JPH10223711A - 半導体集積回路装置とその試験方法 - Google Patents

半導体集積回路装置とその試験方法

Info

Publication number
JPH10223711A
JPH10223711A JP9023861A JP2386197A JPH10223711A JP H10223711 A JPH10223711 A JP H10223711A JP 9023861 A JP9023861 A JP 9023861A JP 2386197 A JP2386197 A JP 2386197A JP H10223711 A JPH10223711 A JP H10223711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
pad
semiconductor integrated
pads
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9023861A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Sakamoto
文人 坂本
Masami Takahashi
雅美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9023861A priority Critical patent/JPH10223711A/ja
Publication of JPH10223711A publication Critical patent/JPH10223711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力パッドを多数有する半導体集積回路装置と
その試験方法に関し、入力パッドと電源パッドの形状を
工夫することにより、1枚のプローブカードだけで安価
な半導体集積回路装置の試験方法を実現すること。 【解決手段】出力パッドを同じ数からなるいくつかのグ
ループに分ける。入力パッド及び電源パッドは、前記グ
ループにおける出力パッドの並びと同様の並びを持ち、
それが電気的に接続されている構成とする。全ての入力
パッドと電源パッドと、各グループ1つの出力パッドに
プローブする。測定終了後、同じグループの次の出力パ
ッドに針を当て測定する。これは入力パッドと電源パッ
ドが、同じグループ内のどの出力パッドにプローブして
も針が当たるような構成を持つから可能となる。こうし
てグループの中の全ての出力パッドに対して検査を行
い、全てがパスした時に良品と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力パッドを多数
有する半導体集積回路装置とその試験方法に関するもの
で、特に半導体集積回路装置の入力パッドと電源パッド
の形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばサーマルヘッドドライバのような
出力パッド数の多い半導体集積回路は、その出力パッド
数+入力パッド数+電源パッド数以上の測定端子を備え
た半導体集積回路測定装置で試験を行なうのが望まし
い。しかし多数の測定端子を備えた半導体集積回路測定
装置は一般的に高価である。そこで多数の出力パッドを
持つ半導体集積回路を安価な少数の測定端子を備えた半
導体集積回路測定装置で試験するには、出力パッドを同
じ数からなるいくつかのグループに分け、そのグループ
数分のプローブカードを用意して、同じ被測定半導体集
積回路に対してプローブカードの枚数分プローブカード
を半導体集積回路測定装置に付け直して測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように多数の出力パッドを持つ半導体集積回路を安価
な少数の測定端子を備えた半導体集積回路測定装置で試
験するには、被測定半導体集積回路と半導体集積回路測
定装置に対して、プローブカードの枚数分だけプローブ
カードを付け直して測定する必要があるため、時間がか
かっていた。本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、多数の出力パッドを持つ半導体集積回路
を安価な少数の測定端子を備えた半導体集積回路測定装
置において1枚のプローブカードを使用し、かつプロー
ブカードの切替えを行なわずに測定が可能な半導体集積
回路とその試験方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、複数の入力パッド、複数の電源パッド、および
複数の出力パッドを有する半導体集積回路装置であっ
て、前記入力パッドあるいは前記電源パッドは、前記複
数の出力パッドを同じ数からなるいくつかのグループに
分けた時、1つの前記グループにおける前記出力パッド
のならびと同じならびに配置されかつそれらが電気的に
接続されていることを特徴とする。
【0005】また、入力パッド、電源パッド、および複
数の出力パッドを有する半導体集積回路装置であって、
前記入力パッドあるいは前記電源パッドの形状が、前記
出力パッドを同じ数からなるいくつかのグループに分け
た時、1つの前記グループにおける出力パッドの中心座
標を結んでできる直線または多角形を含む形状であるこ
とを特徴とする。
【0006】さらに、前記半導体集積回路装置が、1つ
の前記グループ内の前記出力パッドと同じならびを持つ
プローブ位置検出パッドを有することを特徴とする。
【0007】また、前記プローブ位置検出パッドのそれ
ぞれのパッドは異なる値の抵抗を介して同一の電圧源に
接続されていることを特徴とする。
【0008】また、前記プローブ位置検出パッドを構成
するパッドが、それぞれ、異なる電位に接続されている
ことを特徴とする。
【0009】また、本発明の半導体集積回路装置の試験
方法は、入力パッド、電源パッド、および複数の出力パ
ッドを有する半導体集積回路装置であって、前記入力パ
ッドあるいは前記電源パッドが、前記複数の出力パッド
を同じ数からなるいくつかのグループに分けた時、1つ
の前記グループにおける前記出力パッドのならびと同じ
ならびをもち、かつそれらが電気的に接続されている半
導体集積回路装置の試験方法であって、a)前記半導体
集積回路装置をステージに載置する工程と、b)前記入
力パッドと前記電源パッドと同じグループのなかの1つ
の前記出力パッドだけにプローブして試験を実施する工
程と、c)前記ステージを移動させることによって、前
記入力パッドと前記電源パッドと前記同じグループのな
かの別のパッドにプローブしてb)工程と同様の試験を
する工程と、からなることを特徴とする。
【0010】また、前記半導体集積回路装置がプローブ
位置検出パッドを有し、前記プローブ位置検出パッドの
電圧値を測定することにより、使用するテストプログラ
ムを切替える工程を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。
【0012】図1は、本願発明の第1の実施例による半
導体集積回路装置を示すもので、1は出力パッド、2は
入力パッド、3は電源パッドである。
【0013】図2は、図1の出力パッド1を6個のグル
ープ4に分けて示したもので、参照番号5は、図1と同
様に、入力パッドあるいは電源パッドを示している。こ
こで、入力パッドあるいは電源パッド5は、出力パッド
を構成する個々のグループ4と同様の並びで配置され
(パッド形状、パッドの大きさ、パッド間距離を同様と
する)、かつ電気的に接続されている。ここでは、隣接
する2つの出力パッドを1つのグループとして説明して
いるが、3つ以上の出力パッドを1グループとしても構
わない。
【0014】また、図3は、本願発明の第2の実施例に
よる半導体集積回路装置を示すもので、6は第1の実施
例と同様に出力パッドのグループ、7は入力パッドある
いは電源パッドの形状を決めるための線で、グループ内
に存在するパッドの中心座標を結んだ線である。8は入
力パッドあるいは電源パッドを示している。第2の実施
例では、入力パッドあるいは電源パッドの形状を、第1
の実施例の5よりも大きいパッド形状としている。(図
2で示した第1の実施例では、入力パッドあるいは電源
パッド5は同型同大の2つのパッドから成り、それらを
内部的に接続した構成であるが、図3で示した第2の実
施例では、入力パッドあるいは電源パッド8は前記2つ
のパッドを1つにまとめた構造としてある。)このよう
に、入力パッドあるいは電源パッドの形状は、一つのグ
ループ内に存在する個々の出力パッドの中心座標を結ん
でできる直線7を含む形状または直線7で構成される多
角形を含む形状であればどのような形状でもよい。例え
ば、3つの出力パッドから1つのグループが形成され、
これらの出力パッドの中心座標を結ぶ直線が3角形を成
しているような場合、入力パッドあるいは電源パッドの
形状は、中心座標を結ぶ直線を含む形状あるいはこれら
の直線からなる三角形を含む形状であればよい。
【0015】次に、この半導体集積回路装置試験方法に
ついて図4と図5を用いて説明する。図4において9は
プローブカードの針である。図4は、2つの出力パッド
からなるグループのうち片方の出力パッドにプローブカ
ードの針が当たるように半導体集積回路装置がステージ
に載置されている状態を示し、図5は図4の状態のとき
にプローブカードの針が当たっていなかった出力パッド
に針があたるようにステージを移動させた状態を示して
いる。本願発明では、図4あるいは図5のいずれの状態
にステージを移動させても、入力パッドと電源パッドに
は針が当接する。つまり、図4の状態で入力パッド、電
源パッド、グループの片方の出力パッドにプローブして
測定を行った後、ステージを移動して図5の状態にし、
残りの出力パッドの測定を行うものである。つまり、ス
テージを移動させるだけで、プローブカードを交換する
ことなく、すべての出力パッドについて測定を実施する
ことができる。
【0016】そして、入力パッド、電源パッドおよびグ
ループ内の1つのパッドだけにプローブして測定を実施
したのち、同じグループ内の次のパッドに針が当接する
ようにステージを移動させて測定を実施し、順次これを
繰り返すことでグループ内のすべての出力パッドの測定
が可能で、すべての測定にパスすれば、半導体集積回路
装置は良品であると判断できる。
【0017】図6および図7を用いて、本願の半導体集
積回路装置の第3の実施例を説明する。図6及び図7は
図1の半導体集積回路に新たに出力パッドのグループと
同じならび、つまり同じ大きさ、数、配置を持つプロー
ブ位置検出パッドを設けたものである。
【0018】図6において、10は内部でVDDと継っ
ているパッド、11は内部でVSSと継っているパッド
である。図7において、12、13は内部で異なる抵抗
14を介して電源に継っているパッドである。10のパ
ッドは回路内部でVDDとつながっている。また11パ
ッドは回路内部でVSSとつながっている。したがって
10と11のパッドは異なる電位を出力するパッドであ
る。この半導体集積回路装置で上述したよう図4および
図5と同じ試験をすると、図4の状態では10のパッド
に針が当たることになる。そこでその電圧値を読み込む
ことにより、グループのどちらのパッドにプローブカー
ドの針が当たっているかわかようにすれば、内部回路が
複雑で、同じグループのパッドから出てくる出力値が全
く違う場合に、それぞれ専用のテストプログラムを作成
し、電圧の値によってテストプログラムを切替えること
も可能となる。図7では、12、13のパッドが回路内
部で異なる抵抗を介してVDDとつながっている。した
がって、12と13のパッドで異なる抵抗値を測定する
ことが可能なパッドである。この半導体集積回路装置で
図4および図5と同じ試験をすると、図4の状態では1
2のパッドに針が当たることになる。そこでその抵抗値
を読み込めば、今の針の当たっている状態がわかり、そ
れに応じてテストプログラムを切替えることかできる。
なお本発明の実施の形態はあくまでも1例であり、3つ
以上の出力パッドを1つのグループとしてもかまわな
い。なお測定方法は出力パッドのプローブ位置を切替え
ながら3回以上測定することになる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
出力パッド数の多い半導体集積回路でも少数の測定端子
を備えた安価な半導体集積回路測定装置で試験が可能と
なり、高価な多数の測定端子を備えた半導体集積回路測
定装置を導入しなくて済む。しかも1枚のプローブカー
ドを使用して、プローブカードの切替えを行なわずに測
定ができるため、プローブカード費用が1枚のみにな
る。また、プローブカードの交換が不要になるため、切
替え時間等の時間が1回のみになる。すなわち検査費用
のコストダウンにつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路の構成図。
【図2】本発明の半導体集積回路の入力パッド、電源パ
ッドと出力パッドの形状説明図。
【図3】本発明の半導体集積回路の入力パッド、電源パ
ッドと出力パッドの形状説明図。
【図4】本発明の半導体集積回路にプローブカードの針
がにコンタクトした状態の図。
【図5】本発明の半導体集積回路にプローブカードの針
がに図3以外のパッドにコンタクトした状態の図。
【図6】図1の半導体集積回路に、新たに出力パッドの
グループと同じ大きさ、数、配置を持ち、そのパッドか
ら異なる電位を出力する、プローブ位置検出パッドを設
けた図。
【図7】図1の半導体集積回路に、新たに出力パッドの
グループと同じ大きさ、数、配置を持ち、そのパッドか
ら異なる抵抗値を出力する、プローブ位置検出パッドを
設けた図。
【符号の説明】
1 出力パッド 2 入力パッド 3 電源パッド 4 2つのパッドを1つのグループにしたときの、同じ
グループの説明 5 入力パッド、電源パッドの形状 6 2つのパッドを1つのグループにしたときの、同じ
グループの説明 7 入力パッド、電源パッドの形状を決めるための線 8 入力パッド、電源パッドの形状 9 プローブカードの針 10 VDDを出力するパッド 11 VSSを出力するパッド 12 回路内部で抵抗を介してVDDとつながっている
パッド 13 回路内部で10とは異なる抵抗を介してVDDと
つながっているパッド 14 抵抗

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入力パッド、複数の電源パッド、お
    よび複数の出力パッドを有する半導体集積回路装置であ
    って、前記入力パッドあるいは前記電源パッドは、前記
    複数の出力パッドを同じ数からなるいくつかのグループ
    に分けた時、1つの前記グループにおける前記出力パッ
    ドのならびと同じならびに配置されかつそれらが電気的
    に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】入力パッド、電源パッド、および複数の出
    力パッドを有する半導体集積回路装置であって、前記入
    力パッドあるいは前記電源パッドの形状が、前記出力パ
    ッドを同じ数からなるいくつかのグループに分けた時、
    1つの前記グループにおける出力パッドの中心座標を結
    んでできる直線または多角形を含む形状であることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2記載の半導体集
    積回路装置において、前記半導体集積回路装置が、1つ
    の前記グループ内の前記出力パッドと同じならびを持つ
    プローブ位置検出パッドを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の半導体集積回路装置におい
    て、前記プローブ位置検出パッドのそれぞれのパッドは
    異なる値の抵抗を介して同一の電圧源に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の半導体集積回路装置におい
    て、前記プローブ位置検出パッドを構成するパッドが、
    それぞれ、異なる電位に接続されていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】入力パッド、電源パッド、および複数の出
    力パッドを有する半導体集積回路装置であって、前記入
    力パッドあるいは前記電源パッドが、前記複数の出力パ
    ッドを同じ数からなるいくつかのグループに分けた時、
    1つの前記グループにおける前記出力パッドのならびと
    同じならびをもち、かつそれらが電気的に接続されてい
    る半導体集積回路装置の試験方法において、 a)前記半導体集積回路装置をステージに載置する工程
    と、 b)前記入力パッドと前記電源パッドと同じグループの
    なかの1つの前記出力パッドだけにプローブして試験を
    実施する工程と、 c)前記ステージを移動させることによって、前記入力
    パッドと前記電源パッドと前記同じグループのなかの別
    の出力パッドにプローブして前記b)工程と同様の試験
    をする工程と、からなることを特徴とする半導体集積回
    路装置の試験方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の半導体集積回路装置の試験
    方法において、前記半導体集積回路装置がプローブ位置
    検出パッドを有し、前記プローブ位置検出パッドの電圧
    値を測定することにより、使用するテストプログラムを
    切替える工程を有することを特徴とする半導体集積回路
    装置の試験方法。
JP9023861A 1997-02-06 1997-02-06 半導体集積回路装置とその試験方法 Withdrawn JPH10223711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023861A JPH10223711A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 半導体集積回路装置とその試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023861A JPH10223711A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 半導体集積回路装置とその試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223711A true JPH10223711A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12122231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023861A Withdrawn JPH10223711A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 半導体集積回路装置とその試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147293B1 (ko) 2005-08-25 2012-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
JP2014220460A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 スパンションエルエルシー 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147293B1 (ko) 2005-08-25 2012-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
JP2014220460A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 スパンションエルエルシー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001466B1 (ko) 반도체 시험장치
JPH09218245A (ja) 改良型mdaテスタで使用するためのハイブリッドスキャナ
JP2641816B2 (ja) 半導体集積回路の測定方法
JP2006126197A (ja) 汎用テスト治具
JPH10223711A (ja) 半導体集積回路装置とその試験方法
JP3784479B2 (ja) 回路基板検査方法
JP4314096B2 (ja) 半導体集積回路検査装置および半導体集積回路検査方法
JP2657315B2 (ja) プローブカード
Grund et al. TLP systems with combined 50-and 500-/spl Omega/impedance probes and Kelvin probes
JPH0992787A (ja) 半導体装置
JPH0421106Y2 (ja)
JP2002299460A (ja) 半導体集積回路
JPH07245330A (ja) 集積回路評価装置
JP2006038791A (ja) プローバ針切り換え装置、プローバ装置および半導体素子測定方法
JP2000147071A (ja) アナログ回路の特性検査装置
JPH0193140A (ja) ウエハテスト装置
JP2821302B2 (ja) 半導体icのテスト方法
JP2002110753A (ja) 半導体装置のコンタクト特性評価方法
JP2002353321A (ja) 評価素子群及びこれを用いた評価方法
JPH0541419A (ja) 検査装置の評価方法
JPH03101146A (ja) Ic検査装置
JPH06252234A (ja) 半導体装置
JPH06130108A (ja) プリント基板の試験方法
JPH11312720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0613441A (ja) 半導体集積回路装置の検査測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406