JP2000244633A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JP2000244633A
JP2000244633A JP11039637A JP3963799A JP2000244633A JP 2000244633 A JP2000244633 A JP 2000244633A JP 11039637 A JP11039637 A JP 11039637A JP 3963799 A JP3963799 A JP 3963799A JP 2000244633 A JP2000244633 A JP 2000244633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
sounder
call
time
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11039637A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Aragai
雄司 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11039637A priority Critical patent/JP2000244633A/ja
Publication of JP2000244633A publication Critical patent/JP2000244633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利便性の向上を図ることができる無線通信装
置を提供する。 【解決手段】 制御回路は、着信したときには、サウン
ダを鳴動させ(ステップS2)、サウンダが鳴動してか
ら所定時間が経過したときには(ステップS5で「YE
S」と判定)、サウンダの音量レベルを上昇させる(ス
テップS6)。着信者は、例えば携帯電話装置を鞄の中
に収納しておいたり、或いは工事現場など騒音が大きい
場所に居たとしても、着信したことを認識し易くなり、
また、このように着信者が着信したことを認識し易くな
ると、着信に対して応答し易くなるので、発信者は、何
度も再発信する必要がなくなる。これにより、着信側と
発信側との双方において、利便性の向上を図ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話装置や自
動車電話装置などの無線通信装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、電気通信技術の
進歩に伴って、携帯電話装置などの無線通信装置が広く
普及している。この携帯電話装置は、一般的には、着信
したときに、サウンダが鳴動するようになっており、使
用者は、サウンダが鳴動することにより、着信したこと
を認識できるようになっている。ところで、最近では、
携帯電話装置の使用マナーが社会的な問題となってお
り、このような事情から、使用者は、サウンダの音量レ
ベルをあらかじめ小さく設定しておく傾向にある。
【0003】しかしながら、サウンダの音量レベルを小
さく設定した状態で、例えば携帯電話装置を鞄の中に収
納しておいたり、或いは工事現場など騒音が大きい場所
に居ると、使用者は、着信したことを認識できないとい
う虞があった。そうなると、使用者(着信者)は、着信
したことを認識できなくなり、また、発信者は、何度も
再発信しなければならなくなり、従来のものは、このよ
うな点で、利便性に劣っていた。
【0004】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、利便性の向上を図ることがで
きる無線通信装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の無線通信
装置によれば、着信検出手段が着信を検出すると、制御
手段は、報知手段を起動して報知信号を出力させ、報知
手段が起動してから計時手段が所定時間計時すると、報
知信号の出力レベルを上昇させる。
【0006】このように、このものは、着信して報知手
段が起動してから所定時間が経過すると、報知信号の出
力レベルが上昇するようになるので、着信者は、例えば
携帯電話装置を鞄の中に収納しておいたり、或いは工事
現場など騒音が大きい場所に居たとしても、着信したこ
とを認識し易くなる。また、このように着信者が着信し
たことを認識し易くなると、着信者が着信に対して応答
し易くなるので、発信者は、何度も再発信する必要がな
くなる。したがって、着信する場合には、着信したこと
を認識し易くなり、また、発信する場合には、何度も再
発信することが不要になるので、着信側と発信側との双
方において、利便性の向上を図ることができる。
【0007】請求項2記載の無線通信装置によれば、着
信検出手段が着信を検出すると、制御手段は、着信履歴
情報格納手段に格納されている着信履歴情報により、今
回の着信の発信者電話番号と発信者電話番号が一致し、
且つ、今回の着信の着信時間に対して着信時間が設定時
間内であり、且つ、着信に対して応答しなかった条件を
満たす前回の着信が存在する場合に、報知手段の出力レ
ベルを上昇させて報知手段を起動する。
【0008】このように、このものは、同一の発信者か
ら設定時間内に2回以上着信すると、前回の着信に対し
て応答しなかった場合には、2回目以降の着信では、出
力レベルが上昇されて報知信号が出力されるようになる
ので、この場合も、上記した請求項1記載のものと同様
にして、着信者は、着信したことを認識し易くなり、ま
た、発信者は、何度も再発信することが不要になり、着
信側と発信側との双方において、利便性の向上を図るこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を携帯電話装置に適用した請求項1に対応する第1実
施例について、図1および図2を参照して説明する。ま
ず、携帯電話装置の電気的な構成について、図2を参照
して説明する。携帯電話装置1は、マイクロコンピュー
タを主体として構成された制御回路2(本発明でいう着
信検出手段、計時手段、制御手段)を備えており、この
制御回路2には、送受信回路3、データ変換回路4、音
声処理回路5、キー操作検出回路6、表示制御回路7、
サウンダ駆動回路8、バイブレータ駆動回路9およびメ
モリ10が接続されている。
【0010】送受信回路3は、電波をアンテナ11で捕
捉すると、電波に音声情報が格納されているときには、
音声情報が格納された受信信号をデータ変換回路4に出
力するようになっている。データ変換回路4は、送受信
回路3から受信信号が与えられると、その受信信号をデ
ータ変換して受話信号を生成し、受話信号を音声処理回
路5に出力するようになっている。そして、音声処理回
路5は、データ変換回路4から受話信号が与えられる
と、その受話信号をスピーカ12を通じて出力するよう
になっている。
【0011】また、音声処理回路5は、マイク13を通
じて送話信号を入力すると、送話信号をデータ変換回路
4に出力するようになっている。データ変換回路4は、
音声処理回路5から送話信号が与えられると、その送話
信号をデータ変換して送信信号を生成し、送信信号を送
受信回路3に出力するようになっている。そして、送受
信回路3は、データ変換回路4から送信信号が与えられ
ると、その送信信号に対応して、音声情報が格納された
電波をアンテナ11から放射するようになっている。
【0012】キー操作検出回路6は、電源キー、通話開
始キー、通話終了キー、「0」〜「9」の数字キー、F
(ファンクション)キーなどの各種キーからなるキー操
作部14が操作されると、キー操作部14からキー操作
信号が与えられるようになっており、キー操作信号に応
じた制御信号を制御回路2に出力するようになってい
る。表示制御回路7は、制御回路2から制御信号が与え
られると、その制御信号に応じた表示情報をディスプレ
イ15に表示させるようになっている。
【0013】サウンダ駆動回路8は、制御回路2から制
御信号が与えられると、その制御信号に応じた音量レベ
ル(本発明でいう出力レベル)によりサウンダ16(本
発明でいう報知手段)を鳴動させるようになっている。
この場合、サウンダ16の音量レベルは、例えば3段階
に設定可能になっており、使用者は、所定のキーを操作
することによって、着信したときの音量レベルを設定す
ることができるようになっている。
【0014】バイブレータ駆動回路9は、制御回路2か
ら制御信号が与えられると、その制御信号に応じた駆動
レベルによりバイブレータ17を駆動させるようになっ
ている。この場合、バイブレータ17の駆動レベルは、
例えば3段階に設定可能になっており、使用者は、所定
のキーを操作することによって、着信したときの駆動レ
ベルを設定することができるようになっている。そし
て、制御回路2は、計時機能を備えていると共に、記憶
されているプログラムを実行することによって、詳しく
は後述する所定の処理を実行するようになっている。
【0015】次に、上記構成の作用について、特には、
制御回路2が発信・着信を待機している状態から着信を
検出したときに実行する処理について、図1に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。尚、前提として、サウ
ンダ16は、着信したときには、3段階のうちの中間の
第2段階の音量レベルにより鳴動するように設定されて
おり、また、後述する着信音量レベルアップ機能が有効
に設定されているものとする。
【0016】さて、制御回路2は、発信・着信を待機し
ている状態から着信を検出すると、発信・着信を待機す
るメインルーチン(図示せず)から抜けて、図1に示す
着信処理に移行する。着信処理に移行した制御回路2
は、まず、計時を開始し(ステップS1)、サウンダ駆
動回路8に制御信号を出力することにより、サウンダ1
6をあらかじめ設定されている中間の第2段階の音量レ
ベルにより鳴動させる(ステップS2)。
【0017】次いで、制御回路2は、着信音量レベルア
ップ機能が有効に設定されているか否かを判定する(ス
テップS3)。ここでは、上記したように着信音量レベ
ルアップ機能が有効に設定されていることから、制御回
路2は、ステップS3において「YES」と判定し、着
信に対して応答したか否かを判定すると共に(ステップ
S4)、サウンダ16が鳴動してから所定時間が経過し
たか否かを判定する(ステップS5)。
【0018】さて、使用者が着信に対して応答すること
がなく、サウンダ16が鳴動してから所定時間が経過す
ると、制御回路2は、ステップS5において「YES」
と判定し、サウンダ駆動回路8に制御信号を出力するこ
とにより、サウンダ16の音量レベルを中間の第2段階
から最大の第3段階に上昇させ、サウンダ16を最大の
第3段階の音量レベルにより鳴動させる(ステップS
6)。
【0019】次いで、制御回路2は、着信に対して応答
したか否かを判定すると共に(ステップS7)、サウン
ダ16が鳴動してから規定時間が経過したか否かを判定
する(ステップS8)。
【0020】そして、使用者が着信に対して応答する
と、制御回路2は、ステップS7において「YES」と
判定し、サウンダ駆動回路8に制御信号を出力すること
を停止することにより、サウンダ16の鳴動を停止させ
(ステップS9)、以降、通話回線接続処理に移行する
(ステップS10)。
【0021】一方、使用者が着信に対して応答すること
がなく、サウンダ16が鳴動してから規定時間が経過す
ると、制御回路2は、ステップS8において「YES」
と判定し、サウンダ駆動回路8に制御信号を出力するこ
とを停止することにより、サウンダ16の鳴動を停止さ
せ(ステップS11)、メインルーチンに復帰(リター
ン)し、発信・着信を待機する。
【0022】尚、以上は、着信したときにサウンダ16
が鳴動するように設定されている場合について説明した
ものであるが、着信したときにサウンダ16が鳴動し、
且つ、バイブレータ17が駆動するように設定されてい
る場合には、サウンダ16が鳴動し、且つ、バイブレー
タ17が駆動してから所定時間が経過したときに、サウ
ンダ16の音量レベルが上昇され、且つ、バイブレータ
17の駆動レベルが上昇されるようになる。また、着信
したときにバイブレータ17のみが駆動するように設定
されている場合には、バイブレータ17が駆動してから
所定時間が経過したときに、バイブレータ17の駆動レ
ベルが上昇されるようなる。
【0023】このように第1実施例によれば、制御回路
2は、着信したときには、サウンダ16を鳴動させ、サ
ウンダ16が鳴動してから所定時間が経過したときに
は、サウンダ16の音量レベルを上昇させるようになる
ので、着信者は、例えば携帯電話装置1を鞄の中に収納
しておいたり、或いは工事現場など騒音が大きい場所に
居たとしても、着信したことを認識し易くなる。また、
このように着信者が着信したことを認識し易くなると、
着信者が着信に対して応答し易くなるので、発信者は、
何度も再発信する必要がなくなる。
【0024】したがって、着信する場合には、着信した
ことを認識し易くなり、また、発信する場合には、何度
も再発信することが不要になるので、着信側と発信側と
の双方において、利便性の向上を図ることができる。
【0025】(第2の実施の形態)次に、本発明の請求
項2に対応する第2実施例について、図3を参照して説
明する。尚、上記した第1実施例と同一部分には説明を
省略し、以下、異なる部分について説明する。この第2
実施例では、メモリ10(本発明でいう着信履歴情報格
納手段)には、所定の格納領域に着信履歴情報が格納さ
れるもので、すなわち、着信したことに応じて着信履歴
情報が最新のものから例えば10件格納されるようにな
っており、各着信毎に、発信者電話番号、着信時間およ
び着信に対して応答したか否かの情報が格納されるよう
になっている。
【0026】さて、この場合、制御回路2は、発信・着
信を待機している状態から着信を検出すると、発信・着
信を待機するメインルーチンから抜けて、図3に示す着
信処理に移行する。着信処理に移行した制御回路2は、
まず、計時を開始し(ステップS21)、着信音量レベ
ルアップ機能が有効に設定されているか否かを判定する
(ステップS22)。ここでは、着信音量レベルアップ
機能が有効に設定されていることから、制御回路2は、
ステップS22において「YES」と判定し、メモリ1
0に格納されている着信履歴情報を参照する(ステップ
S23)。
【0027】次いで、制御回路2は、今回の着信の発信
者電話番号と発信者電話番号が一致する前回の着信が存
在するか否かを判定し(ステップS24)、発信者電話
番号が一致する前回の着信が存在する場合には、ステッ
プS24において「YES」と判定する。そして、制御
回路2は、このような該当する前回の着信が今回の着信
よりも設定時間内にあったものであるか否かを判定し
(ステップS25)、設定時間内にあったものである場
合には、ステップS25において「YES」と判定す
る。そして、制御回路2は、このような該当する前回の
着信が着信に対して応答したものであるか否かを判定し
(ステップS26)、応答したものでない場合には、ス
テップS26において「NO」と判定する。
【0028】次いで、制御回路2は、サウンダ駆動回路
8に制御信号を出力することにより、サウンダ16の音
量レベルを中間の第2段階から最大の第3段階に上昇さ
せ、サウンダ16を最大の第3段階の音量レベルにより
鳴動させる(ステップS27)。
【0029】一方、着信音量レベルアップ機能が有効に
設定されていないときには、制御回路2は、ステップS
22において「NO」と判定し、サウンダ駆動回路8に
制御信号を出力することにより、サウンダ16をあらか
じめ設定されている中間の第2段階の音量レベルにより
鳴動させる(ステップS33)。
【0030】次いで、制御回路2は、着信に対して応答
したか否かを判定すると共に(ステップS28)、サウ
ンダ16が鳴動してから規定時間が経過したか否かを判
定する(ステップS29)。
【0031】そして、使用者が着信に対して応答する
と、制御回路2は、ステップS28において「YES」
と判定し、サウンダ駆動回路8に制御信号を出力するこ
とを停止することにより、サウンダ16の鳴動を停止さ
せ(ステップS30)、以降、通話回線接続処理に移行
する(ステップS31)。
【0032】一方、使用者が着信に対して応答すること
がなく、サウンダ16が鳴動してから規定時間が経過す
ると、制御回路2は、ステップS29において「YE
S」と判定し、サウンダ駆動回路8に制御信号を出力す
ることを停止することにより、サウンダ16の鳴動を停
止させ(ステップS32)、メインルーチンに復帰(リ
ターン)し、発信・着信を待機する。
【0033】また、この場合、着信したときにサウンダ
16が鳴動し、且つ、バイブレータ17が駆動するよう
に設定されている場合には、上記したような条件が成立
するときには、音量レベルが上昇されてサウンダ16が
鳴動され、且つ、駆動レベルが上昇されてバイブレータ
17が駆動されるようになる。また、着信したときにバ
イブレータ17のみが駆動するように設定されている場
合には、上記したような条件が成立するときには、駆動
レベルが上昇されてバイブレータ17が駆動されるよう
になる。
【0034】このように第2実施例によれば、制御回路
2は、メモリ10に格納されている着信履歴情報によ
り、今回の着信の発信者電話番号と発信者電話番号が一
致し、且つ、今回の着信の着信時間に対して着信時間が
設定時間内であり、且つ、着信に対して応答しなかった
条件を満たす前回の着信が存在する場合に、音量レベル
を上昇させてサウンダ16を鳴動するようになるので、
上記した第1実施例と同様にして、着信者は、着信した
ことを認識し易くなり、また、発信者は、何度も再発信
することが不要になり、着信側と発信側との双方におい
て、利便性の向上を図ることができる。
【0035】(その他の実施の形態)本発明は、上記し
た実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形
または拡張することができる。無線通信装置としては、
携帯電話装置に限らず、自動車電話装置など他の無線通
信装置であっても良い。サウンダの音量レベルやバイブ
レータの駆動レベルは、3段階に設定可能なものに限ら
ず、例えば5段階など任意の段階に設定可能なものであ
っても良い。その場合、第1実施例では、時間の経過に
したがって、サウンダの音量レベルやバイブレータの駆
動レベルを2倍、3倍というように段階的に順次上昇さ
せる構成にしても良く、第2実施例では、3回目以降の
着信でも上記したような条件が成立するときに、サウン
ダの音量レベルやバイブレータの駆動レベルを2倍、3
倍というように段階的に順次上昇させる構成にしても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の制御内容を示すフローチ
ャート
【図2】電気的構成を示すブロック構成図
【図3】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話装置(無線通信装置)、2は制御
回路(着信検出手段、計時手段、制御手段)、10はメ
モリ(着信履歴情報格納手段)、16はサウンダ(報知
手段)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信したか否かを検出する着信検出手段
    と、 出力レベルを変化させて報知信号を出力可能な報知手段
    と、 時間を計時する計時手段と、 前記着信検出手段が着信を検出したときには、前記報知
    手段を起動し、この報知手段の起動から前記計時手段が
    所定時間計時したときには、前記報知手段の出力レベル
    を上昇させる制御手段とを備えたことを特徴とする無線
    通信装置。
  2. 【請求項2】 着信したか否かを検出する着信検出手段
    と、 この着信検出手段が着信を検出したことに応じて、発信
    者電話番号、着信時間および着信に対して応答したか否
    かの情報を示す着信履歴情報を格納する着信履歴情報格
    納手段と、 出力レベルを変化させて報知信号を出力可能な報知手段
    と、 前記着信検出手段が着信を検出したときには、前記着信
    履歴情報格納手段に格納されている着信履歴情報によ
    り、今回の着信の発信者電話番号と発信者電話番号が一
    致し、且つ、今回の着信の着信時間に対して着信時間が
    設定時間内であり、且つ、着信に対して応答しなかった
    条件を満たす前回の着信が存在する場合に、前記報知手
    段の出力レベルを上昇させて前記報知手段を起動する制
    御手段とを備えたことを特徴とする無線通信装置。
JP11039637A 1999-02-18 1999-02-18 無線通信装置 Pending JP2000244633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039637A JP2000244633A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039637A JP2000244633A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244633A true JP2000244633A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12558618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039637A Pending JP2000244633A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1613050A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-04 Avaya Technology Corp. Log-based ringtones
US7308253B2 (en) 2004-06-30 2007-12-11 Avaya Technology Corp. Log-based ringtone service
JP2019009657A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 京セラ株式会社 電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1613050A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-04 Avaya Technology Corp. Log-based ringtones
JP2006020268A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Avaya Technology Corp ログベースの呼出し音
US7308253B2 (en) 2004-06-30 2007-12-11 Avaya Technology Corp. Log-based ringtone service
US7343150B2 (en) 2004-06-30 2008-03-11 Avaya Technology Corp. Log-based ringtones
JP2019009657A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 京セラ株式会社 電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100672484B1 (ko) 부재중 알림 기능을 구비한 이동통신 단말기 및 부재중알림 방법
EP2092721B1 (en) Method and device for changing to a speakerphone mode
US6662026B1 (en) Apparatus and method for detecting and handling accidental dialing on a mobile communications device
JP3791143B2 (ja) 携帯電話機
JP2000244633A (ja) 無線通信装置
WO1994018760A1 (en) Select call receiver
JP2978942B2 (ja) 移動体通信端末装置
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP3430931B2 (ja) 携帯端末装置
KR100573481B1 (ko) 벨 모드 자동 전환을 통한 이동통신 단말기의 위치 알림방법
KR100400560B1 (ko) 휴대 단말기의 수신 통보 방법
JP2004056651A (ja) 携帯情報端末装置
JP2000278388A (ja) 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置
KR100352319B1 (ko) 휴대용 무선전화기의 무선 자동다이얼링 방법
KR100918757B1 (ko) 호 수신을 알리는 방법
JP2852199B2 (ja) 無線端末機
KR100604600B1 (ko) 이동통신단말기에서의 알람 방법
KR20000001188A (ko) 모닝콜 원격 제어방법
KR101130007B1 (ko) 착신벨 제어 기능을 갖는 이동통신 단말 및 착신벨 제어방법
JP2000197128A (ja) 無線通信機
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
KR100678195B1 (ko) 휴대용 단말기의 매너모드에서 상황을 알리는 방법
KR20030075875A (ko) 이동통신 단말기에서의 착신 경보음 제어방법
JP2000295368A (ja) 通信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023