JPH10222776A - 火源位置検出装置および自動消火装置 - Google Patents

火源位置検出装置および自動消火装置

Info

Publication number
JPH10222776A
JPH10222776A JP3314997A JP3314997A JPH10222776A JP H10222776 A JPH10222776 A JP H10222776A JP 3314997 A JP3314997 A JP 3314997A JP 3314997 A JP3314997 A JP 3314997A JP H10222776 A JPH10222776 A JP H10222776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
infrared
detection sensor
detecting
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
雅央 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3314997A priority Critical patent/JPH10222776A/ja
Publication of JPH10222776A publication Critical patent/JPH10222776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線検出センサによって火災を検出する場
合、火源位置を簡単に特定することができる火源位置検
出装置を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 被検出領域を赤外線検出センサがスキャ
ンする過程で、閾値温度以上の温度である火源を検出し
た場合、このときにおける赤外線の方向にレーザ測距計
を向け、距離を測定し、赤外線検出センサが検出した火
源方向と、レーザ測距計が測定した距離とに基づいて、
火源位置を検出するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火源位置検出装置
および自動消火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴミピット内に投入されたゴミは、収集
から焼却までの処理量調整のためゴミを数日間放置して
おり、また、ゴミの中には生ゴミ等が含まれ、この生ゴ
ミ中の水分を自然に除去させたり、生ゴミを腐敗させる
ことによって、焼却すべきゴミの量を減らす等の目的に
よって、ゴミピット内にゴミを数日間放置している。
【0003】ところで、投入されたゴミが化学反応を起
こし、上昇温度することがあり、また、ゴミピット内に
投入されたゴミの中には発火性のゴミが含まれることが
あり、したがって、ゴミピット内にゴミが放置されてい
る間に、そのゴミの一部分で発火する場合がある。
【0004】このゴミピット内の発火に備えて、従来
は、ゴミピット天井等に赤外線検出センサを設置し、こ
の赤外線検出センサが出力する信号を分析し、ゴミピッ
ト内の温度を常時検出するようにしている。この場合、
赤外線検出センサをX軸方向、Y軸方向にスキャンし、
ゴミピット内の全部の領域をカバーするようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、赤外線検出センサの出力信号に基づいて、ゴミピッ
ト内のゴミ表面の温度を検出することができ、また、赤
外線検出センサに入射される赤外線をX軸方向、Y軸方
向にスキャンさせる制御部の制御信号に基づいて、赤外
線検出センサに入射される赤外線の方向を把握すること
ができる。したがって、ゴミ表面の温度が異常に高くな
った場合には、その異常温度が検出されたゴミの部位の
方向を検出することができる。
【0006】ところで、ゴミピット内に堆積されるゴミ
の高さは一様ではなく、凹凸があり、また、その凹凸の
形態が一定していない。したがって、赤外線検出センサ
からの方向のみが検出されただけでは、ゴミの火源を特
定することができない。つまり、赤外線検出センサの設
置位置から非常に近い部位に火源が存在するのか、また
は、ゴミピットの側壁、底面等のように赤外線検出セン
サの設置位置から非常に遠い部位に火源が存在するのか
を判断することができず、他の複雑な設備、煩雑なアル
ゴリズムを使用することによって、火源位置を特定せざ
るを得ない。
【0007】すなわち、赤外線検出センサによって火災
を検出する上記従来の火災検出装置では、火源位置を簡
単に特定することができないという問題がある。また、
赤外線検出センサによって火災検出する場合、ゴミピッ
ト以外の領域における火災を検出する場合にも、火源位
置を簡単に特定することができないという問題がある。
【0008】本発明は、赤外線検出センサによって火災
を検出する場合、火源位置を簡単に特定することができ
る火源位置検出装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、被検出領域を
赤外線検出センサがスキャンする過程で、閾値温度以上
の温度である火源を検出した場合、このときにおける赤
外線の方向にレーザ測距計を向け、距離を測定し、赤外
線検出センサが検出した火源方向と、レーザ測距計が測
定した距離とに基づいて、火源位置を一意的に検出する
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例である火源位置検出装置100を説明する概略図
である。図2は、上記実施例における要部を具体的に示
す図である。
【0011】火源位置検出装置100は、ゴミピット1
0内のゴミRを被検出領域としてスキャンしながら火源
位置を検出する装置であり、赤外線検出センサ21と、
ミラー22、23と、モータ24と、レーザ測距計30
と、制御手段50とを有するものである。
【0012】赤外線検出センサ21は、ゴミピット10
内のゴミRをスキャンする過程で、所定の閾値温度以上
の温度を検出するものである。
【0013】ミラー22は、赤外線検出センサ21に入
射させる赤外線の角度を制御するものであり、つまり、
赤外線検出センサ21に入射させる赤外線の方向を制御
するものである。
【0014】ミラー23は、ハーフミラーであり、赤外
線検出センサ21に入射する赤外線を反射し、レーザ測
距計30から出射され入射されるレーザ光を透過させ、
レーザ測距計30から出射され入射されるレーザ光の光
軸と、赤外線検出センサ21に入射する赤外線の光軸と
を一致させるものである。
【0015】モータ24は、ミラー22の角度を変化さ
せることによって、赤外線検出センサ21に入射する赤
外線をスキャンするものである。
【0016】レーザ測距計30は、ゴミRにレーザ光を
発射し、ゴミRで反射したレーザ光を受光し、発射時刻
から入射時刻までの時間に基づいて、ゴミRまでの距離
データを出力するものである。
【0017】制御手段50は、ミラー制御手段と、レー
ザ測距計用方向制御手段と、レーザ測距計起動手段とを
有するものである。
【0018】ミラー制御手段は、ミラー22の角度を制
御するミラー制御信号をモータ24に出力する手段であ
り、別の見かたをすると、ミラー制御手段は、赤外線方
向検出手段でもある。この赤外線方向検出手段は、赤外
線検出センサ21の出力信号と、赤外線検出センサ21
が温度検出している赤外線の方向とに基づいて、赤外線
検出センサ21が上記閾値温度以上の温度を検出してい
るときにおける赤外線の方向を検出する手段である。
【0019】レーザ測距計用方向制御手段は、上記閾値
温度以上の温度を赤外線検出センサ21が検出している
ときにおける上記赤外線の方向と同じ方向に、レーザ測
距計30が放射するレーザ光の方向を制御する手段であ
る。
【0020】レーザ測距計起動手段は、上記閾値温度以
上の温度を赤外線検出センサ21が検出したときに、レ
ーザ測距計30を起動させる手段である。
【0021】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0022】図3は、上記実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【0023】まず、制御手段50がミラー制御信号を出
力し、これによってモータ24が駆動され、ミラー22
の角度が常時変化され、このミラー22の角度変化によ
って、赤外線検出センサ21に入射される赤外線の方向
が変化し、赤外線検出センサ21は入射された赤外線に
応じて、温度を検出するので、結局、ゴミピット10内
のゴミRをスキャンして温度が検出され、常時、ゴミR
の表面の温度分布が測定される(S1)。
【0024】そして、所定の閾値温度を越える高温領域
が検出されなければ(S2)、同じ動作を繰り返す。こ
こで、上記所定の閾値温度として、たとえば摂氏100
度〜250度内の所定の温度を設定する。
【0025】そして、上記閾値温度以上の高温領域が検
出されると(S2)、レーザ測距計用方向制御手段によ
って、レーザ測距計30が放射するレーザ光の方向が制
御される(S3)。つまり、上記閾値温度以上の温度を
赤外線検出センサ21が検出しているときにおける上記
赤外線の方向と同じ方向に、レーザ測距計30が放射す
るレーザ光の方向が制御される(S3)。ただし、上記
実施例においては、ハーフミラー23を介して、レーザ
測距計30のレーザ光の光軸が、赤外線検出センサ21
の赤外線の光軸と予め一致されているので、レーザ測距
計30が放射するレーザ光の方向制御(S3)は既に実
行されている。
【0026】そして、レーザ測距計30が放射するレー
ザ光の方向制御(S3)が完了すると、レーザ測距計3
0を起動し、高温領域までの距離を計測し(S4)、レ
ーザ測距計30が放射したレーザ光の方向と、レーザ測
距計が測定した距離とから、ゴミピット10内における
火源位置を特定する(S5)。そして、放水銃など起動
して冷却動作を行う。また、レーザ光を赤外線検出セン
サがとらえ、位置の再確認をすることもできる。
【0027】上記実施例において、レーザ測距計30を
用いることによって、火源までの距離を直接測定できる
ので、火源位置を容易に特定することができる。また、
上記実施例において、閾値温度以上の温度を赤外線検出
センサ21が検出したときに、レーザ測距計30を初め
て起動させるので、レーザ測距計30におけるレーザ光
源の劣化を遅くすることができる。
【0028】なお、上記実施例において、赤外線検出セ
ンサ21として、赤外線カメラを使用するようにしても
よい。
【0029】また、上記実施例において、閾値温度以上
の温度を赤外線検出センサ21が検出するようにしてい
るが、このようにする代わりに、単位時間当りの上昇温
度が第2の閾値温度以上であることを赤外線検出センサ
21が検出するようにしてもよい。つまり、赤外線検出
センサ21は、ゴミピット10内のゴミRをスキャンす
る過程で、単位時間当りの上昇温度が第2の閾値温度以
上であることを検出するものであり、赤外線方向検出手
段は、赤外線検出センサ21の出力信号と、赤外線検出
センサ21が温度検出している赤外線の方向とに基づい
て、単位時間当りの上昇温度が上記第2の閾値温度以上
であることを赤外線検出センサ21が検出しているとき
における上記赤外線の方向を検出する手段であり、レー
ザ測距計用方向制御手段は、単位時間当りの上昇温度が
第2の閾値温度以上であることを検出しているときにお
ける上記赤外線の方向と同じ方向に、レーザ測距計30
が放射するレーザ光の方向を制御する手段であり、レー
ザ測距計起動手段は、単位時間当りの上昇温度が第2の
閾値温度以上であることを赤外線検出センサ21が検出
したときに、レーザ測距計30を起動させる手段であ
る。
【0030】単位時間当りの上昇温度が第2の閾値温度
以上であることを赤外線検出センサ21が検出する場
合、第2の閾値温度としてたとえば摂氏30度/1分間
を設定するようにしてもよく、つまり、摂氏30度/1
分間以上上昇した場合に、警報を出すようにしてもよ
く、また、摂氏30度/1分間以上の上昇が2回連続し
て発生した場合に、警報を出すようにしてもよい。
【0031】また、上記実施例において、赤外線方向検
出手段が検出した赤外線の方向と、レーザ測距計30が
測定した距離とに応じて、放水する放水手段を設けれ
ば、放水手段によって放水された水を火源に適切に到達
させることができる。
【0032】なお、ミラー22による走査角度は、X方
向でたとえば120度、Y方向でたとえば80度とし、
図示しないディスプレイには、画素毎に温度が表示さ
れ、高温領域の警報区画は、ブロック毎に赤色表示する
ようにしてもよい。
【0033】上記実施例における被検出領域は、ゴミピ
ット10内のゴミRが存在する領域であるが、ゴミピッ
ト以外の領域(倉庫、実験施設等、所定の空間に設置さ
れる物品の配置が一定ではない領域等)を被検出領域と
してもよく、このようにすることによって、ゴミピット
以外の領域における火災を検出する場合にも、火源位置
を簡単に特定することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、レーザ測距計を用いる
ことによって、火源の距離を直接測定できるので、火源
位置を容易に特定することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である火源位置検出装置10
0を説明する概略図である。
【図2】上記実施例における要部を具体的に示す図であ
る。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
100…火源位置検出装置、 10…ゴミピット、 R…ゴミ、 21…赤外線検出センサ、 22、23…ミラー、 24…モータ、 30…レーザ測距計、 50…制御手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出領域をスキャンする過程で、第1
    の閾値温度以上の温度を検出するか、または、単位時間
    当りの上昇温度が第2の閾値温度以上であることを検出
    する赤外線検出センサと;上記赤外線検出センサの出力
    信号と、上記赤外線検出センサが温度検出している赤外
    線の方向とに基づいて、上記赤外線検出センサが上記第
    1の閾値温度以上の温度を検出しているときにおける赤
    外線の方向、または、単位時間当りの上昇温度が上記第
    2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出センサが
    検出しているときにおける上記赤外線の方向を検出する
    赤外線方向検出手段と;レーザ測距計と;上記第1の閾
    値温度以上の温度を上記赤外線検出センサが検出してい
    るときにおける上記赤外線の方向と同じ方向、または、
    単位時間当りの上昇温度が上記第2の閾値温度以上であ
    ることを上記赤外線検出センサが検出しているときにお
    ける上記赤外線の方向と同じ方向に、上記レーザ測距計
    が放射するレーザ光の方向を制御するレーザ測距計用方
    向制御手段と;を有することを特徴とする火源位置検出
    装置。
  2. 【請求項2】 被検出領域をスキャンする過程で、第1
    の閾値温度以上の温度を検出するか、または、単位時間
    当りの上昇温度が第2の閾値温度以上であることを検出
    する赤外線検出センサと;上記赤外線検出センサの出力
    信号と、上記赤外線検出センサが温度検出している赤外
    線の方向とに基づいて、上記赤外線検出センサが上記第
    1の閾値温度以上の温度を検出しているときにおける赤
    外線の方向、または、単位時間当りの上昇温度が上記第
    2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出センサが
    検出しているときにおける上記赤外線の方向を検出する
    赤外線方向検出手段と;レーザ測距計と;上記第1の閾
    値温度以上の温度を上記赤外線検出センサが検出してい
    るときにおける上記赤外線の方向と同じ方向、または、
    単位時間当りの上昇温度が上記第2の閾値温度以上であ
    ることを検出しているときにおける上記赤外線の方向と
    同じ方向に、上記レーザ測距計が放射するレーザ光の方
    向を制御するレーザ測距計用方向制御手段と;上記第1
    の閾値温度以上の温度を上記赤外線検出センサが検出し
    たとき、または、上記単位時間当りの上昇温度が上記第
    2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出センサが
    検出したときに、上記レーザ測距計を起動させるレーザ
    測距計起動手段と;を有することを特徴とする火源位置
    検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記被検出領域は、ゴミピット内のゴミであることを特
    徴とする火源位置検出装置。
  4. 【請求項4】 被検出領域をスキャンする過程で、第1
    の閾値温度以上の温度を検出するか、または、単位時間
    当りの上昇温度が第2の閾値温度以上であることを検出
    する赤外線検出センサと;上記赤外線検出センサの出力
    信号と、上記赤外線検出センサが温度検出している赤外
    線の方向とに基づいて、上記赤外線検出センサが上記第
    1の閾値温度以上の温度を検出しているときにおける赤
    外線の方向、または、単位時間当りの上昇温度が上記第
    2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出センサが
    検出しているときにおける上記赤外線の方向を検出する
    赤外線方向検出手段と;レーザ測距計と;上記第1の閾
    値温度以上の温度を上記赤外線検出センサが検出してい
    るときにおける上記赤外線検出センサが温度検出してい
    る赤外線の方向、または、単位時間当りの上昇温度が上
    記第2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出セン
    サが検出しているときにおける上記赤外線検出センサが
    温度検出している赤外線の方向と同じ方向に、上記レー
    ザ測距計が放射するレーザ光の方向を制御するレーザ測
    距計用方向制御手段と;上記赤外線方向検出手段が検出
    した上記赤外線の方向と、上記レーザ測距計が測定した
    距離とに応じて、放水する放水手段と;を有することを
    特徴とする自動消火装置。
  5. 【請求項5】 被検出領域をスキャンする過程で、第1
    の閾値温度以上の温度を検出するか、または、単位時間
    当りの上昇温度が第2の閾値温度以上であることを検出
    する赤外線検出センサと;上記赤外線検出センサの出力
    信号と、上記赤外線検出センサが温度検出している赤外
    線の方向とに基づいて、上記赤外線検出センサが上記第
    1の閾値温度以上の温度を検出しているときにおける赤
    外線の方向、または、単位時間当りの上昇温度が上記第
    2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出センサが
    検出しているときにおける上記赤外線の方向を検出する
    赤外線方向検出手段と;レーザ測距計と;上記第1の閾
    値温度以上の温度を上記赤外線検出センサが検出してい
    るときにおける上記赤外線の方向と同じ方向、または、
    単位時間当りの上昇温度が第2の閾値温度以上であるこ
    とを検出しているときにおける上記赤外線の方向と同じ
    方向に、上記レーザ測距計が放射するレーザ光の方向を
    制御するレーザ測距計用方向制御手段と;上記第1の閾
    値温度以上の温度を上記赤外線検出センサが検出したと
    き、または、上記単位時間当りの上昇温度が上記第2の
    閾値温度以上であることを上記赤外線検出センサが検出
    したときに、上記レーザ測距計を起動させるレーザ測距
    計起動手段と;上記赤外線方向検出手段が検出した上記
    赤外線の方向と、上記レーザ測距計が測定した距離とに
    応じて、放水する放水手段と;を有することを特徴とす
    る自動消火装置。
  6. 【請求項6】 赤外線検出センサによって被検出領域を
    スキャンするスキャン段階と;第1の閾値温度以上の温
    度を検出するか、または、単位時間当りの上昇温度が第
    2の閾値温度以上であることを検出する異常検出段階
    と;上記赤外線検出センサの出力信号と、上記赤外線検
    出センサが温度検出している赤外線の方向とに基づい
    て、上記赤外線検出センサが上記第1の閾値温度以上の
    温度を検出しているときにおける赤外線の方向、また
    は、単位時間当りの上昇温度が上記第2の閾値温度以上
    であることを上記赤外線検出センサが検出しているとき
    における上記赤外線の方向を検出する赤外線方向検出段
    階と;上記第1の閾値温度以上の温度を上記赤外線検出
    センサが検出したとき、または、単位時間当りの上昇温
    度が第2の閾値温度以上であることを上記赤外線検出セ
    ンサが検出したときに、上記レーザ測距計を起動させる
    レーザ測距計起動段階と;上記第1の閾値温度以上の温
    度を上記赤外線検出センサが検出しているときにおける
    上記赤外線の方向と同じ方向、または、単位時間当りの
    上昇温度が上記第2の閾値温度以上であることを上記赤
    外線検出センサが検出しているときにおける上記赤外線
    の方向と同じ方向に、上記レーザ測距計が放射するレー
    ザ光の方向を制御するレーザ測距計方向制御段階と;上
    記赤外線方向検出手段が検出した上記赤外線の方向と、
    上記レーザ測距計が測定した距離とに応じて、火源位置
    を特定する火源位置特定段階と;を有することを特徴と
    する火源位置検出方法。
JP3314997A 1997-01-31 1997-01-31 火源位置検出装置および自動消火装置 Pending JPH10222776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314997A JPH10222776A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 火源位置検出装置および自動消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314997A JPH10222776A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 火源位置検出装置および自動消火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222776A true JPH10222776A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12378532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314997A Pending JPH10222776A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 火源位置検出装置および自動消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901784B1 (ko) 2008-11-11 2009-06-11 주식회사 창성에이스산업 화재 발생 감지시스템 및 그 방법
CN105427514A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 合肥科大立安安全技术股份有限公司 基于自动跟踪定位射流灭火装置的热释电火灾识别方法
CN110812742A (zh) * 2019-09-27 2020-02-21 安徽延达智能科技有限公司 一种消防机器人搭载激光测距仪系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901784B1 (ko) 2008-11-11 2009-06-11 주식회사 창성에이스산업 화재 발생 감지시스템 및 그 방법
US7834771B2 (en) 2008-11-11 2010-11-16 Chang Sung Ace Co., Ltd. Fire detector using a laser range finder, an infrared camera and a charged coupled device camera
CN105427514A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 合肥科大立安安全技术股份有限公司 基于自动跟踪定位射流灭火装置的热释电火灾识别方法
CN110812742A (zh) * 2019-09-27 2020-02-21 安徽延达智能科技有限公司 一种消防机器人搭载激光测距仪系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225810A (en) Fire detector for discriminating smoke and flame based on optically measured distance
US6480187B1 (en) Optical scanning-type touch panel
US7564365B2 (en) Smoke detector and method of detecting smoke
JP3994355B2 (ja) 火災自動検出方法及び火災自動検出装置
EP0624788B1 (en) Method of and apparatus for inspecting honeycomb-shaped object having plural through holes
EP0014301B1 (en) Level measurement device
JP2011013135A (ja) 光測距装置
JP4585966B2 (ja) 減光式煙感知器
CN1121039A (zh) 电梯探测器
JPH10222776A (ja) 火源位置検出装置および自動消火装置
JP3296526B2 (ja) 走査型火災検出装置
EP2156420B1 (en) Position specifying system
JPH07160956A (ja) 侵入監視装置
JPH11173044A (ja) 障害物監視装置
JPH11144162A (ja) 撮像装置および監視装置
JP3034596B2 (ja) 火災検出装置
KR950009925B1 (ko) 아아크센서의 보호창을 모니터하기 위한 장치
JP2708328B2 (ja) 二次元走査型火災監視装置
JPH10283579A (ja) 異常警報装置
JPH05340873A (ja) 光電式煙感知器
JPH05142088A (ja) ガス漏れ検出装置
JPS62284664A (ja) 火災位置判定表示装置
JP2598842B2 (ja) 二次元走査型火災監視装置
JPH0933338A (ja) 火災検知方法
JPH09245269A (ja) 物体検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02