JPH10233823A - 携帯通信装置 - Google Patents
携帯通信装置Info
- Publication number
- JPH10233823A JPH10233823A JP9034570A JP3457097A JPH10233823A JP H10233823 A JPH10233823 A JP H10233823A JP 9034570 A JP9034570 A JP 9034570A JP 3457097 A JP3457097 A JP 3457097A JP H10233823 A JPH10233823 A JP H10233823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- output
- communication device
- emergency
- portable communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 呼出音が出力されないように設定されている
場合であっても、緊急な呼び出しの場合には、呼出音を
強制的に出力して操作者に着信を知らせる携帯通信装置
を提供すること。 【解決手段】 着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯
通信装置であって、着信時に呼出音が出力されないよう
に制御されている場合に、送信側から呼出番号を示す情
報と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を受信
し、受信したデータの中から緊急な呼び出しであること
を示す情報が含まれていることを検出すると、呼出音を
強制的に出力するように制御する構成とした。
場合であっても、緊急な呼び出しの場合には、呼出音を
強制的に出力して操作者に着信を知らせる携帯通信装置
を提供すること。 【解決手段】 着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯
通信装置であって、着信時に呼出音が出力されないよう
に制御されている場合に、送信側から呼出番号を示す情
報と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を受信
し、受信したデータの中から緊急な呼び出しであること
を示す情報が含まれていることを検出すると、呼出音を
強制的に出力するように制御する構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着信時の呼出音の
出力を制御可能な携帯通信装置に関するものである。
出力を制御可能な携帯通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、セルラー電話やPHS(Personal
Handy phone System)などといった携帯型の電話装置
が急速に普及している。また、これらのインフラを利用
して通信を行う携帯型の端末(電子メール装置など)も
今後の普及が期待される。
Handy phone System)などといった携帯型の電話装置
が急速に普及している。また、これらのインフラを利用
して通信を行う携帯型の端末(電子メール装置など)も
今後の普及が期待される。
【0003】従来の携帯型通信装置では、電話装置の場
合、発信側は、相手の電話番号が入力されるとそのダイ
ヤル番号を送出し、相手の応答を待つ。一方、受信側
は、着呼を確認したら呼出音を出力して操作者に着信を
知らせていた。
合、発信側は、相手の電話番号が入力されるとそのダイ
ヤル番号を送出し、相手の応答を待つ。一方、受信側
は、着呼を確認したら呼出音を出力して操作者に着信を
知らせていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の携帯
通信装置では、例えば受信側の操作者は会議に出席して
いる場合など、操作者にとって呼出音を出力してほしく
ないときは、呼出音が出力しないように設定して対応し
ていた。このため、発信側からの呼び出しが緊急の用件
であるにもかかわらず、連絡がとれない場合が発生する
という問題点を有していた。
通信装置では、例えば受信側の操作者は会議に出席して
いる場合など、操作者にとって呼出音を出力してほしく
ないときは、呼出音が出力しないように設定して対応し
ていた。このため、発信側からの呼び出しが緊急の用件
であるにもかかわらず、連絡がとれない場合が発生する
という問題点を有していた。
【0005】本発明は、呼出音が出力されないように設
定されている場合であっても、緊急な呼び出しの場合に
は、呼出音を強制的に出力して操作者に着信を知らせる
携帯通信装置を提供することを目的とする。
定されている場合であっても、緊急な呼び出しの場合に
は、呼出音を強制的に出力して操作者に着信を知らせる
携帯通信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯通
信装置であって、着信時に呼出音が出力されないように
制御されている場合に、送信側から呼出番号を示す情報
と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を受信
し、受信したデータの中から緊急な呼び出しであること
を示す情報が含まれていることを検出すると、呼出音を
強制的に出力するように制御する構成としたものであ
る。
に本発明は、着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯通
信装置であって、着信時に呼出音が出力されないように
制御されている場合に、送信側から呼出番号を示す情報
と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を受信
し、受信したデータの中から緊急な呼び出しであること
を示す情報が含まれていることを検出すると、呼出音を
強制的に出力するように制御する構成としたものであ
る。
【0007】これにより、呼出音が出力されないように
設定されている場合であっても、緊急な呼び出しの場合
には、呼出音を強制的に出力して操作者に着信を知らせ
る携帯通信装置が得られる。
設定されている場合であっても、緊急な呼び出しの場合
には、呼出音を強制的に出力して操作者に着信を知らせ
る携帯通信装置が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯通信装置で
あって、着信時に呼出音が出力されないように制御され
ている場合に、送信側から呼出番号を示す情報と共に、
緊急な呼び出しであることを示す情報を受信し、受信し
たデータの中から緊急な呼び出しであることを示す情報
が含まれていることを検出すると、呼出音を強制的に出
力するように制御する構成としたことにより、操作者に
より呼出音が出力されないように設定されていても、緊
急の呼び出しである場合には、呼出音を強制的に出力す
ることができる。
は、着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯通信装置で
あって、着信時に呼出音が出力されないように制御され
ている場合に、送信側から呼出番号を示す情報と共に、
緊急な呼び出しであることを示す情報を受信し、受信し
たデータの中から緊急な呼び出しであることを示す情報
が含まれていることを検出すると、呼出音を強制的に出
力するように制御する構成としたことにより、操作者に
より呼出音が出力されないように設定されていても、緊
急の呼び出しである場合には、呼出音を強制的に出力す
ることができる。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、着信時
の呼出音の出力を制御可能な携帯通信装置であって、着
信時に呼出音が出力されないように制御されている場合
に、送信側から呼出番号を示す情報と共に、緊急な呼び
出しであることを示す情報を受信し、受信したデータの
中から緊急な呼び出しであることを示す情報が含まれて
いることを検出すると、緊急な呼び出しであることを示
す情報が含まれていないときの呼出音とは異なる呼出音
を強制的に出力するように制御する構成としたことによ
り、操作者により呼出音が出力されないように設定され
ていても、緊急の呼び出しである場合には、呼出音を強
制的に出力することができると共に、操作者は呼出音を
聴いて、緊急の要件であるかどうかを判断することがで
きる。
の呼出音の出力を制御可能な携帯通信装置であって、着
信時に呼出音が出力されないように制御されている場合
に、送信側から呼出番号を示す情報と共に、緊急な呼び
出しであることを示す情報を受信し、受信したデータの
中から緊急な呼び出しであることを示す情報が含まれて
いることを検出すると、緊急な呼び出しであることを示
す情報が含まれていないときの呼出音とは異なる呼出音
を強制的に出力するように制御する構成としたことによ
り、操作者により呼出音が出力されないように設定され
ていても、緊急の呼び出しである場合には、呼出音を強
制的に出力することができると共に、操作者は呼出音を
聴いて、緊急の要件であるかどうかを判断することがで
きる。
【0010】本発明の請求項4に記載の発明は、着信時
の呼出音の出力を制御可能な受信側に対して送信を行う
携帯通信装置であって、受信側の呼び出しを行う際、受
信側の呼出番号を示す情報とに、緊急な呼び出しである
ことを示す情報を付加して送信する構成としたことによ
り、呼出音が出力されないように設定されている受信側
に対して、緊急の呼び出しを示す情報を送信することが
できる。
の呼出音の出力を制御可能な受信側に対して送信を行う
携帯通信装置であって、受信側の呼び出しを行う際、受
信側の呼出番号を示す情報とに、緊急な呼び出しである
ことを示す情報を付加して送信する構成としたことによ
り、呼出音が出力されないように設定されている受信側
に対して、緊急の呼び出しを示す情報を送信することが
できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。なお、本実施例では、携帯通信装
置の例として、携帯電話装置を用いて説明している。
照しながら説明する。なお、本実施例では、携帯通信装
置の例として、携帯電話装置を用いて説明している。
【0012】図1は本発明の一実施例における携帯通信
装置の発信側のハード構成図を示している。なお、本実
施例では、携帯通信装置の例として、携帯電話装置を用
いて説明する。
装置の発信側のハード構成図を示している。なお、本実
施例では、携帯通信装置の例として、携帯電話装置を用
いて説明する。
【0013】図1において、1は動作プログラムを実行
することによって装置の動作を制御する中央演算処理装
置(CPU)である。2はCPU1が実行する動作プロ
グラムを格納しているリード・オンリー・メモリ(RO
M)である。3はCPU1の処理によって発生するデー
タを一時的に格納するランダム・アクセス・メモリ(R
AM)である。
することによって装置の動作を制御する中央演算処理装
置(CPU)である。2はCPU1が実行する動作プロ
グラムを格納しているリード・オンリー・メモリ(RO
M)である。3はCPU1の処理によって発生するデー
タを一時的に格納するランダム・アクセス・メモリ(R
AM)である。
【0014】4は音声信号をディジタル信号に変換した
り、緊急な呼び出しであることを示す情報信号を生成付
加する信号処理部である。5はRF変調を行った信号を
送信する変調送信部である。6はアンテナである。7は
音声を入力するマイクである。8は相手先のダイヤル番
号の入力や、各種の指示を入力する入力部である。9は
液晶ディスプレイなどの表示画面を備える表示部であ
る。
り、緊急な呼び出しであることを示す情報信号を生成付
加する信号処理部である。5はRF変調を行った信号を
送信する変調送信部である。6はアンテナである。7は
音声を入力するマイクである。8は相手先のダイヤル番
号の入力や、各種の指示を入力する入力部である。9は
液晶ディスプレイなどの表示画面を備える表示部であ
る。
【0015】図2は本発明の一実施例における携帯通信
装置の受信側のハード構成図を示している。
装置の受信側のハード構成図を示している。
【0016】図2において、11は動作プログラムを実
行することによって装置の動作を制御する中央演算処理
装置(CPU)である。12はCPU11が実行する動
作プログラムを格納しているリード・オンリー・メモリ
(ROM)である。13はCPU11の処理によって発
生するデータを一時的に格納するランダム・アクセス・
メモリ(RAM)である。
行することによって装置の動作を制御する中央演算処理
装置(CPU)である。12はCPU11が実行する動
作プログラムを格納しているリード・オンリー・メモリ
(ROM)である。13はCPU11の処理によって発
生するデータを一時的に格納するランダム・アクセス・
メモリ(RAM)である。
【0017】14は受信したディジタル信号を音声信号
に変換する信号処理部である。15は受信した信号のR
F復調を行う復調受信部である。16はアンテナであ
る。17は音声を出力するスピーカである。18はキー
ボードやタッチパネルなどを備える入力部である。19
は液晶ディスプレイなどの表示画面を備える表示部であ
る。20は呼び出し音の出力をON/OFFするスイッ
チである。21は着信時の呼出音を発生する呼出音発生
部である。
に変換する信号処理部である。15は受信した信号のR
F復調を行う復調受信部である。16はアンテナであ
る。17は音声を出力するスピーカである。18はキー
ボードやタッチパネルなどを備える入力部である。19
は液晶ディスプレイなどの表示画面を備える表示部であ
る。20は呼び出し音の出力をON/OFFするスイッ
チである。21は着信時の呼出音を発生する呼出音発生
部である。
【0018】なお、本実施例では、緊急の呼び出しと、
通常の呼び出しとで、呼出音発生部21から出力される
音は異なるものとする。
通常の呼び出しとで、呼出音発生部21から出力される
音は異なるものとする。
【0019】図3は本発明の一実施例における携帯通信
装置の基地局のハード構成図を示している。
装置の基地局のハード構成図を示している。
【0020】図3において、22は動作プログラムを実
行することによって基地局の動作を制御する中央演算処
理装置(CPU)である。23はCPU22が実行する
動作プログラムを格納しているリード・オンリー・メモ
リ(ROM)である。24はCPU22の処理によって
発生するデータを一時的に格納するためのランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)である。
行することによって基地局の動作を制御する中央演算処
理装置(CPU)である。23はCPU22が実行する
動作プログラムを格納しているリード・オンリー・メモ
リ(ROM)である。24はCPU22の処理によって
発生するデータを一時的に格納するためのランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)である。
【0021】25は緊急である旨を示す情報信号を生成
付加等を行う信号処理部である。26は無線による通信
と公衆回線による通信との通信プロトコルの変換を行う
プロトコル変換部である。27は受信した信号のRF復
調を行う受信部である。28はRF変調した信号を送信
する送信部である。29はアンテナである。30はIS
DNなどの公衆回線である。
付加等を行う信号処理部である。26は無線による通信
と公衆回線による通信との通信プロトコルの変換を行う
プロトコル変換部である。27は受信した信号のRF復
調を行う受信部である。28はRF変調した信号を送信
する送信部である。29はアンテナである。30はIS
DNなどの公衆回線である。
【0022】31は発信側からの発呼要求に従って受信
側に対して発呼を行う発呼制御部である。32は発信側
から送られてきたデータから受信側のダイヤル番号を検
出するダイヤル検出部である。33は送信側から受信し
たデータの中に、緊急であることを示す情報が有るのか
無いのかを検出する緊急情報検出部である。34は受信
側がどの基地局のエリアにあるかを確認する受信側位置
確認部である。
側に対して発呼を行う発呼制御部である。32は発信側
から送られてきたデータから受信側のダイヤル番号を検
出するダイヤル検出部である。33は送信側から受信し
たデータの中に、緊急であることを示す情報が有るのか
無いのかを検出する緊急情報検出部である。34は受信
側がどの基地局のエリアにあるかを確認する受信側位置
確認部である。
【0023】図4は本発明の一実施例における携帯通信
装置と基地局との関係を示す図である。図4に示すよう
に、送信側100から送信されたデータは、基地局10
2を経由して、受信側101で受信される。
装置と基地局との関係を示す図である。図4に示すよう
に、送信側100から送信されたデータは、基地局10
2を経由して、受信側101で受信される。
【0024】以上のように構成された携帯通信装置及び
基地局について、以下に、発信側100、受信側10
1、基地局102それぞれの動作を説明する。
基地局について、以下に、発信側100、受信側10
1、基地局102それぞれの動作を説明する。
【0025】まず、発信側100の発信動作について説
明する。図5は本発明の一実施例における携帯通信装置
の発信動作時のフローチャートであり、CPU1がRO
M2に記憶されている動作プログラムを実行する手順に
ついて示したものである。
明する。図5は本発明の一実施例における携帯通信装置
の発信動作時のフローチャートであり、CPU1がRO
M2に記憶されている動作プログラムを実行する手順に
ついて示したものである。
【0026】図5において、発信側100の操作者は、
受信側101に対して緊急の用件の呼び出しを行う場
合、まず、入力部8に設けられている急用ボタンを操作
し、次に、同じく入力部8に設けられているテンキーボ
タンを操作して相手先のダイヤル番号を入力する。
受信側101に対して緊急の用件の呼び出しを行う場
合、まず、入力部8に設けられている急用ボタンを操作
し、次に、同じく入力部8に設けられているテンキーボ
タンを操作して相手先のダイヤル番号を入力する。
【0027】これを受けて、CPU1は、相手先のダイ
ヤル番号が入力さたことを検知すると(ステップ1)、
緊急の呼び出しであることを示す情報が含まれているの
か否かを判断する(ステップ2)。つまり、緊急ボタン
からの入力があったのかどうかを判断する。
ヤル番号が入力さたことを検知すると(ステップ1)、
緊急の呼び出しであることを示す情報が含まれているの
か否かを判断する(ステップ2)。つまり、緊急ボタン
からの入力があったのかどうかを判断する。
【0028】ステップ2において、緊急の呼び出しでは
ないと判断した場合は、入力された相手先のダイヤル番
号を変調送信部5を介してアンテナ6から送信して(ス
テップ4)、回線を接続する(ステップ5)。
ないと判断した場合は、入力された相手先のダイヤル番
号を変調送信部5を介してアンテナ6から送信して(ス
テップ4)、回線を接続する(ステップ5)。
【0029】一方、ステップ2において、緊急の呼び出
しであると判断した場合は、緊急の呼び出しであること
を示す情報を信号処理部4で付加し(ステップ3)、ス
テップ4、ステップ5の処理を行う。
しであると判断した場合は、緊急の呼び出しであること
を示す情報を信号処理部4で付加し(ステップ3)、ス
テップ4、ステップ5の処理を行う。
【0030】次に、基地局102の中継動作を説明す
る。図6は本発明の一実施例における基地局の中継動作
時フローチャートであり、CPU22がROM23に記
憶されている動作プログラムを実行する手順について示
したものである。
る。図6は本発明の一実施例における基地局の中継動作
時フローチャートであり、CPU22がROM23に記
憶されている動作プログラムを実行する手順について示
したものである。
【0031】図6において、基地局102のCPU22
は、発信側100から送信されてくる発呼要求を待ち、
発呼要求を受信したら(ステップ11)、ダイヤル検出
部32によって、発信側100から送信されてきたデー
タから受信側101のダイヤル番号を検出する(ステッ
プ12)。
は、発信側100から送信されてくる発呼要求を待ち、
発呼要求を受信したら(ステップ11)、ダイヤル検出
部32によって、発信側100から送信されてきたデー
タから受信側101のダイヤル番号を検出する(ステッ
プ12)。
【0032】緊急情報検出部33により、発信側100
から受信した受信データの中に、緊急の呼び出しである
ことを示す情報が含まれているか否かを確認し(ステッ
プ13)、この情報が含まれていたら、信号処理部25
によって受信側101を呼び出すためのデータ(ステッ
プ12で検出したダイヤル番号)に、緊急の呼び出しで
あることを示す情報データを付加し、発呼要求データを
生成する(ステップ14)。
から受信した受信データの中に、緊急の呼び出しである
ことを示す情報が含まれているか否かを確認し(ステッ
プ13)、この情報が含まれていたら、信号処理部25
によって受信側101を呼び出すためのデータ(ステッ
プ12で検出したダイヤル番号)に、緊急の呼び出しで
あることを示す情報データを付加し、発呼要求データを
生成する(ステップ14)。
【0033】受信側101に対する発呼要求データを作
成すると、受信側位置確認部34により、受信側101
が基地局102のエリア内に存在しているのかどうかを
確認し(ステップ15)、受信側101が基地局102
のエリア内に存在すれば、発呼制御部31によって、受
信側101に発呼要求データを送信し(ステップ1
6)、回線を接続する(ステップ17)。なお、受信側
101は、自分が存在している基地局102に対して随
時電波を送信し、その基地局102は受信側101の存
在位置を把握しているものとする。
成すると、受信側位置確認部34により、受信側101
が基地局102のエリア内に存在しているのかどうかを
確認し(ステップ15)、受信側101が基地局102
のエリア内に存在すれば、発呼制御部31によって、受
信側101に発呼要求データを送信し(ステップ1
6)、回線を接続する(ステップ17)。なお、受信側
101は、自分が存在している基地局102に対して随
時電波を送信し、その基地局102は受信側101の存
在位置を把握しているものとする。
【0034】一方、ステップ15において、受信側10
1が基地局102のエリアに存在しておらず、他の基地
局102のエリアに存在している場合(発信側100が
存在する基地局と受信側101が存在する基地局とが異
なる場合)は、ステップ13において、緊急な呼び出し
であることを示す情報が含まれていたら、緊急な呼び出
しであることを示す情報と受信側101のダイヤル番号
を含む発呼要求データを、緊急な呼び出しであることを
示す情報が含まれていなかったら、受信側101のダイ
ヤル番号を含む発呼要求データを、それぞれ公衆回線3
0を通じて受信側101の存在する基地局に送信する
(ステップ18)。なお、受信側101の存在する基地
局は、発呼要求データを受け取ると、前述のステップ1
6、ステップ17の処理を実行する。
1が基地局102のエリアに存在しておらず、他の基地
局102のエリアに存在している場合(発信側100が
存在する基地局と受信側101が存在する基地局とが異
なる場合)は、ステップ13において、緊急な呼び出し
であることを示す情報が含まれていたら、緊急な呼び出
しであることを示す情報と受信側101のダイヤル番号
を含む発呼要求データを、緊急な呼び出しであることを
示す情報が含まれていなかったら、受信側101のダイ
ヤル番号を含む発呼要求データを、それぞれ公衆回線3
0を通じて受信側101の存在する基地局に送信する
(ステップ18)。なお、受信側101の存在する基地
局は、発呼要求データを受け取ると、前述のステップ1
6、ステップ17の処理を実行する。
【0035】次に、受信側101の着信動作を説明す
る。図7は本発明の一実施例における携帯通信装置の着
信動作時のフローチャートであり、CPU11がROM
12に記憶されている動作プログラムを実行する手順に
ついて示したものである。
る。図7は本発明の一実施例における携帯通信装置の着
信動作時のフローチャートであり、CPU11がROM
12に記憶されている動作プログラムを実行する手順に
ついて示したものである。
【0036】図7において、基地局102からの発呼要
求データの着信を検出すると(ステップ21)、受信し
たデータの中に、緊急な呼び出しであることを示す情報
が含まれているのかどうかを判断する(ステップ2
2)。
求データの着信を検出すると(ステップ21)、受信し
たデータの中に、緊急な呼び出しであることを示す情報
が含まれているのかどうかを判断する(ステップ2
2)。
【0037】ステップ22において、受信データの中に
緊急な呼び出しであることを示す情報が含まれていれ
ば、スイッチ20の状態がONになっているのかOFF
になっているのかを判断する(ステップ23)。スイッ
チ20の状態がOFFになっていれば、ONの状態とな
るように制御し(ステップ24)、呼出音発生部21の
緊急用の呼出音を出力し(ステップ25)、操作者が応
答したならば回線を接続する(ステップ26)。なお、
ステップ21において、着信が無ければ受信側101は
動作しない。
緊急な呼び出しであることを示す情報が含まれていれ
ば、スイッチ20の状態がONになっているのかOFF
になっているのかを判断する(ステップ23)。スイッ
チ20の状態がOFFになっていれば、ONの状態とな
るように制御し(ステップ24)、呼出音発生部21の
緊急用の呼出音を出力し(ステップ25)、操作者が応
答したならば回線を接続する(ステップ26)。なお、
ステップ21において、着信が無ければ受信側101は
動作しない。
【0038】一方、ステップ22において、緊急ではな
いことを確認したら、スイッチ20の出力設定がONに
なっているか否か確認し(ステップ27)、ONになっ
ている場合は、呼出音発生部21により通常の呼出音を
出力し(ステップ28)、受信者が応答したら回線を接
続する(ステップ26)。また、ステップ27におい
て、呼出音のスイッチ20の出力設定がOFFになって
いたら、呼出音は出力しない。
いことを確認したら、スイッチ20の出力設定がONに
なっているか否か確認し(ステップ27)、ONになっ
ている場合は、呼出音発生部21により通常の呼出音を
出力し(ステップ28)、受信者が応答したら回線を接
続する(ステップ26)。また、ステップ27におい
て、呼出音のスイッチ20の出力設定がOFFになって
いたら、呼出音は出力しない。
【0039】以上のように本実施例では、発信側100
が発呼時に緊急の呼び出しであることを示す情報を付加
して送信する機能を有し、受信側101が緊急である旨
の情報が付加されているのを確認したら、呼出音の出力
がOFFになっていても呼出音を出力し、操作者に着信
通知を行うことによって、着信側の呼出音の出力がOF
F状態に設定されていてもまったく連絡がとれないとい
うことはなくなる。
が発呼時に緊急の呼び出しであることを示す情報を付加
して送信する機能を有し、受信側101が緊急である旨
の情報が付加されているのを確認したら、呼出音の出力
がOFFになっていても呼出音を出力し、操作者に着信
通知を行うことによって、着信側の呼出音の出力がOF
F状態に設定されていてもまったく連絡がとれないとい
うことはなくなる。
【0040】また、緊急な呼び出しであることを示す情
報の存在の有無によって、呼出音を変えることにより、
操作者は呼出音の違いによって、緊急な用件の呼び出し
か否かを判断することができる。
報の存在の有無によって、呼出音を変えることにより、
操作者は呼出音の違いによって、緊急な用件の呼び出し
か否かを判断することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明は、着信時の呼出音
の出力を制御可能な携帯通信装置であって、着信時に呼
出音が出力されないように制御されている場合に、送信
側から呼出番号を示す情報と共に、緊急な呼び出しであ
ることを示す情報を受信し、受信したデータの中から緊
急な呼び出しであることを示す情報が含まれていること
を検出すると、呼出音を強制的に出力するように制御す
る構成としたことにより、操作者により呼出音が出力さ
れないように設定していても、緊急の呼び出しである場
合には、呼び出し音を出力して着信を通知することがで
きるので、必ず連絡をとることが可能となる。
の出力を制御可能な携帯通信装置であって、着信時に呼
出音が出力されないように制御されている場合に、送信
側から呼出番号を示す情報と共に、緊急な呼び出しであ
ることを示す情報を受信し、受信したデータの中から緊
急な呼び出しであることを示す情報が含まれていること
を検出すると、呼出音を強制的に出力するように制御す
る構成としたことにより、操作者により呼出音が出力さ
れないように設定していても、緊急の呼び出しである場
合には、呼び出し音を出力して着信を通知することがで
きるので、必ず連絡をとることが可能となる。
【0042】また、着信時の呼出音の出力を制御可能な
携帯通信装置であって、着信時に呼出音が出力されない
ように制御されている場合に、送信側から呼出番号を示
す情報と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を
受信し、受信したデータの中から緊急な呼び出しである
ことを示す情報が含まれていることを検出すると、緊急
な呼び出しであることを示す情報が含まれていないとき
の呼出音とは異なる呼出音を強制的に出力するように制
御する構成としたことにより、操作者により呼出音が出
力されないように設定されていても、緊急の呼び出しで
ある場合には、呼出音を強制的に出力することができる
と共に、操作者は呼出音を聴いて、緊急の要件であるか
どうかを判断することができるので、緊急の用件か否か
を即座に確認することができる。
携帯通信装置であって、着信時に呼出音が出力されない
ように制御されている場合に、送信側から呼出番号を示
す情報と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を
受信し、受信したデータの中から緊急な呼び出しである
ことを示す情報が含まれていることを検出すると、緊急
な呼び出しであることを示す情報が含まれていないとき
の呼出音とは異なる呼出音を強制的に出力するように制
御する構成としたことにより、操作者により呼出音が出
力されないように設定されていても、緊急の呼び出しで
ある場合には、呼出音を強制的に出力することができる
と共に、操作者は呼出音を聴いて、緊急の要件であるか
どうかを判断することができるので、緊急の用件か否か
を即座に確認することができる。
【0043】また、着信時の呼出音の出力を制御可能な
受信側に対して送信を行う携帯通信装置であって、受信
側の呼び出しを行う際、受信側の呼出番号を示す情報
に、緊急な呼び出しであることを示す情報を付加して送
信する構成としたことにより、呼出音が出力されないよ
うに設定されている受信側に対して、緊急の呼び出しを
行うことができるので、必ず連絡をとることが可能とな
る。
受信側に対して送信を行う携帯通信装置であって、受信
側の呼び出しを行う際、受信側の呼出番号を示す情報
に、緊急な呼び出しであることを示す情報を付加して送
信する構成としたことにより、呼出音が出力されないよ
うに設定されている受信側に対して、緊急の呼び出しを
行うことができるので、必ず連絡をとることが可能とな
る。
【図1】本発明の一実施例における携帯通信装置の発信
側のハード構成図
側のハード構成図
【図2】本発明の一実施例における携帯通信装置の受信
側のハード構成図
側のハード構成図
【図3】本発明の一実施例における携帯通信装置の基地
局のハード構成図
局のハード構成図
【図4】本発明の一実施例における携帯通信装置と基地
局との関係を示す図
局との関係を示す図
【図5】本発明の一実施例における携帯通信装置の発信
動作時のフローチャート
動作時のフローチャート
【図6】本発明の一実施例における基地局の中継動作時
のフローチャート
のフローチャート
【図7】本発明の一実施例における携帯通信装置の着信
動作時のフローチャート
動作時のフローチャート
1,11,22 CPU 2,12,23 ROM 3,13,24 RAM 4,14,25 信号処理部 5 変調送信部 6,16,29 アンテナ 7,マイク 8,18 入力部 9,19 表示部 15 復調受信部 17 スピーカ 20 スイッチ 21 呼出音発生部 26 プロトコル変換部 27 受信部 28 送信部 30 公衆回線 31 発呼制御部 32 ダイヤル検出部 33 緊急情報検出部 34 受信側位置確認部
Claims (4)
- 【請求項1】着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯通
信装置であって、着信時に呼出音が出力されないように
制御されている場合に、送信側から呼出番号を示す情報
と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を受信
し、受信したデータの中から緊急な呼び出しであること
を示す情報が含まれていることを検出すると、呼出音を
強制的に出力するように制御することを特徴とする携帯
通信装置。 - 【請求項2】着信時の呼出音の出力を制御可能な携帯通
信装置であって、着信時に呼出音が出力されないように
制御されている場合に、送信側から呼出番号を示す情報
と共に、緊急な呼び出しであることを示す情報を受信
し、受信したデータの中から緊急な呼び出しであること
を示す情報が含まれていることを検出すると、緊急な呼
び出しであることを示す情報が含まれていないときの呼
出音とは異なる呼出音を強制的に出力するように制御す
ることを特徴とする携帯通信装置。 - 【請求項3】着信時の呼出音の出力は、ON/OFFの
切換スイッチによって制御されることを特徴とする請求
項1または請求項2記載の携帯通信装置。 - 【請求項4】着信時の呼出音の出力を制御可能な受信側
に対して送信を行う携帯通信装置であって、受信側の呼
び出しを行う際、受信側の呼出番号を示す情報に、緊急
な呼び出しであることを示す情報を付加して送信するこ
とを特徴とする携帯通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9034570A JPH10233823A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 携帯通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9034570A JPH10233823A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 携帯通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10233823A true JPH10233823A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12417996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9034570A Pending JPH10233823A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 携帯通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10233823A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051109A (ja) * | 2000-05-22 | 2002-02-15 | Agere Systems Guardian Corp | 無音着信電話を操作するための方法および装置 |
-
1997
- 1997-02-19 JP JP9034570A patent/JPH10233823A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051109A (ja) * | 2000-05-22 | 2002-02-15 | Agere Systems Guardian Corp | 無音着信電話を操作するための方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09149120A (ja) | 発信電話番号表示コードレス電話機 | |
KR100345535B1 (ko) | 이동무선 단말기에서 문자메시지 자동전송방법 | |
JP3196450B2 (ja) | 携帯無線電話装置 | |
JPH06315005A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH10233823A (ja) | 携帯通信装置 | |
JP3667087B2 (ja) | 携帯電話端末の制御方法 | |
JPH06252837A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2000332677A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2000069145A (ja) | 通信機能を有する電子機器および通信端末 | |
KR960003104B1 (ko) | 키폰시스템의 착신 호 연결 방법 | |
JPH10108256A (ja) | 通信端末 | |
JP3274962B2 (ja) | 移動電話機の待ち受け方法 | |
JP4763181B2 (ja) | インターホン・電話装置 | |
JPH11261720A (ja) | 携帯電話機及びその通信方法 | |
JPH11168546A (ja) | 無線通信機器 | |
JP2000278395A (ja) | 通信装置 | |
JP2000278388A (ja) | 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置 | |
KR20060108859A (ko) | 착신측 수신 모드 제어 기능을 가지는 무선통신 단말기 및그 방법과 호 착신시 수신 모드 자동 전환 기능을 가지는무선통신 단말기 및 그 방법 | |
JP3379423B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JPH1023539A (ja) | 携帯無線電話装置 | |
KR19980046093A (ko) | 무선전화기에서 휴대장치간 내선통화방법 | |
JPH09121384A (ja) | デジタル無線電話システム | |
JP2002101469A (ja) | コードレス電話システムの親機 | |
JPH11178064A (ja) | 携帯電話機とその発信方法 | |
JPH05327606A (ja) | 無線電話装置 |