPdi又は加圧幅ΔPai
を算出して前回の制御サイクルで算出した推定液圧(Pe
sti)n-1に加算し、今回の制御サイクルにおける推定液
圧(Pesti)nを算出する。更に、推定液圧算出部32
は、前回の制御サイクルにおける加減圧信号Siが「減
圧」のときには、今回の制御サイクルにおける総減圧幅
(ΔPti)nを算出する。なお、前回の制御サイクルにお
ける加減圧信号Siが、ホイルシリンダ液圧を「保持」
する設定であった場合、前回の制御サイクルで算出した
推定液圧(Pesti)n-1を今回の制御サイクルにおける推
定液圧(Pesti)nとする。
【0057】ここで、上記ステップS4で示した推定液
圧算出部32による推定液圧Pestiの算出処理例を、図
6のフローチャートを用いて説明する。なお、特に明記
しない限り、図6で行われる処理はすべて推定液圧算出
部32で行われるものである。図6において、最初にス
テップS31で、各車輪ごとに設けられたインデックス
をカウントして、4輪すべての車輪において処理が終わ
ったかどうかを判断するために使用されるインデックス
カウンタiを0に設定して、ステップS32に進む。
圧算出部32による推定液圧Pestiの算出処理例を、図
6のフローチャートを用いて説明する。なお、特に明記
しない限り、図6で行われる処理はすべて推定液圧算出
部32で行われるものである。図6において、最初にス
テップS31で、各車輪ごとに設けられたインデックス
をカウントして、4輪すべての車輪において処理が終わ
ったかどうかを判断するために使用されるインデックス
カウンタiを0に設定して、ステップS32に進む。
【0058】ステップS32で、上記インデックスカウ
ンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪に対して
前回の制御サイクルにおける加減圧信号設定部33から
入力された加減圧信号Si、例えばカウンタ値0は右前
輪を示す場合、右前輪に対する加減圧信号設定部33か
ら入力された加減圧信号S0が、ホイルシリンダ液圧の
加圧、減圧又は保持のいずれを行う設定であったかを調
べ、加圧を行う設定であった場合、ステップS33に進
む。ステップS33で、上記(3)式から前回の制御サ
イクルにおける右前輪の加圧幅ΔPa0を算出し、ステッ
プS34で、前回の制御サイクルで算出した右前輪の推
定液圧(Pest0)n-1に上記ステップS33で算出した加
圧幅ΔPa0を加算して、今回の制御サイクルにおける右
前輪の推定液圧(Pest0)nを算出し、加減圧信号設定部
33に出力した後、ステップS39に進む。
ンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪に対して
前回の制御サイクルにおける加減圧信号設定部33から
入力された加減圧信号Si、例えばカウンタ値0は右前
輪を示す場合、右前輪に対する加減圧信号設定部33か
ら入力された加減圧信号S0が、ホイルシリンダ液圧の
加圧、減圧又は保持のいずれを行う設定であったかを調
べ、加圧を行う設定であった場合、ステップS33に進
む。ステップS33で、上記(3)式から前回の制御サ
イクルにおける右前輪の加圧幅ΔPa0を算出し、ステッ
プS34で、前回の制御サイクルで算出した右前輪の推
定液圧(Pest0)n-1に上記ステップS33で算出した加
圧幅ΔPa0を加算して、今回の制御サイクルにおける右
前輪の推定液圧(Pest0)nを算出し、加減圧信号設定部
33に出力した後、ステップS39に進む。
【0059】また、上記ステップS32で、前回の制御
サイクルにおける右前輪に対する加減圧信号S0がホイ
ルシリンダ液圧を減圧する設定であった場合、ステップ
S35に進み、ステップS35で、上記(4)式から前
回の制御サイクルにおける右前輪の減圧幅ΔPd0を算出
し、ステップS36で、前回の制御サイクルにおける総
減圧幅(ΔPti)n-1に上記算出した減圧幅ΔPdiを加算
して今回の制御サイクルにおける総減圧幅(ΔPti)nを
算出する。次に、ステップS37で、前回の制御サイク
ルで算出した右前輪の推定液圧(Pest0)n-1に上記ステ
ップS35で算出した減圧幅ΔPd0を加算して、今回の
制御サイクルにおける右前輪の推定液圧(Pest0)nを算
出し、加減圧信号設定部33に出力した後、ステップS
39に進む。
サイクルにおける右前輪に対する加減圧信号S0がホイ
ルシリンダ液圧を減圧する設定であった場合、ステップ
S35に進み、ステップS35で、上記(4)式から前
回の制御サイクルにおける右前輪の減圧幅ΔPd0を算出
し、ステップS36で、前回の制御サイクルにおける総
減圧幅(ΔPti)n-1に上記算出した減圧幅ΔPdiを加算
して今回の制御サイクルにおける総減圧幅(ΔPti)nを
算出する。次に、ステップS37で、前回の制御サイク
ルで算出した右前輪の推定液圧(Pest0)n-1に上記ステ
ップS35で算出した減圧幅ΔPd0を加算して、今回の
制御サイクルにおける右前輪の推定液圧(Pest0)nを算
出し、加減圧信号設定部33に出力した後、ステップS
39に進む。
【0060】また、上記ステップS32で、前回の制御
サイクルにおける右前輪の加減圧信号S0がホイルシリ
ンダ液圧を保持する設定であった場合、ステップS38
に進み、ステップS38で、前回の制御サイクルで算出
した右前輪の推定液圧(Pest0)n-1を今回の制御サイク
ルにおける右前輪の推定液圧(Pest0)nとして、加減圧
信号設定部33に出力した後、ステップS39に進む。
サイクルにおける右前輪の加減圧信号S0がホイルシリ
ンダ液圧を保持する設定であった場合、ステップS38
に進み、ステップS38で、前回の制御サイクルで算出
した右前輪の推定液圧(Pest0)n-1を今回の制御サイク
ルにおける右前輪の推定液圧(Pest0)nとして、加減圧
信号設定部33に出力した後、ステップS39に進む。
【0061】ステップS39で、インデックスカウンタ
iをインクリメントし、ステップS40で、インデック
スカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調べ、イン
デックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなければ
(NO)、ステップS32に戻り、インデックスカウン
タiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対して上記
ステップS32からステップS38の処理が行われる。
また、ステップS40で、インデックスカウンタiのカ
ウンタ値が「4」であれば(YES)、4輪すべての車
輪において、上記ステップS32からステップS38の
処理が終了したことになり、本フローは終了し、図4の
ステップS5に進む。
iをインクリメントし、ステップS40で、インデック
スカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調べ、イン
デックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなければ
(NO)、ステップS32に戻り、インデックスカウン
タiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対して上記
ステップS32からステップS38の処理が行われる。
また、ステップS40で、インデックスカウンタiのカ
ウンタ値が「4」であれば(YES)、4輪すべての車
輪において、上記ステップS32からステップS38の
処理が終了したことになり、本フローは終了し、図4の
ステップS5に進む。
【0062】次に、図4に戻り、ステップS5で、加減
圧信号設定部33は、基本制御量算出部31からの制御
要求REQiに従って、減圧時間Tdumpi、加圧時間Tap
plyi及び保持時間Tholdiで構成された加減圧信号Siを
設定して、推定液圧算出部32及びソレノイド指令出力
部34にそれぞれ出力する。
圧信号設定部33は、基本制御量算出部31からの制御
要求REQiに従って、減圧時間Tdumpi、加圧時間Tap
plyi及び保持時間Tholdiで構成された加減圧信号Siを
設定して、推定液圧算出部32及びソレノイド指令出力
部34にそれぞれ出力する。
【0063】ここで、上記ステップS5で示した加減圧
信号設定部33による加減圧信号Siの設定処理例を、
図7のフローチャートを用いて説明する。なお、特に明
記しない限り、図7で行われる処理はすべて加減圧信号
設定部33で行われるものである。図7において、最初
にステップS41で、各車輪ごとに設けられたインデッ
クスをカウントして、4輪すべての車輪において処理が
終わったかどうかを判断するために使用されるインデッ
クスカウンタiを0に設定して、ステップS42に進
む。
信号設定部33による加減圧信号Siの設定処理例を、
図7のフローチャートを用いて説明する。なお、特に明
記しない限り、図7で行われる処理はすべて加減圧信号
設定部33で行われるものである。図7において、最初
にステップS41で、各車輪ごとに設けられたインデッ
クスをカウントして、4輪すべての車輪において処理が
終わったかどうかを判断するために使用されるインデッ
クスカウンタiを0に設定して、ステップS42に進
む。
【0064】ステップS42で、上記インデックスカウ
ンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪に対する
基本制御量算出部31からの制御要求REQi、例えば
カウンタ値0は右前輪を示す場合、右前輪に対する基本
制御量算出部31からの制御要求REQ0を調べ、制御
要求REQ0が「減圧」であれば、ステップS43に進
み、ステップS43で、上述したような公知の方法で、
右前輪のホイルシリンダ液圧を減圧するように加減圧信
号S0を設定して、ソレノイド指令出力部34に出力し
た後、ステップS49に進む。
ンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪に対する
基本制御量算出部31からの制御要求REQi、例えば
カウンタ値0は右前輪を示す場合、右前輪に対する基本
制御量算出部31からの制御要求REQ0を調べ、制御
要求REQ0が「減圧」であれば、ステップS43に進
み、ステップS43で、上述したような公知の方法で、
右前輪のホイルシリンダ液圧を減圧するように加減圧信
号S0を設定して、ソレノイド指令出力部34に出力し
た後、ステップS49に進む。
【0065】また、ステップS42で、制御要求REQ
0が「保持」であれば、ステップS44に進み、上述し
たような公知の方法で、右前輪のホイルシリンダ液圧を
保持するように加減圧信号S0を設定して、ソレノイド
指令出力部34に出力した後、ステップS49に進む。
また、ステップS42において、制御要求REQ0が
「加圧」であれば、ステップS45に進み、ステップS
45で、今回の制御サイクルにおける右前輪の推定液圧
(Pest0)nが、(Pest0)n≦PL0+(ΔPt0)n×0.4であ
るか否かを調べ、(Pest0)n≦PL0+(ΔPt0)n×0.4
である場合(YES)、ステップS46で、急加圧を行
うように設定して、ステップS48に進む。ここで、係
数0.4は、路面のμレベルや推定液圧値やリザーバの
蓄積液量等の諸変数に応じて可変設定する等、任意に設
定すればよく、また、車両の特性に応じて任意に設定す
ればよい。
0が「保持」であれば、ステップS44に進み、上述し
たような公知の方法で、右前輪のホイルシリンダ液圧を
保持するように加減圧信号S0を設定して、ソレノイド
指令出力部34に出力した後、ステップS49に進む。
また、ステップS42において、制御要求REQ0が
「加圧」であれば、ステップS45に進み、ステップS
45で、今回の制御サイクルにおける右前輪の推定液圧
(Pest0)nが、(Pest0)n≦PL0+(ΔPt0)n×0.4であ
るか否かを調べ、(Pest0)n≦PL0+(ΔPt0)n×0.4
である場合(YES)、ステップS46で、急加圧を行
うように設定して、ステップS48に進む。ここで、係
数0.4は、路面のμレベルや推定液圧値やリザーバの
蓄積液量等の諸変数に応じて可変設定する等、任意に設
定すればよく、また、車両の特性に応じて任意に設定す
ればよい。
【0066】また、ステップS45で、(Pest0)n≦PL
0+(ΔPt0)n×0.4でない場合(NO)、ステップS
47で、緩加圧を行うように設定して、ステップS48
に進む。ステップS48で、急加圧設定又は緩加圧設定
に応じて、上述したような公知の方法で、右前輪のホイ
ルシリンダ液圧を加圧するように加減圧信号S0を設定
して、ソレノイド指令出力部34に出力した後、ステッ
プS49に進む。
0+(ΔPt0)n×0.4でない場合(NO)、ステップS
47で、緩加圧を行うように設定して、ステップS48
に進む。ステップS48で、急加圧設定又は緩加圧設定
に応じて、上述したような公知の方法で、右前輪のホイ
ルシリンダ液圧を加圧するように加減圧信号S0を設定
して、ソレノイド指令出力部34に出力した後、ステッ
プS49に進む。
【0067】ステップS49で、インデックスカウンタ
iをインクリメントし、ステップS50で、インデック
スカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調べ、イン
デックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなければ
(NO)、ステップS42に戻り、インデックスカウン
タiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対して上記
ステップS42からステップS48の処理が行われる。
また、ステップS50で、インデックスカウンタiのカ
ウンタ値が「4」であれば(YES)、4輪すべての車
輪において、上記ステップS42からステップS48の
処理が終了したことになり、本フローは終了し、図4の
ステップS6に進む。
iをインクリメントし、ステップS50で、インデック
スカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調べ、イン
デックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなければ
(NO)、ステップS42に戻り、インデックスカウン
タiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対して上記
ステップS42からステップS48の処理が行われる。
また、ステップS50で、インデックスカウンタiのカ
ウンタ値が「4」であれば(YES)、4輪すべての車
輪において、上記ステップS42からステップS48の
処理が終了したことになり、本フローは終了し、図4の
ステップS6に進む。
【0068】次に、図4に戻り、ステップS6で、ソレ
ノイド指令出力部34は、加減圧信号設定部33から入
力された加減圧信号Siを、対応する車輪のアクチュエ
ータACT0〜ACT3に出力して本フローは終了する。
ノイド指令出力部34は、加減圧信号設定部33から入
力された加減圧信号Siを、対応する車輪のアクチュエ
ータACT0〜ACT3に出力して本フローは終了する。
【0069】このように、本実施の形態1におけるアン
チスキッド制御装置は、マスタシリンダ1とON/OF
F型電磁バルブからなるインレット・バルブ4A〜4D
との間に、流量制御弁3を配置したことから、ドライバ
のブレーキペダルの踏力、すなわちマスタシリンダ液圧
に依存せずに、所望のホイルシリンダ液圧の加圧液圧幅
を、マスタシリンダ液圧を検出するセンサを使用するこ
となく低コストで得ることができる。また、安定したス
キッド周期を得ることができるため、リザーバ8へ流入
するブレーキ液量を常に最低限に抑えることができるこ
とから、マスタシリンダ液圧に影響されず、常にアンチ
スキッド制御を継続する時間を最大限長くした制御を行
うことができる。
チスキッド制御装置は、マスタシリンダ1とON/OF
F型電磁バルブからなるインレット・バルブ4A〜4D
との間に、流量制御弁3を配置したことから、ドライバ
のブレーキペダルの踏力、すなわちマスタシリンダ液圧
に依存せずに、所望のホイルシリンダ液圧の加圧液圧幅
を、マスタシリンダ液圧を検出するセンサを使用するこ
となく低コストで得ることができる。また、安定したス
キッド周期を得ることができるため、リザーバ8へ流入
するブレーキ液量を常に最低限に抑えることができるこ
とから、マスタシリンダ液圧に影響されず、常にアンチ
スキッド制御を継続する時間を最大限長くした制御を行
うことができる。
【0070】実施の形態2.次に、図8は、本発明の実
施の形態2におけるアンチスキッド制御装置の例を示し
た概略のブロック図であり、最初に図8を用いて本発明
の実施の形態2におけるアンチスキッド制御装置の概略
を説明する。なお、本発明の実施の形態2におけるアン
チスキッド制御装置を示した概略の制御系統図は、信号
処理装置10を信号処理装置40とした以外は図1と同
じであるので省略する。また、図8では、図3と同じも
のは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略す
る。
施の形態2におけるアンチスキッド制御装置の例を示し
た概略のブロック図であり、最初に図8を用いて本発明
の実施の形態2におけるアンチスキッド制御装置の概略
を説明する。なお、本発明の実施の形態2におけるアン
チスキッド制御装置を示した概略の制御系統図は、信号
処理装置10を信号処理装置40とした以外は図1と同
じであるので省略する。また、図8では、図3と同じも
のは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略す
る。
【0071】図8において、信号処理装置40は、基本
制御量算出部31、推定液圧算出部32、加減圧信号設
定部33、リザーバ液量算出部41、減圧制御禁止部4
2及びソレノイド指令出力部34を備え、車輪速度信号
に所定の処理を行って、上記インレット・バルブ4A〜
4D及びアウトレット・バルブ5A〜5Dを備えたアク
チュエータACT0,ACT1,ACT2,ACT3に加減
圧信号Siを出力する。なお、添字iはi=0,1,
2,3であり、車輪速度センサ及びアクチュエータを示
す符号の添字0、1、2、3と共にそれぞれ車両の右左
前輪及び右左後輪を示している。
制御量算出部31、推定液圧算出部32、加減圧信号設
定部33、リザーバ液量算出部41、減圧制御禁止部4
2及びソレノイド指令出力部34を備え、車輪速度信号
に所定の処理を行って、上記インレット・バルブ4A〜
4D及びアウトレット・バルブ5A〜5Dを備えたアク
チュエータACT0,ACT1,ACT2,ACT3に加減
圧信号Siを出力する。なお、添字iはi=0,1,
2,3であり、車輪速度センサ及びアクチュエータを示
す符号の添字0、1、2、3と共にそれぞれ車両の右左
前輪及び右左後輪を示している。
【0072】車輪速度センサS0〜S3は基本制御量算出
部31にそれぞれ接続され、基本制御量算出部31は加
減圧信号設定部33に接続される。更に、加減圧信号設
定部33は、減圧制御禁止部42に接続される。減圧制
御禁止部42は、ソレノイド指令出力部34に接続さ
れ、該接続部は推定液圧算出部32に接続される。更
に、推定液圧算出部32は、リザーバ液量算出部41に
接続され、リザーバ液量算出部41は減圧制御禁止部4
2に接続される。また、ソレノイド指令出力部34は各
アクチュエータACT0〜ACT3にそれぞれ接続され
る。
部31にそれぞれ接続され、基本制御量算出部31は加
減圧信号設定部33に接続される。更に、加減圧信号設
定部33は、減圧制御禁止部42に接続される。減圧制
御禁止部42は、ソレノイド指令出力部34に接続さ
れ、該接続部は推定液圧算出部32に接続される。更
に、推定液圧算出部32は、リザーバ液量算出部41に
接続され、リザーバ液量算出部41は減圧制御禁止部4
2に接続される。また、ソレノイド指令出力部34は各
アクチュエータACT0〜ACT3にそれぞれ接続され
る。
【0073】上記のような構成において、加減圧信号設
定部33は、実施の形態1と同様にして設定した加減圧
信号Siを、減圧制御禁止部42に出力する。減圧制御
禁止部42は、加減圧信号設定部33から入力された加
減圧信号Siを、後述する処理を行った後にソレノイド
指令出力部34に出力する。
定部33は、実施の形態1と同様にして設定した加減圧
信号Siを、減圧制御禁止部42に出力する。減圧制御
禁止部42は、加減圧信号設定部33から入力された加
減圧信号Siを、後述する処理を行った後にソレノイド
指令出力部34に出力する。
【0074】推定液圧算出部32は、減圧制御禁止部4
2からソレノイド指令出力部34に出力された加減圧信
号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシリンダ
液圧を加圧する設定であった場合、上記(3)式から、
前回の制御サイクルにおける加圧幅ΔPaiを算出する。
更に、該算出した加圧幅ΔPaiを前回の制御サイクルで
算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の制御サ
イクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、リザー
バ液量算出部41に出力する。
2からソレノイド指令出力部34に出力された加減圧信
号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシリンダ
液圧を加圧する設定であった場合、上記(3)式から、
前回の制御サイクルにおける加圧幅ΔPaiを算出する。
更に、該算出した加圧幅ΔPaiを前回の制御サイクルで
算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の制御サ
イクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、リザー
バ液量算出部41に出力する。
【0075】また、推定液圧算出部32は、減圧制御禁
止部42からソレノイド指令出力部34に出力された加
減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシ
リンダ液圧を減圧する設定であった場合、上記(4)式
から前回の制御サイクルにおける減圧幅ΔPdiを算出す
ると共に、上記のように総減圧幅(ΔPti)nを算出す
る。更に、上記算出した減圧幅ΔPdiを前回の制御サイ
クルで算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の
制御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、
リザーバ液量算出部41に出力する。
止部42からソレノイド指令出力部34に出力された加
減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシ
リンダ液圧を減圧する設定であった場合、上記(4)式
から前回の制御サイクルにおける減圧幅ΔPdiを算出す
ると共に、上記のように総減圧幅(ΔPti)nを算出す
る。更に、上記算出した減圧幅ΔPdiを前回の制御サイ
クルで算出した推定液圧(Pesti)n-1に加算して今回の
制御サイクルにおける推定液圧(Pesti)nを算出して、
リザーバ液量算出部41に出力する。
【0076】また、推定液圧算出部32は、減圧制御禁
止部42からソレノイド指令出力部34に出力された加
減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシ
リンダ液圧を保持する設定であった場合、前回の制御サ
イクルで算出した推定液圧(Pesti)n-1を、今回の制御
サイクルにおける推定液圧(Pesti)nとして、リザーバ
液量算出部41に出力する。
止部42からソレノイド指令出力部34に出力された加
減圧信号Siが、前回の制御サイクルにおいてホイルシ
リンダ液圧を保持する設定であった場合、前回の制御サ
イクルで算出した推定液圧(Pesti)n-1を、今回の制御
サイクルにおける推定液圧(Pesti)nとして、リザーバ
液量算出部41に出力する。
【0077】次に、リザーバ液量算出部41は、各車輪
のホイルシリンダからリザーバ8に流入する液量Qiの
積算値Qtotaliを算出する。推定液圧算出部32で算出
された前回の制御サイクルにおけるホイルシリンダ液圧
の減圧幅ΔPdi(<0)に対して、液量Qiは下記
(6)式から算出することができる。 Qi=M×ΔPdi ……………………………(6) なお、上記Mは、単位がcc/barの定数である。
のホイルシリンダからリザーバ8に流入する液量Qiの
積算値Qtotaliを算出する。推定液圧算出部32で算出
された前回の制御サイクルにおけるホイルシリンダ液圧
の減圧幅ΔPdi(<0)に対して、液量Qiは下記
(6)式から算出することができる。 Qi=M×ΔPdi ……………………………(6) なお、上記Mは、単位がcc/barの定数である。
【0078】ここで、上記Mは、推定液圧算出部32で
算出された今回の制御サイクルにおける推定液圧(Pest
i)nの値に応じて、前輪の場合及び後輪の場合でそれぞ
れ設定される。例えば、(Pesti)n≦10barの場合、前
輪のホイルシリンダからの液量Qiを算出するとき、M
=−0.05cc/barに設定され、後輪のホイルシリンダ
からの液量Qiを算出するとき、M=−0.04cc/barに
設定される。また、(Pesti)n≦40barの場合、前輪の
ホイルシリンダからの液量Qiを算出するとき、M=−
0.017cc/barに設定され、後輪のホイルシリンダか
らの液量Qiを算出するとき、M=−0.03cc/barに設
定される。更に、40<(Pesti)nの場合、前輪のホイ
ルシリンダからの液量Qiを算出するとき、M=−0.0
14cc/barに設定され、後輪のホイルシリンダからの液
量Qiを算出するとき、M=−0.03cc/barに設定され
る。
算出された今回の制御サイクルにおける推定液圧(Pest
i)nの値に応じて、前輪の場合及び後輪の場合でそれぞ
れ設定される。例えば、(Pesti)n≦10barの場合、前
輪のホイルシリンダからの液量Qiを算出するとき、M
=−0.05cc/barに設定され、後輪のホイルシリンダ
からの液量Qiを算出するとき、M=−0.04cc/barに
設定される。また、(Pesti)n≦40barの場合、前輪の
ホイルシリンダからの液量Qiを算出するとき、M=−
0.017cc/barに設定され、後輪のホイルシリンダか
らの液量Qiを算出するとき、M=−0.03cc/barに設
定される。更に、40<(Pesti)nの場合、前輪のホイ
ルシリンダからの液量Qiを算出するとき、M=−0.0
14cc/barに設定され、後輪のホイルシリンダからの液
量Qiを算出するとき、M=−0.03cc/barに設定され
る。
【0079】このようにして、リザーバ液量算出部41
は、各車輪ごとにホイルシリンダからリザーバ8に流入
する液量Qiの積算値Qtotaliを算出し、更に、右前輪
及び左後輪からなるブレーキ系統(以下、FR系と呼
ぶ)における各積算値Qtotaliを加算したFR系の積算
値QtotalFR、並びに左前輪及び右後輪からなるブレー
キ系統(以下、FL系と呼ぶ)における各積算値Qtota
liを加算したFL系の積算値QtotalFLをそれぞれ算出
して、減圧制御禁止部42に出力する。
は、各車輪ごとにホイルシリンダからリザーバ8に流入
する液量Qiの積算値Qtotaliを算出し、更に、右前輪
及び左後輪からなるブレーキ系統(以下、FR系と呼
ぶ)における各積算値Qtotaliを加算したFR系の積算
値QtotalFR、並びに左前輪及び右後輪からなるブレー
キ系統(以下、FL系と呼ぶ)における各積算値Qtota
liを加算したFL系の積算値QtotalFLをそれぞれ算出
して、減圧制御禁止部42に出力する。
【0080】ここで、通常、ドライバによってブレーキ
ペダルが踏まれたことを検出するためのブレーキスイッ
チ(図示せず)が設けられており、リザーバ液量算出部
41は、該ブレーキスイッチによってドライバがブレー
キペダルを踏んでいない時間を測定するタイマTM(図
示せず)を備えている。ドライバがブレーキペダルから
足を離したときからリザーバ8内のブレーキ液は、逆止
弁6を介してマスタシリンダ1へ戻り出す。そこで、リ
ザーバ液量算出部41は、ドライバがブレーキペダルか
ら足を離したときから、該状態が、リザーバ8内のブレ
ーキ液がマスタシリンダ1へすべて戻ったと考えられる
所定の時間以上、例えば1秒以上続いた場合、すなわ
ち、タイマTMのカウンタ値TCが、1秒に相当する1
25以上になった場合、上記算出した積算値Qtotaliを
0に設定すると共に、FR系の積算値QtotalFR及びF
L系の積算値QtotalFLを0に設定して、減圧制御禁止
部42に出力する。
ペダルが踏まれたことを検出するためのブレーキスイッ
チ(図示せず)が設けられており、リザーバ液量算出部
41は、該ブレーキスイッチによってドライバがブレー
キペダルを踏んでいない時間を測定するタイマTM(図
示せず)を備えている。ドライバがブレーキペダルから
足を離したときからリザーバ8内のブレーキ液は、逆止
弁6を介してマスタシリンダ1へ戻り出す。そこで、リ
ザーバ液量算出部41は、ドライバがブレーキペダルか
ら足を離したときから、該状態が、リザーバ8内のブレ
ーキ液がマスタシリンダ1へすべて戻ったと考えられる
所定の時間以上、例えば1秒以上続いた場合、すなわ
ち、タイマTMのカウンタ値TCが、1秒に相当する1
25以上になった場合、上記算出した積算値Qtotaliを
0に設定すると共に、FR系の積算値QtotalFR及びF
L系の積算値QtotalFLを0に設定して、減圧制御禁止
部42に出力する。
【0081】次に、減圧制御禁止部42は、リザーバ液
量算出部41で算出された各積算値QtotalFR及び積算
値QtotalFLに応じて、加減圧信号設定部33で設定さ
れた加減圧信号Siによるホイルシリンダ液圧の減圧制
御を禁止する判定を行う。例えば、上記積算値QtotalF
Rが所定値Qthr以上の場合、右前輪と左後輪のホイルシ
リンダ液圧の減圧を禁止する判定を行い、加減圧信号設
定部33から入力された右前輪と左後輪の加減圧信号S
iがホイルシリンダ液圧を減圧する設定であったとき、
それぞれの加減圧信号Siをホイルシリンダ液圧を保持
する設定に変えてソレノイド指令出力部34に出力す
る。上記積算値QtotalFLが所定値Qthr以上の場合も同
様に左前輪と右後輪の減圧を禁止する判定を行う。
量算出部41で算出された各積算値QtotalFR及び積算
値QtotalFLに応じて、加減圧信号設定部33で設定さ
れた加減圧信号Siによるホイルシリンダ液圧の減圧制
御を禁止する判定を行う。例えば、上記積算値QtotalF
Rが所定値Qthr以上の場合、右前輪と左後輪のホイルシ
リンダ液圧の減圧を禁止する判定を行い、加減圧信号設
定部33から入力された右前輪と左後輪の加減圧信号S
iがホイルシリンダ液圧を減圧する設定であったとき、
それぞれの加減圧信号Siをホイルシリンダ液圧を保持
する設定に変えてソレノイド指令出力部34に出力す
る。上記積算値QtotalFLが所定値Qthr以上の場合も同
様に左前輪と右後輪の減圧を禁止する判定を行う。
【0082】また、加減圧信号設定部33から入力され
た加減圧信号Siがホイルシリンダ液圧を減圧する設定
でなかったとき、減圧制御禁止部42は、加減圧信号設
定部33から入力された加減圧信号Siをそのままソレ
ノイド指令出力部34に出力する。上記積算値QtotalF
R及び積算値QtotalFLが所定値Qthr以上でなかった場
合、減圧制御禁止部42は、加減圧信号設定部33から
入力されたそれぞれの系統の加減圧信号Siをそのまま
ソレノイド指令出力部34に出力する。
た加減圧信号Siがホイルシリンダ液圧を減圧する設定
でなかったとき、減圧制御禁止部42は、加減圧信号設
定部33から入力された加減圧信号Siをそのままソレ
ノイド指令出力部34に出力する。上記積算値QtotalF
R及び積算値QtotalFLが所定値Qthr以上でなかった場
合、減圧制御禁止部42は、加減圧信号設定部33から
入力されたそれぞれの系統の加減圧信号Siをそのまま
ソレノイド指令出力部34に出力する。
【0083】ここで、上記所定値Qthrは、ブレーキペ
ダルにおけるストロークの余裕量から決まる値である。
現在発生している車体減速度GをG0とし、車両が走行
している路面の路面μが高μ側へ変化し、車体減速度G
0を最低車体減速度Gtargetまで回復させようとした場
合、車体減速度G0に相当するホイルシリンダ液圧をP0
とし、最低車体減速度Gtargetに相当するホイルシリン
ダ液圧をPtargetとすると、ホイルシリンダ液圧をP0
からPtargetまで昇圧させるために要するブレーキ液量
ΔQを吐出できるブレーキペダルのペダルストローク余
裕量から、上記所定値Qthrを決める。例えば、上記最
低車体減速度Gtargetを0.8gにする。
ダルにおけるストロークの余裕量から決まる値である。
現在発生している車体減速度GをG0とし、車両が走行
している路面の路面μが高μ側へ変化し、車体減速度G
0を最低車体減速度Gtargetまで回復させようとした場
合、車体減速度G0に相当するホイルシリンダ液圧をP0
とし、最低車体減速度Gtargetに相当するホイルシリン
ダ液圧をPtargetとすると、ホイルシリンダ液圧をP0
からPtargetまで昇圧させるために要するブレーキ液量
ΔQを吐出できるブレーキペダルのペダルストローク余
裕量から、上記所定値Qthrを決める。例えば、上記最
低車体減速度Gtargetを0.8gにする。
【0084】ソレノイド指令出力部34は、減圧制御禁
止部42を介して入力された加減圧信号Siに従って、
アクチュエータACT0〜ACT3に対し、インレットバ
ルブ4A〜4D及びアウトレットバルブ5A〜5Dの動
作を制御する。
止部42を介して入力された加減圧信号Siに従って、
アクチュエータACT0〜ACT3に対し、インレットバ
ルブ4A〜4D及びアウトレットバルブ5A〜5Dの動
作を制御する。
【0085】次に、図9から図11を用いて、上記図8
で示したアンチスキッド制御装置の動作例について説明
する。図9は、上記図8で示したアンチスキッド制御装
置の動作例を示した概略のフローチャートである。な
お、図9では、図4と同じ処理を行うフローは同じ符号
で示しており、ここではその説明を省略すると共に、図
4との相違点のみ説明する。図9における図4との相違
点は、図4のステップS5とステップS6との間にステ
ップS61及びステップS62の処理を挿入したことに
ある。
で示したアンチスキッド制御装置の動作例について説明
する。図9は、上記図8で示したアンチスキッド制御装
置の動作例を示した概略のフローチャートである。な
お、図9では、図4と同じ処理を行うフローは同じ符号
で示しており、ここではその説明を省略すると共に、図
4との相違点のみ説明する。図9における図4との相違
点は、図4のステップS5とステップS6との間にステ
ップS61及びステップS62の処理を挿入したことに
ある。
【0086】図9において、ステップS5の処理を行っ
た後、ステップS61で、リザーバ液量算出部41は、
推定液圧算出部32で算出された前回の制御サイクルに
おける減圧幅ΔPdiと、今回の制御サイクルにおける各
車輪の推定液圧(Pesti)nの値に応じて設定される定数
Mとから、上記(6)式よりホイルシリンダからリザー
バ8に流入する液量Qiを算出し、更に該液量Qiの積算
値Qtotaliを算出する。更に、積算値QtotaliからFR
系の積算値QtotalFR及びFL系の積算値QtotalFLをそ
れぞれ算出して減圧制御禁止部42に出力する。
た後、ステップS61で、リザーバ液量算出部41は、
推定液圧算出部32で算出された前回の制御サイクルに
おける減圧幅ΔPdiと、今回の制御サイクルにおける各
車輪の推定液圧(Pesti)nの値に応じて設定される定数
Mとから、上記(6)式よりホイルシリンダからリザー
バ8に流入する液量Qiを算出し、更に該液量Qiの積算
値Qtotaliを算出する。更に、積算値QtotaliからFR
系の積算値QtotalFR及びFL系の積算値QtotalFLをそ
れぞれ算出して減圧制御禁止部42に出力する。
【0087】ここで、上記ステップS61で示したリザ
ーバ液量算出部41による積算値Qtotaliの算出処理例
を、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、
特に明記しない限り、図10で行われる処理はすべてリ
ザーバ液量算出部41で行われるものである。図10に
おいて、最初にステップS111で、各車輪ごとに設け
られたインデックスをカウントして、4輪すべての車輪
において処理が終わったかどうかを判断するために使用
されるインデックスカウンタiを0に設定して、ステッ
プS112に進む。
ーバ液量算出部41による積算値Qtotaliの算出処理例
を、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、
特に明記しない限り、図10で行われる処理はすべてリ
ザーバ液量算出部41で行われるものである。図10に
おいて、最初にステップS111で、各車輪ごとに設け
られたインデックスをカウントして、4輪すべての車輪
において処理が終わったかどうかを判断するために使用
されるインデックスカウンタiを0に設定して、ステッ
プS112に進む。
【0088】ステップS112で、上記インデックスカ
ウンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪に対し
て加減圧信号設定部33から入力された加減圧信号S
i、例えばカウンタ値0は右前輪を示す場合、右前輪に
対する加減圧信号S0がホイルシリンダ液圧を減圧する
設定であるか否かを調べ、減圧する設定であれば(YE
S)、ステップS113に進み、減圧する設定でなけれ
ば(NO)、ステップS115に進む。ステップS11
3において、上記(6)式より右前輪のホイルシリンダ
からリザーバ8に流入する液量Q0を算出し、ステップ
S114で、前回の制御サイクルで算出した積算値(Qt
otal0)n-1にステップS113で算出した液量Q0を加算
して、今回の制御サイクルにおける積算値(Qtotal0)n
を算出した後、ステップS115に進む。
ウンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪に対し
て加減圧信号設定部33から入力された加減圧信号S
i、例えばカウンタ値0は右前輪を示す場合、右前輪に
対する加減圧信号S0がホイルシリンダ液圧を減圧する
設定であるか否かを調べ、減圧する設定であれば(YE
S)、ステップS113に進み、減圧する設定でなけれ
ば(NO)、ステップS115に進む。ステップS11
3において、上記(6)式より右前輪のホイルシリンダ
からリザーバ8に流入する液量Q0を算出し、ステップ
S114で、前回の制御サイクルで算出した積算値(Qt
otal0)n-1にステップS113で算出した液量Q0を加算
して、今回の制御サイクルにおける積算値(Qtotal0)n
を算出した後、ステップS115に進む。
【0089】ステップS115で、インデックスカウン
タiをインクリメントし、ステップS116で、インデ
ックスカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調べ、
インデックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなけれ
ば(NO)、ステップS112に戻り、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対して
上記ステップS112からステップS114の処理が行
われる。また、ステップS116で、インデックスカウ
ンタiのカウンタ値が「4」であれば(YES)、ステ
ップS117に進む。
タiをインクリメントし、ステップS116で、インデ
ックスカウンタiのカウンタ値が「4」か否かを調べ、
インデックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなけれ
ば(NO)、ステップS112に戻り、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「1」に対応する車輪に対して
上記ステップS112からステップS114の処理が行
われる。また、ステップS116で、インデックスカウ
ンタiのカウンタ値が「4」であれば(YES)、ステ
ップS117に進む。
【0090】ステップS117で、今回の制御サイクル
における右前輪の積算値(Qtotal0)nと左後輪の積算値
(Qtotal3)nとを加算して、FR系の積算値QtotalFRを
算出し、ステップS118で、今回の制御サイクルにお
ける左前輪の積算値(Qtotal1)nと右後輪の積算値(Qto
tal2)nとを加算して、FL系の積算値QtotalFLを算出
して、ステップS119に進む。ステップS119で、
タイマTMによる測定時間が1秒以上になったか否か、
すなわち、タイマTMのカウント値TCが1秒を示す1
25以上になったか否かを調べ、TCが125以上にな
った場合(YES)、ステップS120に進む。ステッ
プS120で、FR系の積算値QtotalFR及びFL系の
積算値QtotalFLを共に0に設定した後、ステップS1
21に進む。
における右前輪の積算値(Qtotal0)nと左後輪の積算値
(Qtotal3)nとを加算して、FR系の積算値QtotalFRを
算出し、ステップS118で、今回の制御サイクルにお
ける左前輪の積算値(Qtotal1)nと右後輪の積算値(Qto
tal2)nとを加算して、FL系の積算値QtotalFLを算出
して、ステップS119に進む。ステップS119で、
タイマTMによる測定時間が1秒以上になったか否か、
すなわち、タイマTMのカウント値TCが1秒を示す1
25以上になったか否かを調べ、TCが125以上にな
った場合(YES)、ステップS120に進む。ステッ
プS120で、FR系の積算値QtotalFR及びFL系の
積算値QtotalFLを共に0に設定した後、ステップS1
21に進む。
【0091】また、ステップS119で、TCが125
未満の場合(NO)、ステップS121に進む。ステッ
プS121で、上記FR系の積算値QtotalFR及びFL
系の積算値QtotalFLを減圧制御禁止部42に出力し
て、本フローは終了し、図9のステップS62に進む。
未満の場合(NO)、ステップS121に進む。ステッ
プS121で、上記FR系の積算値QtotalFR及びFL
系の積算値QtotalFLを減圧制御禁止部42に出力し
て、本フローは終了し、図9のステップS62に進む。
【0092】次に、図9に戻り、ステップS62で、減
圧制御禁止部42は、リザーバ液量算出部41で算出さ
れたFR系の積算値QtotalFR及びFL系の積算値Qtot
alFLのいずれかが所定値Qthr以上であれば、上記加減
圧信号設定部33から入力された加減圧信号Siによる
ホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する判定を行い、
加減圧信号設定部33から入力された加減圧信号Siが
ホイルシリンダ液圧を減圧する設定であったとき、加減
圧信号Siをホイルシリンダ液圧を保持する設定に変え
てソレノイド指令出力部34に出力する。
圧制御禁止部42は、リザーバ液量算出部41で算出さ
れたFR系の積算値QtotalFR及びFL系の積算値Qtot
alFLのいずれかが所定値Qthr以上であれば、上記加減
圧信号設定部33から入力された加減圧信号Siによる
ホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する判定を行い、
加減圧信号設定部33から入力された加減圧信号Siが
ホイルシリンダ液圧を減圧する設定であったとき、加減
圧信号Siをホイルシリンダ液圧を保持する設定に変え
てソレノイド指令出力部34に出力する。
【0093】ここで、上記ステップS62で示した減圧
制御禁止部42によるホイルシリンダ液圧の減圧制御を
禁止する処理例を、図11のフローチャートを用いて説
明する。なお、特に明記しない限り、図11で行われる
処理はすべて減圧制御禁止部42で行われるものであ
る。図11において、最初にステップS131で、リザ
ーバ液量算出部41で算出されたFR系の積算値Qtota
lFRが上記所定値Qthr以上であるか否かを調べ、積算値
QtotalFRが所定値Qthr以上である場合(YES)、ス
テップS132に進み、積算値QtotalFRが所定値Qthr
以上でない場合(NO)、ステップS136に進む。
制御禁止部42によるホイルシリンダ液圧の減圧制御を
禁止する処理例を、図11のフローチャートを用いて説
明する。なお、特に明記しない限り、図11で行われる
処理はすべて減圧制御禁止部42で行われるものであ
る。図11において、最初にステップS131で、リザ
ーバ液量算出部41で算出されたFR系の積算値Qtota
lFRが上記所定値Qthr以上であるか否かを調べ、積算値
QtotalFRが所定値Qthr以上である場合(YES)、ス
テップS132に進み、積算値QtotalFRが所定値Qthr
以上でない場合(NO)、ステップS136に進む。
【0094】ステップS132において、右前輪に対す
る加減圧信号S0がホイルシリンダ液圧を減圧する設定
であるか否かを調べ、減圧する設定であれば(YE
S)、ステップS133に進み、減圧する設定でない場
合(NO)、ステップS134に進む。ステップS13
3において、加減圧信号設定部33から入力された加減
圧信号S0をホイルシリンダ液圧を保持する設定に変え
て、ステップS134に進む。ステップS134におい
て、左後輪に対する加減圧信号S3がホイルシリンダ液
圧を減圧する設定であるか否かを調べ、減圧する設定で
あれば(YES)、ステップS135に進み、減圧する
設定でない場合(NO)、ステップS136に進む。ス
テップS135において、加減圧信号設定部33から入
力された加減圧信号S3をホイルシリンダ液圧を保持す
る設定に変えて、ステップS136に進む。
る加減圧信号S0がホイルシリンダ液圧を減圧する設定
であるか否かを調べ、減圧する設定であれば(YE
S)、ステップS133に進み、減圧する設定でない場
合(NO)、ステップS134に進む。ステップS13
3において、加減圧信号設定部33から入力された加減
圧信号S0をホイルシリンダ液圧を保持する設定に変え
て、ステップS134に進む。ステップS134におい
て、左後輪に対する加減圧信号S3がホイルシリンダ液
圧を減圧する設定であるか否かを調べ、減圧する設定で
あれば(YES)、ステップS135に進み、減圧する
設定でない場合(NO)、ステップS136に進む。ス
テップS135において、加減圧信号設定部33から入
力された加減圧信号S3をホイルシリンダ液圧を保持す
る設定に変えて、ステップS136に進む。
【0095】ステップS136において、リザーバ液量
算出部41で算出されたFL系の積算値QtotalFLが上
記所定値Qthr以上であるか否かを調べ、積算値Qtotal
FLが所定値Qthr以上である場合(YES)、ステップ
S137に進み、積算値QtotalFLが所定値Qthr以上で
ない場合(NO)、ステップS141に進む。ステップ
S137において、左前輪に対する加減圧信号S1がホ
イルシリンダ液圧を減圧する設定であるか否かを調べ、
減圧する設定であれば(YES)、ステップS138に
進み、減圧する設定でない場合(NO)、ステップS1
39に進む。
算出部41で算出されたFL系の積算値QtotalFLが上
記所定値Qthr以上であるか否かを調べ、積算値Qtotal
FLが所定値Qthr以上である場合(YES)、ステップ
S137に進み、積算値QtotalFLが所定値Qthr以上で
ない場合(NO)、ステップS141に進む。ステップ
S137において、左前輪に対する加減圧信号S1がホ
イルシリンダ液圧を減圧する設定であるか否かを調べ、
減圧する設定であれば(YES)、ステップS138に
進み、減圧する設定でない場合(NO)、ステップS1
39に進む。
【0096】ステップS138において、加減圧信号設
定部33から入力された加減圧信号S1をホイルシリン
ダ液圧を保持する設定に変えて、ステップS139に進
む。ステップS139において、右後輪に対する加減圧
信号S2がホイルシリンダ液圧を減圧する設定であるか
否かを調べ、減圧する設定であれば(YES)、ステッ
プS140に進み、減圧する設定でない場合(NO)、
ステップS141に進む。ステップS140において、
加減圧信号設定部33から入力された加減圧信号S2を
ホイルシリンダ液圧を保持する設定に変えて、ステップ
S141に進む。ステップS141で、加減圧信号Si
をソレノイド指令出力部34に出力して本フローは終了
し、図9のステップS6に進む。
定部33から入力された加減圧信号S1をホイルシリン
ダ液圧を保持する設定に変えて、ステップS139に進
む。ステップS139において、右後輪に対する加減圧
信号S2がホイルシリンダ液圧を減圧する設定であるか
否かを調べ、減圧する設定であれば(YES)、ステッ
プS140に進み、減圧する設定でない場合(NO)、
ステップS141に進む。ステップS140において、
加減圧信号設定部33から入力された加減圧信号S2を
ホイルシリンダ液圧を保持する設定に変えて、ステップ
S141に進む。ステップS141で、加減圧信号Si
をソレノイド指令出力部34に出力して本フローは終了
し、図9のステップS6に進む。
【0097】次に、図9に戻り、ステップS6で、ソレ
ノイド指令出力部34は、減圧制御禁止部42から入力
された加減圧信号Siを、対応する車輪のアクチュエー
タACT0〜ACT3に出力して本フローは終了する。
ノイド指令出力部34は、減圧制御禁止部42から入力
された加減圧信号Siを、対応する車輪のアクチュエー
タACT0〜ACT3に出力して本フローは終了する。
【0098】このように、本実施の形態2におけるアン
チスキッド制御装置は、マスタシリンダ1とON/OF
F型電磁バルブからなるインレット・バルブ4A〜4D
との間に、流量制御弁3を配置したことから、上記実施
の形態1と同様の効果を得ることができる。更に、リザ
ーバ8内のブレーキ液の蓄積液量を推定算出して、ブレ
ーキペダルの踏み込み余裕量を推定することから、路面
μが高μから低μへ急変し、リザーバ8内へ大量のブレ
ーキ液が流入した後、再び路面μが高μ側へ変化した場
合において、ブレーキペダルの踏み込み余裕が小さくな
って車体減速度を回復させることができなくなる不具合
に対して、ブレーキペダルの踏み込み余裕量がなくなる
前にホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止するため、高
μ路へ路面が変化したあとでも十分な車体減速度を得る
ことができ、安全性を確保することができる。
チスキッド制御装置は、マスタシリンダ1とON/OF
F型電磁バルブからなるインレット・バルブ4A〜4D
との間に、流量制御弁3を配置したことから、上記実施
の形態1と同様の効果を得ることができる。更に、リザ
ーバ8内のブレーキ液の蓄積液量を推定算出して、ブレ
ーキペダルの踏み込み余裕量を推定することから、路面
μが高μから低μへ急変し、リザーバ8内へ大量のブレ
ーキ液が流入した後、再び路面μが高μ側へ変化した場
合において、ブレーキペダルの踏み込み余裕が小さくな
って車体減速度を回復させることができなくなる不具合
に対して、ブレーキペダルの踏み込み余裕量がなくなる
前にホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止するため、高
μ路へ路面が変化したあとでも十分な車体減速度を得る
ことができ、安全性を確保することができる。
【0099】なお、上記実施の形態1及び実施の形態2
においては、流量制御弁3をマスタシリンダ1と各アク
チュエータACT0〜ACT3との間に設けたが、図12
で示すように、各アクチュエータACT0〜ACT3と各
ホイルシリンダ2A〜2Dとの間にそれぞれ流量制御弁
3A〜3Dを設けてもよい。このようにした場合、実施
の形態1及び実施の形態2における推定液圧算出部32
によるホイルシリンダ液圧の昇圧幅ΔPaiを算出すると
きに設定する定数kは、同一ブレーキ系統内における一
方の車輪のみ昇圧したときの設定方法だけでよく、同一
ブレーキ系統内における2つの車輪が共に昇圧したとき
に、別途異なる設定を行う必要がない以外は同じであ
る。
においては、流量制御弁3をマスタシリンダ1と各アク
チュエータACT0〜ACT3との間に設けたが、図12
で示すように、各アクチュエータACT0〜ACT3と各
ホイルシリンダ2A〜2Dとの間にそれぞれ流量制御弁
3A〜3Dを設けてもよい。このようにした場合、実施
の形態1及び実施の形態2における推定液圧算出部32
によるホイルシリンダ液圧の昇圧幅ΔPaiを算出すると
きに設定する定数kは、同一ブレーキ系統内における一
方の車輪のみ昇圧したときの設定方法だけでよく、同一
ブレーキ系統内における2つの車輪が共に昇圧したとき
に、別途異なる設定を行う必要がない以外は同じであ
る。
【0100】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
のアンチスキッド制御装置によれば、ポンプレスの液圧
制御装置を有するアンチスキッド制御装置において、マ
スタシリンダとホイルシリンダとの間に流量制御弁を設
け、具体的には、マスタシリンダと液圧制御装置との
間、又は液圧制御装置と各車輪のホイルシリンダとの間
に流量制御弁をそれぞれ設けたことから、ドライバのブ
レーキペダルの踏力、すなわちマスタシリンダ液圧に依
存せずに、所望のホイルシリンダ液圧の加圧液圧幅を、
マスタシリンダ液圧を検出するセンサを別途設けること
なく低コストで得ることができる。また、安定したスキ
ッド周期を得ることができるため、リザーバへ流入する
ブレーキ液量を常に最低限に抑えることができることか
ら、マスタシリンダ液圧に影響されず、常にアンチスキ
ッド制御を継続する時間を最大限長くした制御を行うこ
とができる。更に、ホイルシリンダの推定液圧を算出す
る精度が、流量制御弁を用いることにより高められ、よ
りきめ細かな制御が可能となり、その結果アンチスキッ
ド制御を継続する時間を最大限長くした制御を行うこと
ができる。
のアンチスキッド制御装置によれば、ポンプレスの液圧
制御装置を有するアンチスキッド制御装置において、マ
スタシリンダとホイルシリンダとの間に流量制御弁を設
け、具体的には、マスタシリンダと液圧制御装置との
間、又は液圧制御装置と各車輪のホイルシリンダとの間
に流量制御弁をそれぞれ設けたことから、ドライバのブ
レーキペダルの踏力、すなわちマスタシリンダ液圧に依
存せずに、所望のホイルシリンダ液圧の加圧液圧幅を、
マスタシリンダ液圧を検出するセンサを別途設けること
なく低コストで得ることができる。また、安定したスキ
ッド周期を得ることができるため、リザーバへ流入する
ブレーキ液量を常に最低限に抑えることができることか
ら、マスタシリンダ液圧に影響されず、常にアンチスキ
ッド制御を継続する時間を最大限長くした制御を行うこ
とができる。更に、ホイルシリンダの推定液圧を算出す
る精度が、流量制御弁を用いることにより高められ、よ
りきめ細かな制御が可能となり、その結果アンチスキッ
ド制御を継続する時間を最大限長くした制御を行うこと
ができる。
【0101】また、本発明のアンチスキッド制御装置に
よれば、上記信号処理装置、具体的には信号処理装置を
構成する減圧制御禁止手段は、上記リザーバ液量算出手
段で算出されたリザーバ内の蓄積液量が所定値以上にな
ると、ホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する。この
ことから、路面μが高μから低μへ急変し、リザーバ内
へ大量のブレーキ液が流入した後、再び路面μが高μ側
へ変化した場合において、ブレーキペダルの踏み込み余
裕が小さくなって車体減速度を回復させることができな
くなる不具合に対して、ブレーキペダルの踏み込み余裕
量がなくなる前にホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止
するため、高μ路へ路面が変化したあとでも十分な車体
減速度を得ることができ、安全性を確保することができ
る。
よれば、上記信号処理装置、具体的には信号処理装置を
構成する減圧制御禁止手段は、上記リザーバ液量算出手
段で算出されたリザーバ内の蓄積液量が所定値以上にな
ると、ホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する。この
ことから、路面μが高μから低μへ急変し、リザーバ内
へ大量のブレーキ液が流入した後、再び路面μが高μ側
へ変化した場合において、ブレーキペダルの踏み込み余
裕が小さくなって車体減速度を回復させることができな
くなる不具合に対して、ブレーキペダルの踏み込み余裕
量がなくなる前にホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止
するため、高μ路へ路面が変化したあとでも十分な車体
減速度を得ることができ、安全性を確保することができ
る。
【図1】 本発明の実施の形態1におけるアンチスキッ
ド制御装置の例を示した概略の制御系統図である。
ド制御装置の例を示した概略の制御系統図である。
【図2】 図1で示した流量制御弁3の構造例を示した
断面図である。
断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1におけるアンチスキッ
ド制御装置の例を示した概略のブロック図である。
ド制御装置の例を示した概略のブロック図である。
【図4】 図3で示したアンチスキッド制御装置の動作
例を示した概略のフローチャートである。
例を示した概略のフローチャートである。
【図5】 図3の基本制御量算出部31による制御要求
REQiを設定する処理の例を示したフローチャートで
ある。
REQiを設定する処理の例を示したフローチャートで
ある。
【図6】 図3の推定液圧算出部32による推定液圧P
estiを算出する処理の例を示したフローチャートであ
る。
estiを算出する処理の例を示したフローチャートであ
る。
【図7】 図3の加減圧信号設定部33による加減圧信
号Siを設定する処理の例を示したフローチャートであ
る。
号Siを設定する処理の例を示したフローチャートであ
る。
【図8】 本発明の実施の形態2におけるアンチスキッ
ド制御装置の例を示した概略のブロック図である。
ド制御装置の例を示した概略のブロック図である。
【図9】 図8で示したアンチスキッド制御装置の動作
例を示した概略のフローチャートである。
例を示した概略のフローチャートである。
【図10】 図8のリザーバ液量算出部41による積算
値Qtotalを算出する処理の例を示したフローチャート
である。
値Qtotalを算出する処理の例を示したフローチャート
である。
【図11】 図8の減圧制御禁止部42による減圧制御
を禁止する処理の例を示したフローチャートである。
を禁止する処理の例を示したフローチャートである。
【図12】 本発明の実施の形態1及び実施の形態2に
おけるアンチスキッド制御装置の他の例を示した概略の
制御系統図である。
おけるアンチスキッド制御装置の他の例を示した概略の
制御系統図である。
1 マスタシリンダ 2A,2B,2C,2D ホイルシリンダ 3,3A〜3D 流量制御弁 4A,4B,4C,4D インレットバルブ 5A,5B,5C,5D アウトレットバルブ 6 逆止弁 8 リザーバ 10,40 信号処理装置 31 基本制御量算出部 32 推定液圧算出部 33 加減圧信号設定部 34 ソレノイド指令出力部 41 リザーバ液量算出部 42 減圧制御禁止部 S0,S1,S2,S3 車輪速度センサ ACT0,ACT1,ACT2,ACT3 アクチュエータ
Claims (5)
- 【請求項1】 マスタシリンダと各車輪のホイルシリン
ダとの間に、ホイルシリンダ液圧を制御する液圧制御弁
とアンチスキッド制御時にホイルシリンダから排出され
たブレーキ液を一時的に貯留するリザーバを備え、該リ
ザーバに貯留されたブレーキ液を、ポンプを使用せずに
マスタシリンダへ還流するポンプレスの液圧制御装置を
有するアンチスキッド制御装置において、 上記マスタシリンダとホイルシリンダとの間に、ブレー
キ液の流量を一定にする流量制御弁を設けたことを特徴
とするアンチスキッド制御装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のアンチスキッド制御装
置にして、上記流量制御弁は、マスタシリンダと液圧制
御装置との間に設けられたことを特徴とするアンチスキ
ッド制御装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載のアンチスキッド制御装
置にして、上記流量制御弁は、液圧制御装置と各車輪の
ホイルシリンダとの間にそれぞれ設けられたことを特徴
とするアンチスキッド制御装置。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
のアンチスキッド制御装置にして、 各車輪に設けられ、車輪の速度を検出する車輪速度セン
サと、 該各車輪速度センサからのそれぞれの信号から各車輪の
状態を検出し、該各車輪の状態に応じて上記液圧制御装
置の制御を行ってアンチスキッド制御を行う信号処理装
置とを備え、 該信号処理装置は、該各車輪速度センサからのそれぞれ
の信号に応じて設定されたホイルシリンダ液圧の制御指
令に基づいて各ホイルシリンダの推定液圧を算出し、該
算出した推定液圧から算出するリザーバ内に蓄積された
蓄積液量が所定値以上になると、上記液圧制御装置に対
してホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止する減圧制御
禁止手段を備えることを特徴とするアンチスキッド制御
装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載のアンチスキッド制御装
置にして、上記信号処理装置は、 上記各車輪速度センサからのそれぞれの信号から、各車
輪の車輪速度及び推定車体速度を算出する速度算出手段
と、 該速度算出手段で算出された各車輪速度及び推定車体速
度から各車輪の状態を検出する車輪状態検出手段と、 該車輪状態検出手段によって検出された各車輪の状態に
応じて、対応する車輪におけるホイルシリンダ液圧の制
御を指令する液圧制御指令手段と、 該液圧制御指令手段で設定された指令から各車輪のホイ
ルシリンダにおける推定液圧を算出する推定液圧算出手
段と、 上記液圧制御指令手段からの指令に基づいて上記液圧制
御装置を制御する制御手段と、 上記推定液圧算出手段で算出された推定液圧から上記リ
ザーバ内に蓄積された蓄積液量を算出するリザーバ液量
算出手段とを備え、 上記減圧制御禁止手段は、該リザーバ液量算出手段で算
出された蓄積液量が所定値以上になると、上記制御手段
に対してホイルシリンダ液圧の減圧制御を禁止すること
特徴するアンチスキッド制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9059355A JPH10250552A (ja) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | アンチスキッド制御装置 |
US09/037,931 US6085141A (en) | 1997-03-13 | 1998-03-11 | Anti-skid control apparatus using a pumpless fluid pressure control device |
EP98104393A EP0864475A3 (en) | 1997-03-13 | 1998-03-11 | Anti-skid control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9059355A JPH10250552A (ja) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | アンチスキッド制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10250552A true JPH10250552A (ja) | 1998-09-22 |
Family
ID=13110892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9059355A Pending JPH10250552A (ja) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | アンチスキッド制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6085141A (ja) |
EP (1) | EP0864475A3 (ja) |
JP (1) | JPH10250552A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101198071B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2012-11-07 | 주식회사 만도 | 전자 제어 유압 장치의 밸브 제어 방법 |
JP5407699B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-02-05 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ液圧制御装置 |
JP5241667B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-07-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301155A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 車輪ロック防止装置のアクチュエ−タ |
DE4237561C2 (de) * | 1991-11-07 | 1998-06-04 | Tokico Ltd | Antiblockiersystem |
DE69201343T2 (de) * | 1991-11-30 | 1995-07-06 | Sumitomo Electric Industries | Flüssigkeitsdrucksteuersystem für Antiblockierbremsanlagen. |
JPH06298060A (ja) * | 1991-12-19 | 1994-10-25 | Nippondenso Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH05246317A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチロック制御装置 |
JPH0680064A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液圧制御装置 |
JPH06348348A (ja) * | 1993-06-03 | 1994-12-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液圧制御装置 |
JP3496278B2 (ja) * | 1994-07-21 | 2004-02-09 | 住友電気工業株式会社 | アンチロックブレーキ制御装置 |
JP3878229B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2007-02-07 | 住友電気工業株式会社 | 車両の減速度制御装置 |
JPH0885431A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両の制動力制御装置 |
JP3428181B2 (ja) * | 1994-11-16 | 2003-07-22 | 住友電気工業株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
DE19611550A1 (de) * | 1996-03-23 | 1997-09-25 | Teves Gmbh Alfred | Pumpenloses Bremsdruckregelsystem für Kraftfahrzeuge |
-
1997
- 1997-03-13 JP JP9059355A patent/JPH10250552A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-11 US US09/037,931 patent/US6085141A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-11 EP EP98104393A patent/EP0864475A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0864475A3 (en) | 2002-05-02 |
US6085141A (en) | 2000-07-04 |
EP0864475A2 (en) | 1998-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9132817B2 (en) | Hydraulic brake system | |
JP4595941B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4602428B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US8186770B2 (en) | Electronically triggerable vehicle brake system operating on the return principle, and method for controlling or regulating the system | |
US6312064B1 (en) | Braking force controller | |
US20040256912A1 (en) | Vehicle braking control device for braking force distribution | |
JPH09290744A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP4847894B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US6238020B1 (en) | Method and brake system for control of brake pressure build-up during a control process | |
JPH10250552A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
CN100406321C (zh) | 轮式车辆的制动力控制设备和方法 | |
EP0805086A2 (en) | Hydraulic pressure control apparatus having device for estimating amount of fluid in reservoir to which the fluid is discharged to reduce cylinder pressure | |
JPH03200462A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3458582B2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP2002308080A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH09290734A (ja) | ブレーキシステム | |
JPH10250553A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP5079414B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3500882B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH09254764A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JPH07277167A (ja) | アンチロック用液圧回路の制御方法 | |
JP4866379B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6573774B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JPS61178256A (ja) | アンチロツク制動装置 | |
JP3456013B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 |