JPH10240641A - 情報配信サービスシステム - Google Patents

情報配信サービスシステム

Info

Publication number
JPH10240641A
JPH10240641A JP9060148A JP6014897A JPH10240641A JP H10240641 A JPH10240641 A JP H10240641A JP 9060148 A JP9060148 A JP 9060148A JP 6014897 A JP6014897 A JP 6014897A JP H10240641 A JPH10240641 A JP H10240641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
center server
recording medium
user
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060148A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Iida
祥一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NET BIRETSUJI KK
Original Assignee
NET BIRETSUJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NET BIRETSUJI KK filed Critical NET BIRETSUJI KK
Priority to JP9060148A priority Critical patent/JPH10240641A/ja
Publication of JPH10240641A publication Critical patent/JPH10240641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報センターサーバ側で利用者側での動的ロ
グデータを把握させることにより、動的ニーズに対応し
た情報を随時利用者側に提供する。 【解決手段】 情報センターサーバ3により各利用者の
アプリケーション通信ソフト1を介してのアクセス情報
に応じた動的ログデータを予め記録管理し、該動的ログ
データのリアルタイムでのアクセス活用頻度に応じて制
御情報送信手段により動的ニーズに対応した情報を情報
センターサーバ3から各利用者側へ提供するシステムを
構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばゲームソフ
ト等に応用されるものであり、利用者がコンピュータグ
ラフィックス等による画面表示内で仮想都市国家を構築
し、その中で複数の参加利用者およびサービスの間での
通信を実現するための主としてインターネットの仕組み
とCD−ROMによるアプリケーション通信ソフトを使
用した情報配信サービスシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ゲームソフト用のコンピュータグ
ラフィックス等による画面表示の中に構築された仮想都
市空間の中へネットワークを通じて自分の分身を送り込
み、この中で自由に生活する所謂ハイパーコミュニケー
ションネットワークのためのCD−ROM機構がある。
また近年、インターネット経由で各利用者のパソコンに
立体仮想空間映像を送り込む方式が現実のものとなりつ
つある。この種の情報配信サービスシステムとしては、
パソコンと通信モデムによる通信回線接続サービスをす
るプロバイダや、通信回線自体を所有するキャリアや、
電話回線を大量保有してクローズドネットワークサービ
スを行なうパソコン通信によるものが主流であった。そ
して、従来では情報センターのサーバ側での起動手段の
みにより表示コマンド列の生成やサービスの実行処理等
の指示を全て能動的に行うものとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
情報配信サービスシステムでは上記したプロバイダやキ
ャリア、電話回線の大量保有等の大がかりな設備や人員
を抱える必要があった。また、情報センターサーバ側で
は仮想空間を構築する目的で利用者側に対し常時特定の
指示を行なわなければ、利用者がどのようなサービスを
利用し、あるいはどのサービス情報を頻繁に活用してい
るかの動向が容易に把握することができず、その結果、
動的ニーズに対応した情報を利用者側に提供することが
できないという問題点を有していた。
【0004】そこで本発明は、叙上のような従来存した
問題点に鑑み創出されたもので、従来の回線接続サービ
スをするプロバイダや、回線自体を所有するキャリア
や、電話回線を大量保有してクローズドネットワークサ
ービスを行なうパソコン通信や、情報センターサーバ側
で利用者に対する指示を能動的に行なわせたりする必要
性を皆無と成している。、また単なるパソコン上のアプ
リケーション通信ソフトの一つであるため、て、従来の
ようにWEBブラウザを選ぶような必要性を皆無と成
し、利用者側での動的ログデータを情報センターサーバ
側で常時把握させることにより、動的ニーズに対応した
情報を随時利用者側に提供することができる情報配信サ
ービスシステムを提供することを目的としたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明にあっては、予め複数の利用者に送付され
る通信ソフトとしての予めサービス提供者によりサービ
ス処理情報内容が記録設定された記録媒体と、該記録媒
体により端末操作を介して情報センターサーバにアクセ
スし、該情報センターサーバから記録媒体をコントロー
ルするための情報を得る制御情報送信手段とを備え、該
情報センターサーバにより各利用者の前記記録媒体を介
してのアクセス情報に応じた動的ログデータが予め記録
管理され、該動的ログデータのリアルタイムでのアクセ
ス活用頻度に応じて前記制御情報送信手段により動的ニ
ーズに対応した情報が情報センターサーバから各利用者
側へ随時提供されることを特徴とする。また、前記記録
媒体がCD−ROM機構によるアプリケーション通信ソ
フトであったり、前記サービス処理情報内容がネットワ
ークを使ったTV放送、E−CASH利用のショッピン
グモール、コミュニケーション、広告、バーチャルマネ
ーを利用した遊び等の新規情報であったりする構成とす
る。
【0006】本発明に係る情報配信サービスシステムに
あって、情報センターサーバにより各利用者の前記記録
媒体であるCD−ROM機構によるアプリケーション通
信ソフトを介してのアクセス情報に応じた動的ログデー
タが予め記録管理され、該動的ログデータのリアルタイ
ムでのアクセス活用頻度に応じて前記制御情報送信手段
により動的ニーズに対応した情報が情報センターサーバ
から各利用者側へ提供され、従来情報センターサーバ側
で行なっていたサービス処理表示生成を利用者側のパソ
コン端末のみで行なえる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明すれば、情報配信サービスシステムを構
成する通称ネットビレッジは利用者のアイデアを受けて
共同して構築される仮想都市国家であり、通信サービス
の利用者同士のリアルタイムな情報交換を伴うサービス
システムでもある。該情報配信サービスシステムは、予
めサービス提供者により例えばネットワークを使ったT
V放送、E−CASH利用のショッピングモール、コミ
ュニケーション、広告、バーチャルマネーを利用した遊
び等その他の新規情報のサービス処理情報内容が記録設
定されたアプリケーション通信ソフト1としてインスト
ールされる所謂CD−ROMが予め複数の利用者に送付
され、該アプリケーション通信ソフト1により通信モデ
ム等の利用者のパソコン端末2の操作を介してセンター
サーバ5にアクセスされるものである。そして、例えば
通信回線モデム等による周知の制御情報送信手段(図示
せず)によりセンターサーバ5からアプリケーション通
信ソフト1をコントロールする情報を得て、該コントロ
ール情報に基づき利用者側において情報処理が実行され
るのである。
【0008】上記した構成により、センターサーバ5に
より各利用者の前記記録媒体としてのアプリケーション
通信ソフト1を介してのアクセス情報に応じた動的ログ
データが予め記録管理され、該動的ログデータのリアル
タイムでのアクセス活用頻度に応じて前記制御情報送信
手段により動的ニーズに対応した各サービス情報がセン
ターサーバ5から各利用者側へ随時提供される。
【0009】具体的なシステム全体像としては、図1に
示すように、利用者のパソコン端末には、CD−ROM
によりインストールされるアプリケーション通信ソフト
1と、該アプリケーション通信ソフト1により対象UR
Lの操作で起動されるWWWブラウザー4とがある。ま
た、センター3にはセンターサーバ群5と、専用のWE
Bページ6があり、さらにセンター3にはない一般WE
Bページ7がある。このセンターサーバ群5とアプリケ
ーション通信ソフト1、専用のWEBページ6とWWW
ブラウザー4、一般WEBページ7とWWWブラウザー
4との交信はインターネット8を介して行なわれる。
【0010】すなわち、具体的なシステムフローとして
は、図2に示すように、センター3により予め会員の登
録がなされてあり、利用者側のパソコン端末2におい
て、CD−ROMからパソコンへアプリケーション通信
ソフトのインストールが実行されれば、インターネット
へ接続されると共にアプリケーション通信ソフトが起動
される。このとき、利用者側では会員ID、パスワード
を保有しており、センターサーバ5において認証が確認
されれば、そこで街のデータの差分情報や広告指示デー
タ、ニュース等の各種情報データを利用者側へ送信させ
る。そして、利用者側に街、広告、ニュースの表示が行
なわれ、そこで特定の表示をクリックさせれば、センタ
ーサーバ群5においてログ記録が行なわれると同時に利
用者側において該当URLをWWWブラウザー4へ送信
させた後、WWWブラウザー4は対象WEBページにア
クセスする。このとき、対象WEBぺージがセンター3
内の専用WEBページの場合、該センターサーバ5から
WEBページのデータを利用者側へ送信させ、利用者側
のパソコン端末2におけるWWWブラウザー4はWEB
ページを表示する。また、対象WEBページがセンター
3外の一般WEBページの場合、インターネット8を介
してWEBページのデータを利用者側へ送信させ、利用
者側のパソコン端末2におけるWWWブラウザー4はW
EBページを表示するのである。
【0011】利用者側から見れば、上記情報内容として
は、例えばパソコン通信を支えている会議室の仕組みを
発展させて、画像、映像、音声等を表示させながら議論
できる場を好きなテーマで自由にビルの形でオープンで
き、自分の意見を自由に表明できる環境である会員同士
のメッセージ交換(国会)、会員がネットビレッジの構
成要素である各種の建造物にアクセスすることで得られ
るバーチャルマネー(エヌピー)を自らのアイデアで消
費させる事業経営(バーチャルビジネス)等が可能なも
のとされている。また、ネットビレッジ内で利用者の家
を建てることにより、外出時でも自分宛のメールやメッ
セージを携帯電話等を利用してメッセージの着信を確認
したり、メッセージ内容を最寄りのFAXに転送できる
サービスが使えるものとしている。さらに、ゲーム感覚
でマウス一つでアクセスさせることで、自分が常時利用
するWEBページを集めて自分だけの街を作ったり、業
務報告や会議ボードとして特定の利用者しか利用できな
い会議室を開設したり、ビジュアル入りの報告例えばプ
ロダクト毎の進歩状況、展示会の様子、他社新製品をデ
ジタルカメラで撮影して報告する等の意見交換を可能に
する。そして、リンク元の企業や個人から見ると会員が
いつどのWEBページを訪問(クリック)したかはセン
ター3が住民アクセスログデータとして全て捕捉されて
おり、リンク元がネットビレッジ内に例えばビルの形で
自分のホームページを開設(リンク)することでリンク
元には受動的メリットが発生する。
【0012】具体的な情報配信サービスシステムのシス
テムインテグレーション構成としては、各種の通信シス
テムに応用させてキャリアーでプロバイダ事業を展開さ
せるものが考えられ、例えば通信各エリアセンター内に
メインファイルDBサーバ、ログ管理サーバ、広告配信
サーバ、会員受付サーバ、ポイント(バーチャルマネ
ー)管理サーバ、会員WEBサーバ等のメインサーバ群
とバックアップサーバ群を設置し、該通信各エリアセン
ターと例えばATMバックボーンとを高速LANによる
FDDI網よりLAN回線を介してファイアーウォール
で直結させると共に、通信各エリアセンターから各ネッ
トビレッジ事務局内の会員登録手続きネットワーク保
守、バックアップインターネットサーバ等の社内LAN
へ専用回線により結ぶことで利用者数が相当な規模にな
っても安定したアクセス状況を提供できるようにした構
成とすることができる。
【0013】次に、本発明の使用の一例を説明するに、
仮想都市国家に参加する利用者のもとにはネットビレッ
ジ国に入国するためのパスポートである仮想の新聞とし
てのCD−ROMが定期的に送付され、利用者はこのC
D−ROMをパソコンに入れてアクセスする。この時、
モニターには新聞さながらの画面が再現表示され、利用
者は各種方面での拾い読みによって、ネットビレッジに
関する最新ニュースや新規情報を入手する。このとき、
最新のブラウザやインターネット関連のソフトも紙面か
らインストールできる。また、途中で会員になった利用
者はネットビレッジ新聞社のホームページへ過去のバッ
クナンバーを読みに行くこともできる。
【0014】仮想の新聞としてのCD−ROMはスイッ
チ類を集めたスイッチパネルと、記事を掲載する記事パ
ートと、広告スペースの3部構成であり、特に記事の切
り替えやブラウザのインストール、インターネット関連
のフリーウェアライブラリへの移動等はこのスイッチパ
ネルで行なう。また、記事パートの1面ではネットビレ
ッジ上の重大ニュースを中心に、各月の名誉市民紹介コ
ラム、天声人語にあたるネットワールド全般に関する時
事エッセイ等で構成する。記事パートの2面はネットビ
レッジの経済産業欄や、市役所便りとしての例えば事務
局からのお知らせや、話題企業の新築ビルの紹介のため
の毎月の話題のビル、ネットビレッジのアクセス件数ト
ップ1000を集録させた人気ビルのトップチャート、
ポイント(エヌビー)景品ニュース、連載小説等を紹介
する。記事パートの3面はネットビレッジの娯楽・家庭
・読者欄であり、読者のメール紹介やポイント(エヌビ
ー)を賞品にした各種のクイズゲーム、各コマクリック
方式による4コママンガ等で構成される。記事パートの
4面はネットビレッジの特集ページであり、この特集ラ
インナップとして例えばネットビレッジの楽しい歩き
方、効率的なポイント獲得方法等の個人利用者にとって
のポイント管理術を指南する財テク教習、利用者紹介企
画、ネットビレッジショッピングガイド、クリスマス特
集、直接民主主義を目指すネットビレッジの国会議員選
挙の仕組みと意義と公示情報の解説、ネットビレッジ上
でのペット飼育シュミレーションソフトを稼動させ、仮
想現実のペット飼育の紹介、国会議員の所信表明、ヴァ
ーチャルお見合い等で構成される。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
特に、従来の回線接続サービスをするプロバイダや、回
線自体を所有するキャリアや、電話回線を大量保有して
クローズドネットワークサービスを行なうパソコン通信
や、情報センターサーバ側で利用者に対する指示を能動
的に行なわせたりする必要性を皆無と成し、また単なる
パソコン上のアプリケーション通信ソフトの一つとして
であって、従来のようにWEBブラウザを選ぶような必
要性を皆無と成し、利用者側での動的ログデータを情報
センターサーバ側で常時把握させることにより、動的ニ
ーズに対応した情報を随時利用者側に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示したシステム構成図で
ある。
【図2】同じく図1におけるシステムフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…アプリケーション通信ソフト 2…パソコン端
末 3…センター 4…WWWブラ
ウザー 5…情報センターサーバ群 6…専用WEB
ページ 7…一般WEBページ 8…インターネ
ット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め複数の利用者に送付される通信ソフ
    トとしての予めサービス提供者によりサービス処理情報
    内容が記録設定された記録媒体と、該記録媒体により端
    末操作を介して情報センターサーバにアクセスし、該情
    報センターサーバから記録媒体をコントロールするため
    の情報を得る制御情報送信手段とを備え、該情報センタ
    ーサーバにより各利用者の前記記録媒体を介してのアク
    セス情報に応じた動的ログデータが予め記録管理され、
    該動的ログデータのリアルタイムでのアクセス活用頻度
    に応じて前記制御情報送信手段により動的ニーズに対応
    した情報が情報センターサーバから各利用者側へ随時提
    供されることを特徴とする情報配信サービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体がCD−ROM機構による
    アプリケーション通信ソフトである請求項1記載の情報
    配信サービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記サービス処理情報内容がネットワー
    クを使ったTV放送、E−CASH利用のショッピング
    モール、コミュニケーション、広告、バーチャルマネー
    を利用した遊び等の新規情報である請求項1記載の情報
    配信サービスシステム。
JP9060148A 1997-02-28 1997-02-28 情報配信サービスシステム Pending JPH10240641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060148A JPH10240641A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 情報配信サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060148A JPH10240641A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 情報配信サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240641A true JPH10240641A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13133785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060148A Pending JPH10240641A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 情報配信サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10240641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268090A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Netbank Service:Kk 携帯電話機能を備えたモバイル端末を用いた広告配信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120768A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Nintendo Co Ltd パ−ソナルコンピユ−タの通信システム
JPH05233709A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 学習型情報編集装置
JPH08190527A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス選択方法及びサービス選択システム
JPH09168028A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Nec Corp 電子メールの配布先決定方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120768A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Nintendo Co Ltd パ−ソナルコンピユ−タの通信システム
JPH05233709A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 学習型情報編集装置
JPH08190527A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス選択方法及びサービス選択システム
JPH09168028A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Nec Corp 電子メールの配布先決定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268090A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Netbank Service:Kk 携帯電話機能を備えたモバイル端末を用いた広告配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100393051C (zh) 用于在网络中发送应用层信息分组的方法和装置
JP3172870U (ja) 双方向サービスを提供且つ管理するシステム
JPH10240828A (ja) 広告配信サービスシステム
JPH10254968A (ja) ポイント管理システム
KR20050075310A (ko) 다수의 입력 양식을 이용하여 다수의 사용자로부터 주어진입력의 공유 디스플레이를 제어하기 위한 시스템 및프로세스
WO2001084334A1 (en) System and method for message transmission by recording and reproducing avatar action
HK1040582A1 (en) Interactive media system.
JPH10240829A (ja) 情報表示システム
JPH11272610A (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
Cunningham et al. Media theory and the Internet
JPH10240641A (ja) 情報配信サービスシステム
JP2001325520A (ja) 広告配信システムと広告配信サーバと広告主装置
KR20100031091A (ko) 콘텐츠 협업 네트워크 시스템 및 콘텐츠 협업 방법
JPH10240689A (ja) ユーザー認証受け渡しシステム
Moeller The age of convergence
Burch Latin American Social Movements Take on the Net
CN1936951A (zh) 结合网络信息服务的增强广告发布效果的方法及系统
KR20020010398A (ko) 실시간 인터넷 방송을 통한 서비스 방법 및 시스템
JP6948480B1 (ja) ページサイトからチャットページを表示するプログラム、ユーザ端末、Webサーバ及び方法
JP2009075912A (ja) 情報共有システム
KR20110100780A (ko) 유/무선의 통합을 통한 콘텐츠 협업 네트워크 시스템 및 콘텐츠 협업 방법
KR20020069895A (ko) 웹공간에서 제공되는 홈페이지 시스템
WO2001017246A1 (en) Method and apparatus to link a network of live cameras
JP6948479B1 (ja) ページサイトからルームサイトへ移行するプログラム、ユーザ端末、Webサーバ及び方法
KR20010008097A (ko) 유선 또는 무선 네트워크를 통한 다자간 회의, 교육용화상, 음성, 문자 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990819