JPH10245591A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH10245591A
JPH10245591A JP6547597A JP6547597A JPH10245591A JP H10245591 A JPH10245591 A JP H10245591A JP 6547597 A JP6547597 A JP 6547597A JP 6547597 A JP6547597 A JP 6547597A JP H10245591 A JPH10245591 A JP H10245591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hydrogen
parts
composition
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6547597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022910B2 (ja
Inventor
Masahiko Shimada
昌彦 嶋田
Tama Takeuchi
球 竹内
Maki Ujihara
真樹 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP06547597A priority Critical patent/JP4022910B2/ja
Publication of JPH10245591A publication Critical patent/JPH10245591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022910B2 publication Critical patent/JP4022910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】皮膚刺激性が低く、起泡性、耐硬水性、洗浄時
と洗いあがりの使用感に優れ、適度な洗浄力を有し、か
つ経時安定性の良好な洗浄剤組成物を提供する。 【解決手段】(A)一般式[1]で表されるスルホコハ
ク酸アミド型陰イオン性界面活性剤(式中、R1は炭素
数10〜22のアルキル基又はアルケニル基であり、R
2は水素、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシエ
チル基であり、XとYはいずれか一方が水素で他方がS
32であり、M1、M2は水素、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属又はアンモニウム若しくは有機アンモニウム
である。)、及び(B)両性界面活性剤を含有し、(A)
成分と(B)成分の合計量が5〜60重量%であり、(A)
成分と(B)成分の重量比が1/20〜20/1であるこ
とを特徴とする洗浄剤組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄剤組成物に関
する。さらに詳しくは、本発明は、皮膚刺激性が低く、
起泡性、耐硬水性、洗浄時と洗いあがりの使用感に優
れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定性の良好な洗浄
剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄剤組成物は、被洗浄物の種類によ
り、身体用、衣類用、硬質表面用などに分けられ、それ
ぞれ処方上で異なった特徴を有している。しかし、洗浄
剤組成物全般にわたり要求される共通の機能があり、近
年それらは多様化してきている。すなわち、性能面では
耐硬水性が良好で、起泡性に優れ、適度な洗浄力を有し
ていること、実際に使用したときに使用感に優れている
こと、組成物が経時的に安定であること、さらに使用し
ていて安全である、すなわち低刺激性であることなどが
要求され、これらを総合的に満足する洗浄剤組成物が望
まれている。このような洗浄剤組成物を得るために、さ
まざまな試みがなされている。例えば、低刺激性の洗浄
剤組成物を得るために低刺激性の界面活性剤が用いら
れ、そのような低刺激性の界面活性剤として、スルホコ
ハク酸エステル型陰イオン性界面活性剤が開発されてい
る。スルホコハク酸エステル型陰イオン性界面活性剤を
用いた洗浄剤組成物としては、アミドエーテルサルフェ
ート型陰イオン性界面活性剤を組み合わせた組成物(特
開平2−232298号公報)、水溶性天然高分子又は
天然高分子を化学的に変性した半合成高分子を組み合わ
せた組成物(特開平2−105895号公報)、脂肪酸
塩を組み合わせた組成物(特開平1−163116号公
報)などが開示されている。しかし、スルホコハク酸エ
ステル型陰イオン性界面活性剤を使用した組成物は、経
時安定性に問題があり、組成物が増粘したり、分離を起
こしたりするため、低刺激性の界面活性剤でありながら
使用量が限られている。また、スルホコハク酸エステル
型陰イオン性界面活性剤の単独の性能をみた場合、起泡
性が低く、使用後にややぬめり感が残るという欠点を有
している。一方、身体用洗浄剤組成物には、洗いあがり
のさっぱり感、良好な泡切れなどの点から脂肪酸塩が有
用であり、各種の界面活性剤を配合することにより脂肪
酸塩単独での経時安定性の悪さなどの欠点を補った洗浄
剤組成物が開発されている。このような脂肪酸塩をベー
スとした洗浄剤組成物としては、脂肪酸塩と合成界面活
性剤とグリセリン、植物油などの保湿剤と陽イオン性高
分子化合物を組み合わせた組成物(特開昭62−251
99号公報)、脂肪酸のナトリウム塩と非イオン性界面
活性剤又はアルキルエーテルサルフェート型陰イオン性
界面活性剤を組み合わせた組成物(特開昭54−135
12号公報)、脂肪酸のトリエタノールアミン塩とアシ
ルグルタメート型陰イオン性界面活性剤を組み合わせた
組成物(特開昭61−287992号公報)などが開示
されている。しかし、脂肪酸塩をベースとした洗浄剤組
成物は、使用後に強いつっぱり感を感じ、皮膚への刺激
性も強いという問題がある。さらに、耐硬水性の点でも
問題があり、使用する水の硬度によっては起泡性や洗浄
性が著しく低下するという欠点を有している。これらの
欠点を解決するために他の合成界面活性剤の比率を高く
すると、洗いあがりのさっぱり感が損なわれ、ぬめり感
を感じるようになったり、泡切れが悪くなったりするた
め、好ましい洗浄剤組成物を得ることは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、皮膚刺激性
が低く、起泡性、耐硬水性、洗浄時と洗いあがりの使用
感に優れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定性の良好
な洗浄剤組成物を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、スルホコハク酸
アミド型陰イオン性界面活性剤と両性界面活性剤を組み
合わせた洗浄剤組成物が、低刺激性で、起泡性、耐硬水
性、使用感に優れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定
性が良好であることを見いだし、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(A)
一般式[1]で表されるスルホコハク酸アミド型陰イオ
ン性界面活性剤
【化2】 (ただし、式中、R1は炭素数10〜22のアルキル基
又はアルケニル基であり、R2は水素、炭素数1〜3の
アルキル基又はヒドロキシエチル基であり、M1は水
素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム
若しくは有機アンモニウムであり、XとYはいずれか一
方が水素で他方がSO32であり、M2は水素、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム若しくは有
機アンモニウムである。)、及び、(B)両性界面活性
剤を含有し、(A)成分と(B)成分の合計量が5〜60重
量%であり、(A)成分と(B)成分の重量比が1/20〜
20/1であることを特徴とする洗浄剤組成物を提供す
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の洗浄剤組成物は、(A)成
分として、一般式[1]で表されるスルホコハク酸アミ
ド型陰イオン性界面活性剤を含有する。
【化3】 一般式[1]において、R1は炭素数10〜22のアル
キル基又はアルケニル基であり、R2は水素、炭素数1
〜3のアルキル基又はヒドロキシエチル基であり、M1
は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニ
ウム若しくは有機アンモニウムであり、XとYはいずれ
か一方が水素で他方がSO32であり、M2は水素、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム若しく
は有機アンモニウムである。一般式[1]において、R
1で表される炭素数10〜22のアルキル基又はアルケ
ニル基としては、例えば、直鎖状又は分岐したデシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、オレイル基、ノナデシル基、
エイコシル基、ドコシル基などのほか、混合物であるヤ
シ油アルキル基、牛脂アルキル基などを挙げることがで
きる。R1で表されるアルキル基又はアルケニル基の炭
素数が9以下であると、毛髪や皮膚への刺激が強くなり
すぎるおそれがある。R1で表されるアルキル基又はア
ルケニル基の炭素数が23以上であると、洗浄剤組成物
の起泡性と経時安定性が低下するおそれがある。
【0006】一般式[1]において、R2で表される炭
素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基を挙げることができ
る。一般式[1]において、R1で表される炭素数10
〜22のアルキル基又はアルケニル基のほかに、R2
表される置換基の炭素数が4以上であると、洗浄剤組成
物の起泡性と経時安定性が低下するおそれがある。一般
式[1]においてM1で表されるアルカリ金属として
は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどを挙
げることができ、アルカリ土類金属としては、例えば、
1/2カルシウム、1/2マグネシウムなどを挙げるこ
とができる。一般式[1]において、M1で表されるア
ンモニウム又は有機アンモニウムとしては、NH4基、
有機基が1個置換したアンモニウム、有機基が2個置換
したアンモニウム、有機基が3個置換したアンモニウム
を挙げることができる。このような有機アンモニウムを
形成する有機アミンとしては、例えば、メチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシ
ルアミン、オクチルアミンなどの脂肪族アミン、エタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミンなどのアルカノールア
ミン、アニリンなどの芳香族アミン、モルホリン、ピリ
ジン、ピロリジン、ピペリジンなどの複素環式アミンな
どを挙げることができる。
【0007】一般式[1]において、XとYは、いずれ
か一方が水素であり、他方がSO32であり、M2は、
水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウ
ム若しくは有機アンモニウムである。一般式[1]にお
いてM2で表されるアルカリ金属としては、例えば、リ
チウム、ナトリウム、カリウムなどを挙げることがで
き、アルカリ土類金属としては、例えば、1/2カルシ
ウム、1/2マグネシウムなどを挙げることができる。
一般式[1]において、M2で表されるアンモニウム又
は有機アンモニウムとしては、NH4基、有機基が1個
置換したアンモニウム、有機基が2個置換したアンモニ
ウム、有機基が3個置換したアンモニウムを挙げること
ができる。このような有機アンモニウムを形成する有機
アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、
オクチルアミンなどの脂肪族アミン、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソ
プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリ
イソプロパノールアミンなどのアルカノールアミン、ア
ニリンなどの芳香族アミン、モルホリン、ピリジン、ピ
ロリジン、ピペリジンなどの複素環式アミンなどを挙げ
ることができる。本発明の洗浄剤組成物において、(A)
成分である一般式[1]で表されるスルホコハク酸アミ
ド型陰イオン性界面活性剤は、1種を単独で用いること
ができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0008】本発明の洗浄剤組成物は、(B)成分とし
て、両性界面活性剤を含有する。使用する両性界面活性
剤には特に制限はなく、例えば、アルキルベタイン、ア
ミドベタイン、イミダゾリニウムベタイン、アミドアミ
ノ酸型両性界面活性剤、アルキルグリシン、アルキルイ
ミノジ酢酸、β−アルキルアミノプロピオン酸、アルキ
ルイミノジプロピオン酸、アルキルジアミノエチルグリ
シン、アルキルスルホベタイン、アミドスルホベタイ
ン、アルキルホスホベタインなどを挙げることができ
る。これらの両性界面活性剤の具体例としては、ラウリ
ルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジヒドロキ
シエチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロ
ピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パーム核油脂肪酸ア
ミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸
アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂
肪酸アミドエチルヒドロキシエチルグリシンナトリウム
塩、ヤシ油脂肪酸アミドヒドロキシエチルエチルイミノ
ジ酢酸ナトリウム塩、ラウリルグリシン、ラウリルイミ
ノジ酢酸ナトリウム塩、ヤシ油アルキルイミノジ酢酸カ
リウム塩、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム
塩、ラウリルイミノジプロピオン酸ナトリウム塩、ラウ
リルジアミノエチルグリシン、ラウリルジメチル−2−
ヒドロキシプロピルスルホベタイン、オレイン酸アミド
プロピルジメチル−2−ヒドロキシプロピルスルホベタ
イン、N−(2−ラウリル−2−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアミノエタノールリン酸エステルナトリウム塩
などを挙げることができる。本発明の洗浄剤組成物にお
いて、(B)成分である両性界面活性剤は、1種を単独で
用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて
用いることができる。
【0009】本発明の洗浄剤組成物において、(A)成分
と(B)成分の合計量は5〜60重量%であり、より好ま
しくは10〜45重量%である。(A)成分と(B)成分の
合計量が5重量%未満であると、起泡性と洗浄力に劣
り、洗浄後のさっぱり感が得られないおそれがある。
(A)成分と(B)成分の合計量が60重量%を超えると、
皮膚刺激性が強く、洗浄力が過度になり、洗浄後に肌に
つっぱり感が感じられ、経時安定性が低下するおそれが
ある。本発明の洗浄剤組成物において、(A)成分と(B)
成分の重量比は1/20〜20/1である。(A)成分が
少なく、(A)成分と(B)成分の重量比が1/20未満で
あると、起泡性が低下し、洗浄時にぬめり感が感じら
れ、洗浄後のさっぱり感が不足するおそれがある。(B)
成分が少なく、(A)成分と(B)成分の重量比が20/1
を超えると、起泡性と経時安定性が低下するおそれがあ
る。本発明の洗浄剤組成物には、必要に応じて、一般に
洗浄剤に配合される成分、例えば、セタノール、ステア
リルアルコールなどの高級アルコール、グリセリン、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
タンジオールなどの多価アルコール、スクワラン、ホホ
バ油、オリーブ油、ヒマシ油、ラノリン、レシチンなど
の油分、セルロースエーテル型陽イオン性高分子化合
物、陽イオン性ポリビニルピロリドン誘導体、陽イオン
性ポリアミド誘導体、ポリ塩化ジメチルジアリルアンモ
ニウム、塩化ジメチルジアリルアンモニウムとアクリル
アミドの共重合体、アルキルポリエチレンイミンなどの
陽イオン性高分子化合物、高重合度メチルポリシロキサ
ン、ジメチルシロキサン−メチル(ポリオキシエチレン)
シロキサン共重合体などのシリコーン誘導体、エチレン
グリコールジステアレート、スチレンポリマーなどのパ
ール化剤、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナト
リウム、フェノキシエタノールなどの防腐剤、5−メチ
ル−2−イソプロピルシクロヘキサノール、トウガラシ
チンキなどのトニック剤、エチレンジアミン四酢酸塩、
クエン酸、ニトリロトリ酢酸三ナトリウムなどのキレー
ト剤、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導
体などの紫外線吸収剤、その他色素、香料などを、本発
明の効果を損なわない程度に配合することができる。
【0010】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、実施例及び比較例におい
ては、(A)成分及び(B)成分として下記の化合物を使用
した。 (A)成分 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A1:一
般式[1]において、R1がドデシル基、R2が水素、M
1が水素、XとYのいずれか一方が水素で他方がSO3
aである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A2:一
般式[1]において、R1がヤシ油アルキル基、R2が水
素、M1がトリエタノールアンモニウム基、XとYのい
ずれか一方が水素で他方がSO32、M2がトリエタノ
ールアンモニウム基である化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A3:一
般式[1]において、R1がドデシル基、R2がメチル
基、M1が水素、XとYのいずれか一方が水素で他方が
SO3Naである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A4:一
般式[1]において、R1がヤシ油アルキル基、R2がヒ
ドロキシエチル基、M1が水素、XとYのいずれか一方
が水素で他方がSO3Naである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A5:一
般式[1]において、R1がドデシル基、R2が水素、M
1が水素、XとYのいずれか一方が水素で他方がSO3
である化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A6:一
般式[1]において、R1がヤシ油アルキル基、R2がメ
チル基、M1が水素、XとYのいずれか一方が水素で他
方がSO3NH4である化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A7:一
般式[1]において、R1がヤシ油アルキル基、R2がヒ
ドロキシエチル基、M1がカリウム、XとYのいずれか
一方が水素で他方がSO3Kである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A8:一
般式[1]において、R1がヤシ油アルキル基、R2が水
素、M1が水素、XとYのいずれか一方が水素で他方が
SO3Naである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A9:一
般式[1]において、R1がドデシル基、R2がヒドロキ
シエチル基、M1が水素、XとYのいずれか一方が水素
で他方がSO3Kである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A10:
一般式[1]において、R1がヤシ油アルキル基、R2
水素、M1がナトリウム、XとYのいずれか一方が水素
で他方がSO3Naである化合物。 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A11:
一般式[1]において、R1がドデシル基、R2がヒドロ
キシエチル基、M1が水素、XとYのいずれか一方が水
素で他方がSO3Naである化合物。 (B)成分 両性界面活性剤B1:ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタ
イン。 両性界面活性剤B2:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメ
チルアミノ酢酸ベタイン。 両性界面活性剤B3:ラウリルイミノジ酢酸ナトリウム
塩。 両性界面活性剤B4:ヤシ油脂肪酸アミドエチルヒドロ
キシエチルグリシンナトリウム塩。 両性界面活性剤B5:パーム核油脂肪酸アミドプロピル
ジメチルアミノ酢酸ベタイン。 両性界面活性剤B6:ヤシ油アルキルイミノジ酢酸カリ
ウム塩。 洗浄剤組成物の評価は、下記の方法により行った。ただ
し、経時安定性は、実施例12は(9)経時安定性bによ
り評価し、その他の実施例及び比較例は(8)経時安定性
aにより評価した。また、実施例1〜10及び比較例1
〜10の洗浄剤組成物はボディシャンプーとして評価
し、実施例11〜17の洗浄剤組成物はそれぞれの用途
に応じて評価した。 (1)皮膚刺激性 健康な皮膚をもつ男女各10名に対して、洗浄剤組成物
の0.5重量%水溶液を用い、上腕部内側にて24時間
のクローズドパッチテストを行ない、肉眼判定により評
価する。皮膚に全く変化がみられない場合を0点、皮膚
に若干の紅斑がみられる場合を1点、皮膚に明らかに紅
斑又は浮腫がみられる場合を2点として20名の平均値
を求める。この評価において、平均値が0.5点未満の
場合は皮膚刺激性が弱いとされ、平均値が0.5点以上
1.0点未満の場合は皮膚刺激性が中程度であるとさ
れ、平均値が1.0点以上の場合は皮膚刺激性が強いと
される。 (2)起泡性 20名の女性をパネラーとし、洗浄剤組成物5gで洗浄
したときの起泡性を評価する。よく泡が立つと感じた場
合を2点、あまり泡立たないと感じた場合を1点、泡立
ちが悪いと感じた場合を0点として20名の平均値を求
める。この評価において、平均値が1.5点以上の場合
は起泡性が良好であるとされ、平均値が1.0点以上1.
5点未満の場合は起泡性がやや悪いとされ、平均値が
1.0点未満の場合は起泡性が悪いとされる。 (3)耐硬水性 洗浄剤組成物の1重量%水溶液50mlを、底に黒い十字
を引いた容量100mlのビーカーに入れ、撹拌する。こ
の水溶液に、人工硬水(CaCl21.1重量%水溶液、
CaCO3換算1.0重量%)を滴下し、上からビーカー
の底の黒い十字が見えなくなった時点の人工硬水の滴下
量(ml)から、次式により水溶液中のCaCO3濃度を
計算する。 CaCO3濃度(ppm)=[(滴下量)/(滴下量+50)]
×104 この評価において、CaCO3濃度が300ppm以上の場
合は耐硬水性が良好であるとされ、CaCO3濃度が1
00ppm以上300ppm未満の場合は耐硬水性が中程度で
あるとされ、CaCO3濃度が100ppm未満の場合は耐
硬水性が不良であるとされる。 (4)洗浄力 洗浄剤組成物の1重量%水溶液を用いて、Terg−O
−tometerで、ウールモスリンの人工汚染布を、
40℃、70rpm、10分の条件で洗浄する。洗浄した
人工汚染布を乾燥したのち、カラーコンピューター[ス
ガ試験機(株)、SM−4]を用いて表面反射率を測定
し、下記の式より洗浄力を計算する。 洗浄力(%)=(A/B)×100 A:(洗浄後の人工汚染布の反射率)−(洗浄前の人工
汚染布の反射率) B:(汚染しないウールモスリンの反射率)−(洗浄前
の人工汚染布の反射率) この評価において、洗浄力が60%以上である場合は洗
浄力が過度であるとされ、洗浄力が25%以上60%未
満である場合は洗浄力が適度であるとされ、洗浄力が2
5%未満である場合は洗浄力が弱いとされる。 (5)洗浄時のぬめり感 20名の女性をパネラーとし、洗浄剤組成物5gで洗浄
したときのぬめり感を評価する。ぬめり感を感じなかっ
た場合を2点、ややぬめり感が強いと感じた場合を1
点、ぬめり感がしつこくてすすぎに時間がかかると感じ
た場合を0点として20名の平均値を求める。この評価
において、平均値が1.5点以上の場合はぬめり感がな
いとされ、平均値が1.0点以上1.5点未満の場合はや
やぬめり感があるとされ、平均値が1.0点未満の場合
はぬめり感がしつこいとされる。 (6)洗浄後の肌のつっぱり感 20名の女性をパネラーとし、洗浄剤組成物5gで洗浄
した後の肌のつっぱり感を評価する。肌が全くつっぱら
ないと感じた場合を2点、少しつっぱると感じた場合を
1点、非常につっぱると感じた場合を0点として、20
名の平均値を求める。この評価において、平均値が1.
5点以上の場合はつっぱり感がないとされ、平均値が
1.0点以上1.5点未満の場合は少しつっぱり感がある
とされ、平均値が1.0点未満の場合は非常につっぱる
とされる。 (7)洗浄後のさっぱり感 20名の女性をパネラーとし、洗浄剤組成物5gで洗浄
した後のさっぱり感を評価する。非常にさっぱりすると
感じた場合を2点、あまりさっぱりしないと感じた場合
を1点、ぬるついて全くさっぱりしないと感じた場合を
0点として、20名の平均値を求める。この評価におい
て、平均値が1.5点以上の場合は十分なさっぱり感が
得られるとされ、平均値が1.0点以上1.5点未満の場
合はさっぱり感があまり得られないとされ、平均値が
1.0点未満の場合はさっぱり感が得られないとされ
る。 (8)経時安定性a 洗浄剤組成物を、−5℃、25℃及び45℃の条件下に
1ヶ月間保存し、その外観を観察して、次の3段階で評
価する。 ○:安定性良好(いずれの温度でも透明溶解又は微濁状
態で、外観の変化がない)。 △:安定性やや不良(いずれかの温度でやや濁り又は着
色を生じる)。 ×:安定性不良(いずれかの温度で分離、沈澱が認めら
れる、固化する、又は着色が著しい)。 (9)経時安定性b 洗浄剤組成物を、−5℃、25℃及び45℃の条件下に
1ヶ月間保存し、その外観を観察して、次の2段階で評
価する。 ○:安定性良好(いずれの温度でも、保存前と外観の変
化がない)。 ×:安定性不良(いずれかの温度で分離が認められる、
固化する、又は着色が著しい)。 (10)洗浄時のすすぎ性 20名の女性をパネラーとし、洗浄剤組成物5gで頭髪
を洗浄し、すすいだときの感触を評価する。頭髪がきし
まず、すすぎがスムースな場合を2点、すすぎ時にやや
きしみ感を感じる場合を1点、きしみが強く、不快感を
感じる場合を0点として20名の平均値を求める。この
評価において、平均値が1.5点以上の場合はすすぎ性
が良好であるとされ、平均値が1.0点以上1.5点未満
の場合はすすぎ性が十分でないとされ、平均値が1.0
点未満の場合はすすぎ性が不良であるとされる。 (11)洗浄後の手の感触 20名の女性をパネラーとし、洗浄剤組成物5gで皿を
洗浄し、すすいだ後の手の感触を評価する。手がぬるつ
かず、感触がよい場合を2点、やや手に洗浄剤組成物が
残留しているような感触がある場合を1点、手がぬるつ
き、不快な場合を0点として20名の平均値を求める。
この評価において、平均値が1.5点以上の場合は手の
感触がよいとされ、平均値が1.0点以上1.5点未満の
場合はやや不快感があるとされ、平均値が1.0点未満
の場合は手の感触が悪いとされる。 実施例1 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A1を5
重量部、両性界面活性剤B1を5重量部、精製水を90
重量部配合して洗浄剤組成物を調製した。この洗浄剤組
成物について、男女各10名に対して皮膚刺激性のテス
トを行ったところ、皮膚刺激性の平均値は0.2点であ
り、皮膚刺激性が弱いとされる境界値0.5点をはるか
に下回っていた。20名の女性パネラーによる起泡性試
験の平均値は1.6点であり、起泡性は良好であった。
耐硬水性試験では、CaCO3濃度926ppmであり、耐
硬水性が良好とされる境界値300ppmの3倍以上であ
って、耐硬水性に優れていた。ウールモスリンの人工汚
染布を用いた洗浄力試験では、洗浄力32.5%であ
り、適度な洗浄力とされている25〜60%の範囲に入
っていた。20名の女性パネラーがボディシャンプーと
して使用したとき、洗浄時のぬめり感の平均値1.8
点、洗浄後の肌のつっぱり感の平均値1.8点、洗浄後
のさっぱり感の平均値1.7点であり、使用感は総体的
に良好であった。経時安定性試験では、−5℃、25
℃、45℃で1カ月間保存した試料は、いずれも透明溶
解状態を保ち、外観に変化は生じなかった。 実施例2〜10 第1表に示す配合組成の洗浄剤組成物を調製し、その性
能を評価した。結果を第1表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】第1表の結果から、実施例1〜10の本発
明の洗浄剤組成物は、皮膚刺激性が低く、起泡性、耐硬
水性、洗浄時と洗いあがりの使用感に優れ、適度な洗浄
力を有し、かつ経時安定性も良好であることが分かる。 比較例1 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A1を2
重量部、両性界面活性剤B1を1重量部、精製水を97
重量部配合して洗浄剤組成物を調製した。この洗浄剤組
成物について、男女各10名に対して皮膚刺激性のテス
トを行ったところ、皮膚刺激性の平均値は0.1点であ
り、皮膚刺激性が弱いとされる境界値0.5点をはるか
に下回っていた。20名の女性パネラーによる起泡性試
験の平均値は0.4点であり、起泡性は悪かった。耐硬
水性試験では、CaCO3濃度566ppmであり、耐硬水
性が良好とされる境界値300ppmの約2倍であって、
耐硬水性は良好であった。ウールモスリンの人工汚染布
を用いた洗浄力試験では、洗浄力21.2%であり、適
度な洗浄力とされている25〜60%の範囲を下回り、
洗浄力が不足していた。20名の女性パネラーがボディ
シャンプーとして使用したとき、洗浄時のぬめり感の平
均値1.9点、洗浄後の肌のつっぱり感の平均値1.8点
で良好であったが、洗浄後のさっぱり感の平均値1.3
点であり、あまりさっぱりしないと感じたパネラーが多
かった。経時安定性試験では、−5℃、25℃、45℃
で1カ月間保存した試料は、いずれも透明溶解状態を保
ち、外観に変化は生じなかった。 比較例2〜10 第2表に示す配合組成の洗浄剤組成物を調製し、その性
能を評価した。結果を第2表に示す。
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】(A)成分と(B)成分の合計量が5重量%よ
り少ない比較例1及び比較例2の洗浄剤組成物は、起泡
性が低く、洗浄力が小さく、洗浄後のさっぱり感が得ら
れない。(A)成分と(B)成分の合計量が60重量%を超
える比較例3及び比較例4の洗浄剤組成物は、皮膚刺激
性が強く、洗浄力が過度であり、洗浄後の肌のつっぱり
感があり、経時安定性がやや不良である。(A)成分と
(B)成分の重量比が1/20未満である比較例5の洗浄
剤組成物は、起泡性がやや悪く、洗浄時にぬめり感が強
く、洗浄後のさっぱり感が得られない。(A)成分と(B)
成分の重量比が20/1を超える比較例6の洗浄剤組成
物は、起泡性がやや悪く、経時安定性がやや不良であ
る。(A)成分の代わりにスルホコハク酸ラウリル二ナト
リウム塩を使用した比較例7の洗浄剤組成物は、起泡性
がやや悪く、洗浄時のぬめり感が強く、洗浄後のさっぱ
り感が得られず、経時安定性が不良である。比較例8の
洗浄剤組成物は比較例7の洗浄剤組成物に比べて(B)成
分を増やしているが、(A)成分の代わりにスルホコハク
酸ラウリル二ナトリウム塩を使用しているため、洗浄時
のぬめり感が強く、洗浄後のさっぱり感が得られず、経
時安定性が不良である。(A)成分の代わりにラウリン酸
ナトリウム塩を使用した比較例9の洗浄剤組成物は、皮
膚刺激性が強く、耐硬水性は中程度であり、洗浄力が過
度であり、洗浄後の肌のつっぱり感が強く、経時安定性
が不良である。比較例10の洗浄剤組成物は比較例9の
洗浄剤組成物に比べて(B)成分を増やしているが、(A)
成分の代わりにミリスチン酸カリウム塩を使用している
ため、洗浄力が過度であり、洗浄後の肌のつっぱり感が
あり、経時安定性がやや不良である。 実施例11 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A5を3
0重量部、両性界面活性剤B5を10重量部、プロピレ
ングリコールを1重量部、パラオキシ安息香酸メチルを
0.3重量部、パラオキシ安息香酸プロピルを0.1重量
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.1重量
部、香料を0.3重量部、精製水を58.2重量部配合し
て、透明ボディシャンプー組成物を調製した。この透明
ボディシャンプー組成物について、男女各10名に対し
て皮膚刺激性のテストを行ったところ、皮膚刺激性の平
均値は0.3点であり、皮膚刺激性が弱いとされる境界
値0.5点を下回っていた。20名の女性パネラーによ
る起泡性試験の平均値は1.7点であり、起泡性は良好
であった。耐硬水性試験では、CaCO3濃度876ppm
であり、耐硬水性に優れていた。ウールモスリンの人工
汚染布を用いた洗浄力試験では、洗浄力41.2%であ
り、適度な洗浄力とされる範囲に入っていた。20名の
女性パネラーが使用したとき、洗浄時のぬめり感の平均
値1.8点、洗浄後の肌のつっぱり感の平均値1.7点、
洗浄後のさっぱり感の平均値1.7点であり、使用感は
良好であった。経時安定性試験では、−5℃、25℃、
45℃で1カ月間保存した試料は、いずれも透明溶解状
態を保ち、外観に変化は生じなかった。 実施例12 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A6を1
5重量部、両性界面活性剤B3を10重量部、エチレン
グリコールジステアレートを2重量部、フェノキシエタ
ノールを0.3重量部、パラオキシ安息香酸メチルを0.
2重量部、香料を0.3重量部、精製水を72.2重量部
配合して、パール状ボディシャンプー組成物を調製し
た。このパール状ボディシャンプー組成物について、男
女各10名に対して皮膚刺激性のテストを行ったとこ
ろ、皮膚刺激性の平均値は0.3点であり、皮膚刺激性
が弱いとされる境界値0.5点を下回っていた。20名
の女性パネラーによる起泡性試験の平均値は1.7点で
あり、起泡性は良好であった。耐硬水性試験では、Ca
CO3濃度602ppmであり、耐硬水性に優れていた。ウ
ールモスリンの人工汚染布を用いた洗浄力試験では、洗
浄力40.0%であり、適度な洗浄力とされる範囲に入
っていた。20名の女性パネラーが使用したとき、洗浄
時のぬめり感の平均値1.8点、洗浄後の肌のつっぱり
感の平均値1.8点、洗浄後のさっぱり感の平均値1.8
点であり、使用感は良好であった。経時安定性試験で
は、−5℃、25℃、45℃で1カ月間保存した試料
は、いずれも保存前と外観に変化は生じなかった。 実施例13 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A7を2
0重量部、両性界面活性剤B4を5重量部、イソブチレ
ンテトラマーを0.5重量部、クエン酸を0.3重量部、
サリチル酸ナトリウムを0.3重量部、パラオキシ安息
香酸メチルを0.2重量部、精製水を73.7重量部配合
して、無香料ボディシャンプー組成物を調製した。この
無香料ボディシャンプー組成物について、実施例11と
同様にして評価を行った。結果を第3表に示す。 実施例14 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A8を1
5重量部、両性界面活性剤B1を5重量部、グリセリン
を1重量部、オリーブ油を0.3重量部、5−メチル−
2−イソプロピルシクロヘキサノールを0.3重量部、
パラオキシ安息香酸メチルを0.3重量部、パラオキシ
安息香酸プロピルを0.1重量部、香料を0.3重量部、
精製水を77.7重量部配合して、清涼感のあるハンド
ソープ組成物を調製した。この清涼感のあるハンドソー
プ組成物について、実施例11と同様にして評価を行っ
た。結果を第3表に示す。 実施例15 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A9を2
0重量部、両性界面活性剤B6を15重量部、プロピレ
ングリコールを2重量部、スクワランを0.5重量部、
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩を0.3重量
部、パラオキシ安息香酸メチルを0.3重量部、パラオ
キシ安息香酸プロピルを0.1重量部、香料を0.3重量
部、精製水を61.5重量部配合して、洗顔用洗浄剤組
成物を調製した。この洗顔用洗浄剤組成物について、実
施例11と同様にして評価を行なった。結果を表3に示
す。 実施例16 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A10を
8重量部、両性界面活性剤B2を5重量部、両性界面活
性剤B4を3重量部、セルロースエーテル型陽イオン性
高分子化合物[ダイセル化学工業(株)、ジェルナーQH
300]を0.5重量部、クエン酸を0.5重量部、パラ
オキシ安息香酸メチルを0.3重量部、パラオキシ安息
香酸プロピルを0.1重量部、香料を0.3重量部、精製
水を82.3重量部配合して、ヘアシャンプー組成物を
調製した。このヘアシャンプー組成物について、男女各
10名に対して皮膚刺激性のテストを行ったところ、皮
膚刺激性の平均値は0.2点であり、皮膚刺激性が弱い
とされる境界値0.5点を大きく下回っていた。20名
の女性パネラーによる起泡性試験の平均値は1.7点で
あり、起泡性は良好であった。耐硬水性試験では、Ca
CO3濃度991ppmであり、耐硬水性に優れていた。ウ
ールモスリンの人工汚染布を用いた洗浄力試験では、洗
浄力36.2%であり、適度な洗浄力とされる範囲に入
っていた。経時安定性試験では、−5℃、25℃、45
℃で1カ月間保存した試料は、いずれも透明溶解状態を
保ち、外観に変化は生じなかった。20名の女性パネラ
ーが使用したとき、洗浄時のすすぎ性の平均値は1.7
点であり、すすぎ性は良好であった。 実施例17 スルホコハク酸アミド型陰イオン性界面活性剤A11を
20重量部、両性界面活性剤B3を5重量部、両性界面
活性剤B5を5重量部、プロピレングリコールを2重量
部、パラオキシ安息香酸メチルを0.3重量部、パラオ
キシ安息香酸プロピルを0.1重量部、香料を0.3重量
部、精製水を67.3重量部配合して、台所用液体洗浄
剤組成物を調製した。この台所用液体洗浄剤組成物につ
いて、男女各10名に対して皮膚刺激性のテストを行っ
たところ、皮膚刺激性の平均値は0.3点であり、皮膚
刺激性が弱いとされる境界値0.5点を下回っていた。
20名の女性パネラーによる起泡性試験の平均値は1.
7点であり、起泡性は良好であった。耐硬水性試験で
は、CaCO3濃度842ppmであり、耐硬水性に優れて
いた。ウールモスリンの人工汚染布を用いた洗浄力試験
では、洗浄力40.3%であり、適度な洗浄力とされる
範囲に入っていた。経時安定性試験では、−5℃、25
℃、45℃で1カ月間保存した試料は、いずれも透明溶
解状態を保ち、外観に変化は生じなかった。20名の女
性パネラーが使用したとき、洗浄後の手の感触の平均値
は1.7点であり、手の感触は良好であった。実施例1
1〜17の結果を、第3表に示す。
【0017】
【表5】
【0018】第3表の結果から、実施例11〜17の本
発明の透明ボディシャンプー組成物、パール状ボディシ
ャンプー組成物、無香料ボディシャンプー組成物、ハン
ドソープ組成物、洗顔用洗浄剤組成物、ヘアシャンプー
組成物及び台所用液体洗浄剤組成物は、いずれも皮膚刺
激性が低く、起泡性、耐硬水性、洗浄時と洗いあがりの
使用感に優れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定性も
良好であることが分かる。
【0019】
【発明の効果】本発明の洗浄剤組成物は、皮膚刺激性が
低く、起泡性、耐硬水性、洗浄時と洗いあがりの使用感
に優れ、適度な洗浄力を有し、かつ経時安定性が良好で
あるので、ボディシャンプー組成物、ヘアシャンプー組
成物、ハンドソープ組成物、洗顔用洗浄剤組成物、台所
用液体洗浄剤組成物などとして好適に使用することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式[1]で表されるスルホコハ
    ク酸アミド型陰イオン性界面活性剤 【化1】 (ただし、式中、R1は炭素数10〜22のアルキル基
    又はアルケニル基であり、R2は水素、炭素数1〜3の
    アルキル基又はヒドロキシエチル基であり、M1は水
    素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム
    若しくは有機アンモニウムであり、XとYはいずれか一
    方が水素で他方がSO32であり、M2は水素、アルカ
    リ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム若しくは有
    機アンモニウムである。)、及び、(B)両性界面活性
    剤を含有し、(A)成分と(B)成分の合計量が5〜60重
    量%であり、(A)成分と(B)成分の重量比が1/20〜
    20/1であることを特徴とする洗浄剤組成物。
JP06547597A 1997-03-04 1997-03-04 洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP4022910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06547597A JP4022910B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06547597A JP4022910B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245591A true JPH10245591A (ja) 1998-09-14
JP4022910B2 JP4022910B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=13288177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06547597A Expired - Fee Related JP4022910B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226887A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nof Corp 台所用液体洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226887A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nof Corp 台所用液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022910B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545372B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH04108724A (ja) 洗浄剤組成物
JP2008127329A (ja) シャンプー組成物
JP2571121B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JPH08311489A (ja) 洗浄剤組成物
JP3265772B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH03153798A (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JP3375833B2 (ja) 皮膚洗浄剤
JP3114361B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4022910B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH06305951A (ja) 洗浄剤組成物
JPH1129788A (ja) 洗浄剤組成物
JP3114370B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS63183519A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3630264B2 (ja) ヘアシャンプー組成物
JPH0673394A (ja) 洗浄剤組成物
JPH10245588A (ja) 洗浄剤組成物
JP3284633B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0673395A (ja) 洗浄剤組成物
JP4649726B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2000053997A (ja) 洗浄剤組成物
JPH10245589A (ja) 洗浄剤組成物
JPS58138799A (ja) 洗浄剤組成物
JP4792628B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0776354B2 (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070923

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees