JPH10233696A - 音声符号化方法 - Google Patents

音声符号化方法

Info

Publication number
JPH10233696A
JPH10233696A JP9035062A JP3506297A JPH10233696A JP H10233696 A JPH10233696 A JP H10233696A JP 9035062 A JP9035062 A JP 9035062A JP 3506297 A JP3506297 A JP 3506297A JP H10233696 A JPH10233696 A JP H10233696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
adaptive
adaptive quantizer
quantization
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9035062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143406B2 (ja
Inventor
Tatsuo Inoue
健生 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09035062A priority Critical patent/JP3143406B2/ja
Priority to US09/367,229 priority patent/US6366881B1/en
Priority to PCT/JP1998/000674 priority patent/WO1998037636A1/ja
Priority to CA002282278A priority patent/CA2282278A1/en
Publication of JPH10233696A publication Critical patent/JPH10233696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143406B2 publication Critical patent/JP3143406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予測した値より大きい信号が符号化装置に入
力されると、実際は量子化幅が小さいため、当該信号を
量子化した場合に大きな量子化誤差が生じてしまい、こ
れを再生すると、聴覚的に耳障りな音となっていた。 【解決手段】 入力信号xnと該入力信号xnの予測値y
nとの差分dnを適応量子化器で量子化するADPCM符
号化方法であって、前記適応量子化器で生成される符号
nのなかの1つ以上の符号Lnが逆量子化された際に、
前記差分dnの逆量子化値qn’が0になるように量子化
を行うと共に、前記差分を量子化する際の量子化幅が不
均一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高能率の音声符号化
方法に関し、特に適応パルス符号変調(AdaptivePulse
Code Modulation、以下「APCM」と称す。)方法、
及び適応差分パルス符号変調(Adaptive Differential
Pulse Code Modulation、以下「ADPCM」と称
す。)方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】音声の帯域圧縮方法として、ADPCM
方法がある。この方法は音声の隣接標本間、例えば時間
1と時間t2の音声データにおいて、時間t1に算出し
た予測値と時間t2における音声信号との差分をとり、
この差分を量子化してADPCM符号とすることによっ
て音声を圧縮し、次にその符号を逆量子化することによ
って、差分信号の逆量子化値を得、その値を逐次加算す
ることで通常のPCM符号形式の音声を再生する方法で
ある。
【0003】また、ADPCM方法は差分信号の逆量子
化値を得る際に必要となる量子化幅をADPCM符号に
応じて適宜変化させていくことを特徴としている。
【0004】図5は従来のADPCM方法を実現するA
DPCM符号化装置4、及びADPCM復号化装置5の
概略構成図であり、以下に各構成の機能を順次説明す
る。尚、以下で用いるnは整数とする。
【0005】第1加算器41はADPCM符号化装置4
に入力された信号xnと予測信号ynの差分dnを、数1
【0006】
【数1】
【0007】に従って求める。
【0008】第1適応量子化器42は第1加算器41で
求められた差分dnを数2
【0009】
【数2】
【0010】に従って適当な量子化幅Δnに基づいて、
符号Lnを求め、その符号Lnをメモリ6に出力する。
【0011】また、第1量子化幅更新器43は数3
【0012】
【数3】
【0013】に従って適応的に量子化幅Δn+1を求め、
その量子化幅Δn+1を次の量子化の際に用いるため、第
1適応量子化器42に送る。
【0014】ここで、数3に用いられる乗数M(Ln
と符号Lnの関係を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】第1適応逆量子化器44は、数4
【0017】
【数4】
【0018】に従って適応的に逆量子化を行い、逆量子
化値qn求める。
【0019】次に、第2加算器45は数5
【0020】
【数5】
【0021】に従って再生信号wnを求め、この再生信
号wnを第1予測器46に送る。
【0022】第1予測器46は再生信号wnを1サンプ
ルだけ遅延させることによって次の予測信号yn+1を求
め、この予測信号yn+1は第1加算器41に送られ、こ
の第1加算器41以降の処理は上述の繰り返しとなる。
【0023】一方、ADPCM復号化装置5の第2適応
逆量子化器51は数6
【0024】
【数6】
【0025】に従って逆量子化値qn’を出力する。
【0026】尚、ADPCM符号化装置4で求めたLn
が、正しくADPCM復号化装置5に伝送されれば、即
ちLn=Ln’の場合には、ADPCM符号化装置4側で
用いられているqn、yn、及びwnの値は、夫々ADP
CM復号化装置側5で用いられているqn’、yn’、及
びwn’の値と等しい。
【0027】また、第2量子化幅更新器52はメモリ6
の符号Ln’を読み出して、数7
【0028】
【数7】
【0029】に従って量子化幅Δn+1を求め、この量子
化幅Δn+1は第2適応逆量子化器51に送られ、次の逆
量子化のために用いられる。
【0030】尚、M(Ln)の値は表1に示す通りであ
る。
【0031】次に、第3加算器53は数8
【0032】
【数8】
【0033】に従ってwn’を求め、この再生信号wn
は第2予測器54に送られると共に、ADPCM復号化
装置5から出力される。
【0034】第2予測器54は再生信号wn’を1サン
プルだけ遅延させて次の予測信号yn +1’を求め、この
予測信号yn+1’を第3加算器53に送る。
【0035】次に、図6は逆量子化値qn、及び入力信
号xnと予測信号ynとの差分dnの関係を示した図であ
る。
【0036】ここで、差分dnについてみると、“[”及
び“]”は境界値をその範囲に含み、“(”及び“)”は
境界値をその範囲に含まないものとすると、図6では差
分d nの値が[0,T]の範囲にあるときは0.5T
に、(T,2T]の範囲にあるときは1.5Tに、・・・・
・、(7T,∞]の範囲にあるときは7.5Tに夫々量
子化されている。
【0037】また、[−T,0)の範囲にあるときは−
0.5Tに、[−2T,−T)の範囲にあるときは−
1.5Tに、・・・・・、[−∞,−7T)の範囲にあると
きは−7.5Tに夫々量子化されている。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述の従来
技術において、量子化幅Δn+1を求めるには、表1に示
す乗数M(Ln)を用いるが、差分dnが小さいときに
は、量子化幅Δn+1も小さい値に設定される。
【0039】ところが、実際には、予測した値より大き
い信号xn+1が符号化装置に入力されると、現実には量
子化幅Δn+1が小さいため、当該信号xn+1を量子化した
場合に大きな量子化誤差が生じてしまい、これを再生す
ると、聴覚的に耳障りな音となっていた。
【0040】また、従来技術では差分dnの値が0の場
合でも量子化すれば、0.5Tとなり、逆量子化値が0
ではなくなっていた。
【0041】更に、音声信号の無音区間では差分dn
値が0になることが多く、量子化誤差が増大するという
欠点があった。
【0042】一方、APCM方法の場合、入力信号をそ
のまま差分dnとするものであるため、ADPCM方法
と同様の欠点があった。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力信号xn
を適応量子化器で量子化するAPCM符号化方法であっ
て、前記適応量子化器で生成される符号Lnのなかの1
つ以上の符号Lnが逆量子化された際に、その逆量子化
値qn’が0になるように量子化を行うと共に、前記入
力信号を量子化する際の量子化幅が不均一であることを
特徴とする。
【0044】また、前記適応量子化器で前記入力信号x
nの大きさをいくつかの区間に区分して量子化する際
に、1つの区間が前記大きさ0を含むようにし、その区
間に対する符号Lnが適応逆量子化器に入力されたとき
に、逆量子化値qn’が0になるようにすることを特徴
とする。
【0045】更に、本発明は、入力信号xnと該入力信
号xnの予測値ynとの差分dnを適応量子化器で量子化
するADPCM符号化方法であって、前記適応量子化器
で生成される符号Lnのなかの1つ以上の符号Lnが逆量
子化された際に、前記差分dnの逆量子化値qn’が0に
なるように量子化を行うと共に、前記差分を量子化する
際の量子化幅が不均一であることを特徴とする。
【0046】また、前記適応量子化器で前記差分dn
いくつかの区間に区分して量子化する際に、1つの区間
が前記差分dn=0を含むようにし、その区間に対する
符号Lnが前記適応逆量子化器に入力されたときに、前
記差分dnの逆量子化値qn’が0になるようにすること
を特徴とする。
【0047】また、本発明は、入力信号xnを適応量子
化器で量子化するAPCM符号化方法であって、APC
M符号化装置へ入力された音声の入力信号xnを適応量
子化器によって量子化する際、入力信号xn≧0の場
合、適応量子化器への入力信号en=xn+Tn/2(但
し、単位量子化幅Tn)を求め、また入力信号xn<0の
場合、適応量子化器への入力信号en=xn−Tn/2を
求める第1ステップと、第1ステップによって求めた、
前記適応量子化器への入力信号enを、不均一な量子化
幅をもつ適応量子化器によって量子化し、符号Lnを求
める第2ステップと、第2ステップによる符号Lnに基
づいて、単位量子化幅Tn+1を求め、その単位量子化幅
n+1を前記適応量子化器に送る第3ステップと、前記
単位量子化幅Tn+1に基づいて、前記適応量子化器への
入力信号en+1を求める第4ステップと、前記符号Ln
逆量子化し、逆量子化値qn’を求める第5ステップ
と、からなることを特徴とする。
【0048】更に、本発明は、入力信号xnと該入力信
号xnの予測値ynとの差分dnを適応量子化器で量子化
するADPCM符号化方法であって、ADPCM符号化
装置へ入力された音声の入力信号xnと該入力信号xn
予測値ynとの差分dnを適応量子化器によって量子化す
る際、差分dn≧0の場合、前記適応量子化器への入力
信号en=dn+Tn/2(但し、単位量子化幅Tn)を求
め、また差分dn<0の場合、前記適応量子化器への入
力信号en=dn−Tn/2を求める第1ステップと、第
1ステップによって求めた、前記適応量子化器への入力
信号enを不均一な量子化幅をもつ適応量子化器によっ
て量子化し、符号Lnを求める第2ステップと、第2ス
テップによる符号Lnに基づいて、単位量子化幅Tn+1
求め、その単位量子化幅Tn+1を前記適応量子化器に送
る第3ステップと、適応逆量子化器による、前記符号L
nの逆量子化によって求められた逆量子化値qn、及び前
記予測値ynに基づいて、次の予測信号yn+1を求める第
4ステップと、前記単位量子化幅Tn+1に基づいて、前
記適応量子化器への入力信号en+1を求める第5ステッ
プと、からなることを特徴とする。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図4に基づいて説明する。
【0050】図1は、本発明の音声符号化方法を実現す
るADPCM符号化装置、及びADPCM復号化装置の
概略構成図である。尚、以下で用いるnは整数とする。
【0051】まず、第1加算器11はADPCM符号化
装置に入力された信号xnと予測信号ynの差分dnを数
【0052】
【数9】
【0053】に従って求める。
【0054】
【表2】
【0055】ここで、第1記憶手段13には、表2に示
すように、後述する第1適応量子化器の入力信号e
n(表2における左から第1番目の欄を以下「第1欄」
という。)、第1適応量子化器による符号Ln(表2に
おける左から第2番目の欄を以下「第2欄」とい
う。)、第1適応逆量子化器の逆量子化値qn(表2に
おける左から第3番目の欄を以下「第3欄」とい
う。)、及び第1量子化幅更新器による単位量子化幅T
n+1(表2における左から第1番目の欄を以下「第4
欄」という。)の対応関係を示すテーブルが予め格納さ
れている。
【0056】次に、第2加算器12の出力信号enは、
第1適応量子化器14に出力され、第1適応量子化器1
4は、表2の第1欄、及び第2欄に従って符号Lnを求
め、この符号Lnをメモリ3に送る。
【0057】第1適応逆量子化器15は、表2の第2
欄、及び第3欄に従って逆量子化値q nを求め、その逆
量子化値qnを第3加算器16に送る。
【0058】第3加算器16は数10
【0059】
【数10】
【0060】に従って再生信号wnを求め、この再生信
号wnを第1予測器17に送る。
【0061】第1予測器17は再生信号wnを1サンプ
ルだけ遅延させることによって次の予測信号yn+1を求
め、この予測信号yn+1を第1加算器11に送る。
【0062】ところで、第1量子化幅更新器15は表2
の第4欄に従って適応的に単位量子化幅Tn+1を求め、
その単位量子化幅Tn+1を次の量子化の際に用いる。
【0063】信号発生器19は、ADPCM符号化装置
に入力された信号xnと予測信号ynの差分dnの値によ
って以下の調整信号を発生させる。
【0064】
【数11】
【0065】第2加算器12は、数12
【0066】
【数12】
【0067】に従って、第1適応量子化器14への入力
信号enを求め、この入力信号enを第1適応量子化器1
4に送る。
【0068】一方、ADPCM復号化装置2の第2記憶
手段21においても、第1記憶手段13に格納されてい
るテーブルと同一のテーブルが格納されている(ここで
は、表2の表示を割愛する。)。
【0069】尚、ADPCM符号化装置1で求めたLn
が、正しくADPCM復号化装置2に伝送されれば、即
ちLn=Ln’の場合には、ADPCM符号化装置1側で
用いられているen’、qn’、yn’、Tn’及びwn
の値は、夫々ADPCM復号化装置側2で用いられてい
るen、qn、yn、Tn及びwnの値と等しい。
【0070】ADPCM復号化装置2の第2適応逆量子
化器22は表2の第2欄、及び第3欄に従って逆量子化
値qn’を出力する。
【0071】また、第2量子化幅更新器23はメモリ3
の符号Ln’を読み出して、前述した表2の第2欄、及
び第4欄に従って単位量子化幅Tnに基づいて単位量子
化幅Tn+1を求める。而して、その単位量子化幅Tn+1
第2適応逆量子化器22に送ら れ、次の逆量子化のた
めに用いられる。
【0072】第4加算器24は数13
【0073】
【数13】
【0074】に従ってwn’を求め、この再生信号wn
を第2予測器25に送る。
【0075】第2予測器25は再生信号wn’を1サン
プルだけ遅延させることによって次の予測信号yn+1
を求め、この予測信号yn+1’を第4加算器24に送
る。
【0076】上述の手段を具備するADPCM符号化装
置1の動作説明を図2のフローチャートに従って説明す
る。
【0077】ステップS10では、入力信号xnから予
測信号ynを差し引き、その差分dnを求める。
【0078】ステップS11では、ステップS10で求
めた差分dnが正の数か、又は負の数かを判定し、正の
数である場合にはステップS12に進み、一方負の数で
ある場合にはステップS13に進む。
【0079】ステップS12では、ステップS10で求
めた差分dnに単位量子化幅Tnの1/2を加えて、第1
適応量子化器への入力信号enを求めた後、ステップS
14に進む。
【0080】一方、ステップS13では、ステップS1
0で求めた差分dnに単位量子化幅Tnの1/2を差し引
いて、第1適応量子化器への入力信号enを求めた後、
ステップS14に進む。
【0081】ステップS14では、表2に従って量子化
して符号Lnを求めた後、ステップS15に進む。ステ
ップS15では、ステップS14で求めた符号Ln、及
び単位量子化幅Tnに基づいて単位量子化幅Tnの更新を
行った後、ステップS16に進む。
【0082】最後にステップS16では、予測値yn
及び逆量子化値qnを使って次の予測値yn+1を求める。
【0083】次に、図3は逆量子化値qn、及び入力信
号xnと予測信号ynとの差分dnの関係を示した図であ
る。
【0084】ここで、図3では第1適応量子化器への入
力信号enの値が(−0.5T,0.5T]の範囲にある
ときは0に、(0.5T,1.5T]の範囲にあるときは
Tに、・・・・・、(10.5T,∞]の範囲にあるときは1
2Tに量子化されている。
【0085】また、(−1.5T,−0.5T]の範囲に
あるときは−Tに、(−2.5T,−1.5T]の範囲に
あるときは−2Tに、・・・・・、[−∞,−11.5T]の
範囲にあるときは−13Tに量子化されている。
【0086】次に図4はADPCM復号化装置2が行う
処理のフローチャートである。
【0087】ステップS20では、ADPCM復号化装
置2の第2適応逆量子化器22はメモリ3の符号Ln
を読み出して、表2の第2欄、及び第3欄に従って符号
n’、及び単位量子化幅Tnから逆量子化値qn’を求
め、ステップS21に進む。
【0088】ステップS21では、ステップS20で求
めた逆量子化値qn’を使って次の予測信号yn+1’を求
め、ステップS22に進む。
【0089】最後にステップS22で符号Lnに基づい
て単位量子化幅Tnの更新を行う。
【0090】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、入力信号xn、或るいは入力信号xnとその入力信
号xnの予測値ynとの差分dnの絶対値が小さい値から
大きい値に急激に変化し、単位量子化幅Tnが小さい値
のときも、最適な量子化値を求めることで、従来発生し
ていた量子化誤差を減少させることができる効果を奏す
る。
【0091】更に、入力信号xnや差分dnが0の場合も
逆量子化した値が0になり、量子化誤差が発生しなくな
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声符号化方法を実現するADPCM
符号化装置、及びADPCM復号化装置の概略構成図で
ある。
【図2】本発明の音声符号化方法のADPCM符号化装
置のフローチャートである。
【図3】本発明の音声符号化方法に用いる最適量子化の
概念図である。
【図4】本発明の音声符号化方法のADPCM復号化装
置のフローチャートである。
【図5】従来のADPCM方法のブロック図である。
【図6】逆量子化値qn’、及び入力信号xnと予測信号
nとの差分dnの関係を示した図である。
【符号の説明】
1 ・・・ ADPCM符号化装置 13 ・・・ 第1記憶手段 14 ・・・ 第1適応量子化器 15 ・・・ 第1適応逆量子化器 17 ・・・ 第1予測器 18 ・・・ 第1量子化幅更新器 19 ・・・ 信号発生器 2 ・・・ ADPCM復号化装置 21 ・・・ 第2記憶手段 22 ・・・ 第2適応逆量子化器 23 ・・・ 第2量子化幅更新器 25 ・・・ 第2予測器 3 ・・・ メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号xnを適応量子化器で量子化す
    る音声符号化方法であって、 前記適応量子化器で生成される符号Lnのなかの1つ以
    上の符号Lnが逆量子化された際に、その逆量子化値
    n’が0になるように量子化を行うと共に、 前記入力信号を量子化する際の量子化幅が不均一である
    ことを特徴とする音声符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記適応量子化器で前記入力信号xn
    大きさをいくつかの区間に区分して量子化する際に、1
    つの区間が前記大きさ0を含むようにし、その区間に対
    する符号Lnが適応逆量子化器に入力されたときに、逆
    量子化値qn’が0になるようにすることを特徴とする
    請求項1記載の音声符号化方法。
  3. 【請求項3】 入力信号xnと該入力信号xnの予測値y
    nとの差分dnを適応量子化器で量子化する音声符号化方
    法であって、 前記適応量子化器で生成される符号Lnのなかの1つ以
    上の符号Lnが逆量子化された際に、前記差分dnの逆量
    子化値qn’が0になるように量子化を行うと共に、 前記差分を量子化する際の量子化幅が不均一であること
    を特徴とする音声符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記適応量子化器で前記差分dnをいく
    つかの区間に区分して量子化する際に、1つの区間が前
    記差分dn=0を含むようにし、その区間に対する符号
    nが前記適応逆量子化器に入力されたときに、前記差
    分dnの逆量子化値qn’が0になるようにすることを特
    徴とする請求項3記載の音声符号化方法。
  5. 【請求項5】 入力信号xnを適応量子化器で量子化す
    る音声符号化方法であって、 音声符号化装置へ入力された音声の入力信号xnを適応
    量子化器によって量子化する際、入力信号xn≧0の場
    合、適応量子化器への入力信号en=xn+Tn/2(但
    し、単位量子化幅Tn)を求め、また入力信号xn<0の
    場合、適応量子化器への入力信号en=xn−Tn/2を
    求める第1ステップと、 第1ステップによって求めた、前記適応量子化器への入
    力信号enを、不均一な量子化幅をもつ適応量子化器に
    よって量子化し、符号Lnを求める第2ステップと、 第2ステップによる符号Lnに基づいて、単位量子化幅
    n+1を求め、その単位量子化幅Tn+1を前記適応量子化
    器に送る第3ステップと、 前記単位量子化幅Tn+1に基づいて、前記適応量子化器
    への入力信号en+1を求める第4ステップと、 前記符号Lnを逆量子化し、逆量子化値qn’を求める第
    5ステップと、からなることを特徴とする音声符号化方
    法。
  6. 【請求項6】 入力信号xnと該入力信号xnの予測値y
    nとの差分dnを適応量子化器で量子化する音声符号化方
    法であって、 音声符号化装置へ入力された音声の入力信号xnと該入
    力信号xnの予測値ynとの差分dnを適応量子化器によ
    って量子化する際、差分dn≧0の場合、前記適応量子
    化器への入力信号en=dn+Tn/2(但し、単位量子
    化幅Tn)を求め、また差分dn<0の場合、前記適応量
    子化器への入力信号en=dn−Tn/2を求める第1ス
    テップと、 第1ステップによって求めた、前記適応量子化器への入
    力信号enを不均一な量子化幅をもつ適応量子化器によ
    って量子化し、符号Lnを求める第2ステップと、 第2ステップによる符号Lnに基づいて、単位量子化幅
    n+1を求め、その単位量子化幅Tn+1を前記適応量子化
    器に送る第3ステップと、 適応逆量子化器による、前記符号Lnの逆量子化によっ
    て求められた逆量子化値qn、及び前記予測値ynに基づ
    いて、次の予測信号yn+1を求める第4ステップと、 前記単位量子化幅Tn+1に基づいて、前記適応量子化器
    への入力信号en+1を求める第5ステップと、からなる
    ことを特徴とする音声符号化方法。
JP09035062A 1997-02-19 1997-02-19 音声符号化方法 Expired - Lifetime JP3143406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09035062A JP3143406B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 音声符号化方法
US09/367,229 US6366881B1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 Voice encoding method
PCT/JP1998/000674 WO1998037636A1 (fr) 1997-02-19 1998-02-18 Procede de codage de signaux vocaux
CA002282278A CA2282278A1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 Voice encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09035062A JP3143406B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 音声符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233696A true JPH10233696A (ja) 1998-09-02
JP3143406B2 JP3143406B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12431544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09035062A Expired - Lifetime JP3143406B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 音声符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6366881B1 (ja)
JP (1) JP3143406B2 (ja)
CA (1) CA2282278A1 (ja)
WO (1) WO1998037636A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072830B2 (en) 2003-06-10 2006-07-04 Fujitsu Limited Audio coder
WO2010074200A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 国立大学法人九州工業大学 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240001B2 (en) * 2001-12-14 2007-07-03 Microsoft Corporation Quality improvement techniques in an audio encoder
US6934677B2 (en) 2001-12-14 2005-08-23 Microsoft Corporation Quantization matrices based on critical band pattern information for digital audio wherein quantization bands differ from critical bands
US7502743B2 (en) * 2002-09-04 2009-03-10 Microsoft Corporation Multi-channel audio encoding and decoding with multi-channel transform selection
JP4676140B2 (ja) 2002-09-04 2011-04-27 マイクロソフト コーポレーション オーディオの量子化および逆量子化
US7299190B2 (en) * 2002-09-04 2007-11-20 Microsoft Corporation Quantization and inverse quantization for audio
US7831434B2 (en) 2006-01-20 2010-11-09 Microsoft Corporation Complex-transform channel coding with extended-band frequency coding
US7885819B2 (en) 2007-06-29 2011-02-08 Microsoft Corporation Bitstream syntax for multi-process audio decoding
US9742434B1 (en) * 2016-12-23 2017-08-22 Mediatek Inc. Data compression and de-compression method and data compressor and data de-compressor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178030A (ja) 1983-03-28 1984-10-09 Fujitsu Ltd 適応型差分符号化方式
JPS59210723A (ja) 1983-05-16 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号器
US4686512A (en) * 1985-03-01 1987-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated digital circuit for processing speech signal
JPS62194742A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Ltd Adpcm符号化方式
JPS62213321A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 符号化装置
JPS6359024A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Fujitsu Ltd 適応量子化方式
JPS6410742A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Victor Company Of Japan Digital signal transmission system
JPH0828875B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-21 三菱電機株式会社 符号化装置および復号化装置
JPH03177114A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Fujitsu Ltd Adpcm符号化方式
JPH07118651B2 (ja) * 1990-11-22 1995-12-18 ヤマハ株式会社 ディジタル・アナログ変換回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072830B2 (en) 2003-06-10 2006-07-04 Fujitsu Limited Audio coder
WO2010074200A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 国立大学法人九州工業大学 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置
US8482439B2 (en) 2008-12-26 2013-07-09 Kyushu Institute Of Technology Adaptive differential pulse code modulation encoding apparatus and decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143406B2 (ja) 2001-03-07
WO1998037636A1 (fr) 1998-08-27
US6366881B1 (en) 2002-04-02
CA2282278A1 (en) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11282530B2 (en) Methods, encoder and decoder for linear predictive encoding and decoding of sound signals upon transition between frames having different sampling rates
JP3143406B2 (ja) 音声符号化方法
JP2007504503A (ja) 低ビットレートオーディオ符号化
JP3266372B2 (ja) 音声情報符号化方法およびその装置
US6330531B1 (en) Comb codebook structure
JPH10177398A (ja) 音声符号化装置
JPH09127995A (ja) 信号復号化方法及び信号復号化装置
WO2004112256A1 (ja) 音声符号化装置
KR100341398B1 (ko) 씨이엘피형 보코더의 코드북 검색 방법
JPH028900A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復合化装置
JP3143359B2 (ja) 音声符号化方法
JP3183743B2 (ja) 音声処理システムにおける線型予測分析方法
JPH1049200A (ja) 音声情報圧縮蓄積方法及び装置
JP3229784B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声復号化装置
JPH08211900A (ja) ディジタル音声圧縮方式
JP4343529B2 (ja) フィルタ装置及び方法
JP2975764B2 (ja) 信号の符号化復号化装置
JP2637965B2 (ja) 音声符号化復号化方法とその装置
JPH0343800A (ja) 音声信号符号化復合化方式
JPH0535297A (ja) 高能率符号化装置及び高能率符号復号化装置
JPS635926B2 (ja)
JPS6068400A (ja) 音声分析合成方法
JPH034300A (ja) 音声符号化復号化方式
JPH0286231A (ja) 音声予測符号化装置
JPH01314300A (ja) 音声符号化復号化方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term