JPH10237343A - ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法 - Google Patents

ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH10237343A
JPH10237343A JP9060234A JP6023497A JPH10237343A JP H10237343 A JPH10237343 A JP H10237343A JP 9060234 A JP9060234 A JP 9060234A JP 6023497 A JP6023497 A JP 6023497A JP H10237343 A JPH10237343 A JP H10237343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
dyeing
parts
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809974B2 (ja
Inventor
Tatsu Tabei
達 田部井
Eiichi Ogawa
栄一 小川
Shinichi Nanba
晋一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06023497A priority Critical patent/JP3809974B2/ja
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to CN98802583A priority patent/CN1090206C/zh
Priority to PCT/JP1998/000748 priority patent/WO1998038252A1/ja
Priority to KR10-1999-7007367A priority patent/KR100515901B1/ko
Priority to US09/367,156 priority patent/US6086640A/en
Priority to EP98905631A priority patent/EP0964033A1/en
Priority to TR1999/01990T priority patent/TR199901990T2/xx
Priority to IDW990936A priority patent/ID22221A/id
Publication of JPH10237343A publication Critical patent/JPH10237343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809974B2 publication Critical patent/JP3809974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/046Specific dyes not provided for in group C09B62/06 - C09B62/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B13/00Preparation of cellulose ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0098Organic pigments exhibiting interference colours, e.g. nacrous pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3819Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/666Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応染料でセルロース系繊維を染色(捺染)す
る際に、良好な染色再現性が得られ、更に耐光、塩素水
堅牢度が優れ、白場への汚染が小さい青色染色物を与え
る青色化合物が強く望まれている。 【解決手段】遊離酸の形で式(1) 【化1】 (式中、Rは水素、スルホン酸基、水酸基、クロル、フ
ッ素、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキ
シ基又はカルボキシル基を、Mは銅又はニッケルをそれ
ぞれ表わす。)で示されるホルマザン化合物及びこれを
用いてセルロース系繊維を染色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホルマザン化合物
及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法に関す
る。更に詳しくは、セルロース系繊維を白場への汚染が
小さく、諸堅牢度特に耐光、塩素水堅牢度に優れ、更に
は再現性良く鮮明な青色に染色(特に捺染)する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維の染色(特に捺染)に
は、色相の鮮明性、白場への汚染性、堅牢性などの面か
ら反応染料が多用されている。中でも、色糊の経時安定
性が優れるなどの面で、反応基にモノクロロトリアジン
を使用した反応染料が好んで用いられている。具体的に
例示すると、黄色系染料としては C.I.Reactive Orange
99、赤色系染料としては、C.I.Reactive Red3:1、青
色系染料としては、C.I.Reactive Blue 49、C.I.Reacti
ve Blue 5などがあげられる。セルロース系繊維の捺染
に供される反応染料には、次の様な品質特性が要求され
る。 1)色糊印捺後の中間乾燥における条件依存性が小さ
く、良好な染色再現性が得られること。これは、使用さ
れる染料のセルロース系繊維に対する親和性に由来する
特性であり、染料の親和性が低すぎる場合は中間乾燥に
おける条件依存性が大きく(乾燥するまでに比較的長時
間を要した場合、捺染布裏面への染料の移行が大とな
り、捺染布表面の色濃度が低下する)、染色再現性が不
良となる。このような染料は特に、黄色系、赤色系、青
色系染料などとの配合染色における試験室色出しと現場
加工色との間の再現性が不良である。 2)反応染料の反応固着工程のスチーミング条件(特
に、スチーミング時間)依存性が小さく、良好な染色再
現性が得られること。これは、染料の反応性に由来する
特性であり、適度な反応性を有し、スチーミング条件
(スチーミング時間)が変動した場合においても安定し
た反応固着(濃度)が得られることが必要である。この
問題は現場における染色再現性を大きく左右する。 3)白場(色糊が印捺されていない部分)への汚染が小
さく、高品位の捺染加工が可能なこと。 4)捺染物の堅牢性(特に、耐光、耐塩素性)が優れ、
捺染製品の色寿命が長いこと。 このような捺染用染料に要求される品質特性の点で公知
の青色系染料は大きな欠点を抱えている。現在多用され
ているC.I.Reactve Blue 49 、C.I.ReactiveBlue5など
のアントラキノン系青色染料は、前述1)の中間乾燥に
おける条件依存性が大きく、試験室と現場の染色再現性
が不良であり、生産性を大きく損ねている。また、前述
4)の堅牢性、特に耐塩素性が著しく不良であり、製品
の色寿命を短くしている。耐塩素性などを改善する方法
として、特公平5−21945にはホルマザン系青色染
料が提案されているが、これに記載されているホルマザ
ン化合物は、前述2)のスチーミング時間依存性が大き
く、現場における染色再現性が不良であり、これもま
た、生産性を損ねている。更に、前述3)の白場への汚
染性が不良であり、捺染品位を低下させるなどの幾つか
の欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】反応染料によるセルロ
ース系繊維の染色(特に捺染)において要求される前記
1)〜4)の品質特性全てを満足させる、即ち中間乾燥
条件依存性、スチーミング条件依存性が小さく染色再現
性が優れ、更には白場への汚染性、耐塩素性を満足さ
せ、捺染加工の生産性向上および製品の高品位化、長寿
命化を可能にする青色系染料の開発が強く望まれてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記した課
題を解決すべく鋭意研究を行った結果、本発明に至った
ものである。即ち、本発明は (1)遊離酸の形で式(1)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Rは水素、スルホン酸基、水酸
基、クロル、フッ素、C1 〜C4 のアルキル基、C1
4 のアルコキシ基又はカルボキシル基を、Mは銅又は
ニッケルをそれぞれ表わす。)で示されるホルマザン化
合物 (2)前記(1)に記載のホルマザン化合物を用いるこ
とを特徴とするセルロース系繊維の染色方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】遊離酸の形で式(1)で示される
ホルマザン化合物において、Rの具体的な例としては水
素、スルホン酸基、水酸基、クロル、フッ素、メチル
基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、カルボキシル基等があげられる。又、前記式(1)
で示されるホルマザン化合物を得るにはまず式(2)
【0008】
【化3】
【0009】(式(2)においてR及びMは前記と同じ
意味を表わす。)で示されるホルマザンアミノ化合物を
以下に述べる方法により製造する。即ちジアゾ化された
6−アセチルアミノ−2−アミノフェノール−4−スル
ホン酸を、式(3)
【0010】
【化4】
【0011】(式(3)中Rは前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物からえられる式(4)
【0012】
【化5】
【0013】で示される5−スルホ−2−カルボキシフ
ェニルヒドラゾン類にカップリングし次いで硫酸銅、硫
酸ニッケル、塩化銅、塩化ニッケル等を作用させ、次い
でアセチルアミノ基を加水分解してアミノ基にすること
により式(2)のホルマザンアミノ化合物が得られる。
このようにしてえられたホルマザンアミノ化合物を用い
て例えば次に述べる方法に従って式(1)のホルマザン
系化合物が合成される。 (A)式(2)で示されるホルマザンアミノ化合物を
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン1モ
ルと反応させて式(5)
【0014】
【化6】
【0015】で示される縮合物を得、次いで1−ナフチ
ルアミン−3,6,8−トリスルホン酸1モルと、縮合
させる。 (B)式(2)で示されるホルマザンアミノ化合物を式
(6)
【0016】
【化7】
【0017】で示される化合物1モルと縮合させる。こ
うして得られた反応液に通常の分離方法である塩析法、
酸析法等を適用して目的物を分離するのは難しいので、
反応液にそのまま或いは反応液を脱塩、濃縮後尿素、ア
ルカノールアミン、アルキルアミン、ε−カプロラクタ
ム等の可溶化剤や安定剤を加えて液状化品とする。又、
反応液をそのまま噴霧乾燥することも出来る。この様に
して得られる式(1)のホルマザン化合物は、遊離酸の
形で又はその塩の形で存在し、塩の種類としてはアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルキルアミノ塩、ア
ルカノールアミン塩等が挙げられるが、特にナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩が好ましい。
【0018】本発明の式(1)で示されるホルマザン化
合物は、木綿、麻などの天然セルロース、レーヨン、ポ
リノジックなどの再生セルロース、リヨセル更には、こ
れらの繊維との混合繊維などを染色するのに適し、染色
方法としては、捺染法、パデイング染色法などの他、浸
染法等、通常の反応染料による染色に用いられる方法が
適用できる。まず、捺染法においては通常アルギン酸ナ
トリウム、エマルジョン糊などを元糊とし、これに染
料、尿素、酸結合剤、還元防止剤(例えばポリミンLニ
ュー、日本化薬株式会社製品)などを加えて色糊を調製
し、これを繊維(被染物)に印捺して中間乾燥を行った
後、スチーミング処理または乾熱処理して染料を固着さ
せる。また、パディング染色法(連続染色)にて本発明
の化合物を適用する場合には染料、酸結合剤、浸透剤、
染料溶解剤、保水剤としての尿素、マイグレーション防
止剤としてのアルギン酸ナトリウムなどから成るパッド
液を調製し、繊維をパディング処理し、中間乾燥を行な
った後、乾熱処理して染料を固着させる。以上のような
染色法において使用される酸結合剤の例としては、例え
ば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸3ナト
リウム、メタリン酸ナトリウム、オルソ又はメタ珪酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
【0019】本発明のホルマザン化合物は捺染法に供し
た場合、中間乾燥条件の変動、スチーミング時間の変動
に伴う色濃度ブレが小さく、安定した色濃度が得られ、
染色再現性が優れる。また、白場への汚染が小さく、高
品位の捺染物を得ることができる。更に、近年窒素、リ
ンによる閉鎖性水域の富栄養化現象の関係から、窒素を
含有する尿素を削減する捺染法が注目されているが、反
応染料を有効にセルロース繊維と反応・固着させる目的
で繊維に適度な水分を与える尿素の大量使用がこれまで
不可欠とされていたが、本発明の化合物を用いることに
より、尿素を削減した方法での捺染も可能となる。他
方、本発明の化合物をパディング染色法に用いた場合、
染色上がり布の反始と反未の色違いが小さいという特長
も有している。これ等の染色法により得られた染色物は
耐光、塩素水堅牢度に優れ、堅牢で鮮明な青色の色相を
呈する。なお、本発明の化合物を2種以上混合して用い
ても、また、現在多用されている前述の黄色系染料、赤
色系染料などと配合使用しても同様の効果が得られる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれ等の実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中「部」及び「%」はそれぞれ重量
部、重量%を意味し、各式中のスルホン酸基は遊離の形
で表わす。
【0021】実施例1
【0022】
【化8】
【0023】塩化シアヌル3.8部を水10部、氷10
部、10%リボノックスNA(ライオン(株)製分散
剤)水溶液0.5部からなる溶液中に攪拌下に加えた。
30分攪拌後(懸濁液)、10℃以下に維持しながら1
−ナフチルアミン−3,6,8−トリスルホン酸7.7
部を水20部中に溶解させた液を30分かけて注加し
た。その後10℃前後で10%ソーダ灰水溶液によりp
H値を2〜4に維持しながら3時間攪拌し反応させた。
この反応液を下記式(8)のホルマザンアミノ化合物1
1.9部を水100部中に溶解した溶液中に添加した。
【0024】
【化9】
【0025】この混合物を昇温し、30〜40℃の温度
で10%ソーダ灰水溶液によりpH値を6〜8に維持し
ながら3時間反応させた。更に、この反応液を膜処理し
て脱塩・濃縮することにより前記式(7)の化合物を含
む染料溶液120部を得た(λmax 610nm 水中) 。
【0026】実施例2 次表により、色糊100部を調製した。
【0027】
【表1】 表1 実施例1の化合物(染料溶液) 8部 尿素 10部 炭酸水素ナトリウム 2部 ポリミンLニュー(注1) 1.5部 温湯 28.5部 元糊 (注2) 50部 計 100部
【0028】(注1) 日本化薬(株)製還元防止剤
(商品名) (注2) スノーアルギンM(富士化学製、アルギン酸
ナトリウム系糊剤、商品名)5部、水95部から成るア
ルギン酸ナトリウム系元糊 上記色糊をシルケット木綿ブロード50gに印捺し、1
00℃で3分間中間乾燥し、その後100℃の飽和蒸気
中で8分間のスチーミング処理を行ない、染料を反応・
固着させた。次いで、水洗、湯洗後、アニオン系界面活
性剤2gを含む、煮沸浴1000gを用いて15分間ソ
ーピングを実施し、更に水洗した。得られた捺染物は鮮
明な青色で、白場への汚染が殆んどなく、かつ耐光、塩
素水堅牢度も極めて優れていた。
【0029】実施例3〜10 実施例1及び実施例2に準じて化合物を製造し、木綿の
染色(捺染)を行った。表2〜4は合成した化合物の構
造式と木綿に染色(捺染)したときの色相及び化合物の
水中でのλmax を示した。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】実施例11 実施例1の化合物5部を用いて、実施例2に記載した捺
染方法に準じてレーヨンモスリンの捺染を行なった。得
られた染色物は耐光、耐塩素性に優れた鮮明な青色を呈
していた。尚、スチーミング時間を4分、8分、16分
と変化させた場合においても色濃度の変化は僅かであっ
た。
【0034】実施例12 実施例1の化合物40g、炭酸ナトリウム20g、尿素
150g、スノーアルギンM 1g、純水1000gに
てパッド液を調製し、シルケット綿ブロード50gを絞
り率70%にてパディング処理し、100℃にて3分間
の中間乾燥を行なった。次いで、160℃にて3分間の
乾熱処理を行ない、染料を反応・固着させた。その後、
水洗、湯洗後、アニオン系界面活性剤2gを含む、煮沸
浴1000gを用いて15分間ソーピングを実施し、更
に水洗した。得られた染色物は、耐光、耐塩素性に優れ
た鮮明な青色を呈していた。
【0035】比較試験 本発明の化合物(実施例1)と5種類の公知染料(比較
例1としてC.I.React-ive Blue49、比較例2として同
Blue5、比較例3として特公平5−21945実施例1
7、比較例4として同公報実施例19及び比較例5とし
て同公報実施例25各記載の化合物)との捺染染色にお
ける品質比較を次の方法により実施した。
【0036】(捺染法(共通))次表により、色糊各1
00部を調製する。
【0037】
【表5】 表5 各化合物(染料) χ部(注3) 尿素 10部 炭酸水素ナトリウム 2部 ポリミンLニュー(注1) 1.5部 温湯 36.5−χ部 元糊 (注2) 50部 計 100部
【0038】(注1)日本化薬(株)製還元防止剤(商
品名) (注2)スノーアルギンM(富士化学製、アルギン酸ナ
トリウム系糊剤、商品名)5部、水95部から成るアル
ギン酸ナトリウム系元糊 (注3)この後に記載する4項目の各試験によって、化
合物(染料)の使用量は異なるので、ここでは一般的に
χ部と表現した。各試験での化合物(染料)の使用量
は、以下の(各試験項目の試験条件) の所に具体的に記載した。上記色糊をシルケット木綿ブ
ロード50gに印捺し、100℃で3分間中間乾燥し、
その後100℃の飽和蒸気中で8分間のスチーミング処
理を行ない、染料を反応・固着させた。次いで、水洗、
湯洗後、アニオン系界面活性剤2gを含む煮沸浴100
0gを用いて15分間ソーピングを実施し、更に水洗し
た。
【0039】(各試験項目の試験条件) 1)中間乾燥条件依存性 実施例1の化合物4部(比較例1〜5の化合物について
は、OD値で実施例1の化合物と同濃度になる量を使用
する)及びC.I.Reactive Orange 99 2部を用いて、
中間乾燥条件を100℃で3分間行なった場合と40℃
で1時間行なった場合の2水準で実施した以外は前記の
(共通捺染法)に準じて染色を実施し、各捺染物を得
た。得られた捺染物の表面側の色相変化および参考とし
て裏抜けの状態を目視判定し、その結果を表6に示し
た。 表示 ○:中間乾燥条件依存性 小(良好) ×:中間乾燥条件依存性 大(不良)
【0040】2)スチーミング時間依存性 実施例1の化合物4部(比較例1〜5の化合物について
は、OD値で実施例1の化合物4部と同濃度になる量を
使用する)のみを使用し、スチーミング時間を2分、4
分、8分、16分と変化させた以外は前記の(共通捺染
法)に準じて染色を実施し、各捺染物を得た。得られた
捺染物の反射率をマクベス社製分光光度計CE−310
0にて測定し、Q−Total 値(光学濃度)を求めた。8
分スチーミングを基準(100)としたQ−Total 値比
(光学濃度比)を表6に示した。
【0041】3)白場への汚染性 実施例1の化合物8部(比較例1〜5の化合物について
は、OD値で実施例1の化合物8部と同濃度になる量を
使用する)を用いた以外は前記の(共通捺染法)に準じ
て、スチーミング処理まで行なった後、下記の洗浄処理
を実施してその際の白場への汚染度を確認した。 <洗浄処理>捺染(スチーミング処理)布2.5g及び
シルケット綿ブロード(白布)2.5gを100gの純
水中に入れ、30℃で10分間処理した。その後、捺染
布、白布を取り出して脱水し、また新たな100gの純
水中に入れ、90℃で10分間処理した後、脱水、乾燥
させた。この洗浄処理にてシルケット綿ブロード(白
布)に汚染した程度を白布を基準にJIS L 080
5「汚染用グレースケール」にて判定した。判定級は数
値の大きい方が良好(汚染度 小)である。
【0042】4)塩素水堅牢度 実施例1の化合物6部(比較例1〜5の化合物について
は、OD値で実施例1の化合物6部と同濃度になる量を
使用する)を用いて、前記(共通捺染法)に準じて捺染
し、捺染物を得た。得られた捺染布を活用して、JIS
L 0884「塩素水堅牢度」強試験(有効塩素20
ppm)に準じて塩素水堅牢度試験を実施した。尚、判
定級は数値の大きい方が良好(変退色 小)である。そ
れぞれの試験結果を表6にまとめて記した。
【0043】表6から明らかなように、現在多用されて
いるC.I.Reactive Blue 49(比較例1の化合物)同 B
lue 5(比較例2の化合物)は染料の親和性が低過ぎ、
比較的低温で乾燥された場合(試験染め時の乾燥条件に
相当する)、裏抜けが大きくなり表面の青色濃度が低下
し、色相が相当黄味に変化する。従って、再現性(特
に、試験染め時と現場加工時の再現性)が不良となる。
またこれ等の染料は塩素水堅牢度も不良である。一方、
特公平5−21945実施例17、19及び25に記載
されている化合物(染料)は、スチーミング時間の変動
に伴う濃度変化が大きく、再現性(この場合は現場加工
間あるいはスチーミング機種間再現性)が不良であり、
更に白場への汚染も大きく、不良である。実施例1の化
合物のみが、中間乾燥条件依存性、スチーミング時間依
存性が共に小さく、安定した色濃度が得られ染色再現性
が優れ、更に白場への汚染性、塩素水堅牢度が共に優れ
ている。従って、本発明による化合物は捺染加工の生産
性向上および製品の高品位、長寿命化を達成する青色系
染料であることが認められる。
【0044】
【表6】
【0045】(注1)100℃乾燥物を基準とした40
℃乾燥物の色相。
【0046】
【発明の効果】本発明の化合物はセルロース系繊維を再
現性良く鮮明な青色に染色することが出来、その染色物
は耐光、塩素水堅牢度に優れ、白場への汚染が小さいと
いう特徴がある。従って、染色加工の生産性向上及び染
色製品の高品位、長寿命化に寄与するところが大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で式(1) 【化1】 (式中、Rは水素、スルホン酸基、水酸基、クロル、フ
    ッ素、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキ
    シ基又はカルボキシル基を、Mは銅又はニッケルをそれ
    ぞれ表わす。)で示されるホルマザン化合物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のホルマザン化合物を用いる
    ことを特徴とするセルロース系繊維の染色方法。
JP06023497A 1997-02-28 1997-02-28 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法 Expired - Lifetime JP3809974B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06023497A JP3809974B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法
PCT/JP1998/000748 WO1998038252A1 (fr) 1997-02-28 1998-02-25 Composes de formazan et procede de coloration par lesdits composes
KR10-1999-7007367A KR100515901B1 (ko) 1997-02-28 1998-02-25 포르마잔 화합물 및 이를 이용한 염색 방법
US09/367,156 US6086640A (en) 1997-02-28 1998-02-25 Formazan compounds and method of dyeing therewith
CN98802583A CN1090206C (zh) 1997-02-28 1998-02-25 甲化合物及用该化合物染色的方法
EP98905631A EP0964033A1 (en) 1997-02-28 1998-02-25 Formazan compounds and method of dyeing therewith
TR1999/01990T TR199901990T2 (xx) 1997-02-28 1998-02-25 Formazan bile�ikleri ve bunlarla boyama metodu.
IDW990936A ID22221A (id) 1997-02-28 1998-02-25 Senyawa-senyawa formazan dan metode pewarnaannya

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06023497A JP3809974B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237343A true JPH10237343A (ja) 1998-09-08
JP3809974B2 JP3809974B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13136290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06023497A Expired - Lifetime JP3809974B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6086640A (ja)
EP (1) EP0964033A1 (ja)
JP (1) JP3809974B2 (ja)
KR (1) KR100515901B1 (ja)
CN (1) CN1090206C (ja)
ID (1) ID22221A (ja)
TR (1) TR199901990T2 (ja)
WO (1) WO1998038252A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0212691D0 (en) * 2002-06-05 2002-07-10 Clariant Int Ltd Composition for dyeing polyester textile materials
ITMI20061234A1 (it) * 2006-06-27 2007-12-28 Bavelloni Z Spa Macchina bilaterale per la lavorazione di lastre a forma di parallelogramma con angoli non retti.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2901546A1 (de) * 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
JPS6067562A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Kayaku Co Ltd ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
JPH0751676B2 (ja) * 1987-03-14 1995-06-05 三菱化学株式会社 水溶性ホルマザン色素
DE3737536A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE4219421A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von faserreaktiven Formazanfarbstoffen sowie Aminophenole

Also Published As

Publication number Publication date
KR100515901B1 (ko) 2005-09-21
US6086640A (en) 2000-07-11
WO1998038252A1 (fr) 1998-09-03
CN1090206C (zh) 2002-09-04
EP0964033A1 (en) 1999-12-15
KR20000071080A (ko) 2000-11-25
CN1248277A (zh) 2000-03-22
JP3809974B2 (ja) 2006-08-16
ID22221A (id) 1999-09-16
TR199901990T2 (xx) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1066340B1 (en) Triphendioxazine dyestuffs for dyeing organic substrates
US5308362A (en) Fiber reactive yellow dye composition
JPH0231749B2 (ja)
KR100460561B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및섬유재료의염색또는날염방법
JPH0521945B2 (ja)
JPH0925427A (ja) 繊維用反応性染料
JP3809974B2 (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法
AU712094B2 (en) Fibre-reactive dyestuffs
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
EP0013996B1 (en) Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
EP0741169B1 (en) Disazo dyestuffs
JP3011994B2 (ja) 反応性染料,その製造法,およびその使用
JPS5896656A (ja) 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.
WO1998053009A1 (en) Fiber-reactive disazo dyestuffs
JPH0647657B2 (ja) ホルマザン化合物及びそれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
JPH0570707A (ja) 反応染料組成物、セルロース繊維及びセルロース含有繊維の染色法
KR100583392B1 (ko) 포마잔 화합물 및 그를 사용하는 염색 방법
JP2001139838A (ja) ホルマザン染料基とモノアゾ染料基とを含有する反応染料、それらの調製法及びその使用
JP4424523B2 (ja) ホルマザン化合物及びそれを用いる染色法
JPH0464347B2 (ja)
MXPA99007772A (en) Formazan compounds and method of dyeing therewith
JPH03162459A (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH0357153B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150602

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term