JPH09150127A - 有害物質の固化処理方法 - Google Patents

有害物質の固化処理方法

Info

Publication number
JPH09150127A
JPH09150127A JP7311185A JP31118595A JPH09150127A JP H09150127 A JPH09150127 A JP H09150127A JP 7311185 A JP7311185 A JP 7311185A JP 31118595 A JP31118595 A JP 31118595A JP H09150127 A JPH09150127 A JP H09150127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
hydraulic material
solidifying
harmful substance
harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7311185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mizuta
武 水多
Hiroshi Shimizu
廣 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KEMITATSUKU KK
SHINNITSUKA KOSAN KK
Original Assignee
NIPPON KEMITATSUKU KK
SHINNITSUKA KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KEMITATSUKU KK, SHINNITSUKA KOSAN KK filed Critical NIPPON KEMITATSUKU KK
Priority to JP7311185A priority Critical patent/JPH09150127A/ja
Publication of JPH09150127A publication Critical patent/JPH09150127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重金属等で汚染された産業廃棄物、土壌等の
有害物質を固化処理して、重金属等を固化物に封じ込
め、それらの溶出を抑えることができる方法を提供す
る。 【解決手段】 重金属等で汚染された産業廃棄物、土壌
等の有害物質を水硬性材料で固化処理する方法におい
て、水硬性材料に固化助剤及び硫酸第一鉄等の還元性物
質を併用する。有害物質に還元性物質を混練した後、水
硬性材料と固化助剤を混練するのが好ましい。 【効果】 本発明方法によれば、従来の処理技術では困
難であった重金属等の溶出試験の規制値を満たすことが
でき、処理コストも低廉である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重金属等で汚染され
た、都市ごみ焼却灰、同飛灰、下水汚泥焼却灰、同飛
灰、その他の産業廃棄物や土壌等の有害物質の固化処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律
が制定され、産業廃棄物について厳しい規制が定められ
ている。廃棄業者はこの規制に適合したものでなければ
廃棄処分ができない。例えば、重金属等を含む産業廃棄
物は、溶出試験を行い、水銀、カドミウム、鉛、6価ク
ロム等が規制値以下でなければ、埋立処分をしたり、最
終処分場に廃棄することが禁止されている。
【0003】都市ごみ、下水汚泥等の焼却炉若しくは溶
融炉の炉底から排出される残留物である焼却灰や、焼却
炉若しくは溶融炉の集塵装置で捕集される飛灰等には、
これら重金属等が含まれる。また、メッキ工場の排水処
理でも、重金属を含むスラッジが生成し、この処理も問
題である。さらに、かかる有害物質で工場等が立地する
土壌が汚染されたり、最終処分場で汚染水が漏出して土
壌が汚染されることもある。
【0004】かかる廃棄物や汚染土壌(以下、有害物質
という)の処理技術としては、例えば、薬剤や中和剤で
無害化処理したり、6価クロムを含むものを還元剤で無
害化処理したり、都市ごみ焼却灰を溶融炉で溶融してス
ラグ化したり、セメント等の水硬性材料で固化処理する
方法などが実施されている。
【0005】しかしながら、従来の処理技術では、重金
属等を含有する有害物質を処理しても、溶出試験の規制
値に完全に適合するものは少ない。特に、前記の飛灰は
可溶性の重金属を比較的多量に含有するので、セメント
等の固化処理を施しても、溶出試験に適合しないことが
多く、そのままでは最終処分することができない。
【0006】さらに、セメントの固化処理に固化助剤を
併用して、重金属等を効率的に封じ込めることも提案さ
れているが、ますます厳しくなる規制値には到達できな
いのが現状である。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】本発明の目的は、かかる有害物質を新規な
水硬性材料組成物で固化処理して、重金属等を固化物に
封じ込め、それらの溶出を抑えることができる方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、水硬性材料に
固化助剤及び還元性物質を併用することによって、固化
物に重金属等を封じ込め、それらの溶出が抑えられるこ
とを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
重金属等で汚染された有害物質を水硬性材料で固化処理
する方法において、水硬性材料に固化助剤及び還元性物
質を併用することを特徴とする有害物質の固化処理方法
であり、また、有害物質に還元性物質を混練した後、水
硬性材料と固化助剤を混練することを特徴とする有害物
質の固化処理方法である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
固化処理方法で使用される水硬性材料としては、ポルト
ランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメン
ト等があげられる。また、汚染土壌の固化処理には、セ
メントに高炉スラグ、石灰、石こう等を配合したセメン
ト系の特殊な地盤改良材が効果がある。
【0010】また、本発明の固化処理方法で使用される
固化助剤には、水硬性材料との併用によって、有害物質
の固化を促進し、固化物の強度を増進し、高密度の固化
物をつくるなど物理的効能をもち、あわせて、有害物質
中の重金属と不溶性錯体を形成し、汚染物質等と分子結
合効果など化学的効能をもつものが望ましい。
【0011】このような固化助剤としては、高級脂肪酸
金属塩及び有機アミノ化合物を主剤とし、そのほかpH
調整剤、分散剤、凝集剤等を配合したものが好ましい。
高級脂肪酸金属塩は、重金属と結合して不溶性錯体を形
成するだけでなく、固化物から汚染物質の溶出を防止す
るものである。また、有機アミノ化合物は水和反応を促
進すると共に不溶性錯体の形成によって有害物質を不溶
化するのに役立つものである。
【0012】さらに、上記の水硬性材料と固化助剤と共
に併用される還元性物質とは、可溶性で有害な重金属イ
オン(Cr6+)を還元し、有害性を著しく低減させる機
能を有する物質である。しかも、この還元性物質はセメ
ント等の水硬性材料と併用するものであるから、水硬性
材料の水和、硬化を妨害するものであってはならない。
【0013】このような還元性物質としては、例えば、
硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄等の第一鉄塩のほ
か、チオ硫酸ナトリウム、ピロ硫酸ナトリウム等があげ
られるが、特に、硫酸第一鉄が性能とコストの面からも
っとも好ましい。
【0014】本発明の固化処理方法において、主材の水
硬性材料に併用される固化助剤と還元性物質はその配合
目的を達成する有効量であればよいが、処理すべき有害
物質に含有される重金属の種類や量によって、これらの
配合割合を変えるのがよい。通常、有害物質に対する水
硬性材料、固化助剤及び還元性物質の配合割合は、有害
物質100重量部(乾燥重量基準)に対し、水硬性材料
が8〜25重量部、固化助剤が1〜4重量部、還元性物
質が0.5〜5重量部程度である。水硬性材料が8重量
部より少ないと有害物質を固化させるのに支障を来し、
25重量部を超えると経済性が低下する。固化助剤が1
重量部より少ないと溶出濃度の低減効果が小さく、4重
量部を超えると経済性が低下する。また、還元性物質が
0.5重量部より少ないと溶出濃度の低減効果が小さ
く、5重量部を超えると水硬性材料の硬化に悪影響を与
えるおそれがある。
【0015】本発明の固化処理方法において、有害物質
に対する水硬性材料、固化助剤及び還元性物質の好まし
い配合割合は、有害物質100重量部(乾燥重量基準)
に対し、水硬性材料が15〜20重量部、固化助剤が2
〜3重量部、還元性物質が1〜3重量部である。
【0016】本発明の水硬性材料、固化助剤及び還元性
物質を併用して有害物質の固化処理を行うには、これら
をミキサー等で混合したあと有害物質と混練してもよい
し、あるいは、これらを順次、有害物質に混練してもよ
い。
【0017】特に、処理すべき有害物質にあらかじめ還
元性物質を混練すると、まず還元作用により重金属(C
6+)が還元され、ついで、水硬性材料と固化助剤を混
練することによって、汚染物質の溶出を驚くほどおさえ
ることができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を説
明するが、本発明はこれらによってなんら制限を受ける
ものではない。
【0019】実施例1、2、3及び比較例1、2 工場跡地から採取した重金属(Cr6+)で汚染された土
壌(以下、汚染土壌という)を、次の処方によって、固
化処理試験を行った。なお、汚染土壌の含水率は17重
量%であった。
【0020】水硬性材料として普通ポルトランドセメン
ト(以下、セメントという)を、固化助剤として日本ケ
ミタック株式会社のゲオドール(商標)を、また、還元
性物質として硫酸第一鉄(FeS04 ・7H2 O)をそ
れぞれ使用した。ゲオドールはステアリン酸亜鉛等の高
級脂肪酸塩、エタノールアミン等の有機アミノ化合物、
界面活性剤等をアンモニア性水溶液に分散溶解させたも
のであり、市販原液を20倍に希釈して使用した。
【0021】還元性物質を配合する場合は、あらかじめ
混練水に溶解する。混練水または水と汚染土壌とを十分
に混練した後、セメントと固化助剤を加えて更に混練し
て、その混練物を4×4×16cmの金属製の型枠に打
ち込み成型した。1日後成型物を型枠からはずし、約4
週間常温の室内で養生して固化物を調製した。
【0022】次に、この固化物及び未処理の汚染土壌に
ついて、重金属の溶出試験を行い、Cr6+を測定した。
溶出試験は、環境庁告示第13号(S48.2.17)
に基づいて行った。なお、最新の溶出基準は、Cr6+
1.5mg/lである。各成分の配合割合を表1に、固
化物の溶出試験結果を表2に掲げる。表1において、汚
染土壌は乾燥重量基準であり、水は混練水と汚染土壌中
の水分の合計でもって表されている。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】上記したとおり、本発明は、重金属等で
汚染された有害物質を水硬性材料で固化処理する方法に
おいて、水硬性材料に固化助剤及び還元性物質を併用す
ることによって、従来の処理技術では困難であった重金
属等の溶出試験の規制値を満たすことができ、しかも、
処理コストも低廉である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09B 3/00 304G 304K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重金属等で汚染された産業廃棄物、土壌
    等の有害物質を水硬性材料で固化処理する方法におい
    て、水硬性材料に固化助剤及び還元性物質を併用するこ
    とを特徴とする有害物質の固化処理方法。
  2. 【請求項2】 重金属等で汚染された産業廃棄物、土壌
    等の有害物質を水硬性材料で固化処理する方法におい
    て、有害物質に還元性物質を混練した後、水硬性材料と
    固化助剤を混練することを特徴とする有害物質の固化処
    理方法。
  3. 【請求項3】 固化助剤が、高級脂肪酸金属塩及び有機
    アミノ化合物を含んでなる請求項1又は請求項2に記載
    の有害物質の固化処理方法。
  4. 【請求項4】 還元性物質が、第一鉄化合物である請求
    項1又は請求項2に記載の有害物質の固化処理方法。
  5. 【請求項5】 有害物質に対する水硬性材料、固化助剤
    及び還元性物質の配合割合が、有害物質100重量部
    (乾燥重量基準)に対し、水硬性材料が8〜25重量
    部、固化助剤が1〜4重量部、還元性物質が0.5〜5
    重量部である請求項1又は請求項2に記載の有害物質の
    固化処理方法。
  6. 【請求項6】 有害物質に対する水硬性材料、固化助剤
    及び還元性物質の配合割合は、有害物質100重量部
    (乾燥重量基準)に対し、水硬性材料が15〜20重量
    部、固化助剤が2〜3重量部、還元性物質が1〜3重量
    部である請求項1又は請求項2に記載の有害物質の固化
    処理方法。
JP7311185A 1995-11-29 1995-11-29 有害物質の固化処理方法 Pending JPH09150127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311185A JPH09150127A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 有害物質の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311185A JPH09150127A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 有害物質の固化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150127A true JPH09150127A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18014122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311185A Pending JPH09150127A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 有害物質の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093538A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Taiheiyo Cement Corp シリコンの粒度調整による6価クロムの低減方法
JP2008049210A (ja) * 2006-03-31 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属の溶出低減固化法および有害金属の溶出低減固化材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093538A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Taiheiyo Cement Corp シリコンの粒度調整による6価クロムの低減方法
JP2008049210A (ja) * 2006-03-31 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属の溶出低減固化法および有害金属の溶出低減固化材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092203B2 (ja) 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法
JP2014054602A (ja) 有害物質の不溶化剤および有害物質の不溶化処理方法
JP5298612B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP2002194328A (ja) 重金属固定化剤およびそれを用いた重金属固定化方法
JPH09150127A (ja) 有害物質の固化処理方法
JP3213054B2 (ja) 重金属含有焼却灰の処理方法
JP2004209372A (ja) 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法
JP2007216069A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP3402535B2 (ja) アルカリ飛灰の処理方法
JPH0760221A (ja) 廃棄物処理材
JPS6041589A (ja) 廃棄物の固形化方法
JP2961358B2 (ja) 重金属類を含む廃棄物の溶出防止方法
JP3348061B2 (ja) 有害廃棄物のセメント固化処理のための無害化処理剤
EP0818219B1 (en) Process for detoxicating noxious wastes
JP2003245633A (ja) ジチオカルバミン酸金属塩と無機酸塩の組み合せからなる焼却炉飛灰や主灰の重金属固定剤
JP3265528B2 (ja) 重金属に汚染された土壌の処理法
JP2003154336A (ja) ジチオカルバミン酸金属塩からなる飛灰の重金属固定剤
JPH1111992A (ja) 有害重金属を不溶化した焼却灰のセメント系固化材または水硬性材料
JPH0975897A (ja) 廃棄物中の金属固定化方法
JP3624296B2 (ja) 重金属を含む産業廃棄物の処理方法
JP3565359B2 (ja) 都市ゴミ焼却炉飛灰の処理方法
JP2005144255A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP2005162862A (ja) 重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JPH09285773A (ja) 廃棄物処理剤および処理方法
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法