JPH10237020A - トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法 - Google Patents

トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH10237020A
JPH10237020A JP9339657A JP33965797A JPH10237020A JP H10237020 A JPH10237020 A JP H10237020A JP 9339657 A JP9339657 A JP 9339657A JP 33965797 A JP33965797 A JP 33965797A JP H10237020 A JPH10237020 A JP H10237020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
acid
acylating agent
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339657A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Masahiro Chikamori
正博 近森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP9339657A priority Critical patent/JPH10237020A/ja
Publication of JPH10237020A publication Critical patent/JPH10237020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応活性および反応操作性が高く、繰り返し
使用可能な触媒を用い、反応器の腐食性を低減しつつト
リメチルハイドロキノンジエステルを製造する。 【解決手段】 固体触媒の存在下に、2,6,6−トリ
メチルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンとアシ
ル化剤を反応させ、2,5,6−トリメチルハイドロキ
ノンジエステルを製造する。アシル化剤には、C2-4
ルボン酸無水物(無水酢酸など),C2-4カルボン酸ハ
ライド(アセチルクロライドなど)が含まれ、固体触媒
には、固体酸触媒(強酸性イオン交換樹脂、超強酸性イ
オン交換樹脂、金属複合酸化物、ゼオライト、ヘテロポ
リ酸など)が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,6,6−トリ
メチルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンを、固
体触媒の存在下、アシル化剤と反応させて、トリメチル
ハイドロキノンジエステルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリメチルハイドロキノンジエステルや
その加水分解により生成するトリメチルハイドロキノン
は、医薬の中間体として有用であり、ビタミンEの原
料、樹脂、高級脂肪酸,高級アルコールや油脂の酸化防
止剤、重合モノマーの重合禁止剤として工業的に重要な
化合物の一つである。特開昭47−7632号公報に
は、2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−
1,4−ジオン(ケトイソホロン,KIP)を、プロト
ン酸又はルイス酸触媒の存在下、アシル化剤と反応させ
ることによって、トリメチルハイドロキノンジエステル
を製造する方法が開示されている。
【0003】しかし、この方法は触媒としてプロトン酸
又はルイス酸を用いることから、反応終了後、触媒の中
和、分離工程が必要であり、操作が煩雑となる。さら
に、中和工程で加水分解が進行し、生成したトリメチル
ハイドロキノンジエステルの収率が低減する。また、反
応終了後、触媒を中和してしまうため、反応毎に触媒を
廃棄する必要があり、廃棄工程が必要となる。そのた
め、触媒を繰り返し有効に利用することができない。さ
らに、ルイス酸のBF3 OEt2 などの触媒は高価であ
り、工業的には廃棄の点からも好ましくない。反応設備
については、反応器の材質として耐腐食性材質を用いる
必要があり、例えば、グラスライニング反応器などの特
別の反応器が必要となり、高価である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2,
6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−1,4−
ジオン(ケトイソホロン,KIP)とアシル化剤の反応
活性が高く、高い選択率および収率でトリメチルハイド
ロキノンジエステルを製造できる方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、反応終了後、触媒の中和や
除去の必要がなく、反応操作性の高いトリメチルハイド
ロキノンジエステルの製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、触媒活性の低下が少なく、
繰り返し触媒を使用でき、反応器に対する腐食性を低減
したトリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために鋭意検討した結果、2,6,6−トリメ
チルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンとアシル
化剤を反応させてトリメチルハイドロキノンジエステル
を製造する方法において、固体触媒の存在下に反応させ
ると、反応活性に優れ、さらに反応終了後、触媒の中
和、除去の必要がなく、また活性低下が少なく繰り返し
触媒を使用でき、反応器に対する腐食性を低減できるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の方法では、固体触媒の
存在下、2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エ
ン−1,4−ジオンとアシル化剤を反応させ、下記式
(1)
【0007】
【化2】 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又は複素環基を示す)で表されるトリメチルハイドロ
キノンジエステルを製造する。この方法において、固体
触媒としては、固体酸触媒などが使用できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における固体触媒として
は、前記2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エ
ン−1,4−ジオンとアシル化剤との反応を触媒する種
々の固体化合物が使用できる。特に固体触媒には、固体
酸触媒、例えば、強酸性又は超強酸性固体触媒が含まれ
る。固体酸触媒としては、例えば、強酸性イオン交換樹
脂(スルホン酸基を含有する非多孔質又は多孔質イオン
交換樹脂など)、超強酸性イオン交換樹脂(−CF2
2 SO3 Hなどの超強酸基を有する非多孔質又は多孔
質イオン交換樹脂)、硫酸塩(CaSO4 ,Fe2 (S
4 3 ,CuSO4 ,NiSO4 ,AlSO4 ,Mn
SO4 ,BaSO4 ,CoSO4 ,ZnSO4 ,(NH
4 2 SO4 など)、金属酸化物(SiO2 ,Al2
3 ,TiO2 ,Fe 2 3 ,ZrO2 ,SnO2
ど)、複合酸化物(SiO2 −Al2 3 ,SiO2
TiO2 ,TiO2 −ZrO2 ,SiO2 −ZrO2
ど)、ゼオライト(酸性OH基を有するY型,X型,A
型,ZSM5,モルデナイト,VPI5,AlPO4
5,AlPO4 −11など)、カオリン、ヘテロポリ酸
(P,Mo,V,W,Siなどの元素を含有するポリ酸
など)などが含まれる。超強酸は、ハメット(Hammet
t)の酸度関数H0 が−11.93よりも小さな酸であ
る。
【0009】固体酸触媒のうち、強酸性イオン交換樹脂
としては、例えば、スチレンジビニルベンゼンスルホン
酸系イオン交換樹脂「アンバーリスト15」(オルガノ
社製)などが例示でき、超強酸性イオン交換樹脂として
は、例えば、フッ素化スルホン酸系樹脂「ナフィオンN
R50」(アルドリッチ社製),「ナフィオンH」(デ
ュポン社製)などが例示できる。
【0010】固体酸触媒は、担体または多孔質担体に、
プロトン酸(前記超強酸などのプロトン酸,強酸など)
やルイス酸を担持した固体触媒であってもよい。担持物
(酸触媒)としては、前記例示の酸触媒、例えば、Sb
5 ,TaF5,BF3 ,A1C13 ,A1Br3 ,S
bF5 −HF,SbF5 −FSO3 H,SbF5 −CF
3 SO3 H,SO4 2-,タングステン酸などが例示でき
る。担体は非多孔質又は多孔質のいずれであってもよ
く、例えば、金属酸化物(SiO2 ,Al2 3 ,Ti
2 ,Fe2 3 ,ZrO2 ,SnO2 など)、複合酸
化物(SiO2 −Al2 3 ,SiO2 −TiO2 ,T
iO2 −ZrO2 ,SiO2 −ZrO2 など)、ゼオラ
イト、グラファイト、Pt−グラファイト、イオン交換
樹脂、金属硫酸塩、金属塩化物、金属(Pt,Auな
ど)、合金(Pt−Au,Ni−Mo,Al−Mgな
ど)、ポリマー、塩(SbF3 ,AlF3 など)、ボー
キサイト、活性炭、木炭などが例示できる。多孔質担体
の表面積(例えば、10〜5000m2/g)、細孔容
積、平均細孔径には特に制限はない。酸成分の担持量
は、例えば、0.1〜50重量%、好ましくは1〜25
重量%程度である。
【0011】具体的には、例えば、SbF5 /Si
2 ,SbF5 /Al2 3 ,SbF5/TiO2 ,S
bF5 /Fe2 3 ,SbF5 /ZrO2 ,SbF5
SnO2,SbF5 /SiO2 −Al2 3 ,SbF5
/SiO2 −TiO2 ,SbF5/TiO2 −Zr
2 ,SbF5 /SiO2 −ZrO2 ,A1C13 /C
uSO 4 ,SbF5 −HF/Al2 3 ,SbF5 −H
F/SiO2 −Al2 3 ,SbF5 −HF/活性炭,
SbF5 −FSO3 H/Al2 3 ,SbF5 −FSO
3 H/SiO2 −Al2 3 ,SbF5 −FSO3 H/
活性炭,SO4 2-/ZrO2 (硫酸ジルコニア),SO
4 2-/TiO2 (硫酸チタニア),SO4 2-/Fe2
3 ,SO4 2-/TiO2 −ZrO2 ,WO3 /ZrO2
(タングステン酸ジルコニア),Pt/SO4 2-/Zr
2 などが挙げられる。
【0012】固体酸触媒の使用量は反応条件に応じて有
効量であればよく、例えば、前記基質(KIPなど)1
00重量部に対して0.1〜1000重量部、好ましく
は1〜100重量部、さらに好ましくは2〜50重量部
(例えば、5〜25重量部)程度である。固体触媒は、
反応系において分散体(スラリー)として使用してもよ
く、反応成分が流動可能なカラムに充填して使用しても
よい。
【0013】アシル化剤としては、前記式(1)のRに
対応する脂肪族炭化水素基,脂環族炭化水素基,芳香族
炭化水素基又は複素環基を有するアシル化剤が使用でき
る。アシル化剤としては、酸無水物、アシルハライド、
エノールエステル類などが使用できる。酸無水物として
は、カルボン酸無水物、例えば、直鎖又は分岐鎖状C
1-10アルキル−カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸などのC1-8アルキル−カルボン
酸、特にC1-6アルキル−カルボン酸など)、脂環族カ
ルボン酸(シクロヘキサンカルボン酸などのC3-10シク
ロアルキル−カルボン酸など)、芳香族カルボン酸(安
息香酸,トルイル酸などのC6-12アリール−カルボン酸
など)、ハロゲン含有カルボン酸(クロロ酢酸、トリク
ロロ酢酸,トリフルオロ酢酸など)、複素環式カルボン
酸(フランカルボン酸,チオフェンカルボン酸,ニコチ
ン酸,ピリジンカルボン酸など)などの無水物が例示で
き、特にC1-4アルキル−カルボン酸無水物(無水酢
酸,プロピオン酸無水物などのC2-4カルボン酸無水物
など)が好ましい。
【0014】アシルハライドとしては、前記酸無水物に
対応するアシルハライド、例えば、C1-10アルキル−カ
ルボン酸ハライド(アセチルクロライド、プロピオニル
クロライド,ブチリルクロライドなどのC1-8アルキル
−カルボン酸ハライドなど)、脂環族カルボン酸ハライ
ド(シクロヘキサンカルボン酸ハライドなど)、芳香族
カルボン酸ハライド(安息香酸ハライドなど)、複素環
式カルボン酸ハライド(フランカルボン酸ハライドな
ど)などが例示でき、C1-4アルキル−カルボン酸ハラ
イド(アセチルクロライド,プロピオニルクロライドな
どのC2-4カルボン酸ハライドなど)が好ましい。
【0015】エノールエステルとしては、例えば、イソ
プロペニルアセテート、イソプロペニルプロピオネー
ト、イソプロペニルイソブチレート、イソプロペニルブ
チレート、シクロヘキセニルベンゾエートなどが例示で
きる。
【0016】これらアシル化剤の使用量は、基質KIP
に対して、少なくとも約2倍モル(例えば、2〜10倍
モル)、好ましくは3〜10倍モル程度である。過剰の
アシル化剤を溶媒として用いることもできる。
【0017】前記2,6,6−トリメチルシクロヘキセ
−2−エン−1,4−ジオンとアシル化剤との反応によ
り、前記式(1)で表される2,5,6−トリメチルハ
イドロキノンジエステルを高い転化率および選択率で得
ることができる。前記式(1)において、Rで表される
基は、前記アシル化剤に対応しており、アルキル基とし
ては、C1-10アルキル基(メチル,エチル,ブチル,イ
ソブチル,t−ブチル,ペンチル,ヘキシル基などのC
1-8 アルキル基など)、シクロアルキル基としては、C
3-10シクロアルキル基(シクロヘキシル基など)、アリ
ール基としては、C6-12アリール基(フェニル基,pメ
チルフェニル基などの置換フェニル基など)、複素環基
としては、窒素,酸素および硫黄原子から選択された少
なくとも1つのヘテロ原子を有する芳香族性又は非芳香
族性5又は6員複素環基(フリル基,チエニル基,ニコ
チニル基,ピリジル基など)などが例示できる。
【0018】式(1)で表される生成物トリメチルハイ
ドロキノンジエステルは、使用されるアシル化剤に対応
しており、無水酢酸又はアセチルクロライドを用いる
と、トリメチルハイドロキノンジアセテート、無水プロ
ピオン酸を用いると、トリメチルハイドロキノンジプロ
ピオン酸エステル、無水安息香酸を用いると、トリメチ
ルハイドロキノンジ安息香酸エステルが生成する。
【0019】本発明の反応は、溶媒の非存在下又は溶媒
の存在下で行ってもよい。反応に不活性な溶媒として
は、直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和炭化水素系溶
媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪
族炭化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素
類、オクテン、シクロヘキセンなどの不飽和脂肪族又は
脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類など)、有機酸溶媒(例えば、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸,トリクロロ酢酸,トリ
フルオロ酢酸など)、エステル系溶剤(酢酸メチル,酢
酸エチル,酢酸ブチルなど)、ハロゲン系溶媒(例え
ば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2
−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン
など)、エーテル系溶媒(例えば、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルな
ど)、ケトン系溶媒(例えば、アセトン,メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン
など)、非プロトン性極性溶媒[アミド系溶媒(例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアルデヒド
アミドなど)、アミン系溶媒(例えば、N−メチルピロ
リドンなど)、スルホキシド系溶媒(例えば、ジメチル
スルホキシドなど)、ニトリル類(例えば、アセトニト
リル,ベンゾニトリルなど)、ニトロ類(例えば、ニト
ロメタン,ニトロエタン,ニトロベンゼンなど)など]
などを挙げることができる。溶媒は単独で又は二種以上
混合して使用してもよい。溶媒の使用量は特に制限され
ず、例えば、反応系の0〜50重量%、好ましくは0〜
30重量%程度である。
【0020】本発明の反応系において、基質である2,
6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−1,4−
ジオンの濃度は、特に制限されず、例えば、5〜40重
量%、好ましくは10〜35重量%程度であってもよ
い。
【0021】反応温度は、0〜150℃、好ましくは1
0〜120℃(例えば、10〜100℃)程度の範囲か
ら選択でき、通常、50〜110℃程度である。反応温
度が高過ぎると着色及び収率の低下を引き起こす傾向が
あり、低過ぎると反応の進行が極端に遅くなる傾向があ
る。
【0022】反応終了後、反応混合液について触媒の中
和処理および分離処理することなく、慣用の方法(濾
過,濃縮,蒸留,晶析,抽出やこれらを組合わせた方
法)で分離精製することにより2,5,6−トリメチル
ハイドロキノンジエステルを得ることができる。また、
濾別などの方法により反応混合液から分離された固体触
媒は、必要により洗浄した後、反応系にリサイクルして
繰り返し使用できる。
【0023】なお、トリメチルハイドロキノンジエステ
ルを含む反応混合物を、加水分解工程に供することによ
り、前記式(1)に対応する化合物2,5,6−トリメ
チルハイドロキノンを生成させてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明では、2,6,6−トリメチルシ
クロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンとアシル化剤の
反応において、反応活性を高め、効率よくトリメチルハ
イドロキノンジエステルを製造できる。また、反応終了
後、触媒の中和、除去の操作が必要がなく、触媒活性の
低下を抑制でき、繰り返し触媒を使用できる。さらに、
反応器に対する腐食性を低減でき、トリメチルハイドロ
キノンジエステルを工業的および経済的に有利に製造で
きる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。 実施例1 触媒として強酸性イオン交換樹脂「アンバーリスト1
5」(オルガノ社製)1g、2,6,6−トリメチルシ
クロヘキセ−2−エン−1,4−ジオン10g(0.0
66モル)、無水酢酸20g(0.196モル)を三つ
口フラスコに仕込み、60℃で6時間反応させた。反応
終了後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、原料
の2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−
1,4−ジオンは完全に消費されており(転化率100
%)、2,5,6−トリメチルハイドロキノンジアセテ
ートが収率88%で生成していることが確認された。ろ
過により反応混合液から触媒を分離し、濾液を濃縮し、
酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒により再結晶したとこ
ろ、60%の収率で2,5,6−トリメチルハイドロキ
ノンジアセテートを得ることができた。この物質の融点
は109〜110℃であった。
【0026】実施例2 無水酢酸15g(0.145モル)を用い、80℃で5
時間反応させる以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、
原料の2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン
−1,4−ジオンは完全に消費されており、トリメチル
ハイドロキノンジアセテートが収率84%で生成してい
ることが確認された。反応液をろ過により触媒と分離
し、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒により再結
晶したところ、55%の収率でトリメチルハイドロキノ
ンジアセテートを得ることができた。
【0027】実施例3 実施例1で用いた触媒をメタノールで洗浄乾燥し、繰り
返し用いた。実施例1と同様に反応させたところ、反応
終了後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、原料
の2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−
1,4−ジオンは完全に消費されており、トリメチルハ
イドロキノンジアセテートが収率86%で生成している
ことが確認された。
【0028】実施例4 触媒として超強酸性イオン交換樹脂「ナフィオンNR5
0」(アルドリッチ社製)1g、2,6,6−トリメチ
ルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオン10g
(0.066モル)、無水酢酸20g(0.196モ
ル)を100mlの三つ口フラスコに仕込み、100℃
で6時間反応させた。反応終了後、ガスクロマトグラフ
ィーで分析した結果、原料の2,6,6−トリメチルシ
クロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンは完全に消費さ
れており、2,5,6−トリメチルハイドロキノンジア
セテートが収率85%で生成していることが確認され
た。反応液をろ過により触媒と分離し、濾液を濃縮し、
酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒により再結晶したとこ
ろ、60%の収率で2,5,6−トリメチルハイドロキ
ノンジアセテートを得ることができた。この物質の融点
は109〜110℃であった。
【0029】実施例5 触媒としてプロトンタイプY型ゼオライト(Si/Al
=5)1g、2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2
−エン−1,4−ジオン10g(0.066モル)、無
水酢酸20g(0.196モル)を100mlの三つ口
フラスコに仕込み、100℃で16時間反応させた。反
応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、原
料の2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−
1,4−ジオンは完全に消費されており、トリメチルハ
イドロキノンジアセテートが収率75%で生成している
ことが確認された。
【0030】実施例6 触媒として硫酸ジルコニア1g、2,6,6−トリメチ
ルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオン10g
(0.066モル)、無水酢酸20g(0.196モ
ル)を100mlの三つ口フラスコに仕込み、80℃で
10時間反応させた。反応終了後、ガスクロマトグラフ
ィーで分析した結果、原料の2,6,6−トリメチルシ
クロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンは74%消費さ
れており、トリメチルハイドロキノンジアセテートが収
率52%で生成していることが確認された。
【0031】実施例7 溶媒としてトルエンを用いる以外は実施例1と同様に反
応させた。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析
した結果、原料の2,6,6−トリメチルシクロヘキセ
−2−エン−1,4−ジオンは65%消費されており、
トリメチルハイドロキノンジアセテートが収率51%で
生成していることが確認された。
【0032】実施例8 無水酢酸の代わりに無水プロピオン酸を27.3g
(0.196モル)を用いる以外は実施例1と同様に反
応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分
析した結果、原料の2,6,6−トリメチルシクロヘキ
セ−2−エン−1,4−ジオンは完全に消費されてお
り、トリメチルハイドロキノンジアセテートが収率82
%で生成していることが確認された。
【0033】実施例9 実施例1と同様の反応を行い、原料の2,6,6−トリ
メチルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンが完全
に消費されていることを確認した後、反応混合液に水3
0gを添加し、100℃で4時間加水分解反応させた。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、トリメチルハイドロキノンジアセテートは完全に消
失し、トリメチルハイドロキロンが収率78%で生成し
ていることが確認された。反応混合液と触媒をろ過によ
って分離し、濾液を濃縮し、エタノール/水で再結晶し
たところ55%の収率でトリメチルハイドロキノンを得
ることができた。
【0034】比較例1 2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−1,
4−ジオン10g(0.066モル)、無水酢酸20g
(0.196モル)、硫酸0.4g(4ミリモル)を三
つ口フラスコに仕込み、50℃で14時間反応させた。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、
原料の2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−2−エン
−1,4−ジオンは完全に消費されており(転化率10
0%)、2,5,6−トリメチルハイドロキノンジアセ
テートが収率90%で生成していることが確認された。
反応混合液を2N−水酸化ナトリウム水溶液で中和し、
ジメチルエーテルを加えて濾過した。濾液を濃縮し、粗
生成物を得た。この粗生成物をヘキサンから再結晶させ
て濾過し、洗浄,乾燥したところ、46%の収率で2,
5,6−トリメチルハイドロキノンジアセテート(融点
101〜108℃)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 31/10 B01J 31/10 X C07C 67/00 C07C 67/00 67/14 67/14 67/475 67/475 69/16 69/16 69/75 69/75 D // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体触媒の存在下、2,6,6−トリメ
    チルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオンとアシル
    化剤を反応させ、下記式(1) 【化1】 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基又は複素環基を示す)で表されるトリメチルハイドロ
    キノンジエステルを製造する方法。
  2. 【請求項2】 RがC1-3アルキル基である請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 Rがメチル基である請求項1記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 アシル化剤が、C2-4カルボン酸無水物
    又はC2-4カルボン酸ハライドである請求項1記載の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 アシル化剤が、無水酢酸又はアセチルク
    ロライドである請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 固体触媒が、固体酸触媒である請求項1
    記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 固体触媒が、強酸性又は超強酸性固体触
    媒である請求項1記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 固体酸触媒が、強酸性イオン交換樹脂、
    超強酸性イオン交換樹脂、硫酸塩、金属酸化物、複合酸
    化物、ゼオライト、カオリン、ヘテロポリ酸から選択さ
    れた少なくとも一種である請求項6記載の製造方法。
JP9339657A 1996-12-27 1997-12-10 トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法 Pending JPH10237020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339657A JPH10237020A (ja) 1996-12-27 1997-12-10 トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35045696 1996-12-27
JP8-350456 1996-12-27
JP9339657A JPH10237020A (ja) 1996-12-27 1997-12-10 トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237020A true JPH10237020A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26576484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339657A Pending JPH10237020A (ja) 1996-12-27 1997-12-10 トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516262A (ja) * 2003-12-15 2007-06-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. トリメチルヒドロキノンジアルカノエートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516262A (ja) * 2003-12-15 2007-06-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. トリメチルヒドロキノンジアルカノエートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000041B1 (ko) 불포화 카르복시산 에스테르의 제조방법
US5908956A (en) Method for producing trimethylhydroquinone diester
EP0379691B1 (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acid or ester thereof
EP0850912B1 (en) Method for producing trimethylcatechol diester
JPH11140019A (ja) ハイドロキノンジエステル誘導体及びその製造方法
US4158741A (en) Process for preparing sorbic acid
JPH10237020A (ja) トリメチルハイドロキノンジエステルの製造方法
US4931590A (en) Preparation of adipic acid
JPH10237019A (ja) トリメチルカテコールジエステルおよびその製造方法
JP2884638B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JP2884637B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JP4511093B2 (ja) 脂環式モノオレフィンカルボン酸の製造方法
JP3161689B2 (ja) アシル化合物類の製造方法
US6369263B1 (en) Process for producing hydroquinone diester derivative
JP2002105022A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチルエステルの製造方法
JPS6123781B2 (ja)
JPH10330314A (ja) ペンタエリスリトールテトラエステル類の製造方法
JP2001048824A (ja) アルデヒドの製造方法
JPH11255707A (ja) トリメチルハイドロキノン類の製造法
JPS63190855A (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JP2000229909A (ja) 2,3,5−トリメチルヒドロキノンジエステルの製造方法
JPH05163206A (ja) ナフタレンジカルボン酸ジエステルの製造方法
JPS5951337B2 (ja) ヘテロポリ酸触媒の回収法
JP2002173459A (ja) 2,4,5−トリアルキルベンズアルデヒドの製造方法
JPH06329577A (ja) 低級脂肪族ケトンから低級脂肪酸を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821