JPH05340873A - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JPH05340873A
JPH05340873A JP14542092A JP14542092A JPH05340873A JP H05340873 A JPH05340873 A JP H05340873A JP 14542092 A JP14542092 A JP 14542092A JP 14542092 A JP14542092 A JP 14542092A JP H05340873 A JPH05340873 A JP H05340873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
light receiving
receiving means
monitoring space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14542092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kanazawa
祐一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14542092A priority Critical patent/JPH05340873A/ja
Publication of JPH05340873A publication Critical patent/JPH05340873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】投光手段や受光手段の個数を増加させることな
く、広範囲の監視空間を設定することができる光電式煙
感知器を提供する。 【構成】駆動部41は、投光手段1と受光手段2とを設
けたケース6の向きを複数方向に選択的に設定する。投
光手段1から各方向に投光された検知光は、ケース6と
は別の場所に配置した反射体51によって反射された後
に受光手段2に入射する。したがって、検知光を投光す
る各方向ごとに受光手段2を設ける必要がなく、投光手
段1と受光手段2とを一対設けるだけで監視空間を広く
設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投光手段から室内空間
のような監視空間に検知光を投光し、監視空間を通過し
た検知光を受光手段に入射させ、受光手段で受光した検
知光の受光光量の減衰量に基づいて監視空間での煙の存
否を判断する光電式煙感知器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、室内空間のような広い空間を
監視空間として煙の存否を監視するために、検知光を監
視空間に投光する投光手段と、監視空間を通過した検知
光を受光する受光手段とを分離して別体に設けた分離型
と称する煙感知器が提供されている。すなわち、図6に
示すように、検知光を投光する投光手段1と、検知光を
受光する受光手段2とを監視空間を挟んで対向させて配
設し、監視空間に煙が存在するときに受光手段2での検
知光の受光光量が減少することを利用して煙の存否を判
定するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成では、投
光手段1と受光手段2とを離れた場所に対にして設ける
とともに、投光手段1と受光手段2との同期を取るため
の結線を必要とするものであるから、監視領域を広げよ
うとすれば配線の引回しが面倒である。また、一対の投
光手段1と受光手段2を用いるだけでは監視空間が一直
線上の光路上に限定されることになって、煙の検知確率
が低いものであるから、複数対の投光手段1と受光手段
2とを設ける必要があり、投光手段1および受光手段2
の個数が増加するという問題が生じる。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、投光手段や受光手段の個数を増加させること
なく、広範囲の監視空間を設定することができるように
した光電式煙感知器を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、監視空間に検知光を投光する
投光手段1と、監視空間を通過した検知光を受光する受
光手段2と、受光手段2で受光した検知光の受光光量の
減衰量に基づいて監視空間内の煙の存否を判断する判定
手段3と、投光手段1からの検知光の投光方向を既定さ
れた複数方向に順次設定する方向切換手段4と、方向切
換手段4により設定される各投光方向について投光手段
1からの検知光を反射して受光手段2に入射させる複数
個の反射手段5とを具備しているのである。
【0006】請求項2の発明では、監視空間に検知光を
投光する投光手段1と、監視空間を通過した検知光を受
光する受光手段2と、受光手段2で受光した検知光の受
光光量の減衰量に基づいて監視空間内の煙の存否を判断
する判定手段3と、検知光を反射して受光手段2に入射
させる複数個の反射手段5とを具備し、一つの反射手段
に入射した投光手段からの検知光を反射して他の反射手
段5に入射させることによって検知光を複数回反射した
後に受光手段に到達させるのである。
【0007】
【作用】請求項1の構成では、投光手段1からの検知光
の投光方向を方向切換手段4によって複数方向に選択的
に設定するから、検知光の投光方向を一方向に固定的に
設定していた従来構成に比較して監視空間を広げること
ができる。投光手段1から各方向に投光された検知光
は、反射手段5によって反射された後に受光手段2に入
射するのであり、検知光を投光する各方向ごとに受光手
段2を設ける必要がないから、投光手段1と受光手段2
とを一対設けるだけで監視空間を広く設定することがで
きる。
【0008】請求項2の構成では、投光手段1からの検
知光を複数回反射した後に受光手段2に入射させるよう
に複数個の反射手段5を設けているのであって、投光手
段1から投光された検知光を一つの反射手段5で反射し
た後に他の反射手段5に入射し、検知光を次々に反射さ
せて検知光を受光手段2に入射させるから、反射手段5
を適宜配置すれば、投光手段1と受光手段2とを一対だ
け用いながらも検知光が通過する監視領域を広くとるこ
とができることになる。しかも、投光手段1、受光手段
2、反射手段5は位置を固定することができるのであ
り、可動部分がないから構成が簡単になる。また、設置
場所の形状に応じて各反射手段5を適宜配置することに
よって、投光手段1からの直接光が到達しないような場
所に検知光を回り込ませることができる。すなわち、投
光手段1と受光手段2とを一対だけ用いているにもかか
わらず、複雑な形状の監視空間であっても死角が形成さ
れるのを防止できるのである。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1(b)に示すように、発光ダイオード
等の投光素子11を備えた投光手段1と、フォトダイオ
ード等の受光素子21を備えた受光手段2とが一つのケ
ース6に収納される。投光素子11にはタイミング信号
発生回路12から一定周期で発生するタイミング信号が
駆動回路13を介して入力され、投光素子11は間欠的
に発光する。投光素子11から出力された光は投光光学
系14を通して監視空間に対してビーム状の検知光とし
て投光される。投光素子11の発光間隔はたとえば5秒
などと設定される。
【0010】受光素子21の出力は受光回路22に入力
されて、増幅されるとともに、タイミング信号に同期し
て検知光に対応する出力のみが抽出され、受光回路22
の出力は判定手段3である判定回路23に入力されて監
視空間での煙の存否が判定され、判定回路23では監視
空間に煙が存在すると判定すると検知信号を発生する。
すなわち、監視空間に煙が存在すると、煙が存在しない
場合に比較して、受光素子21での検知光の受光光量が
減少するから、受光素子21での受光光量が所定レベル
まで減少すれば、監視空間に煙が存在するものと判断す
るのである。また、投光素子11の1回の発光に対して
受光光量が所定レベルまで減少しただけで煙が存在する
と判定すると誤報を生じる可能性が高いから、判定回路
23では、受光光量が所定レベルまで減少したときに、
受光光量が所定レベル以下になる状態が投光素子11の
3回の発光について連続して検出されて初めて検知信号
を発生する。受光素子21への入射光は、受光光学系2
4を通して受光素子21の受光面に収束される。ここ
に、受光光学系24は光軸が投光光学系14と略平行に
なるように配置される。また、誤報を防止するために
は、受光光量が所定レベル以下である状態を連続して検
出する回数が多いほどよいが、回数が多いほど検知信号
の発生までの時間が遅れるから、設置条件に応じて最適
な回数を選択すればよい。
【0011】ケース6は、パルスモータなどからなる駆
動部41によって駆動され、投光光学系14と受光光学
系24との光軸の方向を変えることができるようになっ
ている。駆動部41は、ケース6を一つの回転軸の回り
に回転させることによって、光軸の方向が複数方向に設
定できるように制御される。また、図1(a)に示すよ
うに、回転軸を中心として一定の角度間隔αで光軸の方
向を設定可能とするように、駆動部41は制御回路42
によって制御されている。すなわち、駆動部41および
制御回路42によって方向切換手段4が構成される。角
度間隔αは必ずしも一定とする必要はなく、任意に設定
してもよい。
【0012】制御回路42によって設定される各方向に
は、投光光学系14および受光光学系24に対面する鏡
面を有した反射手段5である反射体51がそれぞれ配設
される。すなわち、投光光学系14を通して監視空間に
投光された検知光は、反射体51によって反射された後
に受光光学系24に入射するように反射体51の鏡面の
向きが設定される。
【0013】ところで、タイミング信号発生回路12、
判定回路23、制御回路42はマイクロコンピュータを
用いて構成されており、駆動部41の角度間隔αはメモ
リに設定されるようになっている。したがって、メモリ
の内容を書き換えることによって、監視空間の形状に応
じて角度間隔αを任意に設定することが可能になる。制
御回路42はタイミング信号発生回路12から発生する
タイミング信号および判定回路23から発生する信号に
基づいて制御され、判定回路23において受光光量が上
記所定レベル以下であることが検出されていないときに
は、投光素子11の発光に同期させて光軸を各方向に順
次設定する。また、判定回路23において受光光量が上
記所定レベル以下であることが検出されると、駆動部4
1によるケース6の回転を停止し、光軸を同じ方向に向
けた状態で、投光素子11の3回の発光に対して受光素
子21での受光光量が連続して所定レベル以下になるか
どうかを確認する。投光素子11の3回の発光に対して
受光素子21の受光光量が連続して所定レベル以下にな
るという条件が満たされれば判定回路23から検知信号
が発生する。また、上記条件が満たされないときには、
投光素子11の発光毎に光軸を順次設定する動作に復帰
する。
【0014】すなわち、タイミング信号発生回路12、
判定回路23、制御回路42を構成するマイクロコンピ
ュータは、図2に示すように動作する。ここでは、反射
体51にそれぞれ1〜nまでの番号が付与されているも
のとして説明する。まず、反射体51の番号を1に初期
化した後(ステップS1)、反射体51の番号に対応す
る角度間隔αをメモリから読み出し(ステップS2)、
駆動部41の回転軸を読み出した角度間隔αだけ回転さ
せる(ステップS3)。光軸が所望方向に設定される
と、次に、投光素子11を発光させ(ステップS4)、
受光素子21で受光した受光光量に基づいて煙(火災)
の存否を判定する(ステップS5)。受光光量が所定レ
ベル以下であって、火災レベルであると判定されると
(ステップS6)、同じ方向で複数回(実施例としては
3回)の連続処理を行い(ステップS7)、火災が発生
していると判定すると(ステップS8)、検知信号を発
生する(ステップS9)。また、火災レベルではないと
き(ステップS7)や、複数回の連続処理において火災
の発生と判定されないときには(ステップS8)、すべ
ての方向について処理を行ったかどうかを判定し(ステ
ップS10)、途中であれば反射体51の番号を1だけ
増やし(ステップS11)、以後、ステップS2からス
テップS10の処理を繰り返す。また、すべての方向に
ついて処理を行った後には、反射体51の番号を1に戻
し(ステップS12)、ステップS2からステップS1
0の処理を繰り返す。以上のようにして、各反射体51
をスキャンしながら煙の存否によって火災が発生したか
どうかを判定するのである。
【0015】上記構成では、一組の投光手段1と受光手
段2とを用いて、反射体51の個数を増やせば監視領域
を容易に広げることができるのである。しかも、反射体
51の位置を特定することによって、投光手段1と受光
手段2との間のどの光路上で煙が検出されたかを知るこ
とができるから、煙の存在場所の特定が比較的容易にで
きるのである。また、投光手段1と受光手段2とは一つ
のケース6に設けられているから、投光手段1と受光手
段2との間での光軸合わせはほとんど不要である。
【0016】(実施例2)本実施例は、図3に示すよう
に、投光手段1から投光した検知光を、複数の反射体5
1で順に反射した後に、受光手段2に入射させるように
したものである。したがって、実施例1における駆動部
41、制御回路42は本実施例では省略され、ケース6
は定位置に固定されている。各反射体51のうちの一つ
は、投光手段1からの検知光が直接入射されて、他の反
射体51に検知光を反射するように配置される。また、
各反射体51のうちの他の一つは、他の反射体51より
入射した検知光を受光手段2に対して直接入射させるよ
うに配置される。残りの反射体51は、他の反射体51
から入射した検知光を別の反射体51に反射するように
配置される。したがって、投光手段1から投光された検
知光は複数の反射体51によって次々に複数回反射され
た後に、受光手段2に入射することになる。
【0017】このような構成によって、検知光の光路を
網目状に形成することが可能になり、監視空間を広く設
定することが可能になるのである。また、監視空間内に
柱7のような遮光する部材が存在している場合に、その
部材を避けるように光路を設定することが可能になり、
死角が少なくなるのである。しかも、監視空間に対して
検知光をいろいろな方向から照射することができるか
ら、煙を検知する確率が高くなるのである。
【0018】ところで、上記構成では、反射体51の個
数が多くなると、投光手段1から受光手段2までの光路
が長くなって受光手段2では十分な受光光量が得られな
くなるという問題が生じることがある。そこで、一つの
反射体51から入射した検知光を増幅した後に他の反射
体51に対して送出するように構成した中継器8を光路
上に配設している。中継器8は、図4に示すように、フ
ォトダイオードのような受光素子81と、発光ダイオー
ドのような投光素子82と、受光素子81に入射した光
のうち検知光を分離して増幅する受光回路83と、受光
回路83の出力に基づいて後述する処理を行うマイクロ
コンピュータよりなる演算制御回路84とを備える。投
光素子82は受光回路83で増幅された信号により駆動
されて検知光に相当する出力光を発生するものであっ
て、演算制御回路84により発光状態が制御される。受
光素子81には受光光学系86を通して検知光が収束さ
れ、投光素子82は投光光学系85を通してビームを出
力する。
【0019】演算制御回路84にはメモリが設けられ、
受光素子81において検知光を正常に受光しているとき
には、メモリに格納された倍率で受光光量に対する発光
光量を決定し、投光素子82を発光させる。この倍率は
受光光量に対応するようにメモリに設定されている。ま
た、演算制御回路84では、投光手段1から中継器8に
至る光路上の反射体51に異常が生じて検知光が受光素
子81に入射しなくなった場合には(煙の存在による検
知光の受光光量の減少とは変化パターンが異なることな
どを利用して識別する)、投光手段1と同程度の発光光
量で発光素子82を一定時間間隔で間欠的に発光させ
る。したがって、投光手段1から中継器8に至る光路上
の反射体51に異常が生じて中継器8に検知光が入射し
ない場合であっても、受光手段2に検知光を入射させる
ことが可能になる。たとえば、投光手段1と受光手段2
との間の光路長の半分の位置に中継器8を配置している
とすれば、光路長は半分になって煙を検知する確率が低
下するものの、煙が検知できなくなるという事態は回避
することができる。
【0020】ここにおいて、中継器8では、図5(a)
に示すように、検知光に相当する出力光Pを発生すると
ともに、各出力光の間のタイムスロットにおいて、倍率
を示す8ビットの倍率データTMと、投光手段1から中
継器8に至るまでの光路上での反射体51の異常の有無
を示す1ビットの異常データANと、2ビットのパリテ
ィビットPBとを受信手段2に伝送するようになってい
る。投光手段1から中継器8に至る光路上での異常がな
い正常時には、図5(b)に示すように、出力光Pを所
定倍率に設定し、倍率データTMにより倍率を示し、異
常データANは正常を示して0になる。また、異常時に
は、図5(c)に示すように、出力光Pを投光素子1の
発光光量になるように設定し、このときには倍率データ
TMは0になり、異常データANは異常を示して1にな
る。
【0021】一方、判定回路23では、倍率データT
M、異常データAN、パリティビットPBを受けて判定
に用いる。すなわち、倍率データTMを用いて演算すれ
ば、投光手段1の発光光量と受光手段2の受光光量との
比率を求めることができ、煙の存否を確実に判定できる
ことになる。また、異常データANによって投光手段1
から中継器8までの光路上での反射体51の異常を知る
ことができ、異常に対する信号を発生すれば、反射体5
1の異常に迅速に対処することが可能になる。他の構成
は実施例1と同様である。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明は、投光手段からの検知
光の投光方向を既定された複数方向に順次設定し、各投
光方向について投光手段からの検知光を反射して受光手
段に入射させる複数個の反射手段を設けているので、反
射手段の個数分だけ検知領域を広げることができるとい
う利点がある。しかも、投光手段と受光手段とを一組だ
け用いて反射手段の個数を増やすだけで検知領域を広げ
ることができるという効果を奏する。また、設置条件に
応じて反射手段の位置や個数を選択すればよく、設置条
件に応じた施工が容易であり、しかも、監視空間が広い
場合でも反射手段を増設すればよいだけであるから、監
視空間が広い場合でもコスト増を抑制できるという利点
がある。
【0023】請求項2の発明は、一つの反射手段に入射
した投光手段からの検知光を反射して他の反射手段に入
射させることによって検知光を複数回反射した後に受光
手段に到達させるので、請求項1の発明と同様に一組の
投光手段と受光手段とを設けて反射手段の個数を増やす
だけで検知領域を広げることができるという効果があ
る。しかも、検知光を監視空間に対していろいろな方向
から投光することができるから、煙を確実に検知できる
という利点がある。また、反射手段の配置位置を適宜設
定することによって障害物を回避して監視領域を設定し
たり、曲がりのある廊下や階段などの複雑な形状の監視
領域に対応することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示し、(a)は設置例を示す説明
図、(b)はブロック回路図である。
【図2】実施例1の動作説明図である。
【図3】実施例2の設置例を示す説明図である。
【図4】実施例2のブロック回路図である。
【図5】実施例2の動作説明図である。
【図6】従来例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 投光手段 2 受光手段 3 判定手段 4 方向切換手段 5 反射手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視空間に検知光を投光する投光手段
    と、監視空間を通過した検知光を受光する受光手段と、
    受光手段で受光した検知光の受光光量の減衰量に基づい
    て監視空間内の煙の存否を判断する判定手段と、投光手
    段からの検知光の投光方向を既定された複数方向に順次
    設定する方向切換手段と、方向切換手段により設定され
    る各投光方向について投光手段からの検知光を反射して
    受光手段に入射させる複数個の反射手段とを具備して成
    ることを特徴とする光電式煙感知器。
  2. 【請求項2】 監視空間に検知光を投光する投光手段
    と、監視空間を通過した検知光を受光する受光手段と、
    受光手段で受光した検知光の受光光量の減衰量に基づい
    て監視空間内の煙の存否を判断する判定手段と、検知光
    を反射して受光手段に入射させる複数個の反射手段とを
    具備し、一つの反射手段に入射した投光手段からの検知
    光を反射して他の反射手段に入射させることによって検
    知光を複数回反射した後に受光手段に到達させることを
    特徴とする光電式煙感知器。
JP14542092A 1992-06-05 1992-06-05 光電式煙感知器 Withdrawn JPH05340873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14542092A JPH05340873A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14542092A JPH05340873A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 光電式煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340873A true JPH05340873A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15384841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14542092A Withdrawn JPH05340873A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3889932A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Carrier Corporation Beam smoke detector system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3889932A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Carrier Corporation Beam smoke detector system
US11295588B2 (en) 2020-03-30 2022-04-05 Carrier Corporation Beam smoke detector system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940060B2 (en) Monitoring method and optoelectronic sensor
US5583334A (en) Method and apparatus for the detection of defective light transmitters and/or receivers of a light grid for detecting objects in a surveillance area
CN104793215B (zh) 激光雷达装置、物体检测方法
US4752768A (en) Intruder detector with anti-obscuring means
CN103257032B (zh) 用于测试传感器阵列中的像素性能的系统
JP2002031685A (ja) 反射測定装置
CN101379534B (zh) 分离型探测器
JPH11173044A (ja) 障害物監視装置
JP3763202B2 (ja) 光電センサおよび多光軸光電センサ
JPH05340873A (ja) 光電式煙感知器
JPH07160956A (ja) 侵入監視装置
JP2000244408A (ja) 光空間通信装置
JP2002168967A (ja) 物体検出センサ
JP4743759B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2006146417A (ja) 能動型赤外線検知装置
JP2005098874A (ja) 赤外線検知センサ
JP2004279127A (ja) ライトカーテン
JPH05273351A (ja) 前車位置検知装置
JP2003294856A (ja) 安全装置
JP3196975B2 (ja) 光電式分離型煙感知器
JPH10222776A (ja) 火源位置検出装置および自動消火装置
JP3027597B2 (ja) 煙検出装置
JP2000137065A (ja) レーザ光検知装置
JPH04296641A (ja) 光線式感知器
JPS6076676A (ja) 侵入検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831