JPS59210723A - 符号器 - Google Patents

符号器

Info

Publication number
JPS59210723A
JPS59210723A JP8403983A JP8403983A JPS59210723A JP S59210723 A JPS59210723 A JP S59210723A JP 8403983 A JP8403983 A JP 8403983A JP 8403983 A JP8403983 A JP 8403983A JP S59210723 A JPS59210723 A JP S59210723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
signal
comparator
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8403983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniharu Uchimura
岩田穆
Tsutomu Kobayashi
小林勉
Atsushi Iwata
内村国治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8403983A priority Critical patent/JPS59210723A/ja
Publication of JPS59210723A publication Critical patent/JPS59210723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は符号器にlj’J L、特に、入力信号周波数
帯域に比較して非常に高いサンプリングレートで入力信
号のサンプリングを行うことによって高いS/N特性を
保らながら量子化精度の軽減を図るオーバーサンプル形
符号器に関するものである。
(背景技術) オーバーサンプル形符号器の基本構成を第1図に示す。
第1川に、J、−いて、/は信号入力端子、コは符号;
渚出力端子、3は入力信号と符号化出力信号との差を求
める加算n’i11’lはその加算結果を積分する積分
器、ざはf:1分器tの出力を1量子化するL(子止器
でろる。
加n & 3からの人力信号と符号化出力信号との差出
力を積分溜弘で積分し、その積分値を量子化器ざにおい
て量子化する帰還ループを入力信号周波数帯域に対して
非常に高い周波数周期で動作させると、量子化器ざによ
って発生ずる雑音成分は入力信号の周波数帯域より高い
周波数帯域に多く分布する。その理由は、入力信号と符
号化出力信号との差を一定周期で平均すると、その平均
値がゼロに近くなるように符号化出力信号が決定される
からである。ここで、符号化出力信号の高周波成分を除
去すれば、量子化によって発生した高い周波数帯域に分
布する誤差はほとんど除去できるので、量子化器に自体
の精度は低くても、高S/Hの符号化出力信号が得られ
る。その場合に、入力信号の周波数よりもサンプリング
周波数(ループ動作周波数)を高くすればするほど、高
い周波数帯域に量子化雑音が分布するから、従って、信
ぢ周波数帯域でのS、/’Nは向上する。
このようにして量子化精度を低減させることは、オーバ
ーサンプル形符号器の応用例としてのA/D変換器やD
/A変換器において大きな効果がある。
第2図はかかる符号器によりADD変換器を構成し、た
例であシ、入力信号は音声等のアナログ信号て、積分器
りはアナログ値を積分する。第2図において、(−1先
子化器ざは入力信号がアナログ信号で出力信号かデジタ
ル信号である場合にA/D変換器となる。9は出力端子
λからの符号化出力信号の高周波成分を除去して信号周
波数帯域のみを、伝達するディジタル・フィルタである
。このフィルタワからの出力としては、一般のA/D変
換器と同じディジクル信号が得られる。
かかる量子化器すとその符号化出力信号をアナログ値に
変換するD/A変換器乙の精度が、回路を実際に作成す
るにあたっては問題になる。例えば、集積回路上に実現
できるめ変換器やD/A変換器の精度は/θ〜12ビッ
ト分解能が現状では上限である。そして、素子のサイズ
を小さく作った場合には、精度はさら1低下する。壕だ
、高分解能のADD変換器やD/A変換器は回路規模も
非常に大きいものとなってし甘う。
ところが、第2図中の7¥/D変換″CrlおよびD/
A変換器6としては、/〜2ビットと極めて低い分解能
のものを使用しても、サンプリング周波数を高く設定す
ることによって、72ビット以上の精度を実現すること
が可能となる。
第3図は第1図示の符号器をD/A変換器として応用し
た例であり、入力端子/への入力信号は高分解能(すな
わち、語長が長い)ディジタル信号とする。加算器3′
、積分器グ′およびJ7量子化器g′はロジック回路で
構成する。出方端子2から取り出される符号化信号は低
分解能ディジタル信号なので、D/A変換器6としては
分解能の低いものが使用可能となる。フィルタ9′はR
(3アクテイブ・フィルタ等のアナログ回路で構成する
このように、オーバーサンプル形符号潴を用いることに
よって、高精度かつ小形のll/D変換詩およびD/A
変換器を実現できる。
第2図のA/D変換器および第3図の瑳4.変換潴にお
いて使用される符号器は、入力信号がアナログ信号であ
るかディジタル信号であるかによって回路構成は異るが
、基本的な動作は全く同一であるので、以下の説明は人
力信号がアナログ信号の場合について述べる。
第μ図はデルタ・シグマ(Δ−λ)方式と11ヂばれる
従来の符+3賭の回路構成を示し、ここでは、上述の量
子化器ざとしては比較器!が使われている。入力端子/
への人力信号の電圧範囲をゼロを中心とした土/の大き
さであるとすると、比較器夕は、ゼロを判定レベルとし
て、積分器弘の出力がゼロより大きい場合に“十/″、
小さい場合に“−/″に相当する信号を出力する。すな
わち、比較器5からの符号化出力信号は/ビットのディ
ジタル信号によって表わせる。約変換器乙はかかる符号
化出力信号を受けて“十/″あるいは″″−/−/パす
るアナログfiαを出力し、そのアナログ出力を力1門
昌→跨3の(−)側端子に供給する。
第S図はトランスバーサル形ディジタル・フィルタ(以
下E’IR−FILと略記)の回路構成を示すものであ
り、ここで、係数発生用カウンタ/3により係数を発生
ずる。乗算器/弘において、端子//からの人力信号と
カウンタ/3からの係数との積を求めて、加’!;−4
Rg /J K供給する。加3A−漸/sの出力をレジ
スタ/乙に供組し、そのレジスタ出力を端子/2から取
り出すと共に加算器15に帰iMし、以て、加算器15
とレジスタ/乙とで総和を求める構成とする。
入力端子//への入力信号が、例えば第1図の符号化出
力信号のように/ビットである場合、乗算器/グは係数
を加葬するか減算するかのスイッチング動作をする簡単
外回路で実現できる。
第グ図の符号器の精度を評価するだめに、FIR−FI
Lの伝達特性が と表わされるよう表場合について、直流変換誤差−人力
レベル依存性を求めた結果を第6図に示し、同じ< S
/N−人力レベル依存性を求めた結果を第7図に示す。
fr、を図および第7図において、ザンブリング周波数
は2.0’lざMHz 、信号周波数は/ kHz 、
 S/Hの雑音帯域は’I kHzとしてこれら特性を
算出した。
第6図かられかるように、入力の直流レベル(フルスケ
ール−±i、o )によって変換誤差が変化するととも
に、直流入力レベルが2クレヘル、/)レベル等におい
て大きな誤差を発生することがわかる。
このだめ、交流信号を入力して求めたS/N特性も、レ
ベルによって変動する。
第7図のS/N特性(フルスケール二〇dB)カラ明ら
かなように、従来の符号器のダイナミックレンジは約5
3aBI、かなく、音声信号伝送などの目的には十分な
特性を得にくいという欠点があった。
(目 的) そこで、本発明の目的は、S/N特性を改善し、かつダ
イナミックレンジ拡大を図った符号器を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、小振幅交流信号に対するS/Nを
向上させるようにした符号器を提供することにある。
(発明の棺j成) かかる目的を達成するために、本発明では、少くとも2
個の比較器を用い、比較器判定レベルを零レベルに近い
部分での誤差が小さくなるように設定する。
一本発明符号器の−の形態では、一定の周期でサンプリ
ングされた入力信号から前周期の符号化出力信号°を差
し引く加算器と、該加算器からの出力を積分する積分器
と、該積分器からの出力の大きさを量子化する少くとも
2個の比較器と、該比較器からの出力を符号化して出力
信号とするとともに該出力信号を前記加n器に供給する
負帰還ループと、零の符号化出力レベルと正の最小符号
化出力レベルとを区別する第1の比較器判定レベル、お
よび零の符号化出力レベルと負の絶対値最小符号化出力
レベルとを区別する第2の比較器判定レベルを前記比較
器に供給し、前記第7の比較器判定レベルと前記第2の
比較器判定レベルとの差を、前記上の最小符号化出力レ
ベルと前記負の絶対値最小符号化出力レベルとの差に対
して、/θ〜36%程度に設定する手段とを有する。
本発明の他の形態では、一定の周期でサンプリングはれ
た入力信号から前周期の符号化出力信号を差し引く加發
:器と、該加算器からの出力が所定レベルだけオフセッ
トするようにする手段と、当該オフセットを与えられた
加算器からの出力を4コ1分する積分器と、該積分器か
らの出力の大きさを伊予化する少くとも2個の比較器と
、該比較器からの出力を符月化して出力信号とするとと
もに、該出力信号を前記加n器に供給する負帰還ループ
と、零の符月化出力レベルと正の最小符号化出力レベル
とを区別する第1の比較器判定レベル、および零の符号
化出力レベルと負の絶対値最小符号化出力レベルとを区
別する第一の比較器判定レベルを前記比較器に供給し、
前記第1の比較器判定レベルと前記第2の比較器判定レ
ベルとの差を、前記上の最小符号化出力レベルと前記負
の絶対値最小符号化出力レベルとの差に対して、/θ〜
36%程度に設定する手段とを有する。
(実施例) 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明実施例の/実施例の回路構成を第を図に示す。こ
こで、ガは信号入力端子、nは符号器出力端子、Bは加
′R−器、2グは積分器、Bおよびぶは比較器、27は
D/A変換器、dはエンコーダ回路である。
入力端子ガからの入力信号を加算器nの(+)側入力端
子に供給し、(→側入力端子にはD/A変換器Iの出力
を供給する。加算器nの出力を積分器2IIに供給し、
その積分出力を比較DBおよび%の各(+)側入力端子
に供給する。比較器ΔおよびIの各(→側入力端子には
、それぞれ、比較器判定レベル■R1およびVL2 (
VR/ > VR,! )を供給する。比較器25およ
びにの出力をエンコーダ回路Iに供給する。ここで、エ
ンコーダ回路jは、積分器2グの出力が比較器判定レベ
ルVR/以上のときには比較器Δおよび2乙の出力を“
+l′を表わすλ進ディジタル信号に変換し、同様に、
VR/〜VR,!のときには“L o l”を表わす2
進デイジタル信号に変換し、VR,2以下のときには“
−、IIを表わす一進ディジタル信号に変換する回路で
ある。
つ1す、信号出力端子nからは、積分器211からの出
力に応じて、m +、 TI 、 M O″′および“
−/″の3符号化出力値を表わす信号が取り出される。
次いで、D/A変換器1において、11 +i”信号は
正のフルスケール値に、′−/”信号は負のフルスケー
ル値に変換される。但し、入力信号が高分解能のディジ
タル信号の場合には、ル4.変換器27が不要であるの
は従来回路と同じである。
第g図の本発明実施例において、積分器2グの出力がV
R/〜VR,2内に収まっている場合には、帰還する値
が零である。このことは、従来回路では、“十/”と“
−/′′が繰り返すことによって表現されていた“0”
′に相当し、入力信号と帰還する値との差が小さくなる
ことを示している。
第9図は、VR/ = 0.3 オヨびVR,2= −
0,3(D場合について、直流変換誤差の入力レベルに
対する依存性を求めたものである。第9図を第6図と比
較すると、第9図の入力レベルO,S〜/、0の誤差特
性と第を図の入力レベルO〜/、0の誤差特性とが同一
形状で単にS;(差の大きさが−になっている! ことがわかる。
第9図の人力レベルO−O,Sの誤差特性は、0.5を
中心として対称な形状である。このことは、■R1−〇
、!; 、 VRu−−0,!;に設定すると、従来の
符号器を2個用意して、0〜/、0の入力レベルとO〜
−/、Oの入力レベルを2分して変換した場合と同じ結
果になることを示している。
ところが、VR/ = 0.23およびVR2= −0
,2!;に設定すると、第1θ図に示すように、直流変
換tl差−人カレベル依存性は大きく変化し、零入力レ
ベルでの誤差が大幅に減少することがわかる。
さらに、VR/ = 0./2!;およびVR,2= 
−0,/23と小さくして行くと、第1/図に示すよう
に、零入力レベルでの誤差は再び増加してしまう。但し
、この場合でも、誤差はVR/ = 0.3およびvR
r =−o、sのときよりは小さい。
VR/およびv〜の大きさを変えて、直流変換誤差特性
を調べると、VR/ = −VR2= 0.2〜0.3
付近で零入力レベルでの誤差が大幅に低下することがわ
かる。
第72図は比較器判定レベルをl VR/ 1.−1V
R,z lとした条件で、判定レベルの大きさとS/N
との関係を示すものである。ここでは、入力レベルとし
て一3s dB (一点鎖線)、−1IjdB(点腺)
および−so dB (実線)の3点を選んだ。各入力
レベルによって特性は違っているが、いずれの入力レベ
ルにおいても大寸かな傾向は同じであることがわかる。
図中のA、Bおよび0点は1vR1=O,tのS/N値
を示し、a、bおよびCはA、BおよびCの各点より3
dB以」二数のされる領域を示している。これら領域a
、bおよびCはIVRIが0./〜0.3乙の範囲に存
在するが、各入力レベルに対して共通にあるより好適な
改善領域は、約0.2〜0.3の範囲であることがわか
る。
第13図はl/ = 0.2!;およびVR2= −0
,2!;の場合に、交流信号入力に対するS/N−人力
レベル依存性を求めた結果である。評価法は従来の符号
器の評価法と同じ方法である。従来回路についての第7
図の特性と比較すると、−20dB以下の入力レベルで
S/Nが改善され、ダイナミックレンジは約t2 dB
に広がり、従来よりも9clB向上していることがわか
る。
入力端子ガへの入力信号、加算器23あるいは帰還D/
A変換恭刀のいずれかに直流オフセット電圧を与えるこ
とにより、低人力レベルでのS/Nを一層改善すること
ができる。
第1グ図は加算器nに直流オフセット電圧を与える例を
示し、ここで、刀は直流オフセット市1圧源である。こ
の電圧源〃からのオフセット電圧を加算vjIinに供
給して、この加算器nからの出力が所定のオフセット!
正レベルだけオフセットするようにする。
本例に代えて、直流オフセット電圧源λ9からのオフセ
ット電圧を、入力端子2/からの入力信号に直接に加え
たり、あるいはD/A変換変換器用力アナログ信号に加
えることによっても、加算器用からの出力が所定のオフ
セット電圧レベルだけオフセットするようにすることが
できる。
第を図に示しだ直流変換誤差の入力レベルに対する依存
性のグラフにおいて、低入力レベルの入力信号は、ゼロ
付近の変換特性で符号化されるので、ゼロ入力で発生す
る大きな誤差によりS/Nは劣化してしまう。ところが
、かかる低入力レベルの入力信号に直流オフセット電圧
を与えると、低入力レベルの入力信号を比較的直流変換
■(差の少ない入力レベル、例えば0./のレベル伺近
に移して符号化できるので良好なS/Nが得られる。
このようにオフセットを与えたときにS/Nが一層改善
された例勿第15図に示ず。ずなわち、第13図は、比
較器判定レベルを第72図に示す良好な範囲内(7) 
VR/ = 0.2!;およびVR,2ニー 0.2!
;に定めた場合のフルスケールに対して、0.01のオ
フセットを与えた場合のS/N特性を示すものである。
破細で示した従来例の特性はΔ−Σ形と呼ばれている符
号器の場合であり、実線で示しだ特性が本発明において
オフセットを与えた符号器の場合である。
従来例においては、直流のゼロ入力付近の誤差は大きな
値を持っているので、オフセット電圧値より大きな振幅
を有する信号に対してはS/N劣化は発生する。そのた
め、オフセットが3%のときに、約−,2F dBの入
力レベルにおいて大きなS/N劣化の谷が生じるという
欠点があった。
これに対して、本発明の場合には直流のゼロ入力付近の
誤差が低いので、低入力レベルでのS/Nが従来例に対
して6〜/2dB程よく、しかも−2I/(IB付近で
の大きなS/N劣化の谷も発生しないという大きな利点
がある。
第1に図ij VR/ = 0.2!; + 0./ 
、 VR,2= 0.2!; +O1lとオフセットを
与えた場合のS/Hの入力レベルに対する依存性を示す
。ここで、ダイナミックレンジはほとんど変化していな
いが、S/Nの入力レベルに対する変動幅が小さくなっ
ており、中心値でダイナミックレンジを評価するのでは
なく、最悪値で比較すると、第13図の場合よりも改善
されていることがわかる。
このオフセット値によってS/N特性は多少変化するが
、0./より大きな値にオフセット値を設定しても大き
な変化はなかった。
つまシ、VR/およびVR2の絶対値よりもVR/とV
R2との差の大きさによって、はぼS/N特性が決゛ま
ると言える。
第を図示の本発明符号器の実施例の回路と第S図のFI
R−FIL回路とを組み合わせることによって、ADD
変換回路を構成できる。その場合に、FIR−FIL回
路中の乗算器2グでは、°“+/″。
′“0”、“−/″と係数との積を求めればよいので、
その回路は1111単なスイッチング回路で構成できる
かかるA/D変換器の一例を第17図に示す。第17図
において、信号入力端子ガにアナログ信号を入力し、ク
ロックφの周波数でサンプリングされたアナログ信号は
、FIRフィルタ9を通してディジタル値に変換されて
出力端子nより取り出される。
第76図において、スイッチSW/〜5WIIと容量C
8とは入力アナログ信号の電圧に応じた電荷をサンプリ
ングするスイッチト・キャパシタ回路である。
スイッチSWS −SWざと容MCDとは、同様に、基
準′1に圧VREFに応じた電荷をサンプリングするス
イッチト・キャパシタ回路である。
これら2つのスイッチト・キャパシタ回路と差動増幅器
A1.IPと帰還容量C□とによって、積分器λグとし
てのスイッチト・キャパシタ形積分器を構成する。第2
のスイッチト・キャパシタ回路中のスイッチSW7とS
Wrの制御によって、容量CDに充電された電荷の極性
が変わるようになし、これにより、帰還D/A変換器l
として機能させる。従って、入力端子2/からの入力信
号とD/A変換器〃からの出力とは、差動増幅器AMP
の仮想接地点で加算される。
比較器判定レベルVR/およびVB2の値は、基準電圧
VRFiFをフルスケール値として決まる電圧値に設定
する。
コンパレータBおよびにの出力をエンコーダIに供給す
る。乙のエンコーダdはアンドゲートG/。
排他的論理和ゲー) G2およびノアゲートG3より成
り、コンパレータBおよびぶの出力をそれぞれゲートG
/〜G3に供給する。ゲートG/〜G3の出力によって
、スイッチSW9〜SW //をそれぞれ制御する。こ
れらスイッチSW9〜SW//は、スイッチSW7およ
びSWすに与えるクロックφを制御するものであり、ク
ロックφをインバータエNV /を介してスイッチSW
9に供給する。“l”信号をスイッチ5WIOに供給す
る。クロックφを直接にスイッチSW//に供給する。
これらスイッチSWワ〜SW//の出力端子を共通に接
続して、スイッチSWり〜SW//のいずれかの出力を
取り出してスイッチSW7の制御信号とすると共に、そ
の切換スイッチ出力をインバータINV、2で反転して
スイッチ5wIrの制御信号とする。なお、クロックφ
を直接にスイッチ3W2. SW4’およびSW5の制
御信号となし、クロックφをインバータINV、?で反
転した信号をスイッチSW/ 、 SW3およびSW6
の制御信号とする。
これらスイッチSW/〜SW//の各々は、制御信号が
“、nのときにオン、“0”のときにオフとする。スイ
ッチSW9がオンのとき、スイッチSW5とSWすある
いはスイッチSW乙とSW7が同じ動作をして、基準電
圧VREFは容量C工に極性を反転して積分される。
他方、スイッチSW/θがオンのとき、スイッチSW7
が常時オン状態となり、この場合には基準電圧■REF
は容量C1に積分されない。
スイッチSWl/がオンのときには、スイッチSWjと
SW7あるいはスイッチSW4とSWrとが同じ動作を
して、基準電圧VRICFは容量C工に同極性で積分さ
れる。
以上の動作をクロックφの周期ごとに繰り返し、入力信
号値に応じた符号化出力がエンコーダIの出力として得
られる。
デジタル・フィルタ(FIR−FIL ) 9は、符号
化出力の平均値を演算することによって高分解能ディジ
タル値を得るものであシ、ここではカウンタ/3はクロ
ックφで歩進させる。′O”信号をスイッチSW/2に
供給し、カウンタ13の出力をスイッチSW/3に供給
し、カウンタ13の出力と“−7”信号との積を乗算器
/Ifで求めた出力をスイッチSW/lIに供給する。
スイッチSW/2. SW/3およびSW /IIはそ
れぞれゲートG2 、 G3およびG/により制御する
。これらスイッチSW/J〜swi+の出力端子を共通
に接続して、スイッチSW/2〜SW/llのいずれか
の出力を加算器/jに供給する。しかして、カウンタ/
3からのカウンタ出力をスイッチSW /2〜5Wll
Iのいずれかを選択することによシレジスタ/乙に蓄積
する。その蓄積の/囮期の経過する度ごとにレジスタ/
6の内容をランチ/7にラッチして、ディジタル出力値
を出力端子/2から取り出す。
本例では、帰還D/A変換器1をスイッチト・キャパシ
タ回路で実現しているので、±l、Oの3値の出力レベ
ルを7個の容量CDで発生でき、従って、容量素子の精
度によってD/A出力値の直線性が影響されない利点が
ある。
逐次比較形等の一般のA/D変換器の直線性は、帰還D
/A変換器を構成する容量素子あるいは抵抗素子の精度
に主に依存していたので、製造精度によってA/D変換
の直線性が決まり、高精度化にも限度があった。しかし
、第17図のA/D変換においてはサンプリング周波数
を高くする程、高精度化することが可能である。
第ざ図示の符号器では、2個の比較器で3値の符号化出
力レベルを得ているが、S/N特性をさらに向上させる
だめに、比較器の個数を増加して符号化出力レベルを細
かく定めることもできる。この場合においても、微少信
号に対するS/Nの改善を図るためには、零レベル近辺
の誤差を低減させることが重要である。この点を考慮し
て、3個以上の符号化出力レベルがあっても、零レベル
と正の最小符号化出力レベルと負の絶対値最小符号化出
力レベルの3値を区別する2つの比較器判定レベルの差
を、正の最小符号化出力レベルと負の絶対値最小符号化
出力レベルとの差の10〜36%程度に設定することに
よって、第1図の実施例と同様に低入力レベル信号に対
してS/Nを改善できる。
(効 果) 本発明によれば、従来の符号器に比較して低入力レベル
でのS/N改善効果が大きく、従って、音声信号等を取
シ扱う場合においては非常に有効である。
音声信号を伝送する場合のS/N規格は例えば第n図に
示すように定められ、この規格に示されるように、信号
レベルの大きさKよらず一定のS/Nが確保されれば、
入力レベルが変動しても伝送品質は変わらない。本発明
においては、一定のS/Nが低い入力レベルまで確保さ
れているので音声信号の高品質伝送を確保できる。
また、本発明によるオーバサンプル形符号器をA/D変
換器やD/A変換器に適用した場合、アナログ回路の部
分は低い分解能でもよく、このことからアナログ回路を
構成する素子の精度あるいは素子値変動に対する特性変
動の感度が低くてもよいという利点もある。
さらに捷だ、本発明によれば、高周波帯域に分布する雑
音をフィルタによって除去することによって、電源等か
らの外来雑音も同時に除去されるので耐雑音性が高い。
アナログ回路におけるこのような低素子精度、低素子感
度および高耐雑音性は、微細プロセスで高密度化を図る
のに非常に有効であり、チップサイズ低減による経済化
の効果も大きい。これらの効果は本発明によりS/N特
性が改善されることに相俟って、さらに大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の符号器の基本構成を示すブロック線図、
第2図は第1図示の符号器を&D変換器に応用した例を
示すブロック線図、第3図は第1図示の符号器をD/A
変換器に応用した例を示すブロック線図、第7図は従来
の符号器の回路構成例を示すブロック線図、第5図はデ
ジタル・フィルタの回路構成例を示すブロック線図、第
6図は従来の符号器の直流変換誤差の入力レベルに対す
る依存性を示す特性曲線図、第7図は従来の符号器のS
/N特性を示す特性曲線図、第を図は本発明符号器の回
路構成の実施例を示すブロック線図、第7図は直流変換
誤差の入力レベルに対する依存性ヲVR/ = 0.!
; オヨびVB2 = −0,!;の場合について示す
特性曲線図、第70図および第1/図は、本発明符号器
における直流変換誤差の入力レベル依存性をVR/ =
 0.2!および■シニー0.2!;およびVR/ =
(7,/jjおよび■シ= −0,/23の場合につい
てそれぞれ示す特性曲線図、第72図は比較器判定レベ
ルとS/Nとの関係を示す特性曲線図、第73図は本発
明符号器におけるS/N特性をVR/−0,2!;およ
びVFL2 = −0,2!;の場合について示す特性
曲線図、第11I図は本発明の他の形態の一実施例を示
すブロック線図、第1j図はオフセット電圧を与えた場
合の従来および本発明によるS/N特性を示す特性曲線
図、第7乙図はオフセット電圧を与えた場合の本発明符
号器におけるS/N特性を示す特性曲線図、第17図は
本発明符号器を用いて構成したA/D変換器の一例を示
す回路図、第1g図は音声信号伝送のS/N規格の一例
を示す線図である。 /・・・信号入力端子、 2・・・符号器出力端子、 3.3′・・・加算器、 l、t′・・・積分器、 5・・・比較器、 6・・・D/A変換器、 7・・・エンコーダ回路、 ざ、ざ′・・・量子化器、 ワ、9′・・・フィルタ、 /l・・・信号入力端子、 12・・・フィルタ出力端子、 13・・・係数発生用カウンタ、 lり・・・乗算器、 /3・・・加算器、 lA・・・レジスタ、 ガ・・・信号入力端子、 n・・・符号器出力端子、 n・・・加算器、 2グ・・・積分器1 、U、2A・・・比較器、 l・・・D/A変換器、 1・・・エンコーダ、 J・・・直流オフセット電圧源、 /7・・・ラッチ、 7g・・・乗算器、 SW/ NSW/グ・・・スイッチ、 OB + Op + O工・・・容量素子、AMP・・
・差動増幅器、 INV/〜INVj・・・インバータ、G/・・・アン
ドゲート、 G2・・・排他的論理和ゲート、 G3・・・ノアゲート。 特許出願人 日本電信電話公社 第1図 第2図 第3図 第4図 第9図 第1O図 直ンへ入力しベJし 第11図 直、飛入カレペν IV/’?l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 旬 一定の周期でサンプリングされた入力信号から前周
    期の符号化出力信号を差し引く加算器と、該加n rr
    5からの出力を積分する積分器と、該積分器からの出力
    の大きさを量子化する少くとも2個の比較器と、該比較
    器からの出力を符月化して出力信号とするとともに、該
    出力信号を前記加算器に供給する負帰還ループと、し、
    νの省号化出力レベルと正の最小符号化出力レベルとを
    区別する第1の比較器判定レベル、および零の符号化出
    力レベルと負の絶対値最小符号化出力レベルとを区別す
    る第2の比較器判定レベルを前記比較器に供給し、前記
    第1の比較器判定レベルと前記第一の比較器判定レベル
    との差を、前記正の最小t・J−÷づ化出力レベルと前
    記負の絶対値最小符号化出力レベルとの差に対して、/
    θ〜36%程度に設定する手段とを具えたことを特徴と
    する符号器。 2)一定の周期でサンプリングされた入力信号から前周
    期の符号化出力信号を差し引く加勢−器と、該加算器か
    らの出力が所定レベルだけオフセットするようにする手
    段と、当該オフセットを与えられた加算器からの出力全
    積分する積分器と、該積分器からの出力の大きさを量子
    化する少くとも2個の比較器と、該比較器からの出力を
    符号化して出力信号とするとともに、該出力信号を前記
    加算器に供給する負帰還ループと、零の符号化出力レベ
    ルと正の最小符号化出力レベルとを区別する第1の比較
    器判定レベル、および零の符号化出力レベルと負の絶対
    値最小符号化出力レベルとを区別する第2の比較器判定
    レベルを前記比較器に供給し、前記第1の比較器判定レ
    ベルと前記第2の比較器判定レベルとの差を、前記正の
    最小符号化出力レベルと前記負の絶対値最小符号化出力
    レベルとの差r(対して、/θ〜3に%程度に設定する
    手段とを具えたことを特徴とする符月腑。
JP8403983A 1983-05-16 1983-05-16 符号器 Pending JPS59210723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403983A JPS59210723A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 符号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403983A JPS59210723A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 符号器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210723A true JPS59210723A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13819372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8403983A Pending JPS59210723A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 符号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472621A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oversampling type d/a converter
US6366881B1 (en) 1997-02-19 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Voice encoding method
JP2006229957A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Agilent Technol Inc 自動初期化型周波数分割器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140063A (ja) * 1974-10-01 1976-04-03 Fujitsu Ltd Teisahenchohoshikimutsuwajizatsuonyokuseikairo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140063A (ja) * 1974-10-01 1976-04-03 Fujitsu Ltd Teisahenchohoshikimutsuwajizatsuonyokuseikairo

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472621A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oversampling type d/a converter
US6366881B1 (en) 1997-02-19 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Voice encoding method
JP2006229957A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Agilent Technol Inc 自動初期化型周波数分割器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977899A (en) Digital-to-analog converter using noise-shaped segmentation
Candy et al. Oversampling delta-sigma data converters: theory, design, and simulation
EP0515154B1 (en) Idle channel tone and periodic noise suppression for sigma delta modulators using high level dither
EP0060583B1 (en) System for the quantization of signals
US5329282A (en) Multi-bit sigma-delta analog-to-digital converter with reduced sensitivity to DAC nonlinearities
US5990815A (en) Monolithic circuit and method for adding a randomized dither signal to the fine quantizer element of a subranging analog-to digital converter (ADC)
CN101427469B (zh) 具有比较器偏置噪声转换的△-∑调制器
US6642873B1 (en) Multi-level D/A converter incorporated with multi-level quantizer in multi-bit sigma-delta A/D converter
CN101427471A (zh) 具有量化器输出预测和比较器减少的△-∑调制器模拟-数字转换器
JP4139332B2 (ja) 増分デルタ・アナログ/ディジタル変換器
EP0293780B1 (en) Analog-to-digital converter employing delta-sigma modulation
US8970416B2 (en) 4N+1 level capacitive DAC using N capacitors
CN1520639A (zh) 用于多比特∑-△调制器的带有电流模式dem开关矩阵和单独dem判决逻辑的多电平量化器
JPH04229723A (ja) 高次シグマ・デルタアナログ/デジタル変換器
CA2052720A1 (en) Plural-order sigma-delta analog-to-digital converters using both single-bit and multiple-bit quantizers
JPH07162307A (ja) アナログ−ディジタル変換器
JPH10511233A (ja) 演算増幅器のオフセット電圧に低感度のスイッチド・コンデンサ、1ビット・ディジタル/アナログ・コンバータ
KR100334057B1 (ko) 혼합모드 적분기를 이용한 시그마-델타 아날로그-디지털 변환기
WO1993025006A1 (en) D/a converter and a/d converter
US6535154B1 (en) Enhanced noise-shaped quasi-dynamic-element-matching technique
Thanh et al. A second-order double-sampled delta-sigma modulator using individual-level averaging
JPS59210723A (ja) 符号器
EP0190694B1 (en) Oversampling converter
JPH073953B2 (ja) コード変換器
Steensgaard et al. Mismatch-shaping serial digital-to-analog converter