JPH10246719A - ガスセンサ及びガスセンサの制御方法 - Google Patents

ガスセンサ及びガスセンサの制御方法

Info

Publication number
JPH10246719A
JPH10246719A JP9049440A JP4944097A JPH10246719A JP H10246719 A JPH10246719 A JP H10246719A JP 9049440 A JP9049440 A JP 9049440A JP 4944097 A JP4944097 A JP 4944097A JP H10246719 A JPH10246719 A JP H10246719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pump
measured
oxygen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9049440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583890B2 (ja
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Yasuhiko Hamada
安彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP04944097A priority Critical patent/JP3583890B2/ja
Priority to US09/030,900 priority patent/US6010615A/en
Priority to EP98301506A priority patent/EP0863399B1/en
Priority to DE69826748T priority patent/DE69826748T2/de
Publication of JPH10246719A publication Critical patent/JPH10246719A/ja
Priority to US09/389,245 priority patent/US6290840B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3583890B2 publication Critical patent/JP3583890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の直流電源における基準電位のライン(G
NDライン)を共通化できるようにして、絶縁独立した
直流電源(絶縁型電源)の個数を最小限にとどめ、ガス
センサの制御回路系の小型化、軽量化を促進させる。 【解決手段】主ポンプセル118を用いて、外部空間か
ら第1室110に導入された被測定ガスに含まれる酸素
をポンピング処理して、第1室110における酸素分圧
を測定対象である所定ガス成分が分解され得ない所定の
値に制御し、検出用ポンプセル134を用いて、第2室
112内の被測定ガスに含まれる所定ガス成分を触媒作
用及び/又は電気分解により分解し、分解時に発生した
酸素をポンピング処理し、そのとき流れるポンプ電流I
p2に基づいて被測定ガス中の所定ガス成分を測定する
ガスセンサ100Aの制御方法であって、検出用ポンプ
セル134により汲み出す酸素を、主ポンプセル118
のベース電位(接地電位)に固定される内側ポンプ電極
114側に汲み出すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の排
出ガスや大気中に含まれるNO、NO2 、SO2、CO
2 、H2 O等のガス成分を測定するガスセンサ及びガス
センサの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、図8に示すような酸素イオン伝導
体を用いたガスセンサ10Aが知られている(例えば特
開平8−271476号公報参照)。
【0003】このガスセンサ10Aは、外部空間に存在
する被測定ガスを第1の拡散律速手段12を通じて第1
空所14に導き、内側ポンプ電極16、酸素イオン伝導
体18及び外側ポンプ電極20で構成される第1の酸素
ポンプ手段22により、第1空所14における被測定ガ
ス中の酸素を測定対象の窒素酸化物が分解しない程度に
汲み出し、又は汲み入れを行う。
【0004】次いで、第1空所14内の被測定ガスを第
2の拡散律速手段24を通じて第2空所26に導き、該
第2空所26に配置された測定ガス分解電極28、酸素
イオン伝導体30、基準空気部32に配置された基準電
極34で構成される第2の酸素ポンプ手段36により、
測定ガス分解電極28の触媒作用、あるいは電圧印加に
よる電気分解によって分解発生した酸素を汲み出し、該
第2の酸素ポンプ手段36にて汲み出すのに要した電流
値を測定して窒素酸化物を間接的に測定するようにして
いる。
【0005】このガスセンサ10Aの実用例としては、
被測定ガスに結合酸素を有するNOxセンサ、H2 Oセ
ンサ、CO2 センサ等がある。
【0006】NOxセンサとして適用する場合は、測定
ガス分解電極28にRh、Pt等を用いることによっ
て、NOxを触媒分解し、その分解時に発生した酸素を
ポンプ電流として検出し、あるいは電圧変化として検出
するようにしている。
【0007】H2 OセンサやCO2 センサとして適用す
る場合は、触媒分解が困難であるため、第2の酸素ポン
プ手段36に、それぞれのガスが分解する電圧を印加
し、該電圧印加に伴って生じた電気分解によって発生し
た酸素をポンプ電流として検出するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
ガスセンサ10Aにおいては、第1の酸素ポンプ手段2
2を制御するための直流電源38と第2の酸素ポンプ手
段36を制御する直流電源40のGNDラインを共通に
することはできない。その理由は、外側ポンプ電極20
から測定ガス分解電極28にリーク電流が流れたり、測
定ガス分解電極28から内側ポンプ電極16にリーク電
流が流れたりするからである。
【0009】酸素イオン伝導体中に電流が流れると、酸
素の移動が起こり、それに伴って、制御が不安定になっ
たり、測定用のポンプ電流に影響を与え、測定ができな
くなるおそれがある。
【0010】従って、前記従来のガスセンサ10Aにお
いては、第1及び第2の酸素ポンプ手段22及び36の
駆動用として、互いに絶縁した直流電源が2個必要とな
る。
【0011】一方、図9示すガスセンサ10Bが提案さ
れている。このガスセンサ10Bは、第2空所26内に
補助ポンプ電極42を設けて、補助ポンプ電極42/酸
素イオン伝導体(18、44及び30)/基準電極34
で、第3の酸素ポンプ手段(即ち、補助ポンプ手段)4
6を構成させ、これによって、第1空所14により微量
に拡散侵入する酸素を再度汲み出し、測定精度(特に酸
素濃度依存性)を大きく改善させたものである(特願平
7−272826号)。
【0012】この提案例に係るガスセンサ10Bは、補
助ポンプ手段46が付加されたことと相俟って、互いに
絶縁独立した直流電源が3個も必要となる。図10は、
図9の提案例に係るガスセンサ10Bの制御回路系を示
したものであるが、互いに絶縁独立した3つの直流電源
(第1の直流電源50A、第2の直流電源50B及び第
3の直流電源50C)を用いて第1、第2及び第3の酸
素ポンプ手段22、36及び46を制御している。
【0013】第1の直流電源50Aは、前記第1の酸素
ポンプ手段22を制御するためのポンプ制御回路52の
電源として用いられ、該ポンプ制御回路52は、測定電
極54及び基準電極34間の起電力を第1の比較器56
で検出し、次いで目標とする電圧(例えば300mV)
との差を第2の比較器58により求め、その差の電圧を
増幅器60により増幅し、該増幅電圧を制御電圧E0
して第1の酸素ポンプ手段22における外側ポンプ電極
20及び内側ポンプ電極16間に印加することによっ
て、第1の酸素ポンプ手段22を制御するようにしてい
る。
【0014】第2の直流電源50Bは、補助ポンプ手段
(第3の酸素ポンプ手段)46に電圧E1 を供給するた
めの電源として用いられ、具体的には、ツェナーダイオ
ード62により定電圧を得た後、補助ポンプ手段46に
印加する電圧E1 を分圧回路64で作り、補助ポンプ手
段46に印加するようにしている。
【0015】第3の直流電源50Cは、第2の酸素ポン
プ手段36に電圧E2 を供給するための電源として用い
られ、前記第2の直流電源50Bと同様の方法により、
第2の酸素ポンプ手段36に供給するための電圧E2
作り、該第2の酸素ポンプ手段36に供給するようにし
ている。
【0016】前記3つの互いに絶縁独立した直流電源
(以下、絶縁型電源と記し、絶縁独立が必要のない電源
を非絶縁型電源と記す)50A、50B及び50Cは、
図11に示すように、基本的にバッテリ(例えばカーバ
ッテリの場合は12V)70の後段に発振回路72、絶
縁型変圧器74及び整流回路76が接続されて構成され
る。この場合、非絶縁型電源がトランジスタやオペアン
プ等の半導体部品のみで構成できるのに対し、前記絶縁
型電源は変圧器74を必要とするため、ガスセンサ10
A及び10BBにおける制御回路系の小型化、軽量化が
困難になり、しかも、製造コストが高価になるという不
都合が懸念される。
【0017】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、複数の直流電源における基準電位のライ
ン(例えばGNDライン)を共通にすることができ、絶
縁独立した直流電源(絶縁型電源)の個数を最小限にと
どめることが可能で、ガスセンサの制御回路系の小型
化、軽量化を促進させることができるガスセンサ及びガ
スセンサの制御方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るガスセンサは、外部空間に接する固体電解質にて区
画形成された処理空間に導入された前記外部空間からの
被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記
処理空間における酸素分圧を測定対象である所定ガス成
分が分解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段
と、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被
測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又
は電気分解により分解させ、該分解によって発生した酸
素をポンピング処理する検出用ポンプ手段とを具備し、
前記検出用ポンプ手段のポンピング処理によって該検出
用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づいて前記被測定
ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサであっ
て、前記検出用ポンプ手段により汲み出す酸素を、前記
主ポンプ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出
すように構成する。
【0019】これにより、まず、外部空間から導入され
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の検出用ポンプ手段に導かれる。検出用ポンプ手
段は、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の
被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/
又は電気分解により分解させ、該分解によって発生した
酸素をポンピング処理する。前記検出用ポンプ手段によ
りポンピング処理される酸素の量に応じて該検出用ポン
プ手段に生じるポンプ電流に基づいて、酸素量に応じた
所定ガス成分が測定される。
【0020】特に、本発明においては、前記所定ガス成
分の測定時において、前記検出用ポンプ手段により汲み
出される酸素が前記主ポンプ手段のベース電位に固定さ
れる電極側に汲み出される。
【0021】その結果、検出用ポンプ手段を駆動するた
めに、絶縁独立した直流電源を必要としなくなり、絶縁
型トランスを用いない非絶縁型電源にて駆動電圧を作成
することができる。これは、ガスセンサの制御回路系の
小型化、軽量化の促進につながる。
【0022】そして、前記主ポンプ手段を、外部空間に
接する固体電解質と該固体電解質の内外に形成された内
側主ポンプ電極と外側主ポンプ電極を有して構成し、前
記検出用ポンプ手段を、固体電解質と該固体電解質に接
して形成された内側検出用ポンプ電極及び外側検出用ポ
ンプ電極を有して構成し、前記主ポンプ手段におけるい
ずれか一方のポンプ電極と前記検出用ポンプ手段におけ
る前記外側検出用ポンプ電極とを共用とし、かつ、前記
いずれか一方のポンプ電極をベース電位に固定するよう
にしてもよい(請求項2記載の発明)。
【0023】この場合、検出用ポンプ手段を通じて酸素
を汲み出すにあたっては、前記内側検出用ポンプ電極及
び外側検出用ポンプ電極間に印加される検出用電圧は、
主ポンプ手段における内側主ポンプ電極及び外側主ポン
プ電極に対して負の電圧が印加されることになる。
【0024】その結果、主ポンプ手段の内側主ポンプ電
極及び外側主ポンプ電極間に印加すべき制御電圧の電源
と、検出用ポンプ手段の内側検出用ポンプ電極及び外側
検出用ポンプ電極間に印加すべき検出用電圧の電源の各
基準ライン(ベース電位に固定されたライン)を共通に
することが可能となる。
【0025】これにより、主ポンプ手段のいずれか一方
のポンプ電極と検出用ポンプ手段における外側検出用ポ
ンプ電極が共用(共通)とされ、該共通電極を例えばG
NDラインに接続することにより、検出用ポンプ手段を
駆動するための電源として、半導体部品を用いた非絶縁
型電源を使用することができる。
【0026】次に、請求項3記載の本発明に係るガスセ
ンサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され
た処理空間に導入された前記外部空間からの被測定ガス
に含まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空間に
おける酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分解さ
れ得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、前記主ポ
ンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガス中に
含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気分解に
より分解させ、該分解によって発生した酸素の量と基準
ガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を発生す
る濃度検出手段とを具備し、前記濃度検出手段にて検出
された起電力に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガ
ス成分を測定するガスセンサであって、前記主ポンプ手
段にてポンピング処理された後の被測定ガス中に含まれ
る酸素を、前記主ポンプ手段のベース電位に固定される
電極側に汲み出す補助ポンプ手段を設けて構成する。
【0027】これにより、まず、外部空間から導入され
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の濃度検出手段に導かれ、該濃度検出手段におい
て、被測定ガス中に含まれる所定ガス成分の分解によっ
て発生された酸素の量と外側検出電極側のガスに含まれ
る酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が内側検
出電極及び外側検出電極間に発生し、該起電力が電圧検
出手段により検出されることで、酸素量に応じた所定ガ
ス成分が測定される。
【0028】特に、本発明においては、主ポンプ手段に
て酸素濃度が所定濃度に粗調整された被測定ガスは、更
に補助ポンプ手段によって酸素濃度が微調整されること
になる。
【0029】一般に、外部空間における被測定ガス中の
酸素濃度が大きく(例えば0から20%)変化すると、
主ポンプ手段に導かれる被測定ガスの酸素濃度分布が大
きく変化し、濃度検出手段の処理空間に導かれる酸素量
も変化する。
【0030】このとき、主ポンプ手段にてポンピング処
理された後の被測定ガスにおける酸素濃度は、補助ポン
プ手段でのポンピング処理にて微調整されることになる
が、主ポンプ手段でのポンピング処理によって、前記補
助ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の酸素の濃度変化
は、外部空間からの被測定ガス(主ポンプ手段に導かれ
る被測定ガス)における酸素の濃度変化よりも大幅に縮
小されるため、濃度検出手段での所定ガス成分の測定を
精度よく一定に制御することができる。
【0031】従って、濃度検出手段に導かれる所定ガス
成分は、前記被測定ガス(主ポンプ手段に導かれる被測
定ガス)における酸素の濃度変化の影響を受け難くな
り、その結果、濃度検出手段にて発生する起電力は、前
記被測定ガスにおける酸素の濃度変化に影響されず、被
測定ガス中に存在する所定ガス成分に正確に対応した値
となる。
【0032】しかも、本発明においては、補助ポンプ手
段を通じて主ポンプ手段にてポンピング処理された後の
被測定ガス中に含まれる酸素を、前記主ポンプ手段のベ
ース電位に固定される電極側に汲み出すようにしている
ため、補助ポンプ手段を駆動するために、絶縁独立した
直流電源を必要としなくなり、絶縁型トランスを用いな
い非絶縁型電源にて前記検出用電圧を作成することがで
きる。これは、ガスセンサの制御回路系の小型化、軽量
化の促進につながる。
【0033】そして、前記主ポンプ手段を、外部空間に
接する固体電解質と該固体電解質の内外に形成された内
側主ポンプ電極と外側主ポンプ電極を有して構成し、前
記補助ポンプ手段を、固体電解質と該固体電解質に接し
て形成された内側補助ポンプ電極及び外側補助ポンプ電
極を有して構成し、前記主ポンプ手段におけるいずれか
一方のポンプ電極と前記補助ポンプ手段における前記外
側補助ポンプ電極とを共用とし、かつ、前記いずれか一
方のポンプ電極をベース電位に固定するようにしてもよ
い(請求項4記載の発明)。
【0034】この場合、補助ポンプ手段を通じて酸素を
汲み出すにあたっては、前記内側補助ポンプ電極及び外
側補助ポンプ電極間に印加される補助電圧は、主ポンプ
手段における内側主ポンプ電極及び外側主ポンプ電極に
対して負の電圧が印加されることになる。
【0035】その結果、主ポンプ手段の内側主ポンプ電
極及び外側主ポンプ電極間に印加すべき制御電圧の電源
と、補助ポンプ手段の内側補助ポンプ電極及び外側補助
ポンプ電極間に印加すべき補助電圧の電源の各基準ライ
ン(ベース電位に固定されたライン)を共通にすること
が可能となる。
【0036】これにより、主ポンプ手段のいずれか一方
のポンプ電極と補助ポンプ手段における外側補助ポンプ
電極が共用(共通)とされ、該共通電極を例えばGND
ラインに接続することにより、補助ポンプ手段を駆動す
るための電源として、半導体部品を用いた非絶縁型電源
を使用することができる。
【0037】そして、前記構成において、前記主ポンプ
手段でのポンピング処理時における前記被測定ガスに含
まれる酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に
応じた起電力を発生する主ポンプ用濃度測定手段と、前
記起電力に基づいて、前記主ポンプ手段の内側主ポンプ
電極と外側主ポンプ電極間に印加される制御電圧のレベ
ルを調整して前記主ポンプ手段でのポンピング処理を制
御する主ポンプ制御手段を設けるようにしてもよい(請
求項5記載の発明)。
【0038】これにより、前記主ポンプ用濃度測定手段
において、前記主ポンプ手段でのポンピング処理時にお
ける前記被測定ガスに含まれる酸素の量と基準ガスに含
まれる酸素の量との差に応じた起電力が発生する。そし
て、主ポンプ制御手段を通じ、前記起電力に基づいて、
前記主ポンプ手段における内側主ポンプ電極及び外側主
ポンプ電極間に印加される制御電圧のレベルが調整され
る。
【0039】主ポンプ手段は、外部空間から導入された
被測定ガスのうち、酸素を制御電圧のレベルに応じた量
ほどポンピング処理する。前記レベル調整された制御電
圧の主ポンプ手段への供給によって、前記被測定ガスに
おける酸素の濃度は、所定レベルにフィードバック制御
されることとなる。この場合、例えば主ポンプ手段での
処理雰囲気中の酸素分圧が、所定ガス成分が分解され得
ない所定の値に制御される。
【0040】また、前記構成において、前記主ポンプ手
段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる
前記所定ガス成分の分解時に発生する酸素の量と基準ガ
スに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を発生する
検出用濃度測定手段と、前記起電力に基づいて、前記検
出用ポンプ手段の前記内側検出用ポンプ電極と外側検出
用ポンプ電極間に印加される検出用電圧のレベルを調整
して前記検出用ポンプ手段でのポンピング処理を制御す
る検出用ポンプ制御手段を設けるようにしてもよい(請
求項6記載の発明)。
【0041】これにより、前記検出用濃度測定手段にお
いて、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の
被測定ガスに含まれる前記所定ガス成分の分解時に発生
する酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に応
じた起電力が発生する。
【0042】そして、検出用ポンプ制御手段を通じ、前
記起電力に基づいて、前記検出用ポンプ手段における内
側検出用ポンプ電極及び外側検出用ポンプ電極間に印加
される検出用電圧のレベルが調整される。
【0043】検出用ポンプ手段は、前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された後の被測定ガス中に含まれる所
定ガス成分を触媒作用及び/又は電気分解により分解さ
せ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する
わけだが、前記レベル調整された検出用電圧の検出用ポ
ンプ手段への供給によって、被測定ガス中の所定ガス成
分が分解され得る所定の値にフィードバック制御され
る。
【0044】また、前記構成において、固体電解質と該
固体電解質に接して形成された内側補助ポンプ電極と外
側補助ポンプ電極とを有し、かつ、前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素
を、前記主ポンプ手段側に汲み出す補助ポンプ手段を設
けるようにしてもよい(請求項7記載の発明)。
【0045】これにより、検出用ポンプ手段と補助ポン
プ手段とを有することとなり、請求項3記載の発明と同
様に、主ポンプ手段にて酸素濃度が所定濃度に粗調整さ
れた被測定ガスは、更に補助ポンプ手段によって酸素濃
度が微調整されることになる。
【0046】従って、検出用ポンプ手段に導かれる所定
ガス成分は、前記被測定ガス(主ポンプ手段に導かれる
被測定ガス)における酸素の濃度変化の影響を受け難く
なり、その結果、検出用ポンプ手段を流れるポンプ電流
は、前記被測定ガスにおける酸素の濃度変化に影響され
ず、被測定ガス中に存在する所定ガス成分に正確に対応
した値となる。
【0047】また、前記構成において、前記主ポンプ手
段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる
酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に応じた
起電力を発生する補助濃度測定手段と、前記起電力に基
づいて、前記補助ポンプ手段の前記内側補助ポンプ電極
と外側補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧の
レベルを調整して前記補助ポンプ手段でのポンピング処
理を制御する補助ポンプ制御手段を設けるようにしても
よい(請求項8記載の発明)。
【0048】これにより、前記補助濃度測定手段におい
て、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被
測定ガスに含まれる酸素の量と基準ガスに含まれる酸素
の量との差に応じた起電力が発生する。そして、補助ポ
ンプ制御手段を通じ、前記起電力に基づいて、前記補助
ポンプ手段における内側補助ポンプ電極及び外側補助ポ
ンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧のレベルが調整
される。
【0049】補助ポンプ手段は、前記主ポンプ手段にて
ポンピング処理された後の被測定ガスのうち、酸素を補
助ポンプ電圧のレベルに応じた量ほどポンピング処理す
る。前記レベル調整された補助ポンプ電圧の補助ポンプ
手段への供給によって、前記被測定ガスにおける酸素の
濃度は、所定レベルにフィードバック制御されることと
なる。
【0050】そして、前記構成において、前記補助ポン
プ手段における外側補助ポンプ電極と前記主ポンプ手段
のベース電位に固定される電極とを共用にすることが望
ましい(請求項9記載の発明)。
【0051】この場合、補助ポンプ手段を通じて酸素を
汲み出すにあたっては、前記内側補助ポンプ電極及び外
側補助ポンプ電極間に印加される補助電圧は、主ポンプ
手段における内側主ポンプ電極及び外側主ポンプ電極に
対して負の電圧が印加されることになる。
【0052】その結果、主ポンプ手段の内側主ポンプ電
極及び外側主ポンプ電極間に印加すべき制御電圧の電源
と、補助ポンプ手段の内側補助ポンプ電極及び外側補助
ポンプ電極間に印加すべき補助電圧の電源の各基準ライ
ン(ベース電位に固定されたライン)を共通にすること
が可能となる。
【0053】次に、請求項10記載の本発明に係るガス
センサの制御方法は、主ポンプ手段を用いて、外部空間
に接する固体電解質にて区画形成された処理空間に導入
された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素を
ポンピング処理して、前記処理空間における酸素分圧を
測定対象である所定ガス成分が分解され得ない所定の値
に制御し、検出用ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手
段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる
所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気分解により分解
し、分解時に発生した酸素をポンピング処理し、前記検
出用ポンプ手段のポンピング処理によって該検出用ポン
プ手段に流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中
の所定ガス成分を測定するガスセンサの制御方法であっ
て、前記検出用ポンプ手段により汲み出す酸素を、前記
主ポンプ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出
すようにする。
【0054】これにより、検出用ポンプ手段において、
前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
ガスに含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気
分解により分解し、分解時に発生した酸素がポンピング
処理され、それによって生じるポンプ電流が検出される
ことで、酸素量に応じた所定ガス成分が測定される。
【0055】特に、本発明に係るガスセンサの制御方法
においては、前記所定ガス成分の測定時において、前記
検出用ポンプ手段により汲み出される酸素を前記主ポン
プ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出すよう
にしている。その結果、検出用ポンプ手段を駆動するた
めに、絶縁独立した直流電源を必要としなくなり、絶縁
型トランスを用いない非絶縁型電源にて駆動電圧を作成
することができる。これは、ガスセンサの制御回路系の
小型化、軽量化の促進につながる。
【0056】そして、前記方法において、検出用濃度測
定手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピング処理
された後の被測定ガスに含まれる前記所定ガス成分の分
解時に発生した酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量
との差に応じた起電力を測定し、前記検出用濃度測定手
段にて測定された起電力に基づいて前記検出用ポンプ手
段でのポンピング処理を調整するようにしてもよい(請
求項11記載の発明)。
【0057】また、前記方法において、補助ポンプ手段
を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された
後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記主ポンプ手段の
処理空間側に汲み出すようにしてもよい(請求項12記
載の発明)。
【0058】次に、請求項13記載の本発明に係るガス
センサの制御方法は、主ポンプ手段を用いて、外部空間
に接する固体電解質にて区画形成された処理空間に導入
された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素を
ポンピング処理して、前記処理空間における酸素分圧を
測定対象である所定ガス成分が分解され得ない所定の値
に制御し、濃度検出手段を用いて、前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる前記
所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気分解により分解
し、分解時に発生した酸素の量と基準ガスに含まれる酸
素の量との差に応じて発生する起電力を検出し、前記濃
度検出手段にて検出された起電力に基づいて前記被測定
ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサの制御
方法であって、補助ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ
手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれ
る酸素を、前記主ポンプ手段のベース電位に固定される
電極側に汲み出すようにする。
【0059】これにより、前記濃度検出手段において、
被測定ガス中に含まれる所定ガス成分の分解によって発
生された酸素の量と外側検出電極側のガスに含まれる酸
素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が内側検出電
極及び外側検出電極間に発生し、該起電力が電圧検出手
段により検出されることで、酸素量に応じた所定ガス成
分が測定される。
【0060】そして、前記所定ガス成分の測定時におい
て、前記主ポンプ手段にて酸素濃度が所定濃度に粗調整
された被測定ガスは、更に補助ポンプ手段によって酸素
濃度が微調整されることになる。そのため、濃度検出手
段に導かれる所定ガス成分は、前記被測定ガス(主ポン
プ手段に導かれる被測定ガス)における酸素の濃度変化
の影響を受け難くなり、その結果、濃度検出手段にて発
生する起電力は、前記被測定ガスにおける酸素の濃度変
化に影響されず、被測定ガス中に存在する所定ガス成分
に正確に対応した値となる。
【0061】しかも、本発明においては、補助ポンプ手
段を通じて主ポンプ手段にてポンピング処理された後の
被測定ガス中に含まれる酸素を、前記主ポンプ手段のベ
ース電位に固定される電極側に汲み出すようにしている
ため、補助ポンプ手段を駆動するために、絶縁独立した
直流電源を必要としなくなり、絶縁型トランスを用いな
い非絶縁型電源にて駆動電圧を作成することができる。
これは、ガスセンサの制御回路系の小型化、軽量化の促
進につながる。
【0062】そして、前記方法において、補助濃度測定
手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピング処理さ
れた後の被測定ガスに含まれる酸素の量と基準ガスに含
まれる酸素の量との差に応じた起電力を測定し、前記補
助濃度測定手段にて測定された起電力に基づいて前記補
助ポンプ手段でのポンピング処理を調整するようにして
もよい(請求項14記載の発明)。
【0063】また、主ポンプ用濃度測定手段を用いて、
前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被
測定ガスに含まれる酸素の量と基準ガスに含まれる酸素
の量との差に応じた起電力を測定し、前記主ポンプ用濃
度測定手段にて測定された起電力に基づいて、前記主ポ
ンプ手段でのポンピング処理を調整するようにしてもよ
い(請求項15記載の発明)。
【0064】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るガスセンサ及
びガスセンサの制御方法を例えば車両の排気ガスや大気
中に含まれるNO、NO2 、SO2 、CO2 、H2 O等
のガス成分を測定するガスセンサに適用したいくつかの
実施の形態例を図1〜図7を参照しながら説明する。
【0065】まず、第1の実施の形態に係るガスセンサ
100Aは、図1及び図2に示すように、全体として、
長尺な板状体形状に構成されており、ZrO2 等の酸素
イオン伝導性固体電解質を用いたセラミックスよりなる
例えば6枚の固体電解質層102a〜102fが積層さ
れて構成され、下から1層目及び2層目が第1及び第2
の基板層102a及び102bとされ、下から3層目及
び5層目が第1及び第2のスペーサ層102c及び10
2eとされ、下から4層目及び6層目が第1及び第2の
固体電解質層102d及び102fとされている。
【0066】具体的には、第2の基板層102b上に第
1のスペーサ層102cが積層され、更に、この第1の
スペーサ層102c上に第1の固体電解質層102d、
第2のスペーサ層102e及び第2の固体電解質層10
2fが順次積層されている。
【0067】第2の基板層102bと第1の固体電解質
層102dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガ
ス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間)
104が、第1の固体電解質層102dの下面、第2の
基板層102bの上面及び第1のスペーサ層102cの
側面によって区画、形成されている。
【0068】また、第1及び第2の固体電解質層102
d及び102f間に第2のスペーサ層102eが挟設さ
れると共に、第1及び第2の拡散律速部106及び10
8が挟設されている。
【0069】そして、第2の固体電解質層102fの下
面、第1及び第2の拡散律速部106及び108の側面
並びに第1の固体電解質層102dの上面によって、被
測定ガス中の酸素分圧を調整するための第1室110が
区画、形成され、第2の固体電解質層102fの下面、
第2の拡散律速部108の側面、第2のスペーサ層10
2eの側面並びに第1の固体電解質層102dの上面に
よって、被測定ガス中の酸素分圧を微調整し、更に被測
定ガス中の酸化物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定
するための第2室112が区画、形成される。
【0070】外部空間と前記第1室110は、第1の拡
散律速部106を介して連通され、第1室110と第2
室112は、前記第2の拡散律速部108を介して連通
されている。
【0071】ここで、前記第1及び第2の拡散律速部1
06及び108は、第1室110及び第2室112にそ
れぞれ導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を
付与するものであり、例えば、被測定ガスを導入するこ
とができる多孔質材料(例えばZrO2 等からなる多孔
質体)又は所定の断面積を有した小孔からなる通路とし
て形成することができる。また、印刷による多孔質層も
しくは空隙層にて構成してもよい。なお、第1及び第2
の拡散律速部106及び108における各拡散抵抗の大
小関係は、ここでは問わないが、第2の拡散律速部10
8の拡散抵抗が第1の拡散律速部106より大きい方が
好ましい。
【0072】そして、前記第2の拡散律速部108を通
じて、第1室110内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に
第2室112内に導入される。
【0073】また、前記第2の固体電解質層102fの
下面のうち、前記第1室110を形づくる下面全面に、
平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる内側ポ
ンプ電極114が形成され、前記第2の固体電解質層1
02fの上面のうち、前記内側ポンプ電極114に対応
する部分に、外側ポンプ電極116が形成されており、
これら内側ポンプ電極114、外側ポンプ電極116並
びにこれら両電極114及び116間に挟まれた第2の
固体電解質層102fにて電気化学的なポンプセル、即
ち、主ポンプセル118が構成されている。
【0074】そして、前記主ポンプセル118における
内側ポンプ電極114と外側ポンプ電極116間に、外
部の可変電源120を通じて所望の制御電圧(ポンプ電
圧)Vp1を印加して、外側ポンプ電極116と内側ポ
ンプ電極114間に正方向あるいは負方向にポンプ電流
Ip1を流すことにより、前記第1室110内における
雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは外部空
間の酸素を第1室110内に汲み入れることができるよ
うになっている。
【0075】また、前記第1の固体電解質層102dの
上面のうち、前記第1室110を形づくる上面であっ
て、かつ第2の拡散律速部108に近接する部分に、平
面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる測定電極
122が形成され、前記第1の固体電解質層102dの
下面のうち、基準ガス導入空間104に露呈する部分に
基準電極124が形成されており、これら測定電極12
2、基準電極124及び第1の固体電解質層102dに
よって、電気化学的なセンサセル、即ち、制御用酸素分
圧測定セル126が構成されている。
【0076】この制御用酸素分圧測定セル126は、第
1室110内の雰囲気と基準ガス導入空間104内の基
準ガス(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、測定電
極122と基準電極124との間に発生する起電力を電
圧計128にて測定することにより、前記第1室110
内の雰囲気の酸素分圧が検出できるようになっている。
【0077】即ち、基準電極124及び測定電極122
間に生じる電圧V0は、基準ガス導入空間104に導入
される基準ガスの酸素分圧と、第1室110内の被測定
ガスの酸素分圧との差に基づいて生じる酸素濃淡電池起
電力であり、ネルンストの式として知られる V0=RT/4F・ln(P1(O2 )/P0
(O2 )) R:気体定数 T:絶対温度 F:ファラデー数 P1(O2 ):第1室110内の酸素分圧 P0(O2 ):基準ガスの酸素分圧 の関係を有している。そこで、前記ネルンストの式に基
づく電圧V0を電圧計128によって測定することで、
第1室110内の酸素分圧を検出することができる。
【0078】前記検出された酸素分圧値は可変電源12
0のポンプ電圧Vp1をフィードバック制御系130を
通じて制御するために使用され、具体的には、第1室1
10内の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室112におい
て酸素分圧の制御を行い得るのに十分な低い所定の値と
なるように、主ポンプセル118のポンプ動作が制御さ
れる。
【0079】なお、前記主ポンプセル118における内
側ポンプ電極114及び外側ポンプ電極116並びに制
御用酸素分圧測定セル126における測定電極122
は、ガスセンサ100A内に導入された被測定ガス中の
NOx、例えば、NOに対する触媒活性が低い不活性材
料により構成される。特に、前記内側ポンプ電極114
及び測定電極122は、多孔質サーメット電極にて構成
することができ、この場合、Pt等の金属とZrO2
のセラミックスとから構成されることになるが、被測定
ガスに接触する第1室110内に配置される内側ポンプ
電極114及び測定電極122は、測定ガス中のNO成
分に対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない
材料を用いる必要があり、例えばLa3 CuO4 等のペ
ロブスカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触
媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるい
はAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミッ
クスのサーメットで構成されることが好ましい。更に、
電極材料にAuとPt族金属の合金を用いる場合は、A
u添加量を金属成分全体の0.03〜35vol%にす
ることが好ましい。
【0080】また、前記第1の固体電解質層102dの
上面のうち、前記第2室112を形づくる上面に、平面
ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる検出電極1
32が形成されている。そして、該検出電極132、前
記主ポンプセル118における内側ポンプ電極114、
第1の固体電解質層102d、第2のスペーサ層102
e及び第2の固体電解質層102fによって、電気化学
的なポンプセル、即ち、検出用ポンプセル134が構成
される。
【0081】前記検出電極132は、被測定ガス成分で
あるNOxを還元し得る金属であるRhとセラミックス
としてのジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成
され、これによって、第2室112内の雰囲気中に存在
するNOxを還元するNOx還元触媒として機能するほ
か、前記内側ポンプ電極114との間に、可変電源13
6を通じて検出用電圧Vp2が印加されることによっ
て、第2室112内の雰囲気中の酸素を第1室110内
に汲み出せるようになっている。この検出用ポンプセル
134のポンプ動作によって流れるポンプ電流Ip2
は、電流計138によって検出されるようになってい
る。
【0082】また、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ100Aにおいては、前記検出電極132、前記基
準電極124及び第1の固体電解質層102dによっ
て、電気化学的なセンサセル、即ち、検出制御用酸素分
圧測定セル140が構成される。
【0083】この検出制御用酸素分圧測定セル140
は、前記制御用酸素分圧測定セル126と同様に、第2
室112内の雰囲気と基準ガス導入空間104内の基準
ガス(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、検出電極
132と基準電極124との間に発生する起電力V1を
電圧計142にて測定することにより、前記第2室11
2内の雰囲気の酸素分圧値が検出できるようになってい
る。
【0084】前記検出された酸素分圧値は可変電源13
6の検出用電圧Vp2をフィードバック制御系144を
通じて制御するために使用され、具体的には、前記検出
電極132によって分解されたNOxから生成された酸
素を第2室112の外部に十分に汲み出すことができる
電圧値となるように制御される。
【0085】この場合、第1室110における主ポンプ
セル118の働きにより、この第2室112内に導入さ
れる酸素の量の変化は、被測定ガスの変化よりも大幅に
縮小されるため、第2室112における酸素分圧は精度
よく一定に制御される。
【0086】また、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ100Aにおいては、第1及び第2の基板層102
a及び102bにて上下から挟まれた形態において、外
部からの給電によって発熱するヒータ146が埋設され
ている。このヒータ146は、酸素イオンの伝導性を高
めるために設けられるもので、該ヒータ146の上下面
には、基板層102a及び102bとの電気的絶縁を得
るために、アルミナ等の絶縁層148が形成されてい
る。
【0087】前記ヒータ146は、図2に示すように、
第1室110から第2室112の全体にわたって配設さ
れており、これによって、第1室110及び第2室11
2がそれぞれ所定の温度に加熱され、併せて主ポンプセ
ル118、制御用酸素分圧測定セル126及び検出用ポ
ンプセル134も所定の温度に加熱、保持されるように
なっている。
【0088】第1の実施の形態に係るガスセンサ100
Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、
次にその作用効果について説明する。
【0089】窒素酸化物の測定に先立ち、当該第1の実
施の形態に係るガスセンサ100Aを第1室110内に
被測定ガスが導入できる状態に設定する。次いで、ヒー
タ146に通電し、例えばガスセンサ100Aにおける
第1室110の第1及び第2の固体電解質層102d及
び102fを700℃〜900℃に加熱すると共に、第
2室112の第1及び第2の固体電解質層102d及び
102fを400℃〜900℃に加熱する。ガスセンサ
100Aをこのような温度状態に加熱することにより、
第1及び第2の固体電解質層102d及び102fが所
望の状態に活性化されることになる。
【0090】次に、前述のように設定したガスセンサ1
00Aに対して被測定ガスを導入することにより、前記
被測定ガス中に含まれるNOx等の酸化物の測定を開始
する。
【0091】第1の拡散律速部106を介して所定の拡
散抵抗のもとに第1室110内に導入された被測定ガス
は、可変電源120によって内側ポンプ電極114及び
外側ポンプ電極116間に印加されたポンプ電圧Vp1
によって、その中に含まれる酸素分圧が所定値に制御さ
れる。即ち、第1室110内の酸素分圧は、制御用酸素
分圧測定セル126の電圧計128によって検出される
基準電極124及び測定電極122間の電圧V0に基づ
いて測定することができる。この電圧V0は、前述した
ネルンストの式で規定される酸素濃淡電池起電力であ
り、この電圧V0が150mV〜350mVとなるよう
にフィードバック制御系130を通じて可変電源120
のポンプ電圧Vp1を制御することで、第1室110内
の酸素分圧が所定値に制御される。
【0092】第1室110において所定の酸素分圧に制
御された被測定ガスは、第1の拡散律速部106よりも
拡散抵抗が大きく設定された第2の拡散律速部108を
介して第2室112に導入される。
【0093】第2室112では、検出電極132と内側
ポンプ電極114との間に当該第2室112内の酸素を
充分に汲み出すことができるような電圧値に制御された
検出用電圧Vp2が可変電源136(起電力V1によっ
て制御)を通じて印加されており、この検出用電圧Vp
2によって、被測定ガスに含まれるNO、NO2 等のN
OxがRhサーメットからなる酸化物分解触媒としての
検出電極132によって分解されるか、あるいは、検出
電極132とは別に存在する触媒で分解され、それによ
って発生した酸素が第2の固体電解質層102fを介し
て第1室110側に汲み出される。このとき、酸素イオ
ンの移動によって生じた電流値Ip2は、電流計138
によって測定され、この電流値Ip2から被測定ガス中
に含まれる所定の酸化物、例えば、NO、NO2 等のN
Oxの濃度が測定されることになる。
【0094】次に、図3を参照しながら前記第1の実施
の形態に係るガスセンサ100Aの制御回路系(以下、
単に第1の実施の形態に係る制御回路系と記す)150
Aについて説明する。
【0095】この第1の実施の形態に係る制御回路系1
50Aは、図3に示すように、主ポンプ制御回路152
と検出用ポンプ制御回路154を有して構成されてい
る。
【0096】主ポンプ制御回路152は、測定電極12
2の電位と接地電位との差(測定電圧Va)と、基準電
極124の電位と接地電位との差(基準電圧Vb)との
差分をとる第1の比較器156と、該第1の比較器15
6の出力Vcと目標電圧Vd(例えば300mV)との
差分をとる第2の比較器158と、該第2の比較器15
8の出力Veを所定のゲインにて増幅して外側ポンプ電
極116にポンプ電圧Vp1として出力する第1の増幅
器160を有して構成されている。
【0097】前記検出用ポンプ制御回路154は、検出
電極132の電位と接地電位との差(検出電圧Vf)
と、基準電極32の電位と接地電位との差(基準電圧V
b)との差分をとる第3の比較器162と、該第3の比
較器162の出力Vgと目標電圧Vh(例えば450m
V)との差分をとる第4の比較器164と、該第4の比
較器164の出力Viを所定のゲインにて増幅して検出
電極132に検出用電圧Vp2として出力する第2の増
幅器166を有して構成されている。
【0098】前記主ポンプ制御回路152を構成する第
1の比較器156、第2の比較器158及び第1の増幅
器160、並びに検出用ポンプ制御回路154を構成す
る第3の比較器162、第4の比較器164及び第2の
増幅器166は、いずれもオペアンプにて構成されてお
り、それぞれ一方の電源端子が直流電源168から引き
出された+側電源ラインL1あるいは−側電源ラインL
2に接続され、他方の電源端子が直流電源168から引
き出されたGNDラインLgに接続されている。また、
内側ポンプ電極114は前記GNDラインLgに接続さ
れている。
【0099】これによって、前記主ポンプ制御回路15
2においては、まず、被測定ガスが第1の拡散律速部1
06を通じて第1室110に導入され、そのときの測定
電圧Vaと基準電圧Vbが第1の比較器156に供給さ
れ、該第1の比較器156からは前記測定電圧Vaと基
準電圧Vbとの差分電圧Vcが出力される。この差分電
圧Vcは、後段の第2の比較器158の例えば反転端子
に印加される。この第2の比較器158においては、反
転端子に供給される前記差分電圧Vcと非反転端子に供
給される目標電圧Vd(例えば300mV)との差分が
とられ、その出力端子からは、その差分を示す電圧信号
Veが出力される。そして、この電圧信号Veは、後段
の第1の増幅器160にて所定のゲインにて増幅されて
ポンプ電圧Vp1として主ポンプセル118の外側ポン
プ電極116に供給される。この場合、内側ポンプ電極
114はGNDラインLgに接続されて接地電位(0
V)とされていることから、結局、主ポンプセル118
の両電極114及び116間の電圧は、第1の増幅器1
60からのポンプ電圧Vp1と等価とされる。
【0100】この場合、直流電源168は、±の出力を
有しており、第1室110内の酸素濃度が第1室110
内の目標酸素濃度よりも低い場合は、外側ポンプ電極1
16に負の電圧が印加され、これによって、外部空間の
酸素が第1室110内に汲み入れられる。逆に第1室1
10内の酸素濃度が目標酸素濃度よりも高い場合は、外
側ポンプ電極116に正の電圧が印加され、これによっ
て、第1室110内の酸素が外部空間に汲み出されるこ
とになる。
【0101】即ち、主ポンプセル118は、第1室11
0に導入された被測定ガスのうち、酸素を前記ポンプ電
圧Vp1のレベルに応じた量ほど汲み出す、あるいは汲
み入れ、これらの一連の動作が繰り返されることによっ
て、第1室110内における酸素濃度は、所定レベルに
フィードバック制御されることになる。
【0102】一方、検出用ポンプ制御回路154におい
ては、第1室110内の被測定ガスが第2の拡散律速部
108を通じて第1室110に導入され、そのときの検
出電圧Vfと基準電圧Vbが第3の比較器162に供給
され、該第3の比較器162からは前記検出電圧Vfと
基準電圧Vbとの差分電圧Vgが出力される。この差分
電圧Vgは、後段の第4の比較器164の例えば反転端
子に印加される。この第2の比較器164においては、
反転端子に供給される前記差分電圧Vgと非反転端子に
供給される目標電圧Vh(例えば450mV)との差分
がとられ、その出力端子からは、その差分を示す電圧信
号Viが出力される。そして、この電圧信号Viは、後
段の第2の増幅器166にて所定のゲインにて増幅され
て検出用電圧Vp2として検出用ポンプセル134の検
出電極132に供給される。この場合、内側ポンプ電極
114がGNDラインLgに接続されて接地電位(0
V)とされていることから、結局、検出用ポンプセル1
34の両電極114及び132間の電圧は、第2の増幅
器166からの検出用電圧Vp2と等価とされる。
【0103】この場合、第2室112内の目標酸素濃度
を第1室110内の目標酸素濃度よりも低く設定してあ
るため、検出電極132には負の電圧が印加されること
になり、これによって、第2室112内の酸素は第2の
固体電解質層102fを通じて第1室110内に汲み出
されることになる。
【0104】このように、前記第1実施の形態に係るガ
スセンサ100Aにおいては、検出用ポンプセル134
により汲み出す酸素を、主ポンプセル118における内
側ポンプ電極114及び外側ポンプ電極116のうち、
直流電源168のGNDラインLgに接続される内側ポ
ンプ電極114側に汲み出す、即ち、第1室110内に
汲み出すようにしているため、検出用ポンプセル134
を通じて酸素を汲み出すにあたっては、検出電極132
に負の電圧が印加されることになる。
【0105】これにより、主ポンプセル118における
外側ポンプ電極116及び内側ポンプ電極114間に印
加すべきポンプ電圧Vp1の電源と、検出用ポンプセル
134における検出電極132と内側ポンプ電極114
間に印加すべき検出用電圧Vp2の電源の各基準ライン
(GNDラインLg)を共通にすることが可能となる。
【0106】その結果、検出用ポンプセル134を駆動
するために、絶縁独立した直流電源(絶縁型電源)を別
途必要としなくなり、絶縁型変圧器を用いない非絶縁型
電源にて前記検出用電圧Vp2を作成することができ
る。これは、ガスセンサ100Aの制御回路系150A
の小型化、軽量化の促進、ひいてはガスセンサ100A
自体の小型化、軽量化の促進につながる。
【0107】特に、前記第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ100Aにおいては、主ポンプセル118における
電位的に基準となる電極と、検出用ポンプセル134に
おける電位的に基準となる電極を、共に内側ポンプ電極
114として共通化したので、該内側ポンプ電極114
を本例のように、GNDラインLgに接続することによ
り、検出用ポンプセル134を駆動するための電源とし
て、半導体部品を用いた非絶縁型電源を使用することが
可能となる。
【0108】つまり、従来では、図10に示すように、
直流電源あるいは直流電源につながるDC−DCコンバ
ータを制御回路(ポンプ制御回路52)及び電源電圧生
成回路(電圧E1及びE2の生成回路)の数分だけ揃え
る必要があったが、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ100Aにおいては、制御回路(主ポンプ制御回路
152及び検出用ポンプ制御回路154)の数よりも少
ない数の直流電源168あるいはDC−DCコンバータ
を揃えればよく、特に、1つの直流電源168のみ、あ
るいは1つの直流電源168につながる1つのDC−D
Cコンバータのみを揃えるだけで、各制御回路(15
2、154)への電源供給を行わせることが可能とな
る。
【0109】次に、図4を参照しながら第1の実施の形
態に係るガスセンサ100Aの変形例について説明す
る。なお、図2と対応するものについては同符号を付し
てその重複説明を省略する。
【0110】この変形例に係るガスセンサ100Aa
は、図4に示すように、前記第1の実施の形態に係るガ
スセンサ100A(図2参照)とほぼ同様の構成を有す
るが、主ポンプセル118における内側ポンプ電極11
4が制御用酸素分圧測定セル126における測定電極1
22(図2参照)を兼用している点で異なる。従って、
この変形例に係るガスセンサ100Aaにおいては前記
測定電極122は存在しない。
【0111】この変形例に係るガスセンサ100Aaの
動作を説明すると、まず、被測定ガスが第1室110内
に導入され、そのときの主ポンプセル118における内
側ポンプ電極114と基準ガス導入空間104側に形成
された基準電極124との間の両端電圧V0が電圧計1
28によって測定され、この測定電圧V0に基づいて可
変電源120がフィードバック制御される。これによっ
て、第1室110内の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室
112において酸素分圧の制御を行い得るのに十分な低
い所定の値となるように、主ポンプセル118のポンプ
動作が制御される。
【0112】この場合、制御用酸素分圧測定セル126
の電圧計128にて検出される測定電圧V0を内側ポン
プ電極114と基準電極124との間の両端電圧V0と
している。そのため、主ポンプセル118による酸素の
汲み出し量が変化して、第1室110内における雰囲気
の酸素濃度が変化すると、主ポンプセル118の内側ポ
ンプ電極114と基準電極124間の両端電圧V0が時
間遅れなく変化するため、可変電源120に対するフィ
ードバック制御系130は、発振現象を生じることな
く、高精度に第1室110内の酸素濃度を制御すること
ができる。
【0113】この変形例に係るガスセンサ100Aaに
おいては、(内側ポンプ電極114と第2の固体電解質
層102f間の界面抵抗)×(主ポンプセル118に流
れるポンプ電流Ip1)が前記制御用酸素分圧測定セル
126での起電力測定の誤差となるため、図3に示す主
ポンプ制御回路152の第2の比較器158において、
第1の比較器156からの出力Vcと比較すべき目標電
圧Vdを、前記誤差分を考慮した目標電圧値に補正する
ことが望ましい。
【0114】次に、図5を参照しながら第2の実施の形
態に係るガスセンサ100Bについて説明する。なお、
図2と対応するものについては同符号を付してその重複
説明を省略する。
【0115】この第2の実施の形態に係るガスセンサ1
00Bは、図5に示すように、前記第1の実施の形態に
係るガスセンサ100A(図2参照)とほぼ同様の構成
を有するが、補助ポンプセル170と補助用酸素分圧測
定セル172が設けられている点で異なる。
【0116】この補助ポンプセル170は、第2の固体
電解質層102fの下面のうち、第2室112を形づく
る下面全面に形成された平面ほぼ矩形状の多孔質サーメ
ット電極からなる補助ポンプ電極174と、前記主ポン
プセル118における内側ポンプ電極114と、第2の
固体電解質層102fにて構成されている。
【0117】前記補助ポンプ電極174は、前記主ポン
プセル118における内側ポンプ電極114と同様に、
被測定ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あ
るいは還元能力のない材料を用いている。この場合、例
えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化
合物、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミッ
クスのサーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金
属とPt族金属とセラミックスのサーメットで構成され
ることが好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属
の合金を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の
0.03〜35vol%にすることが好ましい。
【0118】そして、前記補助ポンプセル170におけ
る補助ポンプ電極174と内側ポンプ電極114間に、
可変電源176を通じて補助ポンプ電圧Vp3を印加す
ることにより、第2室112内の雰囲気中の酸素を第1
室110側に汲み出せるようになっている。
【0119】また、補助用酸素分圧測定セル172は、
前記補助ポンプ電極174及び前記基準電極124並び
に第2の固体電解質層102f、第2のスペーサ層10
2e及び第1の固体電解質層102dにて構成されてい
る。
【0120】前記補助用酸素分圧測定セル172は、前
記制御用酸素分圧測定セル126と同様に、第2室11
2内の雰囲気と基準ガス導入空間104内の基準ガス
(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、補助ポンプ電
極174と基準電極124との間に発生する起電力V2
を電圧計178にて測定することにより、前記第2室1
12内の雰囲気の酸素分圧が検出できるようになってい
る。
【0121】前記検出された酸素分圧値は可変電源17
6の補助ポンプ電圧Vp3をフィードバック制御系18
0を通じて制御するために使用され、第2室112内の
雰囲気の酸素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NO
x)が還元又は分解され得ない状況下で、かつ目的成分
量の測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値となるよ
うに制御される。具体的には、前記可変電源176は、
補助ポンプセル170で分解時に生成した酸素のポンピ
ングに対して限界電流を与える大きさの電圧値に制御さ
れる。この場合、補助ポンプセル170による酸素の汲
み出し量が変化して、第2室112内における雰囲気の
酸素濃度が変化すると、補助ポンプ電極174と基準電
極124間の両端電圧V2が時間遅れなく変化するた
め、可変電源176に対するフィードバック制御系18
0は、発振現象を生じることなく、高精度に第2室11
2内の酸素濃度を制御することができる。
【0122】ところで、前記主ポンプセル118を動作
させて第1室110内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定
に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとし
たとき、換言すれば、制御用酸素分圧測定セル126に
て検出される電圧V0が一定となるように、フィードバ
ック制御系130を通じて可変電源120のポンプ電圧
Vp1を調整したとき、被測定ガス中の酸素濃度が大き
く、例えば0〜20%に変化すると、通常、第2室11
2内の雰囲気及び検出電極132付近の雰囲気の各酸素
分圧は、僅かに変化するようになる。これは、被測定ガ
ス中の酸素濃度が高くなると、測定電極122上の第1
室110の幅方向及び厚み方向に酸素濃度分布が生じ、
この酸素濃度分布が被測定ガス中の酸素濃度により変化
するためであると考えられる。
【0123】しかし、この第2の実施の形態に係るガス
センサ100Bにおいては、第2室112に対して、そ
の内部の雰囲気の酸素分圧を常に一定に低い酸素分圧値
となるように、補助ポンプセル170を設けるようにし
ているため、第1室110から第2室112に導入され
る雰囲気の酸素分圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変
化しても、前記補助ポンプセル170のポンプ動作によ
って、第2室112内における雰囲気の酸素分圧を常に
一定の低い値とすることができ、その結果、NOxの測
定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御すること
ができる。
【0124】そして、検出電極132に導入された被測
定ガスのNOxは、該検出電極132の周りにおいて還
元又は分解されて、例えばNO→1/2N2 +1/2O
2 の反応が引き起こされる。このとき、検出用ポンプセ
ル134を構成する検出電極132と内側ポンプ電極1
14との間には、酸素が第2室112から第1室110
側に汲み出される方向に、所定の電圧Vp2、例えば4
30mV(700℃)が印加される。
【0125】従って、検出用ポンプセル134に流れる
ポンプ電流Ip2は、第2室112に導かれる雰囲気中
の酸素濃度、即ち、第2室112内の酸素濃度と検出電
極132にてNOxが還元又は分解されて発生した酸素
濃度との和に比例した値となる。
【0126】この場合、第2室112内の雰囲気中の酸
素濃度は、補助ポンプセル170にて一定に制御されて
いることから、前記検出用ポンプセル134に流れるポ
ンプ電流Ip2は、NOxの濃度に比例することにな
る。この場合、検出電極132を被覆するように、第3
の拡散律速部を構成するアルミナ膜(図示せず)を形成
すれば、このNOxの濃度は、第3の拡散律速部にて制
限されるNOxの拡散量に対応することになり、被測定
ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、検出用ポン
プセル134から電流計138を通じて正確にNOx濃
度を測定することが可能となる。
【0127】例えば、補助ポンプセル170にて制御さ
れた第2室112内の雰囲気の酸素分圧が0.02pp
mで、被測定ガス中のNOx成分たるNO濃度が100
ppmとすると、NOが還元又は分解されて発生する酸
素濃度50ppmと第2室112内の雰囲気中の酸素濃
度0.02ppmとの和(=50.02ppm)に相当
するポンプ電流Ip2が流れることとなる。従って、検
出用ポンプセル134におけるポンプ電流値Ip2は、
ほとんどがNOが還元又は分解された量を表し、そのた
め、被測定ガス中の酸素濃度に依存するようなこともな
い。
【0128】次に、図6を参照しながら前記第2の実施
の形態に係るガスセンサ100Bの制御回路系(以下、
単に第2の実施の形態に係る制御回路系)150Bにつ
いて説明する。なお、図3と対応するものについては同
符号を付してその重複説明を省略する。
【0129】この第2の実施の形態に係る制御回路系1
50Bは、図6に示すように、前記第1の実施の形態に
係る制御回路系150A(図3参照)とほぼ同様の構成
を有するが、前記補助ポンプセル170が付加されたこ
とに伴って、主ポンプ制御回路152と検出用ポンプ制
御回路154との間に、前記補助ポンプセル170を制
御するための補助ポンプ制御回路182が挿入接続され
ている点で異なる。
【0130】この補助ポンプ制御回路182は、図6に
示すように、補助ポンプ電極174の電位と接地電位と
の差(検出電圧Vj)と、基準電極124の電位と接地
電位との差(基準電圧Vb)との差分をとる第5の比較
器184と、該第5の比較器184の出力Vkと目標電
圧Vm(例えば450mV)との差分をとる第6の比較
器186と、該第6の比較器186の出力Vnを所定の
ゲインにて増幅して補助ポンプ電極174に補助ポンプ
電圧Vp3として出力する第3の増幅器188を有して
構成されている。
【0131】前記第5の比較器184、第6の比較器1
86並びに第3の増幅器188は、前記主ポンプ制御回
路152を構成する第1の比較器156、第2の比較器
158及び第1の増幅器160、並びに検出用ポンプ制
御回路154を構成する第3の比較器162、第4の比
較器164及び第2の増幅器166と同様に、それぞれ
オペアンプにて構成されており、一方の電源端子が直流
電源168から引き出された+側電源ラインL1あるい
は−側電源ラインL2に接続され、他方の電源端子が直
流電源168から引き出されたGNDラインLgに接続
されている。この場合も、内側ポンプ電極114は前記
GNDラインLgに接続されている。
【0132】これにより、前記補助ポンプ制御回路18
2においては、第1室110内の被測定ガスが第2の拡
散律速部108を通じて第1室110に導入され、その
ときの検出電圧Vjと基準電圧Vbが第5の比較器18
4に供給され、該第5の比較器184からは前記検出電
圧Vjと基準電圧Vbとの差分電圧Vkが出力される。
この差分電圧Vkは、後段の第6の比較器186の例え
ば反転端子に印加される。この第6の比較器186にお
いては、反転端子に供給される前記差分電圧Vkと非反
転端子に供給される目標電圧Vm(例えば450mV)
との差分がとられ、その出力端子からは、その差分を示
す電圧信号Vnが出力される。そして、この電圧信号V
nは、後段の第3の増幅器188にて所定のゲインで増
幅されて補助ポンプ電圧Vp3として補助ポンプセル1
70の補助ポンプ電極174に供給される。この場合、
内側ポンプ電極114がGNDラインLgに接続されて
接地電位(0V)とされていることから、結局、補助ポ
ンプセル170の両電極114及び174間の電圧は、
第3の増幅器188からの補助ポンプ電圧Vp3と等価
とされる。
【0133】この場合、第2室112内の目標酸素濃度
を第1室110内の目標酸素濃度よりも低く設定してあ
るため、補助ポンプ電極174には負の電圧が印加され
ることになり、これによって、第2室112内の酸素は
第2の固体電解質層102fを通じて第1室110内に
汲み出されることになる。
【0134】即ち、補助ポンプセル170は、第2室1
12に導入された被測定ガスのうち、酸素を前記補助ポ
ンプ電圧Vp3のレベルに応じた量ほど第1室110に
汲み出し、これらの一連の動作が繰り返されることによ
って、第2室112における酸素濃度は、所定レベルに
フィードバック制御されることになる。
【0135】このように、前記第2の実施の形態に係る
ガスセンサ100Bにおいては、検出用ポンプセル13
4及び補助ポンプセル170により汲み出す酸素を、直
流電源168のGNDラインLgに接続される内側ポン
プ電極114側に汲み出すようにしているため、検出用
ポンプセル134及び補助ポンプセル170を通じて酸
素を汲み出すにあたっては、検出電極132及び補助ポ
ンプ電極174にそれぞれ負の電圧が印加されることに
なる。
【0136】これにより、主ポンプセル118における
外側ポンプ電極116及び内側ポンプ電極114間に印
加すべきポンプ電圧Vp1の電源と、検出用ポンプセル
134における検出電極132と内側ポンプ電極114
間に印加すべき検出用電圧Vp2の電源と、補助ポンプ
セル170における補助ポンプ電極174と内側ポンプ
電極114間に印加すべき補助ポンプ電圧Vp3の電源
の各基準ライン(GNDラインLg)を共通にすること
が可能となる。
【0137】その結果、検出用ポンプセル134及び補
助ポンプセル170を駆動するために、それぞれ絶縁独
立した直流電源(絶縁型電源)を別途必要としなくな
り、絶縁型変圧器を用いない非絶縁型電源にて前記検出
用電圧Vp2及び補助ポンプ電圧Vp3を作成すること
ができる。これは、ガスセンサ100Bの制御回路系1
50Bの小型化、軽量化の促進、ひいてはガスセンサ1
00B自体の小型化、軽量化の促進につながる。
【0138】特に、前記第2の実施の形態に係るガスセ
ンサ100Bにおいては、主ポンプセル118を構成す
る電位的に基準となる電極と、検出用ポンプセル134
を構成する電位的に基準となる電極と、補助ポンプセル
170を構成する電位的に基準となる電極を、共に内側
ポンプ電極114として共通化したので、該内側ポンプ
電極114を本例のように、GNDラインLgに接続す
ることにより、検出用ポンプセル134及び補助ポンプ
セル170を駆動するための各電源として、それぞれ半
導体部品を用いた非絶縁型電源を使用することが可能と
なる。
【0139】これにより、第2の実施の形態に係るガス
センサ100Bにおいては、制御回路(主ポンプ制御回
路152、検出用ポンプ制御回路154及び補助ポンプ
制御回路182)の数よりも少ない数の直流電源168
あるいはDC−DCコンバータを揃えればよく、特に、
1つの直流電源168のみ、あるいは1つの直流電源1
68につながる1つのDC−DCコンバータのみを揃え
るだけで、各制御回路(152、154及び182)へ
の電源供給を行わせることが可能となる。
【0140】また、前記第2の実施の形態に係るガスセ
ンサ100Bにおいても、前記第1の実施の形態に係る
ガスセンサ100Aの変形例100Aaと同様に、主ポ
ンプセル118における内側ポンプ電極114を制御用
酸素分圧測定セル126における測定電極122(図5
参照)として兼用させるようにしてもよい。
【0141】次に、図7を参照しながら第3の実施の形
態に係るガスセンサ100Cについて説明する。なお、
図5と対応するものについては同符号を付してその重複
説明を省略する。
【0142】この第3の実施の形態に係るガスセンサ1
00Cは、図7に示すように、前記第2の実施の形態に
係るガスセンサ100Bとほぼ同じ構成を有するが、N
Oxを検出する電気化学的センサセルとして、前記検出
用ポンプセル134の代わりに検出用酸素分圧測定セル
190を用いている点で異なる。
【0143】この検出用酸素分圧測定セル190は、第
1の固体電解質層102dの上面のうち、前記第2室1
12を形づくる上面に形成された検出電極192と、前
記第1の固体電解質層102dの下面に形成された前記
基準電極124と、前記第1の固体電解質層102dに
よって構成されている。
【0144】この場合、検出用酸素分圧測定セル190
における検出電極192と基準電極124との間に、該
検出電極192の周りの雰囲気と基準電極124の周り
の雰囲気との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡
電池起電力)V1が発生することとなる。
【0145】従って、前記検出電極192及び基準電極
124間に発生する起電力(電圧)V1を電圧計194
にて測定することにより、検出電極192の周りの雰囲
気の酸素分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)
の還元又は分解によって発生する酸素によって規定され
る酸素分圧が電圧値V1として検出される。
【0146】そして、この起電力V1の変化の度合い
が、NOx濃度を表すことになる。つまり、前記検出電
極192と基準電極124と第1の固体電解質層102
dとから構成される検出用酸素分圧測定セル190から
出力される起電力V1が、被測定ガス中のNOx濃度を
表すことになる。
【0147】この第3の実施の形態に係るガスセンサ1
00Cにおいても、補助ポンプセル170により汲み出
す酸素を、直流電源168のGNDラインLgに接続さ
れる内側ポンプ電極114側に汲み出すようにしている
ため、主ポンプセル118に供給すべきポンプ電圧Vp
1の電源と、補助ポンプセル170に供給すべき補助ポ
ンプ電圧Vp3の電源の各基準ライン(GNDラインL
g)を共通にすることが可能となる。
【0148】その結果、補助ポンプセル170を駆動す
るために、絶縁独立した直流電源(絶縁型電源)を別途
必要としなくなり、絶縁型変圧器を用いない非絶縁型電
源にて前記補助ポンプ電圧Vp3を作成することができ
る。これは、ガスセンサ100Cの制御回路系の小型
化、軽量化の促進、ひいてはガスセンサ100C自体の
小型化、軽量化の促進につながる。
【0149】ところで、前記第1〜第3の実施の形態に
係るガスセンサ100A〜100Cにおいては、主ポン
プセル118の内側ポンプ電極114にGNDラインL
gを接続するようにしたが、該GNDラインLgを主ポ
ンプセル118の外側ポンプ電極116に接続するよう
にしてもよい。ヒータ146の負側リードを外側ポンプ
電極116に接続しておけば、ヒータ146のGNDと
も共通化させることができ、配線の簡略化を図ることが
できる。
【0150】この場合、内側ポンプ電極114に負の電
圧が印加されることによって、第1室110内の酸素が
外部空間に汲み出され、内側ポンプ電極114に正の電
圧が印加されることによって外部空間の酸素が第1室1
10内に汲み入れられることになる。
【0151】そして、第2室112からは検出用ポンプ
セル134(及び補助ポンプセル170)を通じて外側
ポンプ電極116側に酸素が汲み出されることになり、
検出電極132には負の電圧が印加されることになる。
【0152】通常、ヒータ146と基板層102a及び
102bとの電気的絶縁を図るために形成される絶縁層
148の絶縁抵抗は、高温状態で数MΩ程度となる。こ
の場合、内側ポンプ電極114にGNDラインLgを接
続した場合においては、例えば12Vのヒータ電源を用
いると、ヒータ146から数μA程度のリーク電流が内
側ポンプ電極114に流れることになる。酸素イオン伝
導体である第1及び第2の固体電解質層102d及び1
02fにリーク電流が流れると、酸素の移動が生じ、第
1室110内の酸素濃度はリーク電流の大小によって影
響を受けることになる。
【0153】一方、外側ポンプ電極116にGNDライ
ンLgを接続した場合においては、前記リーク電流が外
側ポンプ電極116に流れることになり、この場合、酸
素の移動が生じても第1室110内の酸素濃度に影響を
及ぼすことはない。
【0154】また、内側ポンプ電極114は第1室11
0内に配設されているため、第2室112内の酸素を検
出用ポンプセル134及び補助ポンプセル170を通じ
て内側ポンプ電極114側に汲み出した場合、その酸素
分を再度主ポンプセル118で外部空間に汲み出す必要
がある。
【0155】これに対して、第2室112内の酸素を外
側ポンプ電極116側に汲み出すようにすれば、外部空
間における被測定ガスがO2 のリッチ雰囲気の場合にお
いて、再度主ポンプセル118にてポンピングする必要
がなくなるという利点を有する。
【0156】なお、直流電源168としては、該直流電
源168から引き出されるGNDラインLg、+側電源
ラインL1及び−側電源ラインL2を通じて、それぞれ
0V、+5V及び−5Vが現れるようにしてもよいし、
バッテリー電圧(0〜12V)を中点で分割し、6V
(信号上の接地電位)、12V(+電源電圧)及び0V
(−電源電圧)として使用するようにしてもよい。
【0157】上述した第1〜第3の実施の形態に係るガ
スセンサ100A〜100C(変形例を含む)において
は、被測定ガス成分としてNOxが対象とされている
が、被測定ガス中に存在する酸素の影響を受けるNOx
以外の結合酸素含有ガス成分、例えばH2 OやCO2
の測定にも有効に適用することができる。
【0158】なお、この発明に係るガスセンサ及びガス
センサの制御方法は、上述の実施の形態に限らず、この
発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る
ことはもちろんである。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るガス
センサによれば、検出用ポンプ手段のポンピング処理に
よって該検出用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づい
て前記被測定ガス中の所定ガス成分を測定するガスセン
サにおいて、前記検出用ポンプ手段により汲み出す酸素
を、前記主ポンプ手段のベース電位に固定される電極側
に汲み出すようにしており、また、濃度検出手段にて検
出された起電力に基づいて前記被測定ガス中の前記所定
ガス成分を測定するガスセンサにおいて、前記主ポンプ
手段にてポンピング処理された後の被測定ガス中に含ま
れる酸素を、前記主ポンプ手段のベース電位に固定され
る電極側に汲み出す補助ポンプ手段を設けるようにして
いる。
【0160】このため、複数の直流電源における基準電
位のライン(例えばGNDライン)を共通にすることが
でき、絶縁独立した直流電源(絶縁型電源)の個数を最
小限にとどめることが可能で、ガスセンサの制御回路系
の小型化、軽量化を促進させることができるという効果
が達成される。
【0161】また、本発明に係るガスセンサの制御方法
によれば、検出用ポンプ手段のポンピング処理によって
該検出用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づいて被測
定ガス中の所定ガス成分を測定するガスセンサの制御方
法において、前記検出用ポンプ手段により汲み出す酸素
を、前記主ポンプ手段のベース電位に固定される電極側
に汲み出すようにしており、また、濃度検出手段にて検
出された起電力に基づいて前記被測定ガス中の前記所定
ガス成分を測定するガスセンサの制御方法であって、補
助ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピン
グ処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記主
ポンプ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出す
ようにしている。
【0162】このため、複数の直流電源における基準電
位のライン(例えばGNDライン)を共通にすることが
でき、絶縁独立した直流電源(絶縁型電源)の個数を最
小限にとどめることが可能で、ガスセンサの制御回路系
の小型化、軽量化を促進させることができるという効果
が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るガスセンサを示す平面
図である。
【図2】第1の実施の形態に係るガスセンサを示す断面
図(図1におけるA−A線上の断面図)である。
【図3】第1の実施の形態に係る制御回路系を示す回路
図である。
【図4】第1の実施の形態に係るガスセンサの変形例を
示す断面図である。
【図5】第2の実施の形態に係るガスセンサを示す断面
図である。
【図6】第2の実施の形態に係る制御回路系を示す回路
図である。
【図7】第3の実施の形態に係るガスセンサを示す断面
図である。
【図8】従来例に係るガスセンサを示す断面図である。
【図9】提案例に係るガスセンサを示す断面図である。
【図10】提案例に係るガスセンサの制御回路系を示す
回路図である。
【図11】互いに絶縁独立した直流電源の一例を示す回
路図である。
【符号の説明】
100A、100Aa、100B、100C…ガスセン
サ 104…基準ガス導入空間 106…第1
の拡散律速部 108…第2の拡散律速部 110…第1
室 112…第2室 114…内側
ポンプ電極 116…外側ポンプ電極 118…主ポ
ンプセル 120、136、176…可変電源 122…測定
電極 124…基準電極 126…制御
用酸素分圧測定セル 132…検出電極 134…検出
用ポンプセル 140…測定制御用酸素分圧測定セル 146…ヒー
タ 150A、150B…制御回路系 152…主ポ
ンプ制御回路 154…検出用ポンプ制御回路 170…補助
ポンプセル 172…補助用酸素分圧測定セル 174…補助
ポンプ電極 182…補助ポンプ制御回路 190…検出
用酸素分圧測定セル

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部空間に接する固体電解質にて区画形成
    された処理空間に導入された前記外部空間からの被測定
    ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空
    間における酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分
    解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電
    気分解により分解させ、該分解によって発生した酸素を
    ポンピング処理する検出用ポンプ手段とを具備し、 前記検出用ポンプ手段のポンピング処理によって該検出
    用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づいて前記被測定
    ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサであっ
    て、 前記検出用ポンプ手段により汲み出す酸素を、前記主ポ
    ンプ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出すこ
    とを特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のガスセンサにおいて、 前記主ポンプ手段は、外部空間に接する固体電解質と該
    固体電解質の内外に形成された内側主ポンプ電極と外側
    主ポンプ電極を有して構成され、 前記検出用ポンプ手段は、固体電解質と該固体電解質に
    接して形成された内側検出用ポンプ電極及び外側検出用
    ポンプ電極を有して構成され、 前記主ポンプ手段におけるいずれか一方のポンプ電極と
    前記検出用ポンプ手段における前記外側検出用ポンプ電
    極とが共用とされ、 かつ、前記いずれか一方のポンプ電極がベース電位に固
    定されていることを特徴とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】外部空間に接する固体電解質にて区画形成
    された処理空間に導入された前記外部空間からの被測定
    ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空
    間における酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分
    解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電
    気分解により分解させ、該分解によって発生した酸素の
    量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力
    を発生する濃度検出手段とを具備し、 前記濃度検出手段にて検出された起電力に基づいて前記
    被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサ
    であって、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガス中に含まれる酸素を、前記主ポンプ手段のベース電
    位に固定される電極側に汲み出す補助ポンプ手段を有す
    ることを特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】請求項3記載のガスセンサにおいて、 前記主ポンプ手段は、外部空間に接する固体電解質と該
    固体電解質の内外に形成された内側主ポンプ電極と外側
    主ポンプ電極を有して構成され、 前記補助ポンプ手段は、固体電解質と該固体電解質に接
    して形成された内側補助ポンプ電極及び外側補助ポンプ
    電極を有して構成され、 前記主ポンプ手段におけるいずれか一方のポンプ電極と
    前記補助ポンプ手段における前記外側補助ポンプ電極と
    が共用とされ、 かつ、前記いずれか一方のポンプ電極がベース電位に固
    定されていることを特徴とするガスセンサ。
  5. 【請求項5】請求項2又は4記載のガスセンサにおい
    て、 前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被
    測定ガスに含まれる酸素の量と基準ガスに含まれる酸素
    の量との差に応じた起電力を発生する主ポンプ用濃度測
    定手段と、 前記起電力に基づいて、前記主ポンプ手段の内側主ポン
    プ電極と外側主ポンプ電極間に印加される制御電圧のレ
    ベルを調整して前記主ポンプ手段でのポンピング処理を
    制御する主ポンプ制御手段を有することを特徴とするガ
    スセンサ。
  6. 【請求項6】請求項2又は5記載のガスセンサにおい
    て、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガスに含まれる前記所定ガス成分の分解時に発生する酸
    素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に応じた起
    電力を発生する検出用濃度測定手段と、 前記起電力に基づいて、前記検出用ポンプ手段の前記内
    側検出用ポンプ電極と外側検出用ポンプ電極間に印加さ
    れる検出用電圧のレベルを調整して前記検出用ポンプ手
    段でのポンピング処理を制御する検出用ポンプ制御手段
    を有することを特徴とするガスセンサ。
  7. 【請求項7】請求項2、5又は6記載のガスセンサにお
    いて、 固体電解質と該固体電解質に接して形成された内側補助
    ポンプ電極と外側補助ポンプ電極とを有し、前記主ポン
    プ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含ま
    れる酸素を、前記主ポンプ手段側に汲み出す補助ポンプ
    手段が設けられていることを特徴とするガスセンサ。
  8. 【請求項8】請求項3〜5、7のいずれか1項に記載の
    ガスセンサにおいて、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガスに含まれる酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量
    との差に応じた起電力を発生する補助濃度測定手段と、 前記起電力に基づいて、前記補助ポンプ手段の前記内側
    補助ポンプ電極と外側補助ポンプ電極間に印加される補
    助ポンプ電圧のレベルを調整して前記補助ポンプ手段で
    のポンピング処理を制御する補助ポンプ制御手段を有す
    ることを特徴とするガスセンサ。
  9. 【請求項9】請求項3〜5、7、8のいずれか1項に記
    載のガスセンサにおいて、 前記補助ポンプ手段における外側補助ポンプ電極と前記
    主ポンプ手段のベース電位に固定されている電極とが共
    用とされていることを特徴とするガスセンサ。
  10. 【請求項10】主ポンプ手段を用いて、外部空間に接す
    る固体電解質にて区画形成された処理空間に導入された
    前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピ
    ング処理して、前記処理空間における酸素分圧を測定対
    象である所定ガス成分が分解され得ない所定の値に制御
    し、 検出用ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポン
    ピング処理された後の被測定ガスに含まれる所定ガス成
    分を触媒作用及び/又は電気分解により分解し、分解時
    に発生した酸素をポンピング処理し、 前記検出用ポンプ手段のポンピング処理によって該検出
    用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づいて前記被測定
    ガス中の所定ガス成分を測定するガスセンサの制御方法
    であって、 前記検出用ポンプ手段により汲み出す酸素を、前記主ポ
    ンプ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出すこ
    とを特徴とするガスセンサの制御方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載のガスセンサの制御方法
    において、 検出用濃度測定手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポ
    ンピング処理された後の被測定ガスに含まれる前記所定
    ガス成分の分解時に発生した酸素の量と基準ガスに含ま
    れる酸素の量との差に応じた起電力を測定し、 前記検出用濃度測定手段にて測定された起電力に基づい
    て前記検出用ポンプ手段でのポンピング処理を調整する
    ことを特徴とするガスセンサの制御方法。
  12. 【請求項12】請求項10又は請求項11記載のガスセ
    ンサの制御方法において、 補助ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピ
    ング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記
    主ポンプ手段の処理空間側に汲み出すことを特徴とする
    ガスセンサの制御方法。
  13. 【請求項13】主ポンプ手段を用いて、外部空間に接す
    る固体電解質にて区画形成された処理空間に導入された
    前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピ
    ング処理して、前記処理空間における酸素分圧を測定対
    象である所定ガス成分が分解され得ない所定の値に制御
    し、 濃度検出手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピン
    グ処理された後の被測定ガスに含まれる前記所定ガス成
    分を触媒作用及び/又は電気分解により分解し、分解時
    に発生した酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との
    差に応じて発生する起電力を検出し、 前記濃度検出手段にて検出された起電力に基づいて前記
    被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサ
    の制御方法であって、 補助ポンプ手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポンピ
    ング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記
    主ポンプ手段のベース電位に固定される電極側に汲み出
    すことを特徴とするガスセンサの制御方法。
  14. 【請求項14】請求項12又は13記載のガスセンサの
    制御方法において、 補助濃度測定手段を用いて、前記主ポンプ手段にてポン
    ピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と
    基準ガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を測
    定し、 前記補助濃度測定手段にて測定された起電力に基づいて
    前記補助ポンプ手段でのポンピング処理を調整すること
    を特徴とするガスセンサの制御方法。
  15. 【請求項15】請求項10〜14のいずれか1項に記載
    のガスセンサの制御方法において、 主ポンプ用濃度測定手段を用いて、前記主ポンプ手段で
    のポンピング処理時における前記被測定ガスに含まれる
    酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に応じた
    起電力を測定し、 前記主ポンプ用濃度測定手段にて測定された起電力に基
    づいて、前記主ポンプ手段でのポンピング処理を調整す
    ることを特徴とするガスセンサの制御方法。
JP04944097A 1997-03-04 1997-03-04 ガスセンサ及びガスセンサの制御方法 Expired - Lifetime JP3583890B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04944097A JP3583890B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
US09/030,900 US6010615A (en) 1997-03-04 1998-02-26 Gas sensor and method for controlling gas sensor
EP98301506A EP0863399B1 (en) 1997-03-04 1998-03-02 Gas sensor and method for controlling gas sensor
DE69826748T DE69826748T2 (de) 1997-03-04 1998-03-02 Gassensor und Verfahren zur Überwachung des Gassensors
US09/389,245 US6290840B1 (en) 1997-03-04 1999-09-03 Gas sensor and method for controlling gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04944097A JP3583890B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ガスセンサ及びガスセンサの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246719A true JPH10246719A (ja) 1998-09-14
JP3583890B2 JP3583890B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12831185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04944097A Expired - Lifetime JP3583890B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ガスセンサ及びガスセンサの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6010615A (ja)
EP (1) EP0863399B1 (ja)
JP (1) JP3583890B2 (ja)
DE (1) DE69826748T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230919A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP4516168B2 (ja) * 1998-11-16 2010-08-04 株式会社デンソー ガス濃度測定方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290840B1 (en) * 1997-03-04 2001-09-18 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for controlling gas sensor
EP0981046A1 (en) 1998-08-10 2000-02-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd Method for measuring concentration of a component in a gas
JP4005273B2 (ja) * 1998-09-16 2007-11-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
DE10007010C2 (de) * 2000-02-16 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Sensoreinheit zur Bestimmung der Abgasrückführungsrate einer Brennkraftmaschine
DE10116184A1 (de) * 2001-03-31 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Konzentration einer sauerstoffhaltigen Verbindung in einem Meßgas
DE10149739A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Sensorelement eines Gassensors
JP4254263B2 (ja) * 2002-08-22 2009-04-15 日産自動車株式会社 ガス流量測定装置及びガス流量測定方法
US20080017510A1 (en) * 2004-05-26 2008-01-24 Nair Balakrishnan G NOx Gas Sensor Method and Device
US7168243B2 (en) * 2005-03-07 2007-01-30 Caterpillar Inc NOx adsorber and method of regenerating same
US7611612B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
JP2010519514A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 セラマテック・インク 選択性および検出感度の改善されたNOxセンサー
JP5163663B2 (ja) * 2010-01-29 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置
US8924131B2 (en) 2012-05-24 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a diagnostic module for an exhaust gas sensor
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645572A (en) * 1985-02-23 1987-02-24 Ngk Insulators, Ltd. Method of determining concentration of a component in gases and electrochemical device suitable for practicing the method
US5145566A (en) * 1988-09-30 1992-09-08 Ford Motor Company Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
US5217588A (en) * 1992-02-27 1993-06-08 Gte Laboratories Incorporated Method and apparatus for sensing NOx
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3450084B2 (ja) * 1995-03-09 2003-09-22 日本碍子株式会社 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3050781B2 (ja) * 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3272215B2 (ja) * 1995-10-20 2002-04-08 日本碍子株式会社 NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3488591B2 (ja) * 1996-03-28 2004-01-19 日本碍子株式会社 酸化物センサ
JP3631582B2 (ja) * 1996-03-28 2005-03-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP3692182B2 (ja) * 1996-06-28 2005-09-07 日本碍子株式会社 ガスセンサ、ガスセンサの制御方法及びガス濃度制御器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516168B2 (ja) * 1998-11-16 2010-08-04 株式会社デンソー ガス濃度測定方法
JP2000230919A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583890B2 (ja) 2004-11-04
US6010615A (en) 2000-01-04
DE69826748D1 (de) 2004-11-11
EP0863399A3 (en) 2001-04-11
DE69826748T2 (de) 2006-03-02
EP0863399B1 (en) 2004-10-06
EP0863399A2 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544437B2 (ja) ガスセンサ
JP3050781B2 (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
US6036841A (en) Method for measuring nitrogen oxide
US6287439B1 (en) Gas sensor
JP3583890B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP3272215B2 (ja) NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3701114B2 (ja) NOx分解電極の酸化防止方法
US7655131B2 (en) Gas sensor and method for controlling the same
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
US20040074773A1 (en) Gas concentration detecting apparatus
JPH11237362A (ja) ガスセンサ
JP2000171436A (ja) NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP3860896B2 (ja) ガスセンサ及びその制御方法
US6290840B1 (en) Gas sensor and method for controlling gas sensor
JP3540177B2 (ja) ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
JP3771569B2 (ja) NOxセンサ
JP3798412B2 (ja) NOxセンサ
JPH1194794A (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法
JP3756123B2 (ja) NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法
JP3571039B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定装置
JP3520217B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term