JPH10214775A - 熱処理装置および基板処理装置 - Google Patents

熱処理装置および基板処理装置

Info

Publication number
JPH10214775A
JPH10214775A JP9018259A JP1825997A JPH10214775A JP H10214775 A JPH10214775 A JP H10214775A JP 9018259 A JP9018259 A JP 9018259A JP 1825997 A JP1825997 A JP 1825997A JP H10214775 A JPH10214775 A JP H10214775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat treatment
unit
substrate
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9018259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559133B2 (ja
Inventor
Masanao Matsushita
正直 松下
Hideyuki Taniguchi
英行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP01825997A priority Critical patent/JP3559133B2/ja
Priority to KR1019970061490A priority patent/KR100274859B1/ko
Priority to US09/014,485 priority patent/US6040120A/en
Publication of JPH10214775A publication Critical patent/JPH10214775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559133B2 publication Critical patent/JP3559133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線幅均一性の良好なパターン形成が可能な基
板処理装置および熱処理装置を提供する。 【解決手段】 ACU110でエアを化学増幅型レジス
トを使用した処理に適した温度および湿度に調節すると
ともに、アンモニア除去フィルタ111でアンモニア成
分を除去して、給気管120に送給する。給気管120
は分岐し、そのうち給気管120bにはポンプ130、
流量計140および圧力レギュレータ160が介装され
ておりACU110からのエアは一定の流量および圧力
に調節されてPEB用ベークユニット20に供給され
る。PEB用ベークユニット20内の雰囲気の温度およ
び湿度が化学増幅型レジストを用いた処理に適した値に
安定するので、線幅均一性の良好なパターン形成が可能
となるとともに、雰囲気中のアンモニア成分が少ないの
で現像不良の発生を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハ、
フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板等の
基板(以下「基板」という。)に熱処理を施す熱処理装
置および基板に薬液処理および熱処理を施す基板処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造におけるフォトリソグラフィ
ー工程に使用される基板熱処理装置はドライなエアやN
2をパージすることにより、処理室内に安定した気流を
発生させ、その内部雰囲気を常時置換することで基板か
ら蒸発した溶剤等の基板を汚染する物質を処理室外に排
出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な装置においては、パージされるエアやN2はドライな
ものであるため、フォトリソグラフィー工程の各種処理
のうち、化学増幅型レジストを使用するプロセス、とり
わけ、露光後の基板に対して行われる加熱処理(以下、
「PEB(Post Exposure Bake)処理」という)工程に
用いるとパターンの線幅の均一性を低下させる原因とな
っていた。
【0004】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、線幅均一性の良好なパターン形
成が可能な基板処理装置および熱処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の請求項1の装置は、基板に熱処理を施す
熱処理室と、エアを所定の温度および湿度に調節した調
節エアを得るエア調節手段と、を備え、調節エアを熱処
理室内に供給することを特徴とする。
【0006】また、この発明の請求項2の装置は、請求
項1の熱処理装置において、調節エア内の少なくともア
ンモニア成分を除去するフィルタを熱処理室へのエア供
給経路中に備える。
【0007】また、この発明の請求項3の装置は、基板
に少なくとも薬液処理および熱処理を施す基板処理装置
であって、基板に薬液処理を施す薬液処理部と、基板に
熱処理を施す熱処理部と、エアを所定の温度および湿度
に調節した調節エアを得るエア調節部と、エア調節部と
薬液処理部および熱処理部のそれぞれとを分岐して結ぶ
給気管と、給気管のうち熱処理部に通じる部分に設けら
れるとともに熱処理部内に調節エアを加圧供給するポン
プと、を備える。
【0008】また、この発明の請求項4の装置は、請求
項3の基板処理装置において、調節エア内の少なくとも
アンモニア成分を除去するフィルタをエア調節部から熱
処理部までのエア供給経路中に備える。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】
【1.実施の形態における基板処理装置の装置配列およ
び処理】図1はこの実施の形態の基板処理装置1の構成
図である。以下、図1を用いてこの装置の機構的構成に
ついて説明していく。
【0011】この実施の形態の基板処理装置1は化学増
幅型レジストを用いたフォトリソグラフィー工程に使用
される装置であり、エア供給部10、PEB用ベークユ
ニット20、4機のベークユニット30、2機のコータ
40(薬液処理部に相当する。)、ディベロッパ50、
搬送ユニット60および図示しない制御部を備えてい
る。
【0012】エア供給部10はエア調節ユニット(以下
「ACU(Air Conditioning Unit)110」という。)
において温度および湿度が調節されたエア(以下「温湿
度調節エア」という。)を給気管120の2つに分岐し
たうちの給気管120aによってPEB用ベークユニッ
ト20へ供給するとともに、給気管120bによって後
述のコータ40にも供給する。ただし、ACU110内
部にはアンモニア除去フィルタ111を備えており、ま
た、給気管120aには後述するポンプ130、流量計
140、フィルタ150、圧力レギュレータ160が介
装されている。
【0013】PEB用ベークユニット20はこの発明の
熱処理装置に相当し、基板を加熱してPEB処理を施
す。なお、上記エア供給部10のACU110からPE
B用ベークユニット20内の配管120aまでがエア供
給経路に相当する。
【0014】ベークユニット30はPEB処理以外のプ
リベーク等の基板の熱処理を行う。
【0015】コータ40は基板にレジストの塗布処理を
施す。
【0016】ディベロッパ50は基板上のレジストの現
像処理を施す。
【0017】搬送ユニット60は図示しない搬送ロボッ
トを備え、上記の各処理部間で処理基板を搬送する。
【0018】なお、図示しない制御部は上記各処理部お
よびポンプ130、流量計140、圧力レギュレータ1
60に接続され、それらの制御を行う。
【0019】以上のような装置構成によりこの実施の形
態の基板処理装置1は以下のような処理を行う。すなわ
ち、コータ40で基板にレジストを塗布した後、ベーク
ユニット30のうちの一つでプリベークを行い、さらに
その後、図示しない外部搬送装置に渡す。そして、その
基板はその外部搬送装置により外部のステッパおよびエ
ッジ露光装置に搬送され、そこで露光処理およびエッジ
露光処理等を施された後、再び基板処理装置1に返され
る。そして、PEB用ベークユニット20においてその
基板にPEB処理を行った後、ディベロッパ50で現像
処理を行い、最後にベークユニット30のうちの一つで
ポストベークを行い、最後にクーリングプレートで冷却
を行って一連の処理工程を終了する。
【0020】
【2.実施の形態における熱処理装置の機構的構成およ
び処理】図2はこの実施の形態のPEB用ベークユニッ
トの断面図である。以下、図2を用いてPEB用ベーク
ユニット20の機構的構成についてより詳細に説明して
いく。
【0021】PEB用ベークユニット20は筐体21
0、エアガイドカバー220、カバー230、ホットプ
レート240を備えており基板WにPEB処理を施す。
【0022】筐体210は側面に基板搬出入口210
a、排気口210bを備え、処理室を形成する。
【0023】エアガイドカバー220は給気管120a
に連結するとともに、後述するカバー230の上部に固
設されており、カバー230上方に給気管120aによ
り供給された温湿度調節エアを一時的に貯めるためのほ
ぼ閉じた空間USを形成する。
【0024】カバー230は後述するホットプレート2
40上方において図示しない支持・昇降駆動手段に連結
されており、エアガイドカバー220とともにPEB処
理中は図示の位置に下降して、ホットプレート240上
にほぼ閉じた空間DSを形成し、基板搬出入時には上昇
してその空間DSを解放する。
【0025】ホットプレート240は筐体210の内部
底面に設けられ、ホットプレート240内部の図示しな
い発熱機構によりその上面に支持した基板Wを加熱す
る。
【0026】以上のような機構的構成により筐体210
の基板搬出入口210aを通じて搬入された基板Wはホ
ットプレート240上に載置された状態で加熱され、P
EB処理を行った後、再びユニット外に搬出される。
【0027】
【3.実施の形態の特徴】前述のような構成によりこの
実施の形態の基板処理装置1は以下のような特徴を備え
る。
【0028】ACU110内においてコータ40および
PEB用ベークユニット20へ供給される温湿度調節エ
アは以下の条件を満たすようにその温度および湿度が調
節されている。すなわち、温湿度調節エアの温度は15
℃〜30℃の範囲内の設定置に調節されるとともに湿度
は20%〜60%の範囲内の設定置に調節される。これ
らの温度および湿度の範囲は化学増幅型レジストを用い
た処理とりわけPEB処理に適している。
【0029】また、化学増幅型レジストを使用するプロ
セスでは雰囲気中のアンモニア成分が現像不良の原因と
なるため、ACU110内部のアンモニア除去フィルタ
111によって温湿度調節エア中のアンモニア成分を除
去している。
【0030】また、給気管120aに介装されたポンプ
130、流量計140、フィルタ150、圧力レギュレ
ータ160は以下のように機能する。
【0031】この実施の形態の基板処理装置1では温湿
度調節エアをコータ40およびPEB用ベークユニット
60に分岐して供給しているが、ACU110による供
給圧のままではPEB用ベークユニット60に十分な量
の温湿度管理エアを供給することができないため、給気
管120aに介装されたポンプ130により必要な圧力
にまで加圧してPEB用ベークユニット60に温湿度調
節エアを供給している。
【0032】また、流量計140からの流量信号は図示
しない制御部に送られ、制御部はその信号に基づいてポ
ンプ130を制御し、給気管120aを流れる温湿度調
節エアの流量が所定量になるようにポンプ130の供給
圧力を調節する。
【0033】フィルタ150は温湿度調節エアに含まれ
た塵埃等を除去して清浄に保つ。
【0034】圧力レギュレータ160は給気管120a
を流れる温湿度調節エアが所定の圧力になるように調節
する。
【0035】このようにして、給気管120aを通じて
清浄な温湿度調節エアがPEB用ベークユニット20
に、そこで必要な流量および圧力に調節され、安定して
常時供給される。そしてPEB用ベークユニット20で
は、まず、温湿度調節エアはエアガイドカバー220下
方の空間USに充満し、カバー230上面に設けられた
多数のエア供給口230a(図2中、一部のみ参照符号
を付した。)からカバー230とホットプレート240
上面との間の空間DSに供給される。そして、空間DS
内の温湿度調節エアは、やがて図2の矢符AAのように
カバー230外周下端とホットプレート240上面外周
との隙間から排出され、排気口210bを通じて装置外
に排出される定常な気流を形成する。
【0036】なお、ベークユニット30には図示しない
N2供給機構によってドライなN2が常時パージされてい
る。
【0037】以上のような構成となっているので、この
実施の形態の基板処理装置1および熱処理装置であるP
EB用ベークユニット20において、化学増幅型レジス
トを用いた処理に適した上記の範囲の温度および湿度の
雰囲気のもとにその処理を行うことができるので線幅均
一性の良好なパターン形成を行うことができる。
【0038】また、ポンプ130、流量計140、圧力
レギュレータ160によって上記の温度および湿度の調
節された温湿度調節エアの流量および圧力を一定に保つ
ことによりPEB用ベークユニット20内に十分で安定
な気流を形成することができるので処理室内の雰囲気の
温度および湿度が化学増幅型レジストを用いた処理に適
した値に安定するので、さらに線幅均一性の良好なパタ
ーン形成が可能となる。
【0039】さらに、アンモニア除去111フィルタに
より温湿度調節エア中のアンモニア成分を除去している
ので現像不良の発生を抑えることができる。
【0040】
【4.変形例】この実施の形態の基板処理装置1では給
気管120aにフィルタ150を備える構成としたが、
この発明はこれに限られず、フィルタをACU110内
に設けたり、設けない構成としてもよい。
【0041】また、この実施の形態の基板処理装置1で
は給気管120aにポンプ130を設ける構成とした
が、この発明はこれに限られず、ポンプをPEB用ベー
クユニット20内に設けたり、ポンプを設けない構成と
してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
はエア調節手段によりエアを所定の温度および湿度に調
節した調節エアを熱処理室内に供給する構成であるの
で、その熱処理に適した温度および湿度の雰囲気のもと
に熱処理を行うことができることにより適切な熱処理を
行うことができ、とりわけ、化学増幅型レジストを用い
たフォトリソグラフィー工程に使用した場合に線幅均一
性の良好なパターン形成が可能となる。
【0043】同様に、請求項3の発明でもエア調節部に
よりエアを所定の温度および湿度に調節した調節エアを
給気管を通じて薬液処理部および熱処理部のそれぞれに
供給する構成であるので、その薬液処理および熱処理に
適した温度および湿度の雰囲気のもとにそれらの処理を
行うことができることにより、適切な薬液処理および熱
処理を行うことができ、とりわけ、化学増幅型レジスト
を用いたフォトリソグラフィー工程に使用した場合に線
幅均一性の良好なパターン形成が可能となる。
【0044】また、請求項3の発明ではポンプにより熱
処理部内に調節エアを加圧供給する構成であるので、熱
処理部内に供給するために必要な圧力にまで調節エアを
加圧して供給することにより十分な調節エアを供給でき
ることから、より良好な熱処理を行うことができる。
【0045】また、請求項2および請求項4の発明では
それぞれ請求項1および請求項3の発明にさらに、調節
エア内の少なくともアンモニア成分を除去するフィルタ
をエア供給経路中に備える構成であるので、化学増幅型
レジストを用いたフォトリソグラフィー工程に使用した
場合にアンモニア成分を除去することができるので現像
不良の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の基板処理装置の装置構成
図である。
【図2】実施の形態のPEB用ベークユニットの断面図
である。
【符号の説明】
1 基板処理装置 10 エア供給部 20 PEB用ベークユニット(熱処理装置、熱処理
部) 110 ACU(エア調節手段、エア調節部) 111 アンモニア除去フィルタ 120,120a,120b 給気管 130 ポンプ W 基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に熱処理を施す熱処理室と、 エアを所定の温度および湿度に調節した調節エアを得る
    エア調節手段と、を備え、 前記調節エアを前記熱処理室内に供給することを特徴と
    する熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の熱処理装置において、 前記調節エア内の少なくともアンモニア成分を除去する
    フィルタを前記熱処理室へのエア供給経路中に備えるこ
    とを特徴とする熱処理装置。
  3. 【請求項3】 基板に少なくとも薬液処理および熱処理
    を施す基板処理装置であって、 基板に薬液処理を施す薬液処理部と、 基板に熱処理を施す熱処理部と、 エアを所定の温度および湿度に調節した調節エアを得る
    エア調節部と、 前記エア調節部と前記薬液処理部および前記熱処理部の
    それぞれとを分岐して結ぶ給気管と、 前記給気管のうち前記熱処理部に通じる部分に設けられ
    るとともに前記熱処理部内に前記調節エアを加圧供給す
    るポンプと、を備えることを特徴とする基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の基板処理装置において、 前記調節エア内の少なくともアンモニア成分を除去する
    フィルタを前記エア調節部から前記熱処理部までのエア
    供給経路中に備えることを特徴とする基板処理装置。
JP01825997A 1997-01-31 1997-01-31 熱処理装置および基板処理装置 Expired - Lifetime JP3559133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01825997A JP3559133B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 熱処理装置および基板処理装置
KR1019970061490A KR100274859B1 (ko) 1997-01-31 1997-11-20 열처리장치 및 기판처리장치
US09/014,485 US6040120A (en) 1997-01-31 1998-01-28 Thermal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01825997A JP3559133B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 熱処理装置および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214775A true JPH10214775A (ja) 1998-08-11
JP3559133B2 JP3559133B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=11966691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01825997A Expired - Lifetime JP3559133B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 熱処理装置および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040120A (ja)
JP (1) JP3559133B2 (ja)
KR (1) KR100274859B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016161A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Silicon Valley Group, Inc. Environment exchange control for material on a wafer surface
JP2008218866A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Elpida Memory Inc パターン形成方法およびパターン形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780461B2 (en) * 1998-09-14 2004-08-24 Asml Holding N.V. Environment exchange control for material on a wafer surface
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
JP2003156858A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理システム
US6835914B2 (en) 2002-11-05 2004-12-28 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for reducing stray light in substrate processing chambers
JP4376070B2 (ja) * 2004-01-14 2009-12-02 日本碍子株式会社 加熱装置
US7076981B2 (en) 2004-03-30 2006-07-18 Bradley John R Electromagnetic formation of fuel cell plates
US7798764B2 (en) * 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7699021B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US20060130767A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
US7651306B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US20060241813A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Applied Materials, Inc. Optimized cluster tool transfer process and collision avoidance design
JP2006344762A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR102000026B1 (ko) * 2012-08-29 2019-07-17 세메스 주식회사 기판처리장치 및 방법
US10274847B2 (en) * 2017-09-19 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Humidity control in EUV lithography
US20210166937A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufacturing tool

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141585A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Nagata Jozo Kikai Kk 遠赤外線利用の製麹方法及び装置
JP2736662B2 (ja) * 1988-11-04 1998-04-02 東芝セラミックス株式会社 半導体ウェーハの曇防止装置
JPH03291436A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 N M B Semiconductor:Kk 半導体製造工場のクリーンルーム
JPH05256468A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Fujitsu Ltd 清浄空気の供給方法及び供給装置
JPH05299818A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nippondenso Co Ltd 乾燥装置
JPH07211630A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Sony Corp パターン形成方法及びその装置
JPH08292457A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Toyota Motor Corp エレクトロクロミック素子の封止方法
JPH0943855A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016161A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Silicon Valley Group, Inc. Environment exchange control for material on a wafer surface
JP2008218866A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Elpida Memory Inc パターン形成方法およびパターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070107A (ko) 1998-10-26
KR100274859B1 (ko) 2000-12-15
JP3559133B2 (ja) 2004-08-25
US6040120A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10214775A (ja) 熱処理装置および基板処理装置
JP5303954B2 (ja) 疎水化処理方法、疎水化処理装置、塗布、現像装置及び記憶媒体
KR20180065914A (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
KR101878992B1 (ko) 소수화 처리 장치, 소수화 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US8262300B2 (en) Coating and developing apparatus, developing method and non-transitory medium
JP5003773B2 (ja) 現像装置、現像方法及び記憶媒体
WO2005104194A1 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
WO2004109779A1 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
TW201207894A (en) Developing apparatus, developing method and storage medium
US6168667B1 (en) Resist-processing apparatus
KR100427163B1 (ko) 처리시스템
US6399518B1 (en) Resist coating and developing processing apparatus
JP2005277268A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4069035B2 (ja) 基板の処理システム及び基板の熱処理方法
JP3669897B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2000181079A (ja) 基板処理装置
JP2003156858A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JPH07142356A (ja) レジスト・パターン形成方法およびこれに用いるレジスト・パターン形成システム
US20010015171A1 (en) Treatment apparatus
JP3280798B2 (ja) 塗膜の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP4294893B2 (ja) 基板熱処理装置及びその整流機構並びに整流方法
US8096805B2 (en) Manufacturing apparatus for semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JPH11274039A (ja) 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP3647278B2 (ja) 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP2011066119A (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term