JPH10226894A - 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH10226894A
JPH10226894A JP9030998A JP3099897A JPH10226894A JP H10226894 A JPH10226894 A JP H10226894A JP 9030998 A JP9030998 A JP 9030998A JP 3099897 A JP3099897 A JP 3099897A JP H10226894 A JPH10226894 A JP H10226894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
aluminum alloy
alloy sheet
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9030998A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saga
誠 佐賀
Masao Kikuchi
正夫 菊池
Yoshimi Kada
好実 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9030998A priority Critical patent/JPH10226894A/ja
Publication of JPH10226894A publication Critical patent/JPH10226894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 成形加工性、塗装焼付硬化性および化成処理
性、耐食性に優れた自動車ボディ用として好適なアルミ
ニウム合金板を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、Al−Mg−Si合金
においてMgとSiの成分関係を限定し、塗装焼付時の
時効促進効果および化成処理性向上効果を有するCuと
経時変化抑制効果を有するSnを適量添加した合金板に
対して、溶体化・焼入れ処理後24時間以内に70〜1
50℃で0.5〜50時間の熱処理を施し、さらに不純
物量を規定した亜鉛系めっきを施すことによって、成形
加工性、塗装焼付硬化性および化成処理性、耐食性に優
れたアルミニウム合金板が得られる。またSnの添加は
Al−Sn母合金を用いて行うことによってより高い塗
装焼付硬化性が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性、塗装
焼付硬化性および化成処理性、耐食性に優れる、自動車
ボディシート等に好適なアルミニウム合金板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の燃費向上を目的とした車
体軽量化の要望が高まっており軽量化手段の一つとして
自動車ボディシート等へのアルミニウム合金板の使用が
行われている。現在使用されている自動車ボディシート
用アルミニウム合金としては、非熱処理型のAl−Mg
系合金と、熱処理型のAl−Mg−Si系とが挙げられ
る。非熱処理型のAl−Mg系合金は、熱処理型のAl
−Mg−Si系合金よりやや成形性が優れているもの
の、塗装焼付工程による降伏強度の上昇が得られない。
また、現在使用されている熱処理型Al−Mg−Si系
合金であるAA6009、AA6010等では、経時変
化による成形性の低下が大きい。また、これらの合金
は、塗装焼付硬化性についても、現在、我国で主流の1
80℃以下の温度で30分間足らずの塗装焼付処理では
降伏強度が殆ど上昇しない。
【0003】このような状況に対して、塗装焼付硬化性
についてはAl−Mg−Si系合金に対して溶体化・焼
入れ後に熱処理を加えることによって、低温短時間の塗
装焼付処理で降伏強度を上昇させる方法が開示されてい
る(特公平5−7460号公報等)。しかし、この方法
では、熱処理によるプレス成形前の降伏強度の増加が大
きいため、プレス成形性が悪く、しかも塗装焼付硬化量
も50MPa程度とそれほど大きくない。さらに、溶体
化後の焼入れ温度を室温以上の高温に規定し、引き続き
熱処理を施すことによって塗装焼付硬化量の改善を図っ
た方法(特開平4−210456号公報等)も開示され
ているが、室温以上の高温への焼入れは、制御因子が増
加するだけでなく製造上困難な場合が多く、また塗装焼
付硬化量についても十分とは言い難い。
【0004】また合金成分としてSnを添加し、さらに
溶体化処理後に予備時効を施す、あるいは室温以上の高
温に焼入れてその温度で引き続き予備時効を行うことに
よって室温経時変化を抑制し、塗装焼付硬化量を向上さ
せる方法(特開平6−340940号公報)も提案され
ている。しかしながら、室温以上の高温への焼入れは、
前述の理由により好ましくない。また溶体化処理後に予
備時効を施す場合でも、本方法では溶体化処理から予備
時効までの室温放置時間の規定がなく、この室温放置時
間が長いと、塗装焼付硬化量は減少してしまうという欠
点があることを本発明者らは見い出している。
【0005】自動車ボディシート用材料としては成形加
工性の観点からプレス成形前は低降伏強度、そして耐デ
ント性の観点から塗装焼付け後は高い降伏強度が要求さ
れている。すなわち、溶体化後の室温放置中における強
度上昇が小さく、焼き入れ直後の優れたプレス成形性を
長時間維持するとともに、塗装焼付け時に大きな強度上
昇が図れるというこの特性を、従来のアルミニウム合金
板では十分に有しているとは言い難いのが現状である。
【0006】一方、自動車ボディシート用材料として満
足しなければならない他の重要な特性の一つに、耐食性
がある。自動車ボディシートに適用される防錆技術とし
て一般に採用されているリン酸亜鉛皮膜の形成を目的と
した化成処理を行った場合、アルミニウム合金板上に
は、少量のリン酸亜鉛皮膜しか形成されず、これに電着
塗装、中塗り塗装および仕上げ塗装としての上塗り塗装
等の塗装を施して一般的に使用する自動車ボディシート
用材料とした場合、アルミニウム合金板と塗膜との密着
性および塗装後の耐食性が悪くなってしまう。そこで、
化成処理性を向上させるためにCuを添加することによ
り化成性を向上させる方法がある。
【0007】しかしながら、アルミニウム合金中にCu
を添加すると、アルミニウム合金中に電位差による局部
電池(ガルバニック・カップル)が生成され、腐食しや
すくなり、耐食性については劣化してしまう欠点があ
る。すなわち、従来の自動車ボディシート用アルミニウ
ム合金では、化成処理性と耐食性を十分には両立出来て
いなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みて、長時間室温で放置されても強度上昇が小さ
く、成形加工性に優れ、かつ現在我国で主流の180℃
以下の温度で30分間足らずの低温短時間の塗装焼付処
理においても、優れた塗装焼付硬化性を有するととも
に、化成処理性、耐食性をも併せ持ったアルミニウム合
金板の製造方法を提供することを目的とする。具体的に
は降伏強度110MPa以下(製造後100日放置
後)、塗装焼付処理による降伏強度の上昇90MPa以
上であり、表面全面に結晶が析出するような化成処理性
に優れ、塗装後耐食性として後に述べる評価方法にて錆
の膨れ幅が1mm未満のアルミニウム合金板の製造方法
を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、Al−Mg−Si系合金において
優れた成形加工性、高い塗装焼付硬化性ならびに化成
性、耐食性を併せ持つアルミニウム合金板について鋭意
研究した。その結果、合金成分としてはMgとSiの成
分関係とMg2 Si量を限定し、塗装焼付時の時効促進
効果、成形加工性向上効果および化成性向上効果を有す
るCuと、室温経時変化抑制効果を有するSnを適量添
加すればよいことを見い出した。
【0010】さらに長時間の室温経時変化抑制効果を
得、かつ高い塗装焼付硬化性を得るためには、溶体化・
焼入れ処理後24時間以内に70〜150℃で0.5〜
50時間の熱処理を行うことが有効であることを見い出
した。またSnの添加方法としても、溶解鋳造時にAl
−Sn母合金として添加する方法がよいことを見い出し
た。そして不純物量を規定した亜鉛系めっきを上記アル
ミニウム合金板上に形成させることによって耐食性を向
上させ、さらには摩擦係数低下により成形加工性をより
一層向上させることが可能となることを見出した。
【0011】本発明は、上記の知見に基づいて得られた
ものであり、Mg:0.65〜1.0mass%、S
i:0.35〜0.9mass%、Cu:0.1〜1.
0mass%、Sn:0.01〜0.3mass%、か
つ−2.0<4Mg−7Si<1.0、必要に応じて
0.15mass%以下のTi、0.05mass%以
下のB、0.4mass%以下のMn、0.3mass
%以下のFe、1.0mass%以下のZnのうち1種
以上を含有し、また好ましくはMg2 Si量が1.0〜
1.6mass%であるバランス組成を有し、残部がA
lおよび不可避的不純物からなる合金板を溶体化・焼入
れ処理後、24時間以内に70〜150℃で0.5〜5
0時間の熱処理を施したアルミニウム合金板に、めっき
層中の不純物としてPbが150ppm以下、Asが1
00ppm以下、Snが100ppm以下、Cdが10
00ppm以下、Tlが100ppm以下およびCuが
500ppm以下の亜鉛系めっきを施すことを特徴とす
る成形加工性、塗装焼付硬化性、化成処理性、および耐
食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、本発明における成分組成の限定理由につい
て説明する。 MgとSi:MgとSiは本発明の必須の基本成分であ
り、微細な析出物を形成して、高い塗装焼付硬化性を得
るために添加する。MgおよびSiのそれぞれの含有量
は、Mgが0.65〜1.0mass%、Siが0.3
5〜0.9mass%の範囲とし、さらにMgとSiの
成分関係を特定する。MgとSiの量的関係において、
Siが過剰になりすぎると後で述べるCu、Snの塗装
焼付硬化性に対する効果が十分に発揮されないため、塗
装焼付硬化性が低下する。また、Mgが過剰になりすぎ
るとCu、Snの効果が発揮されないのに加えて、Mg
2 Siの固溶量が著しく低下し、塗装焼付硬化性も低下
してしまう。そこで、MgとSiの成分関係は、−2.
0<4Mg−7Si<1.0(Mg,Siは共にmas
s%)の関係式を満足する範囲とする。好ましくは、−
1.0<4Mg−7Si<1.0の範囲がよい。さらに
好ましくは−0.5<4Mg−7Si<0.5の範囲が
よい。
【0013】また上述のCu、Snの効果をより効果的
に活用するためには、バランス組成が好ましく、Mg2
Si量として1.0〜1.6mass%が良い。Mg2
Si量が1.0mass%未満では十分な塗装焼付硬化
性が得られず、逆に1.6mass%を超えても、その
効果は増大せず、逆に低下する。Mg2 Siの含有量は
好ましくは1.2〜1.6mass%の範囲が良い。
【0014】Cu:Cuは強度、成形性および化成処理
性を向上させ、さらに塗装焼付硬化性を向上させるため
に、0.1〜1.0mass%の範囲内に規定する。そ
の含有量が0.1mass%未満ではその効果が十分に
得られず、1.0mass%を超えると析出が促進さ
れ、室温放置中の経時変化が大きくなるために成形性が
劣化する。また、上記範囲内ならば以下に述べる亜鉛系
めっきにより耐食性は確保されるが、1.0mass%
以上にCuを含有すると、亜鉛系めっきを施しても十分
な耐食性を得ることは出来なくなる。そこで、Cuの含
有量は、0.1〜1.0mass%の範囲内に規定す
る。
【0015】Sn:Snは室温でのクラスター形成を抑
制して焼き入れ直後の優れた成形加工性を長時間保持す
る効果を有し、更にその後に高温時効した場合の強度を
向上させる。Snの添加量が0.01mass%未満で
はその効果が小さく、また0.3mass%を超えると
その効果が増大しないだけでなく、熱間脆性を生じて熱
間加工性を著しく劣化させる。従って、Sn含有量を
0.01〜0.3mass%の範囲に規定する。また、
Snの効果を有効に活用するためにはAl母相中にSn
を均一に固溶させることが重要であり、そのためには溶
解鋳造時にSnをAl−Sn母合金として添加すること
が望ましい。なお、本Al−Sn母合金中のSn含有量
については特に規定する必要はない。
【0016】本発明においては、必要に応じて、Ti、
B、Mn、Fe、Znのうち1種類以上を含有させても
よい。 TiとB:TiとBは微量添加により鋳塊の結晶粒を微
細化してプレス成形性等を改善する効果を有するので、
Tiの含有量は0.15mass%以下、Bの含有量は
0.05mass%以下の範囲に規定する。それぞれの
含有量がTi0.15mass%、、B0.05mas
s%を超えると粗大な晶出物を形成し、成形性が劣化す
るので、それぞれ0.15mass%、0.05mas
s%を上限とする。 Mn:Mnは強度を向上させるために、0.4mass
%以下で含有させるとよい。その含有量が0.4mas
s%を超えると粗大晶出物が生成し、成形性を低下させ
るので0.4mass%を上限とする。
【0017】Fe:Feは強度向上効果は小さく、その
含有量が0.3mass%を超えると粗大晶出物が生成
し、成形性を低下させるので0.3mass%を上限と
する。 Zn:Znは強度を向上させるため、1.0mass%
以下で含有させるとよい。その含有量が1.0mass
%を超えると成形性を低下させるので1.0mass%
を上限とする。 上記元素の他、通常のアルミニウム合金と同様、不可避
的不純物が含有されるが、その量は本発明の効果を損な
わない範囲であれば許容される。
【0018】次に、本発明のアルミニウム合金板の製造
条件について説明する。上述のように成分規定された本
発明のアルミニウム合金板は、常法に従って鋳造、圧
延、溶体化処理を施されて製造される。本発明の合金成
分を有するだけで、焼入れ直後の優れたプレス成形性は
ある程度の時間持続し、良好な塗装焼付け硬化性を有す
る合金板を得ることができる。しかし、焼入れ直後の優
れたプレス成形性をより長時間持続させ、塗装焼付け時
の一層の強度向上効果を得るために、溶体化・焼入れ処
理後24時間以内に70〜150℃で0.5〜50時間
の熱処理を施すことが効果的である。本熱処理の範囲の
規定理由としては、70℃未満、0.5時間未満の処理
では、熱処理後の室温放置中経時変化抑制効果が十分に
は得られず、150℃超、50時間超の処理では熱処理
中の強度上昇が大きく、プレス成形性を損なうためであ
る。
【0019】また、溶体化・焼入れ処理から70〜15
0℃の熱処理開始までの室温放置時間を24時間以内に
規制するのは下記の理由による。すなわち、室温放置中
にはMgおよびSiから構成されると考えられるクラス
ターが形成されるため、放置時間が24時間を越えると
このクラスターの形成量が増え、塗装焼付け処理時に放
出することで強度上昇に寄与するG.P.ゾーンの析出
を阻害してしまうためである。
【0020】さらに、上述のような成分を有する合金を
上述のような製造方法により作製したアルミニウム合金
板上に不純物量を規定した亜鉛めっき層を形成すること
によって、耐食性の向上および成形加工性の一層の向上
を図ることが可能となる。本発明の亜鉛系めっき層中の
不純物濃度の上限をPbが150ppm以下、Asが1
00ppm以下、Snが100ppm以下、Cdが10
00ppm以下、Tlが100ppm以下およびCuが
500ppm以下に規定するのは、これらの値よりも濃
度が高くなると、電気的に卑なめっき層中に重金属が混
入した場合にはめっき層中における電位差による局部電
池(ガルバニック・カップル)が生成され、めっき層が
溶解されて耐食性が低下し、めっきによる下地アルミニ
ウム合金板の耐食性向上効果がなくなってしまう。
【0021】また、本発明の亜鉛系めっきとしては、ア
ルミニウム合金板との十分な密着性を有することが好ま
しく、亜鉛系めっき層は実質的に亜鉛のみから構成され
る純亜鉛めっきの他、他の成分としてFe、Ni、C
r、Mg、Si等の合金成分の1種または2種以上を含
むものであってもよい。さらにこれらのめっき層中、S
iO2 やAl2 3 等の成分を含んだ複合系めっきとし
てめっき層を硬くして成形性をさらに向上させることも
可能である。
【0022】本発明のめっき付着量としては、耐食性の
点からは0.5g/mm2 以上、好ましくは1g/mm
2 以上にするのがよく、その上限は特に定めないが、2
0g/mm2 以上ではコストが高くなってしまい、好ま
しくない。亜鉛系のめっきを形成する方法としては、公
知の方法をそのままもしくは適当に変更して実施するこ
とができるが、一般的な方法としては、置換めっき法、
化学めっき法、電気めっき法、あるいはこれらを組み合
わせた方法等が適用できる。なお、めっき層にピンホー
ル欠陥等の無い均一なめっき層を得ることのできる電気
めっき法が最適である。
【0023】このようにして得られたアルミニウム合金
板は、110MPa以下の低降伏強度を有し、さらにめ
っき処理により摩擦係数が低いために、成形加工性に優
れ、かつ塗装焼付時には90MPa以上の降伏強度の上
昇が図られ、塗装焼付硬化性に著しく優れているととも
に、耐食性においても優れることから、本発明のアルミ
ニウム合金板は自動車のボディシート用として好適であ
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例で説明する。 (実施例1)表1に示すような成分組成を有する合金
を、Snの添加法については金属Snとして添加溶解し
た後、通常の方法で鋳造、圧延して板厚1mmの板にし
た。そして上記圧延板に対して550℃で10秒保持の
溶体化処理を施した後、室温まで空冷した。空冷から2
0時間経過した後に90℃で10時間の熱処理を行っ
た。そしてこの合金板表面にZn−Fe系めっきを電気
めっき法により施した。めっきの付着量は全て1g/m
2 、まためっき層中の不純物濃度はPb:65ppm、
As:28ppm、Sn:31ppm、Cd:47pp
m、Tl:20ppm、Cu:18ppmとした。この
ようにして製造したアルミニウム合金板を室温で100
日間放置した後に、機械的性質および塗装焼付処理に相
当する175℃で30分保持処理後の降伏強度を調査し
た。また100φ球頭張出試験における破断高さ(LD
O )により成形性を評価した。試験条件としては、工
具:100mmφ球頭工具、BHF:30ton、試験
片:200mm角、速度:10mm/minを用いた。
【0025】次にこのめっき処理板に対して常法に従っ
て化成処理を施した後、化成処理板について化成処理性
を、化成処理板に生成した化成皮膜の表面を走査型電子
顕微鏡により観察し、その析出状態と化成皮膜結晶の大
きさにより評価した。評点としては、良:〇>△>×:
悪の3段階とした。 〇:結晶サイズ5μm未満かつ全面に結晶析出 △:結晶サイズ5μm以上10μm未満かつ全面に結晶
析出 ×:結晶サイズ10μm以上または下地露出部あり さらに、上記の化成処理板に対してエポキシ系カチオン
電着塗料を厚さ20μm塗布し、その上にメラミン系中
塗り塗料を40μm施し、さらにその上にアクリル系上
塗り塗料を40μm施してから塗装後耐食性を、塗膜に
クロスカットを入れた後、塩水噴霧試験(24h)→湿
潤試験(120h)→室内放置(24h)のサイクルの
腐食試験を8サイクル実施し、クロスカット部からの塗
膜の最大錆幅によって評価した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】それらの調査結果を表2に示す。表2よ
り、本発明のアルミニウム合金板No1〜19は、10
0日間という長時間室温放置後においても降伏強度を約
110MPa以下に抑えることができる。かつ塗装焼付
硬化量も約90MPa以上で大きいことがわかる。また
破断高さ(LDHO )が40mm以上であり、成形性に
優れるとともに、良好な化成処理性、耐食性を有するこ
とがわかる。一方、本発明外の成分を有する比較例の合
金No20〜31では100日間という長時間室温放置
後においては本発明例に対して、特に成形性および塗装
焼付硬化量で劣ってしまう。つまり、本発明によれば、
成形性と塗装焼付硬化性を兼ね備え、かつ化成処理性、
耐食性の表面特性にも優れたアルミニウム合金板を製造
することが可能となる。
【0029】(実施例2)表1の発明合金13を実施例
1の製造方法で溶体化、空冷処理まで行い、空冷より熱
処理まで、表3に記載する時間室温放置した後、表3の
熱処理条件にて熱処理を行った。そしてこの合金板表面
にZn−Fe系めっきを電気めっき法により施した。め
っきの付着量は全て1g/m2 とし、まためっき層中の
不純物濃度の実績値はPb:55ppm、As:25p
pm、Sn:28ppm、Cd:33ppm、Tl:2
6ppm、Cu:19ppmであった。このようにして
製造したアルミニウム合金板を室温で100日間放置し
た後に機械的性質および塗装焼付処理に相当する175
℃で30分保持処理後の降伏強度を調査した。また実施
例1の方法により、成形性、化成処理性、耐食性を評価
した。以上の調査結果を表4に示す。表4から明らかな
ように、化成処理性および耐食性は全ての場合に確保さ
れるが、本発明内の製造パターン条件で処理を行ったも
のは比較例の製造パターンに対して、100日間という
長時間室温放置後においても低降伏強度が維持され、か
つ塗装焼付硬化量も大きいことがわかる。また特に溶体
化から熱処理までの時間の塗装焼付硬化量に与える影響
は大きく、短時間ほど良好な塗装焼付硬化性を有するこ
とがわかる。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】(実施例3)本発明の成分組成範囲にある
合金を溶解するに際して、Snの添加方法について検討
した。表5に示すアルミニウム合金のNo32はAl−
20mass%Sn母合金を添加し、No33は金属S
nを添加して溶解した後、通常の方法で鋳造、圧延して
板厚1mmの板にした。そして上記圧延板に対して55
0℃で10秒保持の溶体化処理を施した後、室温まで空
冷した。空冷から20時間経過した後に90℃で10時
間の熱処理を行った。そしてこの合金板表面にZn−F
e系めっきを電気めっき法により施した。めっきの付着
量は全て1g/m2 として、めっき層中の不純物濃度は
Pb:48ppm、As:29ppm、Sn:30pp
m、Cd:15ppm、Tl:25ppm、Cu:27
ppmとした。このようにして製造したアルミニウム合
金板を室温で100日間放置した後に機械的性質および
塗装焼付処理に相当する175℃で30分保持処理後の
降伏強度を調査した。また実施例1の方法により、成形
性、化成処理性、耐食性を評価した。以上の調査結果を
表6に示す。表6から明らかなように、Al−Sn母合
金を用いたアルミニウム合金板No32は、金属Snを
用いて製造したNo33に比べて塗装焼付硬化量の点で
より大きな値を得ることができることがわかる。
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】(実施例4)主として表1中の発明合金お
よび比較合金を実施例1の製造方法で溶体化、空冷処
理、最終熱処理を行った。そしてこの合金板を基板とし
て使用し、この表面に亜鉛系めっき層を置換めっき法お
よび電気めっき法により表7に示す種々の組み合わせで
施した。得られた各めっき処理板を、室温で100日間
放置した後に、機械的性質および塗装焼付処理に相当す
る175℃で30分保持処理後の降伏強度を調査した。
また成形性、化成処理性、耐食性を実施例1に示した方
法を用いて評価した。表7より明らかなように、本発明
のめっき処理板は、良好な塗装焼付硬化性、成形加工性
を有するだけでなく、化成処理性、耐食性についても優
れていることがわかる。
【0036】
【表7】
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、従来のアル
ミニウム合金板よりも成形加工性に優れるとともに塗装
焼付硬化性に著しく優れており、さらに化成処理性、塗
装後耐食性に優れることから、自動車ボディ用等として
好適なアルミニウム合金板が提供される。そこで、例え
ば本発明品を自動車ボディ用に適用することによって、
車体重量の軽量化が図られ、燃費の向上に寄与すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 630 C22F 1/00 630A 630K 630Z 640 640A 691 691B 691C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:0.65〜1.0mass%、S
    i:0.35〜0.9mass%、Cu:0.1〜1.
    0mass%、Sn:0.01〜0.3mass%、か
    つ−2.0<4Mg−7Si<1.0、残部がAlおよ
    び不可避的不純物からなる合金を冷間圧延後、溶体化処
    理を施してから24時間以内に70〜150℃で0.5
    〜50時間の熱処理を施したアルミニウム合金板に、め
    っき層中の不純物としてPbが150ppm以下、As
    が100ppm以下、Snが100ppm以下、Cdが
    1000ppm以下、Tlが100ppm以下およびC
    uが500ppm以下の亜鉛系めっきを施すことを特徴
    とする成形加工性、塗装焼付硬化性、化成処理性および
    耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金板に、さらに0.15
    mass%以下のTi、0.05mass%以下のB、
    0.4mass%以下のMn、0.3mass%以下の
    Feまたは1.0mass%以下のZnのうち1種以上
    を含有することを特徴とする請求項1記載のアルミニウ
    ム合金板の製造方法。
  3. 【請求項3】 Mg2 Si量が1.0〜1.6mass
    %である請求項1または2記載のアルミニウム合金板の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3のいずれかに記載
    のアルミニウム合金板を製造する方法において、溶解鋳
    造時にAl−Sn母合金を添加することによって規定量
    のSnを調整することを特徴とする成形加工性、塗装焼
    付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム
    合金板の製造方法。
JP9030998A 1997-02-17 1997-02-17 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 Withdrawn JPH10226894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030998A JPH10226894A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030998A JPH10226894A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226894A true JPH10226894A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12319264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030998A Withdrawn JPH10226894A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226894A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8163853B2 (en) 2008-03-10 2012-04-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-substituted pyridyl amines, their metal complexes, and processes for production and use thereof
WO2015098484A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社神戸製鋼所 成形用アルミニウム合金板
CN105518168A (zh) * 2013-09-06 2016-04-20 株式会社神户制钢所 烘烤涂装硬化性优异的铝合金板
KR20160127112A (ko) 2014-03-31 2016-11-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 성형성과 베이킹 도장 경화성이 우수한 알루미늄 합금판
KR20170029633A (ko) 2014-08-27 2017-03-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 성형용 알루미늄 합금판
KR20170038857A (ko) 2014-08-27 2017-04-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 알루미늄 합금판
US20170175238A1 (en) * 2014-03-31 2017-06-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Aluminum alloy material and joined body having exceptional adhesive endurance, and automotive component
WO2023220832A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Rio Tinto Alcan International Limited Aluminum alloy with improved strength and ductility

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8163853B2 (en) 2008-03-10 2012-04-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-substituted pyridyl amines, their metal complexes, and processes for production and use thereof
CN105518168A (zh) * 2013-09-06 2016-04-20 株式会社神户制钢所 烘烤涂装硬化性优异的铝合金板
WO2015098484A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社神戸製鋼所 成形用アルミニウム合金板
JP2015124396A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社神戸製鋼所 成形用アルミニウム合金板
KR20160089456A (ko) 2013-12-25 2016-07-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 성형용 알루미늄 합금판
KR20160127112A (ko) 2014-03-31 2016-11-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 성형성과 베이킹 도장 경화성이 우수한 알루미늄 합금판
US20170175238A1 (en) * 2014-03-31 2017-06-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Aluminum alloy material and joined body having exceptional adhesive endurance, and automotive component
KR20170029633A (ko) 2014-08-27 2017-03-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 성형용 알루미늄 합금판
KR20170038857A (ko) 2014-08-27 2017-04-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 알루미늄 합금판
CN106574327A (zh) * 2014-08-27 2017-04-19 株式会社神户制钢所 成形用铝合金板
WO2023220832A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Rio Tinto Alcan International Limited Aluminum alloy with improved strength and ductility

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JP2997156B2 (ja) 成形性及び塗装焼付硬化性に優れた常温遅時効性アルミニウム合金薄板の製造方法
JPH1161311A (ja) 自動車ボディパネル用アルミニウム合金板およびその製造方法
US6464805B2 (en) Aluminum alloy plate excelling in filiform corrosion resistance and method of fabricating same
JPH1171623A (ja) 自動車ボディパネル用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6224549B2 (ja) 耐糸錆性に優れたアルミニウム合金板
JPH08199278A (ja) プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH10219382A (ja) 成形加工性および塗装焼付け硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS62207851A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH10226894A (ja) 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性、および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3845312B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH09249950A (ja) 成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH083702A (ja) 成形性と加熱硬化性に優れたアルミニウム合金板材の製造方法
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2003171726A (ja) 曲げ加工性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH11350058A (ja) 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0547615B2 (ja)
JPH10237576A (ja) 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2001020027A (ja) 耐食性および成形性に優れたAl−Mg−Si−Cu系合金板とその製造方法
JPH0257656A (ja) 燐酸亜鉛処理性に優れた自動車パネル用アルミニウム合金及びその製造方法
JPH07166285A (ja) 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JPH05331588A (ja) フランジ成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH07197177A (ja) キャビテーションの少ない超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2513559B2 (ja) 耐型かじり性、耐きず性、耐食性に優れたアルミニウム合金板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511