JPH10243347A - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置

Info

Publication number
JPH10243347A
JPH10243347A JP9042357A JP4235797A JPH10243347A JP H10243347 A JPH10243347 A JP H10243347A JP 9042357 A JP9042357 A JP 9042357A JP 4235797 A JP4235797 A JP 4235797A JP H10243347 A JPH10243347 A JP H10243347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
image
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9042357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101580B2 (ja
Inventor
Akira Toba
明 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09042357A priority Critical patent/JP3101580B2/ja
Priority to US09/013,661 priority patent/US6144414A/en
Priority to KR1019980005921A priority patent/KR100304211B1/ko
Priority to EP98103283A priority patent/EP0862326A3/en
Priority to CN98105367A priority patent/CN1120623C/zh
Publication of JPH10243347A publication Critical patent/JPH10243347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101580B2 publication Critical patent/JP3101580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/278Subtitling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの方式の表示画面にキャラクタ表示する
ことが可能で、かつメモリ容量が小さな画像記録再生装
置を提供する。 【解決手段】 キャラクタフォント読出制御回路20
は、モニタ装置がNTSC方式の場合はフォント用メモ
リ23から読出した46ラインで構成されるキャラクタ
を表示用メモリ8に書込ませ、モニタ装置がPAL方式
の場合はキャラクタのライン数を54ラインに増大させ
て表示用メモリ8に書込ませる。NTSC用のフォント
のみを用意すればよいので、メモリ容量が小さくてす
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像記録再生装置
に関し、特に、第1の数の水平走査線で画像が構成され
る第1の表示画面に表示する第1の表示モードと、第1
の数よりも大きな第2の数の水平走査線で画像が構成さ
れる第2の表示画面に表示する第2の表示モードとを有
する画像記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラは、CCDのよう
な固体撮像素子から得られる画像データを半導体メモリ
のような記録媒体に記録・保存することができ、かつ液
晶表示装置(LCD)のような表示装置によって再生画
像を見ることができる電子画像記録再生装置である。ま
た、デジタルスチルカメラをモニタ装置に接続すること
により、モニタ装置で再生画像を見ることも可能となっ
ている。
【0003】図4は、そのような従来のデジタルスチル
カメラの構成を示す回路ブロック図である。図4を参照
して、このスチルカメラは、CCD1、CDS/AGC
回路2、A/Dコンバータ3、信号処理回路4、画像圧
縮回路5および画像メモリ6を備える。また、このスチ
ルカメラは、画像伸長回路7、表示用メモリ8、表示回
路9、D/Aコンバータ10、LCD11、キャラクタ
データ設定回路21、切換スイッチ22、NTSC用キ
ャラクタフォント用メモリ23、およびPAL用キャラ
クタフォント用メモリ24を備える。D/Aコンバータ
10は、コネクタなどを介して外部のモニタ装置に接続
可能となっている。
【0004】まず、このスチルカメラ全体の動作につい
て簡単に説明する。図示しないレンズから入射された光
がCCD1によってアナログ画像信号に変換される。C
CD1の出力信号は、CDS/AGC回路2によってレ
ベル調整され、さらにA/Dコンバータ3によってデジ
タル信号に変換される。ここでのデータ量はCCD1の
画素数と一致し、1画素あたりにCCD1の色フィルタ
に対応した1つの色データが存在する。
【0005】A/Dコンバータ3の出力信号は、信号処
理回路4によって画素補間、マトリクス処理などの種々
の処理を加えられて、1画素当りに複数の色成分データ
を持ったR,G,Bデータ、Y,U,Vデータといった
画像データとなる。なお、Yは輝度信号、U,Vは2種
類の色差信号に対応する。
【0006】この画像データは、画像圧縮回路5によっ
てデータ量を圧縮され、画像メモリ6に記録される。圧
縮方式としてたとえばJPEG方式を使用する場合は、
図5に示すように、画面が8×8画素の複数のブロック
に分割され、各ブロック単位でY,U,Vの各色成分毎
にデータ圧縮が行なわれる。
【0007】画像を再生する際は、画像メモリ6から圧
縮データが読出され、読出された圧縮データは画像伸長
回路7によって元のY,U,Vデータに伸長されて表示
用メモリ8に書込まれる。このとき、数字や記号などの
キャラクタも、表示用メモリ8に書込まれる。すなわ
ち、モニタ装置がNTSC方式かPAL方式かによって
切換スイッチ22が切換えられ、NTSC用キャラクタ
フォント用メモリ23またはPAL用キャラクタフォン
ト用メモリ24がキャラクタデータ設定回路21に接続
される。キャラクタデータ設定回路21は、接続された
メモリ23または24からキャラクタデータを読出して
表示用メモリ8に書込む。
【0008】表示用メモリ8に書込まれた画像データお
よびキャラクタデータは、表示回路9によって読出さ
れ、D/Aコンバータ10によってアナログ信号に変換
されて、LCD11や外部のモニタ装置に出力される。
【0009】なお、モニタ装置がNTSC方式であるか
PAL方式であるかによってキャラクタフォント用メモ
リ23,24を切換えるのは、モニタ装置の方式によっ
て表示画面の縦横の比が異なるからである。具体的に
は、図6に示すように、NTSC方式では縦480ライ
ン,横640画素(ドット)で画像が構成されるのに対
し、PAL方式では縦570ライン,横640画素で画
像が構成される。このため、モニタ装置がNTSC方式
の場合は縦46ライン,横36画素で構成されるキャラ
クタ画像を表示画面の中央に9行15列に配置し、モニ
タ装置がPAL方式の場合は縦54ライン,横36画素
で構成されるキャラクタ画像を表示画面の中央に9行1
5列に配置して、表示画面中のキャラクタの位置がモニ
タ装置の方式によって変わらないようにしているのであ
る。なお、一般にはNTSC方式では縦525ライン、
PAL方式では縦625ラインであるが、図6では水平
走査線が間引かれている。
【0010】次に、キャラクタ表示の動作について、よ
り詳細に説明する。キャラクタフォント用メモリ23,
24には、それぞれNTSC用およびPAL用のキャラ
クタフォントをデザインしたデータを予め用意してお
く。ここでは、NTSC方式のモニタ装置にキャラクタ
表示する場合について説明する。
【0011】たとえば、キャラクタ本体を白、その背景
を黒というように2色を用いたキャラクタを表示するに
は、図7に示されるようなフォントデータを用意する。
これは、横36画素×縦46ライン内にアルファベット
の“I”を表示する例である。図7の0の画素について
は黒色、1の画素については白色を表示すれば、黒色の
長方形内に白色の“I”が形成されることになる。たと
えば、これを左上の画素から右下の方へ順に読出し、図
8に示すように、キャラクタデータ=0のときは1(0
1)を、キャラクタデータ=1のときは2(10)を表
示用メモリ8の所定のアドレスに書込んでいく。
【0012】なお、表示用メモリ8に画像データのY,
U,Vデータとキャラクタデータの両方を書込むため、
Yデータに8ビットを割当てるとともにU,Vの各デー
タに6ビットを割当て、U,V各データの下位2ビット
にキャラクタデータである1か2を書込む。このように
して、1画面分の再生画像とキャラクタデータを表示用
メモリ8に記録する。
【0013】表示回路9は、図9に示すように、キャラ
クタレベル設定レジスタ31〜33、キャラクタレベル
選択回路34および切換スイッチ35,36を含む。キ
ャラクタレベル設定レジスタ31〜33は、それぞれ画
素が表示したい色になるようなレベル1〜3を出力す
る。切換スイッチ35の3つの切換端子35a〜35c
は、それぞれキャラクタレベル設定レジスタ31〜33
の出力を受ける。切換スイッチ36の一方切換端子36
aは表示用メモリ8の出力を受け、その他方切換端子3
6bは切換スイッチ35の共通端子35dに接続され、
その共通端子36cはD/Aコンバータ10に接続され
る。切換スイッチ35,36は、キャラクタレベル選択
回路34によって制御される。
【0014】表示用メモリ8のU,V各データの下位2
ビットであるキャラクタデータは、上述した1,2を含
む0から3までの4種類の値をとる。キャラクタデータ
が0の場合は、切換スイッチ36の端子36a,36c
間が導通して表示用メモリ8の背景画像データがD/A
コンバータ10に与えられる。キャラクタデータが1〜
3の場合は、切換スイッチ36の端子36b,36c間
が導通してキャラクタレベル設定レジスタ31〜33の
出力がD/Aコンバータ10に与えられる。たとえば、
レジスタ31の出力レベル1は黒レベル、レジスタ32
の出力レベル2は白レベルというように予め出力レベル
と画素の色の関係を設定しておけば、図7に示したよう
なキャラクタを表示できる。
【0015】以上、NTSC方式のモニタ装置にキャラ
クタ表示するときの例を説明したが、モニタ装置がPA
L方式のときには、図4のPAL用キャラクタフォント
メモリ24のデータに従って、表示メモリ8にキャラク
タデータを書込んでいけばよい。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデジタ
ルスチルカメラでは、NTSC用とPAL用の2種類の
キャラクタフォントを用意する必要があったので、必要
なメモリ容量はかなり大きなものになるという問題があ
った。
【0017】それゆえに、この発明の主たる目的は、2
つの方式の表示画面にキャラクタ表示することが可能
で、かつメモリ容量が小さな画像記録再生装置を提供す
ることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
第1の数の水平走査線で画像が構成される第1の表示画
面に表示する第1の表示モードと、第1の数よりも大き
な第2の数の水平走査線で画像が構成される第2の表示
画面に表示する第2の表示モードとを有する画像記録再
生装置であって、記憶手段、読出手段、キャラクタ画像
生成手段、および表示手段を備える。記憶手段には、そ
れぞれが垂直方向および水平方向に配列された複数のド
ットで構成される複数のキャラクタ画像が格納される。
読出手段は、第1または第2の表示画面中にキャラクタ
画像を表示するキャラクタ表示モードが指示されたこと
に応じて、記憶手段から少なくとも1つのキャラクタ画
像を読出す。キャラクタ画像生成手段は、第2の表示モ
ードが指示されたことに応じて、読出手段によって読出
された各キャラクタ画像の垂直方向のドット数を予め定
められた数だけ増加させる。表示手段は、第1の表示モ
ードが指示されたことに応じて読出手段によって読出さ
れたキャラクタ画像を第1の表示画面に表示させ、第2
の表示モードが指示されたことに応じてキャラクタ画像
生成手段で生成されたキャラクタ画像を第2の表示画面
に表示させる。
【0019】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の記憶手段に格納されたキャラクタ画像とキャラク
タ画像生成手段で生成されたキャラクタ画像との垂直方
向のドット数の比は、第1の数と第2の数との比に等し
い。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態を説明する前に、この
発明の原理について説明する。図6で示したように、N
TSC方式の水平走査線が480ラインであるのに対
し、PAL方式の水平走査線が570ラインであるの
で、モニタ装置がNTSC方式の場合は1個のキャラク
タを46ラインで表示し、モニタ装置がPAL方式の場
合は1個のキャラクタを46×570/480≒54ラ
インで表示すれば、NTSC方式のモニタ装置とPAL
方式のモニタ装置とでキャラクタ表示が同じものにな
る。
【0021】そこで、1個のキャラクタが46ラインで
構成されるNTSC用キャラクタフォント用メモリ23
のみを設け、モニタ装置がPAL方式の場合は5ライン
ごとに1ライン前と同じデータを表示メモリ8に書込
む。これにより、1個のキャラクタ当り垂直方向に8ラ
イン増加させて54ラインのキャラクタを表示すること
ができ、1つのメモリ23で2つの表示方式に対応する
ことができる。したがって、2つのメモリ23,24を
必要としていた従来に比べ、総メモリ容量が小さくてす
む。
【0022】なお、キャラクタ表示は画像表示とは異な
り、もともと人工的なものであるため、このようにして
も不自然さは感じられない。以下、図に基づいて、この
発明を詳細に説明する。
【0023】図1は、この発明の一実施の形態によるデ
ジタルスチルカメラの構成を示す回路ブロック図であ
る。図1を参照して、このデジタルスチルカメラが図4
のデジタルスチルカメラと異なる点は、切換スイッチ2
2およびPAL用キャラクタフォント用メモリ24が除
去され、キャラクタフォント読出制御回路20が新たに
設けられている点である。モニタ装置がNTSC方式の
場合は、キャラクタフォント読出制御回路20は、キャ
ラクタデータ設定回路21を制御してNTSC用キャラ
クタフォント用メモリ23のキャラクタデータを表示用
メモリ8に従来例と同様に書込んでいく。モニタ装置が
PAL方式の場合は、キャラクタフォント読出制御回路
20は、キャラクタデータ設定回路21を制御して表示
用メモリ8に5ライン分のキャラクタデータを書込んだ
後、再度5ライン目のキャラクタデータを表示用メモリ
8の6ライン目に書込んでいく。
【0024】詳しく説明すると、図2および図3に示す
ように、キャラクタフォント読出制御回路20は、ステ
ップS1においてデジタルスチルカメラに接続されたモ
ニタ装置がNTSC方式であるかPAL方式であるかを
判別し、NTSC方式の場合はステップS2でキャラク
タを構成するラインの数line_maxを46にセッ
トし、PAL方式の場合はステップS3でキャラクタを
構成するラインの数line_maxを54にセットす
る。
【0025】次いでキャラクタフォント読出制御回路2
0は、ステップS4において1画面内に表示するキャラ
クタの行数rowを0にセットし、ステップS5で行数
rowが9よりも小さいか否かを判別し、小さくない場
合は動作を終了し、小さい場合はステップS6に進む。
【0026】キャラクタフォント読出制御回路20は、
ステップS6で1画面に表示するキャラクタの列数co
lを0にセットし、ステップS7で列数colが15よ
りも小さいか否かを判別し、小さくない場合すなわちc
ol=15の場合はステップS20において表示用メモ
リ8とフォント用メモリ23のアドレスを次の行のキャ
ラクタの先頭に更新し、行数rowをインクリメント
(+1)してステップS5に戻り、ステップS7で列数
colが15よりも小さいと判別した場合はステップS
8に進む。
【0027】キャラクタフォント読出制御回路20は、
ステップS8で1個のキャラクタにおけるライン数iを
0にセットし、ステップS9でライン数iがline_
maxよりも小さいか否かを判別し、小さくない場合す
なわちi=line_maxの場合はステップS19に
おいて表示用メモリ8とフォント用メモリ23のアドレ
スを次の列のキャラクタの先頭に更新し、列数colを
インクリメント(+1)してステップS7に戻り、ステ
ップS9でライン数iがline_maxよりも小さい
と判別した場合はステップS10に進む。
【0028】キャラクタフォント読出制御回路20は、
ステップS10で1個のキャラクタにおける水平ライン
の画素数jを0にセットし、ステップS1で画素数jが
36よりも小さいか否かを判別し、小さい場合はステッ
プS12でキャラクタデータ設定回路21を制御してフ
ォント用メモリ23のキャラクタデータを表示用メモリ
8の所定のアドレスに書込ませ、ステップS13で表示
用メモリ8およびフォント用メモリ23のアドレスを1
画素分右に更新し、画素数jをインクリメント(+1)
してステップS11に戻る。
【0029】キャラクタフォント読出制御回路20は、
ステップS11で画素数jが36よりも小さくないすな
わち画素数j=36と判別した場合は、ステップS14
でモニタ装置がNTSC方式であるかPAL方式である
かを判別し、NTSC方式の場合はステップS18で表
示用メモリ8とフォント用メモリ23のアドレスを次の
ラインの先頭に更新し、ライン数iをインクリメント
(+1)してステップS9に戻る。
【0030】キャラクタフォント読出制御回路20は、
ステップS14でモニタ装置がPAL方式であると判別
した場合は、ステップS15でライン数iが5,10,
15,20,25,30,35,40のうちのいずれか
すなわち5の倍数であるか否かを判別し、5の倍数でな
い場合はステップS18に進む。ステップS15でライ
ン数iが5の倍数である場合は、キャラクタフォント読
出制御回路20は、ステップS16で表示用メモリ8の
アドレスを次のラインの先頭に更新するとともに、フォ
ント用メモリ23のアドレスを現在設定したラインの先
頭に更新し、ステップS17でキャラクタデータ設定回
路21を制御してフォント用メモリ23のキャラクタデ
ータを表示用メモリ8の所定の位置に書込ませる。
【0031】他の構成および動作は従来と同じであるの
で、その説明は繰返さない。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、第1の表示モード時は記憶手段から読出したキャラ
クタ画像をそのまま表示画面に表示させ、第2の表示モ
ード時は記憶手段から読出したキャラクタ画像の垂直方
向のドット数を増大させて表示画面に表示させる。した
がって、第1の表示モード用のキャラクタ画像と第2の
表示モード用のキャラクタ画像とを別々に設ける必要が
なく、記憶手段のメモリ容量が小さくてすむ。
【0033】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明で、第1および第2の表示モード時に表示されるキ
ャラクタ画像の垂直方向のドット数の比は、第1および
第2の表示モード時の水平走査線の数の比に等しい。し
たがって、第1および第2の表示モード時においてキャ
ラクタ画像を表示画面の同じ位置に表示させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態によるデジタルスチル
カメラの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したキャラクタフォント読出制御回路
の前半の処理動作を示すフローチャートである。
【図3】図1に示したキャラクタフォント読出制御回路
の後半の処理動作を示すフローチャートである。
【図4】従来のデジタルスチルカメラの構成を示す回路
ブロック図である。
【図5】図4に示した画像圧縮回路の動作を説明するた
めの図である。
【図6】NTSC方式とPAL方式の違いを説明するた
めの図である。
【図7】図4に示したNTSC用キャラクタフォント用
メモリに格納されたフォントデータを例示する図であ
る。
【図8】図7に示したフォントデータに基づいて表示さ
れるキャラクタを示す図である。
【図9】図4に示した表示回路の構成を示す回路ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 CCD 2 CDS/AGC回路 3 A/Dコンバータ 4 信号処理回路 5 画像圧縮回路 6 画像メモリ 7 画像伸長回路 8 表示用メモリ 9 表示回路 10 D/Aコンバータ 11 LCD 20 キャラクタフォント読出制御回路 21 キャラクタデータ設定回路 22,35,36 切換スイッチ 23 NTSC用キャラクタフォント用メモリ 24 PAL用キャラクタフォント用メモリ 31〜33 キャラクタレベル設定レジスタ 34 キャラクタレベル選択回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の数の水平走査線で画像が構成され
    る第1の表示画面に表示する第1の表示モードと、前記
    第1の数よりも大きな第2の数の水平走査線で画像が構
    成される第2の表示画面に表示する第2の表示モードと
    を有する画像記録再生装置であって、 それぞれが垂直方向および水平方向に配列された複数の
    ドットで構成される複数のキャラクタ画像が格納された
    記憶手段、 前記第1または第2の表示画面中にキャラクタ画像を表
    示するキャラクタ表示モードが指示されたことに応じ
    て、前記記憶手段から少なくとも1つのキャラクタ画像
    を読出す読出手段、 前記第2の表示モードが指示されたことに応じて、前記
    読出手段によって読出された各キャラクタ画像の垂直方
    向のドット数を予め定められた数だけ増加させるキャラ
    クタ画像生成手段、および前記第1の表示モードが指示
    されたことに応じて前記読出手段によって読出されたキ
    ャラクタ画像を前記第1の表示画面に表示させ、前記第
    2の表示モードが指示されたことに応じて前記キャラク
    タ画像生成手段で生成されたキャラクタ画像を前記第2
    の表示画面に表示させる表示手段を備える、画像記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に格納されたキャラクタ画
    像と前記キャラクタ画像生成手段で生成されたキャラク
    タ画像との垂直方向のドット数の比は、前記第1の数と
    前記第2の数との比に等しい、請求項1に記載の画像記
    録再生装置。
JP09042357A 1997-02-26 1997-02-26 画像記録再生装置 Expired - Fee Related JP3101580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09042357A JP3101580B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 画像記録再生装置
US09/013,661 US6144414A (en) 1997-02-26 1998-01-26 Image recording and reproduction apparatus
KR1019980005921A KR100304211B1 (ko) 1997-02-26 1998-02-25 화상 기록 재생 장치
EP98103283A EP0862326A3 (en) 1997-02-26 1998-02-25 Image recording and reproduction apparatus
CN98105367A CN1120623C (zh) 1997-02-26 1998-02-26 影像录放设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09042357A JP3101580B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 画像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243347A true JPH10243347A (ja) 1998-09-11
JP3101580B2 JP3101580B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=12633793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09042357A Expired - Fee Related JP3101580B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 画像記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6144414A (ja)
EP (1) EP0862326A3 (ja)
JP (1) JP3101580B2 (ja)
KR (1) KR100304211B1 (ja)
CN (1) CN1120623C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100218434B1 (ko) 1996-06-21 1999-09-01 구자홍 디브이디 재생기의 문자 표시 장치 및 방법
JP3101580B2 (ja) * 1997-02-26 2000-10-23 三洋電機株式会社 画像記録再生装置
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6803989B2 (en) 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
AUPO850597A0 (en) 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
AUPO850097A0 (en) * 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art31)
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US7724282B2 (en) 1997-07-15 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of processing digital image to correct for flash effects
AUPO802797A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6985207B2 (en) 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
JP3398081B2 (ja) * 1999-03-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001054013A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像信号処理装置およびその処理方法
US6750918B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-15 Thomson Licensing S.A. Method and system for using single OSD pixmap across multiple video raster sizes by using multiple headers
US7202912B2 (en) * 2000-05-12 2007-04-10 Thomson Licensing Method and system for using single OSD pixmap across multiple video raster sizes by chaining OSD headers
JP4103864B2 (ja) * 2004-07-27 2008-06-18 ソニー株式会社 映像信号処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146642A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 印字デ−タの拡大処理装置
JPH02110497A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
FR2670982A1 (fr) * 1990-12-21 1992-06-26 Thomson Consumer Electronics Procede de synchronisation de fonctions de commande avec des signaux video dans un recepteur de television et dispositif de mise en óoeuvre.
JPH0638132A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方式再生切り換え回路とディスプレイ装置
JP3360332B2 (ja) * 1992-11-24 2002-12-24 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置
JPH0795476A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Kyocera Corp 文字挿入装置
JPH08163457A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp オンスクリ−ン表示装置及びオンスクリ−ン表示方法
JPH08223497A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 画面表示装置
JP3645606B2 (ja) * 1995-01-31 2005-05-11 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラ
JP3101580B2 (ja) * 1997-02-26 2000-10-23 三洋電機株式会社 画像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6144414A (en) 2000-11-07
CN1196627A (zh) 1998-10-21
EP0862326A3 (en) 1999-12-01
CN1120623C (zh) 2003-09-03
KR19980071691A (ko) 1998-10-26
JP3101580B2 (ja) 2000-10-23
KR100304211B1 (ko) 2001-11-22
EP0862326A2 (en) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101580B2 (ja) 画像記録再生装置
US5977946A (en) Multi-window apparatus
KR100483191B1 (ko) 전자 줌기능을 갖는 디지털 카메라 및 이미지 처리방법
US4752823A (en) Image recording apparatus for generating a still image from a video signal
US20040056880A1 (en) Apparatus and method for processing video signal
US5175624A (en) Video system having image combining function
JPH06314085A (ja) イメージ処理システム
JP3026591B2 (ja) 簡易ダブルバッファ表示装置
CA2017600C (en) Apparatus for superimposing character patterns in accordance with dot-matrix on video signals
CN100376112C (zh) 图像显示装置和图像显示方法
JPH11282437A (ja) 液晶表示パネルのインタフェース装置
US7389004B2 (en) Image processing apparatus
JPH09101764A (ja) マトリクス型映像表示装置の駆動方法
JP2001136412A (ja) 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP2714311B2 (ja) 多画面表示装置
JP4305974B2 (ja) 画像表示装置およびその画像表示方法
JPH08123359A (ja) 映像表示装置
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JPS60145767A (ja) 画像記録方式
JP3636208B2 (ja) カメラ
JP2006060307A (ja) 欠陥画素を補正する画像処理装置および画像処理方法
JPS5928916B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置の格子状パタ−ン発生装置
JPH05120405A (ja) 画像読み取り装置
JPH06350918A (ja) 静止画処理方法
JPH0690436A (ja) 画像再生処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees