JPH10238604A - 揺動部材の枢支構造 - Google Patents

揺動部材の枢支構造

Info

Publication number
JPH10238604A
JPH10238604A JP9042384A JP4238497A JPH10238604A JP H10238604 A JPH10238604 A JP H10238604A JP 9042384 A JP9042384 A JP 9042384A JP 4238497 A JP4238497 A JP 4238497A JP H10238604 A JPH10238604 A JP H10238604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
bolt
mounting surface
tensioner lever
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9042384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942682B2 (ja
Inventor
Yasushi Suzuki
恭 鈴木
Isamu Okabe
勇 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP04238497A priority Critical patent/JP3942682B2/ja
Priority to US09/030,431 priority patent/US6120403A/en
Priority to DE19807822A priority patent/DE19807822B4/de
Publication of JPH10238604A publication Critical patent/JPH10238604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942682B2 publication Critical patent/JP3942682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0806Compression coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • F16H2007/0853Ratchets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0872Sliding members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0889Path of movement of the finally actuated member
    • F16H2007/0891Linear path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品管理と組付作業が容易な揺動部材の枢支
構造を提供する。 【解決手段】 ボルト挿通孔11Cに挿通したボルト4
を取付面12のねじ孔13に螺合して締結固定されるカ
ラー11の円筒状外周面11Aが、揺動部材の枢支端側
に設けられているピボットガイド6部の軸受孔9に対し
て回動自在に嵌合し、前記ピボットガイド部6のカラー
移動規制面(8A,10A)によって軸受孔9から円筒
状外周面11Aの抜出しが防止されている。取付面12
に揺動部材を組付ける前に、ピボットガイド部6にカラ
ー11があらかじめ組み込まれて一つの部品にまとめら
れているため、部品管理と組付作業が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は揺動部材の枢支構造
に関し、特に補機駆動用チェーンドライブシステムのテ
ンショナレバーをエンジンの取付面対して揺動自在に取
り付ける際に好適な枢支構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンのクランクシャフトから
カムシャフト等へ回転を伝達するために用いられている
補機駆動用のチェーンドライブシステムは、図7に示す
ように駆動側スプロケットaと被駆動側スプロケットb
との間にチェーンcが掛け渡されており、前記チェーン
cの弛み側の側面には、テンショナレバーdのシューe
が押し当てられている。
【0003】前記テンショナレバーdは、その枢支端側
にピボットガイド部fが設けられ、図7のD−D位置の
矢印方向から見た部分断面図である図8に示すようにピ
ボットガイド部fには、エンジン側の取付面gに形成さ
れたねじ孔hに螺合固定された段付ボルトiの大径部j
に嵌合する軸受孔kが形成されている。
【0004】前記大径部jの軸方向長さは、テンショナ
レバーdのピボットガイド部fの厚みよりも若干長く、
取付面gへ段付ボルトiが固定された状態で、段付ボル
トiを軸としてテンショナレバーdが、段付ボルトの頭
部と取付面gとの間で軸方向の移動を規制された状態で
自由に揺動できるようになっている。
【0005】また、図7に示すように、テンショナレバ
ーdの他方の端部の背面側は、テンショナlの押圧プラ
ンジャmによってチェーンc側へ押圧付勢されていて、
シューeを介してチェーンcに適正な張力を付与してそ
の弛みを防止し、チェーンcの走行時の振れを防止して
いる。
【0006】また、図9は、従来テンショナレバーをエ
ンジン側の取付面に揺動自在に支持するために用いられ
ている別の枢支構造の例を示すものであって、同図の枢
支構造では、テンショナレバーd’のピボットガイド部
f’の軸受孔k’とボルトi’との間にカラーnが介装
されている。前記カラーnの軸方向長は、ピボットガイ
ド部fの厚さよりも若干長く形成されており、エンジン
側の取付面g’のねじ孔h’にボルトi’を螺合して同
図のようにカラーnを締結固定したときに、カラーnの
外周面にピボットガイド部f’の軸受孔k’を嵌合して
支持されているテンショナアームd’が、前記ボルト
i’を軸として自由に揺動できるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した図8に示すよ
うな段付ボルトを用いているものでは、段付ボルトが特
殊な形状のボルトであるため高価であるとともに、エン
ジン部品としての標準化が難しく、また、部品管理上の
問題があった。
【0008】また、図9に示すものでは、標準規格品の
ボルトを使用することができるため、ボルト自体や円筒
形のカラーは安価であるが、テンショナレバーをエンジ
ンに組み付ける作業時に、テンショナレバーとカラーと
ボルトの3つの部品を一つにして組み付けなければなら
ず、テンショナレバーのピボットガイド部の軸受孔へカ
ラーを差し込んでエンジンの取付面のねじ孔にボルトを
締結する作業は、作業員が両手を使って作業しても組み
付けずづらいという問題もあった。
【0009】そこで、本発明は前述したような従来技術
の問題を解消し、部品管理と組付作業が容易な揺動部材
の枢支構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の揺動部材の枢支構造は、ボルト挿通孔が軸
方向に貫通して中心部に形成されているとともに、前記
ボルト挿通孔と同心の円筒状外周面が少なくとも一部に
形成され、取付面側に形成されているねじ孔に前記ボル
ト挿通孔に挿通したボルトを螺合して前記取付面に締結
固定されるカラーと、揺動部材の枢支端側に設けられ、
前記カラーの円筒状外周面が回動自在に嵌挿される軸受
孔を有するとともに、カラーの軸方向移動を規制して前
記軸受孔から前記円筒状外周面が抜け出しを防止するカ
ラー移動規制面を有するピボットガイド部とを備えてい
る。本発明の揺動部材の枢支構造においては、揺動部材
がチェーンのテンショナレバーである場合に特に好適で
ある。
【0011】
【作用】本発明の枢支構造によれば、揺動部材のピボッ
トガイド部の軸受孔にカラーをあらかじめ組み込んで一
つの部品としておき、これをボルトによって取付面側に
組み付ける。前記取付面への組み付けには、揺動部材を
片手で支持して、もう一方の手でボルトをカラーのボル
ト挿通孔に差し込み、そのまま取付面のねじ孔にボルト
を螺合して締結するだけでよい。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の揺動部材の枢支構造の第1実施例
を示すエンジンの補機駆動用のチェーンドライブシステ
ムの概略図であって、駆動側スプロケット1と被駆動側
スプロケット2との間にチェーン3が掛け渡され、前記
チェーン3の弛み側には、エンジン側の取付面に固定さ
れた鍔付のボルト4によって、テンショナレバー5の枢
支端側に形成されているピボットガイド部6が揺動自在
に支持されている。
【0013】また、エンジン側の取付面には、テンショ
ナ7が取り付けられていて、その押圧プランジャ7Aは
テンショナレバー5の背面を押圧付勢し、テンショナレ
バー5に一体に固定されているシュー8をチェーン3の
弛み側の側面へ押し付けてチェーン3に走行中振れが生
じないように張力を付与している。
【0014】図2は、図1のA−A線位置における矢印
方向から見たピボットガイド部6の部分断面図であっ
て、同図に示すように、ピボットガイド部6においてテ
ンショナレバー5には軸受孔9が形成され、また、前記
軸受孔9に連続して前記軸受孔9の内径よりもやや内径
が拡がっている拡径部10が同心に形成されている。前
記軸受孔9はカラー11の円筒状外周面11Aに対して
揺動自在に嵌合され、前記拡径部10内に、円筒状外周
面11Aよりも径の大きい係合鍔部11Bが入り込んで
いる。
【0015】また、前記係合鍔部11Bの外側の端面に
はピボットガイド部6におけるテンショナレバー5の一
方の側面を覆うように設けられているシュー8の裏面8
Aが対向しており、前記裏面8Aと拡径部10の底面1
0Aによって係合鍔部11Bが両側から挟まれて、軸受
孔9に対するカラー11の軸方向移動が規制されてい
る。前記裏面8Aと底面10Aとは、本発明におけるカ
ラー移動規制面を構成している。
【0016】また、カラー11の中心部には軸方向に貫
通するボルト挿通孔11Cが形成され、前記ボルト4が
前記ボルト挿通孔11Cを貫通してエンジン側の取付面
12に形成されているねじ孔13に螺合されて、カラー
11が前記取付面12に対して締結固定されている。な
お、前記ボルト4の鍔部4Aを含む頭部はシュー8に形
成されている円形の開口部8Bから外部に露出してい
る。
【0017】前述した構成において、エンジンへの組み
付け前に、テンショナレバー5の軸受孔9にカラー11
をあらかじめ組み込んでおく。これは、テンショナレバ
ー5へシュー8を取り付ける工程中で行う。エンジン側
へのテンショナレバー5の組付けに際しては、取付面1
2のねじ孔13上へカラー11のボルト挿通孔11Cを
一致させてボルト4をボルト挿通孔11Cへ差し込んで
ねじ孔13へ螺合し、その頭部を工具で締め付けること
によって取付面12に固定すると、図1に示すように、
テンショナレバー5の枢支端側が前記取付面12に対し
てカラー11を支点として揺動自在に支持される。
【0018】次に図3及び図4は、本発明の揺動部材の
枢支構造の第2実施例を示すものであって、図1と同様
にチェーンドライブシステムのテンショナレバーの枢支
構造として用いられているものである。なお、前述した
図1及び図2中に示されている部材と共通するものは、
図3及び図4においても前述の実施例のものと同一の番
号で示し、これらの部材の説明を省略している。本実施
例では図4に示すように、テンショナレバー15のシュ
ー18がピボットガイド部16ではテンショナレバー1
5の両側の側面を覆うように、断面コ字状に形成されて
いる。
【0019】一方、テンショナレバー15には、前述し
た実施例のものと同様な軸受け孔19が形成されてお
り、ここにカラー21の円筒状外周面21Aが回動自在
に嵌合されている。前記カラー21の中央部には、ボル
ト挿通孔21Bが軸方向に貫通して形成されていて、こ
こに、ボルト4が貫通され、前述した図2の場合と同様
にして取付面12にカラー21が固定されてようになっ
ている。本実施例では、カラー21は、取付面12に当
接される端面側に円筒状外周面21Aよりも小径な縮径
部21Cが形成されていて、前記縮径部21Cは、シュ
ー18に形成されている軸受孔19より径の小さい円形
の開口部18Cを貫通してその端面が取付面12に当接
している。
【0020】また、前記ボルト4の鍔部4Aは、シュー
18に形成されているもう一つの開口部18D内に位置
した状態で、カラー21の取付面12側と反対側にある
端面に当接し、ボルトの頭部側がシュー18の外側に露
出している。この実施例では、カラー21の円筒状外周
面21Aと縮径部21Cとの間で形成される環状の段部
に対向しているシュー18裏面18Bの開口部18Cの
周縁部分と、ボルト4の鍔部4Aに当接しているカラー
21の端面と対向しているシュー18裏面18Aの開口
部18Dの周縁部分によって、軸受孔19に対するカラ
ー21の軸方向移動が規制されている。前記裏面18B
の開口部18Cの周縁部分と裏面18Aの開口部18D
の周縁部分は、本発明におけるカラー移動規制面を構成
している。
【0021】次に、図5は、本発明の揺動部材の枢支構
造の第3実施例を示すエンジンの補機駆動用のチェーン
ドライブシステムの概略図、図6は、図5のC−C線位
置における矢印方向に見た部分断面図であって、本実施
例ではテンショナレバー25にチェーン3に摺接するシ
ューが一体成形されている樹脂製のものが用いられてい
る。なお、前述した図1及び図2中に示されている部材
と共通するものは、図5及び図6においても同一の番号
で示し、これらの部材の説明は省略している。この実施
例の枢支構造においては、図6に示すようにテンショナ
レバー25のピボットガイド部26に、カラー31の円
筒状外周面31Aに回動自在に嵌合する軸受孔29と係
合周溝30とが隣り合って同心に形成されている。
【0022】一方、前記カラー31は、前述した図2に
示すカラー11と同様な形状をしており、前記係合周溝
30に適合した外径を有する円筒状外周面31Aよりも
径が大きくこれと同心の係合鍔部31Bを有している。
そして、円筒状外周面31Aに軸受孔29内が嵌合して
いる位置では、前記係合鍔部31Bは前記係合周溝30
の中に係入されていて、軸受孔29に対するカラー31
の軸方向移動が規制されている。
【0023】前記係合周溝30に対してカラー31の係
合鍔部31Bを係入する場合は、取付面12と対向する
側と反対側のテンショナレバー25の側面の係合周溝3
0の開口周縁部に形成されているテーパ状案内面30A
の傾斜に沿ってカラー31の係合鍔部31Bを押し込
み、係合周溝30のテーパ状案内面30A周囲を弾性変
形させて係合周溝30内に係合鍔部31Bを係入させ
る。なお、本実施例では、係合鍔部31Bの軸方向両側
にそれぞれ対向する係合周溝30内側の環状の面が、本
発明におけるカラー移動規制面を構成している。この実
施例では、テンショナレバー25がシューとが樹脂で一
体成形されていて構造が簡単であるとともに、テンショ
ナレバー25に対してカラー31の組み込みが簡単であ
る利点を有する。
【0024】前述したそれぞれの実施例では、テンショ
ナレバーを取付面に支持するために鍔付のボルトを用い
ているが、鍔を有しない通常のボルトを用いてもよく、
何れにしても標準規格品のボルトを用いることができ
る。
【0025】また、各実施例において、揺動部材として
のテンショナレバーをエンジン側の取付面に対して揺動
自在に取り付ける場合を示したが、本発明で意図する揺
動部材はテンショナレバーのみに限定するものではな
く、各種機器に用いられているレバーやアーム等の揺動
する部材の枢支構造として広く利用できるものである。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の揺動部
材の枢支構造によれば、取付面へ揺動部材を取り付ける
際に、揺動部材のピボットガイド部側にあらかじめカラ
ーを組み込んでおくことができるため、揺動部材を取付
面へ組み付ける作業は、取付面のねじ孔に対して揺動部
材に組み込まれているカラーのボルト挿通孔を位置決め
し、前記ボルト挿通孔にボルトを通して締結するだけで
済み、現場での組付け作業を迅速且つ容易に行うことが
できる。
【0027】また、段付ボルト等の高価で特殊仕様のボ
ルトを用いる必要がなく、揺動部材にカラーを組み込ん
で一つの部品として保管することができるため、部品管
理が容易になるとともに部品コストを下げることができ
る。
【0028】特に、前記揺動部材がチェーンのテンショ
ナレバーである場合には、エンジン側の取付面へのテン
ショナレバーの組付作業を熟練を要することなく効率的
に行うことができる。
【0029】また、テンショナレバーをエンジン側の取
付面に固定するためのボルトに標準規格品のボルトを使
用できるため、部品コストを削減できるとともに、あら
かじめテンショナレバーにカラーを組み込んで単一部品
として管理できるので、部品管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の揺動部材の枢支構造の第1実施例を
示すエンジンの補機駆動用のチェーンドライブシステム
の概略図である。
【図2】 図1のA−A線位置における矢印方向から見
たピボットガイド部の部分断面図である。
【図3】 本発明の揺動部材の枢支構造の第2実施例を
示すエンジンの補機駆動用のチェーンドライブシステム
の概略図である。
【図4】 図3のB−B線位置における矢印方向から見
たピボットガイド部の部分断面図である。
【図5】 本発明の揺動部材の枢支構造の第3実施例を
示すエンジンの補機駆動用のチェーンドライブシステム
の概略図である。
【図6】 図4のC−C線位置における矢印方向から見
たピボットガイド部の部分断面図である。
【図7】 テンショナレバーをエンジン側の取付面に支
持するための従来の枢支構造の例を示すピボットガイド
部のの概略図である。
【図8】 図7のD−D線位置における矢印方向から見
たピボットガイド部の部分断面図である。
【図9】 テンショナレバーをエンジン側の取付面に支
持するための従来の別の枢支構造の例を示すピボットガ
イド部の部分断面図である。
【符号の説明】
1 駆動側スプロケット 2 従動側スプロケット 3 チェーン 4 ボルト 4A 鍔部 5,15,25 テンショナレバー 6,16,26 ピボットガイド部 7 テンショナ 7A 押圧プランジャ 8,18 シュー 8A,18A,18B 裏面 8B,18C,18D 開口部 9,19,29 軸受孔 10 拡径部 10A 底面 11,21,31 カラー 11A,21A,31A 円筒状外周面 11B,31B 係合鍔部 11C,21B ボルト挿通孔 12 取付面 13 ねじ孔 21C 縮径部 30 係合周溝 30A テーパ状案内面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルト挿通孔が軸方向に貫通して中心部
    に形成されているとともに、前記ボルト挿通孔と同心の
    円筒状外周面が少なくとも一部に形成され、取付面側に
    形成されているねじ孔に前記ボルト挿通孔に挿通したボ
    ルトを螺合して前記取付面に締結固定されるカラーと、 揺動部材の枢支端側に設けられ、前記カラーの円筒状外
    周面が回動自在に嵌挿される軸受孔を有するとともに、
    カラーの軸方向移動を規制して前記軸受孔から前記円筒
    状外周面が抜け出しを防止するカラー移動規制面を有す
    るピボットガイド部とを備えたことを特徴とする揺動部
    材の支持構造。
  2. 【請求項2】 前記揺動部材がチェーンのテンショナレ
    バーであることを特徴とする請求項1記載の揺動部材の
    枢支構造。
JP04238497A 1997-02-26 1997-02-26 テンショナレバーの枢支構造 Expired - Fee Related JP3942682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04238497A JP3942682B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 テンショナレバーの枢支構造
US09/030,431 US6120403A (en) 1997-02-26 1998-02-25 Pivotal support structure for oscillating member
DE19807822A DE19807822B4 (de) 1997-02-26 1998-02-26 Schwenklager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04238497A JP3942682B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 テンショナレバーの枢支構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238604A true JPH10238604A (ja) 1998-09-08
JP3942682B2 JP3942682B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=12634582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04238497A Expired - Fee Related JP3942682B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 テンショナレバーの枢支構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6120403A (ja)
JP (1) JP3942682B2 (ja)
DE (1) DE19807822B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030499A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Aisin Seiki Co Ltd 車輪操舵装置
JP2017078486A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社椿本チエイン チェーンガイド
JP2017116009A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クボタ 調節ボルト付き機器
DE102021113278A1 (de) 2020-05-25 2021-11-25 Tsubakimoto Chain Co. Kettenführung
KR20220102099A (ko) 2021-01-12 2022-07-19 가부시기가이샤쯔바기모도체인 체인 가이드

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230611A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
JP4122109B2 (ja) * 1999-05-31 2008-07-23 本田技研工業株式会社 部品取付構造
JP3243245B1 (ja) * 2000-11-01 2002-01-07 株式会社椿本チエイン 伝動装置用プラスチック製レバー
DE10302876A1 (de) * 2003-01-25 2004-08-05 Ina-Schaeffler Kg Baueinheit mit einer Hülse für Kettensteuertriebe
US8752461B2 (en) * 2005-11-22 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Hinge connections and power miter saw with hinge linkage linear guide including such hinge connections
US8857303B2 (en) 2005-11-22 2014-10-14 Robert Bosch Gmbh Locking mechanism for miter saw with hinge linkage linear guide
US8631734B2 (en) 2005-11-22 2014-01-21 Robert Bosch Gmbh Glide movement controller and power miter saw including such controller
WO2008119615A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-09 Schaeffler Kg Führungs- oder spannschiene in einem zugmitteltrieb
DE102008015154A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Schaeffler Kg Führungs- oder Spannschiene in einem Zugmitteltrieb
JP5190160B2 (ja) * 2007-07-05 2013-04-24 ボーグワーナー インコーポレーテッド チェーンテンショナまたはチェーンガイド、ならびにそれらの製造方法
JP5166473B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 ジヤトコ株式会社 チェーン式無段変速装置及びその組立方法
US8690109B2 (en) 2011-08-03 2014-04-08 Haworth, Inc. Automatic gap adjustor
JP6161191B2 (ja) * 2013-02-22 2017-07-12 株式会社椿本チエイン チェーンガイド
NL2011193C2 (en) * 2013-07-18 2015-01-21 Walraven Holding Bv J Van Attachment of channel elements.
US9989130B2 (en) * 2016-05-05 2018-06-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Compression limiter retention for a chain guide
JP7277732B2 (ja) * 2019-05-15 2023-05-19 株式会社椿本チエイン テンショナレバー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706136C1 (de) * 1987-02-26 1988-09-15 Porsche Ag Verfahren zur Herstellung eines Kettenspanners
JPH0736201Y2 (ja) * 1989-05-31 1995-08-16 株式会社椿本チエイン 合成樹脂製シューを具えたチェーンガイドレール
US4921472A (en) * 1989-06-12 1990-05-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Chain tensioner
DE4244140C2 (de) * 1992-12-24 1995-04-06 Technomatik Maschinenelemente Schwenklager
DE4437926C1 (de) * 1994-10-24 1996-02-08 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Spannen einer Kette eines Verbrennungsmotores
US5665019A (en) * 1996-02-05 1997-09-09 Ford Global Technologies, Inc. Chain guide mounting assembly for the reduction of chain induced noise and vibration in a chain driven overhead cam internal combustion engine
US5846150A (en) * 1997-03-21 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Guide posts for guiding and damping chain movement

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030499A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Aisin Seiki Co Ltd 車輪操舵装置
JP2017078486A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社椿本チエイン チェーンガイド
JP2017116009A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クボタ 調節ボルト付き機器
DE102021113278A1 (de) 2020-05-25 2021-11-25 Tsubakimoto Chain Co. Kettenführung
KR20210145671A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 가부시기가이샤쯔바기모도체인 체인 가이드
US11555533B2 (en) 2020-05-25 2023-01-17 Tsubakimoto Chain Co. Chain guide
KR20220102099A (ko) 2021-01-12 2022-07-19 가부시기가이샤쯔바기모도체인 체인 가이드
US11662000B2 (en) 2021-01-12 2023-05-30 Tsubakimoto Chain Co. Chain guide

Also Published As

Publication number Publication date
DE19807822A1 (de) 1998-08-27
DE19807822B4 (de) 2012-10-25
US6120403A (en) 2000-09-19
JP3942682B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10238604A (ja) 揺動部材の枢支構造
US6932731B2 (en) Tensioner
US6293885B1 (en) Idler pulley
JP2000274501A (ja) チェーン伝動用テンショナレバー
AU2001240053A1 (en) Idler pulley
KR20010087365A (ko) 내연기관용 피스톤
EP1317635B1 (en) Belt tensioner combination and a method of installing a tensioner on a belt
KR100857867B1 (ko) 잠금식 중앙 아이들러용 인장 메카니즘
KR20000068978A (ko) 와이퍼 시스템
JP2001041299A (ja) チェーンドライブ用ガイド
US4979927A (en) Electric motor comprising lateral positioning means
JPH10274298A (ja) チェーンガイドの取付構造
EP1522682A1 (en) A camshaft drive assembly and a case and a chain guide for a camshaft drive assembly
CN217898678U (zh) 一种偏心盘传动带张紧装置
JPH0545791Y2 (ja)
JPH09119425A (ja) 被取付体のねじ止め構造
JP3525305B2 (ja) スプロケット取付構造
US20200370589A1 (en) Work Apparatus and Stud Bolt for a Work Apparatus
KR950007975Y1 (ko) 동력전달용 벨트의 장력조절장치
JPH053803Y2 (ja)
JP2547332B2 (ja) チェーンやベルトなどの緊張装置
JP5622891B1 (ja) ウィンドウレギュレータ
KR19990003258U (ko) 자동차의 오토 텐셔너용 풀리
JPH0842247A (ja) 自動ドアの駆動装置の取付構造
JPH053804Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees