JP2000278388A - 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置 - Google Patents

音声認識機能を有する携帯可能な通信装置

Info

Publication number
JP2000278388A
JP2000278388A JP8510399A JP8510399A JP2000278388A JP 2000278388 A JP2000278388 A JP 2000278388A JP 8510399 A JP8510399 A JP 8510399A JP 8510399 A JP8510399 A JP 8510399A JP 2000278388 A JP2000278388 A JP 2000278388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice recognition
unit
voice
call
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510399A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nariyama
悟司 成山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8510399A priority Critical patent/JP2000278388A/ja
Publication of JP2000278388A publication Critical patent/JP2000278388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通話中の音声認識に基づく信号送出の可能な
携帯電話装置の提供。 【解決手段】 通話中でない場合には、音声認識により
メモリー内容の呼出し機能を実行し、通話中には、音声
認識した音声情報をDTMFまたはトーン信号にて通信
相手先に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯可能な通信装
置に関し、特に、音声認識機能を有する携帯可能な通信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声認識機能を有する携帯電話装
置では、予め発信先の電話番号と音声認識するための認
識語とを対応して記憶させておき、発信時に、登録され
ている認識語を発声することにより、対応する電話番号
が送出される。より具体的に説明すると、例えば、「鈴
木」さんの電話番号03−0000−1111と、発信
時にこの電話番号を送出するための認識語「すずき」と
を対応して記憶している場合に、発信キーの操作と、マ
イクから入力される「すずき」という音声とにより、0
3−0000−1111にダイヤル発信を行うものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の携帯電話装置
では、ダイヤル発信時に音声認識機能を使用することは
できるが、その他の場合に使用することは考えられてお
らず、また、上記従来技術では、発信時以外に音声認識
機能を使用することはできない。
【0004】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
改良された音声認識機能を有する携帯可能な通信装置を
提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、発信時以外の例えば
通話中において音声認識機能を利用した制御を行うこと
が可能な携帯通信装置を提供することにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は、発信時と通話
中において音声認識に対して異なる制御を実行すること
が可能な携帯通信装置を提供することにある。
【0007】また、本発明の目的は、後に明らかになる
ように、通話中のテンキーの操作がなくてもトーンまた
はDTMF(dual tone multiple
frequency)の発生を可能とする携帯通信装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本願発明による音声認識機能を有する携帯可能
な通信装置は、相手先に伝える音声を入力する送話部
と、相手先と通話中か否かを判断する制御部と、音声認
識を行う音声認識部と、音声認識を開始するための起動
を行う音声認識開始操作部とを備え、前記制御部は、通
話中である場合に、音声認識開始操作に応じて、前記送
話部から入力された音声に対応するDTMF信号を送信
することを特徴とする。
【0009】さらに、発信相手先電話番号と、該電話番
号に対応する認識語とを記憶する記憶部を備え、前記制
御部は、発信時に、前記送話部からの認識語に対応する
電話番号への発信を行うことが好ましい。
【0010】前記音声認識部にて認識できなかった場合
に、携帯者に対してアラームを出すことが望ましい。
【0011】また、本発明の音声認識機能を有する携帯
可能な通信装置は、相手先に伝える音声を入力する送話
部と、予め定められた条件を有する電話番号を記憶する
記憶部と、音声認識を行う音声認識部と、前記予め定め
られた条件を有する電話番号への発信の場合に、通話中
に前記送話部から入力される音声をDTMF信号に変換
して送信することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の好適な一実施例を示す外
観図である。同図では、携帯可能な通信装置の一例であ
る携帯電話装置の外観を示している。
【0014】図1において、受話部11は、小型レシー
バーを内蔵しており、通話相手先からの音声が出力され
るものであり、送話部12は、小型マイクを内蔵してお
り、携帯者の音声を入力するものである。操作部13
は、0から9の10個の数字キー(テンキー)と、
「*」、「#」の2つのファンクションキーとで構成さ
れている。操作部13は、12個のキーに限られること
なく、図示せぬ発着信キー、終話キーその他のファンク
ションキーを有することが好ましい。この操作部13
は、相手電話番号の入力や携帯電話装置の各種設定を行
う場合に使用される。音声認識開始ボタン(キー)14
は、音声認識の開始にあたり携帯者により操作されるボ
タンである。図1では、音声認識開始ボタン14は携帯
電話装置の前面に配置されているが、通話中に操作しや
すいように、携帯電話装置の側面に設けることが望まし
い。表示部15は、例えば、待受け状態において、時
間、圏内/圏外、受信電界強度等を表示し、発信または
着信時には、相手先電話番号や相手先名等を表示するも
のである。着信報知部16は、着信を携帯者に視認させ
るものであり、好ましくはLEDで構成される。アンテ
ナ21は、図示せぬ無線基地局と無線通信を行うための
ものである。
【0015】図2は、図1に示した携帯電話装置の機能
ブロック図である。
【0016】着信の場合には、図示せぬ無線基地局から
送受信アンテナ21を介して受信した受信信号は、送受
信部22にて、周波数変換され、変復調部23にて、復
調される。制御部24は、変復調部23からの復調信号
を入力し、自己への着信であるか否か判断する。自己へ
の着信であると判断されると、着信報知部16から着信
報知が実行される。着信の報知については、LEDのみ
ならず、鳴音させるためのスピーカや振動させるバイブ
レータ等でも良く、表示部15に着信の旨を表示させる
ことも可能である。また、発信者番号が含まれている場
合には、発信者番号を表示しても良い。
【0017】着信報知に対して、携帯者が応答すると
(この応答は、好ましくは、操作部13の操作により行
われる)、制御部24は、着信応答信号を、変復調部2
3、送受信部22および送受信アンテナ21を介して送
信し、通話モードが確立されることになる。通話モード
において、相手音声信号は、音声処理部25にて音声処
理され、受話部11から音声として出力される。また、
携帯者の音声は、送話部12から入力され、音声処理部
25にて音声信号に変換され、送信される。
【0018】一方、発信を行う場合には、操作部13の
操作により、相手先番号もしくは予め設定された短縮番
号が入力される。制御部24は、相手先番号を認識する
と、変復調部23、送受信部22および送受信アンテナ
21を介して発信処理を実行し、相手先が応答すると、
着信時と同様に通話モードに移行する。なお、待受け
時、発信時や着信時等の通話中以外には、操作部13
は、番号信号切換部33により、DTMF発生部28か
ら切離されており、通話中には、DTMF発生部28に
接続される。この番号信号切換部33の制御は、制御部
24により実行される。
【0019】また、音声認識による発信の場合には、音
声認識開始ボタン14が押下されると、制御部24は、
送話信号切換部31および音声認識部26に制御信号5
1を送出する。送話信号切換部31は、制御信号51に
より、図示された出力端子との接続を反対側に切換え
る。すなわち、送話部12と音声処理部25との接続を
送話部12と音声認識部26との接続に切換える。音声
認識部26は、制御信号51の入力に応答して、音声認
識を開始する。例えば、携帯者から「すずき」と音声入
力されると、その「すずき」を音声認識する。音声認識
された結果、「すずき」に対応して記憶された相手先電
話番号が記憶部27から読出され、制御部24は、入力
された相手先電話番号への発信処理を実行する。
【0020】なお、記憶部27には、予め相手先電話番
号とこの相手先電話番号に対応する音声認識語が格納さ
れている。相手先電話番号と対応する音声認識語を1対
の組合わせとする対データは、複数格納されることが可
能である。
【0021】次に、通話中の音声認識について説明す
る。
【0022】音声認識開始ボタン14が押下されると、
送話信号切換部31は切換えられるが、制御部24は、
通話中の音声認識開始ボタン14の押下を検出した場合
に、認識信号切換部32へ制御信号52を出力する。
【0023】認識信号切換部32は、制御信号52に応
答して、音声認識部26と記憶部27との接続を音声認
識部26とDTMF発生部28との接続に切換える。す
なわち、送話部12から音声にて入力された番号(0、
1、2、3等)に基づいてDTMF信号を発生して無線
基地局へ送信する。ただし、番号に限らず、文字等が発
声された場合にも、該文字に対応する予め定められたD
TMF信号を発生させることもできる。
【0024】このように、情報ダイヤル等の発信相手先
からの音声ガイダンスにしたがって番号選択を行う場合
に、テンキーを操作することなく、音声認識ボタンを操
作して選択すべき番号を発音することにより、番号選択
が可能となる。そのため、通話中にテンキーの中から選
択すべき番号を探して押下するという不便さがなくな
り、使い勝手を向上させることができる。
【0025】なお、制御部24は、番号信号切換部33
への制御信号53を出力する。発信時等の通話中以外で
は、操作部13の出力は制御部24へ供給される。一
方、通話中は、操作部13とDTMF発生部28とが接
続される。すなわち、発信時等の相手先番号を無線基地
局に送信する場合には、高速性を重視するため、DTM
F信号を変調して送出せず、数字を表す所定の形式の2
値信号を変調して送出する。一方、通話中は、情報ダイ
ヤル等の相手先に番号情報をテンキーの操作に応答して
送出する必要があるため、DTMF発生部28に接続さ
れることになる。
【0026】次に、制御部24の音声認識に係る制御動
作について図3の動作フローチャートを参照して説明す
る。
【0027】制御部24は、音声認識開始ボタン24の
押下を検出すると(ステップS101)、通話中か否か
を判断し(ステップS102)、通話中でない場合に
は、送信信号切換部31に制御信号51を出力する(ス
テップS103)。この制御信号51に応答して、音声
認識部26と送話部12とが接続され、また、音声認識
部26は音声認識動作を開始する。
【0028】送話部12から入力された音声が音声認識
部26にて認識され、対応する相手先電話番号が検出さ
れると(ステップS104)、制御部24は、発信操作
が行われているか否か判断する(ステップS105)。
発信操作がないと判断されると、相手先電話番号を表示
部15に表示し(ステップS106)、音声認識処理を
停止する(ステップS108)。
【0029】一方、ステップS105の処理にて、発信
処理の操作があると判断される場合には、発信処理を実
行する(ステップS107)。この場合、発信処理に伴
って相手先電話番号を表示部15に表示したり、相手先
電話番号を音声にて受話部11から出力させることによ
り、携帯者に確認させることもできる。
【0030】ステップS102の処理にて、通話中であ
ると判断されると、制御信号51および52が出力され
る(ステップS109)。なお、通話中であるか否かの
判断は、例えば、通話回線が接続されているか否か等周
知の方法により実行される。制御信号51に応答して、
音声認識部26と送話部12とが接続され、また、音声
認識部26は音声認識動作を開始する。認識信号切換部
32は、制御信号52を受けて、音声認識部26の出力
をDTMF発生部28へ供給するよう切換を行う。
【0031】通話中の音声認識は、好ましくは、情報ダ
イヤル等の相手先からの音声ガイダンスにしたがって選
択すべき番号をDTMFで送信するような場合に行われ
る。したがって、送話部12より入力された音声、特に
番号に対応する音声が音声認識部26にて認識される
と、DTMF発生部28にてその認識された番号に対応
するDTMFが発生される(ステップS110)。
【0032】発生されたDTMFは変復調部23にて変
調された後、送出される(ステップS111)。この
時、確認のため、認識された番号が受話部11から音声
出力されることが好ましい。ステップS111の後、も
しくは、ステップS111の処理と前後して音声認識処
理は停止される(ステップS108)。
【0033】なお、番号信号切換部33は、通話中は、
制御信号53により、操作部13とDTMF発生部28
とを接続するが、認識信号切換部32の切換と同時に、
DTMF発生部28と操作部13との接続を切離すこと
が好ましい。このようにすることにより、誤った意図し
ない操作部の操作によるDTMFの発信を防止すること
ができる。
【0034】また、送話信号切換部31および認識信号
切換部32は、制御信号51および52により切換え処
理を実行するが、一定時間後に元に戻したり、あるい
は、制御信号51を受けている間切換を行っていても良
い。同様に、音声認識部26についても、制御信号51
の入力から一定時間後に音声認識処理を停止しても良い
し、制御信号51の入力期間中、音声認識処理を実行し
ても良い。さらに、音声認識開始ボタン14の押下から
一定時間、音声認識および切換え処理を実行しても良い
し、押下期間中、音声認識および切換え処理を実行して
も良い。
【0035】図4は、図3に示した処理において、音声
認識できなかった場合を考慮した場合の動作フローチャ
ートである。図3のステップS103またはS109の
処理において、認識できたか否か判断し(ステップS2
01)、認識できなかった場合には、再度音声認識を促
すように受話部15からアラームを発生させる(ステッ
プS202)。
【0036】このようにすることにより、音声による番
号認識ができたか否か携帯者に認識させることができ、
音声認識できなかった場合には、再度の音声認識を促す
ことが可能となる。
【0037】図5は、本発明の好適な他の実施例であ
る。
【0038】本実施例では、予め情報ダイヤル等の情報
入手のために番号選択だけを行う相手先への発信の場合
に、音声認識開始ボタンを押下しなくても音声認識を開
始させる点で上述した実施例と相違する。
【0039】機能ブロック図としては、図2に記載され
ている。相違するのは、制御部24の制御と、記憶部2
7の記憶の仕方である。すなわち、制御部24では、ま
ず、予め設定された電話番号への発信か否か判断される
(ステップS301)。予め設定された電話番号とは、
情報ダイヤル等の番号選択を行う相手先の電話番号であ
り、携帯者により予め設定されるものである。例えば、
記憶部27への電話番号と音声認識語との登録時に、予
め設定された電話番号とするか否かのフラグをも対応し
て記憶させることができる。また、単に電話番号のみ登
録する場合であっても、この電話番号に対してフラグを
設定しておくこともできる。
【0040】なお、図5では、後者の電話番号のみ登録
されている場合について説明されている。すなわち、予
め設定された電話番号の入力については音声認識を使用
しない、通常のダイヤル入力もしくは短縮ダイヤルによ
る場合の説明である。
【0041】ステップS301の処理にて、予め設定さ
れた電話番号でなければ、図3に記載された処理に移行
する。一方、予め設定された電話番号への発信であれ
ば、相手側と通話状態となると(ステップS302)、
制御部24は、制御信号51および52を出力し(ステ
ップS303)、音声認識開始状態となる。
【0042】この状態において、送話部12から入力さ
れた音声にて音声認識ができなかった場合には(ステッ
プS304、NO)、アラームを発生させ(ステップS
305)、音声認識できた場合には、DTMF発生部2
8からのDTMF信号を送出し(ステップS306)、
終話処理が実行される(ステップS307)まで、その
処理が継続される。
【0043】このように、予め通話状態にて音声認識を
行うことが明確である場合には、予め電話番号に対して
設定を行っておくことにより、音声認識の操作を不要と
することができる。
【0044】なお、図5においては、予め設定された電
話番号の発信に音声認識機能を使用していないが、音声
認識による発信を使用する場合には、図3の動作フロー
において、ステップS105の処理にて発信操作がある
と判断される場合に、発信処理を実行したのちに、制御
信号52を出力し、認識信号切換部32により、音声認
識部26とDTMF発生部28とを接続しても良い。
【0045】また、上述した実施例では、携帯電話装置
を用いて説明したが、本願発明は、携帯電話装置以外の
PHSやコードレスホン、通信機能を有する携帯情報端
末等の移動体通信装置に適用可能であり、さらに、移動
体通信装置以外の、固定通信装置やパーソナルコンピュ
ータ等にも適用可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明では、通
話中に音声認識によるDTMFまたはトーン信号の送出
が可能となり、通話中に相手方の音声ガイダンスにした
がい、携帯者の発する音声による数字または文字に対す
るDTMFまたはトーン信号を相手方に自動送出するこ
とができ、操作性や利便性を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例の通信装置の外観図。
【図2】図1に示した通信装置の機能ブロック図。
【図3】図1に示した制御部の好適な一実施例の動作フ
ローチャート。
【図4】図1に示した制御部の好適な他の実施例の動作
フローチャート。
【図5】図1に示した制御部の好適なさらに他の実施例
の動作フローチャート。
【符号の説明】
11 受話部 12 送話部 13 操作部 14 音声認識開始ボタン 15 表示部 16 着信報知部 21 送受信アンテナ 22 送受信部 23 変復調部 24 制御部 25 音声処理部 26 音声認識部 27 記憶部 28 DTMF発生部 31 送話信号切換部 32 認識信号切換部 33 番号信号切換部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声認識機能を有する携帯可能な通信装
    置であって、 相手先に伝える音声を入力する送話部と、 相手先と通話中か否かを判断する制御部と、 音声認識を行う音声認識部と、 音声認識を開始するための起動を行う音声認識開始操作
    部とを備え、 前記制御部は、通話中である場合に、音声認識開始操作
    に応じて、前記送話部から入力された音声に対応するD
    TMF信号を送信することを特徴とする音声認識機能を
    有する携帯可能な通信装置。
  2. 【請求項2】 さらに、発信相手先電話番号と、該電話
    番号に対応する認識語とを記憶する記憶部を備え、前記
    制御部は、発信時に、前記送話部からの認識語に対応す
    る電話番号への発信を行うことを特徴とする請求項1記
    載の音声認識機能を有する携帯可能な通信装置。
  3. 【請求項3】 前記音声認識部にて認識できなかった場
    合に、携帯者に対してアラームを出すことを特徴とする
    請求項1または2記載の音声認識機能を有する携帯可能
    な通信装置。
  4. 【請求項4】 音声認識機能を有する携帯可能な通信装
    置であって、 相手先に伝える音声を入力する送話部と、 予め定められた条件を有する電話番号を記憶する記憶部
    と、 音声認識を行う音声認識部と、 前記予め定められた条件を有する電話番号への発信の場
    合に、通話中に前記送話部から入力される音声をDTM
    F信号に変換して送信することを特徴とする音声認識機
    能を有する携帯可能な通信装置。
JP8510399A 1999-03-29 1999-03-29 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置 Pending JP2000278388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8510399A JP2000278388A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8510399A JP2000278388A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278388A true JP2000278388A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13849289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510399A Pending JP2000278388A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268832A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Microsoft Corp 選択可能な状態機械ユーザインターフェースシステム
US8090083B2 (en) 2004-10-20 2012-01-03 Microsoft Corporation Unified messaging architecture
JP2018129562A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 京セラ株式会社 携帯電話

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090083B2 (en) 2004-10-20 2012-01-03 Microsoft Corporation Unified messaging architecture
JP2006268832A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Microsoft Corp 選択可能な状態機械ユーザインターフェースシステム
JP2018129562A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 京セラ株式会社 携帯電話

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01143529A (ja) 無線電話装置
JPH0738627A (ja) 無線電話機及び無線送受信機
US6547620B1 (en) Communication apparatus, memory medium and method
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2000278388A (ja) 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置
JP3194180B2 (ja) 携帯無線通信装置
KR100393603B1 (ko) 무선 헤드셋의 재다이얼 번호 안내 방법
KR100360897B1 (ko) 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JP2002051116A (ja) 移動体通信装置
JP2000224098A (ja) 携帯電話機
JP2000188629A (ja) 通信装置
JP2001127869A (ja) 携帯電話装置の制御方法および携帯電話装置
JP2000244633A (ja) 無線通信装置
KR970005436B1 (ko) 무선핸드폰의 통화시 키로크제어방법
KR100194470B1 (ko) 무선전화기에서 링착신음 발생방법
JPH10136459A (ja) 通信端末装置
JPH1013496A (ja) 携帯電話機
JPH06326660A (ja) コードレス電話機のチャンネル切替装置
JPH10200620A (ja) 携帯形電話機
JPH07154506A (ja) 通信システム
JP2003008696A (ja) 携帯電話装置
KR19990049845A (ko) 무선전화기에서 음성 인식 다이얼링 방법
JPH01300722A (ja) 移動局装置
JPH10233823A (ja) 携帯通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507