JPH10245966A - 畳及びその製造方法 - Google Patents

畳及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10245966A
JPH10245966A JP9052853A JP5285397A JPH10245966A JP H10245966 A JPH10245966 A JP H10245966A JP 9052853 A JP9052853 A JP 9052853A JP 5285397 A JP5285397 A JP 5285397A JP H10245966 A JPH10245966 A JP H10245966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
tatami mat
edge
mat
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9052853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613602B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kunieda
勝彦 国枝
Tatsunori Miyazaki
龍法 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNIEDA KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KUNIEDA KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNIEDA KK, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical KUNIEDA KK
Priority to JP05285397A priority Critical patent/JP3613602B2/ja
Publication of JPH10245966A publication Critical patent/JPH10245966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613602B2 publication Critical patent/JP3613602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畳縁部分と畳表部分との段差をできるだけ小
さくすることにより、隣接する畳の框部の突き合わせ部
分での隙間を小さくすることができる畳及びその製造方
法を提供すること。 【解決手段】 合成樹脂板12、繊維板21、単板また
は合板13の内、少なくとも1種を含む芯材14と、こ
の芯材14の表面に取り付けられた畳表15と、畳縁地
18と縁下材19からなり畳表15の側端部近傍で畳表
15から芯材14の側面に渡って取り付けられた畳縁1
7とを有する畳10であって、畳縁17の畳表15表面
から框部10b側にはみ出して框部10bに取り付けら
れるはみ出し部を、畳縁地18のみで構成したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畳及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】国民の高齢化が進むに伴い、隣接する部
屋間の床段差を少なくした、いわゆるバリアフリー住宅
が急速に普及している。しかしながら、従来の畳は、厚
みが大きいため、和室と洋室との境目の段差をなくすた
めに、床構造などを複雑に加工しなければならず、施工
性を改善する上で障壁となっている。また、床構造を改
善する必要をなくすために、薄い畳の開発も種々行われ
ている。
【0003】平面図である図12に示すように、畳1の
側端部には、畳表2から図示しない畳側面に渡って畳縁
3が取り付けられており、この畳縁3は、通常、畳縁地
と縁下材との2層で構成されている。畳縁3の長手方向
端部は、畳1の框部4にはみ出して、框部4に取り付け
られている。ところが、框部4の畳縁3も2層構造とな
っているため、その分の厚みが框部4から突出し、畳1
を長手方向に隣接して敷設すると、この突出した部分の
2倍の隙間が隣接する畳1の框部4同士の間に大きな隙
間Gとなって形成される。
【0004】その場合、従来の50mm以上の厚い畳で
は、剛性が高いため、畳1の寸法を実際の部屋の寸法よ
りも若干大きめに作製して、畳1を圧縮しながら敷き込
めば、畳縁3による框部4の隙間Gを抑制することがで
きた。そのため、従来の厚い畳1では、框部4での畳縁
3の厚み補正といった問題は生じていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年開発さ
れている薄い畳1は、素材及び製造法の限界から、特に
框部4同士の突き合わせ部分で大きな隙間Gが生じやす
く、この隙間Gが畳1のがたつきや硬貨等の紛れ込み、
塵埃の堆積に伴うダニの増殖など、種々の問題の原因と
なっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決して、框部の畳縁部分と畳表部分との段差をできるだ
け小さくすることにより、隣接する畳の框部の突き合わ
せ部分での隙間を小さくすることができる畳及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0007】そのため、本発明の請求項1の畳は、合成
樹脂板、繊維板、単板または合板の内、少なくとも1種
を含む芯材と、この芯材の表面に取り付けられた畳表
と、畳縁地と縁下材からなり畳表の側端部近傍で畳表か
ら芯材の側面に渡って取り付けられた畳縁とを有する畳
であって、上記畳縁の畳表表面から框部側にはみ出して
框部に取り付けられるはみ出し部を、畳縁地のみで構成
したものである。
【0008】請求項2の畳は、請求項1の構成におい
て、上記芯材が合成樹脂板を含み、この合成樹脂板が中
空積層板からなることを特徴とするものである。
【0009】請求項3の畳は、請求項1の構成におい
て、上記芯材が合成樹脂板を含み、この合成樹脂板が発
泡合成樹脂板であることを特徴とするものである。
【0010】請求項4の畳は、請求項1乃至3のいずれ
かの構成において、上記畳の総厚みが25mm以下であ
ることを特徴とするものである。
【0011】請求項5の畳の製造方法は、合成樹脂板、
繊維板、単板または合板の内、少なくとも1種を含む芯
材の表面に畳表を取り付け、畳縁地と縁下材からなる畳
縁を上記芯材の側面近傍における畳表の表面に裏返し状
態で配置してこの畳縁の長手方向端部が上記芯材の框部
にはみ出るようにした後、上記裏返し状態の畳縁を上記
芯材の側面側の一側端部における縫着線に沿って上記畳
表に縫着し、上記框部にはみ出た畳縁における縁下材を
上記框部の上端部に沿って切り取り、引き続き、上記畳
縁を上記縫着線に沿って折り返して、この畳縁の他側端
部を上記芯材の側面に縫着するとともに、上記框部側へ
はみ出した畳縁における畳縁地を上記框部に縫着するよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。なお、実施の形態中における隙間量の評
価は、JIS1級のノギスを用いて行った。
【0013】図1に示すように、第1の実施の形態の薄
畳10(畳)は、上から順に、特殊紙シート11、合成
樹脂板であるプラスチック段ボールシート12(商品名
プラダン:鐘淵化学工業株式会社製)、合板13及び上
記と同様のプラスチック段ボールシート12からなる芯
材14を備えている。該芯材14の表面側には、天然い
草製の畳表15が取り付けられる一方、裏面側には裏シ
ート16が取り付けられている。
【0014】図1には詳しく示さないが、畳表15は、
薄畳10の框部10bに沿って裏面側に回り込んでいて
もよい。各部材の厚みは、例えば、畳表15が3mm、
特殊紙シート11が2mm、2枚のプラスチック段ボー
ルシート12が各々3mm、合板13が3mmで、薄畳
10の総厚みは裏シート16を除いて14mmとされて
いる。
【0015】図2乃至図4に示すように、薄畳10の畳
表15の側端部から薄畳10の側面10aに渡って、畳
縁17が取り付けられている。この畳縁17は、畳縁地
18と、該畳縁地18の下側に配置される縁下紙19
(縁下材)との2層構造とされている。畳縁17の長手
方向端部は、薄畳10の框部10b側にはみ出して、框
部10bに縫着されている。この框部10bにおける畳
縁17は、縁下紙19が除去され、畳縁地18のみで構
成されている。
【0016】上記薄畳10を製造する場合、図1のよう
に、まず、特殊紙シート11、プラスチック段ボールシ
ート12、合板13及びプラスチック段ボールシート1
2を積層して縫着することにより、芯材14を作製す
る。続いて、芯材14の表面側に畳表15を縫着すると
ともに、裏面側に裏シート16を縫着する。
【0017】次に、図5、図6に示すように、例えば、
厚みは、0.5mm程度の畳縁地18と、厚み0.8m
m程度で畳縁地18よりやや幅の狭い縁下紙19からな
る畳縁17を、薄畳10の側面10a近傍における畳表
15の表面に畳縁地18が下になる裏返し状態で重ねて
配置する。そして、この畳縁17の長手方向端部が薄畳
10の框部10bに薄畳10の厚み程度はみ出るように
した後、上記裏返し状態の畳縁17を薄畳10の側面1
0a側に近い一側端部における縫着線20aに沿って、
例えば、平刺し縫いにより、上記畳表15に縫着する。
【0018】続いて、図7に示すように、框部10bに
はみ出た畳縁17における縁下紙19を、框部10bの
上端部で畳10の幅方向に沿って切り取り、引き続き、
図8に示すように、框部10bにはみ出た畳縁17にお
ける畳縁地18の側面10aから離れた側を切り取って
切り欠き18aを形成する。この場合、切り欠き18a
の長手方向の切断線と縫着線20aとの間の距離dと、
前記縫着線20aと薄畳10の側端部間の距離dとが等
しくなるようにする。
【0019】次に、図2に示すように、畳縁17を縫着
線20に沿って折り返して、この畳縁17の他側端部を
薄畳10の側面10aに縫着線20bに沿って返し縫い
等により、縫着するとともに、框部10b側へはみ出し
た畳縁17における畳縁地18を框部10bに、機械縫
い、手縫い等により、縫着する。この場合、畳縁地18
に予め切り欠き18aを設けているので、框部10bに
おける畳縁地18が薄畳10の側面10a側にはみ出る
ことがない。
【0020】上記のように、本実施の形態では、框部1
0bにはみ出した畳縁17が、畳縁地18のみで1層構
造とされているため、隣接する薄畳10同士が突き合わ
せられる框部10bにおける隙間が小さくなる。すなわ
ち、図9に示すように、框部10bにおける畳表15と
畳縁17との段差Dが、畳縁地18の厚みである0.5
mm程度となる。なお、段差D、つまり、畳縁地18の
厚みは、0.7mm以内程度であれば、任意に変更でき
る。
【0021】更に、従来のように、薄畳10の寸法を部
屋の寸法より大きくして、薄畳10を圧縮しながら敷き
込むようにすれば、上記框部10bにおける隣接する薄
畳10間の隙間は一層小さくすることができる。
【0022】次に、本発明の第2の実施の形態を示す。
図10に示すように、第2の実施の形態は、第1の実施
の形態の合板13に代えて、例えば、厚み7mmのイン
シュレーションボード21(繊維板)を使用することに
より、総厚みが18mmの薄畳22を構成したものであ
る。図示しないが、畳縁17の取り付け方法は第1の実
施の形態と同様である。この実施の形態の薄畳22を、
部屋の寸法より大きめに形成して部屋に敷き込んだとこ
ろ、第1の実施の形態と同様に、隣接する薄畳22が突
き合わせられる框部における隙間の問題は生じなかっ
た。
【0023】図11に示すように、第3の実施の形態
は、第1の実施の形態の合板13に代えて、例えば、厚
み10mmの押し出し発泡フォーム23(合成樹脂板)
を使用することにより、総厚みが21mmの薄畳24を
構成したものである。図示しないが、畳縁17の取り付
け方法は、第1の実施の形態と同様である。この実施の
形態の薄畳24を、部屋の寸法より大きめに形成して部
屋に敷き込んだところ、第1の実施の形態と同様に、隣
接する薄畳24が突き合わせられる框部における隙間の
問題は生じなかった。
【0024】
【比較例1】比較例1として、図1に示す第1の実施の
形態と同様の層構成で薄畳を構成し、畳縁17の取り付
けのみ、従来と同様に、薄畳10の長手方向端部に沿っ
た縁下紙19の切り取り及び畳縁地18における切り欠
き18aの形成を行わずに取り付けた。この比較例1の
薄畳10を第1の実施の形態と同様の方法で部屋に敷き
込んだところ、隣接する薄畳の框部同士の突き合わせ部
に、約3mmの隙間が発生し、それに伴って、見栄えが
悪くなったり、上記隙間に硬貨等が落ち込み易くなる問
題が生じた。
【0025】
【比較例2】比較例2として、図10に示す第2の実施
の形態と同様の層構成で薄畳を構成し、畳縁17(図1
参照)の取り付けのみ、従来と同様に、薄畳10の長手
方向端部に沿った縁下紙19の切り取り及び畳縁地18
における切り欠き18aの形成を行わずに取り付けた。
この比較例2の薄畳10を第2の実施の形態と同様の方
法で部屋に敷き込んだところ、隣接する薄畳の框部同士
の突き合わせ部に、約3mmの隙間が発生し、それに伴
って、見栄えが悪くなったり、上記隙間に硬貨等が落ち
込み易くなる問題が生じた。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の請求項1の畳は、合成樹脂板、繊維板、単板または
合板の内、少なくとも1種を含む芯材と、この芯材の表
面に取り付けられた畳表と、畳縁地と縁下材からなり畳
表の側端部近傍で畳表から芯材の側面に渡って取り付け
られた畳縁とを有する畳であって、上記畳縁の畳表表面
から框部側にはみ出して框部に取り付けられるはみ出し
部を、畳縁地のみで構成したものであるから、隣接する
畳の突き合わせ部である框部における隙間が小さくな
り、塵埃やダニの発生が抑制されるとともに、硬貨等の
落ち込みが生じにくくなる利点がある。
【0027】請求項2の畳は、請求項1の構成におい
て、上記芯材が合成樹脂板を含み、この合成樹脂板が中
空積層板からなるものであるから、畳の厚みを小さくし
た場合でも、上記中空積層板が厚み方向へ収縮すること
ができるので、足当たりが柔らかくなる利点がある。
【0028】請求項3の畳は、請求項1の構成におい
て、上記芯材が合成樹脂板を含み、この合成樹脂板が発
泡合成樹脂板であるものであるから、請求項2と同様
に、畳の厚みを小さくした場合でも、上記中空積層板が
厚み方向へ収縮することができるので、足当たりが柔ら
かくなる利点がある。
【0029】請求項4の畳は、請求項1乃至3のいずれ
かの構成において、上記畳の総厚みが25mm以下であ
るから、框部における畳縁を畳縁地のみで1層構造とす
ることにより、25mm以下の薄い畳であっても、隣接
する畳の突き合わせ部である框部における隙間を小さく
することができるとともに、足当たりを柔らかくするこ
とができる。
【0030】請求項5の畳の製造方法は、合成樹脂板、
繊維板、単板または合板の内、少なくとも1種を含む芯
材の表面に畳表を取り付け、畳縁地と縁下材からなる畳
縁を上記芯材の側面近傍における畳表の表面に裏返し状
態で配置してこの畳縁の長手方向端部が上記芯材の框部
にはみ出るようにした後、上記裏返し状態の畳縁を上記
芯材の側面側の一側端部における縫着線に沿って上記畳
表に縫着し、上記框部にはみ出た畳縁における縁下材を
上記框部の上端部に沿って切り取り、引き続き、上記畳
縁を上記縫着線に沿って折り返して、この畳縁の他側端
部を上記芯材の側面に縫着するとともに、上記框部側へ
はみ出した畳縁における畳縁地を上記框部に縫着するよ
うにしたものであるから、框部における畳縁を畳縁地の
みで1層構造とすることができ、これにより、上記畳を
部屋内に敷き込んだ場合の隣接する畳の框部間における
隙間を小さくすることができる。その結果、上記隙間で
塵埃やダニが発生したり、硬貨等が落ち込む不具合が生
じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における畳の層構造
を示す積層図。
【図2】図1の畳を斜め上方から見た状態を示す斜視
図。
【図3】図2のA−A線に沿う断面説明図。
【図4】図2のB−B線に沿う断面説明図。
【図5】図1の畳に畳縁を取り付ける手順を示す斜視
図。
【図6】図5のC−C線に沿う断面説明図。
【図7】図1の畳に畳縁を取り付ける後続の手順を示す
斜視図。
【図8】図1の畳に畳縁を取り付ける更に後続の手順を
示す斜視図。
【図9】図1の畳の框部を上方から示す拡大平面図。
【図10】本発明の第2の実施の形態における畳の層構
造を示す説明図。
【図11】本発明の第3の実施の形態における畳の層構
造を示す説明図。
【図12】隣接する畳の框部における突き合わせ状態を
示す平面図。
【符号の説明】
10、22、24 薄畳(畳) 10b 框部 12 プラスチック段ボールシート(合成樹脂板) 15 畳表 17 畳縁 18 畳縁地 19 縁下紙(縁下材) 20a、20b 縫着線 21 インシュレーションボード(繊維板) 23 押し出し発泡フォーム(合成樹脂板)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂板、繊維板、単板または合板の
    内、少なくとも1種を含む芯材と、この芯材の表面に取
    り付けられた畳表と、畳縁地と縁下材からなり畳表の側
    端部近傍で畳表から芯材の側面に渡って取り付けられた
    畳縁とを有する畳であって、 上記畳縁の畳表表面から框部側にはみ出して框部に取り
    付けられるはみ出し部を、畳縁地のみで構成したことを
    特徴とする畳。
  2. 【請求項2】 上記芯材が合成樹脂板を含み、この合成
    樹脂板が中空積層板からなることを特徴とする請求項1
    記載の畳。
  3. 【請求項3】 上記芯材が合成樹脂板を含み、この合成
    樹脂板が発泡合成樹脂板であることを特徴とする請求項
    1記載の畳。
  4. 【請求項4】 総厚みが25mm以下であることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか記載の畳。
  5. 【請求項5】 合成樹脂板、繊維板、単板または合板の
    内、少なくとも1種を含む芯材の表面に畳表を取り付
    け、畳縁地と縁下材からなる畳縁を上記芯材の側面近傍
    における畳表の表面に裏返し状態で配置してこの畳縁の
    長手方向端部が上記芯材の框部にはみ出るようにした
    後、上記裏返し状態の畳縁を上記芯材の側面側の一側端
    部における縫着線に沿って上記畳表に縫着し、上記框部
    にはみ出た畳縁における縁下材を上記框部の上端部に沿
    って切り取り、引き続き、上記畳縁を上記縫着線に沿っ
    て折り返して、この畳縁の他側端部を上記芯材の側面に
    縫着するとともに、上記框部側へはみ出した畳縁におけ
    る畳縁地を上記框部に縫着するようにしたことを特徴と
    する畳の製造方法。
JP05285397A 1997-03-07 1997-03-07 畳及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3613602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05285397A JP3613602B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 畳及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05285397A JP3613602B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 畳及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245966A true JPH10245966A (ja) 1998-09-14
JP3613602B2 JP3613602B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=12926425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05285397A Expired - Fee Related JP3613602B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 畳及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613602B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136361A (en) * 1979-04-12 1980-10-24 Morigen Tataminaisou Kk Method of fitting edge cloth on tatami mat
JPS61216971A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 日本住研株式会社 畳縁及びこの畳縁の取付方法
JPH0371039U (ja) * 1989-11-16 1991-07-17
JPH04222756A (ja) * 1990-12-26 1992-08-12 Kuranami:Kk 畳の縁布縫い付け方法
JPH07139132A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Saeki Tatami Sangyo:Kk
JPH08158601A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Keiji Iwamoto 畳 床
JPH08232447A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Kaneka Kentetsuku Kk 合成畳
JPH08280958A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Kibi:Kk 畳縁隅止め装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136361A (en) * 1979-04-12 1980-10-24 Morigen Tataminaisou Kk Method of fitting edge cloth on tatami mat
JPS61216971A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 日本住研株式会社 畳縁及びこの畳縁の取付方法
JPH0371039U (ja) * 1989-11-16 1991-07-17
JPH04222756A (ja) * 1990-12-26 1992-08-12 Kuranami:Kk 畳の縁布縫い付け方法
JPH07139132A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Saeki Tatami Sangyo:Kk
JPH08158601A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Keiji Iwamoto 畳 床
JPH08232447A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Kaneka Kentetsuku Kk 合成畳
JPH08280958A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Kibi:Kk 畳縁隅止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613602B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10245966A (ja) 畳及びその製造方法
JPH08158601A (ja) 畳 床
JP4486626B2 (ja) 積層シート及び積層シートの製造方法
JP3828637B2 (ja) クッション材
JP2802902B2 (ja) たたみ
JP3107454U (ja) 薄畳
JP3060065B2 (ja) 藺草を織成した表面部材を有する敷物の敷設方法
JPH10219978A (ja) 薄畳及び薄畳床
JP3538690B2 (ja) 合成芯畳及びその製造方法
JPH10219977A (ja) 薄畳床及びそれを有する薄畳
JP2001107541A (ja) 縁なし薄畳
JPH10339017A (ja) へりなし畳
JP2024110062A (ja) ベッド用マットレス、及び、その製造方法
JPH0666011A (ja) 遮音性木質系床材
JPH10238079A (ja) 床 材
JPH10152977A (ja) 畳模様付き組立マット、中間用マット、縁用マット及び角用マット
JPH09209551A (ja) フロアー設置型置き畳
JP3051082U (ja) 畳 床
CA3222547A1 (en) Ironing table intended for use with a steam-type ironing device
JP2001032512A (ja) 洋間用畳床
JP3155222B2 (ja) 薄 畳
JPH0336467Y2 (ja)
JPH069227Y2 (ja) たたみ様敷物
JPH10337713A (ja) 中質繊維板を表面基材に用いた複合材
JP2002309760A (ja) 薄畳用芯材及びそれを用いた薄畳

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees