JPH0746190A - 自動光出力振幅補償外部変調回路 - Google Patents

自動光出力振幅補償外部変調回路

Info

Publication number
JPH0746190A
JPH0746190A JP5189477A JP18947793A JPH0746190A JP H0746190 A JPH0746190 A JP H0746190A JP 5189477 A JP5189477 A JP 5189477A JP 18947793 A JP18947793 A JP 18947793A JP H0746190 A JPH0746190 A JP H0746190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
external modulation
output
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5189477A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinao Kono
道直 河野
Keisuke Imai
啓祐 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5189477A priority Critical patent/JPH0746190A/ja
Publication of JPH0746190A publication Critical patent/JPH0746190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は外部変調動作電圧と外部変調器の駆動
電圧とが等しくなるように制御することによって、出力
光信号の振幅を所定値とすることができる自動光出力振
幅補償外部変調回路を提供することを目的とする。 【構成】電気信号S4に変換された光信号O1の中から
駆動信号S13のエンベロープとなるyHzの第2ろ波
信号S15をろ波し、第2ろ波信号S15とyHzの第
2発振信号S11との同期検波結果に応じて出力振幅制
御手段14から出力される直流信号S12を駆動手段1
5へ供給することによって、外部変調動作電圧と駆動信
号S13の電圧とが等しくなり、この結果、光信号O1
の振幅を所定振幅で一定に保持することが可能なように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動光出力振幅補償外部
変調回路に関する。この回路は超高速光中継器の信号送
信部分等に用いられるものであり、定められた振幅の光
信号を出力できることが要望されている。
【0002】
【従来の技術】図12に従来の自動光出力振幅補償外部
変調回路のブロック構成図を示し、その説明を行う。
【0003】この図において、1は駆動回路、2は発振
器、3はLD(レーザーダイオード)、4は外部変調
器、5は光分配器、6はPD(フォトダイオード)、7
は増幅器、8はBPF(バンドパスフィルタ)、9は同
期検波回路、10はバイアス制御回路である。
【0004】駆動回路1には、通信情報であるアナログ
入力信号S1と、発振器2から出力されるxHzの発振
信号S2とが入力される。但し、入力信号S1は図示せ
ぬ光ファイバーによる伝送路にて送られてきた光信号が
電気信号に変換されたものである。
【0005】駆動回路1は、入力信号S1を発振信号S
2で変調し、この結果得られる図13に示す電圧V3の
駆動信号S3を外部変調器4へ出力する。図13に示す
駆動信号S3の波形は、入力信号S1と同等である。ま
た、図示せぬ発振信号S2成分は入力信号S1成分のエ
ンベロープとなる。
【0006】外部変調器4は、駆動信号S3に応じてO
N/OFFし、このON/OFF動作に応じて、LD3
から出力されるレーザ光L1を通過/遮断することによ
って、図13に示す駆動信号S3に対応した所定振幅A
1の光信号O1を出力する。
【0007】また、外部変調器4においては、ON/O
FF時の電圧差が外部変調動作電圧Vπとなり、この電
圧Vπと駆動信号S3の電圧V3とが等しくなるように
成されている。
【0008】光分配器5は、光信号O1を2つに分配し
て一方を伝送路へ、他方をPD6へ出力する。PD6
は、光信号O1を電気信号S4に変換する。この変換さ
れた信号S4はアンプ7で増幅され、BPF8へ出力さ
れる。
【0009】BPF8は、アンプ7から出力される信号
S5の内、xHz成分のみを通過させる。同期検波回路
9は、BPF8から出力されるxHzの信号S6とxH
zの発振信号S2との同期検波を行い、この結果得られ
る位相差信号S7をバイアス制御回路10へ出力する。
【0010】バイアス制御回路10は、位相差信号S7
に応じた直流信号であるバイアス信号S8を外部変調器
4へ出力する。そのバイアス信号S8に応じて外部変調
器4が、位相差信号S7により示される位相差が0とな
るように、自己の外部変調動作電圧Vπを図13に示す
電圧軸に沿って左右にシフトする。
【0011】即ち、符号C1で示す光パワーと電圧の特
性曲線が電圧軸に沿って左右にシフトすることになり、
このシフトによって、BPF8で抜き出された光信号O
1中のxHzの信号S6の位相が、xHzの発振信号S
2の位相に適合され、この結果、外部変調器4から出力
される光信号O1の振幅A1が一定となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した自
動光出力振幅補償外部変調回路においては、外部変調動
作電圧Vπをシフトさせることによって、外部変調器の
温度変動、経年劣化等による動作点の補償が行われてい
る。
【0013】しかし、外部変調器4の特性曲線C1の変
動に伴って外部変調動作電圧Vπが変動した場合、例え
ば図14に示すように特性曲線C1がなだらかになり、
外部変調動作電圧Vπが駆動電圧V3よりも大きくなっ
た場合、光信号O1の振幅A1が所定値からずれるとい
った問題が生じる。
【0014】図14には外部変調動作電圧Vπが基準よ
りも大きくなった場合を示したが小さくなった場合にお
いても光信号O1の振幅A1が基準値からずれる。ま
た、駆動回路1から出力される駆動信号S3の振幅変
動、即ち電圧V3の変動により、電圧V3が外部変調動
作電圧Vπと異なった場合においても前記したと同様な
問題が生じる。
【0015】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、外部変調動作電圧と外部変調器の駆動電圧
とが等しくなるように制御することによって、出力光信
号の振幅を所定値とすることができる自動光出力振幅補
償外部変調回路を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理図を
示す。この図に示す自動光出力振幅補償外部変調回路
は、常に光っている入力光L1に、入力信号S1に対応
した駆動信号S13を加え、光を通過、遮断することに
より点滅し、この点滅光を光信号O1として出力する外
部変調手段4を備え、光信号O1の振幅を定められた振
幅に自動で制御するものである。
【0017】図中、符号6は光/電気変換手段であり、
光信号O1を電気信号S4に変換するものである。8は
第1ろ波手段であり、光/電気変換手段6で電気信号S
4に変換された光信号O1中のxHzの周波数の第1ろ
波信号S6をろ波するものである。
【0018】2は第1発振手段であり、第1ろ波信号S
6と同周波数のxHzの第1発振信号S2を出力するも
のである。9は第1同期検波手段であり、第1発振信号
S2と第1ろ波信号S6との同期検波を行って第1同期
検波信号S7を出力するものである。
【0019】10はバイアス制御手段であり、第1同期
検波信号S7を直流レベルに変換してバイアス信号S8
を外部変調手段4に供給するものである。11は第2発
振手段であり、xHzとの識別が容易に可能なyHzの
周波数の第2発振信号S11を発振するものである。
【0020】12は第2ろ波手段であり、電気信号S4
に変換された光信号O1中の、yHzの周波数の第2ろ
波信号S15をろ波するものである。13は第2同期検
波手段であり、第2発振信号11と第2ろ波信号15と
の同期検波を行って第2同期検波信号16を出力するも
のである。
【0021】14は出力振幅制御手段であり、第2同期
検波信号S16を直流レベルに変換して直流信号12)
を出力するものである。15は駆動手段であり、入力信
号S1に、第2発振信号S11、直流信号S12、及び
第1発振信号S2を変調する処理を行うことによって、
駆動信号13を生成するものである。
【0022】また、前記した駆動手段15が変調を行う
場合に、第2発振信号S11を入力信号S1のエンベロ
ープとし、直流信号S12を入力信号S1の振幅成分と
し、かつ第1発振信号S2を第2発振信号S11のエン
ベロープとする処理を行うことにより駆動信号13を生
成するように構成するのが好ましい。
【0023】更に、駆動信号S13に対応する入力信号
S1の振幅成分とするために駆動手段15に直流信号S
12を供給する際に、駆動信号13の電圧と、外部変調
手段4の入力光L1を点滅するための動作電圧である外
部変調動作電圧とが等しくなるように供給する構成をと
るのが好ましい。
【0024】
【作用】上述した本発明によれば、電気信号S4に変換
された光信号O1の中から駆動信号S13のエンベロー
プとなるyHzの第2ろ波信号S15をろ波し、第2ろ
波信号S15とyHzの第2発振信号S11との同期検
波結果に応じて出力振幅制御手段14から出力される直
流信号S12を駆動手段15へ供給することによって、
外部変調動作電圧と駆動信号S13の電圧とが等しくな
り、この結果、光信号O1の振幅を所定振幅で一定に保
持することが可能となる。
【0025】なお、その一定保持動作を実現するために
従来から行われていた次の制御も加担する。これは、x
Hzの第1ろ波信号S6とxHzの第1発振信号S2と
の同期検波結果が0となるように、バイアス信号S8を
外部変調手段4へ供給することである。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図2は本発明の一実施例による自動光出
力振幅補償外部変調回路のブロック構成図である。この
図において図12に示した従来例の各部に対応する部分
には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0027】図2に示す自動光出力振幅補償外部変調回
路において、新たに設けられている部分は、第2発振器
11、第2BPF12、第2同期検波回路13、及び出
力振幅制御回路14であり、更に図12に示した従来構
成と異なる部分は、駆動回路15が、入力信号S1及び
xHzの発振信号S2の他に、第2発振器11から出力
されるyHzの発振信号S11と、出力振幅制御回路1
4から出力される信号S12とを含めた変調処理を行
い、この処理結果得られる駆動信号S13を出力するこ
とである。
【0028】以上のような構成部分について詳細に説明
する。第2発振器11の発振信号S11のyHzの周波
数は、xHzの周波数よりも小さく且つ双方の周波数を
明確に区別することが可能なものであり、具体的には後
述で説明する。
【0029】第2BPF12は、PD6で電気信号に変
換され、アンプ7で増幅された光信号O1のyHzの周
波数成分を通過させる。第2同期検波回路13は、第2
BPFから出力されるyHzの信号S15と第2発振器
11から出力されるyHzの発振信号S11との同期検
波を行い、その結果得られる信号S16を出力するもの
である。
【0030】第2同期検波回路13の内部構成図を図3
に示し、その説明を行う。図3において、21はyHz
の発振信号S11が供給される入力端子であり、22は
第2BPF12から出力されるyHzの信号S15が供
給される入力端子である。
【0031】23はコンパレータであり、オペアンプ2
4と、このオペアンプ24の正相入力端「+」と入力端
子21間に抵抗器RC を接続し、逆相入力端「−」とア
ース間に抵抗器RC を接続し、正相入力端「+」と出力
端間に抵抗器RF を接続して構成されている。
【0032】オペアンプ24の正相入力端「+」に信号
S11の正電圧が供給されると、出力端から出力される
信号S21が正電圧となり、信号S11の負電圧が供給
されると、信号S21が負電圧となる。
【0033】25はリレーであり、正電圧の信号S21
が制御端に供給されると、入力端子22に接続された可
動部26が端子27に接触し、負電圧の信号S21が供
給されると、可動部26が端子28に接触する。
【0034】29,30はオペアンプである。オペアン
プ29は、その正相入力端「+」が抵抗器RB を介して
端子27に接続され、逆相入力端「−」が抵抗器RB
介してアースに接続されると共に、抵抗器RF を介して
出力端に接続されており、その出力端は第2同期検波回
路13の出力端子31に接続されている。
【0035】オペアンプ30は、その正相入力端「+」
が抵抗器RA を介してアースに接続され、逆相入力端
「−」が抵抗器RA を介して端子28に接続されると共
に、抵抗器RF を介して出力端に接続されており、その
出力端は第2同期検波回路13の出力端子31に接続さ
れている。
【0036】入力端子22に供給される信号S15の電
圧をV15、出力端子31から出力される信号S16の
電圧をV16とした場合に、出力端子31の電圧V16
は次の式で表される。
【0037】電圧V15がオペアンプ29の正相入力端
「+」に印加された場合は、V16=〔1+(RF /R
B )〕・V15、電圧V15がオペアンプ30の逆相入
力端「−」に印加された場合は、V16=−(RF /R
A )・V15である。
【0038】即ち、信号S11の電圧が+の時には、リ
レー25の可動部26が端子27に接続され、この時、
出力端子31からは電圧V15の正転電圧が出力され
る。一方、信号S11の電圧が−の時には、リレー25
の可動部26が端子28に接続され、この時、出力端子
31からは電圧V15の反転電圧が出力される。
【0039】次に、図2に戻って説明を続ける。出力振
幅制御回路14は、信号S16に応じた直流レベルの信
号S12を出力する。
【0040】駆動回路15は、前述したように信号S1
2を含めた変調処理を行う。その処理によって得られる
駆動信号S13の波形を図4に細かい幅の曲線S13で
示す。
【0041】駆動信号S13は入力信号S1に対応する
信号成分であり、信号S13の符号41で示すエンベロ
ープがyHzの発振信号S11に対応する信号成分であ
る。また、xHzの発振信号S2に対応する信号成分は
エンベロープ41の更なるエンベロープであるが、この
図では省略してある。
【0042】更に、出力振幅制御回路14から出力され
る直流信号S12は、信号S13の振幅(電圧V3)を
大きく又は小さくする成分となる。駆動信号S13の電
圧(以降、駆動電圧ともいう)V3と外部変調器4の外
部変調動作電圧Vπとが等しい場合、図4に示すような
波形の光信号O1が出力される。光信号O1の符号42
で示すエンベロープがyHz信号成分である。
【0043】また、符号43で示す直線は、yHz信号
成分42の中間値であり、第2BPF12で抽出される
信号S15となる。この場合の信号S15は0レベルで
あり、この0レベルと発振信号S11とが第2同期検波
回路13に入力された場合を図5を参照して説明する。
【0044】図5(a)に示すように、信号S11がy
Hzの周波数波形であるのに対して、信号S15は0レ
ベルなので、双方の信号S11,S15の関係は図示す
るようになる。
【0045】信号S11が+電圧の場合は、図3に示す
第2同期検波回路13において、リレー25の可動部2
6が端子27に接続されて信号S15がオペアンプ29
に入力され、−電圧の場合は可動部26が端子28に接
続されて信号S15がオペアンプ30に入力されるよう
に作動する。
【0046】この結果、信号S15が双方のオペアンプ
29,30に交互に入力されるが、電圧値が0Vなので
正転/反転の何れの処理が行われても、出力端子31か
らは0Vの電圧値の信号S16しか出力されない。その
出力信号S16を図5(b)に示す。
【0047】0レベルの信号S16が出力振幅制御回路
14へ供給されるが、0レベルであるため、入力に応じ
た直流信号S12も図5(b)に示すように0レベルと
なる。この場合、駆動回路15から出力される駆動信号
S13はそのままの状態である。
【0048】つまり、図4に示すように駆動電圧V3=
外部変調動作電圧Vπの場合、所定振幅A1の波形の光
信号O1が出力される。次に、外部変調器4の特性が何
らかの原因で変化することにより、外部変調動作電圧V
πが変動した場合、それを正しく補正するための制御動
作を説明する。
【0049】図6に示すように、外部変調器4の特性曲
線C1が何らかの原因により図4に示す基準の特性曲線
C1よりもなだらかになり、これによって外部変調動作
電圧Vπが駆動電圧V13よりも大きくなったとする。
【0050】この場合、図6に示すようなエンベロープ
45の光信号O1が出力されることになり、その振幅A
1が所定値とならない。また、エンベロープ45の中間
値46による波形は図示するようにエンベロープ45の
波形と対応したものとなる。
【0051】このような場合に、第2BPF12によっ
て図6に示す中間値46が抽出され、信号S15として
出力されたとする。この信号S15と発振信号S11と
が第2同期検波回路13に入力された場合を図7を参照
して説明する。
【0052】図7(a)に示すように、信号S15,S
11共に同相のyHzの周波数波形である。但し、符号
48で示す一点鎖線は0Vラインとする。また、双方の
信号S15,S11は実際には重なるが図面では見やす
くするためにややずらしてある。
【0053】信号S11が+電圧の場合は、第2同期検
波回路13において、信号S15が正転出力され、−電
圧の場合は反転出力される。この結果、第2同期検波回
路13から出力される信号S16は、図7(b)に示す
ように全てが+電圧側の波形となる。符号49で示す一
点鎖線は0Vラインとする。
【0054】図7(b)に示す波形の信号S16が出力
振幅制御回路14へ供給されると、同図に符号S12で
示すように信号S16を直流レベルに変換した直流信号
S12が出力される。
【0055】この直流信号S12が駆動回路15に供給
されると、図8に示すように駆動電圧V13が直流信号
S12の電圧分大きくなって外部変調動作電圧Vπと等
しくなる。これによって、光信号O1の振幅A1が図4
に示したと同様な所定値のものとなる。
【0056】つまり、上述した制御動作は、駆動電圧V
13と外部変調動作電圧Vπとの差をyHzの第2BP
F12の出力信号S15と発振信号S11とから検出
し、この検出された差で駆動電圧V13を外部変調動作
電圧Vπと等しくなるように可変するものである。
【0057】次に、図9に示すように、外部変調器4の
特性曲線C1が何らかの原因により図4に示す基準の特
性曲線C1よりも急峻となり、これによって外部変調動
作電圧Vπが駆動電圧V13よりも小さくなったとす
る。
【0058】この場合、図9に示すようなエンベロープ
51の光信号O1が出力されることになり、その振幅A
1が所定値とならない。また、エンベロープ51の中間
値52による波形は図示するような波形となる。
【0059】このような場合に、第2BPF12によっ
て中間値52が抽出され、信号S15として出力された
とする。この信号S15と発振信号S11とが第2同期
検波回路13に入力された場合を図10を参照して説明
する。
【0060】図10(a)に示すように、信号S15と
信号S11は共にyHzの周波数波形であるが、位相が
180度ずれているものとする。但し、符号53で示す
一点鎖線は0Vラインとする。
【0061】信号S11が+電圧の場合は、第2同期検
波回路13において、信号S15が正転出力され、−電
圧の場合は反転出力される。この結果、第2同期検波回
路13から出力される信号S16は、図10(b)に示
すように全てが−電圧側の波形となる。符号54で示す
一点鎖線は0Vラインとする。
【0062】図10(b)に示す波形の信号S16が出
力振幅制御回路14へ供給されると、同図に符号S12
で示すように信号S16を直流レベルに変換した負電圧
の直流信号S12が出力される。
【0063】この負電圧の直流信号S12が駆動回路1
5に供給されると、図11に示すように駆動電圧V13
が直流信号S12の負電圧分小さくなって外部変調動作
電圧Vπと等しくなる。これによって、光信号O1の振
幅A1が図4に示したと同様な所定値のものとなる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部変調動作電圧と外部変調器の駆動電圧とが等しくな
るように制御することによって、出力光信号の振幅を所
定値とすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例による自動光出力振幅補償外
部変調回路のブロック構成図である。
【図3】図2に示す第2同期検波回路の内部構成図であ
る。
【図4】外部変調動作電圧Vπ=駆動電圧V13の場合
の図2に示す外部変調器の入出力信号の波形を示す図で
ある。
【図5】図4に示す外部変調動作電圧Vπ=駆動電圧V
13の状態における図2に示す第2同期検波回路の入出
力信号の波形を示す図である。
【図6】外部変調動作電圧Vπ>駆動電圧V13の場合
の図2に示す外部変調器の入出力信号の波形を示す図で
ある。
【図7】図6に示す外部変調動作電圧Vπ>駆動電圧V
13の状態における図2に示す第2同期検波回路の入出
力信号の波形を示す図である。
【図8】図6に示す誤出力光信号が訂正された際の光信
号の波形を示す図である。
【図9】外部変調動作電圧Vπ<駆動電圧V13の場合
の図2に示す外部変調器の入出力信号の波形を示す図で
ある。
【図10】図9に示す外部変調動作電圧Vπ<駆動電圧
V13の状態における図2に示す第2同期検波回路の入
出力信号の波形を示す図である。
【図11】図9に示す誤出力光信号が訂正された際の光
信号の波形を示す図である。
【図12】従来例による自動光出力振幅補償外部変調回
路のブロック構成図である。
【図13】外部変調動作電圧Vπ=駆動電圧V13の場
合の図12に示す外部変調器の入出力信号の波形を示す
図である。
【図14】外部変調動作電圧Vπ≠駆動電圧V13の場
合の図12に示す外部変調器の入出力信号の波形を示す
図である。
【符号の説明】
2 第1発振手段 4 外部変調手段 6 光/電気変換手段 8 第1ろ波手段 9 第1同期検波手段 10 バイアス制御手段 11 第2発振手段 12 第2ろ波手段 13 第2同期検波手段 14 出力振幅制御手段 15 駆動手段 S1 入力信号 S2 第1発振信号 S4 電気信号 S6 第1ろ波信号 S7 第1同期検波信号 S8 バイアス信号 S11 第2発振信号 S15 第2ろ波信号 S16 第2同期検波信号 L1 入力光 O1 光信号
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/06 10/28 10/26 10/14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常に光っている入力光(L1)に、入力信号
    (S1)に対応した駆動信号(S13) を加え、光を通過遮断し
    点滅させ、この点滅光を光信号(O1)として出力する外部
    変調手段(4) を備え、該光信号(O1)の振幅を定められた
    振幅に自動で制御する自動光出力振幅補償外部変調回路
    において、 前記光信号(O1)を電気信号(S4)に変換する光/電気変換
    手段(6) と、 該光/電気変換手段(6) で電気信号(S4)に変換された光
    信号(O1)中のxHzの周波数の第1ろ波信号(S6)をろ波
    する第1ろ波手段(8) と、 該第1ろ波信号(S6)と同周波数のxHzの第1発振信号
    (S2)を発振する第1発振手段(2) と、 該第1発振信号(S2)と該第1ろ波信号(S6)との同期検波
    を行って第1同期検波信号(S7)を出力する第1同期検波
    手段(9) と、 該第1同期検波信号(S7)を直流レベルに変換してバイア
    ス信号(S8)を前記外部変調手段(4) に供給するバイアス
    制御手段(10)と、 該xHzとの識別が容易に可能なyHzの周波数の第2
    発振信号(S11) を発振する第2発振手段(11)と、 該電気信号(S4)に変換された光信号(O1)中の、該yHz
    の周波数の第2ろ波信号(S15) をろ波する第2ろ波手段
    (12)と、 該第2発振信号(S11) と該第2ろ波信号(S15) との同期
    検波を行って第2同期検波信号(S16) を出力する第2同
    期検波手段(13)と、 該第2同期検波信号(S16) を直流レベルに変換して直流
    信号(S12) を出力する出力振幅制御手段(14)と、 前記入力信号(S1)に、該第2発振信号(S11) 、該直流信
    号(S12) 、及び該第1発振信号(S2)を変調する処理を行
    うことによって、前記駆動信号(13)を生成する駆動手段
    (15)とを具備したことを特徴とする自動光出力振幅補償
    外部変調回路。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段(15)が変調を行う場合に、
    前記第2発振信号(S11) を前記入力信号(S1)のエンベロ
    ープとし、前記直流信号(S12) を該入力信号(S1)の振幅
    成分とし、かつ前記第1発振信号(S2)を該第2発振信号
    (S11) のエンベロープとする処理を行うことにより前記
    駆動信号(13)を生成するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の自動光出力振幅補償外部変調回路。
  3. 【請求項3】 前記駆動信号(S13) に対応する前記入力
    信号(S1)の振幅成分とするために前記駆動手段(15)に前
    記直流信号(S12) を供給する際に、該駆動信号(13)の電
    圧と、前記外部変調手段(4) の前記入力光(L1)を点滅す
    るための動作電圧である外部変調動作電圧とが等しくな
    るように供給することを特徴とする請求項1又は2記載
    の自動光出力振幅補償外部変調回路。
JP5189477A 1993-07-30 1993-07-30 自動光出力振幅補償外部変調回路 Withdrawn JPH0746190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189477A JPH0746190A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 自動光出力振幅補償外部変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189477A JPH0746190A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 自動光出力振幅補償外部変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746190A true JPH0746190A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16241920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189477A Withdrawn JPH0746190A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 自動光出力振幅補償外部変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048582A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 変調装置、送信装置、変調方法及び通信システム
JPH10246874A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器制御回路
JP2007208472A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 光送信器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048582A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 変調装置、送信装置、変調方法及び通信システム
JPH10246874A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器制御回路
JP2007208472A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 光送信器
JP4563944B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594070B2 (en) Optical communication system, optical receiver and wavelength converter
JP3772738B2 (ja) 光変調装置
US20050238368A1 (en) Driving circuit for optical modulator and method for driving optical modulator
JP2003518641A (ja) アナログ変調の方法及びこの方法を用いる光エミッタ
JP2001296506A (ja) Rz光送信器
JP4935093B2 (ja) 光変調装置
JP2661574B2 (ja) Ln変調器直流バイアス回路
WO2006070456A1 (ja) 光受信装置
JPH0746190A (ja) 自動光出力振幅補償外部変調回路
JPH08248366A (ja) 光送信器
JP2002328348A (ja) 光変調装置および交番位相化パルス発生装置
WO2003047143A1 (fr) Procede et appareil pour la modulation de signaux optiques
JP3368935B2 (ja) 光伝送装置
JPS6218133A (ja) 光周波数変調光通信方法
EP1309110B1 (en) Method and system for generating narrow optical pulses
JP2004037647A (ja) 光送信装置
JPH0738615B2 (ja) 光fsk周波数偏移安定化回路
JP3238061B2 (ja) 光パルス変調装置
JP5859901B2 (ja) 光送信システム
JPS61292617A (ja) 光周波数変調方法
WO2023144868A1 (ja) 光パルス生成装置及び生成方法
JP2508963B2 (ja) 光送信装置
JP3008677B2 (ja) 光送信装置
JP4316212B2 (ja) 光強度変調装置
JP2888267B2 (ja) 光狭帯域フィルタの自動制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003