JPH10246874A - 光変調器制御回路 - Google Patents

光変調器制御回路

Info

Publication number
JPH10246874A
JPH10246874A JP9049331A JP4933197A JPH10246874A JP H10246874 A JPH10246874 A JP H10246874A JP 9049331 A JP9049331 A JP 9049331A JP 4933197 A JP4933197 A JP 4933197A JP H10246874 A JPH10246874 A JP H10246874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control circuit
optical modulator
low
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9049331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732610B2 (ja
Inventor
Shigeki Aizawa
茂樹 相澤
Hiroshi Miyao
浩 宮尾
Kazushige Yonenaga
一茂 米永
Noboru Takachio
昇 高知尾
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
Shigeru Kuwano
茂 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T ELECTRON KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
N T T ELECTRON KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T ELECTRON KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical N T T ELECTRON KK
Priority to JP04933197A priority Critical patent/JP3732610B2/ja
Publication of JPH10246874A publication Critical patent/JPH10246874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732610B2 publication Critical patent/JP3732610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号の有限帯域と光変調器の有限帯域に
よる平均値の強度変調成分の影響を受けずに、光変調器
のバイアス電圧を制御する。 【解決手段】 MZ型外部変調器32のバイアス電圧
に、加算手段11を介して低周波発生手段12から出力
される低周波信号を重畳する。MZ型外部変調器32の
出力光信号は、光電気変換手段13で電気信号に変換さ
れる。直流・低周波除去手段14は、この電気信号から
直流成分および低周波信号の周波数成分を除去し、低周
波信号による振幅変調信号成分のみを検出する。包絡線
検波手段15は、直流・低周波除去手段14の出力信号
を包絡線検波する。同期検波手段16は、包絡線検波手
段15の出力信号と低周波信号の位相を比較する。積分
手段17は、同期検波手段16の出力信号を積分し、加
算手段12を介してMZ型外部変調器32に印加するバ
イアス電圧を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MZ型外部変調器
の出力光信号を安定化する光変調器制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、先願(特願平8−27101
8)の光変調器制御回路の構成例を示す。図において、
レーザ光源31の出力光は、MZ型外部変調器32に入
力される。MZ型外部変調器32の一方の駆動入力に
は、“0”と“π”に対応する2値の入力信号がコンデ
ンサ33を介して印加される。MZ型外部変調器32の
他方の駆動入力には、バイアスT34および終端抵抗3
5が接続され、バイアス電圧がバイアスT34を介して
印加される。このバイアス電圧には、低周波発振器36
から出力される低周波信号が加算器37を介して重畳さ
れる。その結果、MZ型外部変調器32は、入力信号に
低周波信号が重畳された信号によって駆動され、振幅変
調された光信号が出力される。
【0003】この出力光信号は光カプラ38で分岐さ
れ、光電変換器39で電気信号に変換される。光電変換
器39から出力される電流I(t) は、“0”と“π”の
2値をとる入力信号をs(t) 、バイアス電圧の動作点か
らのずれを2α、低周波信号の振幅を2βおよび角周波
数をωm とすると、 I(t) ∝1−cos(s(t)+2α+2βsinωmt) =1−cos(s(t)) cos(2α+2βsinωmt) …(1) と表される。この電気信号の直流成分をコンデンサ40
を介して除去し、その交流成分を2乗回路41で2乗す
ることにより、電気信号の包絡線成分が検出される。こ
の包絡線成分I2(t)は、 I2(t)∝ cos2(s(t)){1+cos(4α+4βsinωmt)} ≒1+cos(4α)−4βsin(4α)sinωmt …(2) と表される。ここでは、βは十分に小さいと仮定してい
る。
【0004】重畳した低周波成分は、乗算器42で包絡
線成分を低周波信号で同期検波することにより検出され
る。その検波出力の直流成分には、包絡線成分と低周波
信号の位相を示す電圧−4βsin(4α) が現れる。これ
は、最適動作点で零となり、最適動作点からのずれの方
向によりその符号が逆転する。また、最適動作点付近で
は、最適動作点からのずれ量に応じてその出力が大きく
なる。
【0005】以上の動作原理について図10を参照して
説明する。MZ型外部変調器32には、入力信号と周波
数f0 の低周波信号が足し算されて入力される。いま、
に示すようにバイアス電圧の直流成分が動作点より高
い場合には、MZ型外部変調器32からで示される光
信号が出力される。この出力光信号の振幅変調周波数
はf0 であり、マーク時の包絡線の位相が重畳信号と
は逆になっている。一方、に示すようにバイアス電圧
の直流成分が動作点より低い場合には、MZ型外部変調
器32からで示される光信号が出力される。この出力
光信号の振幅変調周波数もf0 であり、マーク時の包
絡線の位相が重畳信号と同位相になっている。したが
って、MZ型外部変調器32の出力光信号の包絡線の位
相により、最適動作点に対するバイアス電圧の相対位置
を知ることができる。乗算器42から出力される検波出
力は、の場合には負、の場合には正となる。
【0006】したがって、この検波出力を積分器43で
積分することにより、 dα/dt=−4βsin(4α) …(3) のようにバイアス電圧を修正し、MZ型外部変調器32
のバイアス電圧が最適動作点に一致するように制御する
ことができる。すなわち、MZ型外部変調器32の動作
点が変動した場合でも、バイアス電圧を最適動作点に一
致させ、安定した光信号を送出させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
先願の光変調器制御回路では、MZ型外部変調器32の
バイアス電圧に低周波信号を重畳することにより振幅変
調された光信号を発生させ、その光信号の受信信号の交
流成分を2乗回路41で2乗している。また、入力信号
s(t) は、“0”と“π”の2値しかとらない理想的な
信号として扱っている。また、2乗回路41では、入力
信号の2乗の信号のみが出力される理想的な場合につい
てのみ考慮している。
【0008】しかし、実際の入力信号s(t) は、“0”
と“π”の2値以外に、立ち上がりおよび立ち下がり時
間に中間の値をとる。また、MZ型外部変調器32の帯
域も無限大ではない。そのため、MZ型外部変調器32
の出力光信号には、バイアス電圧に重畳した低周波信号
による振幅変調成分と、入力信号の有限帯域とMZ型外
部変調器32の有限帯域の平均値の強度変調成分が重畳
される。この様子を図11に示す。 (1)は振幅変調効果
のみが現れた理想的な出力波形であり、 (2)は平均値変
調効果による出力波形であり、 (3)は振幅変調効果と平
均値変調効果が合わさった出力波形を示す。それぞれ左
から順に、図10に示すの動作点における出力、最適
動作点における出力、図10に示すの動作点における
出力を示す。
【0009】図12は、MZ型外部変調器32の入力信
号(駆動信号)が有限の場合にバイアス電圧が変化した
ときの出力光信号の波形を示す。 (1)は入力信号波形、
(2),(3) は出力光信号波形を示す。(2) では、丸で囲っ
た部分の影響で平均パワーが上がり、図10に示すに
ドリフトした場合に相当する。 (3)では、丸で囲った部
分の影響で平均パワーが下がり、図10に示すにドリ
フトした場合に相当する。このように、MZ型外部変調
器32のバイアス電圧の変化により平均パワーが変化す
ることがわかる。したがって、バイアス電圧に低周波信
号を重畳することにより、帯域が有限の場合にはその低
周波信号で図11(2) に示すように平均値が強度変調さ
れる。
【0010】図13は、MZ型外部変調器32の出力光
信号の光電変換後の周波数スペクトルを示す。 (1)は理
想的な変調器および入力信号による出力波形を示し、振
幅変調スペクトルのみが現れる。 (2)は変調器帯域およ
び入力信号帯域が有限の場合の出力波形を示し、平均値
の強度変調成分が現れている。また、2乗回路の入出力
特性は、y=ax+bx2 (xは入力、yは出力)のよ
うに表され、入力信号の2乗成分だけでく、入力信号そ
のものも出力側に洩れ込んでしまう。そのため、低周波
信号で強度変調された信号成分が2乗回路の出力に現
れ、動作点制御の安定点がずれてしまうことが考えられ
る。
【0011】本発明は、光変調器のバイアス電圧に低周
波信号を重畳して出力光信号の制御を行う構成におい
て、入力信号の有限帯域と光変調器の有限帯域による平
均値の強度変調成分の影響を受けずに制御することがで
きる光変調器制御回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の光変調
器制御回路の基本構成を示す(請求項1)。図におい
て、レーザ光源31から出力されるCW光はMZ型外部
変調器32に入力される。MZ型外部変調器32の一方
の駆動入力にはコンデンサ33を介して入力信号が印加
され、他方の駆動入力にはバイアスT34および終端抵
抗35が接続され、バイアス電圧がバイアスT34を介
して印加される。このバイアス電圧には、加算手段11
を介して低周波発生手段12から出力される低周波信号
が重畳される。
【0013】MZ型外部変調器32から出力される低周
波信号によって振幅変調された光信号は、光カプラ38
で分岐されて光電気変換手段13で電気信号に変換され
る。直流・低周波除去手段14は、この電気信号から直
流成分および低周波信号の周波数成分を除去する。これ
により、低周波信号による振幅変調信号成分のみが検出
される。すなわち、図11(1) に示すような理想的な信
号が得られる。
【0014】包絡線検波手段15は、直流・低周波除去
手段14の出力信号を包絡線検波する。同期検波手段1
6は、包絡線検波手段15の出力信号と低周波発生手段
11から出力される低周波信号の位相を比較する。積分
手段17は、同期検波手段16の出力信号を積分し、加
算手段12を介してMZ型外部変調器32に印加するバ
イアス電圧を修正する。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態−請求項2)図2は、本発明の光変調
器制御回路の第1の実施形態を示す。本実施形態の特徴
は、図9に示す先願の光変調器制御回路の構成におい
て、光電気変換器39の出力信号の直流成分を除去する
コンデンサ40に代えて、バイアス電圧に重畳された低
周波信号の周波数成分以上の周波数を通過させるハイパ
スフィルタ21を備えたところにある。その他の構成
は、図9に示す各部と同じである。
【0016】このハイパスフィルタ21により、2乗回
路41には低周波信号による振幅変調信号成分のみが入
力され、入力信号の有限帯域とMZ型外部変調器32の
有限帯域による平均値の強度変調成分の影響を受けず
に、バイアス電圧の変動制御が可能になる。ここで、本
実施形態の各部と図1に示す基本構成との対応関係を示
す。低周波発振器36と低周波発生手段11、加算器3
7と加算手段12、光電変換器39と光電気変換手段1
3、ハイパスフィルタ21と直流・低周波除去手段1
4、2乗回路41と包絡線検波手段15、乗算器42と
同期検波手段16、積分器43と積分手段17がそれぞ
れ対応する。また、同一符号のものはそのまま対応す
る。
【0017】(第2の実施形態−請求項2)図3は、本
発明の光変調器制御回路の第2の実施形態を示す。本実
施形態では、“−π”,“0”,“π”の3値をとるデ
ュオバイナリ信号を送信するために、プッシュプルタイ
プのMZ型外部変調器51を用いる。デュオバイナリ信
号は、入力信号1とその逆相の入力信号2が、デュオバ
イナリ変換器52−1,52−2と、デュオバイナリフ
ィルタ53−1,53−2を通過することにより生成さ
れる。生成された各デュオバイナリ信号は、コンデンサ
33−1,33−2を介してMZ型外部変調器51の各
一方の駆動入力に印加される。その他の構成は第1の実
施形態と同様である。
【0018】光デュオバイナリ信号は、光の位相では
“−π”,“0”,“π”の3値をとるが、光電気変換
した場合には光強度を“1”,“0”で変調した場合と
同じように2値になる。したがって、本実施形態の構成
においても、バイアス電圧のオフセット(包絡線と低周
波信号の位相)に比例してバイアス電圧を修正していく
ことができる。
【0019】(第3の実施形態−請求項3)図4は、本
発明の光変調器制御回路の第3の実施形態を示す。本実
施形態の特徴は、第1の実施形態において包絡線検波手
段15として用いた2乗回路41に代えて、ダイオード
を用いた整流機能により振幅変調信号の包絡線を検出す
る直線検波回路22を用いるところにある。2乗回路4
1は、MZ型外部変調器32の入力信号の変調速度に対
応する比較的広帯域なものが必要であるが、ダイオード
は重畳した低周波信号の帯域を有すればよく、光変調器
制御回路を安価に構成することができる。
【0020】(第4の実施形態−請求項3)図5は、本
発明の光変調器制御回路の第4の実施形態を示す。本実
施形態の特徴は、第2の実施形態において包絡線検波手
段15として用いた2乗回路41に代えて、ダイオード
を用いた整流機能により振幅変調信号の包絡線を検出す
る直線検波回路22を用いるところにある。2乗回路4
1は、MZ型外部変調器32の入力信号の変調速度に対
応する比較的広帯域なものが必要であるが、ダイオード
は重畳した低周波信号の帯域を有すればよく、光変調器
制御回路を安価に構成することができる。
【0021】(第5の実施形態−請求項5)図6は、本
発明の光変調器制御回路の第5の実施形態を示す。本実
施形態の特徴は、第1の実施形態の構成において、入力
信号のマーク率を検出するマーク率検出手段23と、検
出されたマーク率に応じて乗算器42(同期検波手段1
6)の出力信号の利得を調整する利得調整手段24とを
備えたところにある。
【0022】実際の伝送システムでは、伝送信号の
“1”と“0”の比率(マーク率)が変動することがあ
る。本発明の光変調器制御回路において、入力信号のマ
ーク率が変動すると同期検波信号が変化する。したがっ
て、入力信号のマーク率の変動をマーク率検出手段23
で検出し、利得調整手段24がマーク率の変動に対する
乗算器42の出力レベルの変動をキャンセルして積分器
43に入力させる。
【0023】なお、マーク率検出手段23は、低域通過
フィルタを用いて入力信号の平均電圧を検出する構成で
ある。利得調整手段24は、マーク率検出手段23の出
力に応じて増幅度を変化させる構成である。本実施形態
で示した入力信号のマーク率変動に対処する構成は、第
2の実施形態から第4の実施形態にも同様に適用するこ
とができる。
【0024】(第6の実施形態−請求項6)図7は、本
発明の光変調器制御回路の第6の実施形態を示す。本実
施形態の特徴は、第3の実施形態において直流・低周波
除去手段14として用いたハイパスフィルタ21に代え
て、クランプ回路25を用いるところにある。クランプ
回路25を用いることにより、入力信号のマーク率に関
係なく一定の振幅レベルの信号を直線検波回路22に入
力することができるので、マーク率によらない制御動作
が可能である。本実施形態の構成は、第4の実施形態に
も同様に適用することができる。
【0025】(第7の実施形態−請求項4)図8は、本
発明の光変調器制御回路の第7の実施形態を示す。本実
施形態の特徴は、第3の実施形態の構成において、乗算
器42(同期検波手段16)の出力信号の極性を反転す
る極性反転回路26と、入力信号の極性を反転する極性
反転回路27とを備えたところにある。
【0026】極性反転回路26で乗算器42の出力信号
の極性を反転すると、MZ型外部変調器32の動作点が
半波長電圧分ほどシフトする。これにより、MZ型外部
変調器32の出力光の極性が切り替わる。また、動作点
のシフトに伴い、MZ型外部変調器32の固有の性質で
ある強度変調に伴う位相変調(以下「チャーピング」と
いう。)の位相が反転するので、使用する光伝送路の特
性に応じたチャーピングの極性を設定することができ
る。
【0027】さらに、極性反転回路26と同時に極性反
転回路27で入力信号の極性を反転することにより、M
Z型外部変調器32の出力光の極性を変えることなく、
容易にチャーピングの極性のみを反転することができ
る。本実施形態の構成は、第4の実施形態にも同様に適
用することができる。また、第5の実施形態に示した入
力信号のマーク率変動に対処する構成を付加してもよ
い。
【0028】以上示した実施形態のうち2乗回路41を
用いた構成では、正負のどちらのチャーピングを与える
動作点においても安定化できるので、正または負のどち
らかのチャーピングを選択して安定化させるために、予
め動作点の近くにMZ型外部変調器32のバイアス点を
設定しておく必要がある。この場合には、加算器36に
初期バイアスを設定する手段を接続し、制御を開始する
前にバイアスを初期設定する。また、シーケンス回路に
より、予め設定されたバイアス電圧に達した後に制御を
開始するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光変調器
制御回路は、MZ型外部変調器に動作点の変動がある場
合に、入力信号およびMZ型外部変調器の帯域が有限の
場合でも、バイアス電圧を動作点に一致させるバイアス
電圧制御を行うことができる。また、MZ型外部変調器
のチャーピングの極性を出力光の極性と独立に設定する
ことができる。また、入力信号のマーク率の変動に関わ
りなく安定にバイアス電圧制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光変調器制御回路の基本構成を示すブ
ロック図。
【図2】本発明の光変調器制御回路の第1の実施形態を
示すブロック図。
【図3】本発明の光変調器制御回路の第2の実施形態を
示すブロック図。
【図4】本発明の光変調器制御回路の第3の実施形態を
示すブロック図。
【図5】本発明の光変調器制御回路の第4の実施形態を
示すブロック図。
【図6】本発明の光変調器制御回路の第5の実施形態を
示すブロック図。
【図7】本発明の光変調器制御回路の第6の実施形態を
示すブロック図。
【図8】本発明の光変調器制御回路の第7の実施形態を
示すブロック図。
【図9】先願の光変調器制御回路の構成例を示すブロッ
ク図。
【図10】先願の光変調器制御回路の動作原理を説明す
る図。
【図11】MZ型外部変調器の出力波形を示す図。
【図12】MZ型外部変調器の入力信号が有限の場合に
バイアス電圧が変化したときの出力波形を示す図。
【図13】MZ型外部変調器の出力光信号の光電変換後
の周波数スペクトルを示す図。
【符号の説明】
11 低周波発生手段 12 加算手段 13 光電気変換手段 14 直流・低周波除去手段 15 包絡線検波手段 16 同期検波手段 17 積分手段 21 ハイパスフィルタ 22 直線検波回路 23 マーク率検出手段 24 利得調整手段 25 クランプ回路 26,27 極性反転回路 31 レーザ光源 32 MZ型外部変調器 33 コンデンサ 34 バイアスT 35 終端抵抗 36 加算器 37 低周波発振器 38 光カプラ 39 光電変換器 40 コンデンサ 41 2乗回路 42 乗算器 43 積分器 51 MZ型外部変調器(プッシュプルタイプ) 52 デュオバイナリ変換器 53 デュオバイナリフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米永 一茂 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 高知尾 昇 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 宮本 裕 東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目14番5号 エヌティティエレクトロニクステクノロ ジー株式会社内 (72)発明者 桑野 茂 東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目14番5号 エヌティティエレクトロニクステクノロ ジー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CW光を入力信号により変調するマッハ
    ツェンダ型外部変調器(以下「MZ型外部変調器」とい
    う)の出力光信号を安定化する光変調器制御回路におい
    て、 所定の周波数の低周波信号を発生する低周波発生手段
    と、 前記低周波信号を前記MZ型外部変調器のバイアス電圧
    に重畳して印加する加算手段と、 前記MZ型外部変調器の出力光信号を電気信号に変換す
    る光電気変換手段と、 前記電気信号から直流成分および前記低周波信号の周波
    数成分を除去する直流・低周波除去手段と、 前記直流・低周波除去手段の出力信号を包絡線検波する
    包絡線検波手段と、 前記包絡線検波手段の出力信号と前記低周波信号の位相
    を比較する同期検波手段と、 前記同期検波手段の出力信号に比例して前記MZ型外部
    変調器に印加するバイアス電圧を修正する積分手段とを
    備えたことを特徴とする光変調器制御回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光変調器制御回路にお
    いて、 包絡線検波手段は、直流・低周波除去手段の出力信号を
    2乗して包絡線の周波数成分を検出する2乗回路である
    ことを特徴とする光変調器制御回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光変調器制御回路にお
    いて、 包絡線検波手段は、直流・低周波除去手段の出力信号を
    整流して平滑化する直線検波回路であることを特徴とす
    る光変調器制御回路。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光変調器制御回路にお
    いて、 同期検波手段の出力信号の極性を反転する第1の極性反
    転回路と、 入力信号の極性を反転する第2の極性反転回路とを備え
    たことを特徴とする光変調器制御回路。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の光変調器制御回路において、 入力信号のマーク率を検出するマーク率検出手段と、 前記マーク率検出手段で検出されたマーク率の変動に対
    して、同期検波手段の出力信号が一定レベルになるよう
    に利得を調整して積分手段に与える利得調整手段とを備
    えたことを特徴とする光変調器制御回路。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の光変調器制御回路にお
    いて、 直流・低周波除去手段は、入力信号のマーク率に関係な
    く一定の振幅レベルの信号を出力するクランプ回路であ
    ることを特徴とする光変調器制御回路。
JP04933197A 1997-03-04 1997-03-04 光変調器制御回路 Expired - Lifetime JP3732610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04933197A JP3732610B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 光変調器制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04933197A JP3732610B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 光変調器制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246874A true JPH10246874A (ja) 1998-09-14
JP3732610B2 JP3732610B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=12828016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04933197A Expired - Lifetime JP3732610B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 光変調器制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732610B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004920A2 (en) * 1998-11-25 2000-05-31 Fujitsu Limited Optical modulator and method of controlling the same
EP1324102A2 (en) * 2001-12-13 2003-07-02 Nec Corporation Optical modulation system applying a highly stable bias voltage to an optical modulator
EP1590705A2 (en) * 2003-02-07 2005-11-02 Kodeos Communications Automatic dc bias control for the duobinary modulation format
US6983085B2 (en) 2002-02-07 2006-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission circuit
EP1986353A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-29 OpNext Japan, Inc. Optical transmitter with bias control of the modulator
US8098998B2 (en) 2007-04-23 2012-01-17 Opnext Japan, Inc. Optical transmitter
CN104991394A (zh) * 2015-06-23 2015-10-21 金陵科技学院 一种Mach-Zehnder光纤干涉仪稳定控制系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375615A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Fujitsu Ltd マッハツェンダ型光変調器を用いた位相シフトキーイング方式
JPH04140712A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH05268162A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光干渉器の動作点安定化装置
JPH05273049A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相変動量測定装置
JPH05323245A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Nec Corp 光変調制御方式
JPH0629603A (ja) * 1992-04-10 1994-02-04 American Teleph & Telegr Co <Att> 外部変調光送信器
JPH0667128A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nec Corp 光変調器バイアス制御回路
JPH0746190A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Fujitsu Ltd 自動光出力振幅補償外部変調回路
JPH08179390A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Toshiba Corp 光送信装置
JPH1048582A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 変調装置、送信装置、変調方法及び通信システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375615A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Fujitsu Ltd マッハツェンダ型光変調器を用いた位相シフトキーイング方式
JPH04140712A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH05268162A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光干渉器の動作点安定化装置
JPH05273049A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相変動量測定装置
JPH0629603A (ja) * 1992-04-10 1994-02-04 American Teleph & Telegr Co <Att> 外部変調光送信器
JPH05323245A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Nec Corp 光変調制御方式
JPH0667128A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nec Corp 光変調器バイアス制御回路
JPH0746190A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Fujitsu Ltd 自動光出力振幅補償外部変調回路
JPH08179390A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Toshiba Corp 光送信装置
JPH1048582A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 変調装置、送信装置、変調方法及び通信システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004920A2 (en) * 1998-11-25 2000-05-31 Fujitsu Limited Optical modulator and method of controlling the same
EP1004920A3 (en) * 1998-11-25 2000-12-20 Fujitsu Limited Optical modulator and method of controlling the same
US6278539B1 (en) 1998-11-25 2001-08-21 Fujitsu Limited Optical modulation apparatus and method of controlling
EP1324102A2 (en) * 2001-12-13 2003-07-02 Nec Corporation Optical modulation system applying a highly stable bias voltage to an optical modulator
EP1324102A3 (en) * 2001-12-13 2004-05-19 Nec Corporation Optical modulation system applying a highly stable bias voltage to an optical modulator
US7046414B2 (en) 2001-12-13 2006-05-16 Nec Corporation Optical modulation system applying a highly stable bias voltage to an optical modulator
US6983085B2 (en) 2002-02-07 2006-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission circuit
EP1590705A2 (en) * 2003-02-07 2005-11-02 Kodeos Communications Automatic dc bias control for the duobinary modulation format
EP1590705A4 (en) * 2003-02-07 2007-04-04 Kodeos Comm AUTOMATIC DC-VOLTAGE CONTROL FOR THE DUOBINARY MODULATION FORMAT
EP1986353A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-29 OpNext Japan, Inc. Optical transmitter with bias control of the modulator
US8098998B2 (en) 2007-04-23 2012-01-17 Opnext Japan, Inc. Optical transmitter
CN104991394A (zh) * 2015-06-23 2015-10-21 金陵科技学院 一种Mach-Zehnder光纤干涉仪稳定控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732610B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1168038B1 (en) Bias voltage control of a Mach-Zehnder optical modulator in an optical transmitter
JP2642499B2 (ja) 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
US8098998B2 (en) Optical transmitter
JPH04192729A (ja) 光送信装置
US20040161249A1 (en) Optical transmitter
JP5006978B1 (ja) 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
JP3772738B2 (ja) 光変調装置
JP2677234B2 (ja) 光変調装置
JP3591346B2 (ja) 光変調器
JP2697639B2 (ja) 光変調装置
US5726794A (en) DC bias controller for optical modulator
JPH10246874A (ja) 光変調器制御回路
JP3231545B2 (ja) 光周波数安定化装置
JPH04294318A (ja) 光変調器バイアス自動制御回路
JPH08248366A (ja) 光送信器
CN101884004B (zh) 外部调制器的控制设备和方法
JP2002328348A (ja) 光変調装置および交番位相化パルス発生装置
US7257332B2 (en) Optical transmitter and its control method
EP1986353B1 (en) Optical duobinary transmitter with bias control of the modulator
JP2004037647A (ja) 光送信装置
JPH10178397A (ja) 光送信器
JP2004301965A (ja) 光変調器のバイアス制御装置および該バイアス制御装置を用いた光変調装置
JP5757422B2 (ja) 光送信機、及び、光変調器の制御方法
JP3527832B2 (ja) マーク率変動対応バイアス電圧制御回路
JPH09211400A (ja) 外部変調器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term