JPH0545791Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545791Y2
JPH0545791Y2 JP1986122390U JP12239086U JPH0545791Y2 JP H0545791 Y2 JPH0545791 Y2 JP H0545791Y2 JP 1986122390 U JP1986122390 U JP 1986122390U JP 12239086 U JP12239086 U JP 12239086U JP H0545791 Y2 JPH0545791 Y2 JP H0545791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler pulley
belt
alternator
auxiliary
auxiliary equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986122390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328844U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986122390U priority Critical patent/JPH0545791Y2/ja
Publication of JPS6328844U publication Critical patent/JPS6328844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545791Y2 publication Critical patent/JPH0545791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案、エンジンのクランク軸によりベルト駆
動されるオルタネータ等の補機の駆動構造に関す
るものである。
(従来技術) オルタネータ等の補機をエンジンのクランク軸
によりベルト駆動するようにしたものにおいては
その作動特性を長期に亘つて同一水準に維持する
ためにはベルトの張力調整が不可欠であるが、そ
の場合、従来は第4図に示す如く、オルタネータ
50の上下一対のステー51,52のうち、上側
オルタネータ支持ステー51を第1の取付ボルト
53によりエンジン本体側の第1の取付部材55
に枢回動可能に取付ける一方、他方の下側オルタ
ネータ支持ステー52を第2の取付ボルト54に
よりエンジン本体側の第2の取付部材56の長穴
57部分に摺動変位可能に取付け、ベルトの張力
調整に際しては第2の取付ボルト54を若干緩め
た上でオルタネータ50をテコ等を使用して上記
第1の取付ボルト53を中心として鎖線図示(符
号50′と符号50″)の範囲内で弧回動させ、該
オルタネータ50とエンジンのクランク軸との間
に間隔を変化させることにより行なうようにして
いる。
ところが、このようにオルタネータ50自体を
その一方の取付ボルト53を中心として弧回動さ
せることによりベルトの張力調整を行なうように
した場合には、 (i) エンジンルーム内にオルタネータ50の揺動
スペース及び長穴57をもつ長尺の第2の取付
部材56の配置スペースを確保しておく必要が
あり、このためエンジンルーム内におけるオル
タネータ50の占有スペースが大きくなり、コ
ンパクトなエンジンレイアウトが困難である、 (ii) ベルトの張力調整時には比較的作業スペース
の少ないエンジンルーム内においてオルタネー
タ50自体を動かさなければならないところか
らその作業性が悪く、シビアな張力調整が困難
である、 等の問題がある。
尚、この種のベルト張力調整機構を有する補機
駆動構造の公知例としては例えば実開昭60−
116037号公報がある。
(考案の目的) 本考案は上記従来技術の項で指摘した問題点を
解決しようとするもので、オルタネータ等の補機
をベルトを介してエンジンのクランク軸により駆
動するようにしたエンジンの補機駆動構造におい
て、エンジンレイアウトのコンパクト化とベルト
の張力調整の容易化を図るとともに、併せてベル
ト張力の調整精度を高めることを目的としてなさ
れたものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は上記の目的を達成するための手段とし
て、エンジン本体に対して補機取付ボルトにより
補機を取付ける一方、該補機に設けた補機駆動プ
ーリと上記エンジン本体のクランク軸に設けクラ
ンクプーリとの間にベルトを張設し、該ベルトを
介して上記補機を上記クランク軸により駆動する
ようにしたエンジンにおいて、上記補機取付ボル
トを上記補機駆動プーリの軸心と平行方向に向け
て設ける一方、その外周面に上記ベルトがかけら
れるベルト受溝を形成したリング状のアイドラプ
ーリと該アイドラプーリの内周側に同軸状に嵌挿
されて該アイドラプーリを回転可能に支持すると
ともに径方向に延びる長穴を軸方向に貫通形成し
た可動軸部材とからなるアイドラプーリユニツト
の上記長穴に上記補機取付ボルトを挿通せしめて
該補機取付ボルトにより該アイドラプーリユニツ
トを上記補機とともに上記エンジン本体側に締着
固定し、さらに上記可動軸部材に、その螺回操作
によつて該可動軸部材を上記補機に対して上記長
穴の形成方向に相対移動させる調整ボルトを設け
たことを特徴としている。
(作用) 本考案では上記の手段により、補機取付ボルト
を緩めてアイドラプーリユニツトをその可動軸部
材に形成した長穴に沿つて移動させることで、補
機をエンジン本体側に固定状態のまま補機駆動プ
ーリとクランクプーリとの間におけるベルトの有
効長さを変化させてその張力調整を行なウことが
できる。張力調整後は、上記補機取付ボルトを締
着することで上記アイドラプーリユニツトが固定
され、所要のベルト張力が維持される。
また、このように補機取付ボルトを緩めてアイ
ドラプーリユニツトをその径方向へ移動させて張
力調整を行う構成のものにあつては、該ボルトの
緩みに対応して該アイドラプーリユニツトとこれ
が衝合するエンジン本体側との間に必然的に隙間
が生じる。従つて、この隙間の存在に起因し、ベ
ルト張力調整時にはベルト張力によつてアイドラ
プーリユニツトに傾きが生じ、しかもこの傾きは
調整完了後に上記ボルトを再締着することで消滅
することから、このアイドラプーリユニツトの傾
きの変化に伴つて一旦調整したベルト張力にズレ
が生じることとなる。この場合、本考案において
は、アイドラプーリユニツトの補機取付ボルトに
よる締着面となる可動軸部材の端面が、長穴を形
成する必要上、比較的大面積に形成されており、
それだけ該補機取付ボルトとアイドラプーリユニ
ツトの傾動支点との間隔が長くなることから補機
取付ボルトを緩めて張力調整を行う場合における
アイドラプーリユニツトの傾きそのものが小さく
抑えられるものである。
(考案の効果) 従つて、本考案のエンジンの補機駆動構造によ
れば、補機をエンジン本体側に固定したまま補機
取付ボルトを緩めてアイドラプーリユニツトをそ
の径方向に移動させることでベルトの張力調整を
行なうことができるため、 (a) 従来例(第4図参照)の如く補機自体を弧回
動させてベルトの張力調整を行なう場合の如く
エンジン近傍に補機の揺動スペースを確保する
必要がなく、また補機を所定の弧回動位置で固
定するための長穴をもつた弓形の取付部材の設
置が不要であり、このことから補機を含めたエ
ンジン装置全体の小型化が可能であり、エンジ
ン車載時におけるエンジンレイアウトのコンパ
クト化が図れる、 (b) 従来の如く補機をテコ等を使用して弧回動さ
せこの状態で固定ボルトを締め付けるというよ
うな面倒な作業を行なう必要がなく、このため
比較的作業スペースが狭いエンジンルーム内に
おいてもベルトの張力調整を容易に行ない得
る、 等の効果が得られるものである。
また、ベルト張力調整時におけるアイドラプー
リユニツトの傾き量が可及的に小さく抑えられる
ことろから、該アイドラプーリユニツトが傾いた
状態で調整されたベルト張力と、補機取付ボルト
を再締着した作業完了状態でのベルト張力との間
における張力のズレが少なく、それだけベルト張
力の調整精度が高められるという効果が得られる
ものである。
(実施例) 以下、第1図ないし第3図を参照して本考案の
好適な実施例を説明する。
第1図及び第2図には本考案の実施例に係る補
機駆動構造が適用されたオルタネータZが示され
ている。
オルタネータZは、その軸心部に入力軸14を
備えたオルタネータ本体1を有している。このオ
ルタネータ本体1の入力軸14にはオルタネータ
駆動プーリ15が取付けられている。また、エン
ジン本体1の軸心を挟んで上下方向に対向する2
位置には、一枚のフランジ板よりなる上側オルタ
ネータ支持ステー2と、前後一対のフランジ板
4,5よりなる下側オルタネータ支持ステー3が
それぞれ設けられている。従つて、オルタネータ
Zは、上記上側オルタネータ支持ステー2をエン
ジン本体(図示省略)側の上側取付部材11にま
た上記下側オルタネータ支持ステー3をエンジン
本体側の下側取付部材12にそれぞれ衝合させ、
且つこれを入力軸14の軸方向に平行な方向に向
けて配置した上下一対の取付ボルト7,8(実用
新案登録請求の範囲中の補機取付ボルトに該当す
る)によつて締結することによりエンジン本体側
に固定されている。
そして、このオルタネータZは、上記オルタネ
ータ駆動プーリ15とエンジン本体側のクランク
軸16に設けたクランクプーリ17との間に張設
されたベルト18を介して該クランク軸16によ
り駆動される。この場合、オルタネータZの作動
特性を長期に亘つて同一水準に維持するために
は、ベルトの張力調整が必要であり、これを行な
うためにこの実施例では本考案を適用して、上記
上下一対の取付ボルト7,8のうち下側に位置す
る第2の取付ボルト8の一端を上記オルタネータ
駆動プーリ15側に延出させ、この延出部8aに
後述するアイドラプーリユニツト20を取付けて
いる。
アイドラプーリユニツト20は、第1図ないし
第3図に示すように、その外周面にベルト受溝を
形成したリング状のアイドラプーリ21と、該ア
イドラプーリ21を軸受27を介して回動自在に
支承する可動軸部材22とを有している。又、こ
の可動軸部材22は、上記アイドラプーリ21の
内部に嵌合される円柱状の軸受部23と、該軸受
部23に連続してその側方に延びる略楕円形断面
をもつ延出軸部24と、該延出軸部24の一側か
ら略L字状に突出する突片25の三部分で構成さ
れており、特に軸受部23と延出軸部24にかけ
ては該延出軸部24の長軸方向に延びる長穴26
が貫設されている。また、上記可動軸部材22の
突片25には調整ボルト9螺着用のボルト螺合孔
28が上記長穴26の長軸方向に平行な方向に向
けて貫設されている。
このような構成を有するアイドラプーリユニツ
ト20は、第1図に示すように、可動軸部材22
の長穴26に嵌挿された上記第2の取付ボルト8
によりオルタネータZ側に共締め固定される。こ
のオルタネータZの固定状態においては、アイド
ラプーリ21が上記オルタネータ駆動プーリ15
と同一平面上に位置するようになつている。ま
た、この状態においては、上記可動軸部材22の
突片25に螺着された上記調整ボルト9が上記オ
ルタネータZの前側のフランジ板4の外周面に対
向せしめられる。
従つて、上記オルタネータ駆動プーリ15とク
ランクプーリ17との間に張設されるベルト18
の中間位置をこのアイドラプーリユニツト20の
アイドラプーリ21に掛止し、この状態で上記調
整ボルト9を螺回操作すると、アイドラプーリユ
ニツト20は上記第2の取付ボルト8にガイドさ
れてその径方向へ移動し(第1図及び第2図にお
いて実線図示する位置と鎖線図示(符号20′)
する位置の間)、上記ベルト18の有効長さを変
化させその張力調整を行なう如く作用する。
また、このようなベルト張力の調整時には、第
2の取付ボルト8を緩めてアイドラプーリユニツ
ト20をその径方向へ移動させるという構成上、
必然的に可動軸部材22の延出軸部24の端面と
オルタネータZのフランジ板4との間に微少なが
ら隙間が生じることになる。このため、この隙間
の存在により、張力調整時にはアイドラプーリユ
ニツト20がベルト張力を受けて傾くことにな
る。しかし、この実施例のものにおいては、上記
延出軸部24の端面が、上記長穴26を形成する
関係上、比較的大径に設定されていることから、
上記第2の取付ボルト8とアイドラプーリユニツ
ト20の傾動支点となる上記延出軸部24の端面
の縁部に至る距離が大きくとれ、これによてアイ
ドラプーリユニツト20の傾きが可及的に小さく
抑えられるものである。この結果、上記傾きが生
じた状態で調整されたベルト張力と、第2の取付
ボルト8が再締着されて上記傾きが消滅した状態
でのベルト張力との間にほとんどズレを生じず、
それだけ精度の高い張力調整が可能となるもので
ある。
このように、この実施例のオルタネータ駆動構
造によれば、調整ボルト9の螺回操作によりアイ
ドラプーリ21をその径方向に変位させることに
よりベルト18の張力調整を行なうことができる
ものであり、従つて前述の従来例の如くオルタネ
ータZを移動させる場合に比べてその移動的占有
スペースが小さくてよく、特に自動車のエンジン
の如くスペースが限られたエンジンルーム内にエ
ンジンを補機とともに組付けるような場合にはそ
のレイアウトのコンパクト化が図れるという利点
がある。
さらに、この実施例のものにおいては、ベルト
18の張力調整に際してオルタネータZを移動さ
せる必要がないため、比較的せまい作業スペース
内においてもその作業を容易に行なえるという利
点がある。
又、アイドラプーリユニツト20をオルタネー
タZ側に取り付ける場合に、該オルタネータZ固
定用の第2の取付ボルト8を該アイドラプーリユ
ニツトの固定部材として利用するようにしている
ため、例えばアイドラプーリユニツト20取付用
に専用の固定部材を設けるような場合に比して部
品点数の減少が図れ、それだけコストダウンに寄
与できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る補機駆動構造が
適用されたオルタネータの要部側面図、第2図は
第1図の−矢視図、第3図は第1図に示した
アイドラプーリユニツトの拡大斜視図、第4図は
従来の補機駆動構造が適用されたオルタネータの
正面図である。 1……オルタネータ本体、2……上側オルタネ
ータ支持ステー、3……下側オルタネータ支持ス
テー、7,8……取付ボルト、9……調整ボル
ト、11,12……取付部材、14……入力軸、
15……オルタネータ駆動プーリ、16……クラ
ンク軸、17……クランクプーリ、18……ベル
ト、20……アイドラプーリユニツト、21……
アイドラプーリ、22……可動軸部材、26……
長穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン本体に対して補機取付ボルトにより補
    機を取付ける一方、該補機に設けた補機駆動プー
    リと上記エンジン本体のクランク軸に設けたクラ
    ンクプーリとの間にベルトを張設し、該ベルトを
    介して上記補機を上記クランク軸により駆動する
    ようにしたエンジンにおいて、 上記補機取付ボルトを上記補機駆動プーリの軸
    心と平行方向に向けて設ける一方、 その外周面に上記ベルトがかけられるベルト受
    溝を形成したリング状のアイドラプーリと該アイ
    ドラプーリの内周側に同軸状に嵌挿されて該アイ
    ドラプーリを回転可能に支持するとともに径方向
    に延びる長穴を軸方向に貫通形成した可動軸部材
    とからなるアイドラプーリユニツトの上記長穴に
    上記補機取付ボルトを挿通せしめて該補機取付ボ
    ルトにより該アイドラプーリユニツトを上記補機
    とともに上記エンジン本体側に締着固定し、 さらに上記可動軸部材に、その螺回操作によつ
    て該可動軸部材を上記補機に対して上記長穴の形
    成方向に相対移動させる調整ボルトを設けたこと
    を特徴とするエンジンの補機駆動構造。
JP1986122390U 1986-08-08 1986-08-08 Expired - Lifetime JPH0545791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122390U JPH0545791Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122390U JPH0545791Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328844U JPS6328844U (ja) 1988-02-25
JPH0545791Y2 true JPH0545791Y2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=31012532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986122390U Expired - Lifetime JPH0545791Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545791Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371528U (ja) * 1989-11-16 1991-07-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478831U (ja) * 1971-03-03 1972-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328844U (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991570B2 (en) Belt tensioner
CA2263565A1 (en) Belt tensioner for motor vehicle
KR100533815B1 (ko) 아이들러 풀리
JPH09189348A (ja) テンショナ
JPH0214575B2 (ja)
JP3286259B2 (ja) チェーンガイド
EP1781913B1 (de) Drehpunktlagerung eines aggregates
JPH0545791Y2 (ja)
KR101266357B1 (ko) 재봉기의 하축 베어링기구
JPS603322Y2 (ja) エンジンの補機取付装置
JP3520115B2 (ja) ファン取付構造
JPH08100851A (ja) ベルト張力調整装置
JP2505018Y2 (ja) ベルトテンショナ―装置
JPH11294159A (ja) エンジンの冷却ファン支持装置
JPS5856446Y2 (ja) ベルトテンシヨナ−
JPH08312366A (ja) 内燃機関における補機の取付け装置
JPH05196105A (ja) ベルト駆動装置の張り装置
JPS637727Y2 (ja)
JPH09296859A (ja) プーリユニット
JPH074483A (ja) オートテンショナ
KR0118655Y1 (ko) 드럼모터의 로터와 스테이터 평행도 조정장치
JPS6215511Y2 (ja)
JPH089380Y2 (ja) エンジン補機の支持装置
JPS6242200Y2 (ja)
JPS5836919Y2 (ja) ベルトの張力調整装置