JPH10246251A - 摩擦クラッチ - Google Patents

摩擦クラッチ

Info

Publication number
JPH10246251A
JPH10246251A JP9353234A JP35323497A JPH10246251A JP H10246251 A JPH10246251 A JP H10246251A JP 9353234 A JP9353234 A JP 9353234A JP 35323497 A JP35323497 A JP 35323497A JP H10246251 A JPH10246251 A JP H10246251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever
friction clutch
pressing
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9353234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339811B2 (ja
Inventor
Ulrich Husse
フッセ ウルリヒ
Lutz Leimbach
ライムバッハ ルッツ
Joachim Lindner
リントナー ヨアヒム
Thomas Wirth
ヴィルト トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
Mannesmann Sachs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19755081A external-priority patent/DE19755081B4/de
Application filed by Mannesmann Sachs AG filed Critical Mannesmann Sachs AG
Publication of JPH10246251A publication Critical patent/JPH10246251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339811B2 publication Critical patent/JP3339811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/583Diaphragm-springs, e.g. Belleville
    • F16D13/585Arrangements or details relating to the mounting or support of the diaphragm on the clutch on the clutch cover or the pressure plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/706Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the axially movable pressure plate is supported by leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets

Abstract

(57)【要約】 【課題】クラッチ断続過程に必要な作業が最小になるよ
うに摩擦クラッチのクラッチ解除装置を構成する。 【解決手段】クラッチ解除装置(18)を押圧板(8)
と結合させる押圧機構(34)により、運動部材(2
0)を介して導入される運動及び(または)力を、押圧
板(8)と作用結合可能な加圧要素(35)へ伝達可能
にすることにより、加圧要素(35)を、ダイヤフラム
スプリング(16)により提供される押圧力が加圧要素
(35)により押圧板(8)へ伝達されない第1の位置
から、ダイヤフラムスプリング(16)の押圧力が加圧
要素(35)により押圧板(8)に伝達される第2の位
置へ移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、少なくとも一つの
フライホイールと、クラッチケースと、クラッチ解除装
置とを有し、クラッチケースに、クラッチディスクの片
面を圧力で付勢する押圧板用の押圧手段が付設され、ク
ラッチディスクの逆の側の面が対向押圧面で支持され、
押圧手段を作用的にクラッチディスクに結合させる運
動、または押圧手段を作用的にクラッチディスクから分
離させるような運動をクラッチ解除装置により押圧板に
発生させるようにした摩擦クラッチに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許公開第4414033号公報
から知られている摩擦クラッチのクラッチケースは、通
常のようにフライホイールに設けられている。クラッチ
ケースには押圧手段が配置されている。押圧手段は、圧
力で付勢するためにクラッチディスクの片面に設けられ
ている押圧板用のダイヤフラムスプリングとして実施さ
れている。クラッチディスクの他の面は通常のごとく対
向押圧面で支持されている。押圧手段の半径方向におい
て内側の端部はクラッチ解除装置のクラッチ解除軸受と
作用結合している。クラッチ解除装置はドイツ特許公開
第4407665号公報にしたがって形成されている。
液圧で作動するこの種のクラッチ解除装置の場合、ピス
トンが圧力の作用を受けると、ピストンは押圧手段の方
向へ走出し、これにより押圧手段が変形して、押圧板を
介しクラッチディスクと作用結合するか、クラッチディ
スクから切り離される。
【0003】この種の摩擦クラッチの欠点は、クラッチ
断続過程のたびに押圧手段を常にその変形状態及び(ま
たは)位置に関しかなり変化させねばならず、押圧手段
がダイヤフラムスプリングの場合には、ダイヤフラムス
プリングの緊張状態が常に変化することである。このよ
うに押圧手段が変形すると、クラッチ解除装置を介して
かなりの仕事が必要である。通常はクラッチ解除手段は
足ペダルを介してドライバーが操作しなければならない
ので、ドライバーには大きな操作力が要求され、或いは
クラッチ解除連結経路内に適宜な変速装置を設けねばな
らない。しかしこれは摩擦クラッチ内部のクラッチ解除
経路にとって望ましいものではない。この問題は摩耗時
にさらに大きな問題となり、ダイヤフラムスプリングの
曲線状の摩耗のためにドライバーに要求されるペダル力
はさらに大きくなる。従って、ドライバーに負担をかけ
ないようにするためには摩耗補償装置を設けねばなら
ず、コストを要する。なお摩耗補償装置は、摩擦クラッ
チ内に設ける場合には、ドイツ特許公開第423928
9号公報に記載されている構成の摩耗補償装置に対応し
て機械的に作用し、或いはクラッチ解除システム内に設
ける場合には液圧式の摩耗補償装置である。総じて、こ
のような処置によりドライバーに要求されるペダル操作
力をある程度一定に保つことができるが、大きな技術コ
ストを必要とし、それにもかかわらず押圧手段には変形
仕事が依然必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、クラ
ッチ断続過程に必要な作業が最小になるように摩擦クラ
ッチのクラッチ解除装置を構成することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、クラッチ解除装置を押圧板と結合させる押
圧機構により、運動部材を介して導入される運動及び
(または)力を、押圧板と作用結合可能な加圧要素へ伝
達可能にすることにより、加圧要素を、押圧手段により
提供される押圧力が加圧要素により押圧板へ伝達されな
い第1の位置から、押圧手段の押圧力が加圧要素により
押圧板に伝達される第2の位置へ移動させるようにした
ことを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、クラッチ解除機構は、押
圧手段により中断なしに提供される押圧力がクラッチ解
除機構の第1の位置において押圧板から遠ざけられ、第
2の位置において押圧板に伝えられるように作動するの
で、押圧板が変形及び(または)位置に関し著しく変化す
ることなくクラッチの断続過程を実施することができ
る。従って押圧手段はクラッチ断続過程全体にわたって
常に緊張状態にあって作用するので、クラッチ解除装置
を介して変形仕事を摩擦クラッチにもたらす必要がな
い。クラッチ解除装置の運動部材を介してクラッチ解除
機構にもたらされる運動を仕事として導入するだけで、
クラッチ断続過程を実施することができる。この仕事
は、従来のように押圧手段の位置及び(または)形状を変
化させるために必要な仕事に比べて非常に小さい。従っ
て、緊張状態を続ける押圧手段に含まれているエネルギ
ーはクラッチ解除機構を介して単に位置に依存して押圧
板にもたらされるか押圧板から引き離されるが、摩擦ク
ラッチからは引き出されない。よって、クラッチ解除機
構において前記調整運動が行なわれるほどのエネルギー
を供給する必要がある。この場合このエネルギーは主に
摩擦ロスを克服するために調達される。クラッチ解除機
構の摩擦に乏しい構成の場合、例えば問題の個所にころ
軸受けを取り付けたがために摩擦に乏しくなった構成の
場合、供給されるエネルギーを無視できるほどの値に低
減させることができる。これにより、クラッチ解除機構
の運動部材を駆動させるためには、極端に小型のアクチ
ュエータ、例えば電動機で十分である。このように小型
のアクチュエータは慣性が小さいために短時間で高加速
させることができ、従って高速のクラッチ断続過程を実
現できる。さらに、調達されるべき仕事が小さいので変
速装置を設ける必要がなく、摩擦クラッチを非常に簡潔
に構成することができる。このような変速装置がなくと
も、力が小さいので、摩擦クラッチのライニングに摩耗
が生じてもドライバーには感知されず、特にドライバー
が利用する足ペダルが電気導線及び制御装置を介して電
動機として構成されているアクチュエータに接続されて
いる構成においてそうである。
【0007】なお、前述の本発明による摩擦クラッチの
利点、即ちクラッチ断続過程に投入される仕事またはエ
ネルギーが少ないという利点は、クラッチ解除機構に導
入される運動が押圧手段によって生じる圧力の作用方向
に対して垂直である場合に最大限に発揮される。なぜな
らこの場合にはクラッチ断続過程は押圧手段に最小限の
変形及び(または)位置変化を生じさせるにすぎず、理
想的な場合にはほとんどこのような変化を生じさせない
からである。
【0008】既に述べたように、本発明の課題は、従来
の摩擦クラッチに必要な大きなクラッチ解除力、即ちク
ラッチを解除するために行われるダイヤフラムスプリン
グの変形により生じる大きなクラッチ解除力を最小量に
低減させることにより、簡潔な構成のアクチュエータに
より連結過程を行い、或いはドライバーの人力による操
作力を最小限にとどめるようにすることである。
【0009】このため、本発明の他の構成によれば、ア
キュムレータ、有利にはダイヤフラムスプリング、コイ
ルばねまたはこれらに類似したものを介して対向押圧面
に押圧可能であるクラッチディスクを有する摩擦クラッ
チにおいて、アキュムレータとクラッチディスクの間の
力伝動経路内に力伝動レバー装置が設けられ、該力伝動
レバー装置が、アキュムレータに付設される少なくとも
1つの第1のレバー領域と、クラッチディスクに付設さ
れる少なくとも1つの第2のレバー領域とを備えている
ことを特徴とし、且つクラッチ断続過程を実施するた
め、少なくとも一つの第1のレバー領域のレバー長さと
少なくとも一つの第2のレバー領域のレバー長さとのレ
バー比が可変であることを特徴とするものである。
【0010】このように構成された摩擦クラッチでは、
レバー長さを変えるだけで、クラッチディスクに実際に
作用する圧力を変えることができ、従って極端な場合に
は、即ちクラッチを解除する場合には、クラッチディス
クはアキュムレータの作用をほとんど受けず、よってア
キュムレータから解放されているほどに、クラッチディ
スクに実際に作用する圧力を低減させることができる。
【0011】レバー比を変えるため、少なくとも一つの
第1のレバー領域のレバー長さ及び(または) 少なくと
も一つの第2のレバー領域のレバー長さが可変である。
回動可能に配置される少なくとも一つのレバー要素が設
けられ、このレバー要素に、少なくとも一つの第1のレ
バー領域と少なくとも一つの第2のレバー領域とが設け
られているのが有利である。
【0012】構成を簡潔にして非常に効率的な力伝動を
達成するため、少なくとも摩擦クラッチのクラッチ連結
状態において、第1のレバー領域と第2のレバー領域と
が少なくとも一つのレバー要素の回動領域に関して同じ
側に配置されている。
【0013】クラッチ断続過程を実施するに際し、レバ
ー比を代えるため、少なくとも一つのレバー要素の回動
領域と少なくとも一つのレバー要素におけるアキュムレ
ータの支持領域との間隔が可変である。しかし、少なく
とも一つのレバー要素の回動領域と、この少なくとも一
つのレバー要素がクラッチディスクまたは中間に接続さ
れている要素に対して作用する支持領域との軸線方向の
間隔を変えるようにしてもよい。
【0014】アキュムレータが、少なくとも一つの支持
要素を介して少なくとも一つのレバー要素で支持され、
少なくとも一つの支持要素が、レバー比を代えるため
に、少なくとも一つのレバー要素の移動軌道に沿って変
位可能であるのが有利である。
【0015】既に述べたように、本発明の課題は、本発
明による摩擦クラッチを操作するために必要な力を小さ
くさせることである。このことは、種々の操作状態に関
係なく力を消費させずに、摩擦クラッチを一つの操作状
態に保持できるよう配慮せねばならないことをも意味し
ている。これを達成するため、移動軌道のすべての領域
のそれぞれの領域において支持する場合、移動軌道での
ほぼ移動方向に延びている接線がそれぞれの前記領域に
対する支持力の力作用方向に対してほぼ直行するように
移動軌道が延びていることが提案される。このような構
成により、摩擦クラッチのどの位置決め状態において
も、即ちどの支持領域においても、支持要素と移動軌道
との間に強制的に相対運動を起こさせてクラッチを変位
させるような力成分は存在しなくなる。しかしながら場
合によってはこの種の支持要素の自動的な移動、よって
クラッチの一方向への運動(例えばクラッチ連結状態方
向への運動)が望ましいケースもある。このようなケー
スは、例えばアクチュエータが故障した場合にクラッチ
が強制的にそのクラッチ連結状態へ移行するので、安全
性の点で寄与する。さらにこの種の構成は、クラッチの
操作を、アクチュエータを中間接続することなく人力で
行うようなクラッチの構成の場合には、クラッチを解除
して次にクラッチペダルを離した時にクラッチが再び自
動的にその連結状態へ移行するので、有利である。
【0016】上記の構成、即ちクラッチをいずれかの位
置へ自動的に変位させないという構成を実現するため、
移動軌道は移動方向に湾曲して延びており、有利には円
形に湾曲して延びている。
【0017】少なくとも一つのレバー要素は、その回動
領域を起点にして厚さが増大している。このような厚さ
の増大は、支持要素のための移動軌道が湾曲しているこ
とに対応している。
【0018】クラッチの操作は、支持要素がアキュムレ
ータに対してほぼ位置固定され、支持要素の変位がアキ
ュムレータの運動、有利には回動により発生可能である
ように設定されている。即ちクラッチを断続させるた
め、アキュムレータ全体が運動ユニット内において支持
要素とともに変位する。
【0019】この構成に代えて、支持要素が、移動軌道
に沿って変位するため、少なくとも一つのレバー要素及
びアキュムレータに対して変位可能であるように構成し
てもよい。
【0020】クラッチ解除状態においてクラッチディス
クが完全に除荷されることを保証するため、このクラッ
チ解除状態で第1のレバー領域のレバー長さがゼロの範
囲にあることが提案される。
【0021】この構成に代えて、またはこの構成に加え
て、摩擦クラッチのクラッチ解除状態において、第1の
レバー領域が、少なくとも一つのレバー要素の回動領域
に関し、第2のレバー領域とは別の側に配置されていて
よい。このような構成により、レバーを選択的にクラッ
チディスクから離す方向に移動させてクラッチディスク
を解放させることでできる。
【0022】さらに、少なくとも一つのレバー要素が、
アキュムレータによる力導入方向において対向押圧面に
対しほとんど変位不能な要素で回動可能に保持されてい
るのが有利である。
【0023】本発明の他の構成によれば、アキュムレー
タ、有利にはダイヤフラムスプリング、コイルばねまた
はこれに類似したものにより対向押圧面に対して押圧可
能なクラッチディスクと、アキュムレータの力伝動経路
内に配置される伝動装置とを有する摩擦クラッチにおい
て、摩擦クラッチの断続過程を実施するため、伝動装置
の支持長さが可変であることが提案される。
【0024】摩擦クラッチの断続過程は、断続過程の際
にアキュムレータの位置がほぼ不変であるか、または変
化してもわずかであること、即ち断続過程を実施するた
めに強制的に変化されないことによっても達成される。
むしろ、クラッチディスクを対向押圧面から十分に引き
離させるために必要な長さ変化は、伝動装置の長さの変
化によって得られる。
【0025】この場合、伝動装置が、アキュムレータと
クラッチディスクの間に配置されているのが有利であ
る。前記支持長さは、例えば支持装置の、クラッチディ
スクに接している領域とアキュムレータによって付設さ
れる領域との間隔である。
【0026】本発明の他の構成によれば、アキュムレー
タ、有利にはダイヤフラムスプリング、コイルばねまた
はこれに類似したものにより対向押圧面に対して押圧可
能なクラッチディスクを有する摩擦クラッチにおいて、
アキュムレータの第1の支持端が、第1の支持力導入方
向においてほとんど変位不能な第1の要素で支持され、
且つアキュムレータの第2の支持端が、クラッチディス
クを対向押圧面の方向へ押圧するために形成され、摩擦
クラッチの断続過程を実施するため、第2の支持端によ
って与えられる圧力を、クラッチディスクの方向と、前
記第1の要素に対し第1の支持力導入方向とは逆方向の
第2の支持力導入方向においてほとんど変位不能な第2
の要素の方向とへ選択に誘導可能であることが提案され
る。この構成によっても、クラッチを解除するために選
択的に力の流れ方向を設定可能であることにより、クラ
ッチディスクをアキュムレータの付勢から解放させるこ
とができる。
【0027】これを達成するため、例えば、アキュムレ
ータにより第2の支持端の領域に作用する力をクラッチ
ディスクの方向と前記第2の要素の方向とへ選択的に導
入させる力流れ方向切替え装置が設けられている。
【0028】力流れ方向切替え装置は、たとえば伝動レ
バー装置を有し、伝動レバー装置は、アキュムレータに
付設される少なくとも1つの第1のレバー領域と、クラ
ッチディスクに付設される少なくとも1つの第2のレバ
ー領域とを備え、伝動レバー装置は、前記第2の要素に
対し第2の支持力導入方向にほとんど変位不能な部材ま
たは前記第2の要素に回動可能に配置されている。
【0029】動力車用摩擦クラッチにおいて通常問題と
なるのは、作動寿命が増えるに連れてクラッチディスク
の摩擦ライニングも消耗し、よって対向押圧面と例えば
押圧板またはこれに類似したものとの間にあるクラッチ
ディスク領域の軸線方向の延在距離が変化することであ
る。このような変化が生じると、クラッチディスクを対
向押圧面に対して押圧させている要素の位置も変化す
る。このためアキュムレータにより与えられる力特性が
変化するので、例えばドライバーはクラッチの寿命期間
中クラッチ断続特性が変化することに気づく。
【0030】このような不具合を解消するため、本発明
による摩擦クラッチには、摩擦クラッチの作動中に生じ
るクラッチディスクの摩擦ライニングの摩耗を補償する
摩耗検知・補償装置が設けられている。
【0031】摩耗検知・補償装置は、アキュムレータと
クラッチディスクの間の力伝動経路内、有利にはアキュ
ムレータと押圧板の間の力伝動経路内に配置される摩耗
補償装置を有しているのが有利である。この場合、摩耗
補償装置の軸線方向の延在長さが、摩耗によって生じる
クラッチディスク、特にその摩擦ライニングの厚さの減
少に応じて増大可能であるのが有利である。
【0032】構成が簡潔で確実な機能を実現可能な、特
に有利な実施形態によれば、摩耗補償装置は、周方向に
クラッチ回転軸線のまわりに及び(または)半径方向に
変位可能な少なくとも一つの補償要素、有利には補償リ
ング要素、くさび要素またはこれに類似したものを有
し、補償要素が少なくとも一つの斜面を有し、この斜面
が、摩耗補償装置の軸線方向の延在距離を増大させるた
めの補完的な斜面において滑動可能である。
【0033】このような構成の代わりに、摩耗補償装置
が、押圧板に配置されている少なくとも一つの補償要素
を有し、この補償要素が、クラッチ回転軸線に対してほ
ぼ平行な軸線に沿って、クラッチディスクから離れる方
向でのみ押圧板に対し変位可能であるように押圧板に配
置されているように構成してもよい。
【0034】さらに別の構成によれば、アキュムレータ
と押圧板またはこれに類似したものが支持されている伝
動レバー装置が設けられ、伝動レバー装置が、互いに回
動可能な二つのレバー要素部分を備えた少なくとも一つ
のレバー要素を有し、摩耗補償装置が、両レバー要素部
分の間に移動可能で且つ移動方向に予め緊張せしめられ
ている補償くさび要素を有している。
【0035】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を添付の図
面を用いて説明する。自動車等の動力車の内燃機関のク
ランク軸(図示せず)には、フライホイール1が嵌合ピ
ン51を介して心合わせされ、且つ固定手段3を用いて
固定されている。フライホイール1は、半径方向におい
て外側の外径部においてクラッチケース9によって取り
囲まれている。クラッチケース9は、押圧板8とクラッ
チディスク6を収容するために用いられる。クラッチデ
ィスク6は半径方向において内側の領域にボス12を有
し、このボス12を介してクラッチディスク6は歯部5
により伝動軸4と係合している。クラッチディスク6は
半径方向において外側の領域に摩擦ライニング7を備え
ている。押圧板8とは逆の側の摩擦ライニング7は、フ
ライホイール1に設けられている対向押圧面52に対し
て接触可能である。
【0036】押圧板8は、押圧要素10,11を有して
いる。押圧要素10,11は軸線方向に互いに間隔を持
って配置され、両者の間にはころ軸受け14が収納され
ている。
【0037】定置の担持部材15(図示していない車両
の部品に固定されている)には、例えばダイヤフラムス
プリング17のような押圧手段16が配置されている。
ダイヤフラムスプリング17は、担持部材15の支持壁
45と、クラッチ解除装置18のクラッチ解除機構34
の運動部材20とで支持されている。運動部材20は、
外歯23を備えたホイール22によって形成される。こ
の外歯23を介してホイール22はアクチュエータ25
の駆動要素26と作用結合している。この駆動要素26
は、線形アクチュエータの場合にはラックとして形成さ
れ、回転アクチュエータの場合にはピニオン28として
形成される。アクチュエータ自体は液圧要素として、ま
たは電動機33として設けられている。ホイール22と
駆動要素26を歯部を介して結合させる代わりに、摩擦
結合またはベルト結合にしてもよい。電動機33を使用
する場合には、電動機33は電気導線53と制御装置5
5を介して、クラッチを断続させるためにドライバーに
よって操作される足ペダル54に接続されている。
【0038】ホイール22には、周方向に配分して、そ
れぞれ一つの支持部32を受容する複数個の受容部30
が設けられている。支持部32は、摩擦を減らすために
ころ体を備えているのが有利である。この支持体32
は、クラッチ解除レバー36と協働する。クラッチ解除
レバー36は、担持部材15に固定されているレバー受
容体40と軸41とを介して担持部材15に回動可能に
受容されており、支持部32側に制御曲線部38を有し
ている。ホイール22が運動すると、この制御曲線部3
8上を支持部32が転動する。従って、支持部32は制
御曲線部38のための追従要素31として作用する。
【0039】図1の下半分からわかるように、支持部3
2が図においてレバー受容体40の軸41の上方にあれ
ば、クラッチ解除レバー36が回動して、押圧板8側の
押圧カム43が押圧板8の押圧要素11から離れる。逆
に、支持部32が図においてレバー受容体40の下方に
あれば、押圧カム43は押圧手段16の作用で押圧要素
11に対して押圧され、押圧されればされるほど支持部
32はホイール22の方向で制御曲線部38の転向部に
一層接近する。この位置で、押圧手段16の押圧力は、
担持部材15上に移動可能に配置されているホイール2
2と、このホイール22に結合されている支持部32と
を介して、クラッチ解除レバー36に与えられる。クラ
ッチ解除レバー36は押圧板8をフライホイール1の方
向に荷重し、従って加圧要素35として作用する。支持
部32の他の終端位置においては、クラッチ解除レバー
36は定置のストッパー42に接触する。この場合スト
ッパー42は、担持部材15に設けられているのが有利
である。クラッチ解除レバー36がこの位置にある時、
押圧手段16によって提供される押圧力はストッパー4
2へ伝動され、従って担持部材15の内部に留まる。従
って、押圧板8への押圧力の伝動はクラッチ解除機構3
4のこのような調整により阻止される。
【0040】軸線方向において押圧手段16とホイール
22との間には、相対運動が生じた場合にこれを補償す
る滑り円板47が設けられている。滑り円板47はテフ
ロンで被覆されているのが有利である。
【0041】本発明による摩擦クラッチのクラッチ解除
装置の機能は以下のとおりである。クラッチを断続して
いる間、押圧手段16の変形状態は殆ど変わらない。ク
ラッチを解除するためドライバーが足ペダル54を踏む
と、電気導線53を介して制御装置55に信号が発生
し、この信号は制御装置出力側の電気導線53を介して
電動機33に達し、電動機33が加速されてホイール2
2が駆動される。ホイール22が当初占める位置は、図
1において支持部32が中心軸線50から最大の間隔を
持ち、且つクラッチ解除レバー36の制御曲線部38の
丸み部に係合しているような位置である。従ってクラッ
チ解除レバー36の押圧カム43を、押圧手段16の作
用で押圧要素11に対してしっかり押し付ける。押圧要
素11は、ころ軸受け14と押圧要素10とを介して押
圧力をクラッチディスク6の摩擦ライニング7へ伝動さ
せることにより、摩擦ライニング7は押圧要素10とフ
ライホイール1の対向押圧面52の間で締め付け固定さ
れる。前述したように、電動機33を介して導入される
ホイール22の運動により、支持部32はクラッチ解除
レバー36の制御曲線部38上を転動し、即ち図1にお
いて中心軸線50の方向へ転動する。この転動運動のと
きに軸41がレバー受容体40を越えると、クラッチ解
除レバー36はストッパー42の方向へ回動し、従って
クラッチ解除レバー36の対応する部分がストッパー4
2に接触する。この位置でクラッチ解除レバー36の押
圧カム43は押圧要素11から引き離され、その結果、
変形状態が不変である押圧手段16の押圧力がストッパ
ー42で吸収される。従ってこの押圧力は押圧板8へ達
しない。これにより、押圧要素11ところ軸受け14を
介して押圧要素10も軸線方向においてフリーになり、
この押圧要素10と対向押圧面52との間でのクラッチ
ディスク6の摩擦ライニング7の締め付け固定が解除さ
れる。
【0042】クラッチを連結させるため足ペダルを離す
と、制御装置55と電気導線53を介して電動機33に
信号が供給され、この信号は電動機33を逆の回転方向
へ駆動させ、従ってホイール22は、支持部32が他の
終端位置へ移動するような方向に回転する。この他の終
端位置において支持部32は、制御曲線部38を介して
再び押圧力を押圧手段16から支持部32を介してクラ
ッチ解除レバー36へ伝動させ、そしてクラッチ解除レ
バー36からその押圧カム43を介して押圧要素11へ
伝動させる。この場合押圧要素11はころ軸受け14を
介して押圧要素10と結合され、押圧要素10がクラッ
チディスク6及びフライホイール1と共に回転するの
で、両押圧要素10と11の間に摩擦のない相対運動が
生じる。なお、押圧要素11はできるだけクラッチ解除
装置18のクラッチ解除レバー36と相対回転しないよ
うに作用結合している必要がある。摩擦を少なくするた
め支持部32も図1からわかるようにころ軸受けとして
形成するのが有利である。
【0043】図1の下半分において符号60で示したよ
うに、クラッチディスク6はその摩擦ライニングの領域
にライニング弾性部を備えている。このライニング弾性
部60は、クラッチの断続過程を実施する際にアキュム
レータに反作用し、従って、ライニング弾性部60の特
性とアキュムレータの力特性またはダイヤフラムスプリ
ング16の力特性とを適当に選択もしくは両者を整合さ
せれば、さらに改善されたクラッチ解除特性が得られ、
即ち必要な最小エネルギーコストに関しさらに最適なク
ラッチ解除特性が得られる。
【0044】図2はクラッチ解除レバー36の他の実施
形態を示すものであるが、このクラッチ解除レバーは軸
を介して回動可能に支持されているのではなく、突出部
56を介して、担持部材15に設けたストッパー42の
凹部57に係合し、追従要素31として用いられる支持
部32によりストッパー42に接触保持される。追従要
素31がこの位置にある時、押圧手段16によって生じ
る押圧力はストッパー42に導入され、一方、追従要素
31を図2において下方へ移動させるような運動により
クラッチ解除レバー36は押圧板8の押圧要素11の方
向へ押される。従って図2に図示した位置では摩擦クラ
ッチは解除されており、他方追従要素31が前述のよう
に下方へ移動すると、摩擦クラッチが連結される。図2
の実施形態はその他の点では図1の実施形態と異なって
いないので、これ以上の説明はしない。
【0045】図3ないし図6は本発明による摩擦クラッ
チの他の実施形態を示す。この動力車用摩擦クラッチ1
00は、前記実施形態と機能的には同じであるが、クラ
ッチの断続過程を実施するための運動の発生の点で構造
的に異なっている。
【0046】まず、図4に図示した分解斜視図を用いて
この動力車用摩擦クラッチ100の個々の構成要素につ
いて説明する。図4の左側にはフライホイール102が
図示されている。フライホイール102は始動機歯冠部
104を備えており、公知のように内燃機関のクランク
軸またはこれに類似したものに連結するために用いられ
る。以下図の左側から順番に説明すると、円板として図
示されているクラッチディスク106が設けられてい
る。クラッチディスク106は通常は図1のクラッチデ
ィスクと同様の構造を持ち、即ち摩擦ライニングと、場
合によってはライニング弾性部を備えている。クラッチ
ディスク106に続いて押圧板108が設けられてい
る。押圧板108には支持リング110が接続してい
る。支持リング110では、以下に詳細に説明する態様
でレバー担持リング112を軸線方向に支持させること
ができる。支持要素担持リング114は、レバー担持リ
ング112とダイヤフラムスプリングとして形成されて
いるアキュムレータ116との間に配置されている。ア
キュムレータ、即ちダイヤフラムスプリング116は、
スプリング担持体118を介して、傾斜ねじを備えてい
るリング120に固定されている。クラッチケース12
2とダイヤフラムスプリング116の間には支持リング
121が配置されている。支持リング121を介してダ
イヤフラムスプリング116はクラッチケース122に
回転軸線Aのまわりに回転可能に支持されている。リン
グ120の傾斜歯部に係合するための傾斜歯部を備えた
クラッチ解除リング124は、クラッチ解除機構126
と結合される。クラッチ解除機構126は従来の構成で
よく、クラッチの断続過程を実施するため回転軸線Aの
方向に往復動可能である。これらの構成要素から形成さ
れる動力車用摩擦クラッチの組み立て状態を図3と図5
に示す。これらの図からわかるように、クラッチケース
122は半径方向外側の領域でフライホイール104に
固定されている。押圧板108とフライホイール104
との間でクラッチディスク106を締め付け可能である
ように、クラッチケース122内には、軸線方向に移動
可能な押圧板108が配置されている。ここでもう一度
指摘しておくと、図3及び図4と同様図5においては、
クラッチディスク106は簡単にリング体として図示さ
れている。もちろんクラッチディスク106は、その半
径方向外側の領域に摩擦ライニング及び場合によっては
ライニング弾性部を担持していてよい。
【0047】クラッチケース122には、支持リング1
10を収容している環状溝128が設けられている。ク
ラッチケース122に対してこのように固定された支持
リング110には、レバー担持リング112が支持され
ている。図3と図4からもわかるように、レバー担持リ
ング112は、周方向に向けられるU字状の、即ち片側
が開口した多数の切り込み130を有している。これら
の切り込み130は、走行軌道要素132がリベットま
たはこれに類似したものによって固定される舌片を形成
している。これらの舌片は走行軌道要素132と共にそ
れぞれレバー要素134を形成している。レバー要素1
34は、以下に説明する態様でレバー担持リング112
に取り付けられていることにより、回転軸線Aの方向に
回動可能である。
【0048】走行軌道要素132の走行軌道または移動
軌道136においてそれぞれ球要素または転動要素13
8が運動可能である。球要素または転動要素138は、
保持器のような支持要素担持リング114によって保持
されている。即ち、個々のレバー要素134の個々の走
行軌道136において走行するすべての球138(ダイ
ヤフラムスプリング116のための支持要素を形成して
いる)は、支持要素担持リング114によって互いに連
結されて一緒に運動する。
【0049】個々の球でダイヤフラムスプリング116
が軸線方向に支持されており、この場合ダイヤフラムス
プリング116は対応する走行軌道140を有してい
る。ダイヤフラムスプリング116は、その半径方向内
側の領域において対応する支持要素または球142で支
持されている。球142はリング122で支持されてい
る。この場合もダイヤフラムスプリング116及びクラ
ッチケース122には対応する走行軌道が設けられてい
る。
【0050】ダイヤフラムスプリング116は、半径方
向においてさらに内側で、リベット、ねじまたはこれら
に類似したものにより、星状に形成されたスプリング担
持体118に固定されている。スプリング担持体118
は、すでに述べたようにリング120に固定されてい
る。この場合特に図3と図4からわかるように、リング
120はクラッチケース122の中心の開口部148を
貫通して延びており、その結果クラッチ解除リング12
4はリング120に係合することができる。
【0051】図5に示すように、ダイヤフラムスプリン
グ116は第1の力導入方向R1においてクラッチケー
ス122を継続的に荷重し、力導入方向R1とは逆の方
向の力導入方向R2においては、以下に述べる態様で、
クラッチ連結状態において力を押圧板108の方向に、
従ってクラッチディスク106の方向に誘導し、クラッ
チ解除状態においては力をレバー担持リング112及び
支持リング110を介してクラッチケース122に導入
する。
【0052】次に、本実施形態における摩擦クラッチ1
00の作用を述べる。まず、図3に図示したクラッチ解
除状態について述べる。このクラッチ解除状態において
は、クラッチ解除機構126、クラッチ解除リング12
4及びリング120により、スプリング担持体118、
従ってダイヤフラムスプリング116は、図3において
反時計方向に最大限変位している。即ち、支持要素担持
リング114で担持されている球138は移動軌道13
6の端部、つまり、走行軌道要素132を担持している
歯部とレバー担持リング112との係合点の領域または
その上方に位置する、それぞれの移動軌道136の端部
にある。従ってダイヤフラムスプリング116は直接レ
バー担持リング112をその殆ど変形しない領域におい
て付勢しており、その結果クラッチケース122を介し
て力のループバック(Kraftrueckschlu
ss)が生じる。発生したこの力のループバックと、そ
の際に生じる押圧板108の除荷とにより、押圧板10
8は公知の正接板ばねによりフライホイール102から
離れるように、よってクラッチディスク106から離れ
るように移動することができる。この移動を、場合によ
ってはクラッチディスク106のライニング弾性部によ
り支援することができる。
【0053】摩擦クラッチをこの状態から連結状態にさ
せるには、クラッチ解除機構126を軸線方向に変位さ
せる。即ち、クラッチ解除機構126が図3においてク
ラッチケース122から上方へ引き離される。このよう
にクラッチ解除機構126が、従ってクラッチ解除リン
グ124が軸線方向に変位することにより、リング12
0が強制的に回転せしめられる。即ちリング120は図
3において時計方向に回転する。その結果ダイヤフラム
スプリング116も時計方向に回転し、その際この回転
運動の際に球138はレバー要素134の走行軌道13
6とダイヤフラムスプリング116の対応する走行軌道
140とを転動する。前記回転運動は、球138が走行
軌道136,140のそれぞれの他の端部に達するまで
継続する。走行軌道要素132がくさび状に形成され、
即ちその厚さが歯部とレバー担持リング112との係合
部によって設けられる領域を起点にして増大しているの
で、レバー要素134は押圧板116により押圧板10
8の方向へ回動し、これによりダイヤフラムスプリング
108がクラッチディスク106に対して押し付けられ
て、クラッチディスク106は押圧板108とフライホ
イール104との間で締め付けられる。
【0054】クラッチ解除状態からクラッチ連結状態へ
移行する際の運動学を、図6のaないしcを用いてもう
一度説明しておく。まず、図6のaはクラッチ解除状態
を示している。このクラッチ解除状態においては、ダイ
ヤフラムスプリング116はレバー要素134をほぼこ
のレバー要素134とレバー担持リング112との係合
部の領域(Sで示した領域)において付勢している。図
からわかるように、クラッチ解除状態においては、ダイ
ヤフラムスプリング116に付設されているレバー領域
150の、レバー要素134によって設定されるレバー
長さはゼロに等しい。これに対して押圧板108に(即
ちクラッチディスク106に)付設されているレバー領
域152のレバー長さはL2である。つまり、ダイヤフ
ラムスプリング116が及ぼす力FMは完全に回動点S
に導入され、従ってクラッチケースに導入される。これ
に対して、押圧板108が逆方向に作用を及ぼすと、そ
の力FA(例えば正接板ばねまたはライニング弾性部に
より生じる)はレバー要素134を図6において上方へ
回動させる。いまクラッチが連結されて前述の回転運動
が生じると、ダイヤフラムスプリング116による力の
作用点、即ち図6において矢印FMで示した力の作用点
は、回動点Sから離れるように変位する。このとき、ダ
イヤフラムスプリング116に付設されているレバー領
域150のレバー長さL1は長くなる。これに対して、
クラッチディスク106または押圧板108に付設され
ているレバー領域152のレバー長さL2は変化しな
い。変化するレバー比L1/L2に対応して力の作用も大
きくなり、これにより、ダイヤフラムスプリング116
はクラッチディスク106を押圧板108とフライホイ
ール104の間で締め付ける。図6のcに示すクラッチ
連結状態では、レバー長さL1とL2は一致し、その結果
レバー比は1/1になる。同様にして、ダイヤフラムス
プリング116によるレバー領域150の作用点は図6
のcにおいてさらに右側へ位置し、その結果1よりも大
きなレバー比が得られる。
【0055】さらに図6には、レバー要素132の移動
軌道または走行軌道132における接線Tが図示されて
いる。走行軌道132の延在態様、即ち曲率は、すべて
の回動位置に対して、即ちクラッチの解除状態と連結状
態の間のすべての状態に対して、レバー領域150が現
在ダイヤフラムスプリング116によって付勢されてい
る点における接線が、ダイヤフラムスプリング116の
力FMによる力作用方向に対して直交するように選定さ
れている。このように選定すると、この力が傾斜して
も、ダイヤフラムスプリング116をいずれかの方向に
自動的に、強制的に回動させるような変位力成分は生じ
ない。このようにレバー領域152の移動軌道132を
特殊に構成するのは、ダイヤフラムスプリング116を
一つの方向に回動させるために必要な力はどのような状
態においてもわずかで済むという理由によるものであ
る。しかしながらここで重要なことは、ダイヤフラムス
プリング116を回動させるために必要な力は両回動方
向において等しいという点である。なるほどレバー要素
134をこのように構成すると、ダイヤフラムスプリン
グ116によって付勢される1個または複数個のレバー
要素134の表面領域がクラッチディスク106にます
ます接近し、即ちダイヤフラムスプリング116は一定
量弛緩する(これを図6のbとcでは間隔Pが大きくな
ることによって示した)。しかしこのようなダイヤフラ
ムスプリングのわずかな弛緩は、回動に必要な最小の力
に関しては影響ない。なぜならこのときも、クラッチ解
除に必要な力は主に、克服されるべき摩擦力によって決
定されるからである。いずれにしろ、クラッチを解除す
るためにダイヤフラムスプリングの位置が変化するので
はなく、レバー領域150と152のレバー比が変化
し、従ってこのレバー比に対応して、ダイヤフラムスプ
リングによって導入される力が変化する。このことは、
従来の動力車用摩擦クラッチにおいてクラッチ解除過程
を行なうためにダイヤフラムスプリングを制御して変形
させることに対応している。
【0056】ここでもう一度指摘しておくと、図6にお
ける接線Tをわずかに傾動させても有利である。このよ
うにすると、どのような状態においても、クラッチを自
動的に連結状態へ移動させるような力成分が存在するよ
うになる。同様に、もし望ましいならば、接線Tを反時
計方向に傾動させてもよい。このようにすると、クラッ
チは自動的に解除状態へ移動する。また基本的には、ク
ラッチ連結状態と解除状態の移行の際にダイヤフラムス
プリングが実質的に殆ど変形しないようなレバー要素の
構成も可能である。
【0057】以上の説明から明らかなように、図3ない
し図6に示した摩擦クラッチは構成及び機能的に次のよ
うな原理に基づいている。 1.クラッチの連結過程及び解除過程を行なうため、第
1のレバー領域(ダイヤフラムスプリングに付設されて
いる領域、またはダイヤフラムスプリングによって付勢
されている領域)のレバー比は、第2のレバー領域(ク
ラッチディスクに付設されている領域、またはクラッチ
ディスクを付勢する領域)のレバー比に対して変化せし
められる。即ち荷重及び除荷はこのレバー比を所望の値
に調整することにより発生し、その結果少なくとも、ダ
イヤフラムスプリングに付設されている第1のレバー領
域またはダイヤフラムスプリングに付設されているすべ
ての第1のレバー領域のレバー長さがゼロの範囲にある
場合には、ダイヤフラムスプリングはもはやクラッチデ
ィスクを付勢しない。このことは、従来の摩擦クラッチ
においては、ダイヤフラムスプリングを所望量変形させ
ることにより、クラッチディスクまたは押圧板に対する
ダイヤフラムスプリングの力の作用が次第に小さくな
り、なくなってしまうような状態に相当している。 2.クラッチの連結過程及び解除過程を行なうため、従
来の摩擦クラッチの場合のように、ダイヤフラムスプリ
ングの位置変化を利用し、ダイヤフラムスプリングの軸
線方向の長さを短縮させてクラッチディスクに換気用遊
びを与えるのではなく、ダイヤフラムスプリングとクラ
ッチディスクの間に作用する支持装置の支持長さを変化
させる。この点は図6のaないしcから明らかである。 3.ダイヤフラムスプリングによるクラッチディスクま
たは押圧板の荷重及び除荷は、ダイヤフラムスプリング
を変形させてその力の作用を変化させることにより行な
うのではなく、ダイヤフラムスプリングによる圧力の流
れの方向を目的に応じて誘導することにより行なう。即
ちクラッチ連結状態と解除状態を切換えるため、力の流
れの経路は、クラッチディスクに対して作用する経路か
ら、クラッチケースに対して位置固定されている部材ま
たはクラッチケース自体への作用に切換えられる。従っ
て、クラッチケースを介して力のフィードバック及び力
の閉じた循環系が与えられている。つまり、ダイヤフラ
ムスプリングによって付勢される個々の構成要素は、ク
ラッチ連結状態においては互いに力導入方向に変位でき
るような構成要素であり、クラッチ解除状態においては
互いに力導入方向に変位できないような構成要素であ
る。
【0058】以上述べた原理はすべて図1と図2に関連
して説明した摩擦クラッチの構成においても実現されて
いることを指摘しておく。次に、図7ないし図9を用い
て本発明による摩擦クラッチの他の実施形態を説明す
る。この実施形態では、作動中にクラッチディスクの摩
擦ライニングに摩耗が生じてもクラッチの力特性が変化
しないような配慮もされている。
【0059】図7に示したクラッチケース122には、
アキュムレータ、即ちダイヤフラムスプリング116が
支持されている。ダイヤフラムスプリング116は支持
要素138を付勢する。支持要素138はこの実施形態
では例えばローラ要素138によって形成されており、
支持要素担持リング114で担持されている。さらにこ
の実施形態でもレバー要素134が設けられている。レ
バー要素134は、図7には図示していないレバー担持
リングで回動可能に担持されている。構成上の違いは、
図7に図示した実施形態はクラッチの連結及び解除を行
なうためダイヤフラムスプリング116を回動させるの
ではなく、支持要素担持リング114を周方向に回動さ
せて、支持要素138をダイヤフラムスプリング116
及びレバー要素134に対して矢印Dの方向に変位させ
る。支持要素138がレバー要素134の回動範囲Sに
接近すると、レバー要素134は次第に押圧板108の
方向へ回動し、その結果この実施形態でも前述のような
クラッチ連結・解除特性が得られる。
【0060】図7に示すように、レバー要素134は摩
耗補償装置160を付勢する。摩耗補償装置160は、
図示した実施形態の場合、互いに周方向に変位可能な補
償要素としての調整リング162,164を備えてい
る。これらの調整リング162,164は、図7からわ
かるように互いに接している斜面163,165により
互いに摺動できるように、しかもその場合に摩耗補償装
置160の軸線方向の長さを長くさせるように、予緊張
要素により互いに周方向に予緊張を与えられている。な
お、周方向に変位する調整リング162,164の代わ
りに、周方向または半径方向に変位することができる個
々のくさび要素を設けてもよい。また、それぞれ一つの
リング要素またはくさび要素を変位可能に構成するよう
にしてもよい。この場合他方のリング要素またはくさび
要素は、押圧板108またはレバー要素134に対して
位置固定して構成されるか、或いは押圧板108または
レバー要素134の中に組み込まれる。摩耗補償装置1
60はクラッチ連結状態でダイヤフラムスプリング11
6によって付勢され、その結果両調整リング162,1
64の相対回動は生じない。
【0061】さらに図7からわかるように、押圧板10
8には少なくとも一つのいわゆる遊び付与装置166が
設けられている。この遊び付与装置166は、押圧板1
08に固定されるピン168を有している。ピン168
は、スリーブ172に設けられる摩擦締め付け取り付け
部で保持されている。スリーブ170は、クラッチケー
ス122の半径方向の突出部172に設けた開口部内を
軸線方向に所定の移動経路wを変位自在である。移動経
路wの大きさは、クラッチ連結過程及び解除仮定を行な
う際に設けられるクラッチディスク用換気遊びに相当す
るように選定されている。即ち押圧板108は、クラッ
チ連結過程及び解除過程の際に正接板ばねまたはこれに
類似したものの予緊張により移動距離wだけ移動するこ
とができ、クラッチケース122の方向へのそれ以上の
移動は、スリーブ170の半径方向の突出部173によ
り阻止されている。
【0062】クラッチディスクの摩擦ライニングに摩耗
が生じると、クラッチを連結させるために押圧板108
が実施する行程は移動距離wよりも大きくなる。即ち、
押圧板108がクラッチディスクに当接する以前に、ス
リーブ170はクラッチケース122の外面に配置され
ているその半径方向突出部171によりクラッチケース
122に衝突し、もはやそれ以上移動できなくなる。し
かしダイヤフラムスプリング116の作用により押圧板
108は少なくとも一つのピン168と共にクラッチケ
ース122からさらに離れるように移動する。これによ
り、スリーブ170内に摩擦により保持されているピン
168は強制的にスリーブ170に対して移動する。し
かし次のクラッチ解除過程においては、押圧板108は
再び移動距離wだけクラッチケース122の方向へ戻り
移動し、その結果この移動距離wを移動し、そのまま中
断しているクラッチ解除過程の後(即ち支持要素担持リ
ング114の回転後)、ダイヤフラムスプリング116
による摩耗補償装置160の付勢が中止され、この時荷
重されなくなった調整リング162,164は、調整リ
ング162が再びレバー134に衝突してレバー134
とダイヤフラムスプリング116とによりさらに回動す
ることが阻止されるまで、互いに相対的にわずかに移動
して摩耗を補償することができる。これにより、権16
8とスリーブ170との相対移動を生じさせるような摩
耗が正確に補償される。
【0063】摩耗補償装置160を一つの遊び付与装置
166と連動するように、場合によっては複数の遊び付
与装置166と連動するように設けることにより、ダイ
ヤフラムスプリング116常にその最適な作業領域に保
持され、或いは、個々のレバー要素134の回動位置は
そのクラッチ連結状態またはクラッチ解除状態において
それぞれコンスタントに保持されるので、支持要素担持
リング114によって生じるクラッチ連結過程及びクラ
ッチ解除過程もこのように構成されたクラッチの寿命期
間中不変である。
【0064】なお、遊び付与装置166は種々の態様で
構成してよく、図示した実施形態は単に一例である。図
8は、摩耗補償装置160の変形実施形態を示してい
る。図示した摩擦クラッチ100の摩耗補償装置160
以外の構成は図7に図示し図7を用いて説明した構成に
対応しているので、この点には立ち入らない。
【0065】図8の摩耗補償装置160は、それぞれの
レバー要素134に付設されるキャップ状の調整要素ま
たは補償要素174を有している。調整要素または補償
要素174の一部は押圧板108に設けた凹部176内
に突出している。さらに凹部176には、即ち凹部17
6の底部には、くさび状に形成されるロック要素178
が設けられている。ロック要素178の両くさび面に
は、ボール180またはローラまたはこれらに類似した
ものが支持されている。ボール180またはローラまた
はこれらに類似したものは、中空に形成された調整要素
174の内壁で支持されている。調整要素174は、ば
ね要素184によりクラッチケース122の方向へ予緊
張されている。調整要素174は、ダイヤフラムスプリ
ング116による付勢で押圧板108の方向へ押され、
その際ボール180はロック要素178と調整要素17
4の間で締め付けられ、よってこの方向での調整要素1
74の変位が阻止される。前述したように、クラッチ解
除の際に調整要素174が除荷されると、ばね要素18
4は調整要素174をクラッチケース122のほうへ押
し、その際この運動方向において調整要素174の運動
はボール180によって妨害されない。次に調整要素1
74がダイヤフラムスプリング116またはレバー要素
134により付勢されるとはじめて、ボール180が新
たに締め付けられる。しかしこの状態において調整要素
174は押圧板108に対してわずかにクラッチケース
122のほうへ変位する。この変位量は、ピン168と
スリーブ170との相対移動により前もって検知される
摩擦ライニングの摩耗量に相当している。
【0066】図9に図示した実施形態では、レバー要素
134は2分割して形成されている。レバー要素134
は、二つのレバー要素部分186,188を有してい
る。レバー要素部分186,188は、レバー要素13
4の回動領域Sにおいて互いに相対的に回動可能に保持
されている。レバー要素部分188は、回動領域Sから
離れた領域に支持部分190を有している。支持部分1
90にはばね要素192が支持されている。ばね要素1
92は移動くさび要素194を付勢して、これを回動領
域Sの方向へ押す。
【0067】摩耗が発生し、クラッチ解除過程の際の遊
び付与装置166による押圧板108の変位が移動距離
wを移動した後に中止され、その際にレバー要素134
のそれぞれが少なくとも短時間ダイヤフラムスプリング
116による付勢から解放されると、両レバー要素部分
186,188は互いに解放しあって回動し、ばね要素
192は移動くさび要素194を回動領域Sの方向へ移
動させる。この移動は、レバー要素部分186が再び支
持要素138に衝突し、レバー要素部分188が押圧板
108に衝突するまで続く。この場合も、予め少なくと
も一つの遊び付与装置166によって検知される摩耗
は、摩耗補償装置160(この実施形態ではレバー要素
134に組み込まれている)の長さが軸線方向に長くな
ることによって補償される。
【0068】遊び付与装置及び(または)補償要素の数
量は、必要に応じて適宜選定してよい。なお、摩耗補償
装置の構成及び少なくとも一つの遊び付与装置の構成は
摩擦クラッチの他の部分の構成に依存していない。即ち
前記した摩擦クラッチの実施形態のいずれも、図7ない
し図9に図示した摩耗補償装置と組み合わせることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クラッチ解除装置に対してほぼ直行する移動軌
道での接線で切断した、本発明による摩擦クラッチの一
部断面図であり、中心線の上方にクラッチ解除装置が断
面で図示され、下方にクラッチ解除レバーが平面図で図
示されている前記一部断面図である。
【図2】クラッチ解除装置の変形実施形態を示す図であ
る。
【図3】本発明による摩擦クラッチの他の実施形態を一
部破断して示した斜視図である。
【図4】図3に図示した実施形態の分解斜視図である。
【図5】図3に図示した実施形態の部分縦断面図であ
る。
【図6】a,b,cは図3に図示した摩擦クラッチの実
施形態におけるレバー要素を異なる作動状態で示した図
である。
【図7】本発明による摩耗自動補償型摩擦クラッチの一
実施形態の部分縦断面図である。
【図8】本発明による摩耗自動補償型摩擦クラッチの他
の実施形態の部分縦断面図である。
【図9】本発明による摩耗自動補償型摩擦クラッチの他
の実施形態の部分縦断面図である。
【符号の説明】
1,104 フライホイール 4 伝動軸 6,106 クラッチディスク 8,108
押圧板 9 クラッチケース 16,116ダイヤフラム
スプリング(押圧手段) 18 クラッチ解除装置 20 運動部材 25 アクチュエータ 31 追従要素
32 支持部 35 加圧要素 36 クラッチ解除レバー 100 摩擦クラッチ 112 レバー担持リ
ング 122 クラッチケース 134 レバー要素 136 移動軌道 138 支持要素 150 第1のレバー領域 152 第2のレ
バー領域 160 摩耗補償装置 162,164 調整
リング 176 凹部(摩耗補償要素) 186,18
8 レバー要素部分 194 移動くさび要素
フロントページの続き (72)発明者 ルッツ ライムバッハ ドイツ連邦共和国 デー・97421 シュヴ ァインフルト ハーダーガッセ 32 (72)発明者 ヨアヒム リントナー ドイツ連邦共和国 デー・97456 ディッ テルブルン アム シュテックオーフェン 20 (72)発明者 トーマス ヴィルト ドイツ連邦共和国 デー・97523 シュヴ ァンフェルト ゲーテシュトラーセ 11

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つのフライホイール(1)
    と、クラッチケース(9)と、クラッチ解除装置(1
    8)とを有し、クラッチケース(9)に、クラッチディ
    スク(6)の片面を圧力で付勢する押圧板(8)用の押
    圧手段(16)が付設され、クラッチディスク(6)の
    逆の側の面が対向押圧面で支持され、押圧手段(16)
    を作用的にクラッチディスク(6)に結合させる運動、
    または押圧手段(16)を作用的にクラッチディスク
    (6)から分離させるような運動をクラッチ解除装置
    (18)により押圧板(8)に発生させるようにした摩
    擦クラッチにおいて、 クラッチ解除装置(18)を押圧板(8)と結合させる
    押圧機構(34)により、運動部材(20)を介して導
    入される運動及び(または)力を、押圧板(8)と作用
    結合可能な加圧要素(35)へ伝達可能にすることによ
    り、加圧要素(35)を、押圧手段(16)により提供
    される押圧力が加圧要素(35)により押圧板(8)へ
    伝達されない第1の位置から、押圧手段(16)の押圧
    力が加圧要素(35)により押圧板(8)に伝達される
    第2の位置へ移動させるようにしたことを特徴とする摩
    擦クラッチ。
  2. 【請求項2】クラッチ解除機構(34)が、軸線方向にお
    いて押圧手段(16)と押圧板(8)の間に配置され、
    運動部材(20)の運動によって生じる加圧要素(35)等
    の他の部材の位置変化により押圧力を選択的に押圧板
    (8)へ伝達させることを特徴とする、請求項1に記載の
    摩擦クラッチ。
  3. 【請求項3】クラッチ解除機構(34)の加圧要素(35)
    が、押圧手段(16)側に、押圧板(8)の中心軸線(50)
    の延びる方向に勾配を持つ制御曲線部(38)を有し、運
    動部材(20)の運動の際に、運動部材(20)と駆動結合
    している追従要素(31)が前記中心軸線(50)の延びる
    方向に案内されることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の摩擦クラッチ。
  4. 【請求項4】追従要素(31)が支持部(32)として形成
    されていることを特徴とする、請求項3に記載の摩擦ク
    ラッチ。
  5. 【請求項5】加圧要素(35)が、押圧板(8)の中心軸線
    (50)に対して角度を持って、有利には斜角で配置され
    る軸(41)のまわりに回動可能なクラッチ解除レバー
    (36)によって形成されていることを特徴とする、請求
    項1から4までのいずれか一つに記載の摩擦クラッチ。
  6. 【請求項6】押圧板(8)が、軸線方向に連続し且つ互い
    に相対的に回転可能な二つの押圧要素(10,11)を有
    していることを特徴とする、請求項1から5までのいず
    れか一つに記載の摩擦クラッチ。
  7. 【請求項7】加圧要素(35)が、押圧カム(43)を介し
    て押圧板(8)に作用することを特徴とする、請求項1に
    記載の摩擦クラッチ。
  8. 【請求項8】両押圧要素(10,11)がころ付き支持部
    (14)を介して互いに結合されていることを特徴とす
    る、請求項6に記載の摩擦クラッチ。
  9. 【請求項9】クラッチ解除機構(34)の運動部材(20)
    が、押圧板(8)の中心軸線(50)に対してほぼ垂直に運
    動を導入させることを特徴とする、請求項3に記載の摩
    擦クラッチ。
  10. 【請求項10】運動部材(20)が、アクチュエータ(2
    5)の駆動要素(26)と結合しているホイール(22)と
    して形成されていることを特徴とする、請求項9に記載
    の摩擦クラッチ。
  11. 【請求項11】ホイール(22)が外歯部(23)を備え、
    この外歯部(23)に、電動機(33)を有するアクチュエ
    ータ(25)のピニオン(28)が駆動要素(26)として係
    合していることを特徴とする、請求項10に記載の摩擦
    クラッチ。
  12. 【請求項12】クラッチ解除装置(18)が、押圧手段
    (16)と共に、伝動軸(4)を取り囲んでいる定置の担持
    部材(15)上に配置されていることを特徴とする、請求
    項1に記載の摩擦クラッチ。
  13. 【請求項13】運動部材(20)が担持部材(15)上に回
    転可能に支持されていることを特徴とする、請求項12
    に記載の摩擦クラッチ。
  14. 【請求項14】担持部材(15)が押圧手段(16)のため
    の支持壁(45)を有し、該支持壁(45)がその対向面に
    よってクラッチ解除機構(34)の運動部材(20)を付勢
    し、クラッチ解除機構(34)の加圧要素(35)は、押圧
    手段(16)から押圧板(8)への軸線方向の力伝達が中断
    したときに、担持部材(15)に設けられている定置のス
    トッパー(42)に当接することを特徴とする、請求項1
    2または13に記載の摩擦クラッチ。
  15. 【請求項15】アクチュエータ(33)が、電気的なケー
    ブル接続部(53)と制御装置(55)とを介してクラッチ
    ペダル(54)と作用結合していることを特徴とする、請
    求項11に記載の摩擦クラッチ。
  16. 【請求項16】アキュムレータ(116)により対向押圧
    面(102)に対して押圧可能なクラッチディスク(10
    6)を有している摩擦クラッチにおいて、 アキュムレータ(116)とクラッチディスク(106)の
    間の力伝達経路内に力伝達レバー装置(134)が配置さ
    れ、力伝達レバー装置(134)が、アキュムレータ(1
    16)に付設される少なくとも一つの第1のレバー領域
    (150)と、クラッチディスク(106)に付設される少
    なくとも一つの第2のレバー領域(152)とを有してい
    ること、クラッチ断続過程を実施するため、少なくとも
    一つの第1のレバー領域(150)のレバー長さ(L1)と
    少なくとも一つの第2のレバー領域(152)のレバー長
    さ(L2)とのレバー比が可変であることを特徴とする摩
    擦クラッチ。
  17. 【請求項17】レバー比を変えるため、少なくとも一つ
    の第1のレバー領域(150)のレバー長さ(L1)及び(ま
    たは) 少なくとも一つの第2のレバー領域(152)のレ
    バー長さ(L2)が可変であることを特徴とする、請求項
    16に記載の摩擦クラッチ。
  18. 【請求項18】回動可能に配置される少なくとも一つの
    レバー要素(134)が設けられ、このレバー要素(13
    4)に、少なくとも一つの第1のレバー領域(150)と
    少なくとも一つの第2のレバー領域(152)とが設けら
    れていることを特徴とする、請求項16または17に記
    載の摩擦クラッチ。
  19. 【請求項19】少なくとも摩擦クラッチ(100)のクラ
    ッチ連結状態において、第1のレバー領域(150)と第
    2のレバー領域(152)とが少なくとも一つのレバー要
    素(134)の回動領域(S)に関して同じ側に配置されて
    いることを特徴とする、請求項18に記載の摩擦クラッ
    チ。
  20. 【請求項20】レバー比を変えるため、少なくとも一つ
    のレバー要素(134)の回動領域(S)と少なくとも
    一つのレバー要素(134)におけるアキュムレータ
    (116)の支持領域との間隔が可変であることを特徴
    とする、請求項18または19に記載の摩擦クラッチ。
  21. 【請求項21】アキュムレータ(116)が、少なくと
    も一つの支持要素(138)を介して少なくとも一つの
    レバー要素(134)で支持されていること、少なくと
    も一つの支持要素(138)が、レバー比を変えるため
    に、少なくとも一つのレバー要素(134)の移動軌道
    (136)に沿って変位可能であることを特徴とする、
    請求項20に記載の摩擦クラッチ。
  22. 【請求項22】移動軌道(136)のすべての領域のそ
    れぞれの領域において支持する場合、移動軌道(13
    6)でのほぼ移動方向に延びている接線(T)がそれぞ
    れの前記領域に対する支持力(FM)の力作用方向に対
    してほぼ直行するように移動軌道(136)が延びてい
    ることを特徴とする、請求項21に記載の摩擦クラッ
    チ。
  23. 【請求項23】移動軌道(136)が湾曲して延びてお
    り、有利には円形に湾曲して延びていることを特徴とす
    る、請求項22に記載の摩擦クラッチ。
  24. 【請求項24】少なくとも一つのレバー要素(134)
    が、その回動領域(S)を起点にして厚さが増大してい
    ることを特徴とする、請求項18から23までのいずれ
    か一つに記載の摩擦クラッチ。
  25. 【請求項25】支持要素(138)のための移動軌道
    (136)が湾曲していることに対応して、少なくとも
    一つのレバー要素(134)の厚さが増大していること
    を特徴とする、請求項23または24に記載の摩擦クラ
    ッチ。
  26. 【請求項26】支持要素(138)がアキュムレータ
    (116)に対してほぼ位置固定されていること、支持
    要素(138)の変位がアキュムレータ(116)の運
    動、有利には回動により発生可能であることを特徴とす
    る、請求項21から25までのいずれか一つに記載の摩
    擦クラッチ。
  27. 【請求項27】支持要素(138)が、移動軌道(13
    6)に沿って変位するため、少なくとも一つのレバー要
    素(134)及びアキュムレータ(116)に対して変
    位可能であることを特徴とする、請求項21から25ま
    でのいずれか一つに記載の摩擦クラッチ。
  28. 【請求項28】摩擦クラッチ(100)のクラッチ解除
    状態において、第1のレバー領域(150)のレバー長
    さ(L1)がゼロの範囲にあることを特徴とする、請求
    項16から27までのいずれか一つに記載の摩擦クラッ
    チ。
  29. 【請求項29】摩擦クラッチ(100)のクラッチ解除
    状態において、第1のレバー領域(150)が、少なく
    とも一つのレバー要素(134)の回動領域(S)に関
    し、第2のレバー領域(152)とは別の側に配置され
    ていることを特徴とする、請求項18から28までのい
    ずれか一つに記載の摩擦クラッチ。
  30. 【請求項30】少なくとも一つのレバー要素(134)
    が、アキュムレータ(116)による力導入方向(R
    2)において対向押圧面(102)に対しほとんど変位
    不能な要素(112)で回動可能に保持されていること
    を特徴とする、請求項18から29までのいずれか一つ
    に記載の摩擦クラッチ。
  31. 【請求項31】アキュムレータ(116)により対向押
    圧面(102)に対して押圧可能なクラッチディスク
    (106)と、アキュムレータ(116)の力伝動経路
    内に配置される伝動装置(108,112,134)と
    を有する摩擦クラッチにおいて、 摩擦クラッチ(100)の断続過程を実施するため、伝
    動装置(108,112,134)の支持長さが可変で
    あることを特徴とする摩擦クラッチ。
  32. 【請求項32】伝動装置(108,112,134)
    が、アキュムレータ(116)とクラッチディスク(1
    06)の間に配置されていることを特徴とする、請求項
    31に記載の摩擦クラッチ。
  33. 【請求項33】前記支持長さは、支持装置(108,1
    22,134)の、クラッチディスク(106)に接し
    ている領域とアキュムレータ(116)によって付設さ
    れる領域との間隔であることを特徴とする、請求項31
    または32に記載の摩擦クラッチ。
  34. 【請求項34】アキュムレータ(116)により対向押
    圧面(102)に対して押圧可能なクラッチディスク
    (106)を有する摩擦クラッチにおいて、 アキュムレータ(116)の第1の支持端が、第1の支
    持力導入方向(R1)においてほとんど変位しない第1
    の要素(122)で支持され、且つアキュムレータ(1
    16)の第2の支持端が、クラッチディスク(106)
    を対向押圧面(102)の方向へ押圧するために形成さ
    れ、摩擦クラッチ(100)の断続過程を実施するた
    め、第2の支持端によって与えられる圧力(FM)を、
    クラッチディスク(106)の方向と、前記第1の要素
    (122)に対し第1の支持力導入方向(R1)とは逆
    方向の第2の支持力導入方向(R2)においてほとんど
    変位不能な第2の要素(112)の方向とへ選択に誘導
    可能であることを特徴とする摩擦クラッチ。
  35. 【請求項35】アキュムレータ(116)により第2の
    支持端の領域に作用する力をクラッチディスク(10
    6)の方向と前記第2の要素(112)の方向とへ選択
    的に導入させる力流れ方向切替え装置(134,13
    8)が設けられていることを特徴とする、請求項34に
    記載の摩擦クラッチ。
  36. 【請求項36】力流れ方向切替え装置(134,13
    8)が伝動レバー装置(134)を有し、伝動レバー装
    置(134)が、アキュムレータ(116)に付設され
    る少なくとも1つの第1のレバー領域(150)と、ク
    ラッチディスク(106)に付設される少なくとも1つ
    の第2のレバー領域(152)とを備え、伝動レバー装
    置(134)は、前記第2の要素(112)に対し第2
    の支持力導入方向(R2)にほとんど変位不能な部材ま
    たは前記第2の要素(112)に回動可能に配置されて
    いることを特徴とする、請求項35に記載の摩擦クラッ
    チ。
  37. 【請求項37】摩擦クラッチ(100)の作動中に生じ
    るクラッチディスクの摩擦ライニングの摩耗を補償する
    摩耗検知・補償装置(160,166)が設けられてい
    ることを特徴とする、請求項1から36までのいずれか
    一つに記載の摩擦クラッチ。
  38. 【請求項38】摩耗検知・補償装置(160,166)
    が、アキュムレータ(116)とクラッチディスクの間
    の力伝動経路内、有利にはアキュムレータ(116)と
    押圧板(108)の間の力伝動経路内に配置される摩耗
    補償装置(160)を有していることを特徴とする、請
    求項37に記載の摩擦クラッチ。
  39. 【請求項39】摩耗補償装置(160)の軸線方向の延
    在長さが、摩耗によって生じるクラッチディスク、特に
    その摩擦ライニングの厚さの減少に応じて増大可能であ
    ることを特徴とする、請求項38に記載の摩擦クラッ
    チ。
  40. 【請求項40】摩耗補償装置(160)が、周方向にク
    ラッチ回転軸線(A)のまわりに及び(または)半径方
    向に変位可能な少なくとも一つの補償要素(162,1
    64)、有利には補償リング要素(162,164)、
    くさび要素またはこれに類似したものを有し、補償要素
    (162,164)が少なくとも一つの斜面(163)
    を有し、この斜面(163)が、摩耗補償装置(160)の
    軸線方向の延在距離を増大させるための補完的な斜面
    (165)において滑動可能であることを特徴とする、請
    求項38または39に記載の摩擦クラッチ。
  41. 【請求項41】摩耗補償装置(160)が、押圧板(10
    8)に配置されている少なくとも一つの補償要素(17
    6)を有し、この補償要素(176)は、クラッチ回転軸
    線に対してほぼ平行な軸線に沿って、クラッチディスク
    から離れる方向でのみ押圧板(108)に対し変位可能で
    あるように押圧板(108)に配置されていることを特徴
    とする、請求項38または39に記載の摩擦クラッチ。
  42. 【請求項42】アキュムレータ(116)と押圧板(10
    8)またはこれに類似したものが支持されている伝動レ
    バー装置(134)が設けられ、伝動レバー装置(134)
    は、互いに回動可能な二つのレバー要素部分(186,
    188)を備えた少なくとも一つのレバー要素(134)
    を有し、摩耗補償装置(160)が、両レバー要素部分
    (186,188)の間に移動可能で且つ移動方向に予め
    緊張せしめられている補償くさび要素(194)を有して
    いることを特徴とする、請求項37,38または39に
    記載の摩擦クラッチ。
JP35323497A 1996-12-20 1997-12-22 摩擦クラッチ Expired - Fee Related JP3339811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653391 1996-12-20
DE19755081:9 1997-12-11
DE19755081A DE19755081B4 (de) 1996-12-20 1997-12-11 Reibungskupplung
DE19653391:0 1997-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246251A true JPH10246251A (ja) 1998-09-14
JP3339811B2 JP3339811B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26032542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35323497A Expired - Fee Related JP3339811B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-22 摩擦クラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006883A (ja)
JP (1) JP3339811B2 (ja)
ES (1) ES2159993B1 (ja)
FR (2) FR2757588B1 (ja)
GB (1) GB2323651B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853926B2 (ja) * 1997-09-12 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
FR2811051B1 (fr) * 2000-06-30 2002-10-04 Renault Dispositif de commande pour relier un pignon monte fou sur un arbre et cet arbre, notamment pour boite de vitesses de vehicule automobile
PT1753966E (pt) * 2004-05-28 2008-01-02 Int Innovations Ltd Embraiagem
EP1734274A3 (de) * 2005-06-15 2010-02-24 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsbetätigungsvorrichtung
DE102008012894A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung für eine Reibungskupplungseinrichtung und von diesen gebildete Drehmomentübertragungseinrichtung
WO2009137422A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Gatekeeper Systems, Inc. Brake mechanism for a non-motorized wheeled vehicle
DE102008026902A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Gkn Driveline International Gmbh Axialverstellvorrichtung mit Linearantriebsmitteln
DE102009029004A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-10 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanische Betätigungsanordnung
CN102141094B (zh) * 2011-01-28 2012-12-26 浙江大学 复合式离合器
CN103758890A (zh) * 2014-01-21 2014-04-30 吉林大学 插电式混合动力汽车用离合器
EP3123044B1 (de) 2014-03-27 2018-03-21 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Blechanpressplatte und drucktopf als gemeinsames bauteil
CN105179513B (zh) * 2015-08-24 2019-02-05 安徽安思恒信息科技有限公司 一种带检测的离合传动装置
US10473168B2 (en) * 2016-09-16 2019-11-12 Dana Automotive System Group, Llc Ball retaining ball and ramp assembly
US10731713B1 (en) * 2019-01-18 2020-08-04 Bettcher Industries, Inc. Power operated trimming tool with clutch drive

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1861253A (en) * 1929-09-23 1932-05-31 Ernest E Wemp Clutch construction for automotive vehicles
US2061990A (en) * 1932-05-31 1936-11-24 Monopowar Corp Clutch control means
GB1166337A (en) * 1966-10-26 1969-10-08 Honda Motor Co Ltd Improvements in or relating to Automatic Centrifugal Clutches.
JPS62297543A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Daikin Mfg Co Ltd クラツチ
JPS63203958A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Aisin Warner Ltd 摩擦係合装置用アクチユエ−タ
FR2623580B1 (fr) * 1987-11-25 1991-08-23 Valeo Dispositif de commande d'embrayage, notamment pour vehicules automobiles
SE512355C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling, särskilt för motorfordon, motorfordon med en dylik koppling samt kopplingsaggregat och drivenhet, speciellt för motorfordon
FR2731754B1 (fr) * 1991-11-26 1999-08-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Embrayage a friction
DE4243777A1 (de) * 1992-12-23 1994-07-07 Gkn Automotive Ag Antriebsanordnung für Nebenaggregate
DE4407665B4 (de) * 1994-03-09 2005-09-22 Zf Sachs Ag Hydraulisch betätigbares Ausrücksystem
DE4414033A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Fichtel & Sachs Ag Reibungskupplung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2760499A1 (fr) 1998-09-11
FR2760499B1 (fr) 2002-08-09
GB2323651A (en) 1998-09-30
GB9726817D0 (en) 1998-02-18
ES2159993A1 (es) 2001-10-16
US6006883A (en) 1999-12-28
FR2757588A1 (fr) 1998-06-26
ES2159993B1 (es) 2002-06-01
FR2757588B1 (fr) 2002-08-09
GB2323651B (en) 2001-02-28
JP3339811B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10246251A (ja) 摩擦クラッチ
US20170284519A1 (en) Continuously variable gear transmission
JP4301572B2 (ja) 操作装置
US5638933A (en) Clutch device
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
US6565476B1 (en) Car clutch
EP2772658B1 (en) Clutch device
JP2000145844A (ja) 車輪ブレ―キ装置
WO2003036116A3 (fr) Embrayage a friction, pour vehicule automobile, equipe d'un dispositif de rattrapage de jeu pilote
US5007298A (en) Toroidal-type infinitely variable transmission
KR20080071574A (ko) 클러치 유닛
EP0789154B1 (en) Stopless self adjusting diaphragm clutch
JP4135345B2 (ja) 自動クラッチレリーズ装置及びクラッチ装置
US20060027436A1 (en) Pressure plate assembly for a friction clutch
JP3791172B2 (ja) トロイダル形無段変速機用同期ケーブル
JP4079691B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2010096279A (ja) 無段変速装置
US20020017440A1 (en) Continuously-variable-ratio belt drive assembly
JPH07224859A (ja) 自動変速機の円錐クラッチ装置
US6827192B2 (en) Resilient plate for adjustable clutches
CN116529499A (zh) 制动装置
JPH08200397A (ja) 車両用変速機の同期装置
JP3738692B2 (ja) トロイダル型無段変速機の組立治具及び組立方法
JP3196590B2 (ja) 摩擦係合装置
JP2006132551A (ja) 静止シリンダ型クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees