JPH10216458A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置

Info

Publication number
JPH10216458A
JPH10216458A JP9018010A JP1801097A JPH10216458A JP H10216458 A JPH10216458 A JP H10216458A JP 9018010 A JP9018010 A JP 9018010A JP 1801097 A JP1801097 A JP 1801097A JP H10216458 A JPH10216458 A JP H10216458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity control
moisture
heating element
control apparatus
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9018010A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 ▲吉▼川
Hiroshi Yoshikawa
Takashi Inoue
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9018010A priority Critical patent/JPH10216458A/ja
Publication of JPH10216458A publication Critical patent/JPH10216458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の調湿装置では、発熱体自身に多くの水
分を吸着させることができず、効率的な除湿および加湿
を行うことができなかった。 【解決手段】 空気中の水分を吸着させる吸湿剤を含有
する調湿層1と、該調湿層に吸着された水分を脱着させ
る発熱皮膜4とを備え、前記調湿層1を前記発熱皮膜4
に絶縁基板4を介してコーティングしたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気中の水分を吸
着させる吸湿手段と、該吸湿手段に吸着された水分を脱
着させる発熱体とを備えた調湿装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、加湿機能や除湿機能を備えた調湿
装置において、吸湿剤を含浸したロータを使用して、こ
れに空気を通過させて水分を吸着させることにより除湿
を行い、吸着した水分はヒーター等で加熱された空気を
通過させることにより脱水(脱着)させて加湿を行うも
のが特開昭54−42840号公報および特開昭59−
130521号公報にて開示されている。
【0003】また、このヒーターに正特性磁器発熱体を
用い自己温度制御機能を持たせたものが特公昭53−3
578号公報にて開示され、ロータとヒーターを一体化
させたものが特開平1−159026号公報および特公
平4−15006号公報にて開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吸湿剤
を含浸したロータに空気を通過させて水分を吸着させる
ことにより除湿を行い、吸着した水分はヒーター等で加
熱された空気を通過させることにより脱水させて加湿を
行う方法は、脱水させるヒーターをロータと別に設置す
る必要があるため、調湿機自体が大きくなる問題と間接
加熱のため効率が悪くなり消費電力が大きいという問題
点があった。
【0005】また、ロータとヒーターを一体化させたも
のは、回転体であるロータにヒーターを挟み込むため電
極の取り方や構造が複雑になり安全性の点でも問題があ
った。しかも、ヒーターにおいては多くの水分を吸着さ
せることができず、効率的な除湿および加湿を行うこと
ができなかった。
【0006】上記課題に鑑み、効率的な除湿および加湿
が可能な調湿装置の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の調湿装置は、空気中の水分
を吸着させる吸湿手段と、該吸湿手段に吸着された水分
を脱着させる発熱体とを備えた調湿装置において、前記
吸湿手段が吸湿剤からなり、該吸湿剤を前記発熱体にコ
ーティングしたことを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の請求項2記載の調湿装置
は、請求項1記載の調湿装置において、前記発熱体が自
己温度制御特性を有する面状発熱体からなり、該面状発
熱体の表裏面に前記吸湿剤をコーティングしたことを特
徴とするものである。
【0009】さらに、本発明の請求項3記載の調湿装置
は、請求項1記載の調湿装置において、前記吸湿剤と発
熱体との間に絶縁層を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0010】加えて、本発明の請求項4記載の調湿装置
は、請求項1記載の調湿装置において、平行に複数の溝
が形成された櫛状の吸湿シートを備え、該吸湿シートの
前記溝に前記吸湿剤がコーティングされた前記発熱体を
それぞれ保持してなることを特徴とするものである。
【0011】上記構成によれば、本発明の請求項1記載
の調湿装置は、吸湿剤を発熱体にコーティングした構成
なので、前記発熱体に多くの水分を吸着させて脱着させ
ることができ、除湿量および加湿量を向上することがで
きるとともに、空気を介さずに直接吸湿剤に熱を伝える
ことができ、効率的な脱着を行うことができる。
【0012】また、本発明の請求項2記載の調湿装置
は、請求項1記載の調湿装置において、前記発熱体が自
己温度制御特性を有する面状発熱体からなり、該面状発
熱体の表裏面に前記吸湿剤をコーティングした構成なの
で、請求項1の作用に加えて、面状発熱体が熱暴走する
ことを確実に防止することができ、コーティングされた
吸湿剤等が焦げ付いたり、燃えたりすることを確実に防
止することができる。しかも、前記面状発熱体の表裏面
に前記吸湿剤をコーティングしているので、通過空気と
の接触面積を増やすことができ、除湿量および加湿量を
さらに向上することができる。
【0013】さらに、本発明の請求項3記載の調湿装置
は、請求項1記載の調湿装置において、前記吸湿剤と発
熱体との間に絶縁層を設けた構成なので、請求項1の作
用に加えて、前記吸湿剤にて吸着された水分が前記発熱
体に及ぶことを確実に防止することができ、前記発熱体
の漏電,耐食性の低下を確実に防止することができる。
【0014】加えて、本発明の請求項4記載の調湿装置
は、請求項1記載の調湿装置において、平行に複数の溝
が形成された櫛状の吸湿シートを備え、該吸湿シートの
前記溝に前記吸湿剤がコーティングされた前記発熱体を
それぞれ保持してなる構成なので、請求項1の作用に加
えて、前記吸湿シートと発熱体との組み立てを容易に行
うことができるとともに、通過空気との接触面積を増や
すことができ、除湿量および加湿量をさらに向上するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面とともに説明する。
【0016】<第1実施の形態>図1は本発明の第1実
施の形態にかかる調湿装置の斜視図であり、図2は該調
湿装置の断面図である。
【0017】図において、1は調湿層であり、2は電極
であり、3は絶縁基板であり、4は面状発熱体である発
熱皮膜であり、5は絶縁層である。
【0018】該調湿装置の構成を具体的に説明すると、
絶縁基板3の表面に自己温度制御特性のある発熱皮膜4
を印刷する。該発熱皮膜4の材料としては、例えばカー
ボンに樹脂を混合したものを使用する。また、この発熱
皮膜4上の両端に側方に突出する電極2を形成する。該
電極2の材料としては銀ペーストなどを印刷したもの、
もしくは金属箔、金属箔に導電性インキを印刷したもの
を使用する。さらに、この発熱皮膜4および電極2の上
に前記絶縁基板3と同じ材料をラミネートもしくは印刷
を行い絶縁層5を形成する。絶縁基板3の裏面には、吸
湿剤である調湿剤、例えばシリカゲル、ゼオライト、塩
化リチウムなどをバインダーでインキ化したものをコー
ティングし、調湿層1を形成する。前記バインダーとし
ては、ポリエステル、ポリイミド、シリコーンなどの樹
脂やシリカゾル、アルミナゾルなどの無機バインダーを
使用する。
【0019】前記調湿層1は、例えば、ポリエステル樹
脂にゼオライトを固形分比率で60%混入した皮膜とす
ることで0.24mg/cm2、シリカゾルにゼオライ
トを固形分比率で54%混入した皮膜とすることで1.
90mg/cm2の吸湿量を得ることができる。
【0020】上記調湿装置は、例えば一端側が室内側吸
気口に接続され、他端側が室内側排気口および室外側排
気口に接続された状態で固定される。該調湿装置の他端
側には空気の排気を前記室内側排気口および室外側排気
口のいずれかに切り替える切替弁等の切替手段が配設さ
れる。
【0021】ここで、加湿時には、まず、空気の排気が
室外側排気口となるよう前記切替手段を制御し、ファン
等により前記室内側排気口から吸気された空気の水分を
前記調湿層1にて吸着させる。水分が奪われた空気は室
外側排気口から排気される。この時、両電極2,2間に
は通電を行わず、発熱皮膜4が発熱しないようにする。
このように、前記調湿層1に水分を吸着させた後、空気
の排気が室内側排気口となるよう前記切替手段を制御す
るとともに、前記両電極2,2間に通電を行い発熱皮膜
4を発熱させる。これにより、ファン等により前記室内
側排気口から吸気された空気に前記調湿層1に吸着して
いる水分を脱着させて室内に戻すことができる。これを
繰り返すことにより、加湿を行うことができる。
【0022】すなわち、室内の空気の水分を吸着させて
室外に排気することで、室外から室内へ例えば構造物の
隙間を介して水分を含む空気が流入され、前記調湿層1
にて吸着された水分は再び室内に戻されることになり、
この結果、加湿を行うことができる。
【0023】また、除湿時には、まず、空気の排気が室
内側排気口となるよう前記切替手段を制御し、ファン等
により前記室内側排気口から吸気された空気の水分を前
記調湿層1にて吸着させる。水分が奪われた空気は室内
側排気口から排気される。この時、両電極2,2間には
通電を行わず、発熱皮膜4が発熱しないようにする。こ
のように、前記調湿層1に水分を吸着させた後、空気の
排気が室該側排気口となるよう前記切替手段を制御する
とともに、前記両電極2,2間に通電を行い発熱皮膜4
を発熱させる。これにより、ファン等により前記室内側
排気口から吸気された空気に前記調湿層1に吸着してい
る水分を脱着させて室外に排出することができる。これ
を繰り返すことにより、除湿を行うことができる。
【0024】すなわち、室外側排気口から排気される空
気に含まれる水分を、室外から室内へ例えば構造物の隙
間を介して流入される空気に含まれる水分よりも大きく
することで、除湿を行うことができる。
【0025】上記構成によれば、本実施の形態にかかる
調湿装置は、調湿剤を含有する調湿層1を発熱皮膜4に
コーティングした構成なので、前記発熱皮膜4に多くの
水分を吸着させて脱着させることができ、除湿量および
加湿量を向上することができるとともに、空気を介さず
に直接吸湿剤に熱を伝えることができ、効率的な脱着を
行うことができる。
【0026】また、前記発熱皮膜4が自己温度制御特性
を有するので、発熱により素早く脱湿温度に達するとと
もに、所定の温度以上に上がることがなく、該発熱皮膜
4が熱暴走することを確実に防止することができ、コー
ティングされた調湿層1等が焦げ付いたり、燃えたりす
ることを確実に防止することができる。
【0027】さらに、前記調湿層1と発熱皮膜4との間
に絶縁基板3を設けた構成なので、前記調湿層1にて吸
着された水分が前記発熱皮膜4に及ぶことを確実に防止
することができ、前記発熱皮膜4の漏電,耐食性の低下
を確実に防止することができる。
【0028】<第2実施の形態>図3は本発明の第2実
施の形態にかかる調湿装置の斜視図であり、図4は該調
湿装置の断面図である。本実施の形態について、上述し
た第1実施の形態と相違する点のみ説明する。
【0029】本実施の形態にかかる調湿装置は、前記絶
縁層5上にさらに前記調湿層1を設けた構成からなる。
【0030】該構成によれば、前記発熱皮膜4の表裏面
側に前記調湿層1をコーティングしているので、通過空
気との接触面積を増やすことができ、除湿量および加湿
量をさらに向上することができる。
【0031】<第3実施の形態>図5は本発明の第3実
施の形態にかかる調湿装置の斜視図である。本実施の形
態について、上述した第1実施の形態と相違する点のみ
説明する。
【0032】本実施の形態にかかる調湿装置は、上述し
た第1実施の形態の調湿装置である調湿装置本体を、空
気通路中に空気の流れに対して何枚か平行に設置してな
る構成からなる。
【0033】これにより、風の流れを妨げないで、吸
湿、脱湿を行えるようにし、通常は空気を通過させるこ
とにより吸湿を行い、発熱体に通電することにより脱湿
を行うことができる。
【0034】<第4実施の形態>図6は本発明の第4実
施の形態にかかる調湿装置の断面図である。本実施の形
態について、上述した第3実施の形態と相違する点のみ
説明する。
【0035】本実施の形態にかかる調湿装置は、上述し
た第3実施の形態において、空気の流れに対して平行に
設置した調湿装置本体6,6間にゼオライト、シリカゲ
ル、塩化リチウムなどの吸湿剤をポリエステル、ポリイ
ミド、シリコーンなどの樹脂やシリカゾル、アルミナゾ
ルなどの無機バインダーでインキ化したものをポリエス
テルフィルムや無機ペーパーなどのシートにコーティン
グ、含浸し波状に加工した吸湿シート7を入れることに
より、通過空気との接触面積をより増やし効率を上げる
ことができる。すなわち、調湿装置の単位面積あたりの
吸湿量および脱湿量を増やし、除湿効率および加湿効率
を上げることができる。
【0036】<第5実施の形態>図7は本発明の第5実
施の形態にかかる調湿装置の断面図であり、図8は調湿
装置本体の配置状態を示す断面図であり、図9は吸湿シ
ートの平面図である。本実施の形態について、上述した
第3実施の形態と相違する点のみ説明する。
【0037】本実施の形態にかかる調湿装置は、図8に
示すように、上述した第3実施の形態と同様に、空気の
流れに対して平行に複数設置した調湿装置本体6,6
に、図9に示す、ゼオライト、シリカゲル、塩化リチウ
ムなどの吸湿剤をポリエステル、ポリイミド、シリコー
ンなどの樹脂やシリカゾル、アルミナゾルなどの無機バ
インダーでインキ化したものをポリエステルフィルムや
無機ペーパーなどのシートにコーティング、含浸したシ
ートを櫛状に加工した吸湿シート8を垂直に一定間隔を
おいて組み合わせ、図7のように風の流れと同じ方向か
ら見て格子状にすることにより、通過空気との接触面積
を増やし効率を上げることができる。すなわち、調湿装
置の単位面積あたりの吸湿量および脱湿量を増やし、除
湿効率および加湿効率を上げることができる。また、櫛
状に加工した吸湿シート8を使用しているので、帯状の
吸湿シートを挟み込むのに比べバラバラにならず格子状
にできる。
【0038】本実施の形態では、調湿層にてコーティン
グされた発熱皮膜とシートとを一体化する構成とした
が、予め、吸湿層の形成前の発熱皮膜(正確には絶縁基
板と絶縁層とによって挟持された発熱皮膜)を平行に複
数設置したものに、垂直に一定間隔をおいて櫛状に加工
したポリエステルフィルムや無機ペーパーなどのシート
を組み合わせ格子状にする。
【0039】この格子状にしたものに、ゼオライト、シ
リカゲル、塩化リチウムなどの吸湿剤をポリエステル、
ポリイミド、シリコーンなどの樹脂やシリカゾル、アル
ミナゾルなどの無機バインダーで塗料化、インキ化した
ものにディッピングにより吸湿剤を担持して一体化する
ことにより、通過空気との接触面積を増やし効率を上げ
ることができ、なおかつ一回の担持処理で調湿装置全体
に吸湿剤を担持でき、効率よく製造できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の調湿装置によれば、吸湿剤を発熱体にコーティン
グした構成なので、前記発熱体に多くの水分を吸着させ
て脱着させることができ、除湿量および加湿量を向上す
ることができるとともに、空気を介さずに直接吸湿剤に
熱を伝えることができ、効率的な脱着を行うことができ
る。
【0041】また、本発明の請求項2記載の調湿装置に
よれば、請求項1記載の調湿装置において、前記発熱体
が自己温度制御特性を有する面状発熱体からなり、該面
状発熱体の表裏面に前記吸湿剤をコーティングした構成
なので、請求項1の効果に加えて、面状発熱体が熱暴走
することを確実に防止することができ、コーティングさ
れた吸湿剤等が焦げ付いたり、燃えたりすることを確実
に防止することができる。しかも、前記面状発熱体の表
裏面に前記吸湿剤をコーティングしているので、通過空
気との接触面積を増やすことができ、除湿量および加湿
量をさらに向上することができる。
【0042】さらに、本発明の請求項3記載の調湿装置
によれば、請求項1記載の調湿装置において、前記吸湿
剤と発熱体との間に絶縁層を設けた構成なので、請求項
1の効果に加えて、前記吸湿剤にて吸着された水分が前
記発熱体に及ぶことを確実に防止することができ、前記
発熱体の漏電,耐食性の低下を確実に防止することがで
きる。
【0043】加えて、本発明の請求項4記載の調湿装置
によれば、請求項1記載の調湿装置において、平行に複
数の溝が形成された櫛状の吸湿シートを備え、該吸湿シ
ートの前記溝に前記吸湿剤がコーティングされた前記発
熱体をそれぞれ保持してなる構成なので、請求項1の効
果に加えて、前記吸湿シートと発熱体との組み立てを容
易に行うことができるとともに、通過空気との接触面積
を増やすことができ、単位体積あたりの除湿量および加
湿量をさらに向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態にかかる調湿装置の斜
視図である。
【図2】本発明の第1実施の形態にかかる調湿装置の断
面図である。
【図3】本発明の第2実施の形態にかかる調湿装置の斜
視図である。
【図4】本発明の第2実施の形態にかかる調湿装置の断
面図である。
【図5】本発明の第3実施の形態にかかる調湿装置の斜
視図である。
【図6】本発明の第4実施の形態にかかる調湿装置の断
面図である。
【図7】本発明の第5実施の形態にかかる調湿装置の断
面図である。
【図8】図7に示す調湿装置の調湿装置本体の配置状態
を示す断面図である。
【図9】図7に示す調湿装置の吸湿シートの平面図であ
る。
【符号の説明】
1 調湿層 2 電極 3 絶縁基板 4 発熱皮膜 5 絶縁層 6 調湿装置本体 7,8 調湿シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気中の水分を吸着させる吸湿手段と、
    該吸湿手段に吸着された水分を脱着させる発熱体とを備
    えた調湿装置において、 前記吸湿手段が吸湿剤からなり、該吸湿剤を前記発熱体
    にコーティングしたことを特徴とする調湿装置。
  2. 【請求項2】 前記発熱体が自己温度制御特性を有する
    面状発熱体からなり、該面状発熱体の表裏面に前記吸湿
    剤をコーティングしたことを特徴とする請求項1記載の
    調湿装置。
  3. 【請求項3】 前記吸湿剤と発熱体との間に絶縁層を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の調湿装置。
  4. 【請求項4】 平行に複数の溝が形成された櫛状の吸湿
    シートを備え、該吸湿シートの前記溝に前記吸湿剤がコ
    ーティングされた前記発熱体をそれぞれ保持してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の調湿装置。
JP9018010A 1997-01-31 1997-01-31 調湿装置 Pending JPH10216458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018010A JPH10216458A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018010A JPH10216458A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216458A true JPH10216458A (ja) 1998-08-18

Family

ID=11959717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018010A Pending JPH10216458A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216458A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP2004309131A (ja) * 2004-07-26 2004-11-04 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp 湿度最適化システム
JP2004313897A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調湿デバイス
JP2004330095A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸湿剤層を形成する方法
JP2006017395A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006329827A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Espec Corp 冷熱衝撃試験装置
JP2008014510A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 床下調湿システム
CN105188887A (zh) * 2013-05-10 2015-12-23 富士胶片株式会社 吸湿材料及其制造方法以及包装材料
JP2017023995A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 除湿基材、除湿基材成形装置および除湿基材の成形方法
WO2018131591A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 株式会社巴川製紙所 吸放湿用自己発熱性シート状物、吸放湿体及びそれらを用いた吸放湿装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP2004313897A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調湿デバイス
JP2004330095A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸湿剤層を形成する方法
JP4507727B2 (ja) * 2004-07-02 2010-07-21 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2006017395A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2004309131A (ja) * 2004-07-26 2004-11-04 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp 湿度最適化システム
JP4554437B2 (ja) * 2005-05-26 2010-09-29 エスペック株式会社 冷熱衝撃試験装置
JP2006329827A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Espec Corp 冷熱衝撃試験装置
JP2008014510A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 床下調湿システム
CN105188887A (zh) * 2013-05-10 2015-12-23 富士胶片株式会社 吸湿材料及其制造方法以及包装材料
JP2017023995A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 除湿基材、除湿基材成形装置および除湿基材の成形方法
US9889402B2 (en) 2015-07-17 2018-02-13 Industrial Technology Research Institute Dehumidifying base material, and device and method for forming the same
WO2018131591A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 株式会社巴川製紙所 吸放湿用自己発熱性シート状物、吸放湿体及びそれらを用いた吸放湿装置
JPWO2018131591A1 (ja) * 2017-01-16 2019-06-27 株式会社巴川製紙所 吸放湿用自己発熱性シート状物、吸放湿体及びそれらを用いた吸放湿装置
CN110167658A (zh) * 2017-01-16 2019-08-23 株式会社巴川制纸所 吸放湿用自发热性片状物、吸放湿体及使用它们的吸放湿装置
JP2021058887A (ja) * 2017-01-16 2021-04-15 株式会社巴川製紙所 吸放湿用自己発熱性シート状物、吸放湿体及びそれらを用いた吸放湿装置
US11291945B2 (en) 2017-01-16 2022-04-05 Tomoegawa Co., Ltd. Self-heating sheet-like material for moisture absorption and desorption, moisture absorption and desorption body, and moisture absorption and desorption device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578371B1 (en) A sorbing sheet and a sorbing laminate
JP2950444B2 (ja) 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置
US8043414B2 (en) Method and apparatus for desorption and dehumidifier using the same
JPH10216458A (ja) 調湿装置
JP2950453B2 (ja) 発熱体を有するシート状収着体、発熱体を有する収着用積層体および発熱体を有する収着用積層体を用いた除湿装置
JP2017060939A (ja) 調湿素子、調湿素子を用いた調湿装置および調湿素子の製造方法
JP2006010302A (ja) 全熱交換器及び加湿装置
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
JPS59177119A (ja) 除湿装置
JP4164969B2 (ja) 湿度調節装置
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP2001029732A (ja) 調湿装置
JP3329850B2 (ja) 開放型吸着式空調機
JP4341410B2 (ja) 調湿装置
JP2007170786A (ja) 換気システム
JP3696435B2 (ja) 空調機器
JP2000229216A (ja) 乾式吸着装置およびその吸着材
JPH0960925A (ja) 空気調和機
JP4393478B2 (ja) デシカント換気システム
JPH0657297B2 (ja) 吸湿液の再生方法およびその装置
JP3594486B2 (ja) 湿気交換素子
JP2001033062A (ja) 空気調和機
JPS6249930A (ja) 湿度調節装置
JP2000218127A (ja) 乾式吸着装置およびその吸着材
JP2010207710A (ja) 除湿装置及びこれを用いた除湿システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420