JPH10242809A - スキャン用フリップフロップ回路 - Google Patents

スキャン用フリップフロップ回路

Info

Publication number
JPH10242809A
JPH10242809A JP9042110A JP4211097A JPH10242809A JP H10242809 A JPH10242809 A JP H10242809A JP 9042110 A JP9042110 A JP 9042110A JP 4211097 A JP4211097 A JP 4211097A JP H10242809 A JPH10242809 A JP H10242809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
signal
latch
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042110A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiko Sode
美樹子 袖
Yoichi Iizuka
洋一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9042110A priority Critical patent/JPH10242809A/ja
Priority to EP98102887A priority patent/EP0862268A3/en
Priority to KR1019980005845A priority patent/KR100292142B1/ko
Priority to US09/030,917 priority patent/US6006348A/en
Priority to CN98100861A priority patent/CN1193221A/zh
Publication of JPH10242809A publication Critical patent/JPH10242809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318541Scan latches or cell details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ信号とスキャンイン信号のラッチ回路
を共通化することにより、回路面積を削減する。また、
スキャンシフト及びスキャンノーマルの動作を2相のク
ロックで行うことで、スキャンモード時のスキュー保証
をする必要をなくす。 【解決手段】 スキャン用フリップフロップ回路を、制
御信号SC1が一方のレベルに設定された場合制御信号
Cに同期してデータ信号Dをラッチして出力し、制御信
号Cが一方のレベルに設定された場合制御信号SC1に
同期してデータ信号SINをラッチして出力する第1の
ラッチ回路と、制御信号SC2が一方のレベルに設定さ
れた場合制御信号Cに同期して第1のラッチ回路の出力
をラッチして出力し、制御信号Cが一方のレベルに設定
された場合、制御信号SC2に同期して第1のラッチ回
路の出力をラッチして出力する第2のラッチ回路で構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
内蔵されて、スキャン試験方式による試験を可能とする
スキャンフリップフロップ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の回路規模は増大
傾向にある。また、加算器、乗算器、RAM、ROM等
さまざまな機能を持った回路が内蔵されるに至ってい
る。
【0003】このような半導体集積回路では、入力信号
は、半導体集積回路の多数の機能回路を経由して出力さ
れることから、動作不良が発生した場合、どの機能回路
で動作不良が発生したかを推定することが困難である。
【0004】そこで、多数の機能回路を内蔵する半導体
集積回路では、例えば、ノーマルフリップフロップの全
部もしくは何割かをスキャンフリップフロップに置き換
え、このスキャンフリップフロップに所定のデータを設
定して回路動作を検証する、スキャン試験方式による試
験を行う。このような半導体集積回路においては、通常
動作時は、システム全体を制御するシステムクロックに
同期させて回路を動作させる。これに対して、スキャン
試験動作時においては、スキャンフリップフロップは、
スキャン試験用データ(スキャンインデータ)又は、前
段の機能回路の出力を入力,保持,出力し、各機能回路
の論理動作の試験を可能としている。
【0005】従来より、スキャンフリップフロップ回路
(以下SFFと略す)として図9に示す回路が知られて
いる。
【0006】この回路は、第1〜第3の3つのラッチ回
路で構成されており、第1のラッチ回路114は、デー
タ信号入力端H01にデータ信号Dが供給され、制御信
号入力端H02に制御信号Cが供給され、この制御信号
Cに同期してデータ信号Dをラッチし、データ信号出力
端Q01から出力信号を出力する。ここで、トランスフ
ァゲート91及び92には、インバータ110の出力P
01及びインバータ111の出力P02がそれぞれ接続
されている。
【0007】また、第2のラッチ回路115は、データ
信号入力端H03にデータ信号SINが供給され、制御
信号入力端H04に制御信号SC1が供給され、この制
御信号SC1に同期してデータ信号SINをラッチし、
データ信号出力端Q03から第2の出力信号を出力す
る。ここで、トランスファゲート93及び94には、制
御信号入力端H04及びインバータ112の出力P03
がそれぞれ接続されている。
【0008】次に第3のラッチ回路116は、第1のラ
ッチ回路114のデータ出力端Q01が接続されるトラ
ンスファゲート95と、第2のラッチ回路115のデー
タ出力端Q03が接続されるトランスファゲート96
と、その他にトランスファゲート97及び98を有して
いる。この内、トランスファゲート95及び97は第1
のラッチ回路114で用いたものと同様の出力P01と
出力P02がそれぞれ接続され、トランスファゲート9
6及び98は制御信号SC2が入力される制御信号入力
端H05とインバータ113の出力CB1がそれぞれ接
続される。この第3のラッチ回路116は、制御信号S
C2をロウレベルに設定した場合には制御信号Cに同期
して第1のラッチ回路114の出力信号をラッチし、デ
ータ信号出力端N01〜N03に出力信号を出力する。
また、制御信号Cをロウレベルに設定した場合には、制
御信号SC2に同期して第2のラッチ回路115の出力
信号ラッチし、データ信号出力端N01〜N03に出力
信号を出力する。
【0009】このように従来のSFF回路は、3つのラ
ッチ回路で構成されていた。また、このSFF回路を所
定サイズの下地をもつゲートアレイ上で組んだ場合、各
トランスファゲートは2個で1セル、第2のラッチ回路
の出力バッファ102及び105は1個で1セル、その
他のインバータは2個で1セルを必要とする。したがっ
て、図9に示した回路は12.5セル、すなわち13セ
ルで構成される。
【0010】次にこの回路の動作を示す。この回路の真
理値表を図10に、波形図を図11にそれぞれ示す。
【0011】図9に対して図11の波形を用いた場合の
動作を、以下に説明する。まず、スキャンシフト動作に
ついて説明する。スキャンシフトとは、スキャンチェィ
ンを通して外部入力からデータを入力し、SFFにデー
タを書き込んだり、SFFのデータを外部出力に出力す
ることを示す。
【0012】第2のラッチ回路115では、はじめに制
御信号SC1に0(ロウレベル)が入力されているた
め、トランスファゲート93が閉じる。この後、制御信
号SC1に1(ハイレベル)が入力され、トランスファ
ゲート93が開きデータSINが取り込まれる。そして
制御信号SC1が0となり、トランスファゲート93が
閉じてトランスファゲート94が開き、データSINが
ラッチされる。
【0013】この動作時、第3のラッチ回路116で
は、制御信号Cが0なので、トランスファゲート95は
閉じており、トランスファゲート97は開いている。ま
た、制御信号SC2に0が入力されて間は、トランスフ
ァゲート96は閉じている。そして、制御信号SC2が
1に変化し、トランスファゲート96が開き、第2のラ
ッチ回路115の出力信号を入力する。そして再び制御
信号SC2が0に変化し、トランスファゲート96が閉
じてトランスファゲート98が開き、入力された信号を
ラッチし、出力端より出力する。
【0014】このように従来のSFFは、スキャンシフ
ト時においては2相で動作する。
【0015】次に、スキャンノーマル動作について説明
する。スキャンノーマル動作とは、SFFの値を用いて
内部回路(SFF以外の部分)を動作させ、その結果を
SFFに書き込むことを示す。
【0016】第3のラッチ回路116では、制御信号S
C2に0が入力されているため、トランスファゲート9
6が閉じ、トランスファゲート98が開く。そして制御
信号Cに0が入力されている間、トランスファゲート9
1及び97が開き、トランスファゲート92及び95が
閉じ、前の値を出力する。
【0017】次に制御信号Cが1になると、トランスフ
ァゲート92及び95が開き、トランスファゲート91
及び97が閉じ、入力された値が第1のラッチ回路11
4にラッチされ、第3のラッチ回路116に伝わり出力
される。
【0018】そして制御信号Cが0になると、トランス
ファゲート91及び97が開き、トランスファゲート9
2及び95が閉じ、入力された値が第3のラッチ回路1
16でラッチされ、出力される。
【0019】すなわち、スキャンノーマル時においては
1相で動作することとなる。
【0020】このように従来回路では、スキャンシフト
時は、SC1及びSC2の2相クロックで動作し、スキ
ャンノーマル時は、Cの1相クロックで動作する。尚、
ユーザモード時は、通常のフリップフロップとして動作
するため、この時もCの1相のクロックで動作する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】スキャン回路を集積回
路に組み込もうとした場合、最も問題になるのが、通常
回路に対してスキャン回路を組み込むと面積が増加する
ことである。例えばゲートアレイ上の回路にスキャン回
路を組み込んだ場合、通常回路に対しては所定のサイズ
の下地で作成できても、スキャン回路を組み込むと1つ
大きな下地でしか作成できないことがあり、コスト増を
招く。スキャン回路は、制御回路,同時動作制御用回
路,SFFに大別されるが、この中で一番面積に影響を
及ぼすのがSFFである。そのため、SFFの面積をい
かに抑えるかが重要である。
【0022】また、スキャン動作に1相クロックを用い
ると、回路を正常に動作させるために、クロックスキュ
ーをあわせる必要がある。クロックスキューとは、配線
遅延などによる、クロックの遅延である。近年、クロッ
クスキューをあわせるために、CTSを用いてスキュー
をあわせる方法が多く用いられている。CTSとは、簡
単に説明すると、長い配線の途中にバッファを設けて遅
延を短くするものであるが、詳しくは、エルエスアイロ
ジック エルシーエー500K プレリミナリーデザイ
ンマニュアル チャプター8(LSI LOGIC L
CA 500KPreliminary Design
Manual Chapter8)に記載されてい
る。しかし、CTSの利用によりスキューが小さくなっ
ても、同時に多くのフリップフロップが動作し、電源ノ
イズの影響でスキャンシフトが困難になることがある。
【0023】またユーザが複数のクロックを用い、かつ
そのクロックの波形が異る場合、スキャンノーマル時に
おいて、1相を用いる全てのSFFのクロックに同じ波
形を入れてしまうと、データの筒抜けが起こり正常に回
路が動作しない事がある。
【0024】
【課題を解決するための手段】従来では、ラッチ回路が
3個必要であったが、本発明では、データ信号Dとデー
タ信号SINをラッチするラッチ回路を共通にすること
により、ラッチ回路の数を2個とし面積の削減をはか
る。
【0025】本発明によれば、第1及び第2のデータ信
号をラッチする第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路
でラッチしたラッチ信号をラッチして出力する第2のラ
ッチ回路とを有するスキャン用フリップフロップ回路に
おいて、第1のラッチ回路を、第1のデータ信号が供給
される第1のデータ入力端子と、第2のデータ信号が供
給される第2のデータ入力端子と、第1の制御信号が供
給される第1の制御信号入力端子と、第2の制御信号が
供給される第2の制御信号入力端子と、ラッチ信号を出
力する第1のデータ信号出力端子とを備え、第2の制御
信号が一定のレベルに設定された場合、第1の制御信号
に同期して第1のデータ信号をラッチして第1のデータ
信号出力端子に出力し、第1の制御信号が一定のレベル
に設定された場合、第2の制御信号に同期して第2のデ
ータ信号をラッチして第1のデータ信号出力端に出力す
るように構成する。さらに、第2のラッチ回路を、ラッ
チ信号が供給される第3のデータ信号入力端子と、第3
の制御信号が供給される第3の制御信号入力端子と、第
1の制御信号が供給される第4の制御信号入力端子と、
ラッチ信号に基づいた出力データを出力する第2のデー
タ信号出力端子とを備え、第3の制御信号が一定のレベ
ルに設定された場合、第1の制御信号に同期してラッチ
信号をラッチして第2のデータ信号出力端子に出力し、
第1の制御信号が一定のレベルに設定された場合、第3
の制御信号に同期してラッチ信号をラッチして第2のデ
ータ信号出力端子に出力するように構成する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。本実施の形態によるSFFのブロック図を図1に
示し、ブロック各部の回路を図2〜5に示す。本実施の
形態では、図1に示すようにデータ信号Dとデータ信号
SINをラッチするラッチ回路を一つのラッチ回路とし
て共通にすることにより、SFFのラッチ回路を、第1
のラッチ回路80と第2のラッチ回路81の2個で構成
している。次に、第1及び第2のラッチ回路の各部を説
明する。
【0027】図2は第1のラッチ回路80のラッチ部を
示す。このラッチ部は、インバータ21及び24、トラ
ンスファゲート23及び22で構成される。これらのト
ランスファゲート22及び23には、図6に示す制御信
号C及びSC1の入力回路が接続される。トランスファ
ゲート23は、制御信号SC1が1に設定された場合ス
ルー動作をし、制御信号SC1が0に設定された場合切
断される動作をする。また、トランスファゲート22
は、制御信号Cが1に設定された場合スルー動作をし、
制御信号Cが0に設定された場合切断される動作をす
る。そして、トランスファゲート22の出力が、インバ
ータ21の入力に帰還される。
【0028】図3は第2のラッチ回路81のラッチ部を
示す。このラッチ部は、インバータ31及び33、トラ
ンスファゲート32で構成される。このトランスファゲ
ート32には、図6に示す制御信号C及びSC2の入力
回路が接続される。トランスファゲート32は、制御信
号Cと制御信号SC2が入力されるNAND78が一1
を出力した場合スルー動作をし、一方、NAND78が
0を出力した場合切断される動作をする。そして、トラ
ンスファゲート32の出力が、インバータ31の入力に
帰還される。
【0029】図4は第1のラッチ回路80の入力データ
のスイッチ部を示す。(a)が入力データDの、(b)
が入力データSINのスイッチ部である。これらのスイ
ッチ部には、ラッチ部と同様に制御信号C及びSC1の
入力回路が接続される。入力データDのスイッチ部は、
制御信号Cが0に設定された場合スルー動作をし、制御
信号Cが1に設定された場合切断される動作をするトラ
ンスファゲート41で構成される。また、入力データS
INのスイッチ部は、制御信号SC1が0に設定された
場合スルー動作をし、制御信号SC1が1に設定された
場合切断される動作をするトランスファゲート42で構
成される。
【0030】図5は第2のラッチ回路81の入力データ
のスイッチ部を示す。このスイッチ部も、ラッチ部と同
様に制御信号C及びSC2の入力回路が接続される。か
かるスイッチ部は、制御信号入力回路のNAND78が
0を出力した場合スルー動作をし、NAND78が1を
出力した場合切断される動作をするトランスファゲート
51で構成される。
【0031】以上の図2〜5の回路を接続した全体図
を、図6に示す。同図においては、図9の従来例と同サ
イズのゲートアレイを考えた場合、各トランスファゲー
トは2個で1セル、出力バッファ70及び72は1個で
1セル、その他のインバータは2個で1セル、NAND
78は1個で1セルを必要とする。したがって、図6の
回路は11セルで構成される。
【0032】以下に、図7に真理値表を、図8に波形図
をそれぞれ示し、本実施の形態の動作を説明する。ま
ず、スキャンシフト動作について説明する。
【0033】第1のラッチ回路80では、制御信号C及
びSC1に1が入力されているため、トランスファゲー
ト61及び63が閉じている。この後、制御信号SC1
が0となると、トランスファゲート63が開きデータ信
号SINが取り込まれる。そして制御信号SC1が1と
なり、トランスファゲート63が開じてトランスファゲ
ート64が開く。この時制御信号Cは1でトランスファ
ゲート62が開いているので、データ信号SINがラッ
チされる。
【0034】この動作時、第2のラッチ回路81では、
はじめは制御信号Cが1で、制御信号SC2が0である
ため、トランスファゲート65は閉じている。この後制
御信号SC2が1に変化し、トランスファゲート65が
開き、第1のラッチ回路80の出力を入力する。そして
再び制御信号SC2が0に変化し、トランスファゲート
65が開じ、トランスファゲート66が開いて入力信号
の値をラッチし、出力する。
【0035】上述のように、本実施の形態はスキャンシ
フト動作時に2相で動作する。
【0036】次に、スキャンノーマル動作について説明
する。
【0037】第1のラッチ回路80では、まず、制御信
号C及び制御信号SC1に1が入力されているため、ト
ランスファゲート61及び63が閉じている。この後、
制御信号Cが0となり、トランスファゲート61が開き
データ信号Dが取り込まれる。そして制御信号Cが1と
なり、トランスファゲート61が閉じてトランスファゲ
ート62が開く。この時制御信号SC1は1でトランス
ファゲート64が開いているので、データ信号Dがラッ
チされる。
【0038】この動作時、第2のラッチ回路81では、
制御信号Cとして1→0→1が入力されるが、制御信号
SC2には0が入力されているので、トランスファゲー
ト65が閉じている。この後制御信号SC2が1に変化
し、トランスファゲート65が開き、第1のラッチ回路
80の出力を入力する。そして再び制御信号SC2が0
に変化してトランスファゲート65が閉じ、トランスフ
ァゲート66が開いて入力信号の値をラッチし、出力す
る。
【0039】このように、本実施の形態はスキャンノー
マル時も2相で動作する。
【0040】すなわち、本発明によるSFFはスキャン
テスト時において常に2相で動作する。尚、ユーザモー
ドにおいては従来と同様に1相のクロックで動作する。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、データ信号Dとデータ
信号SINをラッチするラッチ回路を共通にすることに
より、ラッチ回路を1つ削減できる。すなわち、回路を
構成するセル数が削減されることでSCAN用FFの面
積を削減できるため、SCAN回路を組み込むことによ
る集積回路の面積増加を削減できる。
【0042】また、本発明によれば、スキャンシフト時
及びスキャンノーマル時において2相で動作する。この
ため、2相のクロックの間をスキューの影響を無視でき
る長さに設定しておくことで、スキャン動作時のスキュ
ー保証をする必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図。
【図2】本発明の第1のラッチ回路のラッチ部の回路
図。
【図3】本発明の第2のラッチ回路のラッチ部の回路
図。
【図4】本発明の第1のラッチ回路の入力データスイッ
チ部の回路図。
【図5】本発明の第2のラッチ回路の入力データスイッ
チ部の回路図。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示す回路図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の真理値表。
【図8】本発明の第1の実施の形態の動作波形図。
【図9】従来例を示す回路図。
【図10】従来例の真理値表。
【図11】従来例の動作波形図。
【符号の説明】
12 …第1のラッチ回路 13 …第2のラッチ回路 D …入力されるデータ信号 SIN …入力されるスキャンINデータ信号 C,SC1,SC2,SCK …制御信号 Q,QB …出力されるデータ信号 SOUT …出力されるスキャンOUTデータ信号 scan shift …スキャンシフトモード scan normal …スキャンノーマルモード ユーザ …ユーザモード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のデータ信号をラッチする
    第1のラッチ回路と、前記第1のラッチ回路でラッチし
    たラッチ信号をラッチして出力する第2のラッチ回路と
    を有するスキャン用フリップフロップ回路において、 前記第1のラッチ回路は、前記第1のデータ信号が供給
    される第1のデータ入力端子と、前記第2のデータ信号
    が供給される第2のデータ入力端子と、第1の制御信号
    が供給される第1の制御信号入力端子と、第2の制御信
    号が供給される第2の制御信号入力端子と、前記ラッチ
    信号を出力する第1のデータ信号出力端子とを備え、前
    記第2の制御信号が一定のレベルに設定された場合、前
    記第1の制御信号に同期して前記第1のデータ信号をラ
    ッチして前記第1のデータ信号出力端子に出力し、前記
    第1の制御信号が一定のレベルに設定された場合、前記
    第2の制御信号に同期して前記第2のデータ信号をラッ
    チして前記第1のデータ信号出力端に出力することを特
    徴とするスキャン用フリップフロップ回路。
  2. 【請求項2】 前記第2のラッチ回路は、前記ラッチ信
    号が供給される第3のデータ信号入力端子と、第3の制
    御信号が供給される第3の制御信号入力端子と、前記第
    1の制御信号が供給される第4の制御信号入力端子と、
    前記ラッチ信号に基づいた出力データを出力する第2の
    データ信号出力端子とを備え、前記第3の制御信号が一
    定のレベルに設定された場合、前記第1の制御信号に同
    期して前記ラッチ信号をラッチして前記第2のデータ信
    号出力端子に出力し、前記第1の制御信号が一定のレベ
    ルに設定された場合、前記第3の制御信号に同期して前
    記ラッチ信号をラッチして前記第2のデータ信号出力端
    子に出力することを特徴とする請求項1記載のスキャン
    用フリップフロップ回路。
  3. 【請求項3】 前記第1のラッチ回路は、前記第2の制
    御信号が第1の論理レベルに設定された場合、前記第1
    の制御信号が第2の論理レベルに変化したときに前記第
    1のデータ信号をラッチし、前記第1の制御信号が前記
    第1の論理レベルに設定された場合、前記第2の制御信
    号が前記第2の論理レベルに変化したときに前記第2の
    データ信号をラッチすることを特徴とする請求項1記載
    のスキャン用フリップフロップ回路。
  4. 【請求項4】 前記第2のラッチ回路は、前記第3の制
    御信号が前記第1の論理レベルのときに前記ラッチ信号
    をラッチすることを特徴とする請求項2記載のスキャン
    用フリップフロップ回路。
  5. 【請求項5】 前記第1のラッチ回路は、前記第1のデ
    ータ入力端子が接続される第1のスイッチ部と、前記第
    2のデータ入力端子が接続される第2のスイッチ部と、
    第1のラッチ部とを備え、前記第1のスイッチ部は前記
    第1の制御信号が前記第2の論理レベルのとき電流経路
    をスルーしかつ前記第1の制御信号が前記第1の論理レ
    ベルのとき電流経路を切断し、前記第2のスイッチ部は
    前記第2の制御信号が前記第2の論理レベルのとき電流
    経路をスルーしかつ前記第2の制御信号が前記第1の論
    理レベルのとき電流経路を切断し、前記第1のラッチ部
    は前記第2の制御信号が前記第1の論理レベルのとき電
    流経路をスルーしかつ前記第2の制御信号が前記第2の
    論理レベルのとき電流経路を切断する第1の手段と、前
    記第1の制御信号が前記第1の論理レベルのとき電流経
    路をスルーしかつ前記第1の制御信号が前記第2の論理
    レベルのとき電流経路を切断する第2の手段とを有し、 前記第1の手段の出力と前記第2の手段の入力が第1の
    節点で接続され、前記第1の手段の入力と前記第2の手
    段の出力が第2の節点で接続され、前記第1のスイッチ
    部及び前記第1のデータ出力端子が前記第2の節点に接
    続され、前記第2のスイッチ部が前記第1の節点に接続
    されることを特徴とする請求項3記載のスキャン用フリ
    ップフロップ回路。
  6. 【請求項6】 前記第2のラッチ回路は、前記第3のデ
    ータ入力端子が接続される第3のスイッチ部と、第2の
    ラッチ部とを備え、前記第3のスイッチ部は前記第1の
    制御信号と第3の制御信号の論理積出力が前記第1の論
    理レベルのとき電流経路をスルーしかつ前記論理積出力
    が前記第2の論理レベルのとき電流経路を切断し、前記
    第2のラッチ部は前記論理積出力が前記第2の論理レベ
    ルのとき電流経路をスルーしかつ前記論理積出力が前記
    第1の論理レベルのとき電流経路を切断する第3の手段
    を有し、前記第3の手段の入力と出力が第3の節点で接
    続され、前記第3のスイッチ部及び前記第2のデータ出
    力端子が前記第3の節点に接続されることを特徴とする
    請求項4記載のスキャン用フリップフロップ回路。
JP9042110A 1997-02-26 1997-02-26 スキャン用フリップフロップ回路 Pending JPH10242809A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042110A JPH10242809A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 スキャン用フリップフロップ回路
EP98102887A EP0862268A3 (en) 1997-02-26 1998-02-19 Flip flop circuit for scan test
KR1019980005845A KR100292142B1 (ko) 1997-02-26 1998-02-24 스캔시험용 플립플롭회로
US09/030,917 US6006348A (en) 1997-02-26 1998-02-26 Flip flop circuit for scan test with two latch circuits
CN98100861A CN1193221A (zh) 1997-02-26 1998-02-26 用于扫描测试的双稳触发电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042110A JPH10242809A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 スキャン用フリップフロップ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242809A true JPH10242809A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12626828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042110A Pending JPH10242809A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 スキャン用フリップフロップ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006348A (ja)
EP (1) EP0862268A3 (ja)
JP (1) JPH10242809A (ja)
KR (1) KR100292142B1 (ja)
CN (1) CN1193221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153516A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 入力回路

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2332792B (en) * 1997-12-22 2000-06-21 Lsi Logic Corp Controllable latch/register circuit
JP3183260B2 (ja) * 1998-06-17 2001-07-09 日本電気株式会社 スキャンフリップフロップ回路
JP4512934B2 (ja) * 2001-04-13 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 論理設計された集積回路に対するレイアウト設計及びタイミング調整の方法及び装置並びにこの方法を実行するためのプログラム及びこのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100446303B1 (ko) * 2002-07-31 2004-08-30 삼성전자주식회사 Mtcmos용 클럭드 스캔 플립플롭
US7233184B1 (en) * 2005-06-22 2007-06-19 Xilinx, Inc. Method and apparatus for a configurable latch
US8803581B2 (en) * 2009-04-15 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fast flip-flop structure with reduced set-up time
CN102237870B (zh) * 2010-04-28 2014-09-03 晨星软件研发(深圳)有限公司 触发器与具有触发器的分频电路
KR20120100385A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성전자주식회사 플립-플롭 및 이를 포함하는 반도체 장치
US8667349B2 (en) * 2011-08-11 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Scan flip-flop circuit having fast setup time
KR102010454B1 (ko) * 2012-12-26 2019-08-13 삼성전자주식회사 스캔 플립-플롭, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 장치
US10803949B2 (en) * 2019-03-07 2020-10-13 Spin Memory, Inc. Master slave level shift latch for word line decoder memory architecture
US11936384B2 (en) 2022-03-29 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit flip-flop circuit with reduced area and reduced wire complexity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495629A (en) * 1983-01-25 1985-01-22 Storage Technology Partners CMOS scannable latch
JP2614345B2 (ja) * 1990-04-20 1997-05-28 株式会社東芝 スキャンフリップフロップ
JPH0575401A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Toshiba Corp スキヤンセル用フリツプフロツプ回路
US5257223A (en) * 1991-11-13 1993-10-26 Hewlett-Packard Company Flip-flop circuit with controllable copying between slave and scan latches
US5463338A (en) * 1993-06-07 1995-10-31 Vlsi Technology, Inc. Dual latch clocked LSSD and method
US5527223A (en) * 1994-01-24 1996-06-18 Kitchen; William J. Swing type amusement ride
WO1997021107A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Atg Technology, Inc. Partial scan logic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153516A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 入力回路
JPWO2012153516A1 (ja) * 2011-05-11 2014-07-31 パナソニック株式会社 入力回路
US8952739B2 (en) 2011-05-11 2015-02-10 Panasonic Corporation Input circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0862268A2 (en) 1998-09-02
KR19980071663A (ko) 1998-10-26
CN1193221A (zh) 1998-09-16
EP0862268A3 (en) 1998-11-18
US6006348A (en) 1999-12-21
KR100292142B1 (ko) 2001-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587248B2 (ja) スキャン用フリップフロップ
US6661270B2 (en) Data latch circuit and driving method thereof
US20040075479A1 (en) Reducing power and area consumption of gated clock enabled flip flops
US6456113B2 (en) Scan flip-flop circuit having scan logic output terminal dedicated to scan test
JP3183260B2 (ja) スキャンフリップフロップ回路
JPH10242809A (ja) スキャン用フリップフロップ回路
US7712002B2 (en) Test circuit for semiconductor integrated circuit
JPH0454471A (ja) スキャンパス付きフリップフロップ
JP2946658B2 (ja) フリップフロップ回路
JP3626757B2 (ja) マスタ−スレーブフリップフロップを具える電子回路及びその試験方法
US6693460B2 (en) Scan flip-flop and semiconductor integrated circuit device
US20040088659A1 (en) Semiconductor device having scan flip-flop and design method therefor
JPH0654344B2 (ja) スキャンパス回路
JPH0795013A (ja) エッジトリガ型フリップフロップ
JP3573703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041789A (ja) マスタースレーブ・d型フリップフロップ回路
Wu et al. Low-power design of sequential circuits using a quasi-synchronous derived clock
US6448835B1 (en) High-speed leaf splitter for clock gating
US20040095166A1 (en) Clock switching circuit
JP2001324544A (ja) スキャンパステスト用フリップフロップ回路
JPH11340796A (ja) フリップフロップ回路
JP2000276504A (ja) 論理接続情報変換装置
JP2001296331A (ja) スキャンテスト回路
CN110098829B (zh) 锁存器电路及集成电路
JP2000275304A (ja) 論理集積回路およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001219