JPH05273049A - 位相変動量測定装置 - Google Patents

位相変動量測定装置

Info

Publication number
JPH05273049A
JPH05273049A JP6597892A JP6597892A JPH05273049A JP H05273049 A JPH05273049 A JP H05273049A JP 6597892 A JP6597892 A JP 6597892A JP 6597892 A JP6597892 A JP 6597892A JP H05273049 A JPH05273049 A JP H05273049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
optical
light
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6597892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180927B2 (ja
Inventor
Seishi Yoshida
誠史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP06597892A priority Critical patent/JP3180927B2/ja
Publication of JPH05273049A publication Critical patent/JPH05273049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180927B2 publication Critical patent/JP3180927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相変調に際して強度変調成分を伴う場合に
も位相変動量を精度よく測定する。 【構成】 光位相変調器に信号を印加した場合の位相変
動量を測定する装置は、コヒーレントな光を出力する光
源1と、被測定位相変調器2に入力する電気信号を発生
する電気信号源3と、被測定位相変調器によって位相変
調された光信号を複数に分岐する光分岐手段5と、分岐
手段5から分岐された光信号を電気信号に変換する光電
変換手段7と、光電変換手段7から出力された電気信号
のスペクトル強度を測定するスペクトル強度測定手段9
と、位相変調された信号の光スペクトル強度を測定する
手段6とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コヒーレント光通信等
に用いられる光位相変調器に信号を印加した際の位相変
動量を測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コヒーレント光通信方式の変調方式の一
つとして光位相変調方式がある。この光位相変調方式に
用いる光位相変調器の変調特性の測定には2つの光路の
いずれか一方に光位相変調器を挿入して位相変調を行う
光路と、位相変調を行わない光路の干渉を利用したマッ
ハツェンダー干渉計が用いられている。
【0003】図5に従来のマッハツェンダー干渉計の構
成を示すブロック図を、図6に従来の測定装置のブロッ
ク図を示す。
【0004】このマッハツェンダー干渉計は図6(a)
に示すように入力ポート21、出力ポート27を有する
光路24と、入力ポート22、出力ポート28を有する
光路25とから成り、光路24および25の間には、光
信号を相互に干渉、結合させる第1および第2の結合回
路23および26が設けられている。従っていずれか一
方の入力ポート21または22に光を入力すると第1の
結合回路23で、光は2つの光路24および25に分岐
して各光路中を伝搬することになる。ここで光路24お
よび25は光路長が等しくなく光路長差があるため、各
光路24および25を伝搬する光には、光路長差に応じ
た伝搬時間差τを生じることになる。そして、第2の結
合回路26で相互に干渉を受け合波した光は各出力ポー
ト27および28で入力光信号の位相に従って強度が周
期的に変化するいわゆる縞模様の光として出力されるこ
とになる。このようなマッハツェンダー干渉計により位
相変調特性の測定を行うには図5(b)に示すように一
方の光路25に被測定位相変調器2を挿入して行う。
【0005】即ち、図6に示す測定装置において、光源
1から入力ポート22へ下式で示されるコヒーレントな
光を入力する。
【0006】
【数1】 S(t)=A(t)cos ωt (1) 但しA(t)は光の電界であり出力強度が時間的に変動
することを仮定している。ωは光の角周波数である。第
1の結合回路23で相互干渉し、被測定位相変調器2を
通過した後、第2の結合回路26の直前における各光路
24および25の光信号はそれぞれ下式で示される。
【0007】
【数2】 S1(t) =(A(t)/√2)sin{ωt + θ(t)} (2)
【0008】
【数3】 S(t) =(A(t)/√2)cos{ωt + τ}
(3) 但し、θ(t)は位相変調信号、τは光路24と25の
光路長差による伝搬時間差である。そして第2の結合回
路26により合波した後、各出力ポート27および28
に現われる光信号はそれぞれ下式で示される。
【0009】
【数4】 S3(t) =(A(t)/2) sinω( t+τ)+(A(t)/2)sin{ωt+θ(t)} (4)
【0010】
【数5】 S4(t) =(A(t)/2) cosω( t+τ)+(A(t)/2)cos{ωt+θ(t)} (5) そしてこのような光信号を図6(a)の測定装置に示す
光電変換器14で2乗検波し、高周波成分をおとすこと
により、下式に示す電気信号とする。なお、図6におい
て、20は前述のマッハツェンダー干渉計、16は増幅
器、29は出力端子である。
【0011】
【数6】 S5(t) =(A2(t)/4)+(A2(t)/2) cos{ωτ- θ(t)} (6)
【0012】
【数7】 S6(t) =(A2(t)/4)+(A2(t)/2) cos{ωτ- θ(t)} (7) ここで、位相ωτが(8)式の条件を満足すれば、
(6)および(7)式はそれぞれ(9)および(10)
式のように変形される。但し、nは0を含む整数であ
る。
【0013】
【数8】 ωτ=π/2+2πn (8)
【0014】
【数9】 S(t) =(A2(t)/4)+(A2(t)/2) cos{π/2 -θ(t)} (9)
【0015】
【数10】 S6(t) =(A2(t)/4)+(A2(t)/2) cos{π/2 -θ(t)} (10) 図7は(10)式で表されるマッハツェンダー干渉計の
光透過特性図であって、横軸に光の位相をとり、縦軸に
透過光の光強度をとっている。このグラフから明らかな
ように位相変調信号θ(t)の時間的な変化に対してマ
ッハツェンダー干渉計の透過光が図中で示すように時間
的に変化する様子がわかる。
【0016】さらに図6(b)に示すように光電変換器
14および15からの電気信号の差分をとると下式に示
すように、位相変調信号θ(t)に無関係な成分である
(9),(10)式の第1項は除去され、出力特性が得
られる。
【0017】
【数11】 S5(t)-S6 2(t)= A2(t)cos{π/2 -θ(t)}= A2(t)sinθ(t) (11) コヒーレント光通信に用いられる光位相変調器には大き
く分けて二つのタイプがある。一つはLiNbO3 等の
強誘電結晶に電界を印加した際の1次の電気光学効果に
よる屈折率変化を利用したものであり、他の一つは電界
吸収型変調器と呼ばれる半導体に逆バイアス電圧を印加
した際の吸収係数の変化に伴う屈折率の変化を利用して
位相変調を行うものである。
【0018】LiNbO3 位相変調器は変調に伴い強度
変調成分を伴わないのに対して、電界吸収型変調器を位
相変調器として用いる場合には不可避的に強度変調成分
を伴う。即ち、図6に示すような位相変動量測定装置を
用いてLiNbO3 位相変調器のバイアス電圧に対する
位相変動量を測定する際、干渉計の出力(光電変換後の
電気信号出力)はレーザーの出力光度揺らぎは無視する
とI0 を定数として次式で表される。
【0019】
【数12】 S(V)=I0sin(φ(V)) (12) このような位相変動量測定装置によってLiNbO3
相変調器のように位相変化が印加バイアス電圧に比例す
るような変調器の位相変動量を測定する場合、印加バイ
アス電圧に対する干渉計の出力は(1)式に示されるよ
うに正弦波的になり、位相変動量はこの干渉計出力から
読み取ることが可能となる。
【0020】一方、電界吸収型変調器を用いる場合、強
度変化を同時に生じるので出力は
【0021】
【数13】 S(V)=I(V)sin(φ(V)) (13) となる。
【0022】図8にInGaAlAS/InGaAs多
重量子井戸電界吸収型変調器の位相変動量の測定に用い
た従来の位相変動量測定装置を含む測定系を示す。この
位相変動量測定装置は、DFBレーザー1と、半導体レ
ーザー1の出力光を透過すべき光アイソレーター30
と、光アイソレーター30の透過光を二つに分岐する
1:1方向性結合器31と、方向性結合器31の一方の
分岐に結合された偏波制御器32と、被測定電界吸収型
変調器35と、方向性結合器31の他方の分岐に結合さ
れた偏波制御器33と、二つに分岐された光路を再び一
つに結合する1:1方向性結合器34と、方向性結合器
34の出力光信号を電気信号に変換する光電変換器6
と、光電変換器6の出力電気信号を増幅する増幅器11
と、被測定位相変調器に10kHzの正弦波信号を入力
する信号源3と、信号源3の出力をX軸に前記増幅器の
出力電気信号をY軸に入力すべきオシロスコープ19と
から概略構成されている。
【0023】図9はこの装置によって測定されたInG
aAlAs/InAlAsMQW電界吸収型変調器の位
相変動量の測定結果である。電界吸収型変調器の位相変
化はバイアス電圧の増加と共に2次関数的に増大するた
め干渉計出力の周期はバイアス電圧の増加と共に短くな
る。また、バイアス電圧の増加と共に吸収も大きくなる
ので干渉計出力の振幅は小さくなる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来の位相変動量測定
装置によって、位相変動量の測定を行う場合以下に示す
問題点がある。
【0025】1.温度変化や機械的振動によるマッハツ
ェンダー干渉計の光路長差の変動から干渉計の動作点が
変動し、出力が不安定になる。
【0026】2.電界吸収型変調器を用いて位相変調を
行う場合には吸収率変化を同時に生じる。この吸収率変
化はバイアス電圧の増加と共に急激に増大するため、高
バイアス電圧下での位相変動を測定するのは困難とな
る。
【0027】3.電界吸収型変調器では位相変動量がバ
イアス電圧の増加に対して2次関数的に変化するので、
マッハツェンダー干渉計を用いて任意の位相変化量を読
み取るのは困難であった。
【0028】本発明はこのような従来の問題を解決し、
位相変動量を正確に測定し得る装置を提供することを目
的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、光位相変調器に信号を印加した場
合の位相変動量を測定する装置であって、コヒーレント
な光を出力する光源と、被測定位相変調器に入力する電
気信号を発生する電気信号源と、被測定位相変調器によ
って位相変調された光信号を複数に分岐する光分岐手段
と、前記分岐手段から分岐された光信号を電気信号に変
換する光電変換手段と、該光電変換手段から出力された
電気信号のスペクトル強度を測定するスペクトル強度測
定手段と位相変調された信号の光スペクトル強度を測定
する手段とを具備してなることを特徴とする。
【0030】本発明においてはマッハツェンダー干渉計
を用いないため、マッハツェンダー干渉計に起因する問
題は生じない。
【0031】
【作用】本発明の位相変動量測定装置によれば、高速位
相変調信号の光スペクトルおよび位相変調信号を2乗検
波した際のスペクトル強度から位相変動量を読み取るた
め、電界吸収型変調器のように位相変調に際して強度変
調成分を伴う場合にも位相変動量を精度よく測定するこ
とが可能となる。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0033】まず、本発明の位相変動量測定装置につい
て図1を基に説明する。
【0034】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
図である。即ち、この位相変動量測定装置は光源1、信
号源3、増幅手段4、光分岐手段5、光スペクトル測定
手段6、光電変換手段7、増幅手段8およびスペクトル
測定手段9から構成されている。
【0035】光源1はコヒーレントなCW光を出力する
もので分布帰還型(DFB)レーザー、分布反射型(D
BR)レーザー、色素レーザー等が好適に用いられる。
【0036】光分岐手段5は、光源1から出力された光
を複数に分岐するもので、方向性結合器、光分岐回路、
光合流分岐回路等が好適に用いられる。
【0037】信号源3は被測定位相変調器2に入力する
電気信号を発生するものである。光電変換手段7は位相
変調信号を電気信号に変換するもので光信号の電界強度
の2乗に比例した受光電流を発生するという性質を有す
る光電(O/E)変換器が好適に用いられる。
【0038】増幅手段4は信号源3から出力された電気
信号を所定の大きさに増幅するものであり、また、増幅
手段8は、光電変換手段から出力された電気信号を所定
の大きささに増幅するものである。
【0039】光スペクトル測定手段6は被測定位相変調
器2によって位相変調された光信号の光スペクトルを測
定するもので、掃引型ファブリーペローエタロン等が好
適に用いられる。
【0040】スペクトル強度測定手段9は、増幅手段か
ら出力された電気信号のスペクトル強度を測定するもの
で、スペクトラムアナライザー等が好適に用いられる。
【0041】次に、位相変動量測定装置の動作原理につ
いて説明する。
【0042】電界吸収型変調器を正弦波で変調した場合
の位相変調信号波強度は変調成分を伴うため、次式で表
される。
【0043】
【数14】
【0044】但し、ωc はキャリアの周波数、ωm は変
調周波数、mは強度変調指数、βは位相変調指数であ
る。
【0045】この光信号を光電変換器で2乗検波して得
られる受光電流は次式で表される。
【0046】
【数15】
【0047】(15)式より強度変調指数mは2乗検波
して得られる受光電流からスペクトラムアナライザーに
よって測定することができる。
【0048】一方、位相変調信号(14)をベッセル関
数で展開すると
【0049】
【数16】
【0050】となる。
【0051】これより観測される光スペクトラム強度は
次式のようになる。
【0052】
【数17】 I0=E0 2[J0 2(β)+ mJ1 2(β)] (17)
【0053】
【数18】
【0054】従って、光スペクトラムの中心波と1次の
側帯波の比を測定することにより(15)式で得られる
強度変調指数mの値から位相変調指数のβの値を知るこ
とが可能となる。
【0055】この方式を用いると電界吸収型変調器のよ
うに位相変調と同時に強度変調成分を生じるような場合
でも位相変動量を正確に測定することが可能となる。
【0056】以下、本発明による位相変動量測定装置を
用いてInGaAlAs/InAlAs多重量子井戸電
界吸収型位相変調器の位相変動量を測定した例を図2に
示す。
【0057】本例において、光源1は多電極DFBレー
ザーであり波長は1.55μmである。光源1から出力
された光はアイソレーター30を透過した後、偏波制御
器10に入力される。この偏波制御器10は位相変調器
に入力する光の偏光状態を制御するために用いられる。
偏波制御器10によってTE偏光状態になった信号光は
電界吸収型変調器35に入力される。この電界吸収型変
調器35は活性層にInGaAlAs/InAlAs多
重量子井戸層を設けたもので、その励起子吸収波長は約
1.48μmである。信号源3から出力された10GH
zの正弦波信号は増幅器11に依って増幅された後、電
界吸収型変調器35に入力される。電界吸収型変調器3
5によって位相変調された信号光は1:1方向性結合器
12によって二つに分岐され、一方は光電変換器14に
入力され、増幅器16によって増幅された後、スペクト
ラムアナライザー18によってAM変調指数mが測定さ
れる。他方は、分解能1GHzの掃引型ファブリーペロ
ーエタロン13に入力される。ファブリーペローエタロ
ン透過光は光電変換器15によって光電変換され、増幅
器17によって増幅された後、オシロスコープ19によ
って光スペクトル強度が測定される。
【0058】図3は掃引型ファブリーペローエタロンに
よって測定された光スペクトル、図4は本位相変動量測
定装置によって測定されたInGaAlAs/InAl
As多重量子井戸電界吸収型変調器の位相変動量を示す
グラフである。
【0059】本発明の位相変動量測定装置によれば、電
界吸収型変調器で位相変調を行う場合のように変調に際
して強度変調成分を伴う場合でも、位相変動量を精度よ
く測定することが可能であることが示された。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
位相変動量を変調信号のスペクトル強度から測定するの
で、電界吸収型変調器のように位相異変調だけでなく強
度変調を同時に生じるような場合でも、駆動電圧に対す
る位相変動量を正確に測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の位相変動量測定装置を含む測定系の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の位相変動量測定装置によって測定され
た光スペクトルを示すオシログラフの写真である。
【図4】本発明の位相変動量測定装置によって測定され
た位相変動量の測定結果を示す図である。
【図5】(a)および(b)はそれぞれ従来のマッハツ
ェンダー干渉計の構成を示す図である。
【図6】(a)および(b)はそれぞれ従来の位相変動
量測定装置の構成を示す図である。
【図7】位相変化に対するマッハツェンダー干渉計の透
過光強度の変化を示す図である。
【図8】従来の位相変動量測定装置を含む測定系の構成
を示す図である。
【図9】従来の位相変動量測定装置を用いて測定したI
nGaAlAs/InAlAs電界吸収型変調器の位相
変動量の測定結果を示すオシログラフの写真である。
【符号の説明】 1 光源 2 比測定位相変調器 3 信号源 4 増幅手段 5 光分岐手段 6 光スペクトル測定手段 7 光電変換手段 8 増幅手段 9 スペクトル測定手段 10 偏波制御器 11 増幅器 12 1:1方向性結合器 13 掃引型ファブリペローエタロン 14 光電変換器 15 光電変換器 16 増幅器 17 増幅器 18 スペクトラムアナライザー 19 オシロスコープ 20 マッハツェンダー干渉計 21 入力ポート 22 入力ポート 23 第1の結合回路 24 光路 25 光路 26 第2の結合回路 27 出力ポート 28 出力ポート 29 出力端子 30 アイソレーター 31 1:1方向性結合器 32 偏波制御器 33 偏波制御器 34 1:1方向性結合器 35 電界吸収型変調器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光位相変調器に信号を印加した場合の位
    相変動量を測定する装置であって、 コヒーレントな光を出力する光源と、 被測定位相変調器に入力する電気信号を発生する電気信
    号源と、 被測定位相変調器によって位相変調された光信号を複数
    に分岐する光分岐手段と、 前記分岐手段から分岐された光信号を電気信号に変換す
    る光電変換手段と、 該光電変換手段から出力された電気信号のスペクトル強
    度を測定するスペクトル強度測定手段と、 位相変調された信号の光スペクトル強度を測定する手段
    とを具備してなることを特徴とする位相変動量測定装
    置。
JP06597892A 1992-03-24 1992-03-24 位相変動量測定装置 Expired - Fee Related JP3180927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06597892A JP3180927B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 位相変動量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06597892A JP3180927B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 位相変動量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273049A true JPH05273049A (ja) 1993-10-22
JP3180927B2 JP3180927B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13302604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06597892A Expired - Fee Related JP3180927B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 位相変動量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180927B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246874A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器制御回路
CN102998094A (zh) * 2012-11-26 2013-03-27 中国科学院光电技术研究所 基于光束相干合成的相位调制器性能参数测试装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246874A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器制御回路
CN102998094A (zh) * 2012-11-26 2013-03-27 中国科学院光电技术研究所 基于光束相干合成的相位调制器性能参数测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180927B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zou et al. Microwave frequency measurement based on optical power monitoring using a complementary optical filter pair
Shi et al. High-speed electrooptic modulator characterization using optical spectrum analysis
Sorin et al. Frequency domain analysis of an optical FM discriminator
US9923631B1 (en) Optical signal processing characterization of microwave and electro-optic devices
CN110017967B (zh) 一种基于相位比较的电光强度调制器啁啾参数测试方法
CN107634807B (zh) 基于啁啾强度调制的光矢量分析方法及装置
JPH079386B2 (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
CN103645371A (zh) 一种测量电光相位调制器半波电压的装置和方法
Iezekiel Measurement of microwave behavior in optical links
US7239396B2 (en) Method and apparatus for directly measuring the phase change of an optical signal
JP3388227B2 (ja) 光分散測定装置およびそれを用いた測定方法
CN112751610A (zh) 一种测量smzm调制臂相移函数的方法与系统
Zou et al. Wideband and high-resolution measurement of magnitude-frequency response for optical filters based on fixed-low-frequency heterodyne detection
US4790655A (en) System for measuring laser spectrum
JP3180927B2 (ja) 位相変動量測定装置
US7609385B2 (en) Method and apparatus for characterization of the response of optical devices
Chen et al. Photonics-Based Instantaneous Microwave Frequency Measurement System with Improved Resolution and Robust Performance
JP3496878B2 (ja) 波長分散及び損失波長依存性測定装置
US20060120483A1 (en) Heterodyne-based optical spectrum analysis using data clock sampling
Chen et al. Characterization of electro-optic bandwidth of ultra-high speed modulators
JP2842882B2 (ja) 光スペクトル解析方法及びシステム
Zhang et al. Ultrafast and wideband optical vector analyzer based on optical dual linear-frequency modulation
JP2939482B2 (ja) 光位相変調器の特性測定装置および特性測定法
CN117073730B (zh) 基于微波光子的光纤传感系统和光纤传感方法
JP2802390B2 (ja) 光周波数変調特性の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees