JPH10211741A - プリンタ装置 - Google Patents
プリンタ装置Info
- Publication number
- JPH10211741A JPH10211741A JP9018389A JP1838997A JPH10211741A JP H10211741 A JPH10211741 A JP H10211741A JP 9018389 A JP9018389 A JP 9018389A JP 1838997 A JP1838997 A JP 1838997A JP H10211741 A JPH10211741 A JP H10211741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- character
- character font
- storage means
- font
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 少ないフォントキャッシュ量で効率よくキャ
ッシングを行うプリンタ装置を提供すること。 【解決手段】 1回の処理で所定量のイメージデータを
印字する印字手段(図示せず)と、2回分量以上のイメ
ージデータを格納するデータ格納手段7と、外部からの
印字データによって指示される文字フォントデータをあ
らかじめ格納する文字フォント格納手段4と、文字フォ
ントデータをデータ格納手段7の指定領域に展開するデ
ータ展開手段3と、展開された文字フォントデータに関
するタグ情報を記憶するデータ記憶手段5と、タグ情報
を編集するデータ編集手段6と、データ展開領域を順次
切り替えて指定する領域指定手段3と、タグ情報に基づ
いて、データ展開手段3の展開データと、以前に展開し
たデータ格納手段7内のデータとを選択的に利用する選
択利用手段3とを備えるように構成する。
ッシングを行うプリンタ装置を提供すること。 【解決手段】 1回の処理で所定量のイメージデータを
印字する印字手段(図示せず)と、2回分量以上のイメ
ージデータを格納するデータ格納手段7と、外部からの
印字データによって指示される文字フォントデータをあ
らかじめ格納する文字フォント格納手段4と、文字フォ
ントデータをデータ格納手段7の指定領域に展開するデ
ータ展開手段3と、展開された文字フォントデータに関
するタグ情報を記憶するデータ記憶手段5と、タグ情報
を編集するデータ編集手段6と、データ展開領域を順次
切り替えて指定する領域指定手段3と、タグ情報に基づ
いて、データ展開手段3の展開データと、以前に展開し
たデータ格納手段7内のデータとを選択的に利用する選
択利用手段3とを備えるように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字フォントデー
タを高速に生成するプリンタ装置に関する。
タを高速に生成するプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部から入力される印字データに
基づいて、所望の印字を行うプリンタ装置では、一般
に、あらかじめ文字フォントデータを格納したフォント
ROM(Read Only Memory)を備えている。そして、印
字データに対応する文字フォントデータをフォントRO
M内から読み出してページメモリに展開し、文字ビット
イメージを印字する。
基づいて、所望の印字を行うプリンタ装置では、一般
に、あらかじめ文字フォントデータを格納したフォント
ROM(Read Only Memory)を備えている。そして、印
字データに対応する文字フォントデータをフォントRO
M内から読み出してページメモリに展開し、文字ビット
イメージを印字する。
【0003】図10は、従来のプリンタ装置の要部構成
を示す図である。同図において、プリンタ装置51は、
印字データ入力部52と、データ処理部53と、フォン
トROM54と、フォントキャッシュ部55と、ページ
メモリ56と、ビットイメージ出力部57とを備え、こ
れらはそれぞれ信号線71〜78を介してシステムバス
70に接続されている。
を示す図である。同図において、プリンタ装置51は、
印字データ入力部52と、データ処理部53と、フォン
トROM54と、フォントキャッシュ部55と、ページ
メモリ56と、ビットイメージ出力部57とを備え、こ
れらはそれぞれ信号線71〜78を介してシステムバス
70に接続されている。
【0004】印字データ入力部52は、図示しないホス
ト装置から信号線81を介して入力される印字データを
取り込むためのインターフェースである。データ処理部
53は、CPU(Central Processing Unit )61と、
ROM62と、RAM(Random Access Memory)63と
を有し、プリンタ装置51における各種制御処理や演算
処理を実行する。
ト装置から信号線81を介して入力される印字データを
取り込むためのインターフェースである。データ処理部
53は、CPU(Central Processing Unit )61と、
ROM62と、RAM(Random Access Memory)63と
を有し、プリンタ装置51における各種制御処理や演算
処理を実行する。
【0005】フォントROM54は、印字データ中の文
字情報に対応する文字フォントデータを格納する半導体
メモリである。フォントキャッシュ部55は、フォント
ROM54内に格納された文字フォントデータを展開す
る際、一度ビットイメージに展開された文字フォントデ
ータを一時的に保持する半導体メモリである。すなわ
ち、再び、同一文字フォントデータが使用される場合に
は、フォントROM54から文字フォントデータを読み
出してビットイメージに展開するのではなく、すでに展
開済みのビットイメージを直接利用することで処理の高
速化を図るものである。
字情報に対応する文字フォントデータを格納する半導体
メモリである。フォントキャッシュ部55は、フォント
ROM54内に格納された文字フォントデータを展開す
る際、一度ビットイメージに展開された文字フォントデ
ータを一時的に保持する半導体メモリである。すなわ
ち、再び、同一文字フォントデータが使用される場合に
は、フォントROM54から文字フォントデータを読み
出してビットイメージに展開するのではなく、すでに展
開済みのビットイメージを直接利用することで処理の高
速化を図るものである。
【0006】ページメモリ56は、印字すべきデータを
格納するための半導体メモリである。ビットイメージ出
力部57は、最終的に書き込みの終了したページメモリ
56内のデータを、信号線82を介して図示しない印字
部に出力するものであり、これによって、ページメモリ
56内に書き込まれた文字フォントデータの印字を行
う。
格納するための半導体メモリである。ビットイメージ出
力部57は、最終的に書き込みの終了したページメモリ
56内のデータを、信号線82を介して図示しない印字
部に出力するものであり、これによって、ページメモリ
56内に書き込まれた文字フォントデータの印字を行
う。
【0007】図11は、従来のプリンタ装置の動作概要
を説明するための図である。プリンタ装置51における
印字データ入力部52は、信号線81から印字データの
入力があるか否かを常に確認しており(ステップS50
1)、印字データの入力があるまで待機状態となってい
る。そして、ステップS501の判断処理において、印
字データの入力を検出すると(ステップS501;
Y)、この印字データが文字データであるか否かを確認
する(ステップS502)。
を説明するための図である。プリンタ装置51における
印字データ入力部52は、信号線81から印字データの
入力があるか否かを常に確認しており(ステップS50
1)、印字データの入力があるまで待機状態となってい
る。そして、ステップS501の判断処理において、印
字データの入力を検出すると(ステップS501;
Y)、この印字データが文字データであるか否かを確認
する(ステップS502)。
【0008】ステップS502の判断処理において、印
字データが文字データでなければ(ステップS502;
N)、印字データに対応する他の処理を実行し(ステッ
プS503)、一方、印字データが文字データであれば
(ステップS502;Y)、当該文字データはフォント
キャッシュ部55に登録済みのデータであるか否かを判
断する(ステップS504)。この結果、未登録のデー
タであれば(ステップS504;N)、続いて、フォン
トキャッシュ部55内に文字フォントデータを展開する
だけの空き容量があるか否かを確認する(ステップS5
05)。
字データが文字データでなければ(ステップS502;
N)、印字データに対応する他の処理を実行し(ステッ
プS503)、一方、印字データが文字データであれば
(ステップS502;Y)、当該文字データはフォント
キャッシュ部55に登録済みのデータであるか否かを判
断する(ステップS504)。この結果、未登録のデー
タであれば(ステップS504;N)、続いて、フォン
トキャッシュ部55内に文字フォントデータを展開する
だけの空き容量があるか否かを確認する(ステップS5
05)。
【0009】ステップS505の判断処理において、充
分な空き容量がない場合には(ステップS505;
N)、フォントキャッシュ部55内に登録された文字デ
ータの中から最も古いものを消去し、必要な空き容量を
確保する(ステップS506)。そして、充分な空き容
量がある場合(ステップS505;Y)と同様に、フォ
ントキャッシュ部55内に新しい文字データのビットイ
メージを登録する(ステップS507)。
分な空き容量がない場合には(ステップS505;
N)、フォントキャッシュ部55内に登録された文字デ
ータの中から最も古いものを消去し、必要な空き容量を
確保する(ステップS506)。そして、充分な空き容
量がある場合(ステップS505;Y)と同様に、フォ
ントキャッシュ部55内に新しい文字データのビットイ
メージを登録する(ステップS507)。
【0010】これによって、ステップS504の判断処
理において、未登録であった文字データは、登録済みデ
ータと同一となり、登録済みデータであると判断された
場合(ステップS504;Y)と同様に、フォントキャ
ッシュ部55内に展開されたビットイメージデータを利
用してページメモリ56内の所定位置にフォントデータ
をコピーする(ステップS508)。そして、印字の終
了か否かを確認し(ステップS509)、印字終了であ
れば(ステップS509;Y)、ここで処理を終了し、
一方、印字が続くのであれば(ステップS509;
N)、ステップS501からの処理を再度実行する。
理において、未登録であった文字データは、登録済みデ
ータと同一となり、登録済みデータであると判断された
場合(ステップS504;Y)と同様に、フォントキャ
ッシュ部55内に展開されたビットイメージデータを利
用してページメモリ56内の所定位置にフォントデータ
をコピーする(ステップS508)。そして、印字の終
了か否かを確認し(ステップS509)、印字終了であ
れば(ステップS509;Y)、ここで処理を終了し、
一方、印字が続くのであれば(ステップS509;
N)、ステップS501からの処理を再度実行する。
【0011】すなわち、本例でのプリンタ装置51は、
フォントキャッシュ部55を設けることによって、すで
に登録されているビットイメージをそのまま利用するこ
とができるため、フォントROM54からの文字フォン
トデータの読み出し時間や、読み出した文字フォントデ
ータの展開時間等を短縮することができる。
フォントキャッシュ部55を設けることによって、すで
に登録されているビットイメージをそのまま利用するこ
とができるため、フォントROM54からの文字フォン
トデータの読み出し時間や、読み出した文字フォントデ
ータの展開時間等を短縮することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】フォントキャッシュ部
55は、文字フォントデータをビットイメージの状態で
格納し、さらに、文字フォントデータに付随する各種情
報も一緒に格納することから、1つの文字フォントデー
タを格納するにもかなりの容量を必要とする。したがっ
て、プリンタ装置51におけるフォント展開時間を短縮
化し、処理速度を向上させるためには、フォントキャッ
シュ部55の容量をできる限り大きくし、キャッシング
できる文字データ数を増やすことが望ましい。
55は、文字フォントデータをビットイメージの状態で
格納し、さらに、文字フォントデータに付随する各種情
報も一緒に格納することから、1つの文字フォントデー
タを格納するにもかなりの容量を必要とする。したがっ
て、プリンタ装置51におけるフォント展開時間を短縮
化し、処理速度を向上させるためには、フォントキャッ
シュ部55の容量をできる限り大きくし、キャッシング
できる文字データ数を増やすことが望ましい。
【0013】その一方、プリンタ装置51のコストを抑
えるためには、フォントキャッシュ部55の容量をでき
る限り減らしたいという、処理速度との間で相反する要
求がある。このため、従来のプリンタ装置51では、主
にコストを優先して、フォントキャッシュ部55の容量
を比較的小さく抑えたものが多い。
えるためには、フォントキャッシュ部55の容量をでき
る限り減らしたいという、処理速度との間で相反する要
求がある。このため、従来のプリンタ装置51では、主
にコストを優先して、フォントキャッシュ部55の容量
を比較的小さく抑えたものが多い。
【0014】このような状況下において、従来のプリン
タ装置51は、1文字単位の文字データ毎に逐次処理し
ており、フォントキャッシュ部55の容量が不足する
と、古い登録データから順に消去していたため、いった
ん消去したデータと同一データが次に現れた場合、フォ
ントキャッシュの効果はまったくなくなるという問題点
があった。
タ装置51は、1文字単位の文字データ毎に逐次処理し
ており、フォントキャッシュ部55の容量が不足する
と、古い登録データから順に消去していたため、いった
ん消去したデータと同一データが次に現れた場合、フォ
ントキャッシュの効果はまったくなくなるという問題点
があった。
【0015】このような問題点に対して、特開平6−1
86950号公報に示す従来例では、1ページ分の印字
に使用される文字データをあらかじめチェック(以下、
プリスキャン)しておくことにより、1ページ内に2回
以上使われる文字データだけをフォントキャッシュ部に
登録するという、キャッシュ領域を有効に使う方法が案
出されている。
86950号公報に示す従来例では、1ページ分の印字
に使用される文字データをあらかじめチェック(以下、
プリスキャン)しておくことにより、1ページ内に2回
以上使われる文字データだけをフォントキャッシュ部に
登録するという、キャッシュ領域を有効に使う方法が案
出されている。
【0016】しかし、このプリスキャンを行う方法にあ
っても、1ページ内で2回以上使われる文字データの数
が多すぎると、フォントキャッシュ部にすべての文字デ
ータをキャッシングすることができないという問題点が
あり、また、次ページでは使われるのに、そのページ内
では1回しか使われない文字データは、キャッシングさ
れないという問題点もある。
っても、1ページ内で2回以上使われる文字データの数
が多すぎると、フォントキャッシュ部にすべての文字デ
ータをキャッシングすることができないという問題点が
あり、また、次ページでは使われるのに、そのページ内
では1回しか使われない文字データは、キャッシングさ
れないという問題点もある。
【0017】そこで本発明の目的は、少ないフォントキ
ャッシュ量で効率よくキャッシングを行うプリンタ装置
を提供することにある。
ャッシュ量で効率よくキャッシングを行うプリンタ装置
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、1回の処理であらかじめ設定された情報量のビット
イメージデータを印字する印字手段と、この印字手段に
よって印字するビットイメージデータの少なくとも2回
分の情報量を格納するデータ格納手段と、外部から入力
される印字データによって指示される文字フォントデー
タをあらかじめ格納する文字フォント格納手段と、この
文字フォント格納手段に格納された文字フォントデータ
を、データ格納手段の指定領域に展開するデータ展開手
段と、このデータ展開手段によって展開された文字フォ
ントデータに関するタグ情報を記憶するデータ記憶手段
と、このデータ記憶手段に記憶された文字フォントデー
タに関するタグ情報を編集するデータ編集手段と、デー
タ展開手段による文字フォントデータの展開領域を順次
切り替えて指定する領域指定手段と、データ記憶手段に
記憶された文字フォントデータに関するタグ情報に基づ
いて、データ展開手段によって展開する文字フォントデ
ータと、以前に展開したデータ格納手段内の文字フォン
トデータとを選択的に利用する選択利用手段とを備える
ように構成している。
は、1回の処理であらかじめ設定された情報量のビット
イメージデータを印字する印字手段と、この印字手段に
よって印字するビットイメージデータの少なくとも2回
分の情報量を格納するデータ格納手段と、外部から入力
される印字データによって指示される文字フォントデー
タをあらかじめ格納する文字フォント格納手段と、この
文字フォント格納手段に格納された文字フォントデータ
を、データ格納手段の指定領域に展開するデータ展開手
段と、このデータ展開手段によって展開された文字フォ
ントデータに関するタグ情報を記憶するデータ記憶手段
と、このデータ記憶手段に記憶された文字フォントデー
タに関するタグ情報を編集するデータ編集手段と、デー
タ展開手段による文字フォントデータの展開領域を順次
切り替えて指定する領域指定手段と、データ記憶手段に
記憶された文字フォントデータに関するタグ情報に基づ
いて、データ展開手段によって展開する文字フォントデ
ータと、以前に展開したデータ格納手段内の文字フォン
トデータとを選択的に利用する選択利用手段とを備える
ように構成している。
【0019】すなわち、請求項1記載の発明は、以前展
開された文字フォントデータがデータ格納手段内に存在
する場合、新たに文字フォントデータを展開するのでは
なく、データ格納手段内に存在する文字フォントデータ
をそのまま利用することができる。また、フォントキャ
ッシュの機能を有するデータ記憶手段には、文字ビット
イメージデータと比較して容量の少ない文字フォントデ
ータに関するタグ情報だけを記憶するため、フォントキ
ャッシュの容量を少なくすることができる。
開された文字フォントデータがデータ格納手段内に存在
する場合、新たに文字フォントデータを展開するのでは
なく、データ格納手段内に存在する文字フォントデータ
をそのまま利用することができる。また、フォントキャ
ッシュの機能を有するデータ記憶手段には、文字ビット
イメージデータと比較して容量の少ない文字フォントデ
ータに関するタグ情報だけを記憶するため、フォントキ
ャッシュの容量を少なくすることができる。
【0020】請求項2記載の発明では、1回の処理であ
らかじめ設定された情報量のビットイメージデータを印
字する印字手段と、この印字手段によって印字するビッ
トイメージデータの少なくとも2回分の情報量を格納す
るデータ格納手段と、外部から入力される印字データに
よって指示される文字フォントデータをあらかじめ格納
する文字フォント格納手段と、この文字フォント格納手
段に格納された文字フォントデータを、データ格納手段
の指定領域に展開するデータ展開手段と、このデータ展
開手段によって展開された文字フォントデータに関する
タグ情報を記憶するデータ記憶手段と、このデータ記憶
手段に記憶された文字フォントデータに関するタグ情報
を編集するデータ編集手段と、データ格納手段において
展開された文字フォントデータに、文字あるいは図形の
重なりがあるか否かを検出する重なり検出手段と、デー
タ記憶手段に記憶されたタグ情報の中で、この重なり検
出手段で重なりを検出した文字データに対応するタグ情
報を無効とするデータ無効手段と、データ展開手段によ
る文字フォントデータの展開領域を順次切り替えて指定
する領域指定手段と、データ記憶手段に記憶された文字
フォントデータに関するタグ情報に基づいて、データ展
開手段によって展開する文字フォントデータと、以前に
展開したデータ格納手段内の文字フォントデータとを選
択的に利用する選択利用手段とを備えるように構成して
いる。
らかじめ設定された情報量のビットイメージデータを印
字する印字手段と、この印字手段によって印字するビッ
トイメージデータの少なくとも2回分の情報量を格納す
るデータ格納手段と、外部から入力される印字データに
よって指示される文字フォントデータをあらかじめ格納
する文字フォント格納手段と、この文字フォント格納手
段に格納された文字フォントデータを、データ格納手段
の指定領域に展開するデータ展開手段と、このデータ展
開手段によって展開された文字フォントデータに関する
タグ情報を記憶するデータ記憶手段と、このデータ記憶
手段に記憶された文字フォントデータに関するタグ情報
を編集するデータ編集手段と、データ格納手段において
展開された文字フォントデータに、文字あるいは図形の
重なりがあるか否かを検出する重なり検出手段と、デー
タ記憶手段に記憶されたタグ情報の中で、この重なり検
出手段で重なりを検出した文字データに対応するタグ情
報を無効とするデータ無効手段と、データ展開手段によ
る文字フォントデータの展開領域を順次切り替えて指定
する領域指定手段と、データ記憶手段に記憶された文字
フォントデータに関するタグ情報に基づいて、データ展
開手段によって展開する文字フォントデータと、以前に
展開したデータ格納手段内の文字フォントデータとを選
択的に利用する選択利用手段とを備えるように構成して
いる。
【0021】すなわち、請求項2記載の発明は、前述し
た請求項1記載の発明に加えて、以前展開された文字フ
ォントデータがデータ格納手段内において、他の文字や
図形と重なっていた場合、誤って再利用することを防止
できる。
た請求項1記載の発明に加えて、以前展開された文字フ
ォントデータがデータ格納手段内において、他の文字や
図形と重なっていた場合、誤って再利用することを防止
できる。
【0022】そして、請求項3記載の発明では、重なり
検出手段による重なりの有無の判断を、新たに展開する
文字データあるいは図形データを包含する矩形領域の対
角座標情報に基づいて行うようにすることで、単純な対
角座標の判定だけで重なりの有無を判断できるので、処
理負担を軽減することができる。
検出手段による重なりの有無の判断を、新たに展開する
文字データあるいは図形データを包含する矩形領域の対
角座標情報に基づいて行うようにすることで、単純な対
角座標の判定だけで重なりの有無を判断できるので、処
理負担を軽減することができる。
【0023】また、請求項4記載の発明では、データ記
憶手段に記憶されるタグ情報として、少なくとも、文字
フォントデータの、展開位置を示す情報、大きさを示す
情報、種類を示す情報、領域指定位置を示す情報、有効
性を示す情報を持たせることで、データ格納手段内に存
在する各文字フォントデータの情報を容易に管理するこ
とができる。
憶手段に記憶されるタグ情報として、少なくとも、文字
フォントデータの、展開位置を示す情報、大きさを示す
情報、種類を示す情報、領域指定位置を示す情報、有効
性を示す情報を持たせることで、データ格納手段内に存
在する各文字フォントデータの情報を容易に管理するこ
とができる。
【0024】さらに、請求項5記載の発明では、データ
記憶手段に記憶されるタグ情報として、文字フォントデ
ータの使用頻度を示す情報を持たせ、データ編集手段
は、この使用頻度を示す情報に基づいて、データ記憶手
段に記憶されているタグ情報の並び替えを行うことで、
データ記憶手段に記憶されるタグ情報は、文字フォント
データの使用頻度の高いものからアクセスすることがで
き、キャッシュのヒット効率を高めることができる。
記憶手段に記憶されるタグ情報として、文字フォントデ
ータの使用頻度を示す情報を持たせ、データ編集手段
は、この使用頻度を示す情報に基づいて、データ記憶手
段に記憶されているタグ情報の並び替えを行うことで、
データ記憶手段に記憶されるタグ情報は、文字フォント
データの使用頻度の高いものからアクセスすることがで
き、キャッシュのヒット効率を高めることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図示した一実施例に基づい
て本発明を詳細に説明する。
て本発明を詳細に説明する。
【0026】第1の実施例
【0027】図1は、本発明の第1の実施例におけるプ
リンタ装置の要部構成を示す図である。同図において、
本実施例のプリンタ装置1は、システムバス20に対
し、信号線21を介して接続する印字データ入力部2
と、信号線22〜24を介して接続するデータ処理部
(データ展開手段、領域指定手段、選択利用手段、重な
り検出手段)3と、信号線25を介して接続するフォン
トROM(文字フォント格納手段)4と、信号線26を
介して接続するタグキャッシュ部(データ記憶手段)5
と、信号線27を介して接続するタグ管理部(データ編
集手段、データ無効手段)6と、信号線28を介して接
続するページメモリ(データ格納手段)7と、信号線2
9を介して接続するビットイメージ出力部8とを備えて
いる。
リンタ装置の要部構成を示す図である。同図において、
本実施例のプリンタ装置1は、システムバス20に対
し、信号線21を介して接続する印字データ入力部2
と、信号線22〜24を介して接続するデータ処理部
(データ展開手段、領域指定手段、選択利用手段、重な
り検出手段)3と、信号線25を介して接続するフォン
トROM(文字フォント格納手段)4と、信号線26を
介して接続するタグキャッシュ部(データ記憶手段)5
と、信号線27を介して接続するタグ管理部(データ編
集手段、データ無効手段)6と、信号線28を介して接
続するページメモリ(データ格納手段)7と、信号線2
9を介して接続するビットイメージ出力部8とを備えて
いる。
【0028】印字データ入力部2は、信号線31に接続
されたパーソナルコンピュータ等のホスト装置から出力
される印字データを受信するものであり、双方向パラレ
ルインターフェースやセントロニクス準拠のインターフ
ェース等を有している。印字データ入力部2で受信した
印字データは、データ処理部3によって解析され、必要
に応じてページメモリ7に格納される。
されたパーソナルコンピュータ等のホスト装置から出力
される印字データを受信するものであり、双方向パラレ
ルインターフェースやセントロニクス準拠のインターフ
ェース等を有している。印字データ入力部2で受信した
印字データは、データ処理部3によって解析され、必要
に応じてページメモリ7に格納される。
【0029】データ処理部3は、データ処理部3の制御
中枢となるCPU11と、CPU11によって利用され
る各種制御プログラムやデータ等を格納するROM12
と、CPU11におけるプログラム実行処理中に利用さ
れるデータ等を格納したり、作業領域となるRAM13
とを備え、プリンタ装置1における文字データの展開処
理や各種制御処理を実行する。フォントROM4は、印
字データ中の文字情報に対応する文字フォントデータを
格納する半導体メモリであり、様々なサイズの各種フォ
ントを格納している。タグキャッシュ部5は、フォント
ROM4内に格納された文字フォントデータをページメ
モリ7に直接展開する際、展開された文字フォントデー
タの情報を格納する半導体メモリである。
中枢となるCPU11と、CPU11によって利用され
る各種制御プログラムやデータ等を格納するROM12
と、CPU11におけるプログラム実行処理中に利用さ
れるデータ等を格納したり、作業領域となるRAM13
とを備え、プリンタ装置1における文字データの展開処
理や各種制御処理を実行する。フォントROM4は、印
字データ中の文字情報に対応する文字フォントデータを
格納する半導体メモリであり、様々なサイズの各種フォ
ントを格納している。タグキャッシュ部5は、フォント
ROM4内に格納された文字フォントデータをページメ
モリ7に直接展開する際、展開された文字フォントデー
タの情報を格納する半導体メモリである。
【0030】図2は、タグキャッシュ部内に格納される
文字フォントデータのデータ構造を説明するための図で
ある。同図に示すように、タグキャッシュ部5内は、所
定長の固定ビットデータを格納するための領域A1 〜A
n (nは2以上の整数)が複数設けられており、各領域
A1 〜An には、ページ内のどの位置に文字が描かれて
いるかのフォント領域を示す「フォント対角座標」情報
の格納部D1 、フォントの基準位置を示す「フォント原
点座標」情報の格納部D2 、描かれている文字フォント
の大きさを示す「ポイント数」情報の格納部D3 、文字
フォントの種類を示す「フォント種別」情報の格納部D
4 、タグ情報の使用頻度を示す「タグヒット回数」情報
の格納部D5 、タグ情報の有効性を示す「タグキャッシ
ュ有効ビット」情報の格納部D6 、タグ情報の利用面を
示す「キャッシュ面ビット」情報の格納部D7 の各格納
部が設けられている。
文字フォントデータのデータ構造を説明するための図で
ある。同図に示すように、タグキャッシュ部5内は、所
定長の固定ビットデータを格納するための領域A1 〜A
n (nは2以上の整数)が複数設けられており、各領域
A1 〜An には、ページ内のどの位置に文字が描かれて
いるかのフォント領域を示す「フォント対角座標」情報
の格納部D1 、フォントの基準位置を示す「フォント原
点座標」情報の格納部D2 、描かれている文字フォント
の大きさを示す「ポイント数」情報の格納部D3 、文字
フォントの種類を示す「フォント種別」情報の格納部D
4 、タグ情報の使用頻度を示す「タグヒット回数」情報
の格納部D5 、タグ情報の有効性を示す「タグキャッシ
ュ有効ビット」情報の格納部D6 、タグ情報の利用面を
示す「キャッシュ面ビット」情報の格納部D7 の各格納
部が設けられている。
【0031】タグ管理部6は、データ処理部3からの指
示にしたがって、タグキャッシュ部5に登録されている
各種情報の登録および更新を独立して行うものである。
ページメモリ7は、印字すべきデータを格納するための
半導体メモリであり、本実施例では、A面メモリ7Aと
B面メモリ7Bとの2ページ分のメモリを備えている。
そして、一方のメモリ7A(7B)に文字フォントデー
タのビットイメージデータが存在する状態で、他方のメ
モリ7B(7A)に書き込みを行う場合、一方のメモリ
7A(7B)に展開された文字データと同一文字データ
を利用したい場合には、当該文字データの「フォント対
角座標」、「フォント原点座標」、「ポイント数」、
「フォント種別」等を参照し、その情報にしたがってペ
ージ間でのコピーが行われる。また、同じページで2回
以上同じフォントを使う場合にも2回目以降のフォント
展開を同様に処理する。
示にしたがって、タグキャッシュ部5に登録されている
各種情報の登録および更新を独立して行うものである。
ページメモリ7は、印字すべきデータを格納するための
半導体メモリであり、本実施例では、A面メモリ7Aと
B面メモリ7Bとの2ページ分のメモリを備えている。
そして、一方のメモリ7A(7B)に文字フォントデー
タのビットイメージデータが存在する状態で、他方のメ
モリ7B(7A)に書き込みを行う場合、一方のメモリ
7A(7B)に展開された文字データと同一文字データ
を利用したい場合には、当該文字データの「フォント対
角座標」、「フォント原点座標」、「ポイント数」、
「フォント種別」等を参照し、その情報にしたがってペ
ージ間でのコピーが行われる。また、同じページで2回
以上同じフォントを使う場合にも2回目以降のフォント
展開を同様に処理する。
【0032】これによって、再び前ページで使用した文
字フォントデータと同一の文字フォントデータを使用す
る場合には、フォントROM4から文字フォントデータ
を読み出してビットイメージに展開するのではなく、前
ページに残されたすでに展開済みのビットイメージを直
接利用することで処理の高速化を図ることができる。ビ
ットイメージ出力部8は、最終的に書き込みの終了した
ページメモリ7内のビットイメージデータを、信号線3
2を介して図示しない印字手段に出力するものである。
字フォントデータと同一の文字フォントデータを使用す
る場合には、フォントROM4から文字フォントデータ
を読み出してビットイメージに展開するのではなく、前
ページに残されたすでに展開済みのビットイメージを直
接利用することで処理の高速化を図ることができる。ビ
ットイメージ出力部8は、最終的に書き込みの終了した
ページメモリ7内のビットイメージデータを、信号線3
2を介して図示しない印字手段に出力するものである。
【0033】次に、上述の実施例におけるプリンタ装置
1の動作例を図3〜図9に基づいて説明する。
1の動作例を図3〜図9に基づいて説明する。
【0034】図3は、本実施例のプリンタ装置における
印刷処理手順を示す流れ図である。プリンタ装置1にお
ける印字データ入力部2において、信号線31を介して
図示しないホスト装置からの印字データを受信すると、
データ処理部3は、入力される印字データに基づいてペ
ージメモリ7にイメージデータの展開を行う。
印刷処理手順を示す流れ図である。プリンタ装置1にお
ける印字データ入力部2において、信号線31を介して
図示しないホスト装置からの印字データを受信すると、
データ処理部3は、入力される印字データに基づいてペ
ージメモリ7にイメージデータの展開を行う。
【0035】具体的には、まず、データの作成面として
A面メモリ7Aを使用するかB面メモリを使用するかを
判断し(ステップS101)、A面メモリ7A側を使用
する場合(ステップS101;Y)、A面メモリ7Aの
内容をクリアする(ステップS102)。そして、タグ
管理部6は、タグキャッシュ部5内の「キャッシュ面ビ
ット」がビット“0”(A面)となっているタグ情報の
「タグキャッシュ有効ビット」を“0”(無効)とする
(ステップS103)。
A面メモリ7Aを使用するかB面メモリを使用するかを
判断し(ステップS101)、A面メモリ7A側を使用
する場合(ステップS101;Y)、A面メモリ7Aの
内容をクリアする(ステップS102)。そして、タグ
管理部6は、タグキャッシュ部5内の「キャッシュ面ビ
ット」がビット“0”(A面)となっているタグ情報の
「タグキャッシュ有効ビット」を“0”(無効)とする
(ステップS103)。
【0036】一方、ステップS101の判断処理におい
て、B面メモリ7B側を使用する場合(ステップS10
1;N)、A面での処理と同様に、B面メモリ7Bの内
容をクリアし(ステップS104)、タグ管理部6によ
って、タグキャッシュ部5内の「キャッシュ面ビット」
がビット“1”(B面)となっているタグ情報の「タグ
キャッシュ有効ビット」を“0”(無効)とする(ステ
ップS105)。なお、新規にデータを作成する場合に
は、A面メモリ7Aを使用し、以下、B面メモリ7Bと
の間で交互に用いるものとする。
て、B面メモリ7B側を使用する場合(ステップS10
1;N)、A面での処理と同様に、B面メモリ7Bの内
容をクリアし(ステップS104)、タグ管理部6によ
って、タグキャッシュ部5内の「キャッシュ面ビット」
がビット“1”(B面)となっているタグ情報の「タグ
キャッシュ有効ビット」を“0”(無効)とする(ステ
ップS105)。なお、新規にデータを作成する場合に
は、A面メモリ7Aを使用し、以下、B面メモリ7Bと
の間で交互に用いるものとする。
【0037】次に、使用するメモリ7Aあるいは7Bに
対して、ビットイメージデータを展開し(ステップS1
06)、展開が完了したビットイメージデータは、ビッ
トイメージ出力部8から信号線32を介して図示しない
印字手段に出力する(ステップS107)。なお、ステ
ップS106の処理において、再利用された文字フォン
トに対応するタグ情報は、「タグヒット回数」のカウン
トアップが行われており、タグ管理部6は、タグキャッ
シュ部5内の「タグヒット回数」を参照し、使用頻度の
高い順にタグ情報の並び替えを行う(ステップS10
8)。これによって、タグキャッシュのヒット効率を高
めることができる。
対して、ビットイメージデータを展開し(ステップS1
06)、展開が完了したビットイメージデータは、ビッ
トイメージ出力部8から信号線32を介して図示しない
印字手段に出力する(ステップS107)。なお、ステ
ップS106の処理において、再利用された文字フォン
トに対応するタグ情報は、「タグヒット回数」のカウン
トアップが行われており、タグ管理部6は、タグキャッ
シュ部5内の「タグヒット回数」を参照し、使用頻度の
高い順にタグ情報の並び替えを行う(ステップS10
8)。これによって、タグキャッシュのヒット効率を高
めることができる。
【0038】図4は、フォント展開中の文字フォント展
開処理手順を示す流れ図である。印字データ入力部2か
ら入力された印字データは、RAM13内にいったん格
納される。次に、展開すべき文字データが、前ページ処
理ですでに展開済みとなっており、タグキャッシュ部5
に登録されているかどうかを、「ポイント数」、「フォ
ント種類」等の条件に基づいて検索し(ステップS20
1)、同一の文字データがあるか否か、いわゆる、キャ
ッシュにヒットしたか否かを判断する(ステップS20
2)。
開処理手順を示す流れ図である。印字データ入力部2か
ら入力された印字データは、RAM13内にいったん格
納される。次に、展開すべき文字データが、前ページ処
理ですでに展開済みとなっており、タグキャッシュ部5
に登録されているかどうかを、「ポイント数」、「フォ
ント種類」等の条件に基づいて検索し(ステップS20
1)、同一の文字データがあるか否か、いわゆる、キャ
ッシュにヒットしたか否かを判断する(ステップS20
2)。
【0039】ステップS202の判断処理において、タ
グキャッシュ部5内に同一文字データがあり、ヒットと
なった場合(ステップS202;Y)、その文字の「フ
ォント対角座標」、「フォント原点座標」等のタグ情報
に基づいて、前ページのメモリから作業対象となるメモ
リにフォントのビットイメージをコピーする(ステップ
S203)。すなわち、A面メモリ7AとB面メモリ7
Bとの間でビットイメージを転送する。
グキャッシュ部5内に同一文字データがあり、ヒットと
なった場合(ステップS202;Y)、その文字の「フ
ォント対角座標」、「フォント原点座標」等のタグ情報
に基づいて、前ページのメモリから作業対象となるメモ
リにフォントのビットイメージをコピーする(ステップ
S203)。すなわち、A面メモリ7AとB面メモリ7
Bとの間でビットイメージを転送する。
【0040】一方、ステップS202の判断処理におい
て、タグキャッシュ部5内に同一文字データがなく、ミ
スヒットとなった場合(ステップS202;N)、フォ
ントROM4から文字フォントデータを読み出し、作業
対象となるメモリの所定領域にイメージデータを展開す
る(ステップS204)。作業対象となるメモリに対し
てイメージデータの書き込みが終了すると、次に、後述
する上書き検知処理を実行する(ステップS205)。
これは、ページメモリ7にイメージデータとして書き込
んだ時点でイメージデータ同士の重なりをチェックする
ための処理である。
て、タグキャッシュ部5内に同一文字データがなく、ミ
スヒットとなった場合(ステップS202;N)、フォ
ントROM4から文字フォントデータを読み出し、作業
対象となるメモリの所定領域にイメージデータを展開す
る(ステップS204)。作業対象となるメモリに対し
てイメージデータの書き込みが終了すると、次に、後述
する上書き検知処理を実行する(ステップS205)。
これは、ページメモリ7にイメージデータとして書き込
んだ時点でイメージデータ同士の重なりをチェックする
ための処理である。
【0041】そして、ステップS205の上書き検知処
理において、上書きがあるか否かを確認し(ステップS
206)、上書きがあった場合(ステップS206;
Y)、タグ管理部6は、対象となるタグ情報の「タグキ
ャッシュ有効ビット」を“0”として、再度利用するこ
とができないようにする(ステップS207)。また、
上書きがない場合(ステップS206;N)、空き、ま
たは、「タグキャッシュ有効ビット」が“0”となって
いるタグキャッシュ領域に対し、新規にタグ情報を登録
する。
理において、上書きがあるか否かを確認し(ステップS
206)、上書きがあった場合(ステップS206;
Y)、タグ管理部6は、対象となるタグ情報の「タグキ
ャッシュ有効ビット」を“0”として、再度利用するこ
とができないようにする(ステップS207)。また、
上書きがない場合(ステップS206;N)、空き、ま
たは、「タグキャッシュ有効ビット」が“0”となって
いるタグキャッシュ領域に対し、新規にタグ情報を登録
する。
【0042】ここで、すでにタグ情報がある場合、その
タグ情報中の、「フォント対角座標」、「フォント原点
座標」、「タグヒット回数」、「キャッシュ面ビット」
の情報を更新する(ステップS208)。すなわち、
「フォント対角座標」および「フォント原点座標」は、
新しく展開した位置に更新し、「タグヒット回数」は、
カウントアップを行う。また、「キャッシュ面ビット」
は、現在の作業対象となるメモリに変更する。
タグ情報中の、「フォント対角座標」、「フォント原点
座標」、「タグヒット回数」、「キャッシュ面ビット」
の情報を更新する(ステップS208)。すなわち、
「フォント対角座標」および「フォント原点座標」は、
新しく展開した位置に更新し、「タグヒット回数」は、
カウントアップを行う。また、「キャッシュ面ビット」
は、現在の作業対象となるメモリに変更する。
【0043】図5は、図4における上書き検知処理の処
理手順を示す流れ図である。印字データに基づいて印字
を行う場合、その印字出力には、図6に示すように、文
字と文字との重なりがあったり、図7に示すように、文
字と図形とが重なりあったりする場合がある。すなわ
ち、タグキャッシュ部5に登録されている文字データの
イメージ領域内に文字や図形が上書きされた場合、次ペ
ージ以降の処理では、その文字データを利用することが
できない。このような不都合を防止するための処理が上
書き検知処理である。
理手順を示す流れ図である。印字データに基づいて印字
を行う場合、その印字出力には、図6に示すように、文
字と文字との重なりがあったり、図7に示すように、文
字と図形とが重なりあったりする場合がある。すなわ
ち、タグキャッシュ部5に登録されている文字データの
イメージ領域内に文字や図形が上書きされた場合、次ペ
ージ以降の処理では、その文字データを利用することが
できない。このような不都合を防止するための処理が上
書き検知処理である。
【0044】なお、以下の説明では、図6および図7に
示すように、ページメモリ7の座標領域を(0,0)−
(X,Y)とし、あらかじめ登録されていた「あ」の文
字データが有する対角座標領域を(m,n)−(m′,
n′)、上書き検知の対象となる文字データ「い」ある
いは図形データ「斜線」が含まれる対角座標領域を
(a,b)−(a′,b′)として説明する。ただし、
m、m′、a、a′、n、n′、b、b′は、m<X、
m′<X、a<X、a′<X、n<Y、n′<Y、b<
Y、b′<Yを満たすものとする。
示すように、ページメモリ7の座標領域を(0,0)−
(X,Y)とし、あらかじめ登録されていた「あ」の文
字データが有する対角座標領域を(m,n)−(m′,
n′)、上書き検知の対象となる文字データ「い」ある
いは図形データ「斜線」が含まれる対角座標領域を
(a,b)−(a′,b′)として説明する。ただし、
m、m′、a、a′、n、n′、b、b′は、m<X、
m′<X、a<X、a′<X、n<Y、n′<Y、b<
Y、b′<Yを満たすものとする。
【0045】上書き検知処理では、まず、カウント変数
Tに1を代入し(ステップS301)、タグキャッシュ
部5内において「タグキャッシュ有効ビット」が有効と
なっているT番目のタグ情報を検索し(ステップS30
2)、有効タグの有無を確認する(ステップS30
3)。ここで、有効タグがある場合(ステップS30
3;Y)、m>a′であるか否かを判定する(ステップ
S304)。このステップS304の判断処理におい
て、m≦a′である場合(ステップS304;N)、続
いて、n>b′であるか否かを判定する(ステップS3
05)。
Tに1を代入し(ステップS301)、タグキャッシュ
部5内において「タグキャッシュ有効ビット」が有効と
なっているT番目のタグ情報を検索し(ステップS30
2)、有効タグの有無を確認する(ステップS30
3)。ここで、有効タグがある場合(ステップS30
3;Y)、m>a′であるか否かを判定する(ステップ
S304)。このステップS304の判断処理におい
て、m≦a′である場合(ステップS304;N)、続
いて、n>b′であるか否かを判定する(ステップS3
05)。
【0046】同様にして、ステップS305の判断処理
において、n≦b′である場合(ステップS305:
N)、m′<aであるか否かを判定し(ステップS30
6)、このステップS306の判断処理において、m′
≧aである場合(ステップS306;N)、続いて、
n′>bであるか否かを判定し(ステップS307)、
このステップS307の判断処理において、n′≦bで
ある場合(ステップS307;N)、T番目の有効タグ
に上書きがあるものと判断してその旨を通知する(ステ
ップS308)。
において、n≦b′である場合(ステップS305:
N)、m′<aであるか否かを判定し(ステップS30
6)、このステップS306の判断処理において、m′
≧aである場合(ステップS306;N)、続いて、
n′>bであるか否かを判定し(ステップS307)、
このステップS307の判断処理において、n′≦bで
ある場合(ステップS307;N)、T番目の有効タグ
に上書きがあるものと判断してその旨を通知する(ステ
ップS308)。
【0047】一方、ステップS304〜ステップS30
7のいずれかの判断処理において、条件を満たしている
場合(ステップS304〜ステップS307;Y)、T
番目の有効タグには上書きがないものと判断してその旨
を通知する(ステップS309)。ステップS308ま
たはステップS309の処理において通知が完了する
と、カウント変数Tをインクリメントして(ステップS
310)、ステップS302からの処理を繰り返し実行
する。そして、ステップS303の判断処理において、
有効タグがない場合(ステップS303;N)、処理を
終了する。
7のいずれかの判断処理において、条件を満たしている
場合(ステップS304〜ステップS307;Y)、T
番目の有効タグには上書きがないものと判断してその旨
を通知する(ステップS309)。ステップS308ま
たはステップS309の処理において通知が完了する
と、カウント変数Tをインクリメントして(ステップS
310)、ステップS302からの処理を繰り返し実行
する。そして、ステップS303の判断処理において、
有効タグがない場合(ステップS303;N)、処理を
終了する。
【0048】図8および図9は、上書き検知処理によっ
て上書きありと判断される文字データ例を示す図であ
り、図8は、文字データの上書き、図9は、図形データ
の上書きを示す。図8は、ページメモリ7中に「あ」〜
「ん」までの文字データが展開されており、これらの文
字データがタグキャッシュ部5内にすでに登録されてい
る状態を示している。この状態において、「な」、
「に」、「は」、「ひ」が展開されている位置で、新た
に「あ」(以下、‘上書き文字’)が展開されると、
‘上書き文字’の対角座標領域内に含まれる上記
「な」、「に」、「は」、「ひ」の各文字データの「タ
グキャッシュ有効ビット」を無効とする。
て上書きありと判断される文字データ例を示す図であ
り、図8は、文字データの上書き、図9は、図形データ
の上書きを示す。図8は、ページメモリ7中に「あ」〜
「ん」までの文字データが展開されており、これらの文
字データがタグキャッシュ部5内にすでに登録されてい
る状態を示している。この状態において、「な」、
「に」、「は」、「ひ」が展開されている位置で、新た
に「あ」(以下、‘上書き文字’)が展開されると、
‘上書き文字’の対角座標領域内に含まれる上記
「な」、「に」、「は」、「ひ」の各文字データの「タ
グキャッシュ有効ビット」を無効とする。
【0049】図9は、図8と同様に、ページメモリ7中
に「あ」〜「ん」までの文字データが展開されており、
これらの文字データがタグキャッシュ部5内にすでに登
録されている状態を示している。この状態において、座
標領域内で水平または垂直な線分L1 と、それ以外の線
分L2 〜L4 とからなる図形(以下、‘上書き図形’)
が展開されると、‘上書き図形’を構成する各線分L1
〜L4 の座標領域内に含まれる文字データの「タグキャ
ッシュ有効ビット」を無効とする。
に「あ」〜「ん」までの文字データが展開されており、
これらの文字データがタグキャッシュ部5内にすでに登
録されている状態を示している。この状態において、座
標領域内で水平または垂直な線分L1 と、それ以外の線
分L2 〜L4 とからなる図形(以下、‘上書き図形’)
が展開されると、‘上書き図形’を構成する各線分L1
〜L4 の座標領域内に含まれる文字データの「タグキャ
ッシュ有効ビット」を無効とする。
【0050】詳しくは、座標領域内で水平または垂直と
なる線分L1 は、その線分の座標情報、線分の太さ、エ
ッジ処理等に基づいて、また、座標領域内で斜線となる
線分L2 〜L4 は、各線分を対角線とする矩形領域の座
標情報に基づいて‘上書き図形’の対角座標領域を求め
る。したがって、この‘上書き図形’の対角座標領域内
に含まれる「し」〜「と」、「な」、「ぬ」〜「ほ」、
「む」〜「も」の各文字データの「タグキャッシュ有効
ビット」が無効となり、「に」のタグ情報は有効のまま
となる。
なる線分L1 は、その線分の座標情報、線分の太さ、エ
ッジ処理等に基づいて、また、座標領域内で斜線となる
線分L2 〜L4 は、各線分を対角線とする矩形領域の座
標情報に基づいて‘上書き図形’の対角座標領域を求め
る。したがって、この‘上書き図形’の対角座標領域内
に含まれる「し」〜「と」、「な」、「ぬ」〜「ほ」、
「む」〜「も」の各文字データの「タグキャッシュ有効
ビット」が無効となり、「に」のタグ情報は有効のまま
となる。
【0051】以上説明したように、本実施例では、フォ
ントキャッシュとして記憶する情報は、タグ情報だけと
なるので、従来と同様のキャッシュ効果を得る場合に
は、メモリの容量を大幅に削減することができ、また、
従来と同様のメモリ容量を割り当てた場合、より多くの
種類のフォントキャッシュが可能となる。
ントキャッシュとして記憶する情報は、タグ情報だけと
なるので、従来と同様のキャッシュ効果を得る場合に
は、メモリの容量を大幅に削減することができ、また、
従来と同様のメモリ容量を割り当てた場合、より多くの
種類のフォントキャッシュが可能となる。
【0052】第1の実施例における第1の変形例
【0053】前述の第1実施例では、上書き検知処理の
処理負担を軽減するために、‘上書き図形’の中でも、
座標領域内で斜線となる図形は、その線分を対角線とす
る矩形領域に基づいて上書き検知を行っているが、上書
き検知の対象となる領域を線分そのもののデータ(太
さ、エッジ処理も含む)とすることにより、「タグキャ
ッシュ有効ビット」を無効とする文字データをさらに減
らすように構成することもできる。この処理を図9に示
す例に適用した場合、「に」だけではなく、「ぬ」、
「ね」のタグ情報も有効のままとなる。
処理負担を軽減するために、‘上書き図形’の中でも、
座標領域内で斜線となる図形は、その線分を対角線とす
る矩形領域に基づいて上書き検知を行っているが、上書
き検知の対象となる領域を線分そのもののデータ(太
さ、エッジ処理も含む)とすることにより、「タグキャ
ッシュ有効ビット」を無効とする文字データをさらに減
らすように構成することもできる。この処理を図9に示
す例に適用した場合、「に」だけではなく、「ぬ」、
「ね」のタグ情報も有効のままとなる。
【0054】なお、前述の実施例では、タグキャッシュ
部5だけを用いてフォントキャッシュを行う場合につい
て説明しているが、「タグヒット回数」の情報に基づい
て、使用頻度の高いものは従来と同様のフォントキャッ
シュ部に移す等の処理を追加することで、従来のフォン
トキャッシュ部とタグキャッシュ部とを併用することも
できる。
部5だけを用いてフォントキャッシュを行う場合につい
て説明しているが、「タグヒット回数」の情報に基づい
て、使用頻度の高いものは従来と同様のフォントキャッ
シュ部に移す等の処理を追加することで、従来のフォン
トキャッシュ部とタグキャッシュ部とを併用することも
できる。
【0055】また、プリンタ装置1におけるページメモ
リ7の容量は任意であり、少なくとも2ページ分の容量
があれば、3ページ以上のメモリを切り替えて使用する
ように構成しても構わない。さらに、タグキャッシュ部
5を管理するタグ管理部6は、その機能をデータ処理部
3に含ませるように構成してもよい。また、ページメモ
リでなく、バンドバッファで構成されるプリンタにおい
ても2バンド以上持つ場合にも適用できる。
リ7の容量は任意であり、少なくとも2ページ分の容量
があれば、3ページ以上のメモリを切り替えて使用する
ように構成しても構わない。さらに、タグキャッシュ部
5を管理するタグ管理部6は、その機能をデータ処理部
3に含ませるように構成してもよい。また、ページメモ
リでなく、バンドバッファで構成されるプリンタにおい
ても2バンド以上持つ場合にも適用できる。
【0056】また、前述の実施例では、半導体メモリで
あるフォントROM4内に文字フォントデータを格納し
ている場合について説明したが、多種の文字フォントデ
ータを格納する必要性があるときには、固定磁気ディス
ク装置等を用いて文字フォントデータを格納するように
構成してもよい。
あるフォントROM4内に文字フォントデータを格納し
ている場合について説明したが、多種の文字フォントデ
ータを格納する必要性があるときには、固定磁気ディス
ク装置等を用いて文字フォントデータを格納するように
構成してもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、以前にデータ格納手段内に展開された文字フォ
ントデータを再利用することで、新たに文字フォントデ
ータを展開する処理時間を短縮することができる。ま
た、フォントキャッシュの機能を有するデータ記憶手段
には、文字ビットイメージデータと比較して容量の少な
い文字フォントデータに関するタグ情報だけを記憶する
ため、フォントキャッシュの容量を少なくすることがで
き、コストを抑えることができる。
明では、以前にデータ格納手段内に展開された文字フォ
ントデータを再利用することで、新たに文字フォントデ
ータを展開する処理時間を短縮することができる。ま
た、フォントキャッシュの機能を有するデータ記憶手段
には、文字ビットイメージデータと比較して容量の少な
い文字フォントデータに関するタグ情報だけを記憶する
ため、フォントキャッシュの容量を少なくすることがで
き、コストを抑えることができる。
【0058】請求項2記載の発明では、前述した請求項
1記載の発明に加えて、以前にデータ格納手段内で展開
された文字フォントデータが、他の文字や図形と重なっ
た場合、当該文字フォントデータを誤って再利用するこ
とを防止できる。
1記載の発明に加えて、以前にデータ格納手段内で展開
された文字フォントデータが、他の文字や図形と重なっ
た場合、当該文字フォントデータを誤って再利用するこ
とを防止できる。
【0059】さらに、請求項2記載の発明では、請求項
3に記載するように、単純な対角座標の判定だけで重な
りの有無を判断することで、重なりを判断するための処
理負担を軽減することができる。
3に記載するように、単純な対角座標の判定だけで重な
りの有無を判断することで、重なりを判断するための処
理負担を軽減することができる。
【0060】また、請求項1または2記載の発明では、
請求項4に記載するように、データ記憶手段に記憶され
るタグ情報として、少なくとも、文字フォントデータ
の、展開位置を示す情報、大きさを示す情報、種類を示
す情報、領域指定位置を示す情報、有効性を示す情報の
各情報を持たせることで、データ格納手段内に存在する
各文字フォントデータの管理を容易なものとすることが
できる。
請求項4に記載するように、データ記憶手段に記憶され
るタグ情報として、少なくとも、文字フォントデータ
の、展開位置を示す情報、大きさを示す情報、種類を示
す情報、領域指定位置を示す情報、有効性を示す情報の
各情報を持たせることで、データ格納手段内に存在する
各文字フォントデータの管理を容易なものとすることが
できる。
【0061】さらに、請求項1または2記載の発明で
は、請求項5に記載するように、データ記憶手段に記憶
されるタグ情報として、文字フォントデータの使用頻度
を示す情報を持たせ、データ編集手段は、この使用頻度
を示す情報に基づいて、データ記憶手段に記憶されてい
るタグ情報の並び替えを行うことで、文字フォントデー
タの使用頻度の高いタグ情報からアクセスすることがで
き、キャッシュのヒット効率を高めることができる。
は、請求項5に記載するように、データ記憶手段に記憶
されるタグ情報として、文字フォントデータの使用頻度
を示す情報を持たせ、データ編集手段は、この使用頻度
を示す情報に基づいて、データ記憶手段に記憶されてい
るタグ情報の並び替えを行うことで、文字フォントデー
タの使用頻度の高いタグ情報からアクセスすることがで
き、キャッシュのヒット効率を高めることができる。
【図1】 本発明の第1の実施例におけるプリンタ装置
の要部構成を示す図である。
の要部構成を示す図である。
【図2】 タグキャッシュ部内に格納される文字フォン
トデータのデータ構造を説明するための図である。
トデータのデータ構造を説明するための図である。
【図3】 本実施例のプリンタ装置における印刷処理手
順を示す流れ図である。
順を示す流れ図である。
【図4】 フォント展開中の文字フォント展開処理手順
を示す流れ図である。
を示す流れ図である。
【図5】 図4における上書き検知処理の処理手順を示
す流れ図である。
す流れ図である。
【図6】 文字データと文字データとの重なりを示す図
である。
である。
【図7】 文字データと図形データとの重なりを示す図
である。
である。
【図8】 上書き検知処理によって文字データの上書き
ありと判断される文字データ例を示す図である。
ありと判断される文字データ例を示す図である。
【図9】 上書き検知処理によって図形データの上書き
ありと判断される文字データ例を示す図である。
ありと判断される文字データ例を示す図である。
【図10】 従来のプリンタ装置の要部構成を示す図で
ある。
ある。
【図11】 従来のプリンタ装置の動作概要を説明する
ための図である。
ための図である。
1…プリンタ装置、2…印字データ入力部、3…データ
処理部(データ展開手段、領域指定手段、選択利用手
段、重なり検出手段)、4…フォントROM(文字フォ
ント格納手段)、5…タグキャッシュ部(データ記憶手
段)、6…タグ管理部(データ編集手段、データ無効手
段)、7…ページメモリ(データ格納手段)、7A…A
面メモリ、7B…B面メモリ、8…ビットイメージ出力
部、11…CPU、12…ROM、13…RAM、20
…システムバス、21〜29…信号線、31、32…信
号線
処理部(データ展開手段、領域指定手段、選択利用手
段、重なり検出手段)、4…フォントROM(文字フォ
ント格納手段)、5…タグキャッシュ部(データ記憶手
段)、6…タグ管理部(データ編集手段、データ無効手
段)、7…ページメモリ(データ格納手段)、7A…A
面メモリ、7B…B面メモリ、8…ビットイメージ出力
部、11…CPU、12…ROM、13…RAM、20
…システムバス、21〜29…信号線、31、32…信
号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 英彦 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内
Claims (5)
- 【請求項1】 1回の処理であらかじめ設定された情報
量のビットイメージデータを印字する印字手段と、 この印字手段によって印字するビットイメージデータの
少なくとも2回分の情報量を格納するデータ格納手段
と、 外部から入力される印字データによって指示される文字
フォントデータをあらかじめ格納する文字フォント格納
手段と、 この文字フォント格納手段に格納された文字フォントデ
ータを、前記データ格納手段の指定領域に展開するデー
タ展開手段と、 このデータ展開手段によって展開された文字フォントデ
ータに関するタグ情報を記憶するデータ記憶手段と、 このデータ記憶手段に記憶された文字フォントデータに
関するタグ情報を編集するデータ編集手段と、 前記データ展開手段による文字フォントデータの展開領
域を順次切り替えて指定する領域指定手段と、 前記データ記憶手段に記憶された文字フォントデータに
関するタグ情報に基づいて、前記データ展開手段によっ
て展開する文字フォントデータと、以前に展開した前記
データ格納手段内の文字フォントデータとを選択的に利
用する選択利用手段とを具備することを特徴とするプリ
ンタ装置。 - 【請求項2】 1回の処理であらかじめ設定された情報
量のビットイメージデータを印字する印字手段と、 この印字手段によって印字するビットイメージデータの
少なくとも2回分の情報量を格納するデータ格納手段
と、 外部から入力される印字データによって指示される文字
フォントデータをあらかじめ格納する文字フォント格納
手段と、 この文字フォント格納手段に格納された文字フォントデ
ータを、前記データ格納手段の指定領域に展開するデー
タ展開手段と、 このデータ展開手段によって展開された文字フォントデ
ータに関するタグ情報を記憶するデータ記憶手段と、 このデータ記憶手段に記憶された文字フォントデータに
関するタグ情報を編集するデータ編集手段と、 前記データ格納手段において展開された文字フォントデ
ータに、文字あるいは図形の重なりがあるか否かを検出
する重なり検出手段と、 前記データ記憶手段に記憶されたタグ情報の中で、この
重なり検出手段で重なりを検出した文字データに対応す
るタグ情報を無効とするデータ無効手段と、 前記データ展開手段による文字フォントデータの展開領
域を順次切り替えて指定する領域指定手段と、 前記データ記憶手段に記憶された文字フォントデータに
関するタグ情報に基づいて、前記データ展開手段によっ
て展開する文字フォントデータと、以前に展開した前記
データ格納手段内の文字フォントデータとを選択的に利
用する選択利用手段とを具備することを特徴とするプリ
ンタ装置。 - 【請求項3】 前記重なり検出手段は、新たに展開する
文字データあるいは図形データを包含する矩形領域の対
角座標情報に基づいて、重なりの有無を判断することを
特徴とする請求項2記載のプリンタ装置。 - 【請求項4】 前記データ記憶手段に記憶されるタグ情
報として、少なくとも、文字フォントデータの、展開位
置を示す情報、大きさを示す情報、種類を示す情報、領
域指定位置を示す情報、有効性を示す情報を有すること
を特徴とする請求項1または2記載のプリンタ装置。 - 【請求項5】 前記データ記憶手段に記憶されるタグ情
報として、文字フォントデータの使用頻度を示す情報を
有し、 前記データ編集手段は、この使用頻度を示す情報に基づ
いて、前記データ記憶手段に記憶されているタグ情報の
並び替えを行うことを特徴とする請求項1または2記載
のプリンタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9018389A JPH10211741A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | プリンタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9018389A JPH10211741A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | プリンタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10211741A true JPH10211741A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=11970367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9018389A Pending JPH10211741A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | プリンタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10211741A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6867872B1 (en) | 1999-10-05 | 2005-03-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus |
JP4905747B1 (ja) * | 2011-09-21 | 2012-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 描画装置および描画処理プログラム、画像出力装置 |
JP4905746B1 (ja) * | 2011-09-12 | 2012-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 描画装置、描画処理プログラム、画像出力装置 |
JP2016068289A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 富士通コンポーネント株式会社 | サーマルプリンタ |
-
1997
- 1997-01-31 JP JP9018389A patent/JPH10211741A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6867872B1 (en) | 1999-10-05 | 2005-03-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus |
JP4905746B1 (ja) * | 2011-09-12 | 2012-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 描画装置、描画処理プログラム、画像出力装置 |
JP4905747B1 (ja) * | 2011-09-21 | 2012-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 描画装置および描画処理プログラム、画像出力装置 |
JP2016068289A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 富士通コンポーネント株式会社 | サーマルプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6931495B2 (en) | Processor and method of arithmetic processing thereof | |
JPH10211741A (ja) | プリンタ装置 | |
JP4344898B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置 | |
JP2866153B2 (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JP3283939B2 (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JP2762856B2 (ja) | 図形パターン格納装置 | |
KR100283745B1 (ko) | 효과적인폰트캐쉬관리장치및방법 | |
JPH091875A (ja) | 画像出力装置 | |
JP3420457B2 (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JPH05158793A (ja) | 並列キャッシュメモリ | |
JP3122176B2 (ja) | プリンタの出力制御回路装置及び制御方法 | |
JP2790186B2 (ja) | 文字出力方法及びその装置 | |
JP2941113B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH02241267A (ja) | 画像情報処理装置 | |
JP3014229B2 (ja) | フォントイメージ生成装置 | |
JPH0465264A (ja) | 印刷装置およびそのキャッシュ制御方法 | |
JPH1016319A (ja) | プリントデータ展開装置 | |
JPH0535733A (ja) | 電子機器 | |
JP2008102623A (ja) | プロセッサ | |
JPH0659831A (ja) | フォントキャッシュ制御装置 | |
JP2000211198A (ja) | イメ―ジデ―タの管理方法 | |
JPH0926781A (ja) | 描画処理装置 | |
JPH05238077A (ja) | 印刷装置のキャッシュ制御方式 | |
JPH07140959A (ja) | アウトライン文字展開のキャッシュ制御方式 | |
JPH08216454A (ja) | 印刷装置および印刷装置の文字処理方法 |