JPH10239500A - 圧力隔壁およびこれを用いたx線露光装置 - Google Patents

圧力隔壁およびこれを用いたx線露光装置

Info

Publication number
JPH10239500A
JPH10239500A JP9058422A JP5842297A JPH10239500A JP H10239500 A JPH10239500 A JP H10239500A JP 9058422 A JP9058422 A JP 9058422A JP 5842297 A JP5842297 A JP 5842297A JP H10239500 A JPH10239500 A JP H10239500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pressure
outer peripheral
tensile stress
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854680B2 (ja
Inventor
Takayuki Hasegawa
隆行 長谷川
Eiji Sakamoto
英治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05842297A priority Critical patent/JP3854680B2/ja
Priority to US09/030,080 priority patent/US6097790A/en
Publication of JPH10239500A publication Critical patent/JPH10239500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854680B2 publication Critical patent/JP3854680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70841Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度が充分で、しかも薄肉のX線取り
出し窓を実現する。 【解決手段】 ビームダクト2から露光室1へX線を取
り出すためのX線取り出し窓E1 のベリリウム箔11の
厚さは、ビームダクト2と露光室1の圧力差によってベ
リリウム箔11がたわむときにその中央に発生する引張
り応力に基づいて設計される。フランジ12とベリリウ
ム箔11の接触部で中央より大きな引張り応力が発生す
るのを防ぐために、フランジ12の内周縁に大きな曲率
半径を有する湾曲部12aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線露光装置の露
光室に用いるX線取り出し窓等の、圧力の異なる2つの
雰囲気を遮断する圧力隔壁およびこれを用いたX線露光
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】荷電粒子蓄積リング等から放出されるシ
ンクロトロン放射光、すなわちSR−X線等を露光光と
するX線露光装置は、大気によるX線の減衰を避けるた
めに光源から露光室に到るビームダクト内を高真空に保
ち、低真空またはヘリウムガス等の減圧雰囲気あるいは
大気と同じ雰囲気の露光室と高真空のビームダクトの間
には、両者の雰囲気を遮断するための圧力隔壁としてX
線取り出し窓が設けられる。
【0003】X線取り出し窓は、X線の透過率の高い材
料、例えばベリリウム、窒化シリコン、炭化シリコン、
ダイヤモンド等で作られた薄膜を有し、この薄膜は、X
線のエネルギー損失を避けるためにX線の透過率が高い
ことと、ビームダクトと露光室の圧力差に耐えるだけの
機械的強度が要求される。
【0004】図6は、一従来例によるX線取り出し窓E
0 を示すもので、これは、数μmないし数十μmのベリ
リウム箔111と、その外周部を支持するフランジ11
2を有し、ベリリウム箔111の外周部は、接着リング
113によってフランジ112に固定されている。フラ
ンジ112は、O−リング114を介し、ボルト115
によって、ビームダクト102のフランジ部102a等
に固着される。
【0005】ベリリウム箔111は、前述のように、高
真空に保たれるビームダクト102の圧力P1 と、ヘリ
ウムガスの減圧雰囲気に制御される露光室側の圧力P2
との圧力差△Pに耐えるだけの機械的強度が必要であ
り、しかも、X線の透過率が高いことが要求される。す
なわち、ベリリウム箔111の厚さを、前記機械的強度
を確保できる範囲で、できるだけ薄くするのが望まし
い。
【0006】一般的にヤング率Eの材料からなる非常に
薄い膜に差圧pがかかって大きなたわみを生じるとき、
その膜の厚さをhとすると、半径aの円形の膜の中心に
おける引張り応力σ(r=0)と外周縁における引張り
応力σ(r=a)はそれぞれ以下の式によって算出され
る。
【0007】 σ(r=0)=0.423・(E・p2 ・a2 /h21/3 ・・・(1) σ(r=a)=0.328・(E・p2 ・a2 /h21/3 ・・・(2) そこで、前記圧力差△Pによってベリリウム箔111に
たわみが発生したときのベリリウム箔111の中央の引
張り応力σ1 がベリリウム箔111の破壊応力を越えな
いようにベリリウム箔111の厚さを設定するのが一般
的である。
【0008】すなわち、ベリリウム箔111の破壊応力
をσ0 、ベリリウム箔111にかかる圧力差△Pの許容
値すなわち設計圧力をP0 とすると、必要な厚さTは式
(1)から以下のように表わされる。
【0009】 T>0.275・P0 ・a/σ0 ・(E/σ01/2 ・・・(3) X線取り出し窓の設計においては、安全係数Aを考慮し
て、以下の式を用いてベリリウム箔111の厚さT0
選定する。
【0010】 T0 =A・0.275・P0 ・a/σ0 ・(E/σ01/2 ・・・(4)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、式(4)を用いてベリリウム箔の厚さ
を設定しても、実際には、設計圧力P0 より低い圧力差
でベリリウム箔が破損することがあるため、安全係数A
を大きくして設計しなければならない。このように設計
圧力P0 以下で発生するベリリウム箔の破損は、その外
周部を固定するフランジとの接触部において観察される
ものであるが、単にフランジの角を面取りするだけでは
防ぐことができない。
【0012】安全係数Aを大きくとると、ベリリウム箔
が必要以上に厚肉となり、X線の透過率を高くすること
ができず、エネルギー損失が大きくなって半導体製品等
の生産性が低下する結果となる。
【0013】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、機械的強度が充分で
あり、しかも極めて薄肉に設計することができる圧力隔
壁およびこれを用いたX線露光装置を提供することを目
的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の圧力隔壁は、所定の空間を2つの空間部に
分割する薄膜と、該薄膜をその外周部において支持する
支持手段を有し、該支持手段が、前記薄膜の前記外周部
を所定の湾曲面に沿って湾曲させる湾曲支持部を備えて
いることを特徴とする。
【0015】支持手段の湾曲支持部の曲率半径が、該湾
曲支持部に沿った曲げによって薄膜の外周部に発生する
引張り応力σfと、前記2つの空間部の圧力差によって
前記薄膜がたわむことによって該薄膜の中央と前記外周
部にそれぞれ発生する引張り応力σ1 ,σ2 の差分とが
等しくなるときの前記曲率半径の値より大であるとよ
い。
【0016】支持手段の湾曲支持部の曲率半径が、薄膜
の中央に向かって増大しているとよい。
【0017】
【作用】所定の空間を2分割する薄膜の厚さは、その両
面にかかる圧力差によってたわむときに薄膜の中央に発
生する引張り応力に耐えることができるように設計され
る。前記圧力差によるたわみのために薄膜の中央に発生
する引張り応力は、外周部の引張り応力より大である
が、外周部には、支持手段との接触による曲げのために
発生する引張り応力が付加されるため、中央より大きな
引張り応力がかかるおそれがある。
【0018】そこで、薄膜の外周部を大きな曲率半径を
有する湾曲面に沿って支持する湾曲支持部を設け、支持
手段との接触による曲げのために発生する引張り応力を
低減する。
【0019】薄膜の外周部に発生する引張り応力が中央
の引張り応力を越えることなく、薄膜全体の引張り応力
の最大値が中央の引張り応力であれば、前述のように薄
膜の厚さを設計するときの安全係数を不必要に大きくす
る必要がない。
【0020】その結果、薄膜をより薄肉して、X線の透
過率等を増大させることができる。
【0021】このような圧力隔壁をX線取り出し窓とし
て用いることで、X線等を有効利用すれば、X線露光装
置の生産性等を大きく向上できる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0023】図1は一実施例による圧力隔壁であるX線
取り出し窓E1 とこれを用いたX線露光装置の一部分を
示すもので、X線取り出し窓E1 は露光室1とビームダ
クト2の間に配設される。後述するように荷電粒子蓄積
リング等の光源3(図3参照)から発生されたSR−X
線等のX線L1 は、超高真空に保たれたビームダクト2
を通ってX線取り出し窓E1 から露光室1へ導入され
る。
【0024】露光室1内は、例えば0.2Pa程度のヘ
リウムガスの減圧雰囲気に制御される。これは、X線の
減衰を防ぎ、しかも、ヘリウムガスの対流によってウエ
ハW1 等の放熱を促進するためである。
【0025】X線取り出し窓E1 は、数μmないし数十
μmの薄膜であるベリリウム箔11と、その外周縁を支
持する支持手段であるフランジ12を有し、ベリリウム
箔11の外周縁は、接着リング13によってフランジ1
2に固定されている。フランジ12は、O−リング14
を介し、ボルト15によって、ビームダクト2のフラン
ジ部2a等に固着される。
【0026】ベリリウム箔11は、前述のように、高真
空に保たれるビームダクト2の圧力P1 と、ヘリウムガ
スの減圧雰囲気に制御される露光室の圧力P2 との圧力
差△Pに耐えるだけの機械的強度が必要であり、しか
も、X線の透過率が高いことが要求される。すなわち、
ベリリウム箔11の厚さを、前記機械的強度を確保でき
る範囲で、できるだけ薄くするのが望ましい。
【0027】そこで、前記圧力差△Pの許容値すなわち
設計圧力P0 によってベリリウム箔11にたわみが発生
したときのベリリウム箔11の中央の引張り応力σ1
ら、前述の式(4)を用いてベリリウム箔11の厚さT
1 を設定する。
【0028】ところが、中央の引張り応力σ1 が破壊応
力σ0 を越えない状況であっても、ベリリウム箔11と
フランジ12の接触部における応力集中のために、ベリ
リウム箔11の外周部が破損するおそれがある。そこ
で、フランジ12の内周縁に所定の曲率半径Rを有する
湾曲支持部である円環状の湾曲部12aを設け、該湾曲
部12aをベリリウム箔11の外周部に接触させて、そ
の湾曲面に沿って湾曲させることで、前記応力集中を防
ぎ、ベリリウム箔11の破損を回避する。
【0029】ベリリウム箔11の外周部が湾曲部12a
に沿って湾曲すると、これによって発生する引張り応力
σfが、露光室1とビームダクト2の圧力差△Pによる
たわみのために発生する引張り応力σ2 に加算される。
【0030】そこで、フランジ12の湾曲部12aの曲
率半径Rを以下のように設定する。図2に示すように、
圧力差△Pのためにベリリウム箔11にたわみが発生
し、ベリリウム箔11の外周部がフランジ12の湾曲部
12aに沿って湾曲したとき、ベリリウム箔11の外周
部に発生する引張り応力σtは、前記圧力差△Pによる
たわみのために発生する引張り応力σ2 と、フランジ1
2の湾曲部12aに沿って湾曲することによって発生す
る引張り応力σfの和である。すなわち、 σt=σ2 +σf・・・(5) 引張り応力σfは湾曲部12aの曲率半径Rとベリリウ
ム箔11の厚さT1 から以下の式によって算出される。
【0031】σf=0.5・E・T1 /R・・・(6) 式(6)と式(2)から、 σt=0.328(E・△P1/2 ・a1/2 /T1 21/3 +0.5・E・T1 /R・・・(7) 圧力差△Pが設計圧力P0 であるとき、ベリリウム箔1
1の外周部に発生する引張り応力σtがベリリウム箔1
1の中央に発生する引張り応力σ1 より小であるために
は、式(7)と式(1)から、 R>5.263・(E2 ・T1 5/P0 2/a21/3 ・・・(8) すなわち、フランジ12の湾曲部12aの曲率半径R
を、式(8)を満足するように選定すればよい。
【0032】実際には、ベリリウム箔11の外周縁より
やや内側で発生する引張り応力の方が大きいため、フラ
ンジ12の湾曲部12aの曲率半径をその内端に向かっ
て徐徐に大きくするのが望ましい。
【0033】上記のように設定された曲率半径を有する
湾曲部に沿ってベリリウム箔の外周部が湾曲するように
構成すれば、ベリリウム箔の外周部に中央より大きな引
張り応力が発生するおそれはない。ベリリウム箔の中央
の引張り応力に基づいてベリリウム箔の厚さを設計すれ
ばベリリウム箔が破損するおそれはないから、従来例の
ように安全係数を不必要に大きくとる必要はない。すな
わち、ベリリウム箔の必要厚さを縮小して、X線の透過
率を大幅に改善できる。
【0034】図3はX線露光装置の全体を示す図であ
る。光源3からビームダクト2内に放出されたシートビ
ーム形状のシンクロトロン放射光であるX線L1 を、凸
面ミラー4によって放射光の軌道面に対して垂直な方向
に拡大する。凸面ミラー4で反射拡大したX線L1 は、
X線取り出し窓E1 を経て露光室1へ導入され、図示し
ないシャッターによって露光領域内での露光量が均一と
なるように調整される。シャッターを経たX線L1 はマ
スクM1 に導かれる。基板であるウエハW1 は基板保持
手段であるウエハチャック5に垂直に保持されており、
マスクM1 に形成されている露光パターンを、ステップ
&リピート方式等によってウエハW1 上に露光転写す
る。なお、ウエハチャック5は、微動ステージ6aと粗
動ステージ6bを有するウエハステージ6によって6軸
方向に高精度で位置決めされる。
【0035】次に上述したX線露光装置を利用した半導
体デバイスの製造方法の実施例を説明する。図4は半導
体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネ
ル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製
造のフローを示す。ステップS11(回路設計)では半
導体デバイスの回路設計を行なう。ステップS12(マ
スク製作)では設計した回路パターンを形成したマスク
を製作する。一方、ステップS13(ウエハ製造)では
シリコン等の材料を用いて基板であるウエハを製造す
る。ステップS14(ウエハプロセス)は前工程と呼ば
れ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフ
ィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次の
ステップS15(組立)は後工程と呼ばれ、ステップS
14によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化
する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボン
ディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工
程を含む。ステップS16(検査)ではステップS15
で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性
テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デ
バイスが完成し、これが出荷(ステップS17)され
る。
【0036】図5は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップS21(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップS22(CVD)ではウエハ表面に
絶縁膜を形成する。ステップS23(電極形成)ではウ
エハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップS24
(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステ
ップS25(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布
する。ステップS26(露光)では上記説明したX線露
光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露
光する。ステップS27(現像)では露光したウエハを
現像する。ステップS28(エッチング)では現像した
レジスト像以外の部分を削り取る。ステップS29(レ
ジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジ
ストを取り除く。これらのステップを繰り返し行なうこ
とによってウエハ上に多重に回路パターンが形成され
る。本実施例の製造方法を用いれば、従来は製造が難し
かった高集積度の半導体デバイスを製造することができ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0038】機械的強度が充分であり、しかも極めて薄
肉である圧力隔壁を実現できる。このような圧力隔壁を
X線取り出し窓として用いることで、X線露光装置の生
産性を大きく向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例によるX線取り出し窓を示す模式断面
図である。
【図2】図1のX線取り出し窓が圧力差によって湾曲し
た状態を示す模式断面図である。
【図3】X線露光装置全体を説明する図である。
【図4】半導体製造工程を示すフローチャートである。
【図5】ウエハプロセスを示すフローチャートである。
【図6】一従来例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 露光室 2 ビームダクト 11 ベリリウム箔 12 フランジ 12a 湾曲部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の空間を2つの空間部に分割する薄
    膜と、該薄膜をその外周部において支持する支持手段を
    有し、該支持手段が、前記薄膜の前記外周部を所定の湾
    曲面に沿って湾曲させる湾曲支持部を備えていることを
    特徴とする圧力隔壁。
  2. 【請求項2】 支持手段の湾曲支持部の曲率半径が、該
    湾曲支持部に沿った曲げによって薄膜の外周部に発生す
    る引張り応力σfと、前記2つの空間部の圧力差によっ
    て前記薄膜がたわむことによって該薄膜の中央と前記外
    周部にそれぞれ発生する引張り応力σ1 ,σ2 の差分と
    が等しくなるときの前記曲率半径の値より大であること
    を特徴とする請求項1記載の圧力隔壁。
  3. 【請求項3】 支持手段の湾曲支持部の曲率半径が、薄
    膜の中央に向かって増大していることを特徴とする請求
    項1または2記載の圧力隔壁。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか1項記載の圧
    力隔壁と、該圧力隔壁を通って取り出されたX線によっ
    て露光される基板を保持する基板保持手段を有するX線
    露光装置。
JP05842297A 1997-02-26 1997-02-26 圧力隔壁およびこれを用いた露光装置 Expired - Lifetime JP3854680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05842297A JP3854680B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 圧力隔壁およびこれを用いた露光装置
US09/030,080 US6097790A (en) 1997-02-26 1998-02-25 Pressure partition for X-ray exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05842297A JP3854680B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 圧力隔壁およびこれを用いた露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239500A true JPH10239500A (ja) 1998-09-11
JP3854680B2 JP3854680B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=13083955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05842297A Expired - Lifetime JP3854680B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 圧力隔壁およびこれを用いた露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6097790A (ja)
JP (1) JP3854680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105390A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hamamatsu Photonics K.K. 電子線発生装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198277A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc 補正装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
US6665065B1 (en) * 2001-04-09 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Defect detection in pellicized reticles via exposure at short wavelengths
AU2003272381A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Moxtek, Inc. Radiation window and method of manufacture
JP4418665B2 (ja) * 2003-11-28 2010-02-17 キヤノン株式会社 測定装置、並びに、それを利用した露光装置
US7428298B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-23 Moxtek, Inc. Magnetic head for X-ray source
US7382862B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-03 Moxtek, Inc. X-ray tube cathode with reduced unintended electrical field emission
US7737424B2 (en) * 2007-06-01 2010-06-15 Moxtek, Inc. X-ray window with grid structure
EP2171724A1 (en) * 2007-06-22 2010-04-07 Advanced Applied Physics Solutions, Inc. Higher pressure, modular target system for radioisotope production
WO2009085351A2 (en) * 2007-09-28 2009-07-09 Brigham Young University X-ray window with carbon nanotube frame
US20100285271A1 (en) 2007-09-28 2010-11-11 Davis Robert C Carbon nanotube assembly
US8498381B2 (en) 2010-10-07 2013-07-30 Moxtek, Inc. Polymer layer on X-ray window
US9305735B2 (en) 2007-09-28 2016-04-05 Brigham Young University Reinforced polymer x-ray window
US8247971B1 (en) 2009-03-19 2012-08-21 Moxtek, Inc. Resistively heated small planar filament
US7983394B2 (en) 2009-12-17 2011-07-19 Moxtek, Inc. Multiple wavelength X-ray source
US8995621B2 (en) 2010-09-24 2015-03-31 Moxtek, Inc. Compact X-ray source
US8526574B2 (en) 2010-09-24 2013-09-03 Moxtek, Inc. Capacitor AC power coupling across high DC voltage differential
US8804910B1 (en) 2011-01-24 2014-08-12 Moxtek, Inc. Reduced power consumption X-ray source
US8750458B1 (en) 2011-02-17 2014-06-10 Moxtek, Inc. Cold electron number amplifier
US8929515B2 (en) 2011-02-23 2015-01-06 Moxtek, Inc. Multiple-size support for X-ray window
US8792619B2 (en) 2011-03-30 2014-07-29 Moxtek, Inc. X-ray tube with semiconductor coating
US9076628B2 (en) 2011-05-16 2015-07-07 Brigham Young University Variable radius taper x-ray window support structure
US8989354B2 (en) 2011-05-16 2015-03-24 Brigham Young University Carbon composite support structure
US9174412B2 (en) 2011-05-16 2015-11-03 Brigham Young University High strength carbon fiber composite wafers for microfabrication
US8817950B2 (en) 2011-12-22 2014-08-26 Moxtek, Inc. X-ray tube to power supply connector
US8761344B2 (en) 2011-12-29 2014-06-24 Moxtek, Inc. Small x-ray tube with electron beam control optics
CN102881545B (zh) * 2012-09-18 2016-01-20 中国科学院上海应用物理研究所 电子射线源产生装置及产生低剂量率电子射线的方法
US9072154B2 (en) 2012-12-21 2015-06-30 Moxtek, Inc. Grid voltage generation for x-ray tube
US9184020B2 (en) 2013-03-04 2015-11-10 Moxtek, Inc. Tiltable or deflectable anode x-ray tube
US9177755B2 (en) 2013-03-04 2015-11-03 Moxtek, Inc. Multi-target X-ray tube with stationary electron beam position
US9173623B2 (en) 2013-04-19 2015-11-03 Samuel Soonho Lee X-ray tube and receiver inside mouth
EP3529595B1 (en) 2016-10-20 2023-05-31 Quantum Diamond Technologies Inc. Methods and apparatus for magnetic particle analysis using wide-field diamond magnetic imaging
EP3559668B1 (en) 2016-12-23 2023-07-19 Quantum Diamond Technologies Inc. Methods and apparatus for magnetic multi-bead assays
WO2019027917A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Quantum Diamond Technologies, Inc METHODS AND APPARATUS FOR SAMPLE MEASUREMENT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731950B2 (ja) * 1989-07-13 1998-03-25 キヤノン株式会社 露光方法
US5231291A (en) * 1989-08-01 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Wafer table and exposure apparatus with the same
DE69033002T2 (de) * 1989-10-02 1999-09-02 Canon Kk Belichtungsvorrichtung
JPH04363700A (ja) * 1990-08-01 1992-12-16 Canon Inc X線透過窓およびその取付け方法
US5627872A (en) * 1995-02-03 1997-05-06 Northrop Grumman Corporation Stationary exit window for X-ray lithography beamline
JP3167098B2 (ja) * 1995-08-31 2001-05-14 キヤノン株式会社 放射線窓、これを用いた放射線装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105390A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hamamatsu Photonics K.K. 電子線発生装置
JP2007240454A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hamamatsu Photonics Kk 電子線発生装置
JP4584851B2 (ja) * 2006-03-10 2010-11-24 浜松ホトニクス株式会社 電子線発生装置
US8110974B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Electron beam generating apparatus
KR101257135B1 (ko) * 2006-03-10 2013-04-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 전자선 발생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854680B2 (ja) 2006-12-06
US6097790A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854680B2 (ja) 圧力隔壁およびこれを用いた露光装置
US6728332B2 (en) X-ray mask, and exposure method and apparatus using the same
US7719661B2 (en) Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and method for producing device
JP3244894B2 (ja) マスク保持方法、マスク及びマスクチャック、ならびにこれを用いた露光装置とデバイス製造方法
EP2068349A1 (en) Stage device and exposure device
JP2008218710A (ja) 光学素子保持装置
US7185992B2 (en) Lens holding technique
JP2001100395A (ja) 露光用マスク及びその製造方法
US5790630A (en) Radiation window and radiation system using the same
US5224139A (en) X-ray mask and semiconductor device manufacturing method using the same
JP3232232B2 (ja) X線取り出し窓およびその製造方法ならびに前記x線取り出し窓を用いたx線露光装置
US20050095829A1 (en) Housing unit and exposure method using the same
JP2002252162A (ja) X線反射マスク、その保護方法、x線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
US6258492B1 (en) X-ray mask structure and method of making the same
US5733688A (en) Lithographic mask structure and method of producing the same comprising W and molybdenum alloy absorber
JPH10242033A (ja) マスク保持装置、露光装置、デバイス製造方法、及びマスク構造体
JPH07135169A (ja) Sor露光システム及びこれを用いて製造されたマスク
US5861603A (en) Mask structure and method of making the same
JPH08236425A (ja) 放射線取出窓およびこれを有する露光装置
US5589304A (en) Photomask comprising a holding frame and reinforcing member with a ceramic oxide bond
JPH1082900A (ja) X線取り出し窓およびその製造方法ならびに前記x線取り出し窓を用いたx線露光装置
CN216118382U (zh) 防护薄膜框架、防护薄膜及包括其的装置及系统
JP2003332214A (ja) 減圧装置、基板の制御方法、露光装置、半導体デバイスの製造方法
JPH07153664A (ja) マスク保持装置、ならびにこれを用いた露光装置とデバイス製造方法
JP3278312B2 (ja) マスク、マスク支持方法、マスク支持機構、並びにこれを用いた露光装置やデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6