JPH10213140A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JPH10213140A
JPH10213140A JP1523697A JP1523697A JPH10213140A JP H10213140 A JPH10213140 A JP H10213140A JP 1523697 A JP1523697 A JP 1523697A JP 1523697 A JP1523697 A JP 1523697A JP H10213140 A JPH10213140 A JP H10213140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
roller bearing
annular plates
pair
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1523697A
Other languages
English (en)
Inventor
Manriyou Kiyo
万領 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1523697A priority Critical patent/JPH10213140A/ja
Publication of JPH10213140A publication Critical patent/JPH10213140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/52Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers
    • F16C33/523Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易で、しかも負荷容量を増大させ、
高荷重、衝撃荷重及び振動荷重に耐えられる構造を実現
する。 【解決手段】 各ころ軸受2cは、内輪4aと、外輪6
と、これら内、外両輪4a、6の間に転動自在に設けた
複数のころ7、7と、これらころ7、7の両側に設けた
環状板18、18及びつば輪17、17とから成る。上
記各ころ7、7は両端面の中心部に凹部9、9を有す
る。上記各環状板18、18は独立であって、上記各凹
部9、9に、この凹部9、9と相対回転自在に挿入する
複数の係止ピン19、19を備え、上記各つば輪17、
17に対して軸方向のずれを防止した状態で係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係るころ軸受は、
鉄鋼用圧延機、産業用機械、建設用機械、或は大型特殊
自動車、鉄道車輪等の、高荷重、衝撃荷重、或は振動荷
重を発生する様な設備等で使用される円筒ころ軸受、或
は円すいころ軸受の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、高荷重等を発生する設備等で
使用されるころ軸受として、高負荷能力を有する円筒こ
ろ軸受、或は円すいころ軸受が使用されている。この様
なころ軸受の寿命は負荷容量により規制され、又、この
負荷容量はころ軸受を構成するころの大きさと個数とに
より規制される。更に、このころ軸受の負荷容量を決め
るころの大きさと個数とは、このころ軸受に組み込まれ
る保持器の形状と寸法とにより制約される。従来から保
持器としては、プレス型、モミヌキ型のものが多く使用
されているが、この様な保持器は、保持器自体の強度を
確保する為、ころと接触する柱部分として、円周方向に
隣り合うころところとの間に、一定の空間が必要とな
る。この為、ころ数が制限され、ころ軸受が高負荷容量
を必要とする場合には、十分な負荷容量の確保が難しく
なる可能性がある。この様な問題を解決する為に、例え
ば実公平1ー18891号公報等に開示されている様な
ピン型保持器が考えられている。
【0003】上記公報に記載されたピン型保持器は、中
間部周囲に複数の中空ころを回転自在に支持する複数本
のピンと、これら各ピンの両端部を連結固定する1対の
環状板と、鋼等の金属により造る複数のブッシュとから
成る。そして、上記1対の環状板のうちの一方の環状板
に周方向等間隔に複数個形成したねじ孔に、上記各ピン
の一方の端部に形成したねじ部を螺合し、これら一方の
環状板と各ピンとを連結固定する。そして、これら各ピ
ンの周囲に上記各中空ころを回転自在に外嵌した後、上
記1対の環状板のうちの他方の環状板に上記ねじ孔と対
向させて形成した複数のピン受け孔に、上記各ピンの他
方の端部を挿通する。更に、これら各ピンの他方の端部
と各ピン受け孔との間に、上記ブッシュを嵌め込んだ
後、これら各ピンの他方の端部と、各ピン受け孔の端部
内周面と、各ブッシュの端面とを溶接して、上記各ピン
と他方の環状板とを連結固定する。
【0004】この様に構成するピン型保持器は、ころ軸
受に組み込んで、中空ころの内周側及び外周側に設け
た、外周面に内輪軌道を有する内輪と内周面に外輪軌道
を有する外輪との相対回転を自在とすると共に、ころと
ころとの間隔を少なくし、ころ数を多くできる。この
為、このピン型保持器を組み込んだころ軸受の負荷容量
を増大できる。
【0005】ところが上述した様なピン型保持器を組み
込んだころ軸受の場合、各ころの中心部に、軸方向に貫
通する貫通孔を設けている為、高荷重、衝撃荷重、或は
変動荷重等、条件が特に厳しくなると、使用条件に制約
が多くなる。この様な問題は、ころ軸受の使用に際し極
力避けたい問題である。そこで、実開平7−20423
号公報に開示されている様な、スタッド型保持器を組み
込んだころ軸受が考えられた。
【0006】図10〜12は、上記公報に記載されたス
タッド型保持器を組み込んだ、円筒ころ軸受であるころ
軸受1を示している。このころ軸受1は、2個のころ軸
受2a、2bを組み合わせて成る。又、これら各ころ軸
受2a、2bは、それぞれが外周面に内輪軌道3を有す
る内輪4a(4b)と、内周面に複列の外輪軌道5、5
を有する外輪6と、これら内輪軌道3と外輪軌道5、5
との間に転動自在に、複列に設けられた複数のころ7、
7と、これら各ころ7、7の軸方向外側にそれぞれ上記
外輪6に固定された状態で設けた、1対の円輪状のつば
輪8a、8bとから成る。これら各つば輪8a、8b
は、上記複数のころ7、7が上記外輪軌道5、5の内側
で軸方向にずれるのを防止する為に設けている。尚、図
示の例の場合は、上記つば輪8a、8bのうち、ころ軸
受1の軸方向中央部に固定される1個のつば輪8bの両
側面を、両方のころ軸受2a、2bの外輪6、6の一端
面に突き当てる事により、それぞれのころ軸受2a、2
bを構成する共通のつば輪としての役目を持たせてい
る。又、図12に示す様に、上記各ころ7、7は中実体
であり、両端面の中心部に円形の凹部9、9を形成して
いる。これら各凹部9、9の深さ寸法L9 は、上記各こ
ろ7、7の両端面に形成した面取り部の軸方向寸法L34
と同等(L9 ≒L34)である。従って、上記各凹部9、
9が存在する事により、これら各ころ7、7の強度が低
下する事は殆どない。
【0007】上記各ころ軸受2a(2b)を構成するス
タッド型保持器10、10は、それぞれが上記複数のこ
ろ7、7の軸方向両側に設けた1対の環状板11、11
と、これら1対の環状板11、11同士を連結固定する
複数本のステー12、12と、上記各環状板11、11
の周方向等間隔位置に設けた複数の係止ピン13、13
とから成る。上記各ステー12、12は、その一端部に
設けた図示しないねじ部を、上記1対の環状板11、1
1のうちの何れか一方の環状板11、11に設けた図示
しない複数のねじ孔に、それぞれ螺合させている。又、
上記1対の環状板11、11のうちの他方の環状板1
1、11に設けた、図示しない複数のステー受け孔に、
上記ステーの他方の端部をそれぞれ挿通し、図示しない
ブッシュ及び溶接部により、上記ステー12、12と1
対の環状板11、11とを連結固定している。これら各
環状板11、11の一部で、上記ねじ孔及びステー受け
孔を避ける周方向等間隔の位置には、図12に示す様
に、複数のピン受け孔14、14を形成している。そし
て、これらピン受け孔14、14に、上記各係止ピン1
3、13を挿通している。更に、ブッシュ15、15を
これらピン受け孔14、14と係止ピン13、13との
間に嵌め込んだ後、これらブッシュ15とピン受け孔1
4と係止ピン13とを溶接体16で溶接する事により、
上記各環状板11、11と係止ピン13、13とを連結
固定している。この様にして上記各環状板11、11に
固定した複数の係止ピン13、13は、上記複数のころ
7、7の両端面に設けた凹部9、9に、これら各ころ
7、7の回転を自在として挿入する。
【0008】この様に構成されるころ軸受2a、2b同
士は、一体となってころ軸受1を構成し、上記内輪4
a、4bと外輪6、6との相対回転を自在とする。又、
この様に構成されるころ軸受1は、円周方向に隣り合う
ころ7、7同士を近接させて、ころ数を多くできる為、
前述したピン型保持器を組み込んだころ軸受と同様に、
ころ軸受の負荷容量を向上できる。更に、上記各ころ
7、7は、ピン型保持器を組み込んだころ軸受を構成す
るころとは異なり、前記貫通孔を有しない中実体である
為、使用条件に制約が少ない。即ち、このスタッド型保
持器型を組み込んだころ軸受は、上記ピン型保持器を組
み込んだころ軸受よりも、高荷重、衝撃荷重及び変動荷
重に耐えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この様なス
タッド型保持器を組み込んだころ軸受1は、1対の環状
板11、11同士を連結するステー12、12を、1個
のころ7毎に複数本設ける(図示の例では2本)等、構
造が複雑で製造作業が面倒になるだけでなく、上記各環
状板11、11が、或る程度の大きさを必要とする。即
ち、上記各環状板11、11を、少なくとも上記ステー
12、12の端部を連結する分だけ大きくする必要があ
る。又、円周方向に隣り合う各ころ7、7同士の間に上
記ステー12、12を設ける為、これら隣り合うころ
7、7同士の間に或る程度の距離が必要となり、ころ数
が減少する。従って、上記ピン型保持器を組み込んだこ
ろ軸受の場合程は、ころ数を多くする事ができない。特
に、ころ7、7を複列に設ける場合には、各列を構成す
るスタッド型保持器10、10は、互いに独立に構成す
る必要がある為、これら各保持器10、10同士間には
或る程度の間隔を必要とする。従って、ころ軸受1全体
の軸方向長さが一定と仮定すると、この間隔の分だけ、
上記各ころ7、7の長さが短くなり、負荷容量が小さく
なる。以上の理由により、上記スタッド型保持器10、
10を組み込んだころ軸受1では、設計条件によって
は、必要とする負荷容量を確保できない場合が考えられ
る。本発明のころ軸受は、上述の様な不都合を解消すべ
く、中実体のころを用いて、ピン型保持器を組み込んだ
ころ軸受と同程度のころ数を確保し、しかも、上記ころ
の長さ寸法を大きくし、且つ、環状板の大きさを制約し
ない構造により、製造が容易で、大きな負荷容量を得ら
れる構造を実現する事を目的として考えたものである。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明のころ軸受は、前述
した従来のころ軸受と同様に、外周面に内輪軌道を有す
る内輪と、内周面に外輪軌道を有する外輪と、これら内
輪軌道と外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の
ころと、それぞれがこれら複数のころの軸方向両側に、
上記内輪と外輪とのうちの何れか一方の軌道輪に、少な
くとも軸方向への移動を阻止された状態で設けられた少
なくとも1対のつば輪と、このつば輪に沿って回転自在
に支持された環状板とから成る。
【0011】特に、本発明のころ軸受のうち、請求項1
に記載したころ軸受は、上記各ころは両端面の中心部に
それぞれ円形の凹部を有する。又、上記各環状板は、互
いに結合される事なく独立であって、互いに対向するそ
れぞれの内側面に、上記各ころの回転を自在として上記
凹部の内側に挿入される複数の係止ピンを備える。且
つ、上記各環状板は、上記各つば輪に対して、上記係止
ピンの軸方向へのずれを防止した状態で、これら各つば
輪に対し相対回転自在に係合させている。
【0012】更に、請求項2に記載したころ軸受は、1
対のつば輪同士の間にころが複列に設けられている。そ
して、各列間には、それぞれの片側面に、上記各ころの
端面に形成した凹部の内側に、これら各ころの回転を自
在に挿入される複数のピンを備えた1対の環状板が存在
しており、これら1対の環状板の他側面同士を、互いの
摺動を自在として接触させている。
【0013】
【作用】上述の様に構成される本発明のころ軸受が、内
輪と外輪との相対回転を自在にする作用自体は、前述し
た従来構造の第2例と同様である。特に、本発明のころ
軸受の場合は、ころ軸受を構成するころが中空孔を有し
ない中実体である為、各ころの剛性を十分に大きくでき
る。従って、中空ころを含んで構成される、ピン型保持
器を組み込んだころ軸受よりも負荷容量を増大する事が
でき、高荷重、衝撃荷重及び振動荷重に耐えられる。更
に、このころ軸受の保持器を構成する1対の環状板同士
を連結するステーをなくした事により、ピン型保持器を
組み込んだころ軸受と同程度のころ数を確保できる。従
って、ころ軸受の負荷容量を更に増大できる。又、これ
ら各環状板はそれぞれ独立であり、且つ、加工が容易な
形状である為、製造作業が容易になる。
【0014】更に、請求項2のころ軸受は、ころが複列
に設けられており、各列間に存在する2個の環状板同士
を互いの摺動を自在として接触させて、互いに軸方向へ
のずれを防止している為、これら各環状板同士の間に存
在する隙間をなくす事ができる。そして、この隙間をな
くせる分だけ、上記ころの長さ寸法をより大きくでき
て、ころ軸受の負荷容量を更に増大する事ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜5は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。円筒ころ軸受であるころ軸受1
aは、前述した従来構造の第2例のころ軸受1(図10
〜12)と同様に、2個のころ軸受2c、2cを組み合
わせて成る。そして、これら各ころ軸受2c、2cはそ
れぞれ、外周面に内輪軌道3を有する内輪4aと、内周
面に複列の外輪軌道5、5を有する外輪6と、これら内
輪軌道3と外輪軌道5、5との間に転動自在に複列に設
けた複数のころ7、7と、これら各ころ7、7の軸方向
外側に、上記内輪4a、4aと外輪6、6とのうちの何
れか一方の軌道輪(図示の例では外輪6、6)に固定し
た状態で設けた1対のつば輪17、17とから構成して
いる。尚、本例の場合、上記1対のつば輪17、17
は、何れも同じ形状としている。又、上記各ころ7、7
は、前述した従来構造の第2例と同様、実体とすると共
に、両端面の中心部に円形の凹部9、9を形成してい
る。これら各凹部9、9の深さ寸法は、これら各ころ
7、7の両端面外周縁部に形成する面取り部の軸方向寸
法と同等にしている。従って、上記凹部9、9の存在に
拘らず、これら各ころ7、7の強度低下は殆どない。
【0016】上記各ころ軸受2c、2cを構成するスタ
ッド型保持器10a、10aは、それぞれ上記複数のこ
ろ7、7の軸方向両側に設けた1対の環状板18、18
と、これら各環状板18、18の周方向等間隔位置に、
それぞれ上記ころ7、7と同数ずつ設けた、係止ピン1
9、19とから成る。これら各係止ピン19、19を上
記各環状板18、18に配置する為に、これら各環状板
18、18には周方向等間隔に、上記ころ7、7の数と
同数のねじ孔20、20を形成している。又、これら各
ねじ孔20、20から連続させて、段部21と、開口部
に向けて次第に内径が大きくなるテーパ孔22とを形成
している。このうち、各ねじ孔20、20を上記各環状
板18、18の内側面側に開口させ、テーパ孔22を外
側面側に開口させている。そして、これら各ねじ孔2
0、20に上記各係止ピン19、19をそれぞれ螺合さ
せ、更に溶接体16、16により、上記各環状板18、
18と上記係止ピン19、19とを連結固定している。
即ち、これら各係止ピン19は、図3に示す様に、中央
部にねじ部23を、外端部に上記段部21に突き当てる
頭部24を、内端部に、短円柱状の係止部25を、それ
ぞれ有する。尚、上記頭部24の外側面に直径方向に亙
り形成した、土手状の係止凸部26は、上記各係止ピン
19を上記各環状板18の各ねじ孔20、20に螺合・
緊締する際、スパナ等の工具を係止する為のものであ
る。上記係止ピン19を上記ねじ孔20、20に螺合・
緊締した状態では、上記係止ピン19の係止部25のみ
が、上記環状板18の内側面(図3の右側面)よりも突
出する。これに対し、上記環状板18の外側面(図3の
左側面)からは、上記係止ピン19及び上記溶接体16
が突出する事はない。この様にして上記各環状板18、
18に固定した複数の係止ピン19、19の上記係止部
25は、上記複数のころ7、7の両端面に設けた凹部
9、9に挿入する。この状態でこれら複数のころ7、7
は、上記各環状板18、18と共に公転自在で、且つ、
上記各係止ピン19、19を中心に自転自在となる。
【0017】特に、本発明のころ軸受の場合には、上記
各環状板18、18は、上記各つば輪17、17に、軸
方向へのずれを防止した状態で、相対回転自在に係合し
ている。この為に上記各つば輪17、17は、図5に示
す様な断面形状を有する円環状に形成している。即ち、
これら各つば輪17、17の内周面には段部27を介し
て連続する、互いに同心の小径部28と大径部29とを
形成している。そして、段部27の面を上記環状板1
8、18に対する案内面としている。これら各環状板1
8、18はこの案内面により、上記各つば輪17、17
に対して軸方向へのずれを防止した状態で、これら各つ
ば輪17、17に沿って相対回転自在に支持される。
尚、これら各つば輪17、17には軸方向に貫通する複
数の通孔30、30を、上記外輪6、6の端部でこれら
各通孔30、30と整合する位置には複数のねじ孔3
2、32を、それぞれ等間隔に形成している。そして、
上記各つば輪17、17の内側面(ころ軸受2c、2c
軸方向中央側になる面)外周寄り部分に形成した段部を
上記各外輪6、6の外端面外周寄り部分に形成した段部
に嵌合し、上記各通孔30、30を挿通したねじ31、
31を上記ねじ孔32、32に螺合させ、更に緊締する
事により、上記つば輪17、17を上記外輪6、6に結
合固定している。それぞれが上述の様に構成される1対
のころ軸受2c、2cは、互いに並列に配置されてころ
軸受1aを構成し、上記内輪4a、4aと外輪6、6と
の相対回転を自在とする。更に、図示の例の場合には、
ころ軸受2c、2cを構成するころ7、7を複列とし、
各列間に存在する2枚の環状板18、18の片側面同士
を互いに摺動自在に接触させている。尚、上記各つば輪
17、17の大径部29の内周面及び上記外輪6、6の
中つば部35の内周面と、上記各環状板18、18の外
周面との間には、潤滑油を流通させ易くする為に、所定
の隙間を設けている。
【0018】上述の様に構成される本発明のころ軸受1
aを構成するころ軸受2cを組み立てるには、例えば、
次の様に行なう。先ず、1対のつば輪17、17のうち
の何れか一方のつば輪17を、複数のねじ31、31に
より、外輪6の片端面に取り付ける。そして、上記外輪
6と接しない、上記つば輪17の他方の端面を下にし
て、これら外輪6及びつば輪17を水平に置く。一方、
上記各環状板18、18には、予め、それぞれ複数本ず
つの係止ピン19、19を連結固定しておく。尚、連結
固定の為の溶接体16は、その一部でも上記各環状板1
8、18の外側面からははみ出す事がないようにしてお
く。又、これら各環状板18、18とつば輪17、17
との互いに対向する面は、それぞれ案内面として不足の
ない平滑面としておく。この為、必要に応じて、各面に
研磨を施す。
【0019】次に、上記係止ピン19、19を備えてい
る環状板18、18のうちの一方の環状板18を、水平
に置いた上記つば輪17の大径部29の内側に、上記係
止ピン19、19の係止部25を上にして載置する。続
いて、上記環状板18の上に複数のころ7、7を、この
環状板18の上面から突出する複数の係止部25と各こ
ろ7、7の端面の凹部9、9とを係合させつつ載置し
て、一列目のころ7、7を並べる。そして、1対の環状
板18、18のうちの他の環状板18を、上記複数のこ
ろ7、7の上に、これら各ころ7、7の他端面に設けた
凹部9、9にこの環状板18の下面からに突出する係止
ピン19、19の係止部25を係合させつつ、載置す
る。以下、同様の手順により、二列目のころ7、7を別
の1対の環状板18、18同士の間に配置した後、1対
のつば輪17、17のうちの他のつば輪17を、複数の
ねじ31、31により外輪6の他端面に取り付ける。上
述の様にして組み立てたころ軸受2cに内輪4aを嵌合
させて構成した構造を、2個1組として、上記ころ軸受
1aを構成する。
【0020】上述の様に構成される本発明のころ軸受1
aが、前記内輪4a、4aを外嵌支持した部材と外輪
6、6を内嵌支持した部材とを、互いの相対回転を自在
に支持する作用自体は、前述した従来構造の第2例と同
様である。特に、本発明のころ軸受1aは、上記内輪4
aと外輪6の間に転動自在に設けた複数のころ7、7
が、貫通孔を有しない中実体である為、ころ割れを十分
に防止できる剛性を備えている。従って、中空ころによ
り構成されるピン型保持器を組み込んだころ軸受よりも
負荷容量を大きくでき、高荷重、衝撃荷重及び振動荷重
に耐えられる。更に、このころ軸受1aのスタッド型保
持器を構成する1対の環状板18、18は、これら各環
状板18、18同士を連結するステー12(図10〜1
2)をなくした事により、ピン型保持器を組み込んだこ
ろ軸受と同程度のころ数を保持できる。又、これら各環
状板18、18はそれぞれ独立であり、且つ、寸法上の
制約がなく、更に加工が容易な形状である為に製造作業
が容易になる。
【0021】即ち、上記ころ7、7の両端面の中心部に
設けた凹部9、9の深さ寸法は、上記ころ7、7の面取
りの軸方向寸法と同程度である為、上記ころ7、7の有
効長さは、上記凹部9、9を形成しない場合と殆ど変わ
らない。従って、上記ころ7、7の強度は中実ころと同
程度であり、負荷荷重を大きくできる為に、高荷重、衝
撃荷重及び変動荷重に十分耐えられる。又、上記つば輪
17、17が上記環状板18、18を、軸方向へのずれ
を防止した状態で回転自在に支持している為、上記1対
の環状板18、18同士を互いに独立とし、これら1対
の環状板18、18同士を連結するステー12、12
(図10〜12)をなくせる。従って、ピン型保持器を
組み込んだころ軸受と同程度のころ数を、中実ころで確
保できる。しかも、上記環状板18、18に連結固定し
ている上記係止ピン19、19自体の強度は、これら各
係止ピン19、19の長さ寸法が小さく、これら各ピン
19、19を係合させる為の凹部9、9が浅い為に十分
に大きい。従って、本発明のころ軸受は、負荷容量を十
分に大きくできる。
【0022】更に、ころ7、7を複列に設ける場合に
は、各列間に存在する2個の環状板18、18同士を互
いに片側面を接触させて、互いに軸方向へのずれを防止
する為、これら各環状板18、18同士の間に隙間をな
くせる。この隙間をなくせる分、上記ころ7、7の長さ
寸法をより大きくでき、ころ軸受の負荷容量を更に大き
くできる。更に、上記ころ7、7及び環状板18、18
に寸法上の制約が少なくなる為、種々の大きさのころ軸
受に適用できる効果を有する。しかも、直径が同じであ
れば、ころの長さ寸法が異なっても、保持器を共用化で
きる。尚、各外輪6、6の中間部に、これら各外輪6、
6の外周面と内周面とを貫通する状態で形成した通孔3
3、33は、ころ軸受1a内に潤滑油を送り込む為の給
油孔である。
【0023】次に、図6は、本発明の実施の形態の第2
例を示している。本例の場合は、ころ軸受1bの中央部
に固定するつば輪17aを、前述の図10に示した従来
構造の様に1個としている。そして、このつば輪17a
の両側面を両方のころ軸受2d、2dの外輪6、6の内
端面に突き合わせる事により、それぞれのころ軸受2
d、2dを構成する、共通のつば輪としている。本例の
場合は、外輪6、6の中間に設けた通孔33、33と同
様に、このつば輪17aにも、外周面と内周面とを貫通
する通孔33を設けている。その他の構成及び作用に就
いては、上述した第1例と同様である為、同等部分には
同一符号を付して、重複する図示及び説明を省略する。
【0024】尚、上述した第1〜2例の場合、ころ軸受
1a、1bを構成する2個のころ軸受2c、2dは、何
れの場合もころ7、7を複列としたが、ころ7、7が単
列の場合にも本発明を適用できる。この場合、単列のこ
ろ7、7の両側に1対のつば輪17、17を設ける。
【0025】次に、図7〜8は、本発明の実施の形態の
第3例を示している。本例は、円すいころ軸受に本発明
を適用したものである。即ち、円すいころ軸受であるこ
ろ軸受1cは、円すい凹面状の外輪軌道5a、5bを有
する外輪6a、6bと、円すい凸面状の内輪軌道3a、
3bを有する内輪4c、4cとを組み合わせて成る。
又、これら各外輪6a、6b同士の間と、各内輪4c、
4c同士の間とには、それぞれ外輪間座36、36又は
内輪間座37を設けている。そして、上記外輪軌道5
a、5bと内輪軌道3a、3aとの間に、複数のころ7
a、7aを自転自在に設けている。この様に構成される
円すいころ軸受の構造は、従来から知られている円すい
ころ軸受の構造と同様である為、詳しい説明は省略す
る。
【0026】特に、円すいころ軸受である本例のころ軸
受1cの場合、内輪4c、4cにつば輪38、39を設
けて、上記各ころ7a、7aの両端側に設けた環状板4
0、41の、後述する係止ピン19の軸方向へのずれを
防止している。即ち、上記つば輪38、39のうち小径
のつば輪38、38を、ねじ42、42を用いて内輪4
c、4cの軸方向両端に結合固定している。これにより
上記各環状板40、40の軸方向のずれを防止してい
る。そして、上記つば輪38、39のうち大径のつば輪
39、39を、上記内輪4c、4cの軸方向中間の中つ
ば部43、43に緩く外嵌し、且つ、上記各ころ7a、
7aの各列同士の間に存在する1対の環状板41、41
同士の間に挟持している。これにより、これら各環状板
41、41の軸方向へのずれを防止している。従って、
結果的に上記各環状板40、41は、上記各つば輪3
8、39により、それぞれ係止ピン19の軸方向へのず
れを防止されている。又、上述した第1〜2例と同様
に、上記各ころ7a、7aは、両端面の中心部に円形の
凹部9、9を設けている。そして、この凹部9、9の内
側に、上記各環状板40、41に設けた係止ピン19、
19の係止部25を挿入している。この状態で上記複数
のころ7a、7aは、上記各環状板40、41と共に公
転自在で、且つ、上記各係止ピン19、19を中心に自
転自在となる。
【0027】この様に構成される本例のころ軸受1cの
場合も、上述した第1〜2例のころ軸受1a、1bの場
合と同様に、中実体のころを用いており、且つ、ステー
12(図10〜11)を必要としない為、製造が容易
で、しかも高荷重、衝撃荷重及び振動荷重に対する負荷
容量を増大する事ができる。尚、外輪6b、外輪間座3
6、36、内輪間座37、つば輪39、39に設けた通
孔33、33は、ころ軸受1c内に潤滑油を送り込む為
の給油孔である。
【0028】次に、図9は、本発明の実施の形態の第4
例を示している。本例のころ軸受1dの場合、上述した
第3例のころ軸受1cで1対のつば輪38、38の間に
設けていたつば輪39(図7〜8)を省略している。そ
して、複数のころ7a、7a同士の間に存在する1対の
環状板41、41の互いに対向する面同士を、互いの摺
動を自在に接触させている。従って、本例のころ軸受1
dは、上記つば輪39をなくした分、上記ころ7a、7
aの長さ寸法をより大きくでき、ころ軸受の負荷容量を
更に大きくできる。その他の構成及び作用に就いては、
上述した第3例と同様である為、同等部分には同一符号
を付して、重複する図示及び説明を省略する。
【0029】尚、上述した第3〜4例に於いて、ころ軸
受1cの軸方向中間に存在する1対の環状板40、40
の間のつば輪38、38をなくして、これら両環状板4
0、40の互いに対向する面同士を、摺動自在に接触さ
せても良い。この様にすれば、上記ころ7a、7aの長
さ寸法をより大きくでき、ころ軸受の負荷容量を更に大
きくできる。
【0030】
【発明の効果】本発明のころ軸受は上述の様に構成され
作用する為、製造が容易で、しかも負荷容量を増大させ
て、高荷重、衝撃荷重及び振動荷重に耐えられる構造を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す部分断面
図。
【図2】部分的に切断個所を変えて示す、図1のA部拡
大図。
【図3】図2のB部拡大図。
【図4】図1の側方から見た図。
【図5】つば輪の部分断面図。
【図6】本発明の実施の形態の第2例を示す部分断面
図。
【図7】同第3例を示す部分断面図。
【図8】図7のC部拡大図。
【図9】本発明の実施の形態の第4例を示す、図8と同
様の図。
【図10】従来構造の1例を示す縦断面図
【図11】図10の側方から見た図。
【図12】図11のD−D断面図
【符号の説明】
1、1a、1b、1c ころ軸受 2a、2b、2c ころ軸受 3、3a 内輪軌道 4a、4b、4c 内輪 5、5a、5b 外輪軌道 6、6a、6b 外輪 7、7a ころ 8a、8b つば輪 9 凹部 10、10a スタッド型保持器型 11 環状板 12 ステー 13 係止ピン 14 ピン受け孔 15 ブッシュ 16 溶接体 17、17a つば輪 18 環状板 19 係止ピン 20 ねじ孔 21 段部 22 テーパ部 23 ねじ部 24 頭部 25 係止部 26 係止凸部 27 段部 28 小径部 29 大径部 30 通孔 31 ねじ 32 ねじ孔 33 通孔 34 面取り部 35 中つば部 36 外輪間座 37 内輪間座 38 つば輪 39 つば輪 40 環状板 41 環状板 42 ねじ 43 中つば部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に内輪軌道を有する内輪と、内周
    面に外輪軌道を有する外輪と、これら内輪軌道と外輪軌
    道との間に転動自在に設けられた複数のころと、それぞ
    れがこれら複数のころの軸方向両側に、上記内輪と外輪
    とのうちの何れか一方の軌道輪に、少なくとも軸方向へ
    の移動を阻止された状態で設けられた少なくとも1対の
    つば輪と、このつば輪に沿って回転自在に支持された環
    状板とから成る転がり軸受に於いて、上記各ころは両端
    面の中心部にそれぞれ円形の凹部を有し、上記各環状板
    は、互いに結合される事なく独立であって、互いに対向
    するそれぞれの内側面に、上記各ころの回転を自在とし
    て上記凹部の内側に挿入される複数の係止ピンを備え、
    且つ、上記各つば輪に対して、上記係止ピンの軸方向へ
    のずれを防止した状態で、これら各つば輪に対し相対回
    転自在に係合している事を特徴とするころ軸受。
  2. 【請求項2】 1対のつば輪同士の間にころが複列に設
    けられており、各列同士の間には、それぞれの片側面
    に、上記各ころの端面に形成した凹部の内側に、これら
    各ころの回転を自在に挿入される複数の係止ピンを備え
    た1対の環状板が存在しており、これら1対の環状板の
    他側面同士を、互いの摺動を自在として接触させてい
    る、請求項1に記載したころ軸受。
JP1523697A 1997-01-29 1997-01-29 ころ軸受 Pending JPH10213140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1523697A JPH10213140A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1523697A JPH10213140A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213140A true JPH10213140A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11883246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1523697A Pending JPH10213140A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517239A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 特に大形のラジアル又はアキシアルころ軸受用のほぞ保持器
JP2009041728A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nsk Ltd 転がり軸受装置
CN102758841A (zh) * 2012-07-27 2012-10-31 西北轴承股份有限公司 新型密封满装四列圆柱滚子轴承
JP2020204350A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 日本精工株式会社 ころ軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517239A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 特に大形のラジアル又はアキシアルころ軸受用のほぞ保持器
JP2009041728A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nsk Ltd 転がり軸受装置
CN102758841A (zh) * 2012-07-27 2012-10-31 西北轴承股份有限公司 新型密封满装四列圆柱滚子轴承
JP2020204350A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 日本精工株式会社 ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11173334A (ja) 保持器付ころ軸受
US9140296B2 (en) Roller bearing
JP2011137530A (ja) 円すいころ軸受の分割型保持器
JP2009275792A (ja) 転がり軸受
JPH0544720A (ja) アンギユラコンタクト円筒ころ軸受
JP2006200677A (ja) スラスト玉軸受
JPH10213140A (ja) ころ軸受
JP2019211042A (ja) ころ軸受
JP2008019921A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2001082488A (ja) ころ軸受
JP2000081035A (ja) 複列円すいころ軸受装置
JP2595876Y2 (ja) ころ軸受
JPS583932Y2 (ja) 自動調心軸受用のピンタイプ保持器
JP2004076802A (ja) ころ軸受
JP2005030461A (ja) 円錐ころ軸受
JP2016094982A (ja) 旋回座軸受
JP3911961B2 (ja) ころ軸受
JPH08184313A (ja) 圧延機用複列円すいころ軸受装置
JP7135818B2 (ja) 転がり軸受装置
JP7268495B2 (ja) ころ軸受
JPH081294Y2 (ja) 旋回用クロスローラーベアリング
JP2001323933A (ja) 複列ころ軸受
JP2006144985A (ja) 二つ割り転がり軸受
WO2023063043A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP2005114029A (ja) 分割型転がり軸受