JPH10225857A - ワイヤソー装置 - Google Patents

ワイヤソー装置

Info

Publication number
JPH10225857A
JPH10225857A JP2793797A JP2793797A JPH10225857A JP H10225857 A JPH10225857 A JP H10225857A JP 2793797 A JP2793797 A JP 2793797A JP 2793797 A JP2793797 A JP 2793797A JP H10225857 A JPH10225857 A JP H10225857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
slurry
slurry supply
saw device
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2793797A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Takada
道浩 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP2793797A priority Critical patent/JPH10225857A/ja
Publication of JPH10225857A publication Critical patent/JPH10225857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤソー装置において、ワイヤによるワー
クの加工位置が変化した場合でも、ワークの加工位置付
近のワイヤ上にスラリを的確に供給できるようにする。
また、ワークの加工中に加工負荷が変動した場合でも、
負荷変動に応じてスラリ供給口の開度を変更できるよう
にする。 【解決手段】 ワイヤ15上に遊離砥粒を含むスラリを
供給するスラリ供給機構23には、ワイヤ15によるワ
ークの加工位置の変化に伴って、スラリの供給方向を変
更する供給方向変更装置56を設ける。また、スラリ供
給機構23には、ワーク15の加工中の負荷変動に応じ
て、スラリ供給口50の開度を変更する開度変更装置5
7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワイヤを用い
て、半導体材料、磁性材料、セラミック等の硬脆材料よ
りなるワークに対し、切断等の加工を施すワイヤソー装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のワイヤソー装置においては、複
数の加工用ローラが所定間隔おきに配設され、それらの
ローラの外周には複数の環状溝が所定ピッチで形成され
ている。また、各加工用ローラ間において、環状溝には
1本のワイヤが順に巻回されている。そして、ワイヤが
走行されながら、そのワイヤ上にスラリ供給機構から遊
離砥粒を含むスラリが供給され、この状態でワイヤに対
しワークが押し付け接触されて、ワークに切断等の加工
が施されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のワイ
ヤソー装置においては、スラリ供給機構が1本の供給パ
イプから構成され、その供給パイプの下部に所定開度の
スラリ供給口が形成されている。そして、ワイヤによる
ワークの加工位置の変化、及びワークの加工中の負荷変
動に関係なく、供給パイプのスラリ供給口からワイヤに
向かって、常に一定の供給方向及び量で、スラリが供給
されるようになっている。
【0004】このため、例えば断面円形のワークを切断
加工する場合のように、ワイヤによるワークの加工範囲
が逐次変化するときには、スラリがワークの加工位置付
近のワイヤ上に的確に供給されないで、ワークを効率良
く加工することができないという問題があった。即ち、
ワイヤはワーク断面の弦位置を切断するため、加工の進
行にともない加工範囲が変化する。
【0005】また、同様に断面円形のワークを切断加工
する場合のように、ワークの加工長の変化に伴い、即
ち、断面の弦の長さの変化に伴い、加工負荷が変動する
ときでも、常に一定量のスラリがスラリ供給口から供給
されて、ワークを効率良く加工することができないとい
う問題があった。
【0006】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その第1の
目的は、ワイヤによるワークの加工位置が変化した場合
でも、常にそのワークの加工位置付近のワイヤ上にスラ
リを的確に供給することができて、ワークを効率良く加
工することができるワイヤソー装置を提供することにあ
る。
【0007】この発明の第2の目的は、ワークの加工中
に加工負荷が変動した場合でも、その負荷変動に応じて
スラリ供給口の開度を変更することができて、ワークを
効率良く加工することができるワイヤソー装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明においては、スラリ供給機
構に設けられスラリの供給方向を変更する供給方向変更
手段と、前記供給方向変更手段を制御するための制御手
段とを設けた。
【0009】請求項2に記載の発明においては、スラリ
供給機構に設けられスラリ供給口の開度を変更する開度
変更手段と、前記開度変更手段を制御するための制御手
段とを設けた。
【0010】請求項3に記載の発明においては、前記ス
ラリ供給機構に設けられスラリの供給方向を変更する供
給方向変更手段及びスラリ供給口の開度を変更する開度
変更手段と、前記供給方向変更手段及び前記開度変更手
段を制御するための制御手段とを設けた。
【0011】請求項4に記載の発明においては、請求項
1または請求項3に記載の発明において、前記スラリ供
給機構はワイヤの走行方向と直交する方向に延びるスラ
リ供給口を備えたパイプにより構成した。
【0012】請求項5に記載の発明においては、請求項
4に記載のワイヤソー装置の発明において、制御手段
は、ワイヤによるワークの加工位置の変化に伴って、ス
ラリ供給口の向きを変更することによりスラリの供給方
向を変更するように制御する。
【0013】請求項6に記載の発明においては、請求項
2または請求項3に記載の発明において、制御手段は、
ワークの加工中の負荷変動に応じて、スラリ供給口の開
度を変更するように制御する。
【0014】請求項7に記載の発明においては、請求項
6に記載の発明において、ワークの加工中の負荷変動を
検出するための負荷検出手段を設け、前記制御手段は負
荷検出手段の検出結果に基づいて、スラリ供給口の開度
を変更させる。
【0015】請求項8に記載の発明においては、請求項
2または請求項3に記載のワイヤソー装置において、前
記スラリ供給機構はスラリ供給口を備えた内外一対の供
給パイプを同心状に配置し、その外側供給パイプは同心
状をなす2本の調整パイプにより構成し、前記開度変更
手段は外側供給パイプの調整パイプを相対回動させるよ
うに構成した。
【0016】請求項9に記載の発明においては、請求項
8に記載のワイヤソー装置において、前記スラリ供給機
構の内側供給パイプのスラリ供給口が上向きである。請
求項10に記載の発明においては、請求項7に記載のワ
イヤソー装置において、前記負荷検出手段がワイヤ走行
用モータに流れる電流値の変動を測定する電流計で構成
した。
【0017】請求項11に記載の発明においては、請求
項7に記載のワイヤソー装置において、前記負荷検出手
段がスラリの温度を探知する温度センサで構成した。請
求項12に記載の発明においては、複数の加工用ローラ
間に所定ピッチで巻回されたワイヤを走行させながら、
そのワイヤ上にスラリ供給機構から遊離砥粒を含むスラ
リを供給し、ワイヤに対しワークを接触させて、加工を
施すようにしたワイヤソー装置において、前記スラリ供
給機構に設けられ、スラリの供給方向を変更する供給方
向変更手段及びスラリ供給口の開度を変更する開度変更
手段を備えた。
【0018】従って、請求項1,3に記載の発明によれ
ば、例えば円柱状のワークを切断加工する際には、ワー
クの切断経過に伴ってワイヤによるワークの加工位置が
逐次変化する。このような場合には、制御手段によって
供給方向変更手段が制御され、スラリの供給方向が変更
されるため、常にワークの加工位置付近のワイヤ上にス
ラリが的確に供給されて、常にワークを効率良く加工す
ることができる。
【0019】請求項2,3に記載の発明によれば、例え
ば円柱状のワークを切断加工する際には、ワークの加工
中に加工負荷が変動する。このような場合には、制御手
段によって開度変更手段が制御される。このため、スラ
リ供給口の開度が変更されるとともに、スラリ供給口の
開度が常に加工負荷に適合した状態に変更されて、ワー
クを効率良く加工することができる。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
または請求項3に記載の発明の作用に加えて、スラリが
ワイヤの走行方向と直交する方向に延びるスラリ供給口
から供給される。
【0021】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の作用に加えて、ワークの加工位置の変化
にともない、スラリ供給口の向きが変更されてスラリの
供給方向が変更される。
【0022】請求項6に記載の発明によれば、請求項2
または請求項3に記載の発明の作用に加えて、ワークの
加工中の負荷変動に応じて、スラリ供給口の開度が変更
される。
【0023】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の作用に加えて、負荷検出手段によりワー
クの加工中の負荷変動が検出され、その負荷検出手段の
基づいて、スラリ供給口の開度が変更される。
【0024】請求項8に記載の発明によれば、請求項2
または請求項3に記載の発明の作用に加えて、外側供給
パイプにおける調整パイプの相対により、スラリ供給口
の開度を加工負荷の変動に応じて適切に変更することが
できる。
【0025】請求項9に記載の発明によれば、請求項8
に記載の発明の作用に加えて、内側供給パイプの上向き
のスラリ供給口からスラリが上方に向かって吐出され
る。請求項10に記載の発明によれば、請求項7に記載
の発明の作用に加えて、負荷変動の検出を電流計により
容易に行われる。
【0026】請求項11に記載の発明によれば、請求項
7に記載の発明の作用に加えて、スラリ温度より負荷変
動の検出が行われる。請求項12に記載の発明によれ
ば、スラリの供給方向及び供給量を手動で調節すること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の一実施形態
を、図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すよう
に、切断機構11は装置基台12上に装設されている。
この切断機構11は平行に延びる加工用駆動ローラ13
及び加工用被動ローラ14を備え、それらの外周には環
状溝13a,14aが所定ピッチで形成されている。な
お、図面においては理解を容易にするために、環状溝1
3a,14aの数を実際よりも少なく描いてある。
【0028】1本の線材よりなるワイヤ15は前記加工
用ローラ13,14の各環状溝13a,14aに連続的
に巻回されている。ワイヤ走行用モータ16は装置基台
12上に配設され、このモータ16により加工用駆動ロ
ーラ13が直接回転されるとともに、複数のプーリ17
及びベルト18を介して加工用被動ローラ14が回転さ
れる。そして、これらの加工用ローラ13,14の回転
によって、ワイヤ15が所定の走行速度で走行される。
このワイヤ15の走行は、一定量前進(例えば10m)
及び一定量後退(例えば9m)を繰り返し、全体として
歩進的に前進するように行われる。
【0029】ワーク支持機構19は前記切断機構11の
上方に位置するように、装置基台12上に立設されたコ
ラム20に上下動可能に支持され、その下部には硬脆材
料よりなるワーク21が着脱自在にセットされる。ワー
ク昇降用モータ22はコラム20上に配設され、このモ
ータ22により図示しないボールスクリュー等を介して
ワーク支持機構19が上下動される。
【0030】一対のスラリ供給機構23は前記両加工用
ローラ13,14間のワイヤ15の上方に対向位置する
ように、装置基台12上に所定間隔をおいて配設されて
いる。また、これらのスラリ供給機構19から両加工用
ローラ13,14間のワイヤ15に向けて、遊離砥粒を
含む水性または油性のスラリが供給されるようになって
いる。
【0031】そして、このワイヤソー装置の運転時に
は、ワイヤ15が切断機構11の加工用ローラ13,1
4間で走行されながら、ワーク支持機構19が切断機構
11に向かって下降される。このとき、スラリ供給機構
23により、ワイヤ15上へ遊離砥粒を含むスラリが供
給されるとともに、そのワイヤ15に対しワーク21が
押し付け接触され、ラッピング作用によってワーク21
がスライス状に切断加工される。
【0032】リール機構24は前記装置基台12上に装
設され、ワイヤ15を繰り出すための繰出しリール25
と、ワイヤ15を巻き取るための巻取りリール26とを
備えている。回転方向及び回転速度を変更可能なサーボ
モータよりなる一対のリール回転用モータ27,28は
装置基台12に配設され、それらのモータ軸には図示し
ない伝達機構を介してリール25,26が連結されてい
る。
【0033】トラバース機構29は繰出しリール25か
らのワイヤ15の繰出し及び巻取りリール26へのワイ
ヤ15の巻取りを、上下にトラバースしながら案内す
る。そして、切断機構11の加工用ローラ13,14間
に巻回されたワイヤ15の両端が、各ガイドローラ32
を介して張力付与機構30に掛装され、張力付与機構3
0により、加工用ローラ13,14間のワイヤ15に所
定の張力が付与されるようになっている。
【0034】次に、前記スラリ供給機構23について詳
細に説明する。図3〜図6に示すように、各スラリ供給
機構23はワイヤ15の走行方向と直交する方向に延び
る内側供給パイプ37と外側供給パイプ38とから構成
されている。そして、内側供給パイプ37の両端には支
軸部39が突設されるとともに、上面には複数のスラリ
供給孔40が形成されている。
【0035】前記外側供給パイプ38は2つの調整パイ
プ41,42により構成されている。内側の第1調整パ
イプ41の両端には筒状軸部43及び被動歯車44が突
設され、外周には幅広溝状の開口45が形成されてい
る。外側の第2調整パイプ42の両端には筒状軸部46
及び被動歯車47が突設され、外周には幅広溝状の開口
48が形成されている。
【0036】そして、前記外側供給パイプ38は第1調
整パイプ41を第2調整パイプ42内に相対回転可能に
嵌合した状態で、両端において一対のブラケット49に
より、装置基台12の一部に回動可能に支持されてい
る。この状態で、両調整パイプ41,42の開口45,
48により、外側供給パイプ38のスラリ供給口50が
確定されるようになっている。また、内側供給パイプ3
7は外側供給パイプ38内に所定間隔をおいて同心状に
嵌挿配設され、その一端支軸部39が固定板51を介し
て一方のブラケット49に固定されている。
【0037】前記スラリ供給孔40,開口45,48は
ワイヤ15の走行方向と直交する方向に延びている。第
1の変更用モータ52は前記装置基台12上に配設さ
れ、そのモータ軸には第1調整パイプ41上の被動歯車
44に噛合可能な駆動歯車53が取り付けられている。
第2の変更用モータ54は第1の変更用モータ52に隣
接して装置基台12上に配設され、そのモータ軸には第
2調整パイプ42上の被動歯車47に噛合可能な駆動歯
車55が取り付けられている。
【0038】そして、前記第1,第2の変更用モータ5
2,54及びこのモータ52,54による外側供給パイ
プ37の第1,第2の調整パイプ41,42の回動構成
により、スラリの供給方向を変更するための供給方向変
更手段としての供給方向変更装置56が構成されてい
る。また、両変更用モータ52,54及びこれらのモー
タ52,54による外側供給パイプ38の第1調整パイ
プ41及び第2調整パイプ42の回動構成により、外側
供給パイプ38のスラリ供給口50の開度を変更するた
めの開度変更手段としての開度変更装置57が構成され
ている。
【0039】次に、前記のように構成されたワイヤソー
装置のスラリ供給機構23に関連する制御回路について
説明する。図9に示すように、制御手段としての制御装
置61はスラリ供給機構23を含むワイヤソー装置全体
の動作を制御する。メモリ62はワーク21の切断加工
の進行に伴って変化する加工位置データを、ワーク21
の種類別に記憶している。負荷検出手段としての電流計
63はワーク21の切断加工中に、ワイヤ走行用モータ
16に流れる電流値を測定することにより、ワイヤ15
に作用する加工負荷の変動を検出するようになってい
る。
【0040】そして、前記制御装置61は、ワーク21
の切断加工時に、メモリ62に記憶されたワイヤ15に
よるワーク21の加工位置の変化に応じて、第1及び第
2の変更用モータ52,54を回転制御する。これによ
り、第1,第2の調整パイプ41,42が一体的に同方
向へ回動されて、外側供給パイプ38のスラリ供給口5
0の向きを変えて、常にスラリの供給方向をワーク21
の加工位置付近へ指向するように変更する。
【0041】また、前記制御装置61は、ワーク21の
切断加工時に、電流計63から負荷検出信号を入力し、
その負荷検出信号に応じて第1及び第2の変更用モータ
52,54を回転制御する。これにより、第1,第2の
調整パイプ41,42が互いの逆方向へ回動され、外側
供給パイプ38のスラリ供給口50の開度を変えて、ス
ラリの供給量及び供給圧力を加工負荷と適合するように
変更する。
【0042】次に、前記のように構成されたワイヤソー
装置について動作を説明する。さて、このワイヤソー装
置においては、ワイヤ15がリール機構24の繰出しリ
ール25から繰り出され、切断機構11の加工用ローラ
13,14間において歩進的に走行された後、巻取りリ
ール26に巻き取られる。そして、スラリ供給機構23
により、加工用ローラ13,14間におけるワーク21
の前後両側においてワイヤ15上に遊離砥粒を含むスラ
リが供給されながら、ワーク支持機構19の下降によ
り、ワイヤ15に対してワーク21が押し付け接触され
る。これにより、ワーク21が所定の厚さに切断加工さ
れる。
【0043】このワーク21の切断加工時において、例
えばワーク21の形状が円柱状である場合には、ワーク
21の切断経過に伴って、ワイヤ15によるワーク21
の加工範囲、即ち加工位置が、図7及び図8に示すよう
にワーク21の円弧に沿って逐次変化する。このような
場合には、制御装置61によりメモリ62に記憶された
加工位置のデータに基づいて、第1及び第2の変更用モ
ータ52,54が回転制御され、外側供給パイプ38の
両調整パイプ41,42が一体的に回動される。これに
より、外側供給パイプ38のスラリ供給口50の向きが
変更されて、常にスラリの供給方向がワーク21の加工
位置の両端付近へ指向するように変更される。
【0044】また、この円柱状のワーク21を切断加工
する際には、図7及び図8から明らかなように、加工長
が逐次変化してワーク21の加工中に加工負荷が変動す
る。このような場合には、制御装置61により電流計6
3からの負荷検出信号に応じて、第1及び第2の変更用
モータ52,54が回転制御され、外側供給パイプ38
の第1調整パイプ41と第2調整パイプ42とが互いの
反対方向に相対回動される。これにより、外側供給パイ
プ38のスラリ供給口50の開度が変更され、スラリの
供給量及び供給圧力が加工負荷と適合するように変更さ
れる。
【0045】次に、本実施形態によって期待できる効果
について、以下に記載する。 ・この実施形態のワイヤソー装置においては、供給方向
変更手段としての供給方向変更装置56により、ワーク
21の加工位置の変化に伴って、スラリの供給方向が変
更されるようになっている。このため、ワーク21の形
状に拘わらず、切断加工時は常にワーク21の加工位置
付近のワイヤ15上に、スラリを的確に供給することが
できて、ワーク21を効率良く加工することができる。
【0046】・この実施形態のワイヤソー装置では、供
給方向変更手段が外側供給パイプ38の回動構成からな
っている。このため、供給方向変更手段の簡単な構成に
より、スラリの供給方向をワーク21の加工位置の変化
に応じて適切に変更することができる。
【0047】・この実施形態のワイヤソー装置において
は、開度変更手段としての開度変更装置57により、ワ
ーク21の加工中の負荷変動に応じて、スラリ供給口5
0の開度が変更されるようになっている。このため、ス
ラリ供給口50の開度を常に加工負荷に適合した状態に
変更することができて、ワーク21を効率良く加工する
ことができる。
【0048】・この実施形態のワイヤソー装置では、開
度変更手段が外側供給パイプ38における第1調整パイ
プ41と第2調整パイプ42との相対回動構成からなっ
ている。このため、開度変更手段の簡単な構成により、
スラリ供給口50の開度を加工負荷の変動に応じて適切
に変更することができる。
【0049】・この実施形態のワイヤソー装置では、ス
ラリ供給機構23の内側供給パイプ37のスラリ供給孔
40が上向きに開口している。このため、スラリが内側
供給パイプ37のスラリ供給孔40から第1,第2の調
整パイプ41,42の開口45,48から外部へ直接供
給されることがなく、内側供給パイプ37と外側供給パ
イプ38との間の空間にいったん貯留される。従って、
開口45,48の長さ方向においてスラリを均一に供給
することができる。
【0050】なお、前記実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 ・前記実施形態における電流計63に代えて、図9に2
点鎖線で示すように、負荷検出手段としての温度センサ
65を、例えば内側供給パイプ37の直近上流側に設
け、この温度センサ65にてスラリの温度を測定するこ
とにより、加工負荷を検出するように構成すること。即
ち、加工負荷が増大すると、ワイヤに係る負荷も増大し
て、スラリ温度が上昇する。そして、ワーク21の切断
加工に使用されたスラリは回収されて再利用される。こ
のため、内側供給パイプ37の直近上流側に温度センサ
65を設けると、スラリの温度変化で加工負荷を検出す
ることができる。
【0051】・前記実施形態における開度変更手段とし
ての開度変更装置57を省略すること。例えば、外側供
給パイプ38を2つの調整パイプ41,42を用いるこ
となく、所定開度のスラリ供給口50を備えた1つのパ
イプで構成する。そして、この外側供給パイプ38を内
側パイプ37に対して相対回動させて、スラリ供給口5
0からのスラリの供給方向のみを変更するように構成す
ること。
【0052】・前記実施形態における供給方向変更手段
としての供給方向変更装置56を省略すること。例え
ば、外側供給パイプ38の第1調整パイプ41と第2調
整パイプ42とのいずれか一方のパイプを静止状態に保
持するとともに、他方のパイプを一方のパイプに対して
相対回動させるように構成する。そして、この相対回動
によって、外側供給パイプ38のスラリ供給口50の開
度のみを変更するように構成すること。
【0053】・第1,第2の変更用モータ52,54等
を省略し、スラリ供給口50の方向変更及び開度変更を
手動によりできるように構成すること。
【0054】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1,3に記載
の発明によれば、ワイヤによるワークの加工位置が変化
した場合でも、加工位置の変化に応じてスラリ供給方向
を変更することができ、常にそのワークの加工位置付近
のワイヤ上にスラリを的確に供給することができて、ワ
ークを効率良く加工することができる。
【0055】請求項2,3に記載の発明によれば、ワー
クの加工中に加工負荷が変動した場合でも、その負荷変
動に応じてスラリ供給口の開度を変更することができ
て、ワークを効率良く加工することができる。
【0056】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
または請求項3に記載の効果に加えて、供給方向変更手
段の簡単な構成によって、スラリの供給方向を適切に変
更することができる。
【0057】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の効果に加えて、ワークの加工位置の変化
に伴って、スラリ供給口の向きを変更することで、スラ
リの供給方向を容易に変更することができる。
【0058】請求項6に記載の発明によれば、請求項2
または請求項3に記載の発明の効果に加えて、ワークの
加工中の負荷変動に応じて、スラリ供給口の開度を変更
することができる。
【0059】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の効果に加えて、負荷検出手段によってワ
ークの加工中の負荷変動が検出され、その検出手段に基
づいて、スラリ供給口の開度を変更することができる。
【0060】請求項8に記載の発明によれば、請求項2
または請求項3に記載の発明の効果に加えて、開度変更
手段の簡単な構成によって、スラリ供給口の開度を適切
に変更することができる。
【0061】請求項9に記載の発明によれば、請求項8
に記載の発明の効果に加えて、ワイヤに対してスラリを
均一に供給することができる。請求項10に記載の発明
によれば、請求項7に記載の発明の効果に加えて、電流
計によって、負荷が検出される。そして、この検出によ
ってスラリ供給口の開度が変更される。
【0062】請求項11に記載の発明によれば、請求項
7に記載の発明の効果に加えて、温度センサによって、
負荷が検出される。そして、この検出によってスラリ供
給口の開度が変更される。
【0063】請求項12に記載の発明によれば、スラリ
の供給方向及び供給量を手動で調節することができ、構
成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のワイヤソー装置の一実施形態を示
す正面図。
【図2】 そのワイヤソー装置の平面図。
【図3】 スラリ供給機構を拡大して示す斜視図。
【図4】 スラリ供給機構を分解して示す斜視図。
【図5】 スラリ供給機構の正断面図。
【図6】 スラリ供給機構の側断面図。
【図7】 スラリ供給機構の動作を説明するための要部
断面図。
【図8】 スラリ供給機構の異なった動作を説明するた
めの要部断面図。
【図9】 スラリ供給機構に関連する制御回路を示すブ
ロック図。
【符号の説明】
11…切断機構、13…加工用駆動ローラ、14…加工
用被動ローラ、13a,14a…環状溝、15…ワイ
ヤ、19…ワーク支持機構、21…ワーク、23…スラ
リ供給機構、37…内側供給パイプ、38…外側供給パ
イプ、40…スラリ供給孔、41…第1調整パイプ、4
2…第2調整パイプ、50…スラリ供給口、52…第1
の変更用モータ、54…第2の変更用モータ、56…供
給方向変更手段としての供給方向変更装置、57…開度
変更手段としての開度変更装置、61…制御手段として
の制御装置、62…メモリ、63…負荷検出手段として
の電流計、65…負荷検出手段としての温度センサ。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加工用ローラ間に所定ピッチで巻
    回されたワイヤを走行させながら、そのワイヤ上にスラ
    リ供給機構から遊離砥粒を含むスラリを供給し、ワイヤ
    に対しワークを接触させて、加工を施すようにしたワイ
    ヤソー装置において、 前記スラリ供給機構に設けられ、スラリの供給方向を変
    更する供給方向変更手段と、 前記供給方向変更手段を制御するための制御手段とを設
    けたワイヤソー装置。
  2. 【請求項2】 複数の加工用ローラ間に所定ピッチで巻
    回されたワイヤを走行させながら、そのワイヤ上にスラ
    リ供給機構から遊離砥粒を含むスラリを供給し、ワイヤ
    に対しワークを接触させて、加工を施すようにしたワイ
    ヤソー装置において、 前記スラリ供給機構に設けられ、スラリ供給口の開度を
    変更する開度変更手段と、 前記開度変更手段を制御するための制御手段とを設けた
    ワイヤソー装置。
  3. 【請求項3】 複数の加工用ローラ間に所定ピッチで巻
    回されたワイヤを走行させながら、そのワイヤ上にスラ
    リ供給機構から遊離砥粒を含むスラリを供給し、ワイヤ
    に対しワークを接触させて、加工を施すようにしたワイ
    ヤソー装置において、 前記スラリ供給機構に設けられ、スラリの供給方向を変
    更する供給方向変更手段及びスラリ供給口の開度を変更
    する開度変更手段と、 前記供給方向変更手段及び前記開度変更手段を制御する
    ための制御手段とを設けたワイヤソー装置。
  4. 【請求項4】 前記スラリ供給機構はワイヤの走行方向
    と直交する方向に延びるスラリ供給口を備えたパイプに
    より構成した請求項1または請求項3に記載のワイヤソ
    ー装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、ワイヤによるワークの加工
    位置の変化に伴って、スラリ供給口の向きを変更するこ
    とによりスラリの供給方向を変更するように制御する請
    求項4に記載のワイヤソー装置。
  6. 【請求項6】 制御手段は、ワークの加工中の負荷変動
    に応じて、スラリ供給口の開度を変更するように制御す
    る請求項2または請求項3に記載のワイヤソー装置。
  7. 【請求項7】 ワークの加工中の負荷変動を検出するた
    めの負荷検出手段を設け、前記制御手段は負荷検出手段
    の検出結果に基づいて、スラリ供給口の開度を変更する
    請求項6に記載のワイヤソー装置。
  8. 【請求項8】 前記スラリ供給機構はスラリ供給口を備
    えた内外一対の供給パイプを同心状に配置して構成し、
    その外側供給パイプは同心状をなす2本の調整パイプに
    より構成し、前記開度変更手段は外側供給パイプの調整
    パイプを相対回動させるように構成した請求項2または
    請求項3に記載のワイヤソー装置。
  9. 【請求項9】 前記スラリ供給機構の内側供給パイプの
    スラリ供給口が上向きである請求項8に記載のワイヤソ
    ー装置。
  10. 【請求項10】 前記負荷検出手段がワイヤ走行用モー
    タに流れる電流値の変動を測定する電流計で構成した請
    求項7に記載のワイヤソー装置。
  11. 【請求項11】 前記負荷検出手段がスラリの温度を探
    知する温度センサで構成した請求項7に記載のワイヤソ
    ー装置。
  12. 【請求項12】 複数の加工用ローラ間に所定ピッチで
    巻回されたワイヤを走行させながら、そのワイヤ上にス
    ラリ供給機構から遊離砥粒を含むスラリを供給し、ワイ
    ヤに対しワークを接触させて、加工を施すようにしたワ
    イヤソー装置において、 前記スラリ供給機構に設けられ、スラリの供給方向を変
    更する供給方向変更手段及びスラリ供給口の開度を変更
    する開度変更手段を備えたワイヤソー装置。
JP2793797A 1997-02-12 1997-02-12 ワイヤソー装置 Pending JPH10225857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793797A JPH10225857A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 ワイヤソー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793797A JPH10225857A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 ワイヤソー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10225857A true JPH10225857A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12234822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2793797A Pending JPH10225857A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 ワイヤソー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10225857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009053004A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-30 Meyer Burger Technology Ag Drahtsägen mit thixotropen läppsuspensionen
JP2016203319A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社安永 ワイヤソー及び該ワイヤソーを使用し、ワークから複数のスライス品を製造する製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009053004A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-30 Meyer Burger Technology Ag Drahtsägen mit thixotropen läppsuspensionen
JP2016203319A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社安永 ワイヤソー及び該ワイヤソーを使用し、ワークから複数のスライス品を製造する製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107143B2 (ja) ワイヤソーのワイヤトラバース装置
JP3105431B2 (ja) ワイヤソーにおけるワイヤ張力制御装置
JPH1110509A (ja) ワイヤソーの張力付与機構
JPH1110510A (ja) ワイヤソー装置及びワーク切削方法
JPH10225857A (ja) ワイヤソー装置
JP3074007B2 (ja) ワイヤーソー装置におけるリール駆動装置
JPH11138412A (ja) 固定砥粒付ワイヤソー及びその被加工物切断方法
JPH11245159A (ja) ワイヤソーのトラバース装置
JPH10166255A (ja) ワイヤソー
JP3071100B2 (ja) ワイヤソーにおけるスラリー供給装置
JPH1199466A (ja) ワイヤソー
JPH0426978B2 (ja)
JP3210528B2 (ja) ワイヤソー装置
JP3179304B2 (ja) ワイヤソー装置
JP3739603B2 (ja) ワイヤソー
JPH1086141A (ja) ワイヤソー
JPH0429512B2 (ja)
JP2000061805A (ja) ワイヤ式切断加工装置
JP3434414B2 (ja) ワイヤソー及びその切断停止制御方法
JPH10166353A (ja) ワイヤソーにおける張力低減装置及び張力低減方法
JP3256155B2 (ja) ワイヤソー
JPH0970745A (ja) ワイヤソー装置
JPH044095B2 (ja)
JP3066259B2 (ja) ワイヤソー装置
JP6562216B2 (ja) ワイヤソー装置