JPH10224157A - 増幅器 - Google Patents

増幅器

Info

Publication number
JPH10224157A
JPH10224157A JP2154097A JP2154097A JPH10224157A JP H10224157 A JPH10224157 A JP H10224157A JP 2154097 A JP2154097 A JP 2154097A JP 2154097 A JP2154097 A JP 2154097A JP H10224157 A JPH10224157 A JP H10224157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
matching circuit
capacity
diode
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kashima
謙一 加島
Akihisa Miyagawa
昭久 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP2154097A priority Critical patent/JPH10224157A/ja
Publication of JPH10224157A publication Critical patent/JPH10224157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、例えばUHF(400MHz)帯増幅器
において、330MHzから460MHzという広帯域
に亘り整合をとるためには、約20MHzごとにこの帯
域を分割し、分割された周波数帯域にて整合された増幅
器を6種類作り、全帯域を網羅しなければならなかった
問題を解決し、一つの増幅器で、上記広帯域の全帯域を
網羅できるようにし、製造工程を短縮すると共に、増幅
器の低価格化及び小型化を図る。 【解決手段】 増幅器の整合回路に、可変容量手段(可
変容量ダイオード)又は可変インダクタンス手段を直列
または並列に接続し、外部からの信号により整合回路の
特性を変化させることによって、任意の周波数帯域にお
いて、増幅器の整合がとれるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の増幅器の一例として、携帯無線機
等に用いられる高周波増幅器を例にして説明する。図2
に一般的な携帯無線機に用いられる従来の増幅器のブロ
ック図を示す。Q1は、増幅器に用いられる増幅素子M
OS−FETを示し、MOS−FETのゲートをG、ド
レインをD、ソースをSで示す。また、電力入力端子を
1、電力出力端子を2とする。図2のように、Q1のゲ
ートGには、入力整合回路2とバイアス回路5が接続さ
れ、Q1のドレインDには電源電圧供給回路6と出力整
合回路3が接続され、さらに、Q1のソースSはアース
に接続されている。
【0003】以下、この従来の増幅器の動作について説
明する。まず、バイアス電圧Vgsをバイアス回路5よ
りQ1のゲートに供給し、電源電圧Vdsを電源電圧供
給回路6よりQ1のドレインDに供給することで、Q1
を予め駆動させておく。次に入力端子1から電力を供給
し、供給された電力は入力整合回路2でQ1のゲートG
のインピーダンスに変換され、Q1のゲートGに損失な
く入力される。入力された電力は、Q1にてバイアス電
圧Vgsと電源電圧Vdsにより規定されたQ1の増幅
率分だけ増幅されて、ドレインDより出力される。増幅
され出力された電力は、出力整合回路3により端子2の
インピーダンスに変換されほぼ損失なく出力される。し
かし、増幅器の周波数帯域が広がるに従い、整合回路は
不整合となり、整合回路での電力の損失が増加する問題
を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の増幅器で
は、整合回路にて整合される周波数帯域には限界があ
る。例えば、UHF(400MHz)帯増幅器において
は、330MHzから460MHzというように、広帯
域に亘り整合する事はできない。従って、この帯域を満
たすために、例えば約20MHzごとにこの帯域を分割
し、分割された周波数帯域にて整合された増幅器を6種
類作り、全帯域を網羅しなければならない。これでは、
増幅器の種類が多くなるために、製品の管理がしにく
く、製品コストも上昇してしまう。本発明の目的は、こ
れらの問題を解決し、外部から増幅器の整合回路の特性
を変更できるようにし、広帯域に亘り整合することが可
能な増幅器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、増幅器の整合回路に可変容量手段(例え
ば可変容量ダイオード)、又は可変インダクタンス手段
に接続し、外部からの信号により整合回路の特性を変化
させるように構成したものである。その結果、広い周波
数帯域に亘り、増幅素子のポテンシャルを最大限に引き
出す整合が可能な、広帯域増幅器を実現することができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例として、
可変容量手段に可変容量ダイオードを用いて出力側整合
回路に施した場合の増幅器の例について説明する。図1
に本実施例の回路図を示す。出力側整合回路の素子側の
並列に接続されているキャパシタC7に直列に、可変容
量ダイオードD1を接続し、抵抗R5を介して逆バイア
ス電圧VD1を印加する。このキャパシタC7と可変容
量ダイオードD1の容量Cd1の合成容量Cは、次の式
(1)で表わされる。
【0007】
【数1】
【0008】ここで、可変容量ダイオードの容量Cd1
を増加させると、合成容量Cは始めから並列に接続され
ていたキャパシタの容量C7に収束する。従って、合成
容量Cは、0からC7まで変化することになる。C8,
D3,R6も同様の関係が成り立つ。次にインダクタL
3は可変容量ダイオードD2と並列接続することによ
り、可変インダクタになる。その原理を、式(2)と図
4に示す。
【0009】
【数2】
【0010】この式(2)は、可変容量ダイオードD2
の容量Cd2と、インダクタL2の並列共振における共
振周波数を表わしている。式(2)より可変容量ダイオ
ードD2の容量Cd2を増減させると、共振周波数f0
は変化することがわかる。この共振回路のリアクタンス
Xと周波数の関係を図4に示す。図4において、リアク
タンスXは共振周波数を越えない限り、誘導性すなわち
インダクタンスを示す。今、設計周波数をΔfとし、そ
の時の誘導性リアクタンスをX′としたとき、共振周波
数f0変動させると、設計周波数Δfにおけるリアクタ
ンスX′が変化する。よって、高周波増幅器の整合回路
に、所定値のインダクタンスが必要な場合は、可変容量
ダイオードD2の逆バイアス電圧を変化させることで、
共振周波数f0を変動させ、それに伴い変化するリアク
タンスから、要求を満足させるインダクタンスを逆算す
ることができる。
【0011】以上、一般的なキャパシタとインダクタに
可変容量ダイオードを接続することで、電圧可変インダ
クタおよび電圧可変キャパシタを実現し、それらの可変
素子手段を用いて増幅器の整合回路を構成することによ
って、一つの増幅器で、如何なる周波数においても整合
が可能な広帯域増幅器を実現することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来の広帯域な周波数範囲、例えばVHF帯における10
0MHzの周波数範囲の場合、20MHz帯域の増幅器
5種類でカバーしていた周波数範囲を、一つの増幅器で
全帯域を網羅できる広帯域増幅器を実現することが可能
となるため、製造工程が縮小でき、かつ増幅器の低価格
化や小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】従来の増幅器の構成例を示す回路図。
【図3】可変容量ダイオードを用いた場合の可変容量手
段を示す回路図。
【図4】可変容量ダイオードを用いた場合の可変インダ
クタンス手段を示す回路図。
【図5】可変容量ダイオードを用いた場合の可変容量手
段の容量変化を示すグラフ。
【図6】可変容量ダイオードを用いた場合の誘導性リア
クタンスと周波数の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1:入力端子、 2:入力整合回
路、3:出力整合回路、 4:出力端
子、5:バイアス回路、 6:電源供給
回路、7:増幅素子MOSFET(Q1)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅素子と、使用する周波数に整合をと
    るための入出力整合回路とを含む増幅器において、 前記入出力整合回路に可変容量手段を設け、外部からの
    信号により所要の周波数帯域で整合をとれるように構成
    したことを特徴とする増幅器。
  2. 【請求項2】 増幅素子と、使用する周波数に整合をと
    るための入出力整合回路とを含む増幅器において、 前記入出力整合回路、可変インダクタンス手段を設け、
    外部からの信号により所要の周波数帯域で整合をとれる
    ように構成したことを特徴とする増幅器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の増幅器において、 前記可変インダクタンス手段は、前記入出力整合回路の
    整合用インダクタンスと可変容量手段とを直列または並
    列に接続してなることを特徴とする増幅器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の増幅器において、 前記可変容量手段は、可変容量ダイオードであることを
    特徴とする増幅器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の増幅器において、 該増幅器が高周波電力増幅器であることを特徴とする増
    幅器。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の増幅器において、 該増幅器が無線機用の高周波電力増幅器であることを特
    徴とする増幅器。
JP2154097A 1997-02-04 1997-02-04 増幅器 Pending JPH10224157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154097A JPH10224157A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154097A JPH10224157A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224157A true JPH10224157A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12057816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154097A Pending JPH10224157A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096940A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Limited 半導体回路
US11316486B2 (en) 2019-04-26 2022-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency circuit and communication device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096940A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Limited 半導体回路
US7750740B2 (en) 2006-02-20 2010-07-06 Fujitsu Limited Semiconductor circuit
US11316486B2 (en) 2019-04-26 2022-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency circuit and communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265619B2 (en) Two stage microwave Class E power amplifier
EP0467270B1 (en) High efficiency RF power amplifier
US20060170523A1 (en) Tunable active inductor
JPH02130008A (ja) 高周波電力増幅回路
KR100965700B1 (ko) 전치왜곡기
JPH05251964A (ja) 可変リアクタンス回路およびこれを用いた可変整合回路
US6310517B1 (en) Microwave amplifier
JPH05259766A (ja) 可変利得増幅器を具える集積回路
JPH10224157A (ja) 増幅器
JPH06232657A (ja) 高周波増幅器
JP6289678B1 (ja) 高周波増幅器
JPH09181570A (ja) 能動直交電力分配器
JPH0575357A (ja) 低雑音増幅器
KR200308685Y1 (ko) 저잡음증폭기
JPH0246011A (ja) 高周波高出力混成集積回路
JPS6115617Y2 (ja)
JP2537791B2 (ja) マイクロ波発振器
JP5347992B2 (ja) 高周波増幅回路
US8410823B2 (en) Method and system for an LC resonant current gain boosting amplifier
JPH05291842A (ja) 電力回路
JPS6187406A (ja) 高周波増幅装置
JPH09162657A (ja) マイクロ波電力増幅回路
JP2506135B2 (ja) 出力インピ―ダンス制御回路
JP2001237658A (ja) 高周波増幅器
JPH05226934A (ja) 広帯域電圧制御発振器