JPH10212324A - 高度の誘導可能な複屈折性のフオトアドレス可能な側鎖ポリマー - Google Patents

高度の誘導可能な複屈折性のフオトアドレス可能な側鎖ポリマー

Info

Publication number
JPH10212324A
JPH10212324A JP10025215A JP2521598A JPH10212324A JP H10212324 A JPH10212324 A JP H10212324A JP 10025215 A JP10025215 A JP 10025215A JP 2521598 A JP2521598 A JP 2521598A JP H10212324 A JPH10212324 A JP H10212324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
type
side chain
side chains
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10025215A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Berneth
ホルスト・ベルネト
Uwe Claussen
ウベ・クラウセン
Serguei Kostromine
セルゲイ・コストロミン
Ralf Neigl
ラルフ・ナイクル
Hans-Joachim Vedder
ハンス−ヨアヒム・フエダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997103132 external-priority patent/DE19703132A1/de
Priority claimed from DE1997106379 external-priority patent/DE19706379A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10212324A publication Critical patent/JPH10212324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/126Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F246/00Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照射により高い光学的異方性を生じうる新規
な側鎖ポリマーを提供すること。 【解決手段】 電磁波を吸収することができる少なくと
も2つの異なる型の側鎖を含み、ここで1つの型の側鎖
の吸収極大が他の型の側鎖の吸収極大から少なくとも2
00cm-1離れていることを特徴とするフォトアドレス
可能なポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高度の複屈折を照射により誘導
することができ、従って光学的に入手できる情報の保存
のための部品の製造に又は光学的にスイッチ可能な部品
として適しているフォトアドレス可能な側鎖ポリマー
(photo addressable side g
roup polymer)に関する。
【0002】フォトクロミック基を有する種々のポリマ
ーが文献から既知である;それらの特別な特殊性は、吸
収、発光、反射、複屈折及び散乱などのこれらの光学的
性質を光誘導により可逆的に変化させることができるこ
とである。そのようなポリマーは特殊な分枝構造を有す
る:電磁波を吸収することができる側鎖(sidegr
oup)が線状の主鎖上に位置し−スペーサーとして働
く分子部分を介して結合している。この型の例は、US
−PS 5 173 381に従うとアゾベンゼン基を
含有する側鎖ポリマーである。
【0003】専門家の興味は近年、異なる型の側鎖を有
し、その1つの型が電磁波を吸収することができ、他の
型が異方性の形のメソジェニック(mesogeni
c)基である側鎖ポリマーに向けられてきた。
【0004】この型の液晶側鎖ポリマーは、例えばUS
−PS 4 631 328及び4943 617に記
載されている。非−整列状態でこれらのポリマーのフィ
ルムは光を散乱して曇っており;整列によってのみこれ
らのフィルムは明るく透明になる。
【0005】情報の光学的保存に適した非晶質ポリマー
がDE−OS 38 10 722及び44 34 9
66から既知である。それらは、これらのポリマーのフ
ィルムがその製造の直後に有用な光学的性質を有してい
るという技術的利点を有する。
【0006】電磁波を吸収することができる基は一般的
に可視光の波長領域で吸収するが、今日までに開示され
た側鎖ポリマーのメソジェニック基は有意にもっと短い
波長に、好ましくは約33,000cm-1の波数に吸収
極大を有する;得ることができる複屈折における変化は
0.1未満である。複屈折における変化により情報を保
存するための今日までに記載れさている方法はきまって
可逆的である、すなわち保存されている情報を光又は熱
により起こる温度の上昇により再び消去することができ
ると記載されてきた;この場合光の利用が局部的に区分
された消去能という利点を与えることができ、この理由
でこの変法が好ましいことがある。もちろん熱の形態に
おけるエネルギー供給による主要な消去能は同時に書き
込まれた情報の熱安定性の欠如という危険を有し;事
実、これは今日までに既知の先行技術の欠点である。か
くしてこの型の既知の化合物は、書き込まれた複屈折が
熱−安定性でないという欠点を有する;比較的高温にお
いて、特にガラス転移温度に近付くと共に複屈折が弱く
なり、最後に完全に消失する。従って書き込まれた情報
の安定性が可能な限り熱に感受性である情報担体の必
要がある。
【0007】驚くべきことに、今回、側鎖が、その吸収
極大がそれらの間に限定された間隔を有するように選ば
れると、優れた側鎖ポリマーが形成されることが見いだ
された。高度に熱−安定性である情報を、光を用いてこ
れらの新規なポリマーに書き込むことができる。
【0008】かくして、本発明は、バックボーン(ba
ckbone)として働く主鎖上に少なくとも2つの異
なる型の側鎖を有し、その両方が(少なくとも1つの型
は:好ましくは可視光の波長の)電磁波を吸収すること
ができ、但し、異なる側鎖の吸収極大が少なくとも20
0、好ましくは少なくとも500、そして10,000
以下、好ましくは9000cm-1以下互いに離れている
ポリマーに関する。
【0009】本発明の好ましいポリマーは、バックボー
ンとして働く主鎖上にそれから分枝する式 −S1−T1−Q1−A (I)及び −S2−T2−Q2−P (II) [式中、S1及びS2は互いに独立して酸素、硫黄又はN
1を示し、R1は水素又はC1−C4−アルキルを示し、
1及びT2は互いに独立して基(CH2nを示し、該基
は場合により−O−、−NR1−もしくは−O−SiR1
2O−により中断されていることができ及び/又は場合
によりメチルもしくはエチルにより置換されていること
ができ、nは2、3又は4の数を示し、Q1及びQ2は互
いに独立して2価の基を示し、A及びPは互いに独立し
て電磁波を吸収することができる単位を示す]の共有結
合側鎖を有し、但し、基−Q1−A及び−Q2−Pの吸収
極大は少なくとも200、好ましくは少なくとも50
0、そして10,000以下、好ましくは9000cm
-1以下互いに離れている。
【0010】本発明の必須の特徴は、末端基−Q1−A
及び−Q2−Pが互いに類似している程、本発明のポリ
マーの性質が優れているという発見である。これは特に
その電子配置に関して当てはまる。2つの基の軌道対称
の一致は高くなければならず、しかし100%であって
はならない。第1の励起電子(10)状態において、よ
り長い波長で吸収する基を励起することにより、基A及
びPの軌道対称がほぼ逆対称になる。
【0011】基T1及びT2の機能は、側鎖の末端とバッ
クボーンとして働く鎖の間のある距離を保証することで
ある。従ってそれらは「スペーサー」とも呼ばれる。
【0012】基Q1及びQ2は末端基A及びPをそれぞれ
スペーサーT1及びT2に結び付け、それ自身はそれぞれ
結合員S1又はS2を介して主鎖への結合を確立してい
る。基Q1及びQ2の特別な特徴は、一方でA及びPへ
の、ならびに他方でT1及びT2への両方のそれらの影響
である。従って基Q1及びQ2は非常に特別な重要性を有
する:かくして比較的類似した−Q1−A及び−Q2−P
の吸収極大の位置と組み合わされた配置の類似性を、例
えば同じ基A及びPを異なる基Q1及びQ2により異なる
程度に分極させることにより達成することができる。
【0013】好ましい基Q1及びQ2は互いに独立して基
−S−、−SO2−、−O−、−COO−、−OCO
−、−CONR1−、−NR1CO−、−NR1−、m=
1又は2である(CH2m、場合により1もしくは2個
のN原子を有する(その場合、基T1及びAへの又はT2
及びPへの結合はこれらのN原子を介する)2価の6−
員環、ならびに基Z1−X−Z2を含み、ここでZ1及び
2は互いに独立して基−S−、−SO2−、−O−、−
COO−、−OCO−、−CONR1−、−NR1CO
−、−NR1−、−N=N−、−CH=CH−、−N=
CH−、−CH=N−又は基−(CH2m−を示し、こ
こでm=1もしくは2であり、Xはナフタレン基、5−
もしくは6−員の環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式
基、m=1もしくは2である基−(CH=CH)m−又
は直接結合を示す。
【0014】特に好ましい基Xには2,6−ナフチレン
及び1,4−フェニレン、ならびに構造
【0015】
【化2】
【0016】の複素環式基が含まれる。
【0017】Xが5−員環系を示す場合、これは炭素環
式であることができ、又は好ましくは複素芳香族である
ことができ、好ましくはS、N及びOからなる系列から
の最高3個の複素原子を含有することができる。適した
代表的例は、例えばチオフェン、チアゾール、オキサゾ
ール、トリアゾール、オキサジアゾール及びチアジアゾ
ールである。2個の複素原子を有する複素環式基が特に
好ましい。
【0018】Xが基−(CH=CH)m−を示す場合、
mは1の値を有するのが好ましい。
【0019】Xが直接結合を示す場合、例えばシュウ
酸、尿素誘導体又はカルバメートが得られる(ZはZ1
及びZ2から選ばれる)。
【0020】Z1−X−Z2の好ましい意味は、−O−C
64−COO−、−O−、C64−CO−NR1−、−
NR1−C64−COO−、−NR1−C64−CO−N
1−の型の安息香酸アミド及び安息香酸エステル基、
ならびに−OCO−CH=CH−OCO−及び−NR1
−CO−CH=CH−CO−NR1−の型のフマル酸エ
ステル及びアミド基である。
【0021】Q1が基−Z1−C64−N=N−を示し、
2が基−Z1−C64−CO−NH−を示すのが特に好
ましい。
【0022】基−Q1−Aは15,000〜28,00
0cm-1の波数領域に吸収極大を有していなければなら
ず、基−Q2−Pは16,000〜29,000cm-1
の波数領域に吸収極大を有していなければならない。本
発明の目的の場合、A及びP、ならびにQ1及びQ2は、
より長い波長で吸収する単位が−Q1−Aと呼ばれ、よ
り短い波長で吸収する単位が−Q2−Pと呼ばれるよう
に定義される。
【0023】好ましい基A及びPには単−及び多核基、
例えばケイ皮酸、ビフェニル、スチルベン及びアゾ染料
基、安息香酸アニリド、又は複素環式の性質の類似体、
好ましくはモノアゾ染料基が含まれる。
【0024】特に好ましい基A及びPは式 −E−N=N−G (III) [式中、Gは1価の芳香族又は複素環式基を示し、Eは
2価の芳香族又は複素環式基を示す]に対応する。
【0025】Eに適した芳香族基は芳香環中に6〜14
個のC原子を含有することが好ましく、それはC1−C
12−アルキル、C1−C12−アルコキシ、ヒドロキシ
ル、ハロゲン(特にF、Cl又はBr)、アミノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、CO
OR(R=C1−C6−アルキル、シクロヘキシル、ベン
ジル、フェニル)、C5−C12−シクロアルキル、C1
12−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルホニル、
6−C12−アリールスルホニル、アミノスルホニル、
1−C6−アルキルアミノ−スルホニル、フェニルアミ
ノスルホニル、アミノカルボニル、C1−C6−アルキル
アミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、C1
4−アルキルアミノ、ジ−C1−C4−アルキルアミ
ノ、フェニルアミノ、C1−C5−アクリルアミノ、C1
−C4−アルキルスルホニルアミノ、モノもしくはジ−
1−C4−アルキルアミノカルボニルアミノ、C1−C4
−アルコキシカルボニルアミノ又はトリフルオロメチル
スルホニルにより1−もしくは多置換されていることが
できる。
【0026】Eに適した複素環式基は、5〜14個の環
原子を含有し、その1〜4個が窒素、酸素及び硫黄から
成る系列からの複素原子であるのが好ましく、複素環式
環系はC1−C12−アルキル、C1−C12−アルコキシ、
ヒドロキシル、ハロゲン(特にF、ClもしくはB
r)、アミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、
カルボキシル、COOR(R=C1−C6−アルキル、シ
クロヘキシル、ベンジル、フェニル)、C5−C12−シ
クロアルキル、C1−C12−アルキルチオ、C1−C6
アルキルスルホニル、C6−C12−アリールスルホニ
ル、アミノスルホニル、C1−C6−アルキルアミノスル
ホニル、フェニルアミノスルホニル、アミノカルボニ
ル、C1−C6−アルキルアミノカルボニル、フェニルア
ミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノ、ジ−C1
−C4−アルキルアミノ、フェニルアミノ、C1−C5
アシルアミノ、C1−C4−アルキルスルホニルアミノ、
モノもしくはジ−C1−C4−アルキルアミノカルボニル
アミノ、C1−C4−アルコキシカルボニルアミノ又はト
リフルオロメチルスルホニルにより1−もしくは多置換
されていることができる。
【0027】Gに適した芳香族基は芳香環中に6〜14
個のC原子を含有するのが好ましく、それはC1−C12
−アルキル、C1−C12−アルコキシ、ヒドロキシル、
ハロゲン(特にF、ClもしくはBr)、アミノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、CO
OR(R=C1−C6−アルキル、シクロヘキシル、ベン
ジル、フェニル)、C5−C12−シクロアルキル、C1
12−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルホニル、
6−C12−アリールスルホニル、アミノスルホニル、
1−C6−アルキルアミノスルホニル、フェニルアミノ
スルホニル、アミノカルボニル、C1−C6−アルキルア
ミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、C1−C4
−アルキルアミノ、ジ−C1−C4−アルキルアミノ、フ
ェニルアミノ、C1−C5−アシルアミノ、C1−C10
アリールカルボニルアミノ、ピリジルカルボニルアミ
ノ、C1−C4−アルキルスルホニルアミノ、C6−C12
−アリールスルホニルアミノ、モノもしくはジ−C1
4−アルキルアミノカルボニルアミノ、C1−C4−ア
ルコキシカルボニルアミノ又はトリフルオロメチルスル
ホニルにより1−もしくは多置換されていることができ
る。
【0028】Gに適した複素環式基は5〜14個の環原
子を含有し、その1〜4個が窒素、酸素及び硫黄から成
る系列からの複素原子であるのが好ましく、複素環式環
系はC1−C12−アルキル、C1−C12−アルコキシ、ヒ
ドロキシル、ハロゲン(特にF、ClもしくはBr)、
アミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、カルボ
キシル、COOR(R=C1−C6−アルキル、シクロヘ
キシル、ベンジル、フェニル)、C5−C12−シクロア
ルキル、C1−C12−アルキルチオ、C1−C6−アルキ
ルスルホニル、C6−C12−アリールスルホニル、アミ
ノスルホニル、C1−C6−アルキルアミノスルホニル、
フェニルアミノスルホニル、アミノカルボニル、C1
6−アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカル
ボニル、C1−C4−アルキルアミノ、ジ−C1−C4−ア
ルキルアミノ、フェニルアミノ、C1−C5−アシルアミ
ノ、C1−C4−アルキルスルホニルアミノ、モノもしく
はジ−C1−C4−アルキルアミノカルボニルアミノ、C
1−C4−アルコキシカルボニルアミノ又はトリフルオロ
メチルスルホニルにより1−もしくは多置換されている
ことができる。
【0029】基E又はGが多置換されている場合、それ
ぞれの場合の置換基の数は可能な置換位置の数、置換基
の導入の可能性及び置換された系の性質に依存する。ア
リール及びアシル基は場合によりニトロ、シアノ、ハロ
ゲン、C1−C4−アルコキシ又はアミノにより置換され
ていることができる。
【0030】特に好ましい基−E−N=N−Gは、芳香
族基と複素環式基(すなわちE又はGのいずれかが芳香
族であり、他の基が複素環式である)、あるいは2つの
芳香族基(すなわちE及びGの両方が芳香族)のいずれ
かを含有する。
【0031】好ましい基−E−N=N−Gは式
【0032】
【化3】
【0033】[式中、Rはニトロ、シアノ、ベンズアミ
ド、p−クロロ−、p−シアノ−もしくはp−ニトロベ
ンズアミド又はジメチルアミノを示し、環A及びBはさ
らに置換されていることができる]のアゾベンゼン基で
ある。
【0034】特に好ましい基A及びPは式
【0035】
【化4】
【0036】[式中、R2〜R6は互いに独立して水素、
塩素、臭素、トリフルオロメチル、メトキシ、SO2
3、SO2CF3、SO2NH2、N(CH32、好まし
くはニトロ、シアノ又はp−クロロ−、p−シアノ−も
しくはp−ニトロベンズアミドを示し、但し、これらの
基の少なくとも1つは水素以外であり、R7〜R10は互
いに独立して水素、塩素又はメチルを示す]に相当す
る。
【0037】環Aの多置換の場合、2,4−及び3,4
−位が好ましい。
【0038】他の好ましい基A及びPは式
【0039】
【化5】
【0040】[式中、R2〜R6及びR7〜R10は上記の
意味を有し、R2’〜R6’はR2〜R6の意味を有する
が、これらから独立している]に相当する。
【0041】他の好ましい基A及びPは式
【0042】
【化6】
【0043】[式中、K、L及びMは互いに独立して原
子N、SもしくはOを示すか、場合により−CH2−も
しくは−CH=を示すことができ、但し、メンバーK、
L及びMの少なくとも1つは複素原子であり、環Aは飽
和しているか又は1もしくは2個の二重結合を含有し、
7〜R11は互いに独立してR7〜R10に関して上記で示
した意味を有する]に相当する。
【0044】環Aはチオフェン、チオアゾール、オキサ
ゾール、トリアゾール、オキサジアゾール又はチアジア
ゾール基を示すのが好ましい。
【0045】好ましい基−Q1−A及び−Q2−Pは式
【0046】
【化7】
【0047】[式中、R1〜R10は上記の意味を有す
る]に相当する。
【0048】好ましい基A及びPは式
【0049】
【化8】
【0050】[式中、R2は水素又はシアノを示し、
2’は水素又はメチルを示し、Wは酸素又はNR1を示
し、R4はニトロ、シアノ、ベンズアミド、p−クロロ
−、p−シアノ−もしくはp−ニトロベンズアミド又は
ジメチルアミノを示す]に相当する。
【0051】上記の式は、環Aの4−、2,4−及び
3,4−位における置換が特に好ましいという共通の特
徴を有する。
【0052】これらの好ましい基A及びPの場合の好ま
しい基−S1−T1−Q1−及び−S2−T2−Q2−は、式
−OCH2CH2O−、−OCH2CH2OCH2CH2O−
及び−OCH2CH2−NR1−に相当する。
【0053】本発明の好ましいポリマーは側鎖I及びI
Iを有する繰り返し単位、そして好ましくは式
【0054】
【化9】
【0055】[式中、R=H又は−好ましくは−メチル
である]の繰り返し単位のみを含有する。
【0056】かくして側鎖I及びIIを有するポリマー
の製造のための対応する好ましいモノマーは式
【0057】
【化10】
【0058】に相当する。
【0059】かくして側鎖(I)及び(II)は(メ
タ)アクリロイル基、R=水素又はメチルであるCH=
C(R)−CO−に結合しているのが好ましい。
【0060】ポリマーは側鎖(I)及び(II)を有す
るモノマー、ならびに適宜、さらに別のモノマーから形
成されるのが好ましく、ここで特に側鎖(I)を含有す
るモノマーの割合は、それぞれ挿入されるすべてのモノ
マー単位の合計に基づいて10〜95モル%、好ましく
は20〜70モル%であり、側鎖(II)を含有するモ
ノマーの割合は5〜90モル%、好ましくは30〜80
モル%であり、さらに別のモノマーの割合は0〜50モ
ル%である。
【0061】考えられる「さらに別の」繰り返し単位
は、側鎖ポリマー中に化学的に挿入されることができる
すべての単位である。それらは本質的に単にポリマー中
の側鎖I及びIIの濃度を減少させるように働き、かく
して本質的に「希釈」効果を引き起こす。ポリ(メタ)
アクリレートの場合、「さらに別の」モノマーには、好
ましくはα−置換ビニル基又はβ−置換アルキル基を含
有することができるエチレン性不飽和共重合可能モノマ
ー、好ましくはスチレン;ならびに又、例えば核上で塩
素化及び炭素数が1〜4であることができるアルキル基
でアルキル化、もしくは炭素数が2〜4であることがで
きるアルケニル基でアルケニル化されているスチレン
類、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メ
チルスチレン、tert−ブチルスチレン類及びクロロ
スチレン類;炭素数が2〜6のカルボン酸のビニルエス
テル類、好ましくは酢酸ビニル;ビニルピリジン、ビニ
ルナフタレン、ビニルシクロヘキサン、アクリル酸及び
メタクリル酸及び/又はアルコール成分の炭素数が1〜
4のそれらのエステル類(好ましくはビニル、アリル及
びメタリルエステル)、それらのアミド類及びニトリル
類、無水マレイン酸、アルコール成分の炭素数が1〜4
のマレイン酸半−及びジエステル類、及び半−及びジア
ミド類、及び環状イミド類、例えばN−メチルマレイミ
ド又はN−シクロヘキシルマレイミド;ならびにアリル
化合物、例えばアリルベンゼン及びアリルエステル類、
例えば酢酸アリル、フタル酸ジアリルエステル、イソフ
タル酸ジアリルエステル、フマル酸ジアリルエステル、
アリルカーボネート、ジアリルカーボネート、トリアリ
ルホスフェート及びトリアリルシアヌレートが含まれ得
る。
【0062】好ましい「さらに別の」モノマーは式
【0063】
【化11】
【0064】[式中、R12は場合により分枝しているこ
とができるC1−C6−アルキル基又は少なくとも1つの
さらに別のアクリル基を含有する基を示す]に相当す
る。
【0065】本発明のポリマーは、(I)の定義下に含
まれる1つより多い側鎖、又は(II)の定義下に含ま
れる1つより多い側鎖、あるいは(I)及び(II)の
両方の定義下に含まれる数個の側鎖を含有することもで
きる。これらの場合、少なくとも1つの側鎖(II)は
上記の極大吸収の差を満たさねばならない。
【0066】本発明のポリマーは少なくとも40℃のガ
ラス転移温度Tgを有するのが好ましい。ガラス転移温
度は、例えばB.Vollmer,Grundriβ
der Makromolekularen Chem
ie[Principlesof Macromole
cular Chemistry],pages406
〜410,Springer−Verlag,Heid
elberg 1962の方法により決定することがで
きる。
【0067】本発明のポリマーは一般にゲル透過クロマ
トグラフィー(ポリスチレンを用いてキャリブレート)
により重量平均として決定される5000〜2,00
0,000、好ましくは8000〜1,500,000
の分子量を有する。
【0068】形の異方性の高い構造要素、及び分子分極
性の高い異方性は、光学的異方性の高い値のための前提
条件である。構造要素(I)及び(II)の分子間相互
作用はポリマーの構造により、液晶の整列状態の形成が
抑圧され、光学的に等方性の透明な非−散乱性フィルム
を製造することができるように確立される。他方、それ
にもかかわらず分子間相互作用は、偏光を用いて照射す
ると、光化学的に誘導される側鎖の協働的な指向された
再配向(directed reorientatio
n)過程を強要するのに十分に強い。
【0069】本発明の光学的に等方性の非晶質ポリマー
の場合、照射により、光学的異方性の非常に高い値を誘
導することができる。複屈折における変化△nに関して
測定される値は0.05〜0.8である。
【0070】用いられる光は、その波長が側鎖の吸収帯
の領域内にある直線偏光(linearly pola
rized light)が好ましい。
【0071】本発明は、0.15より大きい、好ましく
は0.2より大きい、特に0.4より大きい複屈折にお
ける変化△nを偏光を用いて書き込むことができるポリ
マーにも関する。本明細書において値△nは、下記の通
りにして決定されねばならない。
【0072】それぞれの場合、最初に吸収極大λmax1
びλmax2を2つのホモポリマー、すなわち側鎖(I)の
みを有するポリマー及び側鎖(II)のみを有するポリ
マーについて決定する。調べられるべきポリマーのフ
ィルムを、(λmax1+λmax2):2の波長の直線偏光を
用いて照射することにより、複屈折における変化を発生
させる。このために、試料を表面に垂直な方向で偏光を
用いて照射する。光源の出力は1000mW/cm2
なければならない;コポリマーがこれらの条件下で破壊
される場合、コポリマーが照射により破壊されなくなる
まで光源の出力を100mWづつ段階的に減少させる。
複屈折が変化しなくなるまで照射を続ける。発生する複
屈折における変化を[((λmax1+λmax2):2]+3
50±50[nm]の読み出し波長を用いて測定する。
測定光の偏光は書き込み光の偏光の方向に対して45o
の角度を成すべきである。
【0073】側鎖モノマーの製造及びそれらの重合を文
献から既知の方法により行うことができる;例えばMa
kromolekulare Chemie 187,
1327−1334(1984)SU 887 57
4,Europ.Polym.18,561(198
2)及びLiq.Cryst.2,195(198
7),DD 276 297,DE−OS 28 31
909及び38 08 430を参照されたい。本発
明のポリマーは一般に適した溶媒、例えば芳香族炭化水
素、例えばトルエン又はキシレン、芳香族ハロゲン化炭
化水素、例えばクロロベンゼン、エーテル類、例えばテ
トラヒドロフラン又はジオキサン、ケトン類、例えばア
セトン又はシクロヘキサノン、ならびに/又はジメチル
ホルムアミド中で、ラジカルを供給する重合開始剤、例
えばアゾビス(イソブチロニトリル)又は過酸化ベンゾ
イルの存在下に、高温で、一般に30〜130℃におい
て、好ましくは40〜70℃において、可能な限り水及
び空気を排除して、モノマーのラジカル共重合により製
造される。それらは適した試薬、例えばメタノールを用
いる沈澱により単離することができる。生成物は、例え
ばクロロホルム/メタノールを用いる再沈澱により精製
することができる。
【0074】かくして本発明は対応するモノマーの共重
合による側鎖ポリマーの製造法にも関する。
【0075】等方性フィルムは、外部電場及び/又は表
面効果を用いる高価な配向法の必要なく、製造すること
ができる。それらはスピンコーティング、浸漬、流延又
は技術的に制御し易い他のコーティング法により基質上
に適用することができ、加圧又は流し込みにより2つの
透明シートの間に導入することができ、あるいは流延又
は押し出しにより自立フィルムとして簡単に製造するこ
とができる。そのようなフィルムは記載されている関係
の構造要素を含有する液晶ポリマーから、例えば>10
0K/分の冷却速度による急激な冷却により、又は溶媒
の急激なストリッピングにより製造することもできる。
【0076】そのようなフィルムの層の厚さは、好まし
くは0.1μm〜100μm、特に0.1〜5μmであ
る。
【0077】かくして本発明は記載されているポリマー
のフィルム(自立フィルム及びコーティングの形態のフ
ィルムの両方)、ならびにこれらのフィルムがコーティ
ングされた担体にも関する。
【0078】ポリマーのガラス質の状態において、本発
明の側鎖ポリマーは光学的に等方性、非晶質及び透明で
あり、光を散乱せず、自立フィルムを形成することがで
きる。
【0079】しかしそれらは担体材料、例えばガラス又
はプラスチックのフィルムに適用されるのが好ましい。
これはそれ自体既知の種々の方法により行うことがで
き、方法は厚い層が望ましいか、又は薄い層が望ましい
かに従って選ばれる。薄い層は、例えば溶液又は溶融物
からのスピンコーティング又はナイフ−コーティングに
より製造することができ、比較的厚いフィルムは予備加
工されたセル(cells)の充填、溶融加圧又は押し
出しにより製造することができる。
【0080】ポリマーは、例えば光学シグナル処理のた
めに、フーリエ変換及びフォールディング(foldi
ng)のために、あるいはコヒーレント光学的関連法
(coherent optical correla
tion techniques)において、最も広い
意味でデジタルもしくはアナログデータの保存に用いる
ことができる。横方向分解(lateral reso
lution)は書き込み光の波長により制限される。
それは0.45〜3000μmの画素寸法を可能にし、
0.5〜30μmの画素寸法が好ましい。
【0081】この性質はポリマーを、ホログラムを用い
る画像の処理及び情報処理に特に適したものとし、その
再現は参照ビーム(reference beam)を
用いて照射することにより行うことができる。一定の位
相関係を有する2つのモノクロ干渉光源の干渉パターン
をアナログ的に保存することができる。3次元ホログラ
フ画像を対応して保存することができる。読み出しはモ
ノクロ干渉光を用いてホログラムを照射することにより
成される。光の電気ベクトル及び保存媒体における伴う
好ましい方向の関係により、純粋に2成分の系の場合よ
り高い保存密度を与えることができる。アナログ保存の
場合、グレースケールの値を連続的に、及び局部的解像
で確立することができる。アナログ形態で保存される情
報の読み出しは偏光において行われ、偏光子の位置に依
存してポジティブ又はネガティブ画像をもたらすことが
できる。この場合一方で、通常の、及び異常のビームの
位相シフトにより作られるフィルムのコントラストを2
つの偏光子の間で利用することができ、偏光子の面は書
き込み光の偏光の面に45oの角度を成すのが有利であ
り、アナライザーの偏光の面は偏光子の面に垂直又は平
行である。他の可能性は誘導される複屈折により生ずる
読み取り光の屈折角の検出である。
【0082】ポリマーは、受動的又は光学的にスイッチ
可能であることができる、特にホログラフ光学素子のた
めの光学部品として用いることができる。かくして高
い、光誘導される光学的異方性を光の偏光の強度及び/
又は状態の電気的変調に用いることができる。レンズ又
は回折格子に匹敵する画像形成性を有する部品をホログ
ラフィー的構成(holographic struc
turing)によりポリマーフィルムから対応して製
造することができる。
【0083】かくして本発明は記載されているポリマー
の、光学部品のための利用にも関する。
【0084】以下の実施例におけるパーセンテージのデ
ータはそれぞれの場合、他に記載がなければ重量に関す
る。
【0085】
【実施例】実施例1 ポリマーの製造 1.1 モノマーの製造 1.1.1 メタクリルクロリドから 100gのN−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)
−アニリンを100mlのクロロホルムに溶解する。1
82.6gのトリエチルアミン及び137.2gのメタ
クリロイルクロリドを撹拌しながら40℃においてゆっ
くり滴下し、混合物を40℃で終夜撹拌する。その後、
500mlのクロロホルムを反応溶液に加え、混合物を
各回200mlの水と共に5回振ることにより抽出す
る。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、塩化銅
(I)を加え、溶媒を蒸留した後、残留物を高真空下で
蒸留する。ヒドロキシエチルアニリンのメタクリレート
は127〜130o/55ミリバールで透明の液体とし
て蒸留される。収量は49.5gである。
【0086】1.1.2 メタクリル酸から 50mlの濃硫酸を398mlのクロロホルム中の10
0mlのN−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−
アニリン、265mlのメタリクル酸及び26.5gの
ヒドロキノンの溶液に、撹拌しながら室温で滴下する。
混合物を終夜放置した後、それを加熱し、反応水を共沸
により除去する。冷却後、濃炭酸ナトリウム水溶液を用
いて7〜8のpHを確立し、エーテルと共に振ることに
よりこの溶液から生成物を抽出する。上記の通りに手順
を続け、56gの収量を得る。
【0087】1.1.3 末端基−Aを有するモノマー 7.15gの2,4−ジシアノアニリンを0〜5℃にお
いて、100mlの氷酢酸、20mlのリン酸及び7.
5mlの硫酸の溶液中で24gのニトロシル硫酸を用い
てジアゾ化し、続いて混合物を1時間撹拌する。反応混
合物を60mlの氷酢酸中の15.3gのN−メチル−
N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−アニリン及
び1.5gの尿素の溶液に加え、温度を10℃に保持す
る。続いて短時間撹拌した後、炭酸ナトリウムを用いて
反応混合物を3のpHとし、沈澱を吸引濾過し、水で洗
浄し、乾燥する。14.4gの赤色の固体が得られ、そ
れをそれ以上精製せずにさらに用いる。
【0088】1.1.4 末端基−Pを有するモノマー 500mlのジオキサン中の27.6gの4−アミノ−
2’,4’−ジシアノ−アゾベンゼンを100mlのジ
オキサン中の33gの4−(2−メタクリロイルオキ
シ)−エトキシ−ベンゾイルクロリドの溶液に加え、混
合物を2時間撹拌し、溶液を2lの水中に注ぐことによ
り生成物を沈澱させる。沈澱を吸引濾過し、乾燥し、ジ
オキサンから2回再結晶させることにより精製する。収
量は30.4gの融点が215〜217℃のオレンジ−
赤色の結晶である。
【0089】1.2 コポリマーの製造 2.7gのモノマー1.1.3及び5.19gのモノマ
ー1.1.4を70℃において75mlのジメチルホル
ムアミド中で、不活性気体としてのアルゴン下に、重合
開始剤として0.39gのアゾビス(イソブチロニトリ
ル)を用いて重合させる。24時間後、混合物を濾過
し、ジメチルホルムアミドを蒸留し、残留物をメタノー
ルと共に煮沸し、未反応モノマーを除去し、生成物を1
20℃で高真空下において乾燥する。7.18gのガラ
ス転移温度が144℃の非晶質コポリマーが得られ、そ
の光学的性質は実施例3.5に記載する通りである。
【0090】さらに別のコポリマーの製造の場合、類似
の方法に従う。
【0091】実施例2 吸収極大の間の間隔の変動 測定試料の調製:寸法が2x2cmで厚さが1.1mm
のガラスのプレートをスピンコーター(モデルSues
s RC 5)中に置き、1lの無水テトラヒドロフラ
ン中の下記に示す150gのポリマーの0.2mlを、
2000rpmで10秒間かけてコーティングする。層
は0.9μmの厚さであり、透明及び非晶質である。直
交偏光子の間で、領域(area)は昼光において均一
に暗く現れる。偏光領域(polarizing re
gions)の兆候は観察されない。
【0092】測定プレートをArイオンのレーザーに2
50mW/cm2の出力で、514nmの波長において
暴露し、複屈折を蓄積させる。ポリマー層において達成
され得る最大複屈折Dnを2段階で決定する:最初に、
直交偏光子の間で明度を与える最大誘導可能路長差(p
ath difference)△λを、Ehring
haus補償板を用いる測定により決定する。定量的決
定は明度の補償により行われる。これはビーム路中に導
入される石英結晶を回転させることにより成され、これ
は光路長を、従って路長差を変化させる。明度が完全に
補償される路長差がここで決定される。共鳴効果を避け
るために、測定は化合物の吸収領域の外にある波長の光
を用いて行わなければならない。一般に633nmの発
光波長を有するHe−Neレーザーが十分であり、長波
長吸収の場合には820nmの波長のダイオードレーザ
ーからの光が測定に用いられる。用いられる読み出し波
長を下記の表において、「λ」という欄の見出しの下に
示す。
【0093】第2段階で、機械的に働く層厚さ測定装置
(Alphastep 200;製造者:Tencor
Instruments)を用いてポリマーの層厚さ
を測定する。
【0094】複屈折における変化△nを路長差△λ及び
層厚さdの商から決定する:
【0095】
【数1】
【0096】UV/Vis吸収スペクトルの鑑定により
吸収極大を決定する。極限的混合物の場合、1つのピー
クしか鑑定し得ないことがあり得る。そのような場合に
は、読み取ることができない値を対応する1:1コポリ
マーからの値で置き換えなければならない。
【0097】化合物の製造及びデータの測定に関し、下
記の実施例の方法は類似である。
【0098】
【化12】
【0099】
【化13】
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】式7 式7のコポリマーを実施例1に類似して製造し、実施例
2に従って試料を調製し、測定する。488nmにおい
て書き込まれる複屈折における変化△nが以下の通りに
得られる:
【0105】
【化18】
【0106】
【化19】
【0107】式9 のコポリマーを実施例1と類似して製造する。
【0108】
【化20】
【0109】実施例6 耐熱性 寸法が2x2cmのガラスのプレートに実施例3.3に
記載のポリマーを実施例1に記載されている通りにコー
ティングし、11個の場(平場)に、大体等しい間隔で
約0から82%に増加する1系列の透過が与えられるよ
うに書き込む。透過を書き込みの直後に決定する。それ
は初期状態を限定する。この試料を暗所に、さらなる保
護なしで室温において2カ月間放置する。その後、それ
ぞれの場合にこれらのプレートのもう1つの試料を60
℃、80℃及び120℃において24時間、乾燥室中に
保持し、再度透過を決定する。かくして4系列の値が得
られ、それを初期状態と比較する。透過に関する値を下
記の表1に示す: 表1 初期状態 2ケ月/ 24時間/ 24時間/ 24時間/ 20℃ 60℃ 80℃ 120℃ 82 75.4 68.9 83.6 72.2 73.8 67.2 65.6 75.4 68.9 65.6 60.7 59.0 64.0 54.1 50.8 45.9 52.5 55.8 49.2 54.1 45.9 52.5 55.8 44.3 19.7 24.6 29.5 37.7 19.7 32.8 21.3 24.6 29.5 16.4 19.7 14.8 14.8 26.2 16.4 9.8 9.8 13.1 16.4 11.5 6.6 6.6 11.5 11.5 9.8 0 0 6.6 8.2 4.9 室温で測定された調製されたばかりの試料に関する値を
第1欄に示し、第2欄において2カ月の保存期間の後に
同じ測定を繰り返した。他の欄は第1列に示される温度
で保存した後の測定系列に対応する。欄2〜5からの値
を欄1の値に対してプロットすると、勾配が1の直線が
得られる。かくしてグレースケールは上昇する温度の作
用下で変化しない。
【0110】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0111】1.電磁波を吸収することができる少なく
とも2つの異なる型の側鎖を含み、ここで1つの型の側
鎖の吸収極大が他の型の側鎖の吸収極大から少なくとも
200cm-1離れているフォトアドレス可能なポリマ
ー。
【0112】2.側鎖が式 −S1−T1−Q1−A (I)及び −S2−T2−Q2−P (II) [式中、S1及びS2は互いに独立して酸素、硫黄又はN
1を示し、R1は水素又はC1−C4−アルキルを示し、
1及びT2は互いに独立して基(CH2nを示し、該基
は場合により−O−、−NR1−もしくは−O−SiR1
2O−により中断されていることができ及び/又は場合
によりメチルもしくはエチルにより置換されていること
ができ、nは2、3又は4の数を示し、Q1及びQ2は互
いに独立して2価の基を示し、A及びPは互いに独立し
て電磁波を吸収することができる単位を示す]を有する
上記1項に記載のポリマー。
【0113】3.A及びPが式
【0114】
【化21】
【0115】[式中、R2は水素又はシアノを示し、
2’は水素又はメチルを示し、Wは酸素又はNR1を示
し、R4はニトロ、シアノ、ベンズアミド、p−クロロ
−、p−シアノ−もしくはp−ニトロベンズアミド又は
ジメチルアミノを示す]に相当する上記2項に記載のポ
リマー。
【0116】4.基−S1−T1−Q1−及び−S2−T2
−Q2−が式−OCH2CH2O−、−OCH2CH2OC
2CH2O−又は−OCH2CH2−NR1に相当する上
記1項に記載のポリマー。
【0117】5.該鎖を有する(メタ)アクリロイル単
位から形成される上記1項に記載のポリマー。
【0118】6.1つの型の側鎖の吸収極大が他の型の
側鎖の吸収極大から少なくとも500cm-1離れている
上記1項に記載のポリマー。
【0119】7.1つの型の側鎖の吸収極大が他の型の
側鎖の吸収極大から10,000cm-1より大きく離れ
ていない上記1項に記載のポリマー。
【0120】8.1つの型の側鎖の吸収極大が他の型の
側鎖の吸収極大から10,000cm-1より大きく離れ
ていない上記6項に記載のポリマー。
【0121】9.0.15より大きい複屈折における変
化△nを偏光を用いて書き込むことができる上記1項に
記載のポリマー。
【0122】10.電磁波を吸収することができる少な
くとも2つの型の側鎖を有し、ここで0.15より大き
い複屈折における変化△nを偏光を用いて書き込むこと
ができるフォトアドレス可能なポリマー。
【0123】11.0.2より大きい複屈折における変
化△nを偏光を用いて書き込むことができる上記10項
に記載のポリマー。
【0124】12.0.4より大きい複屈折における変
化△nを偏光を用いて書き込むことができる上記11項
に記載のポリマー。
【0125】13.上記1項のポリマーを含むフィル
ム。
【0126】14.上記10項のポリマーを含むフィル
ム。
【0127】15.担体上に設けられる上記13項に記
載のフィルム。
【0128】16.担体上に設けられる上記14項に記
載のフィルム。
【0129】17.上記1項に記載のポリマーから製造
される光学部品。
【0130】18.上記10項に記載のポリマーから製
造される光学部品。
【0131】19.1つの型の側鎖を有するモノマーを
第2の型の側鎖を有するモノマーと共重合させることを
含む上記1項に記載のフォトアドレス可能なポリマーの
製造法。
【0132】20.モノマーが両方とも(メタ)アクリ
ロイルモノマーである上記19項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セルゲイ・コストロミン ドイツ53913スビスタル・カタリネンシユ トラーセ28 (72)発明者 ラルフ・ナイクル ドイツ51373レーフエルクーゼン・フリー ドリヒ−バイエル−シユトラーセ14 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・フエダー ドイツ82178プフハイム・オベレラガーシ ユトラーセ5

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波を吸収することができる少なくと
    も2つの異なる型の側鎖を含み、ここで1つの型の側鎖
    の吸収極大が他の型の側鎖の吸収極大から少なくとも2
    00cm-1離れていることを特徴とするフォトアドレス
    可能なポリマー。
  2. 【請求項2】 側鎖が式 −S1−T1−Q1−A (I)及び −S2−T2−Q2−P (II) [式中、S1及びS2は互いに独立して酸素、硫黄又はN
    1を示し、R1は水素又はC1−C4−アルキルを示し、
    1及びT2は互いに独立して基(CH2nを示し、該基
    は場合により−O−、−NR1−もしくは−O−SiR1
    2O−により中断されていることができ及び/又は場合
    によりメチルもしくはエチルにより置換されていること
    ができ、nは2、3又は4の数を示し、Q1及びQ2は互
    いに独立して2価の基を示し、A及びPは互いに独立し
    て電磁波を吸収することができる単位を示す]を有する
    請求項1に記載のポリマー。
  3. 【請求項3】 A及びPが式 【化1】 [式中、R2は水素又はシアノを示し、R2’は水素又は
    メチルを示し、Wは酸素又はNR1を示し、R4はニト
    ロ、シアノ、ベンズアミド、p−クロロ−、p−シアノ
    −もしくはp−ニトロベンズアミド又はジメチルアミノ
    を示す]に相当する請求項2に記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 基−S1−T1−Q1−及び−S2−T2
    2−が式−OCH2CH2O−、−OCH2CH2OCH2
    CH2O−又は−OCH2CH2−NR1に相当する請求項
    1に記載のポリマー。
  5. 【請求項5】 該鎖を有する(メタ)アクリロイル単位
    から形成される請求項1に記載のポリマー。
  6. 【請求項6】 1つの型の側鎖の吸収極大が他の型の側
    鎖の吸収極大から少なくとも500cm-1離れている請
    求項1に記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 1つの型の側鎖の吸収極大が他の型の側
    鎖の吸収極大から10,000cm-1より大きく離れて
    いない請求項1に記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 0.15より大きい複屈折における変化
    △nを偏光を用いて書き込むことができる請求項1に記
    載のポリマー。
  9. 【請求項9】 電磁波を吸収することができる少なくと
    も2つの型の側鎖を有し、ここで0.15より大きい複
    屈折における変化△nを偏光を用いて書き込むことがで
    きるフォトアドレス可能なポリマー。
  10. 【請求項10】 請求項1のポリマーを含むフィルム。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のポリマーから製造さ
    れる光学部品。
  12. 【請求項12】 1つの型の側鎖を有するモノマーを第
    2の型の側鎖を有するモノマーと共重合させることを特
    徴とする請求項1に記載のフォトアドレス可能なポリマ
    ーの製造法。
JP10025215A 1997-01-29 1998-01-23 高度の誘導可能な複屈折性のフオトアドレス可能な側鎖ポリマー Pending JPH10212324A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997103132 DE19703132A1 (de) 1997-01-29 1997-01-29 Photoadressierbare Seitengruppenpolymere mit hoher induzierbarer Doppelbrechung
DE19703132.3 1997-02-19
DE19706379.9 1997-02-19
DE1997106379 DE19706379A1 (de) 1997-02-19 1997-02-19 Photoadressierbare Seitengruppenpolymere mit hoher induzierbarer Doppelbrechung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212324A true JPH10212324A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26033459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025215A Pending JPH10212324A (ja) 1997-01-29 1998-01-23 高度の誘導可能な複屈折性のフオトアドレス可能な側鎖ポリマー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0856527A1 (ja)
JP (1) JPH10212324A (ja)
KR (1) KR19980070888A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541522A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 書き込みできるブルー・レーザー用の光記録材料
JP2003511807A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト データをディジタル的及び光学的に記憶する方法
JP2006525382A (ja) * 2003-03-26 2006-11-09 ロリク アーゲー 重合性二色性アゾ染料
KR100787751B1 (ko) * 2000-02-18 2007-12-24 바이엘 악티엔게젤샤프트 정보의 디지탈 항목을 저장하는 방법
US7501210B2 (en) 2002-06-07 2009-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Photo-responsive high-molecular compound, photo-responsive high-molecular composition, dicarboxylic acid monomer, polyester, optical recording medium and optical record reproducing device
JP2016153466A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友化学株式会社 化合物およびこれを含む組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190876A (en) * 1962-04-19 1965-06-22 Nat Starch Chem Corp Ethylenically unsaturated azobenzene derivatives
DE3631841A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-24 Basf Ag Fluessigkristallines copolymer
DE4132685A1 (de) * 1991-10-01 1993-04-08 Basf Ag Azofarbstoffe enthaltende polymerisate
DE4135080A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Roehm Gmbh Verbesserte fluessigkristalline farbstoffcopolymere
US5359008A (en) * 1992-05-18 1994-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Second-order nonlinear optical polymer and method for producing the same
DE4244197A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Polymerschichten mit nichtlinear optischen Eigenschaften und deren Verwendung
US5332522A (en) * 1993-04-29 1994-07-26 The University Of Rochester Thermotropic chiral nematic liquid crystalline copolymers
DE4434966A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Neue Seitengruppenpolymere und ihre Verwendung für optische Bauelemente

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541522A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 書き込みできるブルー・レーザー用の光記録材料
JP2003511807A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト データをディジタル的及び光学的に記憶する方法
JP5002104B2 (ja) * 1999-10-01 2012-08-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト データをディジタル的及び光学的に記憶する方法
KR100787751B1 (ko) * 2000-02-18 2007-12-24 바이엘 악티엔게젤샤프트 정보의 디지탈 항목을 저장하는 방법
US7501210B2 (en) 2002-06-07 2009-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Photo-responsive high-molecular compound, photo-responsive high-molecular composition, dicarboxylic acid monomer, polyester, optical recording medium and optical record reproducing device
JP2006525382A (ja) * 2003-03-26 2006-11-09 ロリク アーゲー 重合性二色性アゾ染料
JP4928934B2 (ja) * 2003-03-26 2012-05-09 ロリク アーゲー 重合性二色性アゾ染料
JP2016153466A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友化学株式会社 化合物およびこれを含む組成物
WO2016133136A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 住友化学株式会社 化合物およびこれを含む組成物
KR20170127436A (ko) * 2015-02-20 2017-11-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물 및 이것을 포함하는 조성물
US10513612B2 (en) 2015-02-20 2019-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Dichroic azo compound and composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070888A (ko) 1998-10-26
EP0856527A1 (de) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272260B2 (ja) 高度に誘発性の複屈折を示す光アドレス指定可能基質および光アドレス指定可能側基ポリマー類
KR100355164B1 (ko) 신규한측쇄기중합체및이의광학부품용용도
US5173381A (en) Azo polymers for reversible optical storage
US6620920B1 (en) Monomers for photoadressable side group polymers of high sensitivity
KR100525700B1 (ko) 고도로 광유도성 복굴절되는 단독 중합체
JP4526191B2 (ja) 書き込みできるブルー・レーザー用の光記録材料
KR100774779B1 (ko) 광학 데이타 저장용 코폴리머
TWI261153B (en) Recording material for a holographic volume storage medium, holographic volume storage medium, the dyes used therein and process for the preparation thereof
US20030096065A1 (en) Efficient nonlinear optical polymers having high poling stability
JPH10212324A (ja) 高度の誘導可能な複屈折性のフオトアドレス可能な側鎖ポリマー
JP4113123B2 (ja) 優れた溶解性を有する書換可能型光記録材料
JP2002539475A (ja) ホログラフィック記録材料
KR100472886B1 (ko) 유도복굴절성이높은광어드레스성기재및광어드레스성측쇄중합체
JP2007045949A (ja) アゾベンゼンモノマー、その重合体及びこれを用いたホログラム光記録媒体
JP2007002137A (ja) アゾベンゼンモノマー、その重合体及びこれを用いた屈折率変調材料
KR100940612B1 (ko) 우수한 용해도를 나타내는 재기록가능 광학기록재료
DE19703132A1 (de) Photoadressierbare Seitengruppenpolymere mit hoher induzierbarer Doppelbrechung
JP2007131708A (ja) アゾベンゼンモノマー、その重合体及びこれを用いたホログラム光記録媒体
DE19706379A1 (de) Photoadressierbare Seitengruppenpolymere mit hoher induzierbarer Doppelbrechung
KR20040060929A (ko) 높은 분극 안정성을 나타내는 효율적인 비선형 광학 중합체