JPH1024276A - 有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤 - Google Patents

有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤

Info

Publication number
JPH1024276A
JPH1024276A JP8199617A JP19961796A JPH1024276A JP H1024276 A JPH1024276 A JP H1024276A JP 8199617 A JP8199617 A JP 8199617A JP 19961796 A JP19961796 A JP 19961796A JP H1024276 A JPH1024276 A JP H1024276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
potassium
aqueous solution
zinc
strontium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199617A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohisa Eto
豊久 衞藤
Masao Sugihara
雅夫 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8199617A priority Critical patent/JPH1024276A/ja
Priority to TW085113989A priority patent/TW323242B/zh
Priority to US08/760,421 priority patent/US5714085A/en
Priority to EP97300029A priority patent/EP0818219B1/en
Priority to DE69708400T priority patent/DE69708400T2/de
Priority to KR19970031951A priority patent/KR980008362A/ko
Priority to US08/954,203 priority patent/US5813969A/en
Publication of JPH1024276A publication Critical patent/JPH1024276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/36Detoxification by using acid or alkaline reagents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/08Toxic combustion residues, e.g. toxic substances contained in fly ash from waste incineration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/909Aromatic compound, e.g. pcb, phenol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S588/00Hazardous or toxic waste destruction or containment
    • Y10S588/901Compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】有害廃棄物中の重金属やPCBを無害化する公
害物質の無害化処理方法及びこの方法に使用する処理剤
を提供する。 【解決手段】重金属、PCB等を含有する有害廃棄物
に、タンニン、木酢を主成分とする溶液の希釈水溶液
に、ナトリウム、カリウム、カルシウム 、リチウム、
バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、コバルト又
はニッケル、銅、及び亜鉛、をイオン状態で含有させた
無害化処理剤を添加・混合して廃棄物中の有害物質を消
失せしめる。また、重金属、PCB等を含有する有害廃
棄物に、前記無害化処理剤をセメントとともに添加・混
合して廃棄物中の有害物質を消失せしめ、且つ、固化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害な重金属やP
CB等の産業廃棄物規制物質を含有する有害廃棄物の無
害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤に関
する。
【0002】
【発明の技術背景】一般ゴミ、下水汚泥、産業廃棄物等
の再利用できない廃棄物は一般清掃処理工場で焼却して
容積や重量を減量化しているが、この種の廃棄物にはヒ
トや動物に対して、不妊、免疫制御、胎児の催奇形など
の種々の悪影響をもたらす重金属やPCB(ポリ塩化ビ
フェール)が含まれている場合があるため、自然環境保
護を害しないような処理が要請されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉛やカドニウム等の重
金属を含む廃棄物の処理については、従来焼却後の焼却
灰をそのまま管理型の処理場に捨てるか、もしくはセメ
ントを混合して固化処理をしている。しかしながら、焼
却灰にしてそのまま捨てて処分している場合は、地下水
汚染等の公害問題が発生している。また、セメントで固
化する方法にあっては、ある程度の一次的な環境汚染防
止効果があるものの、コンクリートの配合や養生の仕方
によっては空隙ができ易く、気体や流体が通り易くな
り、その結果、長い年月の間に塩害や中性化などの物理
化学反応による劣化がおこる。特に、酸性雨により、固
化製品中に含有されている公害物質が溶出し、環境汚染
につながる危険性が指摘されている。
【0004】また、PCB含有溶液の無害化処理につい
ては種々の研究がなされているが、問題点が多く、いま
だ確立された処理方法がない状態である。
【0005】従って、本発明の第1の目的は、有害廃棄
物中の重金属やPCBを除去する公害物質の無害化処理
方法を提供するものである。
【0006】本発明の第2の目的は、重金属やPCBを
含む有害廃棄物を無害化するとともに、これを再利用可
能な固形製品に固化して長期間安定した無害状態に保存
する、公害物質の無害化処理方法を提供するものであ
る。
【0007】本発明の第3の目的は、上記公害物質の無
害化方法に使用される処理剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の請求項1の発明は、重金属、PCB
等を含有する有害廃棄物に、タンニン、木酢を主成分と
する溶液の希釈水溶液に、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、リチウム、バリウム、マグネシウム、ストロン
チウム、コバルト又はニッケル、銅、亜鉛をイオン状態
で含有させた無害化処理剤を添加・混合して廃棄物中の
有害物質を消失せしめることを特徴とする。
【0009】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の請求項2の発明は、重金属、PCB等を含有す
る有害廃棄物に、タンニン、木酢を主成分とする溶液の
希釈水溶液に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リ
チウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、コ
バルト又はニッケル、銅、亜鉛をイオン状態で含有させ
た無害化処理剤をセメントとともに添加・混合して廃棄
物中の有害物質を消失せしめ、且つ、固化させることを
特徴とする。
【00010】上記いずれの場合も、無害化処理剤とし
て、タンニン、木酢を主成分とする溶液の希釈水溶液
に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチウム、バ
リウム、マグネシウム、ストロンチウム、コバルト、
銅、亜鉛をイオン状態で含有させた添加剤が使用され
る。
【0011】上記無害化処理添加剤は、タンニン、木酢
を主成分とする溶液の希釈水溶液に、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、臭化カリウム、硫酸カルシウム、塩化リ
チウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化ストロ
ンチウム、塩化コバルト又は塩化ニッケル、塩化銅、塩
化亜鉛を溶解させて得ることができる。
【0012】上記無害化処理剤の成分配合率は、タンニ
ン、木酢を主成分とする溶液の希釈水溶液1リットルに
つき、塩化ナトリウム41.7〜83.3g、塩化カリ
ウム83.6〜125.3g、臭化カリウム6〜9g、
硫酸カルシウム8〜12g、塩化リチウム1.6〜2.
4g、塩化バリウム12〜18g、塩化マグネシウム8
〜12g、塩化ストロンチウム4〜6g、塩化コバルト
又は塩化ニッケル8〜12g、塩化銅3〜6g、塩化亜
鉛3〜6gを溶解させたものがより好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によって有害廃棄物中の産
業廃棄物規制物質(以下、公害物質)を無害化する一つ
の方法は、一般ゴミ、下水汚泥、産業廃棄物、及びこれ
らを焼却した後に残る焼却灰のような、重金属等やPC
B等の有害物質を含む廃棄物に特定の無害化処理剤を混
合することによって行われる。
【0014】上記の方法に使用される無害化処理剤は、
流木などから採取することができるタンニン酸、木酢を
主成分とする希釈水溶液に、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、リチウム、バリウム、マグネシウム、ストロ
ンチウム、コバルト又はニッケル、銅、亜鉛等をイオン
状態で含有させた水溶液から成っている。
【0015】上記無害化処理剤は、タンニン酸、木酢を
主成分とする希釈水溶液に塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、臭化カリウム、硫酸カルシウム、塩化リチウム、塩
化バリウム、塩化マグネシウム、塩化ストロンチウム、
塩化マンガン又は塩化ニッケル、塩化銅、塩化亜鉛等を
溶解させることによって生成することができ、さらに、
これらの成分の混合割合は、タンニン、木酢を主成分と
する溶液の希釈水溶液1リットルにつき、塩化ナトリウ
ム41.7〜83.3g、塩化カリウム83.6〜12
5.3g、臭化カリウム6〜9g、硫酸カルシウム8〜
12g、塩化リチウム1.6〜2.4g、塩化バリウム
12〜18g、塩化マグネシウム8〜12g、塩化スト
ロンチウム4〜6g、塩化コバルト又は塩化ニッケル8
〜12g、塩化銅3〜6g、塩化亜鉛3〜6gを溶解さ
せた水溶液とするのが望ましい。
【0016】本発明に使用される無害化処理剤は、種々
の元素化合物に対し、強力なキレート剤的作用を持つタ
ンニン酸、木酢を含んでいる。また、この無害化処理剤
は、塩素置換反応を起こす性質があり、PCB中の塩素
を置換してPCBを消失せしめる作用がある。さらに、
この無害化処理剤は、遷移原素から配位化合物に換える
作用がある。このことから、上記無害化処理剤を、重金
属やPCBを含む有害廃棄物に混合すると、該無害化処
理剤の強力なキレート反応、塩素置換反応および遷位元
素の配位化合物化により廃棄物中の公害物質が効率的に
無害化される。
【0017】また、本発明によって有害廃棄物中の公害
物質を無害化する他の方法は、一般ゴミ、下水汚泥、産
業廃棄物、これらを焼却した後に残る焼却灰、あるいは
PCB溶液に上記特定の無害化処理剤をセメントと共に
混合して固化することによって行われる。
【0018】この場合、上記無害化処理剤は上記の各種
の無機塩化物を混合してあるので、ポルトランドセメン
トとともに、汚泥、ヘドロ、焼却灰、産業廃棄物、PC
B溶液等の有害物質に混合し、適度の水分のもとに撹拌
すると、ポルトランドセメントの有する水和性反応と同
時に、陰イオン結合による針状結晶が生じ、単なるセメ
ントの水和性を超えた水分を伴わない結晶体に変化改質
され、有機質と無機質が強固に結合し、固化される。
【0019】このようにして生成された固化製品は強い
強度をもつ資材として利用できるものであるが、特にこ
の固化製品は有害物質を前記のように無害化して固化さ
せたものであるから、環境を汚染する公害物質が溶出し
ない。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。本発明による
公害物質無害化実施例および固化製品のPCB含有量試
験と環境庁告示13号に定めた溶出試験の結果を以下に
示す。 〔実験例1〕PCB2%含有のスピンドルオイル(トラ
ンスオイル)に、本発明による上記無害化処理剤を6容
量%の割合で加え混合する。この混合液は静置すると油
層と水溶液層の2層に分離される。この油層、水溶液層
についてPCBを測定した。その結果、油層、水溶液層
ともPCBの含有量は0.03mg/Kg以下であり、
産業廃棄物に係る判定基準値を下まわった。このことか
ら、本発明による無害化処理剤はPCB中の塩素と置換
反応を起こし、本来、スピンドルオイル中に存在するP
CBを消失させしめたものである。
【0021】〔実験例2〕本発明による固化製品の公害
物質無害化安定固化の実証試験は、以下の如く実施し
た。スピンドルオイルにPCBを2%の割合で加えた溶
液500mリットルに、本発明による無害化処理剤10
容量%、フライアッシュ10容量%、一般焼却灰20容
量%、し尿処理残渣液10容量%、砂20容量%、セメ
ント30容量%の割合で混合したもの500gを加えて
固化製品とし、この固化製品を30日間空中養生した
後、境汚染物質の溶出試験を行なった。溶出試験方法
は、環境庁告示13号に定める方法に準じた。 その結
果を以下にしめす。、 カドミウムまたはその化合物 (Cd) 0.005mg/リットル未満 シアン化合物 (CN) 0.001mg/リットル未満 有機リン化合物 (O−P) 0.1mg/リットル未満 鉛またはその化合物 (Pb) 0.02mg/リットル未満 六価クロム化合物 (Cr) 0.04mg/リットル未満 ヒ素またはその化合物 (As) 0.01mg/リットル未満 水銀またはその化合物 (Hg) 0.0005mg/リットル未満 アルキル水銀化合物 (R−Hg) 0.0005mg/リットル未満 PCB (PCB) 0.0005mg/リットル未満 上記のとおり、金属等を含む産業廃棄物に係わる判定基
準をクリアーして、この実験においても、その有効性が
確認された。
【0022】
【効果】本発明は上記無害化処理剤の強力なキレート反
応、塩素置換反応及び遷移元素の配位化合物により、有
害廃棄物に含まれる重金属、PCBが効率良く除去さ
れ、公害物質の無害化を達成することができる。従っ
て、環境汚染の防止にきわめて有用である。
【0023】また、本発明はポルトランドセメントを併
用して混合・撹拌することにより、単にセメントの水和
性を超えた強硬度の安定固化が達成され、上記の有害物
質の無害化と相俟って、有害物質が溶出せず、且つ、再
利用可能な固化製品を得ることができる。
【0024】このように、本発明は環境汚染を防止し、
ヒト及び動植物の自然環境保護を図ることができるとと
もに、資源の再利用に貢献できる効果がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 上記無害化処理剤は、タンニン酸、木酢
を主成分とする希釈水溶液に塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、臭化カリウム、硫酸カルシウム、塩化リチウム、
塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化ストロンチウ
ム、塩化コバルト又は塩化ニッケル、塩化銅、塩化亜鉛
等を溶解させることによって生成することができ、さら
に 、これらの成分の混合割合は、タンニン、木酢を主
成分とする溶液の希釈水溶液1リットルにつき、塩化ナ
トリウム41.7〜83.3g、塩化カリウム83.6
〜125.3g、臭化カリウム6〜9g、硫酸カルシウ
ム8〜12g、塩化リチウム1.6〜2.4g、塩化バ
リウム12〜18g、塩化マグネシウム8〜12g、塩
化ストロンチウム4〜6g、塩化コバルト又は塩化ニッ
ケル8〜12g、塩化銅3〜6g、塩化亜鉛3〜6gを
溶解させた水溶液とするのが望ましい。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重金属、PCB等を含有する有害廃棄物
    に、タンニン、木酢を主成分とする溶液の希釈水溶液
    に、ナトリウム、カリウム、カルシウム 、リチウム、
    バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、コバルト又
    はニッケル、銅、及び亜鉛、をイオン状態で含有させた
    無害化処理剤を添加・混合して廃棄物中の有害物質を消
    失せしめることを特徴とする有害廃棄物の無害化処理方
  2. 【請求項2】 重金属、PCB等を含有する有害廃棄物
    に、タンニン、木酢を主成分とする流木木酢液の希釈水
    溶液に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチウ
    ム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、コバル
    ト又はニッケル、銅及び亜鉛を、イオン状態で含有させ
    た無害化処理剤をセメントとともに添加・混合して廃棄
    物中の有害物質を消失せしめ、且つ、固化させることを
    特徴とする有害廃棄物の無害化処理方法
  3. 【請求項3】 無害化処理剤が、タンニン、木酢を主成
    分とする溶液の希釈水溶液に、塩化ナトリウム、塩化カ
    リウム、臭化カリウム、硫酸カルシウム、塩化リチウ
    ム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化ストロンチ
    ウム、塩化コバルト又は塩化ニッケル、塩化銅、塩化亜
    鉛を溶解させた水溶液であることを特徴とする請求項1
    または2記載の有害廃棄物の無害化処理方法
  4. 【請求項4】 無害化処理剤が、タンニン、木酢を主成
    分とする流木木酢液の希釈水溶液1リットルにつき、塩
    化ナトリウム41.7〜83.3g、塩化カリウム8
    3.6〜125.3g、臭化カリウム6〜9g、硫酸カ
    ルシウム8〜12g、塩化リチウム1.6〜2.4g、
    塩化バリウム12〜18g、塩化マグネシウム8〜12
    g、塩化ストロンチウム4〜6g、塩化コバルト又は塩
    化ニッケル8〜12g、塩化銅3〜6g、塩化亜鉛3〜
    6gを溶解させた水溶液であることをさらに特徴とする
    請求項3記載の有害廃棄物の無害化処理方法
  5. 【請求項5】 タンニン、木酢を主成分とする溶液の希
    釈水溶液に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチ
    ウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、コバ
    ルト又はニッケル、銅、亜鉛をイオン状態で含有する、
    有害廃棄物無害化処理用添加剤
  6. 【請求項6】 タンニン、木酢を主成分とする溶液の希
    釈水溶液に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリ
    ウム、硫酸カルシウム、塩化リチウム、塩化バリウム、
    塩化マグネシウム、塩化ストロンチウム、塩化コバルト
    又は塩化ニッケル、塩化銅、塩化亜鉛を溶解させてなる
    有害廃棄物の無害化処理剤
  7. 【請求項7】 タンニン、木酢を主成分とする溶液の希
    釈水溶液1リットルにつき 、塩化ナトリウム41.7
    〜83.3g、塩化カリウム83.6〜125.3g、
    臭化カリウム6〜9g、硫酸カルシウム8〜12g、塩
    化リチウム1.6〜2.4g、塩化バリウム12〜18
    g、塩化マグネシウム8〜12g、塩化ストロンチウム
    4〜6g、塩化コバルト又は塩化ニッケル8〜12g、
    塩化銅3〜6g、塩化亜鉛3〜6gを溶解させてなる有
    害廃棄物の無害化処理用剤
JP8199617A 1996-07-10 1996-07-10 有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤 Pending JPH1024276A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199617A JPH1024276A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤
TW085113989A TW323242B (en) 1996-07-10 1996-11-15 Manufacturing process for detoxicating noxious wastes
US08/760,421 US5714085A (en) 1996-07-10 1996-12-04 Process for detoxicating noxious wastes and a detoxicating agent used for the process
EP97300029A EP0818219B1 (en) 1996-07-10 1997-01-06 Process for detoxicating noxious wastes
DE69708400T DE69708400T2 (de) 1996-07-10 1997-01-06 Verfahren zur Entgiftung schädlicher Abfallstoffe
KR19970031951A KR980008362A (ja) 1996-07-10 1997-07-10
US08/954,203 US5813969A (en) 1996-07-10 1997-10-20 Process for detoxicating noxious wastes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199617A JPH1024276A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024276A true JPH1024276A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16410840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199617A Pending JPH1024276A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5714085A (ja)
EP (1) EP0818219B1 (ja)
JP (1) JPH1024276A (ja)
KR (1) KR980008362A (ja)
DE (1) DE69708400T2 (ja)
TW (1) TW323242B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599357B1 (en) 1999-11-22 2003-07-29 With Gala Co., Ltd. Detoxifying agent for use in disposal of noxious wastes that is conducted by solidifying them with cement

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057378B2 (en) * 2002-03-18 2011-11-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of treatment of dredged material for beneficial use
TWI802297B (zh) * 2022-02-25 2023-05-11 亮宇國際股份有限公司 具防蟲性質的生物可分解包覆膜及其組成

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963637A (en) * 1971-08-06 1976-06-15 Chemlan Company, Inc. Compositions for treating domestic and industrial liquid wastes
JPS5225449A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Onoda Cement Co Ltd Material to solidify sixvalent chromium containing slag or waste water
JPS53144872A (en) * 1977-05-25 1978-12-16 Takenaka Komuten Co Solidification method* solidifying agent and additive aid for wastes
JPS5644085A (en) * 1979-06-29 1981-04-23 Nippon Jiryoku Senko Kk Processing method of chromium-containing dust
DE3632363A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Boelsing Friedrich Verfahren zur dehalogenierung von halogenierten kohlenwasserstoffen
IT1227913B (it) * 1988-12-23 1991-05-14 Fabrizio Bigelli Procedimento per l'inertizzazione di rifiuti tossici
US5007965A (en) * 1989-05-31 1991-04-16 Kansai Engineering Co., Ltd. Material for treating heavy metals and metal ions
US5158711A (en) * 1990-01-09 1992-10-27 Mitsubishi Nuclear Fuel Co. Insoluble tannin preparation process, waste treatment process employing insoluble tannin and adsorption process using tannin
JP3104919B2 (ja) * 1991-08-07 2000-10-30 三菱原子燃料株式会社 加水分解型不溶性タンニンの製造方法及び該不溶性タンニンによる廃液処理方法
JP3183354B2 (ja) * 1991-08-23 2001-07-09 三菱原子燃料株式会社 タンニン系吸着剤による重金属類の吸着分離方法及び該吸着剤の再生方法
JPH05309354A (ja) * 1991-10-23 1993-11-22 Entetsuku Kenkyusho:Kk 産業廃棄物処理材
DE4141889C2 (de) * 1991-12-18 1993-10-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Entfernung von Schwermetallen
US5387738A (en) * 1992-11-03 1995-02-07 Beckham; Doyle H. Reagent for treating a contaminated waste material and method for same
HU216240B (hu) * 1993-06-30 1999-09-28 László Jáki Passzívelemes jelmegjelenítő berendezés, különösen mátrixban elrendezett képpont halmazokból álló karakterek kijelzésére
US5474704A (en) * 1993-07-30 1995-12-12 Jacam Chemical Partners, Ltd. Regeneration compositions for cationic exchange resins
JP4022267B2 (ja) * 1994-08-29 2007-12-12 亨 久保田 Pcb廃棄物の無害化処理と生成物の再利用法
US5630785A (en) * 1995-03-15 1997-05-20 Hydromex Inc. Process for the treatment of waste products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599357B1 (en) 1999-11-22 2003-07-29 With Gala Co., Ltd. Detoxifying agent for use in disposal of noxious wastes that is conducted by solidifying them with cement

Also Published As

Publication number Publication date
DE69708400D1 (de) 2002-01-03
US5714085A (en) 1998-02-03
KR980008362A (ja) 1998-04-30
EP0818219A1 (en) 1998-01-14
DE69708400T2 (de) 2002-05-23
EP0818219B1 (en) 2001-11-21
TW323242B (en) 1997-12-21
US5813969A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687373A (en) Composition to encapsulate toxic metal and/or organic pollutants from wastes
JP2006181535A (ja) 燃焼灰の処理方法
EP0447530B1 (en) Treatment of hazardous waste material
US5609558A (en) Waste-treating material
WO2013108041A2 (en) Improved materials
JPH1024276A (ja) 有害廃棄物の無害化処理方法及びこの方法に使用する無害化処理剤
JP2002194328A (ja) 重金属固定化剤およびそれを用いた重金属固定化方法
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JPH09299905A (ja) 有害廃棄物処理剤および処理方法
JP4663905B2 (ja) 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JPWO2008152855A1 (ja) 土壌改質工法及び土地遮蔽工法
JP2001038321A (ja) 重金属含有廃棄物の固形化方法及び固形物
JPH09155319A (ja) 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法
JPH1111992A (ja) 有害重金属を不溶化した焼却灰のセメント系固化材または水硬性材料
JPS6041589A (ja) 廃棄物の固形化方法
JPH09239340A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JPH0268192A (ja) 廃水または産業廃棄物中の有害重金属捕集剤
JP3348061B2 (ja) 有害廃棄物のセメント固化処理のための無害化処理剤
JPH05253319A (ja) 重金属等有害物質含有焼却灰処理剤
JP4838028B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JPH09150127A (ja) 有害物質の固化処理方法
JP4374602B2 (ja) 重金属固定化剤およびその廃棄物処理方法
CA1279876C (en) Method of disposing metallic oxide impregnated dust
JPH05245499A (ja) 廃油・廃酸系産業廃棄物の固形化処理剤の製造方法
JPH0929222A (ja) Pcb汚染土安定固化処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011