JPH10221842A - 平版印刷版用原版 - Google Patents
平版印刷版用原版Info
- Publication number
- JPH10221842A JPH10221842A JP9026877A JP2687797A JPH10221842A JP H10221842 A JPH10221842 A JP H10221842A JP 9026877 A JP9026877 A JP 9026877A JP 2687797 A JP2687797 A JP 2687797A JP H10221842 A JPH10221842 A JP H10221842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- functional group
- sulfonic acid
- printing plate
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
現像処理等を必要としない平版印刷版用原版を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に、塩基の作用によりスルホン
酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物と熱
塩基発生剤とを含む記録層を設ける。前記官能基として
は、一般式(1)に示される官能基を挙げることができ
る。 【化1】 式中、Lは一般式(1)で示される官能基をポリマー骨
格に連結するのに必要な多価の非金属原子から成る有機
基を表し、Rは置換若しくは無置換のアリール基、置換
若しくは無置換のアルキル基又は環状イミド基を示す。
Description
関するものであり、特にディジタル信号に基づいて赤外
線レーザを操作することにより直接製版可能な平版印刷
版用原版に関する。
らリスフィルムを介さずに印刷版を直接製版する方法と
しては、電子写真法によるもの、青色又は緑色を発
光する比較的小出力のレーザで書き込める高感度フォト
ポリマーを用いる方法、銀塩又は銀塩と他のシステム
との複合系を用いる方法、ヒートモードレーザ露光に
より酸を発生させ、その酸を触媒として後加熱により熱
硬化画像を得る方法等が知られている。
有用ではあるが、現状では必ずしも十分満足できるもの
ではない。例えば、の電子写真法を用いるものは、帯
電、露光、現像等画像形成のプロセスが煩雑であり、装
置が複雑で大がかりなものになる。また、のフォトポ
リマーを用いるものでは、高感度な印刷版を使用するた
め、明室での取扱いが難しくなる。の銀塩を用いる方
法は、処理が煩雑になり、処理廃液中に銀が含まれる等
の欠点がある。の方法も、後加熱やその後の現像処理
が必要であり、処理が煩雑になる。
程の後に、支持体表面の上に設けられた記録層を画像状
に除去するための湿式による現像工程や現像処理された
印刷版を水洗水で水洗したり、界面活性剤を含有するリ
ンス液、アラビアガム、澱粉誘導体を含む不感脂化液で
処理する後処理工程が含まれる。
の合理化が進められており、上記のような複雑な湿式現
像処理を必要とせず、露光後にそのまま印刷に使用でき
る印刷版用原版が望まれている。
版用原版については、例えば、US5,258,263
号に、露光領域で硬化叉は不溶化が促進される感光性親
水層と感光性疎水層とを支持体上に積層した平版印刷プ
レートが開示されている。しかし、このプレートは感光
層の非露光部が印刷過程で取り除かれる、いわゆる印刷
機上現像タイプの印刷版であり、湿し水や印刷インクを
汚染する欠点を持つ。
ない平版印刷版用原版として、シリコーン層と、その下
層にレーザ感熱層を設けた版材がUS5,353,70
5号、US5,379,698号に開示されている。こ
れらは湿式現像は必要としないが、レーザアブレージョ
ンによるシリコーン層の除去を完結させるためのこすり
や特殊なローラーによる処理が必要となり、処理が煩雑
になる欠点を持つ。
ムを用い、熱書き込みにより、表面の親水性を変化させ
ることにより、現像処理を必要としない平版印刷版用原
版を形成することが、特開平5−77574号、特開平
4−125189号、US5,187,047号、特開
昭62−195646号に開示されている。このシステ
ムでは、熱書き込みにより、版材表面のスルホン基を脱
スルホンさせ画像形成しており、現像処理は不要になる
が、書き込み時に有害なガスを発生させる欠点を有す
る。
5,316号には酸感受性基を側鎖に持つポリマーと光
酸発生剤を組み合わせた平版印刷版用原版が提示されて
おり、無現像システムが提案されている。この平版印刷
版用原版は発生する酸がカルボン酸であるために、限ら
れた親水性しか持たず、版材の耐久性や印刷画像の鮮明
さに劣る欠点を持つ。
は、赤外線を放射する固体レーザ叉は半導体レーザを用
いて記録することにより、ディジタルデータから直接製
版可能であり、かつ画像露光後湿式現像処理やこすり等
の特別な処理を必要としない、平版印刷版用原版を提供
することである。
に、塩基の作用によりスルホン酸を発生させる官能基を
側鎖に有する高分子化合物と熱塩基発生剤とを含む記録
層を設けたことを特徴とする平版印刷版用原版を用いる
ことにより達成された。ここで、前記塩基の作用により
スルホン酸を発生させる官能基を一般式(1)で表され
る官能基とすることができる。
をポリマー骨格に連結するのに必要な多価の非金属原子
から成る有機基を表し、Rは置換若しくは無置換のアリ
ール基、置換若しくは無置換アルキル基又は環状イミド
基を示す。
する高分子化合物を含有する平版印刷版用原版はUSP
3,834,906号で知られている。本発明者はこの
ような化合物が塩基により分解してスルホン酸を発生さ
せることを見出したものであり、本発明は塩基の作用に
よりスルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分
子化合物と熱塩基発生剤とを有することにより、熱モー
ドで画像処理したときに現像工程がなくても良好な画像
が得られることに特徴がある。
本発明は、支持体上に画像記録材料により形成された記
録層を備え、画像記録材料として、塩基の作用によりス
ルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合
物(以下、スルホン酸発生型高分子化合物という)と熱
塩基発生剤とを含む。
に用いるスルホン酸発生型高分子化合物としては、前記
一般式(1)で示される官能基を側鎖に有する高分子化
合物が挙げられる。一般式(1)において、Rがアリー
ル基若しくは置換アリール基を表わすとき、アリール基
には炭素環式アリール基と複素環式(ヘテロ)アリール
基が含まれる。炭素環式アリール基としては、フェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基等の炭
素数6から19のものが用いられる。また、複素環式ア
リール基としては、ピリジル基、フリル基、その他ベン
ゼン環が縮環したキノリル基、ベンゾフリル基、チオキ
サントン基、カルバゾール基等の炭素数3〜20、ヘテ
ロ原子数1〜5を含むものが用いられる。Rがアルキル
基若しくは置換アルキル基を表わすとき、当該アルキル
基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状若しく
は環状の炭素数1から25までのものが用いられる。
基、置換アルキル基であるとき、置換基としてはメトキ
シ基、エトキシ基等の炭素数1〜10までのアルコキシ
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基のよう
なハロゲン置換されたアルキル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニ
ル基、p−クロロフェニルオキシカルボニル基等の炭素
数2から15までのアルコキシカルボニル基若しくはア
リールオキシカルボニル基;水酸基;アセチルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基、p−ジフェニルアミノベンゾ
イルオキシ基等のアシルオキシ基;t−ブチルオキシカ
ルボニルオキシ基等のカルボネート基;t−ブチルオキ
シカルボニルメチルオキシ基、2−ピラニルオキシ基等
のエーテル基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、モルフォリノ基、アセチルアミノ基等の置
換、非置換のアミノ基;メチルチオ基、フェニルチオ基
等のチオエーテル基;ビニル基、スチリル基等のアルケ
ニル基;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセチル
基、ベンゾイル基等のアシル基;フェニル基、ナフチル
基のようなアリール基;ピリジル基のようなヘテロアリ
ール基等を挙げることができる。またRが置換アリール
基、置換ヘテロアリール基であるとき、置換基として前
述の他にもメチル基、エチル基等のアルキル基を用いる
ことができる。
としては、琥珀酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキ
サンジカルボン酸イミド、ノルボルネンジカルボン酸イ
ミド等の炭素原子4〜20までのものを用いることがで
きる。
ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換され
たアリール基、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引
性基で置換されたアルキル基、2級若しくは3級の分岐
状のアルキル基、環状アルキル基及び環状イミドであ
る。
結基とは、1から60個までの炭素原子、0個から10
個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1
個から100個までの水素原子、及び0個から20個ま
での硫黄原子から成り立つものである。より具体的な連
結基としては下記の構造単位が組み合わさって構成され
るものを挙げることができる。
基としてはメチル基、エチル基等の炭素数1から20ま
でのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6
から16までのアリール基、水酸基、カルボキシル基、
スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキ
シ基のような炭素数1から6までのアシルオキシ基、メ
トキシ基、エトキシ基のような炭素数1から6までのア
ルコキシ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル基のような炭素数2から7までのア
ルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネ
ートのような炭酸エステル基等を用いることができる。
側鎖に有する高分子化合物の合成に好適に使用されるモ
ノマーの具体例を以下に示す。
される官能基を有するモノマーの内、少なくともいずれ
か一つを用い、ラジカル重合により得られる高分子化合
物を使用する。このような高分子化合物として、一般式
(1)で表される官能基を有するモノマーの内一種のみ
を用いた単独重合体を使用してもよいが、2種以上を用
いた共重合体やこれらのモノマーと他のモノマーとの共
重合体を使用してもよい。本発明において、さらに好適
に使用される高分子化合物は、上記モノマーと他の公知
のモノマーとのラジカル重合により得られる共重合体で
ある。
リレート、N−メチロールメタクリルアミド、オメガ−
(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、2−
イソシアネートエチルアクリレート等の架橋反応性を有
するモノマーが好ましい。また、共重合体に用いられる
他のモノマーとして、例えば、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン
酸、マレイン酸イミド等の公知のモノマーも挙げられ
る。
メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又は
i−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−
又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジル
アクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキ
シベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリ
レート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリ
レート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイル
フェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカル
ボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒド
ロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフ
ェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタク
リレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキ
シ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−
N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリル
アミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
ルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート
等が挙げられる。
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレ
ン等が挙げられる。
用されるのは、C20以下のアクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
アミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル
酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。共重
合体の合成に使用される一般式(1)で表される官能基
を含むモノマーの割合は、5〜99重量%であることが
好ましく、さらに好ましくは10〜95重量%である。
に有する高分子化合物の具体例を示す。
す。
表される官能基の少なくともいずれか一つを有する高分
子化合物の重量平均分子量は好ましくは2000以上で
あり、更に好ましくは5000〜30万の範囲であり、
数平均分子量は好ましくは800以上であり、更に好ま
しくは1000〜25万の範囲である。多分散度(重量
平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、更に
好ましくは1.1〜10の範囲である。これらの高分子
化合物は、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラ
フトポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーで
あることが好ましい。
子化合物を合成する際に用いられる溶媒としては、例え
ば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、
酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホ
キシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は
2種以上混合して用いられる。本発明で使用されるスル
ホン酸発生型高分子化合物を合成する際に用いられるラ
ジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開
始剤等公知の化合物が使用できる。
子化合物は単独で用いても混合して用いてもよい。これ
らスルホン酸発生型高分子化合物は、画像記録材料全固
形分の50〜90重量%、好ましくは70〜90重量%
の割合で使用することができる。添加量が50重量%未
満の場合は、印刷画像が不鮮明になる。また添加量が9
0重量%を越える場合は、レーザ露光による画像形成が
十分できなくなる。
より脱炭酸して分解する有機酸と塩基の塩、分子内求核
置換反応、ロッセン転位、ベックマン転位等の反応によ
り分解してアミン類を放出する化合物や、加熱により何
らかの反応を起こして塩基を放出するものが好ましく用
いられる。好ましい熱塩基発生剤としては、英国特許第
998,949号記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許
第4,060,420号に記載のアルファースルホニル
酢酸の塩、特開昭59−157637号に記載のプロピ
ール酸類の塩、2−カルボキシカルボキサミド誘導体、
特開昭59−168440号に記載の塩基成分に有機塩
基の他にアルカリ金属、アルカ土類金属を用いた熱分解
性酸との塩、特開昭59−180537号に記載のロッ
セン転位を利用したヒドロキサムカルバメート類、加熱
によりニトリルを生成する特開昭59−195237号
に記載のアルドキシムカルバメート類等が挙げられる。
その他、英国特許第998,945号、米国特許第3,
220,846号、英国特許第279,480号、特開
昭50−22625号、同61−32844号、同61
−51139号、同61−52638号、同61−51
140号、同61−53634号〜同61−53640
号、同61−55644号、同61−55645号等に
記載の熱塩基発生剤が有用である。本発明において特に
有用な熱塩基発生剤としては、トリクロロ酢酸グアニジ
ン、トリクロロ酢酸メチルグアニジン、トリクロロ酢酸
カリウム、フェニルスルホニル酢酸グアニジン、p−ク
ロロフェニルスルホニル酢酸グアニジン、p−メタンス
ルホニルフェニルスルホニル酢酸グアニジン、フェニル
プロピオール酸カリウム、フェニルプロピオール酸グア
ニジン、フェニルプロピオール酸セシウム、p−クロロ
フェニルプロピオール酸グアニジン、p−フェニレン−
ビス−フェニルプロピオール酸グアニジン、フェニルス
ルホニル酢酸テトラメチルアンモニウム、フェニルプロ
ピオール酸テトラメチルアンモニウムが挙げられる。上
記の熱塩基発生剤は広い範囲で用いることができる。有
用な範囲は全塗布膜を重量に換算して50重量%以下、
さらに好ましくは0.01重量%から20重量%の範囲
である。
の成分が必須であるが、必要に応じてこれら以外に種々
の化合物を添加しても良い。
変換するため赤外域に吸収を有する染料又は顔料を添加
することができる。即ち、本発明において使用できる赤
外線吸収剤は、波長760nmから1200nmの赤外
線を有効に吸収する染料又は顔料である。好ましくは、
波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染
料又は顔料である。染料としては、市販の染料及び文献
(例えば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンア
ゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カ
ルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シア
ニン染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−1252
46号、特開昭59−84356号、特開昭59−20
2829号、特開昭60−78787号等に記載されて
いるシアニン染料、特開昭58−173696号、特開
昭58−181690号、特開昭58−194595号
等に記載されているメチン染料、特開昭58−1127
93号、特開昭58−224793号、特開昭59−4
8187号、特開昭59−73996号、特開昭60−
52940号、特開昭60−63744号等に記載され
ているナフトキノン染料、特開昭58−112792号
等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許43
4,875号記載のシアニン染料等を挙げることができ
る。
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ
(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号
(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチン
チアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同5
8−220143号、同59−41363号、同59−
84248号、同59−84249号、同59−146
063号、同59−146061号に記載されているピ
リリウム系化合物、特開昭59−216146号記載の
シアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載
のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−135
14号、同5−19702号公報に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。また、好ましい別
の染料の例として、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。これらの染料のうち特
に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げ
られる。
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類として
は、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、
赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、
金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔
料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニ
トロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ
ラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいも
のはカーボンブラックである。
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を
付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリ
ング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔
料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処
理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最
新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載
されている。
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、0.1μm〜1μmの範
囲にあることが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記録層
の均一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分
散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、
サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミ
ル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
固形分の0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜1
0重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10重量
%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%の割
合で使用することができる。顔料又は染料の添加量が
0.01重量%未満であると感度が低くなり、また50
重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。
大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用するこ
とができる。具体的には、オイルイエロー#101、オ
イルイエロー#103、オイルピンク#312、オイル
グリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#6
03、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイ
ルブラックT−505(以上、オリエント化学工業
(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイ
オレット(CI42555)、メチルバイオレット(C
I42535)、エチルバイオレット、ローダミンB
(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI4
2000)、メチレンブルー(CI52015)等及び
特開昭62−293247号公報に記載されている染料
を挙げることができる。これらの染料は、レーザ露光後
退色し、画像部と非画像部の区別がつきやすいので、添
加する方が好ましい。尚、添加量は、画像記録材料全固
形分の0.01〜10重量%である。
件に対する安定性を広げるため、特開昭62−2517
40号公報や特開平3−208514号公報に記載され
ているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121
044号公報、特開平4−13149号公報に記載され
ているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリ
ステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタ
ントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノ
エチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン
塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラ
デシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲ
ンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。上記非イオ
ン界面活性剤及び両性界面活性剤の画像記録材料中に占
める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好
ましくは0.1〜5重量%である。
の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例え
ば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴ
マー及びポリマー等が用いられる。
エーテル類、特願平7−18120に記載のヒドロキシ
メチル基を持つフェノール化合物及びアルコキシメチル
基を有するフェノール化合物等を添加してもよい。更に
塗膜の強度を向上させるために他の高分子化合物を添加
してもよい。
成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布すること
により製造することができる。ここで使用する溶媒とし
ては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチ
ルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテー
ト、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキ
シエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラ
メチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、
水等を挙げることができるがこれに限定されるものでは
ない。これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶
媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好
ましくは1〜50重量%である。また塗布、乾燥後に得
られる支持体上の塗布量(固形分)は、用途によって異
なるが、平版印刷版用原版についていえば一般的に0.
5〜5.0g/m2 が好ましい。塗布する方法として
は、種々の方法を用いることができるが、例えば、バー
コーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。
するための界面活性剤、例えば特開昭62−17095
0号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を
添加することができる。これらの添加量は、全画像記録
材料固形分中0.01〜1重量%が好ましく、さらに好
ましくは0.05〜0.5重量%である。
な板状物であることが好ましく、例えば、紙、プラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、ア
ルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例
えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属
がラミネート若しくは蒸着された紙若しくはプラスチッ
クフィルム等が含まれる。本発明の支持体としては、ポ
リエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、そ
の中でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニ
ウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純ア
ルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異
元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネー
ト又は蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アル
ミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マン
ガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニ
ッケル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は高
々10重量%以下である。本発明において特に好適なア
ルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋な
アルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅か
に異元素を含有するものでもよい。このように本発明に
適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるも
のではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板
を適宜に利用することができる。本発明で用いられるア
ルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.3mmである。
望により、表面の圧延油を除去するために、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用い
ることができる。また、電気化学的な粗面化法としては
塩酸若しくは硝酸電解液中で交流又は直流により行う方
法がある。また、特開昭54−63902号に開示され
ているように両者を組み合わせた方法も利用することが
できる。
原版を作成することができる。この平版印刷版用原版
は、波長760nmから1200nmの赤外線を放射す
る固体レーザ及び半導体レーザにより画像露光される。
本発明においては、レーザ照射後すぐに印刷機に印刷版
を装着し印刷を行ってもよいが、レーザ照射工程と印刷
工程の間に加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の
条件は、80℃〜150℃の範囲内で10秒〜5分間行
うことが好ましい。この加熱処理により、レーザ照射
時、記録に必要なレーザエネルギーを減少させることが
できる。
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
11g及びピリジン8.8gを500mlの三口フラス
コに入れ、撹拌した。氷で冷却しながらビニルベンゼン
スルホニルクロリド20.2gを滴下した。滴下後室温
にて2時間撹拌した後、1リットルの水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶
媒を減圧留去し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグ
ラフィを行い精製することにより、モノマー(4)を得
た。元素分析の計算値は、C:63.13%、H:6.
81%であり、実測値はC:63.01%、H:6.8
5%であった。
フルオロエチルアルコールを使用した他はモノマー
(4)の合成方法と同様の方法でモノマー(5)を得
た。
を使用した他はモノマー(4)の合成方法と同様の方法
でモノマー(18)を得た。
成 モノマー(4)7.18g、グリシジルメタクリレート
0.43g及びメチルエチルケトン15gを100ml
の三口フラスコに入れ、65℃窒素気流下アゾビスジメ
チルバレロニトリル0.1gを加えた。同温度で5時間
攪拌した後、メチルエチルケトンを減圧で留去し、固体
を得た。GPC(ポリスチレン標準)により重量平均分
子量1.8万のポリマーであることが分かった。
成 モノマー(4)7.18g、トリメトキシプロピルメタ
アクリロイル0.74g及びメチルエチルケトン15g
を100mlの三口フラスコに入れ、65℃窒素気流下
アゾビスジメチルバレロニトリル0.1gを加えた。同
温度で5時間攪拌した後、メチルエチルケトンを減圧で
留去し、固体を得た。GPC(ポリスチレン標準)によ
り重量平均分子量1.2万のポリマーであることが分か
った。
(4)の合成 モノマー(4)7.18gの代わりにモノマー(5)
7.18gを使用した他はスルホン酸発生型高分子化合
物(1)の合成方法と同様の方法で、重量平均分子量
3.5万(GPC、ポリスチレン標準)のポリマーを得
た[スルホン酸発生型高分子化合物(3)]。また、モ
ノマー(4)7.18gの代わりにモノマー(18)
9.32gを使用した他はスルホン酸発生型高分子化合
物(1)の合成方法と同様の方法で、重量平均分子量
2.3万(GPC、ポリスチレン標準)のポリマーを得
た[スルホン酸発生型高分子化合物(4)]。
成 200mlの三口フラスコにモノマー(4)20g及び
メチルエチルケトン40gを入れ、65℃窒素気流下、
アゾビスジメチルバレロニトリル0.25gを加えた。
5時間攪拌しながら同温度に保った後、減圧下溶媒を留
去し、固体を得た。GPC(ポリスチレン標準)により
重量平均分子量1.04万のポリマーであることが分か
った。
ミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄
して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパ
ミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、水で
よく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウ
ム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、
更に2%HNO 3 に20秒間浸漬して水洗した。この時
の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2 であっ
た。次にこの板を7%H2 SO4 を電解液として電流密
度15A/dm2 で3g/m2 の直流陽極酸化皮膜を設
けた後、水洗乾燥した。
酸発生型高分子化合物の種類を変えて、5種類の溶液
〔A−1〕〜〔A−5〕を調整した。この溶液をそれぞ
れ、上記の処理済みのアルミニウム板に塗布し、100
℃で2分間乾燥して平版印刷版用原版〔A−1〕〜〔A
−5〕を得た。乾燥後の重量は1.2g/m2 であっ
た。
〔A−5〕を、波長1064nmの赤外線を発するYA
Gレーザで露光した。露光後、110℃で1分間加熱処
理した後、ハイデルKOR−D機で印刷した。この際、
印刷物の非画像部に汚れが発生しているかどうかを観察
した。結果を表2に示す。いずれも非画像部に汚れのな
い良好な印刷物が得られた。
℃、75%RHの条件で7日間放置した後、同じ印刷機
を用いて印刷したところ、汚れのない印刷物が得られ
た。このことより、本発明の画像記録材料を用いた平版
印刷版用原版は、高温高湿下での保存安定性に優れてい
ることがわかる。
て、スルホン酸発生型高分子化合物の種類を変えて、5
種類の溶液〔B−1〕〜〔B−5〕を調整した。この溶
液をそれぞれ、実施例1〜5で用いた下塗り済みのアル
ミニウム板に塗布し、100℃で2分間乾燥後、さらに
100℃で10分間加熱して平版印刷版用原版〔B−
1〕〜〔B−5〕を得た。乾燥後の重量は1.7g/m
2 であった。
〔B−5〕を、温度40℃湿度70%の高温高湿条件下
で3日間保存した後、波長830nmの赤外線を発する
半導体レーザで露光した。露光後、110℃で1分間加
熱処理した後、現像機を通すことなく、富士写真フイル
ム(株)製ガムGU−7(1:1)で版面を処理し、ハ
イデルKOR−D機で印刷した。この際、印刷物の非画
像部に汚れが発生しているかどうかを観察した。いずれ
も非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。
得られた平版印刷版用原版〔B−1〕〜〔B−5〕を、
波長830nmの赤外線を発する半導体レーザで露光し
た後、現像機を通すことなく、富士写真フイルム(株)
製ガムGU−7(1:1)で版面を処理し、ハイデルK
OR−D機で印刷した。この際得られた印刷枚数を調べ
た。結果を表4に示す。いずれも良好な印刷物が7万枚
以上得られた。
版用原版は、印刷時の耐刷性に優れていることがわか
る。
可能であり、画像露光後湿式現像処理やこすり等の特別
な処理を必要とせず、印刷画像が鮮明であり、かつ印刷
時の耐久性が良好である平版印刷版用原版を提供するこ
とができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に、塩基の作用によりスルホン
酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物と熱
塩基発生剤とを含む記録層を設けたことを特徴とする平
版印刷版用原版。 - 【請求項2】 前記塩基の作用によりスルホン酸を発生
させる官能基が一般式(1)で表されることを特徴とす
る請求項1に記載の平版印刷版用原版。 【化1】 (式中、Lは一般式(1)で示される官能基をポリマー
骨格に連結するのに必要な多価の非金属原子から成る有
機基を表し、Rは置換若しくは無置換のアリール基、置
換若しくは無置換アルキル基又は環状イミド基を示
す。)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02687797A JP3751703B2 (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 平版印刷版用原版 |
US09/012,596 US6017677A (en) | 1997-01-24 | 1998-01-23 | Planographic printing plate |
EP98101152A EP0855267B1 (en) | 1997-01-24 | 1998-01-23 | Planographic printing plate |
DE69804876T DE69804876T2 (de) | 1997-01-24 | 1998-01-23 | Flachdruckplatte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02687797A JP3751703B2 (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 平版印刷版用原版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10221842A true JPH10221842A (ja) | 1998-08-21 |
JP3751703B2 JP3751703B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=12205534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02687797A Expired - Fee Related JP3751703B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-02-10 | 平版印刷版用原版 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3751703B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6017683A (en) * | 1997-02-20 | 2000-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pattern forming material and pattern forming method |
JP2002526303A (ja) * | 1998-09-18 | 2002-08-20 | コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド | 感熱性のポリマー性画像記録物質 |
-
1997
- 1997-02-10 JP JP02687797A patent/JP3751703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6017683A (en) * | 1997-02-20 | 2000-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pattern forming material and pattern forming method |
US6261736B1 (en) | 1997-02-20 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pattern forming material and pattern forming method |
JP2002526303A (ja) * | 1998-09-18 | 2002-08-20 | コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド | 感熱性のポリマー性画像記録物質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3751703B2 (ja) | 2006-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3798504B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2005536781A (ja) | 選択された酸発生剤、および放射感受性エレメントの画像形成方法におけるそれらの使用 | |
JP3853967B2 (ja) | 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物 | |
JP3866401B2 (ja) | 平版印刷版用原版及び平版印刷方法 | |
JP2005528642A (ja) | 選択されたポリマースルホネート酸発生剤および放射感受性エレメントの画像形成方法におけるそれらの使用 | |
JP3725624B2 (ja) | ネガ型平版印刷用版材及び製版方法 | |
JP2001042510A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP2001042509A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP3636827B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH11102071A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP3816152B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP3688839B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH10221842A (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP4474387B2 (ja) | 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版 | |
JP3828259B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法及び平版印刷版原版 | |
JPH1184658A (ja) | 輻射線感応性平版印刷版 | |
JP3853910B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH10123701A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP3839540B2 (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP3802194B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH11218903A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2001162762A (ja) | 平版印刷機及び平版印刷方法 | |
JPH11216965A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2004126048A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH10282646A (ja) | 平版印刷版原版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |