JPH10213010A - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPH10213010A
JPH10213010A JP9019462A JP1946297A JPH10213010A JP H10213010 A JPH10213010 A JP H10213010A JP 9019462 A JP9019462 A JP 9019462A JP 1946297 A JP1946297 A JP 1946297A JP H10213010 A JPH10213010 A JP H10213010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
oil pan
engine
water
outboard motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9019462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603523B2 (ja
Inventor
Takuya Sato
卓弥 佐藤
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Masashi Takayanagi
雅司 高柳
Naoki Kawasaki
直樹 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP01946297A priority Critical patent/JP3603523B2/ja
Priority to US08/964,373 priority patent/US5934957A/en
Publication of JPH10213010A publication Critical patent/JPH10213010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603523B2 publication Critical patent/JP3603523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • B63H20/002Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives for handling lubrication liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/28Arrangements, apparatus and methods for handling cooling-water in outboard drives, e.g. cooling-water intakes
    • B63H20/30Cooling-water intakes for flushing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • F01P2050/12Outboard engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • F01P3/205Flushing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数や組立工数の増大を招くことなく、簡
素かつ軽量な構造によってエンジンから下方に延びる排
気通路および冷却水の給水通路と排水通路を設置可能に
する。 【解決手段】本発明に係る船外機1は、エンジンの下面
にオイルパン14が設置され、エンジンから下方に延びる
排気通路41および冷却水の給水通路42と排水通路43がオ
イルパン14の近傍を通るように設けられた船外機におい
て、オイルパン14に排気通路41と給水通路42と排水通路
43を一体に成型したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの下面に
オイルパンが設置された船外機に関する。
【0002】
【従来の技術】4サイクル形式のエンジンが搭載された
船外機は、エンジンの下面にオイルパンが設置されてお
り、このオイルパン内に貯溜したオイルでエンジン内部
を潤滑するようになっている。そして、オイルパンの近
傍にはエンジンから下方に延びる排気通路および冷却水
の給水通路と排水通路が設けられている。
【0003】従来の船外機において、これらの通路はそ
れぞれ専用のパイプ部材をエンジンの下面、またはエン
ジンの土台となるような部品にボルトで固定することに
よってオイルパンの近傍に組み付けられていた。
【0004】ところで、船外機ではエンジンの冷却水と
して海水や河川水、湖水等をウォーターポンプで汲み上
げて利用しているため、エンジン内部のウォータージャ
ケットや給水通路、排水通路等の冷却水経路に汚物が蓄
積しやすく、冷却水の流れが妨げられる懸念がある。こ
のため、冷却水経路を真水で簡単に洗浄できるように冷
却水経路の途中にフラッシュポートが設けられており、
このフラッシュポートに水道のホースを差し込んで冷却
水経路の内部を洗浄するようになっている。従来の船外
機において、フラッシュポートはエンジン自体に設けら
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように従来の船外機は排気通路と給水通路と排水通路が
専用のパイプ部材を用いて組み付けられていたので、各
パイプ部材の固定ボルトやパイプ部材の連結部における
気密を保つガスケット等の部品が数多く必要になり、こ
れらの部品によって部品点数が増え、構造の複雑化によ
り組立工数も嵩んで製造コストがアップし、船外機の重
量増加にも繋がっていた。
【0006】また、オイルパンの近傍に設けられた排気
通路内を流れる排気ガスの熱によってオイルパンの内部
に貯溜されたオイルが熱せられ、オイルの寿命や潤滑性
能が劣化しやすいという深刻な問題点があった。それば
かりか、排気通路を構成するパイプ部材をエンジンの下
面や土台となる部品に固定しているボルトが排気熱の影
響を受けて材質劣化したり、固着する等して折損してし
まうという問題があった。
【0007】さらに、冷却水経路の水圧が必要以上に高
まると、給水通路や排水通路の連結部において気密を確
保するガスケットに負担が掛かり、場合によっては連結
部から冷却水が漏出するという懸念があった。
【0008】一方、従来では冷却水経路を洗浄するため
のフラッシュポートがエンジン自体に設けられていたた
め、フラッシュポートに繋がる配管が煩雑化し、部品点
数と組立工数の増大に繋がっていた。しかも、エンジン
全体がエンジンカバーによって覆われているため、フラ
ッシュポートを使用する際にはエンジンカバーを取り外
す必要があり、作業性が悪かった。
【0009】本発明に係る船外機は、これらの問題点を
解決するために発明されたもので、その第一の目的は、
部品点数や組立工数の増大を招くことなく、簡素かつ軽
量な構造によってエンジンから下方に延びる排気通路お
よび冷却水の給水通路と排水通路を設置可能にすること
にある。
【0010】また、本発明に係る船外機の第二の目的
は、オイルパン内部に貯溜されたオイルに排気熱の影響
が及ばないようにしてオイル寿命や潤滑性能の劣化を防
止することにある。
【0011】さらに、本発明に係る船外機の第三の目的
は、冷却水経路の水圧が必要以上に高まることを防止
し、ガスケットの負担を軽減するとともに冷却水の漏出
を防止することにある。
【0012】そして、本発明に係る船外機の第四の目的
は、冷却水経路の水圧を調整するプレッシャーバルブを
排気ガスから保護すると同時に、プレッシャーバルブか
ら排出された水の流れが排気ガスによって妨げられるこ
とを防止してプレッシャーバルブの性能を充分に発揮さ
せることにある。
【0013】また、本発明に係る船外機の第五の目的
は、冷却水経路の洗浄用のフラッシュポート回りの構造
を簡素化するとともに、フラッシュポートを使用する際
における作業性を向上させることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記第一の目的を達成す
るため本発明に係る船外機は、請求項1に記載したよう
に、エンジンの下面にオイルパンが設置され、エンジン
から下方に延びる排気通路および冷却水の給水通路と排
水通路がオイルパンの近傍を通るように設けられた船外
機において、オイルパンに排気通路と給水通路と排水通
路を一体に成型したことを特徴とする。
【0015】このように構成すれば、従来のように排気
通路と給水通路と排水通路を専用のパイプ部材を用いて
設置する必要がなくなり、パイプ部材やこれを締結する
固定ボルト、気密を保つガスケット等の部品が一切不要
になるため、部品点数や組立工数の増大を招くことな
く、非常に簡素かつ軽量な構造によって排気通路と給水
通路と排水通路を設置することができる。
【0016】また、前記第二の目的を達成するため本発
明に係る船外機は、請求項2に記載したように、排気通
路を取り囲むように給水通路と排水通路を形成した。
【0017】この構成によれば、給水通路と排水通路を
流れる冷却水によって排気通路内を流れる排気ガスの熱
がオイルパン内部に貯溜されたオイルに対して遮蔽され
るため、オイルに排気熱の影響が及ばなくなり、オイル
寿命や潤滑性能の劣化を防止することができる。
【0018】さらに、前記第三の目的を達成するため本
発明に係る船外機は、請求項3に記載したように、冷却
水経路の水圧を調整するプレッシャーバルブをオイルパ
ンの底部に設けた。
【0019】こうした場合、プレッシャーバルブがウォ
ーターポンプの直ぐ下流側に位置するので、ウォーター
ポンプからの水圧が必要以上に高まっても余剰な水圧が
プレッシャーバルブから逃がされる。このため、冷却水
経路全体の水圧が必要以上に高まることがなくなり、各
部に設けられるガスケットの負担が軽減され、冷却水の
漏出も防止できる。
【0020】そして、前記第四の目的を達成するため本
発明に係る船外機は、請求項4に記載したように、プレ
ッシャーバルブをオイルパン底部の下面側に設け、オイ
ルパンの下面に固定されるドライブシャフトハウジング
にプレッシャーバルブを囲んでプレッシャーバルブから
の排水を下方に流すプレッシャーバルブ室を設けた。
【0021】このように構成すれば、プレッシャーバル
ブ室内に位置するプレッシャーバルブに排気ガスが直接
当たらなくなるため、プレッシャーバルブを排気ガスか
ら保護することができ、しかもプレッシャーバルブから
排出された水の流れが排気ガスによって妨げられなくな
るのでプレッシャーバルブの性能を充分に発揮させるこ
とができる。
【0022】また、前記第五の目的を達成するため、本
発明に係る船外機は、請求項5に記載したように、冷却
水経路の洗浄用のフラッシュポートをオイルパンの外面
部に設け、このフラッシュポートを閉塞するプラグを外
部に露出させた。
【0023】こうすれば、フラッシュポートに繋がる配
管等を設ける必要がなくなるため、フラッシュポート回
りの構造を簡素化することができ、しかも外部に露出し
ているプラグを取り外せば直ぐに冷却水経路の洗浄作業
を開始することができるので作業性が大きく向上する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る
船外機の一例を示す左側面図である。
【0025】この船外機1は、船体2のトランサム3に
クランプブラケット4を介して装着され、クランプブラ
ケット4の後部に縦向きに設けられたスイベルシャフト
5を軸に左右に回動自在とされている。
【0026】船外機1の最上部に搭載されているエンジ
ン6は、例えば直列4気筒の水冷式4サイクルガソリン
機関であり、そのクランクシャフト7が鉛直方向を向く
ように縦置きに搭載されている。このエンジン6は、ク
ランクケース9、シリンダーブロック10、シリンダーヘ
ッド11、ヘッドカバー12等の部品が前後方向に連なるよ
うに組み立てられている。
【0027】エンジン6の下部には厚板状のエンジンホ
ルダー13を介してオイルパン14が固定されており、オイ
ルパン14の下部にドライブシャフトハウジング15が固定
され、さらにその下部にギヤハウジング16が固定されて
いる。
【0028】エンジン6とエンジンホルダー13とオイル
パン14の部分は上下に分割可能なエンジンカバー18に覆
われている。このエンジンカバー18は、エンジンホルダ
ー13とオイルパン14に跨がるように固定されたロアーカ
バー18aと、その上に着脱可能に取着されるアッパーカ
バー18bとを含んでいて、エンジン6の整備作業等はア
ッパーカバー18bを取り外して行う。
【0029】エンジン6のクランクシャフト7の下端に
は下方に延びるドライブシャフト19が回転一体に連結さ
れており、このドライブシャフト19はエンジンホルダー
13およびオイルパン14、ドライブシャフトハウジング15
の内部を貫通してギヤハウジング16内に達している。
【0030】一方、ギヤハウジング16内には前後に延び
るプロペラシャフト20が軸支されており、その後端にプ
ロペラ21が回転一体に設けられている。そして、ドライ
ブシャフト19とプロペラシャフト20との交点に設けられ
たベベルギヤ機構22によってドライブシャフト19の回転
がプロペラシャフト20に伝達され、プロペラ21が回転駆
動されるようになっている。
【0031】なお、エンジンホルダー13とドライブシャ
フトハウジング15の前縁には、それぞれ左右一対のマウ
ント部23,24が設けられ、この上下のマウント部23,24
が、それぞれスイベルシャフト5の上端と下端に軸支さ
れる。
【0032】エンジン6の左側面には吸気装置26が取り
付けられ、前面には始動用のスターターモーター27が設
置されている。また、クランクシャフト7の上端部はエ
ンジン6の上面よりも上方に突出しており、この部分に
フライホイール28が回転一体に設けられ、フライホイー
ル28の下部にドライブプーリー29が設けられている。
【0033】一方、シリンダーヘッド11の内部にはクラ
ンクシャフト7に平行するカムシャフト30が軸支されて
いて、その上端部がエンジン6の上面から突出し、この
突出部にドリブンプーリー31が回転一体に設けられてい
る。
【0034】クランクシャフト7のドライブプーリー29
とカムシャフト30のドリブンプーリー31との間にはタイ
ミングベルト32が巻装され、このタイミングベルト32を
介してクランクシャフト7の回転がカムシャフト30に伝
達され、シリンダーヘッド11の内部に収容された図示し
ない動弁装置が作動するように構成されている。
【0035】フライホイール28の周囲にはリングギヤ28
aが鍔状に設けられており、スターターモーター27がO
Nになると、スターターモーター27のピニオンギヤ27a
が上方に突出してリングギヤ28aに噛み合い、クランク
シャフト7が回転駆動されてエンジン6の始動がなされ
る。
【0036】なお、合成樹脂等で形成されたカバー部材
33によってスターターモーター27、フライホイール28、
ドライブプーリー29、ドリブンプーリー31、タイミング
ベルト32等の部材が上方から覆われており、上方から降
り注ぐ水滴等がカバー部材33に遮蔽されて各部の防水性
が確保されている。
【0037】ところで、ギヤハウジング16の上面にはウ
ォーターポンプ35が設置され、このウォーターポンプ35
の駆動軸をドライブシャフト19が兼ねている。ギヤハウ
ジング16の側面には取水口36が設けられており、ここか
ら上方に延びるように形成された取水通路37がウォータ
ーポンプ35に繋がる。また、ウォーターポンプ35から上
方に延びる給水パイプ38の上端がオイルパン14の下面に
連結されている。
【0038】図2はオイルパン14の左側面図であり、図
3および図4はそれぞれオイルパン14の上面図と下面図
である。また、図5は図3の V-V線に沿うオイルパン14
の縦断面図である。さらに、図6はエンジンホルダー13
の下面図である。
【0039】オイルパン14の内部スペースの大半はオイ
ル貯溜槽40で占められているが、例えばオイルパン14内
部の右寄りの部分には排気通路41と給水通路42と排水通
路43が形成されている。これらの通路41,42,43はエン
ジン6から下方に延びてオイルパン14の内部を縦方向に
貫通する通路であり、オイルパン14内部に縦壁14a,14
b,14cを形成することによりオイルパン14に一体成型
されている。
【0040】図3〜図5に示すように、給水通路42と排
水通路43は、排気通路41を取り囲むように形成されてい
る。例えば、給水通路42は平面視で略L字形に形成され
ており、このL字形のコーナー部の内側に排気通路41が
配置され、排気通路41の前方に排水通路43が配置されて
いる。
【0041】給水通路42の底部には給水ジョイント44が
設けられてここにウォーターポンプ35から延びる前述の
給水パイプ38の上端が連結される。なお、オイルパン14
の左側面下部には、オイル貯溜槽40内のオイルを排出さ
せるためのオイルドレンポート45が設けられている。
【0042】また、図6に示すように、エンジンホルダ
ー13にはオイルパン14の排気通路41と給水通路42と排水
通路43に整合するように排気穴46と給水穴47と排水穴48
が形成されている。なお、エンジンホルダー13とオイル
パン14の前端部にはドライブシャフト19が挿通されるド
ライブシャフト挿通口49,50が形成されている。さら
に、エンジンホルダー13の前部には左右一対のマウント
台座51,51が設けられており、ここに前記マウント部23
が取り付けられる。
【0043】図7と図8は、それぞれ図1の VII-VII線
と VIII-VIII線に沿うエンジン6等の縦断面図である。
図7に示すようにエンジン6のシリンダーヘッド11の左
側面には4つの吸気ポート53が開いていて、右側面には
4つの排気ポート54が開いている。そして、各吸気ポー
ト53には前に述べた吸気装置26の4本の吸気ブランチ26
aが連結され、排気ポート54には排気マニフォールド55
が固定される。
【0044】排気マニフォールド55の内部には排気集合
通路56が形成されており、この排気集合通路56に各排気
ポート54が集結する。排気マニフォールド55の下端はエ
ンジンホルダー13の右側面に重なり、排気集合通路56の
最下端がエンジンホルダー13側に湾曲してエンジンホル
ダー13の左側面に開口する前述の排気穴46に繋がる。従
って、排気ポート54→排気集合通路56→排気穴46→排気
通路41という順で排気経路が構成される。
【0045】排気集合通路56の周囲には冷却水の流れる
排気ウォータージャケット58が形成されている。この排
気ウォータージャケット58の最下部にはインレット59が
設けられ、最上部にはアウトレット60が設けられてい
る。アウトレット60の内部にはプレッシャーバルブ61が
設置されている。なお、排気ウォータージャケット58の
最下部には検水孔62が設けられている。
【0046】一方、図8に示すようにシリンダーブロッ
ク10の内部には4つのシリンダー64が形成されており、
その周囲を囲むように冷却水の流れるブロックウォータ
ージャケット65が形成されている。このブロックウォー
タージャケット65の最下部にはインレット66が設けら
れ、最上部にはアウトレット67が設けられる。アウトレ
ット67の内部にはサーモスタット68が設置されている。
【0047】排気ウォータージャケット58とブロックウ
ォータージャケット65の各インレット59,66は、それぞ
れエンジンホルダー13の給水穴47を経てオイルパン14の
給水通路42に繋がっている。また、各アウトレット60,
67には排水ホース70,71が連結されており、これらの排
水ホース70,71の他端はT形ジョイント72によって排水
ホース73に合流し、排水ホース73はL形ジョイント74を
介してエンジンホルダー13の排水穴48に繋がり、ここか
らオイルパン14の排水通路43に繋がっている。
【0048】従って、図9に示すような冷却水経路が構
成されている。なお、この図に示すように、ブロックウ
ォータージャケット65はシリンダーヘッド11内に形成さ
れているヘッドウォータージャケット75に通じており、
相互に冷却水が流通するようになっている。また、ブロ
ックウォータージャケット65とサーモスタット68との間
にはシリンダー壁温センサーが設けられている。
【0049】エンジン6が作動すると、ドライブシャフ
ト19の回転によりウォーターポンプ35が駆動され、外部
の水が冷却水としてギヤハウジング16の取水口36から取
り入れられて図9の冷却水経路に沿って流れ、排気ウォ
ータージャケット58とブロックウォータージャケット65
とヘッドウォータージャケット75が冷却される。
【0050】サーモスタット68は、エンジン6の冷機時
には閉弁していて、エンジン6が始動した後、ブロック
ウォータージャケット65とヘッドウォータージャケット
75の内部の冷却水の温度が所定値に達すると開弁して冷
却水を流通させる。このため、エンジン6の暖機時間が
短縮されるとともに、運転中におけるシリンダー64の過
冷却が防止される。
【0051】サーモスタット68が閉弁している時には、
ウォーターポンプ35の下流側の圧力が必要以上に高まる
ため、図9の冷却水経路中に示されているプレッシャー
バルブ76が開弁して余剰な圧力(冷却水)が外部に逃が
され、冷却水経路が保護される。
【0052】図2〜図5に示すように、オイルパン14の
底部には、オイルパン14の左側面から右方へ水平に延び
て給水通路42の底部に通じるフラッシュ通路77が形成さ
れており、このフラッシュ通路77の途中に下方に延びる
短いバルブ通路78が形成され、このバルブ通路78の外端
に形成されたバルブ台座79にプレッシャーバルブ76がボ
ルト80等で固定される(図5参照)。
【0053】ところで、フラッシュ通路77の入口部分は
拡径されてフラッシュポート81となっている。このフラ
ッシュポート81はプラグ82(図1および図5参照)が着
脱可能に捩じ込まれて閉塞される。プラグ82を取り外し
てフラッシュポート81に水道のホースを差し込めば冷却
水経路全体を真水で簡単に洗浄することができる。
【0054】オイルパン14の周囲はエンジンカバー18の
ロアーカバー18aによって覆われているが、図5に示す
ようにロアーカバー18aのフラッシュポート81に対応す
る部位にはフラッシュ孔84が形成されており、このフラ
ッシュ孔84によってフラッシュポート81を閉塞するプラ
グ82が外部に露出している。
【0055】図4に示すように、オイルパン14の底部に
はドライブシャフトハウジング15の上面に接合される平
坦な接合座面86が形成されていて、図10に示すようにド
ライブシャフトハウジング15の上面にはオイルパン14の
接合座面86に接合される接合座面87が形成されている。
そして、ドライブシャフトハウジング15の内部には接合
座面86,87 の形状に沿って仕切られた縦壁15a,15b,
15cが形成されている。
【0056】これらの縦壁15a,15b,15cによってド
ライブシャフトハウジング15の内部空間は主排気室88と
排気レリーズ室89とプレッシャーバルブ室90に区画され
ている。主排気室88にはオイルパン14に形成された排気
通路41の下端が連通する。また、主排気室88の下部はギ
ヤハウジング16の内部に繋がり、ギヤハウジング16の内
部とプロペラ21の中心部に形成された排気出口通路91
(図1参照)に通じている。
【0057】一方、排気レリーズ室89を画成している縦
壁15aの上端には小さな切欠92が形成されており、この
切欠92によって排気レリーズ室89は主排気室88に連通し
ている。また、オイルパン14の下面に形成された排気レ
リーズ通路93によって排気レリーズ室89は外部にも通じ
ている。なお、排気レリーズ室89とプレッシャーバルブ
室90の底部には主排気室88に通じる開口部94,95が形成
されている。
【0058】さらに、ドライブシャフトハウジング15の
前端部にはドライブシャフト19が挿通されるドライブシ
ャフト挿通口96が形成され、ドライブシャフトハウジン
グ15の下部左右両側面にはマウント台座97,97が設けら
れてここに前記マウント部24が取り付けられる。
【0059】エンジン6の排気ガスは、オイルパン14の
排気通路41からドライブシャフトハウジング15の主排気
室88に流れる。エンジン6のアイドリング運転時および
低速運転時には主排気室88内に水が入っていることと排
気ガスの量が少ないことから、排気ガスは主排気室88か
ら切欠92を経て排気レリーズ室89に入り、ここから排気
レリーズ通路93を通って外部に放出される。
【0060】また、エンジン6の中〜高速運転時にはプ
ロペラ21の回転により主排気室88内の水が吸い出されて
水位が下がり、排気ガスの排出抵抗が小さくなることに
加えて排気ガスの量が多くなるため、排気ガスの大半は
主排気室88内で膨脹した後にギヤハウジング16の排気出
口通路91を通ってプロペラ21の中心部から水中に放出さ
れる。
【0061】ところで、プレッシャーバルブ室90はオイ
ルパン14底部の下面側に設けられたプレッシャーバルブ
76を囲む形となっている。従って、プレッシャーバルブ
76からの排水はプレッシャーバルブ室90内を下方に流
れ、開口部95を出て排気出口通路91を経由して外部に排
出される。
【0062】船外機1は以上のように構成されている。
【0063】この船外機1においては、エンジン6から
下方に延びる排気通路41および冷却水の給水通路42と排
水通路43がオイルパン14に一体に成型されているため、
従来の船外機のように排気通路と給水通路と排水通路を
専用のパイプ部材を用いて設置する必要がない。従っ
て、パイプ部材を始め、これを締結する固定ボルトや気
密を保つガスケット等の部品が一切不要となり、部品点
数や組立工数の増大を招くことなく、非常に簡素かつ軽
量な構造によって排気通路41と給水通路42と排水通路43
を設置することができる。なお、オイルパン14はダイキ
ャスト製法によって形成されるため、オイルパン14を成
型する金型に各通路41,42,43を形成するための中子を
設ける必要がなく、金型がコストアップする懸念もな
い。
【0064】また、給水通路42と排水通路43とが排気通
路41を取り囲むように形成されているため、給水通路42
と排水通路43を流れる冷却水によって排気通路41内を流
れる高温な排気ガスの熱がオイルパン14内部に貯溜され
たオイルに対して完全に遮蔽される。このため、オイル
に排気熱の影響が及ばなくなり、オイル寿命や潤滑性能
の劣化を防止することができる。
【0065】さらに、この船外機1においては、冷却水
経路の水圧を調整するプレッシャーバルブ76がオイルパ
ン14の底部に設けられているため、冷却水経路中におい
てプレッシャーバルブ76がウォーターポンプ35の直ぐ下
流側に位置している。従って、ウォーターポンプ35から
の水圧が必要以上に高まっても余剰な水圧がプレッシャ
ーバルブから逃がされ、冷却水経路全体の水圧が必要以
上に高まることがなくなり、各部に設けられるガスケッ
トの負担が軽減され、冷却水の漏出も防止することがで
きる。なお、エンジン6の冷間始動時においては余剰な
冷却水が冷却水経路に供給されなくなるため、暖機性能
が向上する。
【0066】しかも、プレッシャーバルブ76はオイルパ
ン14底部の下面側に設けられており、オイルパン14の下
面に固定されるドライブシャフトハウジング15にプレッ
シャーバルブ76を囲んでプレッシャーバルブ76からの排
水を下方に流すプレッシャーバルブ室90が設けられてい
るため、ドライブシャフトハウジング15内部の主排気室
88を流れる排気ガスがプレッシャーバルブ76に直接当た
らなくなっている。従って、プレッシャーバルブ76自体
およびプレッシャーバルブ76に使用されているシール用
のゴム部品やガスケット等を排気ガスから保護すること
ができ、しかもプレッシャーバルブ76から排出された水
の流れが排気ガスに妨げられなくなるのでプレッシャー
バルブ76の性能を充分に発揮させることができる。
【0067】さらに、この船外機1は、冷却水経路の洗
浄用のフラッシュポート81がオイルパン14の外面部に設
けられており、このフラッシュポート81を閉塞するプラ
グ82が外部に露出しているため、フラッシュポート81に
繋がる配管等を設ける必要がなく、フラッシュポート81
回りの構造を簡素化することができる。しかも、外部に
露出しているプラグ82を取り外せば直ぐに冷却水経路の
洗浄作業を開始することができるので、洗浄時の作業性
が大きく向上している。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る船外
機は、エンジンから下方に延びる排気通路および冷却水
の給水通路と排水通路をオイルパンに一体に成型したた
め、従来の船外機のように排気通路と給水通路と排水通
路を専用のパイプ部材を用いて設置する必要がなくなっ
ており、部品点数を大幅に削減して組立工数および重量
を低減させることができ、非常に簡素かつ軽量な構造に
よって排気通路と給水通路と排水通路を設置可能にして
いる。
【0069】また、本発明に係る船外機は、オイルパン
の排気通路を取り囲むように給水通路と排水通路を形成
したので、給水通路と排水通路を流れる冷却水によって
オイルパン内部に貯溜されたオイルが排気ガスの熱から
保護され、オイル寿命や潤滑性能の劣化を防止すること
ができる。
【0070】さらに、本発明に係る船外機は、冷却水経
路の水圧を調整するプレッシャーバルブをオイルパンの
底部に設けたため、プレッシャーバルブがウォーターポ
ンプの直ぐ下流側に位置しており、このことからウォー
ターポンプの水圧が必要以上に高まっても直ちに余剰な
水圧がプレッシャーバルブから逃がされるので冷却水経
路全体の各部に設けられるガスケット類の負担が軽減さ
れ、冷却水の漏出も防止することができる。
【0071】そして、本発明に係る船外機は、プレッシ
ャーバルブをオイルパン底部の下面側に設け、オイルパ
ンの下面に固定されるドライブシャフトハウジングにプ
レッシャーバルブを囲んでプレッシャーバルブからの排
水を下方に流すプレッシャーバルブ室を設けたので、プ
レッシャーバルブを排気ガスから効果的に保護すること
ができる上、プレッシャーバルブから排出された水の流
れが排気ガスに妨げられないのでプレッシャーバルブの
性能を充分に発揮させることができる。
【0072】また、本発明に係る船外機は、冷却水経路
の洗浄用のフラッシュポートをオイルパンの外面部に設
け、このフラッシュポートを閉塞するプラグを外部に露
出させたため、フラッシュポート回りの構造を簡素化す
るとともに洗浄作業性を大きく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船外機の一例を示す左側面図。
【図2】オイルパンの左側面図。
【図3】本発明の一実施形態を示すオイルパンの上面
図。
【図4】オイルパンの下面図。
【図5】図3の V-V線に沿うオイルパンの縦断面図。
【図6】エンジンホルダーの下面図。
【図7】図1の VII-VII線に沿うエンジン等の縦断面
図。
【図8】図1の VIII-VIII線に沿うエンジン等の縦断面
図。
【図9】冷却水経路を示すブロック図。
【図10】ドライブシャフトハウジングを左斜め上から
見た斜視図。
【符号の説明】
1 船外機 6 エンジン 14 オイルパン 15 ドライブシャフトハウジング 41 排気通路 42 給水通路 43 排水通路 76 プレッシャーバルブ 81 フラッシュポート 82 プラグ 90 プレッシャーバルブ室
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】この船外機1は、船体2のトランサム3に
クランプブラケット4を介して装着され、クランプブラ
ケット4の後部に縦向きに設けられたパイロットシャフ
ト5を軸に左右に回動自在とされている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】なお、エンジンホルダー13とドライブシャ
フトハウジング15の前縁には、それぞれ左右一対のマウ
ント部23,24が設けられ、この上下のマウント部23,24
が、それぞれパイロットシャフト5の上端と下端に軸支
される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 7/08 F01P 11/04 F F01P 11/04 F02B 67/00 R F02B 67/00 B63H 21/26 E (72)発明者 川崎 直樹 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン6の下面にオイルパン14が設置
    され、エンジン6から下方に延びる排気通路41および冷
    却水の給水通路42と排水通路43がオイルパン14の近傍を
    通るように設けられた船外機において、オイルパン14に
    排気通路41と給水通路42と排水通路43を一体に成型した
    ことを特徴とする船外機1。
  2. 【請求項2】 排気通路41を取り囲むように給水通路41
    と排水通路42を形成した請求項1に記載の船外機1。
  3. 【請求項3】 冷却水経路の水圧を調整するプレッシャ
    ーバルブ76をオイルパン14の底部に設けた請求項1およ
    び2に記載の船外機1。
  4. 【請求項4】 プレッシャーバルブ76をオイルパン14底
    部の下面側に設け、オイルパン14の下面に固定されるド
    ライブシャフトハウジング15にプレッシャーバルブ76を
    囲んでプレッシャーバルブ76からの排水を下方に流すプ
    レッシャーバルブ室90を設けた請求項3に記載の船外機
    1。
  5. 【請求項5】 冷却水経路の洗浄用のフラッシュポート
    81をオイルパン14の外面部に設け、このフラッシュポー
    ト81を閉塞するプラグ82を外部に露出させた請求項1〜
    4に記載の船外機1。
JP01946297A 1997-01-31 1997-01-31 船外機 Expired - Fee Related JP3603523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01946297A JP3603523B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 船外機
US08/964,373 US5934957A (en) 1997-01-31 1997-11-06 Outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01946297A JP3603523B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 船外機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000633A Division JP4016950B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213010A true JPH10213010A (ja) 1998-08-11
JP3603523B2 JP3603523B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12000001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01946297A Expired - Fee Related JP3603523B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5934957A (ja)
JP (1) JP3603523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021940A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Moteur vertical
US6494943B1 (en) 1999-10-28 2002-12-17 Cabot Corporation Ink jet inks, inks, and other compositions containing colored pigments
JP2008088866A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン及び船外機の潤滑装置
WO2020129132A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 本田技研工業株式会社 オイルケース及びオイルケースの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949267B2 (ja) * 1998-04-30 2007-07-25 ヤマハマリン株式会社 船外機
US6416372B1 (en) * 1998-11-16 2002-07-09 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor cooling system
US6264517B1 (en) * 1999-04-19 2001-07-24 Frank M. Limoli Marine inboard winterizing circulating system
US6305999B1 (en) * 1999-05-25 2001-10-23 Suzuki Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP4287003B2 (ja) 1999-12-08 2009-07-01 ヤマハ発動機株式会社 船外機
US6565398B1 (en) 2002-04-30 2003-05-20 Brunswick Corporation Flushing adaptor for an outboard motor
US6699086B1 (en) 2002-11-13 2004-03-02 Brunswick Corporation Coolant management system for a marine propulsion device
US20110226553A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Ekes Ii Melvin Mark Observation stand and method of observing objects
US9457881B1 (en) * 2013-03-15 2016-10-04 Brunswick Corporation Outboard marine engines having a bedplate and cover assembly
JP2018096290A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 スズキ株式会社 船外機
US11578647B2 (en) 2020-03-11 2023-02-14 Arctic Cat Inc. Engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294618A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気装置
US5232387A (en) * 1990-06-18 1993-08-03 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust device for a four-cycle outboard motor
JP3380603B2 (ja) * 1993-09-14 2003-02-24 三信工業株式会社 船外機
JP3495080B2 (ja) * 1994-03-31 2004-02-09 ヤマハマリン株式会社 船外機における冷却水通路の洗浄装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021940A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Moteur vertical
US6755173B1 (en) 1999-09-24 2004-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vertical engine
US6494943B1 (en) 1999-10-28 2002-12-17 Cabot Corporation Ink jet inks, inks, and other compositions containing colored pigments
JP2008088866A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン及び船外機の潤滑装置
JP4690989B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-01 本田技研工業株式会社 船外機の潤滑装置
WO2020129132A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 本田技研工業株式会社 オイルケース及びオイルケースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603523B2 (ja) 2004-12-22
US5934957A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465515B2 (ja) 船外機の冷却装置
JP3603523B2 (ja) 船外機
US5036804A (en) Cooling system for four stroke outboard motor
JP2001263062A (ja) 船外機の冷却構造
JPH08284655A (ja) 船舶の船外機
JPH10339163A (ja) 船外機の冷却水通路構造
JPH11148329A (ja) 竪型内燃機関
JP3971690B2 (ja) 水冷バーチカルエンジンを搭載した船外機
KR0164025B1 (ko) 선외기용 엔진
JP3866388B2 (ja) 船外機における補助燃料タンクの冷却装置
JP3935043B2 (ja) 水冷バーチカルエンジンを搭載した船外機
JP3690869B2 (ja) 船外機の空気通路構造
JPH10212970A (ja) 船外機の排気装置
JP4252787B2 (ja) 船外機
JP3949392B2 (ja) 船外機
JP3630017B2 (ja) 船外機の排気構造
JP4016950B2 (ja) 船外機
JP3811275B2 (ja) 船外機における燃料蒸気分離装置
JP3660053B2 (ja) 船外機の冷却構造
JP3182867B2 (ja) 船外機の冷却装置
JP3859850B2 (ja) 船外機の潤滑油冷却装置
JP3358918B2 (ja) 船外機におけるウオータジャケット洗浄構造
JP3134554B2 (ja) 船外機のエンジン温度センサ取付構造
US7082900B2 (en) Outboard engine system
JP4357681B2 (ja) エンジン用ブローバイガス戻し構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees