JPH10235311A - 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法 - Google Patents

塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法

Info

Publication number
JPH10235311A
JPH10235311A JP9038737A JP3873797A JPH10235311A JP H10235311 A JPH10235311 A JP H10235311A JP 9038737 A JP9038737 A JP 9038737A JP 3873797 A JP3873797 A JP 3873797A JP H10235311 A JPH10235311 A JP H10235311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
dechlorinating
hydroxide
chlorine
dechlorinating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9038737A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Haruhisa Ishigaki
治久 石垣
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP9038737A priority Critical patent/JPH10235311A/ja
Priority to DK98102829T priority patent/DK0860183T3/da
Priority to EP98102829A priority patent/EP0860183B1/en
Priority to DE69809310T priority patent/DE69809310T2/de
Priority to AT98102829T priority patent/ATE227598T1/de
Priority to ES98102829T priority patent/ES2186931T3/es
Priority to MYPI98000755A priority patent/MY121329A/en
Priority to CN98107704A priority patent/CN1095687C/zh
Priority to KR1019980005575A priority patent/KR100341551B1/ko
Priority to NO19980758A priority patent/NO316905B1/no
Priority to AU56329/98A priority patent/AU714634B2/en
Publication of JPH10235311A publication Critical patent/JPH10235311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素成分を多量に含む塩化ビニル系物質を熱
的に処理する際に発生する有害な塩素系ガス等の成分と
反応して無害なガスとし、残渣中にも有害成分のない塩
化物を生成するようにした脱塩素処理方法を得ることを
目的とする。 【解決手段】 被処理物から発生する有害な塩素系ガス
と、添加したアルカリ金属水酸化物からなる脱塩素剤と
を加熱された低酸素雰囲気中で反応させ、有害な塩素系
ガスを無害な塩化物に置換生成するようにした塩化ビニ
ル系物質の脱塩素処理方法を提供する。脱塩素剤とし
て、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムから選択した単
体、2種類以上の単体、2種類以上の単体混合物から選
択して用いる。これら脱塩素剤は、塊状、板状、多孔質
形状、粉体状、溶液、懸濁液の何れかの状態で有害な塩
素系ガスと接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱により塩素系ガ
スを多量に発生する塩化ビニル,塩化ビニリデン,合成
樹脂,ゴム等の有機物からなる被処理物を加熱処理する
ことで発生する塩素系ガス(塩化水素ガス,塩素ガス)
と反応して、無害なガスと塩化物を生成するようにした
塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、加熱により塩素系ガス(塩化
水素ガス,塩素ガス)を多量に生成する塩化ビニル,塩
化ビニリデン,合成樹脂,ゴム等の塩化ビニル系物質か
らなる被処理物を焼却等により加熱処理することは一般
に行われている。この加熱処理する際、塩素系ガスが発
生するので、塩素系ガスの発生を抑制することを目的と
して、消石灰,炭酸カルシウム等の脱塩素物質を添加す
ることが行われている。
【0003】また、被処理物は、加熱処理炉で処理され
た後、更に必要に応じて各種の排ガス除去処理(バグフ
ィルタ等)がなされて、有害な塩素系ガスが大気中に放
出されることを防止している。
【0004】このような技術は、例えば特公平2−10
341号,特公平4−68532号公報等で開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】塩化ビニル系物質から
なる被処理物を焼却処理した場合に問題となるのは、被
処理物中に含まれる塩素成分の処理であり、焼却過程で
発生した塩素系ガスは、処理炉自体を損傷せしめ、ま
た、蒸気管を腐食させたり、更にはダイオキシンを生成
するといった問題につながるものである。
【0006】このようなことから、発生した塩素系ガス
は、バグフィルタ等で消石灰等と反応させて大気中に塩
素系ガスが排出されないようにしている。
【0007】しかし、焼却処理後にガスを浄化処理する
ことで一定の効果は期待できるものの、大気中への拡散
防げても残渣中に残存したりするために完全に除去する
ことは難しいのが現状であり、ダイオキシン発生の一因
となっている。
【0008】また、処理過程において、消石灰や炭酸カ
ルシウムを添加して塩素系ガスの発生を抑制することが
一般的に行われているが、まだ十分なものではないのが
現状である。
【0009】従って、ダイオキシンの発生原因となる塩
素系ガスの除去又は塩素系ガスの発生防止の技術の早急
な確立が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の発明者らは、
種々実験調査の結果、塩素成分を多量に含む塩化ビニル
系物質でなる被処理物を熱的処理して発生したガスを脱
塩素処理する場合、塩素系ガス(塩化水素ガス,塩素ガ
ス)と反応するアルカリ金属水酸化物を添加物として加
えて処理することにより、互いに反応し、有害な塩素系
ガスが無害な塩化物に置換生成されることを見い出し
た。
【0011】本発明はこの知見に基づいてなされたもの
で、添加物としてアルカリ金属水酸化物からなる脱塩素
剤を使用することで、加熱された低酸素雰囲気中におけ
る塩素系ガスと添加した脱塩素剤とを反応させ、無害な
塩化物を生成させることのできる塩化ビニル系物質の脱
塩素処理方法を提供する。
【0012】本発明の脱塩素処理方法は、低酸素雰囲気
中であれば、被処理物の投入から排出(排煙,残渣の取
出し)までの一連の処理系における任意の位置で脱塩素
剤を供給することで脱塩素処理が行われる。ここで低酸
素雰囲気とは、酸素成分が少ないことを意味する。
【0013】つまり、加熱処理炉であれば、被処理物を
投入して、入口,出口が閉鎖された状態で内部に大気が
残存している状態は許容される。
【0014】この閉鎖は、完全密閉である必要はなく、
入口側が被処理物自身で閉鎖されていることであっても
加熱により炉内の圧力が高まっていることなどにより、
外気の侵入はほとんどないので許容される。一般的に言
えば、「乾留」に相当する。
【0015】一方、加熱処理(脱塩素剤を供給して処理
した場合、又は供給しないで処理した場合の何れかの場
合)後においては、排出までの任意の箇所の低酸素雰囲
気中の排ガス、または残渣に供給して無害化処理をする
ことができる。
【0016】なお、本実施例で用いた脱塩素剤を供給し
て無害化した排ガスは、塩素系ガス成分は残存しないの
で、排出のための後処理(二次燃焼などの加熱処理等の
処理)をすることは必要に応じてできる。勿論そのまま
排出してもよい。
【0017】本発明に使用される脱塩素剤としては、 (1)アルカリ金属水酸化物の単体、2種類以上の単
体、2種類以上の単体の混合物から選択したもの。
【0018】(2)水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウ
ムから選択した単体、2種類以上の単体、2種類以上の
単体の混合物から選択したもの。から適宜選択して使用
する。
【0019】また、脱塩素剤の形状は、塊状、板状、多
孔質形状、粉体状(粉末、顆粒又はこれらの混合)、溶
液(水溶液,その他溶液)、懸濁液のいずれでもよい。
使用に際しては、これらのいずれか、又はこれらを組み
合わせて使用し、更に、固体又は液体又は排ガスの被処
理物に投入、混合、噴霧のいずれか、又は、これらの組
み合わせにより使用し、発生した気体と反応させる。
【0020】また、脱塩素剤の使用量は、被処理物の出
発時重量の10〜70重量%とする。又は重量と無関係
に被処理物から発生する塩素系ガス量と当量以上添加す
る。若しくは許容される塩素系ガスの排出基準以下とな
るように添加量を選定する。
【0021】脱塩素剤の添加時期は、塩素成分の熱分解
温度以下の時期(最初から混入)、熱分解中(加熱中に
噴霧)、熱分解後(乾留ガス,排ガス)のいずれか、又
は組み合わせにより適宜添加する。加熱処理温度は、塩
素成分の分解温度(200℃〜300℃)から1000
℃の範囲とする。
【0022】以上の条件により被処理物中に脱塩素剤を
添加して加熱処理すると、例えば、水酸化ナトリウム
(NaOH)を添加した場合には、塩化水素(HCl)
と反応して、次のようになる。
【0023】 (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) このように塩化水素(HCl)は水酸化ナトリウム(N
aOH)と反応して、残渣の一部となる塩化ナトリウム
(NaCl)と、水分(H2O)になり、ダイオキシン
の原因の一因となる塩素系ガスを生成することはなく、
排ガスおよび残渣の無害化が実現できる。
【0024】
【発明の実施の形態】加熱により塩素系ガスを発生する
塩化ビニル系物質でなる被処理物を加熱処理する際、ア
ルカリ金属水酸化物を脱塩素剤として添加する。この脱
塩素剤を添加して加熱することにより、所定温度で被処
理物に含まれている塩素成分が分解し、この分解により
生成された有害な塩素系ガスと、脱塩素剤とが反応して
無害な塩化物を生成する。
【0025】脱塩素剤のアルカリ金属水酸化物が、有害
な塩化物を無害な塩化物に置換生成することは次の実験
調査により明らかとなった。
【0026】実験は、排気管付きで、開閉扉を有する密
閉容器にて低酸素雰囲気を作り、この密閉容器に試料を
入れ、電気炉にて加熱し、250℃から600℃まで5
0℃間隔と、600℃〜1000℃の温度範囲で各5分
間保持し、昇温時,キープ時で塩化水素ガス(HCl)
の濃度(ppm)を測定した。
【0027】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
【0028】表1にこの測定結果を示す。塩化水素ガス
濃度は実験10回における測定値で実施例1および2は
最高値、比較例1〜比較例3は最低値を示す。
【0029】なお、“ND”は“検出されず”を表し、
10回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0030】
【表1】
【0031】実験は、先ず塩素成分を多量に含有するポ
リ塩化ビニリデンのみを被処理物として予備実験を行っ
た。表1中の比較例1と比較例2は同じ被処理物の各1
g,4gに脱塩素剤を添加しない予備実験用の試料とし
た。
【0032】比較例3は同じ被処理物4gに従来の脱塩
素剤である消石灰の粉末20gを添加した試料、比較例
4は同じ被処理物4gに脱塩素剤として炭酸カルシウム
を添加した試料とした。
【0033】次に本発明による脱塩素処理の実施例とし
て、被処理物としてのポリ塩化ビニリデン4gに脱塩素
剤として粉砕した水酸化ナトリウム20gを添加した試
料を実施例1とし、同じ被処理物に脱塩素剤として粉砕
した水酸化カリウム20gを添加した試料を実施例2と
した。脱塩素剤として平均粒径が100μmの粉体を用
いた。
【0034】表1に示した実験結果から以下のように考
察される。
【0035】先ず、塩素成分を多量に含んでいるポリ塩
化ビニリデンのみを用いて予備試験を行った結果、比較
例1,2に示すように、熱処理により塩化水素が多量に
発生している。
【0036】次に、従来の脱塩素剤である消石灰及び炭
酸カルシウムを添加した比較例3,4は、比較例1,2
に較べて塩化水素の発生がかなり抑制されてはいるもの
の、まだ十分であるとは言えない。
【0037】これに対して上記被処理物に、脱塩素剤と
してアルカリ金属水酸化物である水酸化ナトリウムと水
酸化カリウムを添加した実施例1,2は、実施例1にお
ける温度が350℃及び450℃における昇温時と、実
施例2における温度が450℃の5分キープ時に僅かな
塩化水素ガスの発生が見られたが、全温度範囲に渡って
塩化水素ガスが検出されず、きわめて良好な結果が得ら
れた。従って本実施例によれば、比較例1〜4に較べ非
常に良好な結果が得られた。
【0038】なお、600℃以上の温度においても実験
を行い同様の効果が得られたが、高温になると設備が大
形となる等を考慮して最高温度は1000℃が好まし
い。
【0039】以上の実験調査によって、塩素成分を含有
する塩化ビニル系物質を熱的処理で脱塩素処理する場
合、塩素系ガスと反応するアルカリ金属水酸化物を脱塩
素剤として加えれば無害化処理ができることを見いだし
た。
【0040】アルカリ金属水酸化物が塩素系ガスと反応
すると、排ガスおよび残渣の無害化が実現できる理由
は、次のように塩化ビニル系物質に含まれる有害な塩素
系ガスが無害な塩化物に置換生成されることによる。
【0041】まず水酸化ナトリウム(NaOH)を用い
た場合には、この水酸化ナトリウムが塩化水素(HC
l)との間で以下の反応式が進行する。 (NaOH) + (HCl) → (NaCl) +( H
2O) このように水酸化ナトリウム(NaOH)は塩化水素
(HCl)と反応して無害な塩化ナトリウム(NaC
l)と水( H2O)を生成する。
【0042】水酸化カリウム(KOH)を用いた場合の
反応式は、 (KOH) + ( HCl) → (KCl) +( H
2O) として水酸化カリウム(KOH)は塩化水素( HC
l)と反応して無害な塩化カリウム(KCl)と水(
2O)になる。
【0043】得られた残渣を分析したところ、有害な塩
素系ガスが検出されず、無害な塩化物である塩化ナトリ
ウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が検出され
た。更に該残渣を10分間撹拌しながら水洗することに
より塩化ナトリウムと塩化カリウムはともに水中に溶解
し、炭化物が残存したが、この炭化物中にも塩素系ガス
成分は検出されなかった。
【0044】従って脱塩素剤中に塩素系ガスと反応して
無害な塩化物を生成するアルカリ金属水酸化物が存在す
れば塩化ナトリウム(NaCl)とか塩化カリウム(K
Cl)として残渣の一部となり、ダイオキシンの発生原
因の1つである塩素系ガスが生成することがなく、これ
らの残渣と排ガスの無害化をはかることができる。上記
以外の脱塩素剤としてる水酸化リチウム、水酸化ルビジ
ウム、水酸化セシウムといったアルカリ金属水酸化物を
使用しても同様な結果が得られる。
【0045】このことから、脱塩素剤としては、上記と
同様の反応を示す次の物質が使用できる。
【0046】(1)アルカリ金属水酸化物の単体、2種
類以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択した
もの。
【0047】(2)水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウ
ムから選択した単体、2種類以上の単体、2種類以上の
単体の混合物から選択したもの。
【0048】一方、反応により塩化ナトリウム(NaC
l)とか塩化カリウム(KCl)が生成されるが、生成
したNaCl,KClは無害な塩化物であり、水などの
溶液による洗浄処理により効果的に除去でき、洗浄後に
は、再利用可能な炭化物質が残る。
【0049】なお、洗浄後の処理液には、有害な物質は
ほとんど含まれていないので、そのまま河川又は海洋に
放流することができる。
【0050】次にタンクから取り出した残渣には無害な
塩化物である塩化ナトリウム(NaCl)とか塩化カリ
ウム(KCl)が生成されているので、残渣を水槽に入
れて所定時間撹拌して水に溶解させ、次にこれを遠心脱
水により水分を分離して排水処理し、残部を乾燥・固形
化する。分離した排水は別途の排水処理手段により処理
する。固形化した残渣中の炭素成分は燃料として使用
し、無機物はガラスとかセメント材料として再利用でき
る。
【0051】従って残渣の物性により、該残渣を分離手
段により各物質に分離し、分離後の物質を乾燥,固形化
して燃料又はその他有効に活用することが可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる塩化
ビニル系物質の脱塩素処理方法は、加熱により塩素系ガ
スを多量に発生する被処理物を加熱処理する際にアルカ
リ金属水酸化物でなる脱塩素剤を添加して処理し、塩素
系ガスと脱塩素剤とが反応して有害な塩素系ガスを無害
な塩化物に置換生成させるようにしたので、次の効果を
奏する。
【0053】(1)有害な塩化物を含まない無害な排ガ
スを得ることができ、大気中にそのまま放出しても大気
汚染防止法にも適合し、ダイオキシンの発生も生じな
い。
【0054】また、脱塩処理したガスは無害であるから
そのままガスエンジンの燃料、温水器の熱源、熱ガスと
して暖房などの各種の用途に再利用ができる。
【0055】(2)既設の処理設備を変更することな
く、そのまま適用でき、更に、既設の設備に使用されて
いる従来の消石灰による脱塩素剤に比べて効率良く、し
かも少量の使用で脱塩素化が実現できる。
【0056】(3)残渣中には有害な塩化物は存在せ
ず、無害な塩化物(NaCl)を生成して存在するが、
この無害な塩化物は容易に水等の溶液にて洗浄除去でき
る。
【0057】しかも、洗浄後の処理液は、有害な塩化物
を含有していないので、そのまま河川、海洋に放出でき
る。
【0058】もちろん、他の有害物質を除去するための
二次燃焼等の手段をとることは任意である。
【0059】洗浄後の物質は大半が炭化物であり、燃料
として有効再利用ができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により有害な塩素系ガスを多量に発
    生する塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法において、 前記有害な塩素系ガスと、添加したアルカリ金属水酸化
    物からなる脱塩素剤とを加熱された低酸素雰囲気中で反
    応させ、有害な塩素系ガスを無害な塩化物に置換生成す
    るようにしたことを特徴とする塩化ビニル系物質の脱塩
    素処理方法。
  2. 【請求項2】 前記脱塩素剤として、アルカリ金属水酸
    化物の単体、2種類以上の単体、2種類以上の単体混合
    物から選択した請求項1記載の塩化ビニル系物質の脱塩
    素処理方法。
  3. 【請求項3】 前記脱塩素剤として、水酸化ナトリウ
    ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウ
    ム、水酸化セシウムから選択した単体、2種類以上の単
    体、2種類以上の単体混合物から選択した請求項1又は
    請求項2の何れか1項記載の塩化ビニル系物質の脱塩素
    処理方法。
  4. 【請求項4】 脱塩素剤は、塊状、板状、多孔質形状、
    粉体状、溶液、懸濁液の何れかの状態で有害な塩素系ガ
    スと接触させるようにした請求項1乃至請求項3の何れ
    か1項に記載の塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法。
  5. 【請求項5】 添加する脱塩素剤は、被処理物の出発時
    重量の10〜70重量%とした請求項1乃至請求項4の
    何れか1項に記載の塩化ビニル系物質の脱塩素処理方
    法。
  6. 【請求項6】 添加する脱塩素剤は、被処理物から発生
    する塩素成分の同じ当量以上とした請求項1に記載の塩
    化ビニル系物質の脱塩素処理方法。
  7. 【請求項7】 脱塩素剤は、塩化ビニル系物質が含有す
    る塩素成分の熱分解温度以下の時期、又は熱分解中、又
    は熱分解後のいずれか、又は組み合わせにより添加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル系物質の
    脱塩素処理方法。
  8. 【請求項8】 添加する脱塩素剤は、許容される排出基
    準に適合する塩素系ガスの排出量以下となるように添加
    することを特徴とする請求項1又は6又は7に記載の塩
    化ビニル系物質の脱塩素処理方法。
  9. 【請求項9】 脱塩素剤の使用は、投入,混合,噴霧の
    何れか、もしくはこれらの組み合わせにより行うことを
    特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の
    塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法。
  10. 【請求項10】 塩素成分を熱分解する手段は、乾留で
    あることを特徴とする請求項1記載の塩化ビニル系物質
    の脱塩素処理方法。
  11. 【請求項11】 前記低酸素雰囲気中での熱処理温度範
    囲を200℃〜1000℃とした請求項1乃至請求項1
    0の何れか1項に記載の塩化ビニル系物質の脱塩素処理
    方法。
JP9038737A 1997-02-24 1997-02-24 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法 Pending JPH10235311A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038737A JPH10235311A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法
DK98102829T DK0860183T3 (da) 1997-02-24 1998-02-18 Fremgangsmåde og system til fjernelse af skadelige stoffer
EP98102829A EP0860183B1 (en) 1997-02-24 1998-02-18 Noxious component removal process and system
DE69809310T DE69809310T2 (de) 1997-02-24 1998-02-18 Verfahren und System zur Entfernung von Schadstoffen
AT98102829T ATE227598T1 (de) 1997-02-24 1998-02-18 Verfahren und system zur entfernung von schadstoffen
ES98102829T ES2186931T3 (es) 1997-02-24 1998-02-18 Procedimiento y sistema de eliminacion de los compuestos nocivos.
MYPI98000755A MY121329A (en) 1997-02-24 1998-02-23 Noxious component removal process and system
CN98107704A CN1095687C (zh) 1997-02-24 1998-02-23 有毒成分去除方法及有毒成分去除剂
KR1019980005575A KR100341551B1 (ko) 1997-02-24 1998-02-23 유해성분제거방법및그를위한유해성분제거제
NO19980758A NO316905B1 (no) 1997-02-24 1998-02-23 Fremgangsmate og system for fjerning av skadelige bestanddeler som klor og/eller svovel
AU56329/98A AU714634B2 (en) 1997-02-24 1998-02-24 Noxious component removal process and noxious component removal agent therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038737A JPH10235311A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235311A true JPH10235311A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12533646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038737A Pending JPH10235311A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179560A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179560A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10235311A (ja) 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法
KR100341551B1 (ko) 유해성분제거방법및그를위한유해성분제거제
JPH10235187A (ja) 脱塩素剤
JPH10235186A (ja) 脱塩素剤
JPH119939A (ja) 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法
JPH10235148A (ja) 脱塩素処理方法
JPH10235308A (ja) 水分含有被処理物の脱塩素処理方法
JPH10235314A (ja) プラスチック材の脱塩素処理方法
JPH10235147A (ja) 脱塩素処理方法
JPH10235309A (ja) プラスチック材の脱塩素処理方法
JPH119938A (ja) 脱塩素処理方法
JP2000303084A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH119937A (ja) 脱塩素剤
JPH10235149A (ja) 塩化ビニル系物質の脱塩素処理方法
JPH10249309A (ja) 塩素を含むプラスチック材の乾留処理方法
JPH10263506A (ja) シュレッダーダストの乾留処理方法
JPH115867A (ja) 塩素を含むプラスチック材の乾留処理方法
JPH1161150A (ja) 廃棄物の燃料化処理方法
JPH1110112A (ja) プラスチック材の脱塩素処理方法
JPH10249308A (ja) 塩素を含むプラスチック材の乾留処理方法
JP2004269652A (ja) ハロゲン含有合成樹脂の熱分解方法
JPH1110111A (ja) シュレッダーダストの乾留処理方法
JPH1119616A (ja) 処理灰類の脱塩素処理方法
JPH10249155A (ja) ダイオキシン類の除去方法
JPH10263505A (ja) シュレッダーダストの乾留処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122