JP3014229B2 - フォントイメージ生成装置 - Google Patents

フォントイメージ生成装置

Info

Publication number
JP3014229B2
JP3014229B2 JP4322223A JP32222392A JP3014229B2 JP 3014229 B2 JP3014229 B2 JP 3014229B2 JP 4322223 A JP4322223 A JP 4322223A JP 32222392 A JP32222392 A JP 32222392A JP 3014229 B2 JP3014229 B2 JP 3014229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
cache memory
data
cache
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4322223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06149218A (ja
Inventor
澄武 小林
了三 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4322223A priority Critical patent/JP3014229B2/ja
Priority to US08/090,001 priority patent/US6101576A/en
Publication of JPH06149218A publication Critical patent/JPH06149218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014229B2 publication Critical patent/JP3014229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図11乃至図12) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例 (a) 一実施例の説明(図2乃至図5) (b) 第1の実施例の説明(図6乃至図7) (c)第2の実施例の説明(図8乃至図9) (d)第3の実施例の説明(図10) (e)他の実施例の説明 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、上位装置等から指定さ
れたフォントのイメージデータをキャッシュメモリを用
いて生成するフォントイメージ生成装置に関する。プリ
ンタ装置、ディスプレイ装置等のイメージ出力装置で
は、上位装置(コンピュータ等)の処理速度向上に伴
い、イメージ出力速度と多種、多サイズのフォント出力
が要求されている。
【0003】このようなイメージ出力装置では、多サイ
ズの文字を、1つのフォントデータから作成するため、
文字毎の輪郭を表す輪郭線データ(ベクトルフォントデ
ータ)を1文字に1つ格納しておき、これに指定倍率を
乗じて、そのサイズの文字の輪郭線を描き、面塗りし
て、展開出力する方法が用いられている。
【0004】このフォントイメージ生成方法では、高速
に各フォントのイメージを生成することが望まれる。
【0005】
【従来の技術】図11、図12は従来技術の説明図(そ
の1)、(その2)である。
【0006】図11において、1aはキャッシュ制御部
であり、後述するキャッシュメモリの検索、フォントデ
ータのセーブ、ロード処理を行うもの、1bはアウトラ
インフォント展開部であり、アウトラインフォントデー
タ(ベクトルデータ)を展開処理して、フォントイメー
ジを生成するもの、2aはRAMキャッシュであり、R
AM(ランダム・アクセス・メモリ)で構成され、フォ
ントイメージデータをセーブしておくもの、3はディス
ク装置であり、RAMキャッシュ2aでオーバーフロー
したフォントイメージデータをセーブしておくディスク
キャッシュ部3aと、各フォントのアウトラインフォン
トを格納するアウトラインフォントデータ格納部3bと
を有するものである。
【0007】10はRAMキャッシュ検索テーブルであ
り、キャッシュ制御部1aに設けられ、RAMキャッシ
ュ2aの格納文字コードと、その倍率と、RAMキャッ
シュ2a上のアドレスとを格納したもの、11はディス
クキャッシュ検索テーブルであり、キャッシュ制御部1
aに設けられ、ディスクキャッシュ3aの格納文字コー
ドと、その倍率と、ディスクキャッシュ3a上のアドレ
スとを格納したものである。
【0008】図12のキャッシュ処理フロー図により、
図11の動作について説明する。
【0009】キャッシュ制御部1aは、上位装置から
文字コードと倍率と受信すると、RAMキャッシュ検索
テーブル10を文字コードと倍率で検索して、対応する
文字パターンがRAMキャッシュ2a内にある(ヒット
する)かを判定し、ヒットすると、ステップに進む。
【0010】ヒットしないと、キャッシュ制御部1a
は、RAMキャッシュ検索テーブル10を調べて、RA
Mキャッシュ2aがフルかを調べ、フル(満杯)でない
と、ステップに進む。
【0011】キャッシュ制御部1aは、RAMキャッ
シュ2aがフルなら、当該文字倍率の文字コードをセー
ブできないため、先ずキャッシュ制御部1aは、ディス
クキャッシュ検索テーブル11を調べて、ディスクキャ
ッシュ3aがフルかを調べ、フルでなければ、ステップ
に進み、フルなら、ディスクキャッシュ3aの最低順
位の文字データを捨てて、ステップに進む。
【0012】キャッシュ制御部1aは、RAMキャッ
シュ2aの最低順位の文字データをディスクキャッシュ
3aにセーブし、最後に使用したものが最も優先度が高
いLRU(Least Recently Used)
アルゴリズムに従い、ディスクキャッシュ3aの順位を
並び換える。
【0013】次に、キャッシュ制御部1aは、ディス
クキャッシュ検索テーブル11を当該文字コードと倍率
で検索して、対応する文字パターンがディスクキャッシ
ュ3aにある(ヒットする)かを判定する。
【0014】キャッシュ制御部1aは、ヒットする
と、ディスクキャッシュ3aからヒットした展開済デー
タをロードし、LRUアルゴリズムに従い、ディスクキ
ャッシュ3aの順位を並び換えて、ステップに進む。
【0015】逆に、キャッシュ制御部1aは、ヒット
しないと判定すると、ディスク装置3のアウトラインフ
ォントデータ格納部3bから当該文字コードに対応する
アウトラインフォントデータを引き出し、アウトライン
フォント展開部1bで文字データに変換する。
【0016】次に、キャッシュ制御部1aは、獲得し
た文字データをRAMキャッシュ2aにセーブ(保存)
する。 キャッシュ制御部1aは、LRUアルゴリズムに従
い、RAMキャッシュ2aの順位を並べ換え、RAMキ
ャッシュ2aの最高順位の文字データを、図示しないペ
ージバッファの所定位置に展開する。
【0017】このようにして、展開済データをキャッシ
ュメモリ2、3aにセーブしておくので、次回からは同
一文字コード、同一倍率の文字は展開の必要がなく、キ
ャッシュメモリ2、3aをアクセスすることにより、文
字データを得ることができ、高速に文字データの生成が
可能となる。
【0018】しかも、キャッシュメモリ2、3aを階層
構造としているから、優先順位の高い文字データは、高
速のRAMキャッシュ2aに、優先順位の低い文字デー
タは、低速のディスクキャッシュ3aに格納できるた
め、多数の文字データを格納でき、且つ優先順位の高い
文字データは高速にロードすることができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。キャッシュメモリの制御
は、装置内で固定されており、キャッシュメモリを使用
することが有効となる場合は、同じ文字が何度も繰り返
されて現れる場合である。
【0020】ところが、例えば、漢字コード表を印刷
しようとした場合、同じ文字は現れないので、キャッシ
ュからは目的とする文字は得られず、どの文字も展開前
データをロードして、展開するという動作となり、キャ
ッシュに展開済データをセーブするという動作は意味を
なさなくなる。従って、漢字コード表のように、全ての
文字が異なるようなパターンを印刷する場合には、余計
なセーブ動作が入る分印刷速度(文字生成速度)が低下
することになる。
【0021】又、文字の倍率が大きくなると、文字デ
ータの容量も多くなるため、キャッシュメモリから展開
済データをロードするのに時間がかかり、展開前のデー
タをロードして展開した方が速い場合があり、このよう
な場合には、展開済文字データをセーブしたり、ロード
するのは、無駄である。
【0022】更に、文字の種類によっては、通常の文
書では殆ど現れないものもあり、例えば、JIS第2水
準文字のように、殆ど使用しない文字を、わざわざキャ
ッシュにセーブしても、キャッシュの領域を制限するだ
けで、無駄となる。
【0023】その上、キャッシュが、JIS第2水準
文字等あまり使用しない文字で満杯になっている時は、
頻繁に使用する第1水準文字で構成される文字コードを
受信すると、キャッシュはあまり意味をなさないばかり
か、この時オーバーフローによる追い出し処理を行わな
ければならない。
【0024】従って、本発明は、上位からのデータスト
リームに応じて、キャッシュメモリを有効に利用して、
文字生成速度を向上することができるフォントイメージ
生成装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。
【0026】本発明の請求項1は、各フォントの未展開
データを格納する記憶部3bと、前記未展開データを展
開処理したフォントイメージデータを格納するキャッシ
ュメモリ2、3aと、指定されたフォントのフォントイ
メージデータを、前記記憶部3b及び前記キャッシュメ
モリ2、3aを用いて生成する制御部1とを有するフォ
ントイメージ生成装置において、前記制御部1は、前記
指定されたフォントのフォントイメージデータが、前記
キャッシュメモリ2、3aに格納されている時は、前記
キャッシュメモリ2、3aからフォントイメージデータ
をロードし、前記キャッシュメモリ2、3aに格納され
ていない時は、前記記憶部3bの未展開データを展開処
理して、フォントイメージデータを生成し、且つ設定内
容に応じて、前記生成したフォントイメージデータの前
記キャッシュメモリ2、3aへのセーブ処理の有効/無
効を制御するとともに、前記設定内容を外部指示に応じ
て、変更することを特徴とする。
【0027】本発明の請求項2は、請求項1において、
前記制御部1は、前記外部から前記セーブ処理の制御を
行うべきフォントコードが設定され、前記指定されたフ
ォントのコードと、前記設定されたフォントコードとを
比較して、前記キャッシュメモリ2、3aのセーブ処
の有効/無効を判定することを特徴とする。
【0028】本発明の請求項3は、請求項1において、
前記制御部1は、前記外部から前記セーブ処理の制御を
行うべきフォント倍率が設定され、前記指定されたフォ
ントの倍率と、前記設定されたフォント倍率とを比較し
て、前記キャッシュメモリ2、3aへのセーブ処理の有
効/無効を判定することを特徴とする。
【0029】本発明の請求項4は、各フォントの未展開
データを格納する記憶部3bと、前記未展開データを展
開処理したフォントイメージデータを格納するキャッシ
ュメモリ2、3aと、指定されたフォントのフォントイ
メージデータを、前記記憶部3b及び前記キャッシュメ
モリ2、3aを用いて生成する制御部1とを有するフォ
ントイメージ生成装置において、前記制御部1は、前記
指定されたフォントのフォントイメージデータが、前記
キャッシュメモリ2、3aに格納されている時は、前記
キャッシュメモリ2、3aからフォントイメージデータ
をロードし、前記キャッシュメモリ2、3aに格納され
ていない時は、前記記憶部3bの未展開データを展開処
理して、フォントイメージデータを生成し、且つ前記生
成したフォントイメージデータを前記キャッシュメモリ
2、3aへセーブするとともに、外部指示に応じて、前
ロード処理を無効にすることを特徴とする。
【0030】本発明の請求項5は、請求項4において、
前記制御部1は、前記ロード処理の制御を行うフォント
コードが設定され、外部からのフォントコードを判断条
件として、前記キャッシュメモリ2、3aのロード処理
を無効とすることを特徴とする。
【0031】本発明の請求項6は、請求項4において、
前記制御部1は、前記ロード処理の制御を行うフォント
倍率が設定され、外部からのフォント倍率を判断条件と
して、前記キャッシュメモリ2、3aのロード処理を無
効とすることを特徴とする。
【0032】本発明の請求項7は、請求項1又は4にお
いて、前記制御部1は、外部指示により、前記キャッシ
ュメモリ(2、3a)に格納されたデータを消去するこ
とを特徴とする。
【0033】本発明の請求項8は、各フォントの未展開
データを格納する記憶部3bと、前記未展開データを展
開処理したフォントイメージデータを格納するキャッシ
ュメモリ2、3aと、指定されたフォントのフォントイ
メージデータを、前記記憶部3b及び前記キャッシュメ
モリ2、3aを用いて生成する制御部1とを有するフォ
ントイメージ生成装置において、前記キャッシュメモリ
2、3aが、前記制御部1で展開されたフォントイメー
ジをセーブする第1のキャッシュメモリ2と、前記第1
のキャッシュメモリ2のオーバーフローしたフォントイ
メージをセーブする第2のキャッシュメモリ3aとを有
し、前記制御部1は、前記第1のキャッシュメモリ2を
検索し、対応するフォントデータが無い時には、前記
2のキャッシュメモリ3aを検索するとともに、少なく
とも、前記第1のキャッシュメモリ2と前記第2のキャ
ッシュメモリ3aのいずれか一方のセーブ処理を無効に
することを特徴とする。
【0034】本発明の請求項9は、請求項4又は5又は
6において、前記キャッシュメモリ2、3aが、前記制
御部1で展開されたフォントイメージをセーブする第1
のキャッシュメモリ2と、該第1のキャッシュメモリ2
のオーバーフローしたフォントイメージをセーブする第
2のキャッシュメモリ3aとを有し、前記制御部1は、
前記第1のキャッシュメモリ2を検索し、対応するフォ
ントデータが無い時には、該第2のキャッシュメモリ3
aを検索するとともに、少なくとも該第1のキャッシュ
メモリ2と該第2のキャッシュメモリ3aのいずれか一
方のロード処理を無効とすることを特徴とする。
【0035】本発明の請求項10は、各フォントの未展
開データを格納する記憶部3bと、前記未展開データを
展開処理したフォントイメージデータを格納するキャッ
シュメモリ2、3aと、指定されたフォントのフォント
イメージデータを、前記記憶部3b及び前記キャッシュ
メモリ2、3aを用いて生成する制御部1とを有するフ
ォントイメージ生成装置において、前記キャッシュメモ
リ2、3aが、前記制御部1で展開されたフォントイメ
ージをセーブする第1のキャッシュメモリ2と、前記
1のキャッシュメモリ2のオーバーフローしたフォント
イメージをセーブする第2のキャッシュメモリ3aとを
有し、前記制御部1は、前記第1のキャッシュメモリ2
を検索し、対応するフォントデータが無い時には、前記
第2のキャッシュメモリ3aを検索するとともに、少な
くとも、前記第1のキャッシュメモリ2と前記第2のキ
ャッシュメモリ3aのいずれか一方のデータを消去する
ことを特徴とする。
【0036】
【作用】本発明では、上位装置からのフォントの種類に
より、キャッシュ制御した方が良いか良くないか判るた
め、上位装置の指示又はデータにより、上位装置よりの
データストリームに相応したキャッシュ制御を行うよう
にして、無駄なキャッシュ制御が実行されることを防止
している。
【0037】本発明の請求項1では、例えば、漢字コー
ド表や特殊なテストパターンのように予めデータストリ
ームで、キャッシュにセーブしない方が良いものは、外
部からの指示により、キャッシュ制御のセーブ処理を無
効とするものである。
【0038】本発明の請求項2では、例えば、JIS第
2水準文字のように、使用頻度が少なく、キャッシュに
セーブしない方が良いものに対しては、外部からのフォ
ントコードを判断条件にして、キャッシュ制御のセーブ
処理を無効とするものである。
【0039】本発明の請求項3では、例えば、倍率の大
きいフォントのように、使用頻度が少なく、キャッシュ
にセーブしない方が良いものに対しては、外部からの倍
率を判断条件にして、キャッシュ制御のセーブ処理を無
効とするものである。
【0040】本発明の請求項4では、例えば、倍率の大
きいフォントのように、キャッシュメモリからロードす
るよりベクトルデータを展開処理した方が速いもので
は、キャッシュ制御のロード処理を無効とするものであ
る。
【0041】本発明の請求項5では、例えば、複雑な形
状のフォントのように、キャッシュメモリからロードす
るより、ベクトルデータを展開処理した方が速いもので
は、外部からのフォントコードを判断条件として、キャ
ッシュ制御のロード処理を無効とするものである。
【0042】本発明の請求項6では、例えば、倍率の大
きいフォントのように、キャッシュメモリからロードす
るより、ベクトルデータを展開処理した方が速いもので
は、外部からの倍率を判断条件にして、キャッシュ制御
のロード処理を無効とするものである。
【0043】本発明の請求項7では、セーブ処理して、
予め使用頻度の少ないフォントデータがキャッシュされ
ていることが判っている時は、外部からの指示により、
キャッシュメモリをクリアするものである。
【0044】本発明の請求項8、9、10では、キャッ
シュメモリを2つに分けて、大量のフォントデータを格
納するとともに、これらのセーブ、ロード、消去処理を
行うことにより、キャッシュメモリを有効に利用でき
る。
【0045】
【実施例】(a)一実施例の説明 図2は本発明の一実施例ブロック図、図3は本発明の一
実施例全体処理フロー図、図4、図5は本発明の一実施
例外部制御処理フロー図(その1)、(その2)であ
り、プリンタを示している。
【0046】図2において、図11で示したものと同一
のものは、同一の記号で示してあり、1はCPU(プロ
セッサ)であり、RAMキャッシュ検索テーブル10と
ディスクキャッシュ検索テーブル11とを有するキャッ
シュ制御部1aと、アウトラインフォント展開部1bと
を機能として有するもの、2はRAMであり、RAMキ
ャッシュ部2aと、ページメモリ2bとを有するもので
ある。
【0047】3はディスク装置であり、磁気ディスク装
置で構成され、ディスクキャッシュ部3aと、アウトラ
インフォント格納部3bとを有するもの、4はデータ受
信部であり、上位装置(コンピュータ、ワードプロセッ
サ等)からのコマンド、データを受信するもの、5はプ
リンタエンジンであり、例えば、シャトル型ワイヤドッ
トプリンタ機構で構成されるもの、6はバスであり、C
PU1とRAM2、ディスク装置3、データ受信部4、
プリンタエンジン5とを接続して、データ等のやりとり
を行うためのものである。
【0048】このCPU1においては、RAMキャッシ
ュ検索テーブル10に、RAMキャッシュ部2aのセー
ブ処理を有効/無効に設定するスイッチフラグSW1、
RAMキャッシュ部2aのロード処理を有効/無効に設
定するスイッチフラグSW2、RAMキャッシュ部2a
へのセーブ処理の条件(文字コード、倍率)を設定する
フィルタ条件設定部F1とを設けてある。
【0049】同様に、ディスクキャッシュ検索テーブル
11には、ディスクキャッシュ部3aのセーブ処理を有
効/無効に設定するスイッチフラグSW3、ディスクキ
ャッシュ部3aのロード処理を有効/無効に設定するス
イッチフラグSW4、ディスクキャッシュ部3aへのセ
ーブ処理の条件(文字コード、倍率)を設定するフィル
タ条件設定部F2とを設けてある。
【0050】図3、図4、図5により全体処理について
説明する。図3において、CPU1は、データ受信部4
から受信コマンドがあると、そのコマンドが外部指示変
更のものかを判定し、外部指示変更のものなら、図4、
図5で説明する外部指示処理を行う。
【0051】同様に、CPU1は、図示しない操作パネ
ルから設定変更指示があると、図4、図5で説明する外
部指示処理を行う。又、CPU1は、データ受信部4が
受信したデータが、文字展開のものなら、文字コード、
倍率をキャッシュ制御部1aの入力パラメータとして設
定し、キャッシュ制御部1aに設定条件に従ったキャッ
シュ制御(図6、図8)を実行させる。
【0052】図4の外部制御処理において、外部指示が
RAMキャッシュ部へのセーブ(SAVE)を有効にす
る指示であると、図4(A)に示すように、RAMキャ
ッシュ検索テーブル10のスイッチフラグSW1をオン
とし、RAMキャッシュ部へのセーブ(SAVE)を有
効に設定する。
【0053】逆に、外部指示がRAMキャッシュ部への
セーブ(SAVE)を無効にする指示であると、図4
(B)に示すように、RAMキャッシュ検索テーブル1
0のスイッチフラグSW1をオフとし、RAMキャッシ
ュ部へのセーブ(SAVE)を無効に設定する。
【0054】又、外部指示がRAMキャッシュ部からの
ロード(LOAD)を有効にする指示であると、図4
(C)に示すように、RAMキャッシュ検索テーブル1
0のスイッチフラグSW2をオンとし、RAMキャッシ
ュ部からのロード(LOAD)を有効に設定する。
【0055】逆に、外部指示がRAMキャッシュ部から
のロード(LOAD)を無効にする指示であると、図4
(D)に示すように、RAMキャッシュ検索テーブル1
0のスイッチフラグSW2をオフとし、RAMキャッシ
ュ部からのロード(LOAD)を無効に設定する。
【0056】同様に、外部指示がディスクキャッシュ部
へのセーブ(SAVE)を有効にする指示であると、図
4(E)に示すように、ディスクキャッシュ検索テーブ
ル11のスイッチフラグSW3をオンとし、ディスクキ
ャッシュ部へのセーブ(SAVE)を有効に設定する。
【0057】逆に、外部指示がディスクキャッシュ部へ
のセーブ(SAVE)を無効にする指示であると、図4
(F)に示すように、ディスクキャッシュ検索テーブル
11のスイッチフラグSW3をオフとし、ディスクキャ
ッシュ部へのセーブ(SAVE)を無効に設定する。
【0058】又、外部指示がディスクキャッシュ部から
のロード(LOAD)を有効にする指示であると、図4
(G)に示すように、ディスクキャッシュ検索テーブル
11のスイッチフラグSW4をオンとし、ディスクキャ
ッシュ部からのロード(LOAD)を有効に設定する。
【0059】逆に、外部指示がディスクキャッシュ部か
らのロード(LOAD)を無効にする指示であると、図
4(H)に示すように、ディスクキャッシュ検索テーブ
ル11のスイッチフラグSW4をオフとし、ディスクキ
ャッシュ部からのロード(LOAD)を無効に設定す
る。
【0060】次に、図5において、外部指示がRAMキ
ャッシュ部へのセーブ処理の条件として、フィルタの通
過条件を文字コードで設定する指示であると、図5
(A)に示すように、セーブ処理の対象となる文字コー
ドをフィルタ条件F1として設定する。
【0061】又、外部指示がディスクキャッシュ部への
セーブ処理の条件として、フィルタの通過条件を文字コ
ードで設定する指示であると、図5(B)に示すよう
に、セーブ処理の対象となる文字コードをフィルタ条件
F2として設定する。
【0062】同様に、外部指示がRAMキャッシュ部へ
のセーブ処理の条件として、フィルタの通過条件を文字
倍率で設定する指示であると、図5(C)に示すよう
に、セーブ処理の対象となる文字倍率をフィルタ条件F
1として設定する。
【0063】又、外部指示がディスクキャッシュ部への
セーブ処理の条件として、フィルタの通過条件を文字倍
率で設定する指示であると、図5(D)に示すように、
セーブ処理の対象となる文字倍率をフィルタ条件F2と
して設定する。
【0064】次に、外部指示がRAMキャッシュの消去
指示であると、図5(E)に示すように、RAMキャッ
シュ検索テーブル10の内容を消去し、外部指示がディ
スクキャッシュの消去指示であると、図5(F)に示す
ように、ディスクキャッシュ検索テーブル11の内容を
消去する。
【0065】このようにして、外部指示により、キャッ
シュ制御部1aでは、RAMキャッシュ部2aのセーブ
処理の有効/無効、ロード処理の有効/無効、セーブ処
理の条件(文字コード、文字倍率)の設定、セーブデー
タの消去と、ディスクキャッシュ部3aのセーブ処理の
有効/無効、ロード処理の有効/無効、セーブ処理の条
件(文字コード、文字倍率)の設定、セーブデータの消
去とが可能となる。
【0066】(b)第1の実施例の説明 図6は本発明の第1の実施例処理フロー図、図7は本発
明の第1の実施例動作説明図であり、キャッシュ動作を
有効/無効に制御する例を示す。
【0067】キャッシュ制御部1aは、上位装置から
文字コードと倍率と受信すると、RAMキャッシュ検索
テーブル10のスイッチフラグSW2を調べ、RAMキ
ャッシュ部2aからのロードが無効かを調べ、無効なら
RAMキャッシュ部2aからのロード処理を行わずに、
ステップに進む。
【0068】一方、スイッチフラグSW2がオンであ
り、RAMキャッシュ部2aからのロードが無効でな
く、有効なら、RAMキャッシュ検索テーブル10を文
字コードと倍率で検索して、対応する文字パターンがR
AMキャッシュ2a内にある(ヒットする)かを判定
し、ヒットすると、ステップに進む。
【0069】ヒットしないと、キャッシュ制御部1a
は、RAMキャッシュ検索テーブル10を調べて、RA
Mキャッシュ2aがフルかを調べ、フル(満杯)でない
と、ステップに進む。
【0070】キャッシュ制御部1aは、RAMキャッ
シュ2aがフルなら、ディスクキャッシュ検索テーブル
11のスイッチフラグSW3を調べて、ディスクキャッ
シュ部3aへのセーブが無効かを調べ、無効ならディス
クキャッシュ部3aのセーブ処理を行わずに、ステップ
に進む。
【0071】一方、スイッチフラグSW3がオンであ
り、ディスクキャッシュ部3aのセーブが無効でなく、
有効なら、当該文字倍率の文字コードをセーブできない
ため、先ずキャッシュ制御部1aは、ディスクキャッシ
ュ検索テーブル11を調べて、ディスクキャッシュ3a
がフルかを調べ、フルでなければ、ステップに進み、
フルなら、ディスクキャッシュ3aの最低順位の文字デ
ータを捨てて、ステップに進む。
【0072】キャッシュ制御部1aは、RAMキャッ
シュ2aの最低順位の文字データをディスクキャッシュ
3aにセーブし、最後に使用したものが最も優先度が高
いLRU(Least Recently Used)
アルゴリズムに従い、ディスクキャッシュ3aの順位を
並び換える。
【0073】次に、キャッシュ制御部1aは、ディス
クキャッシュ検索テーブル11のスイッチフラグSW4
を調べ、ディスクキャッシュ部3aからのロードが無効
かを調べ、無効ならディスクキャッシュ部3aからのロ
ード処理を行わず、ステップに進む。
【0074】一方、スイッチフラグSW4がオンであ
り、ディスクキャッシュ部3aからのロードが無効でな
く、有効であると、ディスクキャッシュ検索テーブル1
1を当該文字コードと倍率で検索して、対応する文字パ
ターンがディスクキャッシュ3aにある(ヒットする)
かを判定する。
【0075】キャッシュ制御部1aは、ヒットする
と、ディスクキャッシュ3aからヒットした展開済デー
タをロードし、LRUアルゴリズムに従い、ディスクキ
ャッシュ3aの順位を並び換えて、ステップに進む。
【0076】逆に、キャッシュ制御部1aは、ヒット
しないと判定すると、ディスク装置3のアウトラインフ
ォントデータ格納部3bから当該文字コードに対応する
アウトラインフォントデータを引き出し、アウトライン
フォント展開部1bで文字データに変換する。
【0077】次に、キャッシュ制御部1aは、RAM
キャッシュ検索テーブル11のスイッチフラグSW1が
オフかを調べ、RAMキャッシュ部2aへのセーブ処理
が無効かを調べ、無効ならステップの展開処理に進
む。
【0078】一方、スイッチフラグSW1がオンであ
り、RAMキャッシュ部2aへのセーブ処理が無効でな
く、有効であると、獲得した文字データをRAMキャッ
シュ2aにセーブ(保存)する。
【0079】キャッシュ制御部1aは、LRUアルゴ
リズムに従い、RAMキャッシュ2aの順位を並べ換え
る。そして、獲得した文字データをページメモリ2bの
所定の位置に展開処理して、終了する。
【0080】図7に示すように、例えば、漢字コード表
を印刷するには、同じ文字がコード表の印刷中に出てこ
ないため、キャッシュメモリ2、3aのセーブ処理、ロ
ード処理とも有用でない。
【0081】そこで、漢字コード表のデータの送信に先
立ち、上位装置は、RAMキャッシュ部2aのスイッチ
フラグSW1、2ともオフの指示を、ディスクキャッシ
ュ部3aのスイッチフラグSW3、SW4ともオフの指
示を行う。
【0082】又、特殊なテストパターンの場合も同様の
指示を行う。
【0083】そして、一般の印刷の場合には、上位装置
は、RAMキャッシュ部2aのスイッチフラグSW1、
2ともオンの指示を、ディスクキャッシュ部3aのスイ
ッチフラグSW3、SW4ともオンの指示を行い、通常
のキャッシュ制御に戻す。
【0084】尚、ページメモリ2bに所定の文字データ
が書き込まれると、CPU1の制御の元に、ワイヤドッ
ト印刷部で構成されたプリンタエンジン5に転送され、
印刷が行われる。
【0085】このようにして、キャッシュメモリの利用
が有効でないデータストリームである場合には、キャッ
シュ制御を無効とするので、無用なキャッシュ制御をし
なくて済み、その判断処理分文字生成速度が向上する。
【0086】(c)第2の実施例の説明 図8は本発明の第2の実施例処理フロー図、図9は本発
明の第2の実施例説明図であり、キャッシュ動作を文字
コードにより有効/無効に制御する例を示す。
【0087】キャッシュ制御部1aは、上位装置から
文字コードと倍率を受信すると、RAMキャッシュ検索
テーブル10を文字コードと倍率で検索して、対応する
文字パターンがRAMキャッシュ2a内にある(ヒット
する)かを判定し、ヒットすると、ステップに進む。
【0088】ヒットしないと、キャッシュ制御部1a
は、RAMキャッシュ検索テーブル10を調べて、RA
Mキャッシュ2aがフルかを調べ、フル(満杯)でない
と、ステップに進む。
【0089】キャッシュ制御部1aは、RAMキャッ
シュ2aがフルなら、当該文字コードがディスクキャッ
シュ検索テーブル11のフィルタ条件F2に設定された
セーブしない特定文字コードであるかを調べ、ディスク
キャッシュ部3aへセーブしない文字コードであると、
ディスクキャッシュ部3aのセーブ処理を行わずに、ス
テップに進む。
【0090】一方、ディスクキャッシュ部3aへセーブ
しない文字コードでないと、当該文字倍率の文字コード
をセーブできないため、先ずキャッシュ制御部1aは、
ディスクキャッシュ検索テーブル11を調べて、ディス
クキャッシュ3aがフルかを調べ、フルでなければ、ス
テップに進み、フルなら、ディスクキャッシュ3aの
最低順位の文字データを捨てて、ステップに進む。
【0091】キャッシュ制御部1aは、RAMキャッ
シュ2aの最低順位の文字データをディスクキャッシュ
3aにセーブし、最後に使用したものが最も優先度が高
いLRU(Least Recently Used)
アルゴリズムに従い、ディスクキャッシュ3aの順位を
並び換える。
【0092】次に、キャッシュ制御部1aは、ディス
クキャッシュ検索テーブル11を当該文字コードと倍率
で検索して、対応する文字パターンがディスクキャッシ
ュ3aにある(ヒットする)かを判定する。
【0093】キャッシュ制御部1aは、ヒットする
と、ディスクキャッシュ3aからヒットした展開済デー
タをロードし、LRUアルゴリズムに従い、ディスクキ
ャッシュ3aの順位を並び換えて、ステップに進む。
【0094】逆に、キャッシュ制御部1aは、ヒット
しないと判定すると、ディスク装置3のアウトラインフ
ォントデータ格納部3bから当該文字コードに対応する
アウトラインフォントデータを引き出し、アウトライン
フォント展開部1bで文字データに変換する。
【0095】次に、キャッシュ制御部1aは、当該文
字コードが、RAMキャッシュ検索テーブル11のフィ
ルタ条件F1に設定されたセーブしない文字コードであ
るかを判定し、セーブしない文字コードなら、セーブ処
理を行わずに、ステップの展開処理に進む。一方、セ
ーブする文字コードなら、獲得した文字データをRAM
キャッシュ2aにセーブ(保存)する。
【0096】キャッシュ制御部1aは、LRUアルゴ
リズムに従い、RAMキャッシュ2aの順位を並べ換え
る。そして、獲得した文字データをページメモリ2bの
所定の位置に展開処理して、終了する。
【0097】図9に示すように、例えば、フィルタF1
の設定コードに、JIS第1水準文字のコードを設定す
ると、使用頻度の極端に少ないJIS第2水準文字は、
RAMキャッシュ部2aにセーブされない。
【0098】同様に、フィルタF2の設定コードに、J
IS第1水準文字のコードを設定すると、使用頻度の極
端に少ないJIS第2水準文字は、RAMキャッシュ部
2aからディスクキャッシュ部3aにセーブされず、捨
てられる。
【0099】又、前述のフィルタF1、F2の設定条件
に、セーブする文字倍率を設定しておけば、同一のフロ
ーにより設定した倍率以上の倍率の文字は、キャッシュ
部2a、3aにセーブされない。
【0100】更に、フィルタF1には、全ての文字をセ
ーブするように設定しておき、フィルタF2にJIS第
2水準文字をセーブしない設定とすると、JIS第2水
準文字でも、RAMキャッシュ部2aで使用頻度の高い
文字は残り、使用頻度の低い文字を追い出すことができ
る。
【0101】同様にして、RAMキャッシュ部2a、デ
ィスクキャッシュ部3aのロード側にかかるフィルタを
設け、大きな倍率の文字をロードしないようにすること
もできる。
【0102】このようにすると、大きな倍率の展開文字
は、数百バイトもの容量を持つため、ロードに時間がか
かり、アウトラインフォントデータから展開した方が時
間的に速いので、高速の文字生成が可能となる。
【0103】(d)第3の実施例の説明 図10は本発明の第3の実施例説明図である。図10の
実施例は、図5(E)、(F)の外部指示の例を示して
いる。
【0104】この実施例では、キャッシュメモリ2a、
3aのセーブ、ロード処理を行い、ある文書データの文
字生成を行った後、次の文書データの文字生成を行う際
に、前の文書データの文字を使用しないことが、前もっ
て判っている時に、次の文書データの送信前に、上位装
置から消去指示を行い、RAMキャッシュ検索テーブル
10、ディスクキャッシュ検索テーブル11のデータを
クリアして、RAMキャッシュ部2aのセーブデータ
と、ディスクキャッシュ部3aのセーブデータを捨てて
しまうものである。
【0105】このようにすると、前の文書データでセー
ブされ、次の文書データでは不要な文字データを消去で
き、次の文書データでのキャッシュ制御を効率良く実行
できる。
【0106】(e)他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明は、次のような変形が可能
である。 記憶装置を、磁気ディスク装置で説明したが、光ディ
スク装置、光磁気ディスク装置、光カード装置、不揮発
性の半導体メモリ等を用いても良い。 プリンタエンジン5を、ラインワイヤドット印刷部で
説明したが、電子写真印刷部等を用いても良い。 イメージ出力装置をプリンタで説明したが、デジタル
複写機、ファクシミリ、ディスプレイ装置等の他のイメ
ージ出力装置であっても良い。 フォントを文字で説明したが、記号、図形等にも適用
できる。 以上、本発明を実施例により説明したが、本発明の主旨
の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の
範囲から排除するものではない。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
次の効果を奏する。 キャッシュメモリのセーブ処理又はロード処理を、外
部からの指示により、有効/無効に制御できるため、上
位からのデータストリームに対応したキャッシュ制御が
可能となり、文字生成速度を向上できる。
【0108】又、使用頻度の高い文字をセーブするた
め、キャッシュメモリの利用効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例構成図である。
【図3】本発明の一実施例全体処理フロー図である。
【図4】本発明の一実施例外部制御処理フロー図(その
1)である。
【図5】本発明の一実施例外部制御処理フロー図(その
2)である。
【図6】本発明の第1の実施例処理フロー図である。
【図7】本発明の第1の実施例動作説明図である。
【図8】本発明の第2の実施例処理フロー図である。
【図9】本発明の第2の実施例説明図である。
【図10】本発明の第3の実施例説明図である。
【図11】従来技術の説明図(その1)である。
【図12】従来技術の説明図(その2)である。
【符号の説明】
1 CPU 1a キャッシュ制御部 1b アウトラインフォント展開部 2 RAM 2a RAMキャッシュ部 2b ページメモリ 3 ディスク装置 3a ディスクキャッシュ部 3b アウトラインフォント格納部 4 データ受信部 5 プリンタエンジン部 6 バス 10 RAMキャッシュ検索テーブル 11 ディスクキャッシュ検索テーブル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−71190(JP,A) 特開 平2−234194(JP,A) 特開 平4−278374(JP,A) 特開 平4−232995(JP,A) 特開 平3−128260(JP,A) 特開 平3−113492(JP,A) 特開 平3−112668(JP,A) 特開 平1−264867(JP,A) 特開 平4−156359(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/24 G06F 3/12 G06F 3/153 G06F 17/21

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各フォントの未展開データを格納する記
    憶部(3b)と、前記未展開 データを展開処理したフォントイメージデー
    タを格納するキャッシュメモリ(2、3a)と、指定されたフォントのフォントイメージデータを、前記
    記憶部(3b)及び前記キャッシュメモリ(2、3a)
    を用いて生成する 制御部(1)とを有するフォントイメ
    ージ生成装置において、 前記 制御部(1)は、前記指定されたフォントのフォントイメージデータが、
    前記キャッシュメモリ(2、3a)に格納されている時
    は、前記 キャッシュメモリ(2、3a)から当該フォン
    トイメージデータをロードし、前記キャッシュメモリ
    (2、3a)に格納されていない時には、前記記憶部
    (3b)の未展開データを展開処理して、フォントイメ
    ージデータを生成し、且つ 設定内容に応じて、前記生成
    したフォントイメージデータの前記キャッシュメモリ
    (2、3a)へのセーブ処理の有効/無効を制御すると
    ともに、 前記設定内容を外部指示に応じて、変更する ことを特徴
    とするフォントイメージ生成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部(1)は、前記外部から前記 セーブ処理の制御を行うべきフォント
    コードが設定され、前記指定されたフォントのコード
    と、前記設定されたフォントコードとを比較して、前記
    キャッシュメモリ(2、3a)のセーブ処理の有効/
    無効を判定することを特徴とする請求項1のフォントイ
    メージ生成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部(1)は、前記外部から前記 セーブ処理の制御を行うべきフォント
    倍率が設定され、前記指定されたフォントの倍率と、前
    記設定されたフォント倍率とを比較して、前記キャッシ
    ュメモリ(2、3a)のセーブ処理の有効/無効を判
    することを特徴とする請求項1のフォントイメージ生
    成装置。
  4. 【請求項4】 各フォントの未展開データを格納する記
    憶部(3b)と、前記未展開 データを展開処理したフォントイメージデー
    タを格納するキャッシュメモリ(2、3a)と、指定されたフォントのフォントイメージデータを、前記
    記憶部(3b)及び前記キャッシュメモリ(2、3a)
    を用いて生成する 制御部(1)とを有するフォントイメ
    ージ生成装置において、 前記 制御部(1)は、前記指定されたフォントのフォントイメージデータが、
    前記キャッシュメモリ(2、3a)に格納されている時
    は、前記 キャッシュメモリ(2、3a)から当該フォン
    トイメージデータをロードし、前記キャッシュメモリ
    (2、3a)に格納されていない時は、前記記憶部(3
    b)の未展開データを展開処理して、フォントイメージ
    データを生成し、且つ前記生成したフォントイメージデ
    ータを前記キャッシュメモリ(2、3a)へセーブする
    とともに、 外部指示に応じて、前記ロード処理を無効することを
    特徴とするフォントイメージ生成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部(1)は、 前記ロード処理の制御を行うべきフォントコードが設定
    され、外部からのフォントコードを判断条件として、前
    記キャッシュメモリ(2、3a)のロード処理を無効
    することを特徴とする請求項4のフォントイメージ生成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部(1)は、 前記ロード処理の制御を行うべきフォント倍率が設定さ
    れ、外部からのフォントの倍率を判断条件として、前記
    キャッシュメモリ(2、3a)のロード処理を無効
    ることを特徴とする請求項4のフォントイメージ生成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記制御部(1)は、 外部指示により、前記キャッシュメモリ(2、3a)に
    格納されたデータを消去することを特徴とする請求項1
    又は4のフォントイメージ生成装置。
  8. 【請求項8】 各フォントの未展開データを格納する記
    憶部(3b)と、 前記未展開データを展開処理したフォントイメージデー
    タを格納するキャッシュメモリ(2、3a)と、 指定されたフォントのフォントイメージデータを、前記
    記憶部(3b)及び前記キャッシュメモリ(2、3a)
    を用いて生成する制御部(1)とを有するフォントイメ
    ージ生成装置において、 前記キャッシュメモリ(2、3a)が、 前記制御部(1)で展開されたフォントイメージをセー
    ブする第1のキャッシュメモリ(2)と、前記 第1のキャッシュメモリ(2)のオーバーフローし
    たフォントイメージをセーブする第2のキャッシュメモ
    リ(3a)とを有し、 前記制御部(1)は、 前記第1のキャッシュメモリ(2)を検索し、対応する
    フォントデータが無い時には、前記第2のキャッシュメ
    モリ(3a)を検索するとともに、 少なくとも、前記第1のキャッシュメモリ(2)と前記
    第2のキャッシュメモリ(3a)のいずれか一方のセー
    ブ処理を無効することを特徴とするフォントイメージ
    生成装置
  9. 【請求項9】 前記キャッシュメモリ(2、3a)が、 前記制御部(1)で展開されたフォントイメージをセー
    ブする第1のキャッシュメモリ(2)と、前記 第1のキャッシュメモリ(2)のオーバーフローし
    たフォントイメージをセーブする第2のキャッシュメモ
    リ(3a)とを有し、 前記制御部(1)は、 前記第1のキャッシュメモリ(2)を検索し、対応する
    フォントデータが無い時には、前記第2のキャッシュメ
    モリ(3a)を検索するとともに、 少なくとも、前記第1のキャッシュメモリ(2)と前記
    第2のキャッシュメモリ(3a)のいずれか一方のロー
    ド処理を無効することを特徴とする請求項4又は5又
    は6のフォントイメージ生成装置。
  10. 【請求項10】 各フォントの未展開データを格納する
    記憶部(3b)と、 前記未展開データを展開処理したフォントイメージデー
    タを格納するキャッシュメモリ(2、3a)と、 指定されたフォントのフォントイメージデータを、前記
    記憶部(3b)及び前記キャッシュメモリ(2、3a)
    を用いて生成する制御部(1)とを有するフォントイメ
    ージ生成装置において、 前記キャッシュメモリ(2、3a)が、 前記制御部(1)で展開されたフォントイメージをセー
    ブする第1のキャッシュメモリ(2)と、前記 第1のキャッシュメモリ(2)のオーバーフローし
    たフォントイメージをセーブする第2のキャッシュメモ
    リ(3a)とを有し、 前記制御部(1)は、 前記第1のキャッシュメモリ(2)を検索し、対応する
    フォントデータが無い時には、前記第2のキャッシュメ
    モリ(3a)を検索するとともに、 少なくとも、前記第1のキャッシュメモリ(2)と前記
    第2のキャッシュメモリ(3a)のいずれか一方のデー
    タを消去することを特徴とするフォントイメージ生成装
    置。
JP4322223A 1992-07-31 1992-11-09 フォントイメージ生成装置 Expired - Fee Related JP3014229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322223A JP3014229B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 フォントイメージ生成装置
US08/090,001 US6101576A (en) 1992-07-31 1993-07-09 Method for saving generated character image in a cache system including a backup cache

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322223A JP3014229B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 フォントイメージ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149218A JPH06149218A (ja) 1994-05-27
JP3014229B2 true JP3014229B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18141320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322223A Expired - Fee Related JP3014229B2 (ja) 1992-07-31 1992-11-09 フォントイメージ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031596B2 (ja) * 2008-01-22 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報記憶装置、情報処理システム、及び情報処理装置の動作状態の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06149218A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657479A (en) Hierarchical display list processing in graphics data retrieval system
US6978357B1 (en) Method and apparatus for performing cache segment flush and cache segment invalidation operations
US6275904B1 (en) Cache pollution avoidance instructions
US5522028A (en) Output apparatus
US5572700A (en) Cache access controller and method for permitting caching of information in selected cache lines
JP3014229B2 (ja) フォントイメージ生成装置
US6867872B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP2001331793A (ja) 画像処理装置及びキャッシュメモリ
JP2866153B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP2004102825A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPH09131932A (ja) プリンタコントローラ
JPH0784879A (ja) キャッシュメモリ装置
JP3788034B2 (ja) 画像形成装置
JPH0573415A (ja) 階層化キヤツシユ方式
JPH10211741A (ja) プリンタ装置
JP2964504B2 (ja) 文書処理装置
JPH091875A (ja) 画像出力装置
GB2357873A (en) Invalidating and flushing a predetermined area of cache memory
JPH06118936A (ja) フォントイメージ生成装置
JPH09166974A (ja) 文書処理装置及びキャッシュ機能方法
JPH06282487A (ja) キャッシュ装置
JPH1016319A (ja) プリントデータ展開装置
JP2000222140A (ja) プリンタおよびプリンタのメモリ管理方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JPH10202963A (ja) フォントキャッシュ方法および印刷方法
JPH0465264A (ja) 印刷装置およびそのキャッシュ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees