JPH10210254A - 画像読取再生装置 - Google Patents

画像読取再生装置

Info

Publication number
JPH10210254A
JPH10210254A JP870697A JP870697A JPH10210254A JP H10210254 A JPH10210254 A JP H10210254A JP 870697 A JP870697 A JP 870697A JP 870697 A JP870697 A JP 870697A JP H10210254 A JPH10210254 A JP H10210254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording
photosensitive material
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP870697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ito
藤 伸 二 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP870697A priority Critical patent/JPH10210254A/ja
Publication of JPH10210254A publication Critical patent/JPH10210254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタルの画像読取再生装置であって、プリン
ト枚数や画像等の指示を間違えた場合に、画像読取や処
理を終了した後でもプリントの作成を中止することがで
き、感光材料の無駄等を防止できる画像読取再生装置を
提供する。 【解決手段】画像を光電的に読み取る読取装置と、画像
処理装置と、画像データを複数画像分記憶できるメモリ
を有する記録装置と、記録装置のメモリに記憶されてい
る記録中および/または記録前の画像データのうち、全
画像データが不要であること、最後に記憶された画像デ
ータが不要であること、任意に選択された画像データが
不要であることの少なくとも1つを選択肢として有し、
記録装置における不要な画像データによる画像記録を中
止する消去手段とを有することにより、前記課題を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を光電的
に読み取り、所定の画像処理を施して画像記録を行う、
デジタルの画像読取再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によっ
て行われている。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、信号処理によって色濃度補正が行わ
れて露光条件が決定される。従って、露光時のオペレー
タによる露光条件の決定、フィルタ等の調整が不要で、
また、露光時間も画像サイズに応じて一定であるため、
効率のよい作業を行うことができる。しかも、複数画像
の合成や画像分割等のプリント画像の編集や、色/濃度
調整、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことが
でき、用途に応じて自由に処理したプリントを出力する
ことができる。また、プリントの画像は、基本的に画像
データとして扱われるので、プリントの出力のみなら
ず、画像データをコンピュータ等に供給することがで
き、さらに、画像データとしてフロッピーディスク等の
記録媒体に保存しておくこともできる。さらに、デジタ
ルフォトプリンタによれば、従来の直接露光によるプリ
ントに比して、分解能、色/濃度再現性等の点で、より
高画質な画像を再生したプリントが出力可能である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)、画像処理装置、お
よび画像記録装置(プリンタ)より構成される。スキャ
ナは、読取光をフィルムに入射して撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光をCCDセンサ等のイ
メージセンサに結像して光電変換することにより、フィ
ルムに撮影された画像を1コマずつ、連続的に順次読み
取り、フィルムの画像データ(画像データ信号)として
画像処理装置に送る。画像処理装置は、スキャナから送
られた画像データを順次受取り、所定の画像処理を施し
て、画像記録のための出力画像データ(露光条件)とし
て、順次プリンタに送る。プリンタは、画像処理装置か
ら出力された画像データを受取り、例えば、光ビーム走
査露光を利用する装置であれば、画像処理装置から送ら
れた画像データに応じて光ビームを変調して主走査方向
に偏向すると共に、主走査方向と直交する副走査方向に
感光材料(印画紙)を搬送することにより、光ビームに
よって感光材料を走査露光(焼付け)して潜像を形成
し、感光材料に応じた現像処理等を施して、フィルムに
撮影された画像が再生されたプリントとして出力する。
【0006】ところで、顧客(プリント作成の依頼者)
からのプリント作成の依頼は、フィルムに撮影された各
コマ毎に1枚とは限らず、あるコマは3枚、あるコマは
5枚等、コマによっては複数枚のプリント作成を依頼さ
れる場合もある。この場合には、複数枚の出力をするコ
マとその枚数がオペレータによって所定の手段で入力さ
れ、プリンタは、これに応じて、指定されたプリント枚
数分だけ画像の露光を行い、指定枚数のプリントを出力
する。また、焼き増しの依頼を受けた場合にも、オペレ
ータは、プリントするコマをフィルムから選択して、焼
き増しをする画像のコマ番号や枚数を所定の手段で入力
し、スキャナに読み取りを指示する。さらに、必要に応
じてオペレータは、必要に応じて検定を行い、プリント
に再生する画像の階調や、色/濃度の調整等を行う。
【0007】しかしながら、これらの指示は、オペレー
タが行う以上、例えば、プリント枚数を間違える、検定
による色/濃度調整が不適性である、焼き増し等でプリ
ントするコマを間違える、等のミスが生じることもあ
る。ここで、スキャナによって1コマずつ連続的な画像
読取を行い、画像処理、プリンタによる感光材料の露光
を、順次行うデジタルフォトプリンタでは、これらの間
違いが生じた際には、不要なプリントや不適性なプリン
トが作成されてしまうことを避けることができず、作業
時間や感光材料の無駄が生じてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、原稿
画像を光電的に読み取り、所定の画像処理を施して、原
稿画像が再生されたプリントを出力するデジタルの画像
読取再生装置であって、プリント枚数やプリントする画
像(フィルムのコマ)等の指示を間違えた場合に、画像
の読み取りや画像処理を終了した後でもプリントの作成
を中止することができ、感光材料や時間の無駄等を防止
することができる画像読取再生装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、原稿画像を1コマずつ光電的に読み取
り、順次画像データとして出力する読取装置と、前記読
取装置から出力された画像データを受取り、順次、所定
の画像処理を施して記録用の画像データとする処理装置
と、画像データを複数画像分記憶できるメモリを有し、
前記処理装置から出力された画像データを前記メモリに
順次記録した後、ここから読み出し、読み出した画像デ
ータに応じた画像記録を行う記録装置と、前記記録装置
のメモリに記憶されている記録中および/または記録前
の画像データのうち、全画像データが不要であること、
最後に記憶された画像データが不要であること、任意に
選択された画像データが不要であることの少なくとも1
つを選択肢として有し、前記記録装置における不要な画
像データによる画像記録を中止する消去手段とを有する
ことを特徴とする画像読取再生装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像読取再生装置
について、添付の図面に示される好適実施例を元に詳細
に説明する。
【0011】図1に、本発明の画像読取再生装置を利用
するデジタルフォトプリンタの一例のブロック図を示
す。デジタルフォトプリンタ10(以下、フォトプリン
タ10とする)は、長尺なフィルムに多数の画像が撮影
されているストリップスや、リバーサルフィルムを枠体
に保持してなるスライド等のフィルムFに撮影された画
像を再生したプリントを作成するものである。このよう
なフォトプリンタ10は、フィルムFに撮影された画像
を光電的に読み取る読取装置であるスキャナ12と、ス
キャナ12で読み取られたフィルムFの画像データに所
定の画像処理を施して、出力のための画像データとして
出力すると共に、フォトプリンタ10全体の管理や制御
を行う制御装置14と、制御装置14から出力された画
像データに応じて変調した光ビームで感光材料Aを走査
露光して、現像処理を施してプリントとして出力する記
録装置であるプリンタ16とを有して構成される。
【0012】フィルムFに撮影された画像を光電的に読
み取るスキャナ12は、光源18と、可変絞り20と、
フィルムFに撮影された画像をR(赤)、G(緑)およ
びB(青)の三原色に分解するためのR、GおよびBの
3枚の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを
読取光の光路に作用できる色フィルタ板22と、フィル
ムFに入射する読取光をフィルムFの面方向で均一にす
るための拡散ボックス24と、結像レンズユニット26
と、フィルムFに撮影された画像を1枚(1コマ)読み
取るエリアセンサであるCCDセンサ28と、アンプ
(増幅器)30と、A/D(アナログ/デジタル)変換
器32と、信号をlog変換するLUT(ルックアップ
テーブル)34とを有して構成される。
【0013】スキャナ12においては、光源18から射
出され、可変絞り20によって光量調整され、色フィル
タ板22を通過して色調整され、拡散ボックス24で拡
散された読取光がフィルムFに入射して、透過すること
により、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光
を得る。
【0014】ここで、フォトプリンタ10においては、
新写真システム(Advanced Photo System) のフィルム
(カートリッジ)、135サイズのフィルム、スライド
等のフフィルムFのサイズや形態に応じて、フィルムF
の各コマを、コマ番号順や指示された順番(スライドの
場合はオペレータによる供給順)に所定の読取位置に送
るキャリアが用意されている。フィルムFは、このキャ
リアに装填され、プリントとして出力される各コマが、
1コマずつ順次読取位置に搬送されて、読み取りに供さ
れる。また、このように自動的に各コマを読取位置に送
るオートキャリアのみならず、オペレータが手作業で読
取位置に読み取るコマを配置するマニュアルキャリア
や、フィルムFに撮影された画像の一部分を切り出して
拡大して再生する、いわゆるトリミングを行うためのト
リミングキャリア等も用意されている。各キャリアは、
スキャナ12の本体に着脱自在に構成されており、装着
するキャリアを取り替えることにより、各種のフィルム
Fの種類に対応して読み取りを行うことができる。
【0015】フィルムFの投影光は、結像レンズユニッ
ト26によってCCDセンサ28の受光面に結像され、
CCDセンサ28によって光電的に読み取られる。CC
Dセンサ28は、例えば、1380×920画素のエリ
アCCDセンサである。また、図示例の装置では、CC
Dセンサ28は半画素に対応する量だけ画素配列方向に
二次元的に移動可能に構成されており、これにより、読
取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことができる。C
CDセンサ28からの出力信号は、アンプ30で増幅さ
れ、A/D変換器32によってデジタル信号化され、L
UT34でlog変換され、フィルムFに撮影された画
像の(デジタル)画像データとして制御装置14に送ら
れる。
【0016】スキャナ12では、このような画像読取
を、色フィルタ板22のR、GおよびBの色フィルタを
順次挿入して3回行うことにより、フィルムFに撮影さ
れた画像をR、GおよびBの3原色に分解して読み取
る。ここで、図示例のスキャナ12においては、出力の
ための画像データを得るための画像読取(本スキャン)
に先立ち、低解像度で画像を粗に読み取るプレスキャン
を行い、プレスキャン終了後、本スキャンを行う。すな
わち、スキャナ12は、CCDセンサ28によって連続
的に6回の画像読取を行うことにより、1コマの画像を
読み取る。1コマの画像読取を終了すると、キャリア
(あるいはオペレータ)がフィルムFを送り、次ぎに読
み取りに供されるコマが所定の読取位置に搬送される
(コマ送り)。
【0017】また、ストリップス1本等の所定単位(1
ソート)分に対する、1コマ毎のプリント枚数、焼き増
し等の場合のプリントを作成するコマ(読み取るコマ)
や枚数等の各種の指示は、このソートのスキャナ12に
よる読み取りに先立ち、後述する処理装置14に接続さ
れるキーボード36やマウス38等を用いてオペレータ
が入力する。スキャナ12は、この指示に応じて、フィ
ルムFをコマ送りして、読み取りを指示されたコマの画
像読取を順次行う。なお、複数枚のプリントを作成する
コマでも、画像読取は1回である。
【0018】制御装置14は、プレスキャンで得られた
画像データから各種の画像処理条件を設定(セットアッ
プ)し、この画像処理条件に応じて本スキャンの画像デ
ータを画像処理して、プリンタ16による画像記録ため
の出力画像データとするものであり、プレスキャンメモ
リ42と、本スキャンメモリ44と、画像処理装置46
とを有する。また、制御装置14は、画像処理に加え、
フォトプリンタ10全体の制御や管理を行うものであ
り、様々な条件や処理の指示(設定)、プリントするコ
マやプリント枚数、色/濃度補正などの指示等を入力す
るためのキーボード36およびマウス38と、スキャナ
12で読み取られた画像、各種の操作指示、様々な条件
の設定/登録画面等を表示するディスプレイ40が接続
される。
【0019】なお、図1は主に画像処理関連の部位を示
しており、制御装置14には、これ以外にも、フォトプ
リンタ10全体の動作制御や各種の指示、管理を行うC
PU、フォトプリンタ10全体を作動するのに必要なデ
ータを記憶するメモリ、本スキャンにおける可変絞り2
0の絞り値を決定する手段等が配置される。キーボード
36、マウス38およびディスプレイ40、さらに、ス
キャナ12およびプリンタ16等は、このCPU等(C
PUバス)を介して各部位に接続され、画像データや制
御信号等が転送される。
【0020】プレスキャンメモリ42および本スキャン
メモリ44は、画像データを記憶するメモリであって、
プレスキャンの画像データは、順次、プレスキャンメモ
リ42に送られ、また、本スキャンの画像データは、順
次、本スキャンメモリ44に送られ、それぞれ記憶され
る。なお、制御装置14においては、両メモリに画像デ
ータを記憶する前に、必要に応じて、画像データに、D
Cオフセット補正、暗時補正、シェーディング補正等の
各種の補正を施してもよい。
【0021】画像処理装置46は、CPU、メモリ、各
種の画像処理回路等を組み合わせて構成されるものであ
り、画像処理条件の設定、本スキャンの画像データの画
像処理等を行う。
【0022】画像処理装置46は、プレスキャンメモリ
42にプレスキャンの画像データが記憶されると、これ
を読み出して、濃度ヒストグラムの作成や画像特徴量の
算出等を行って、まず、可変絞り20の開放値等の本ス
キャンの読取条件を設定し、さらに、色/濃度補正、電
子倍率、ダイナミックレンジ処理条件、シャープネス
(鮮鋭化処理)等の画像処理条件を設定する。画像処理
装置46は、次いで、プレスキャンの画像データを、設
定した画像処理条件に応じて処理して、ディスプレイ4
0に表示する。
【0023】オペレータは、ディスプレイ40に表示さ
れた画像を見て検定を行い、図2に詳細に示されるキー
ボード36や、マウス38等を用いて、必要に応じて、
画像の色/濃度の調整等を行う。先に設定された画像処
理条件は、このオペレータによる調整に応じて補正さ
れ、ディスプレイ40に表示される画像も変化する。画
像が適正(検定OK)であると判断したら、オペレータ
は、キーボード36のスタートキー(START/ENTER) 36
aを押す。
【0024】スタートキー36aが押されると、画像処
理条件が確定し、画像処理装置46は、本スキャンメモ
リ44から本スキャンの画像データを読み出し、この画
像データに確定された画像処理条件に応じて、色/濃度
補正、変倍処理(電子拡大・縮小処理)、ダイナミック
レンジの圧縮/縮小(画像処理による覆い焼き効果の付
与)、シャープネス等の所定の画像処理を施して、プリ
ンタ16による画像記録のための画像データとして、プ
リンタ16(光ビーム走査装置62の画像メモリ48)
に出力する。すなわち、スキャナ12および制御装置1
4(入力機)においては、ストリップス1本等の1ソー
トでは『コマ送り→画像読取→ディスプレイ40への表
示→検定→スタートキー36aの押下→画像データの転
送→コマ送り』のルーチンが繰り返して行われる。
【0025】なお、フォトプリンタ10においては、以
上の検定を行う作業モード以外にも、フィルムFに撮影
された画像の読み取りから、プリンタ16の画像メモリ
48への画像データの出力を、フォトプリンタ10が自
動的に行う作業モードも設定されており、フィルムFの
読み取りを開始する前にモードが選択される。
【0026】図3に、プリンタ16の概略図が示され
る。プリンタ16は、制御装置14の画像処理装置46
から出力され、画像メモリ48に記憶された画像データ
(すなわち露光条件)に応じて変調した光ビームによっ
て感光材料(印画紙)Aを走査露光して潜像を記録し、
現像処理および乾燥を行い、切断してプリントとし、さ
らに仕分けを行う装置である。このプリンタ16は、基
本的に、画像記録部50と、現像部52と、乾燥部54
と、排出部56と、制御基板や電源部等が収納される電
装部58とを有して構成される。
【0027】画像記録部50は、焼付搬送装置60と光
ビーム走査装置62とから構成される。図4に焼付搬送
装置60の概略図を、図5に光ビーム走査装置62(お
よび副走査搬送系104)の概略図を、それぞれ示す。
【0028】焼付搬送装置60は、ロール状に巻回され
た感光材料Aを引き出して所定の経路を搬送しつつ、画
像位置情報の記録、画像露光(焼き付け)、バックプリ
ント等を行う装置で、供給部64、コマ情報形成部6
6、露光部68、バックプリント部70、リザーバ7
2、排出部74、および感光材料Aをこれらの部位を経
た所定経路で搬送する搬送手段とを有するものである。
【0029】供給部64は、ロール状に巻回された感光
材料Aを遮光性の筐体に収納してなる(感光材料)マガ
ジン76を装填し、マガジン76から感光材料Aを引き
出して供給する部分であって、マガジン76の装填部7
8と、感光材料Aの搬送方向の下流(以下、下流とす
る)方向に向かって引出ローラ対80と、センサ82
と、ガイド84等とを有して構成される。感光材料A
は、引出ローラ対80によって、マガジン76から引き
出され、下流の第1ループ形成部86に搬送される。ま
た、センサ82は、マガジン交換時等における感光材料
Aの巻き戻しや感光材料Aのローディング(初期通紙)
の際に、感光材料Aの先端やその有無を検出するもので
ある。
【0030】供給部64の下流には、第1ループ形成部
86が配置される。第1ループ形成部86は、感光材料
Aのループ(弛み)を形成することによって、下流のコ
マ情報形成部66のパンチ88の作動時における感光材
料Aの搬送の停止を吸収する部分で、駆動ローラ90、
および案内ローラ92ならびに94等を有する。引出ロ
ーラ対80は、この第1ループ形成部86内の感光材料
Aの量(長さ)に応じて、マガジン76の感光材料Aを
引き出す。
【0031】第1ループ形成部86の下流には、コマ情
報形成部66が配置される。プリンタ16においては、
処理の途中で感光材料Aが切断されることはなく、帯状
のままで連続的に露光や現像処理が行われ、最後に排出
部56で切断されて1枚のプリントとされる。そのた
め、感光材料A上における画像記録位置、感光材料Aの
切断位置、バックプリント位置等を決定あるいは検出す
るため、プリント一枚(1コマ)毎の境目を示す位置情
報いわゆるコマ情報を形成する必要がある。また、排出
部56における仕分けのため、例えばフィルム一本分等
の1ソートの句切りを示す、いわゆるソート情報を形成
する必要がある。コマ情報形成部66は、このコマ情報
および/またはソート情報を形成する部位であって、1
コマおよびソートの搬送方向先端に対応する位置を穿孔
して、コマ情報等を形成する。
【0032】図示例では、コマ情報形成部66は、コマ
情報等を穿孔するパンチ88と、パンチ88の上下流の
ガイド96aおよび96bと、感光材料Aの先端を検出
するセンサ98と、搬送ローラ対100とを有する。搬
送ローラ対100は、後述する第2ループ形成部102
内の感光材料Aの量等に応じて、1コマに対応する分の
感光材料Aの搬送を断続的に繰り返し、搬送停止後、パ
ンチ88が作動してコマ情報等が形成される。
【0033】コマ情報形成部66の下流には、第2ルー
プ形成部102と、副走査搬送系104と、第3ループ
形成部106とを有する露光部68が配置される。図示
例の装置においては、この露光部68と、図中露光部6
8の左側に配置される光ビーム走査装置62とによっ
て、前記画像データに応じて変調した光ビームLで感光
材料Aを2次元的に走査露光し、潜像を記録する。
【0034】図5に、光ビーム走査装置62と副走査搬
送系104の概略図を示す。光ビーム走査装置62は、
R露光、G露光およびB露光に対応する光ビームを射出
する光源、AOM(音響光学変調器)等の変調手段、ポ
リゴンミラー等の光偏向器、fθレンズ等を有して構成
される、周知の光ビーム走査装置である。一方、露光部
68の副走査搬送系104は、感光材料Aを所定の露光
位置に保持しつつ、主走査方向(図5中矢印a方向)と
直交する副走査方向(同矢印b方向)に搬送する露光ド
ラム108と、副走査方向に露光位置(走査線)を挟ん
で露光ドラム108に押圧される2本のニップローラ1
10および112と、コマ情報を検出して画像記録位置
を検出するセンサ114と、ガイド116とを有するも
のであり(図4参照)、感光材料Aは、露光ドラム10
8とニップローラ110および112とによって、副走
査搬送される。
【0035】光ビーム走査装置62による感光材料Aの
露光は、基本的に、記録制御装置118によって制御さ
れている。記録制御装置118は、制御装置14(画像
処理装置46)から供給された記録画像の画像データを
記憶する画像メモリ48と、画像データ処理部120と
を有する。
【0036】画像メモリ48は、プリンタ16における
標準サイズの画像の画像データを複数コマ、図示例にお
いては、6コマ分を記憶できるフレームメモリで、基本
的に、6つの領域a〜fに分割されている。前述のよう
に、制御装置14から供給された画像データは、この画
像メモリ48に供給されて領域a〜fに順次記憶され、
画像記録の進行に応じて、制御装置14から供給された
順に画像メモリ48から読み出され、画像記録に供され
る。画像データ処理部120は、通常の画像記録時に
は、制御装置14から供給され画像メモリ48の領域a
〜fに記憶された画像データを、供給された順に順次読
み出し、キャリブレーションによる補正テーブルでの処
理等の所定の画像データの処理を行い、得られた画像デ
ータ(すなわち記録画像)に応じて、後述する各AOM
122を駆動して、感光材料Aを露光する光ビームLを
変調する。
【0037】ここで、本発明にかかるフォトプリンタ1
0は、キーボード36のプリントストップボタン(PRINT
STOP)36bを押すことにより、画像メモリ48に記憶
されている、現在記録(露光)中の画像(画像デー
タ)、および記録が行われていない画像の記録を中止
(以下、キャンセルという)する、消去手段を有する。
以下、その一例について、作用と共に構成を説明する。
【0038】作業中に、オペレータがプリントストップ
ボタン36bを押すと、ディスプレイ40に図6に示さ
れるような、キャンセル画面が表示され、画像メモリ4
8に記憶されている現在記録中および未記録の画像、す
なわちキャンセルすることができる画像の画像番号、プ
リントサイズ、プリント枚数等の一覧が表示される。但
し、記録中の画像のプリント枚数が一枚である場合や、
複数枚プリントの最後の一枚を記録中である場合には、
既にキャンセルすることはできないので、一覧に表示し
なくてもよい。画像番号とは、読み取られた各コマの画
像に付与される番号で、例えば、フォトプリンタ10が
起動してから読み取られた画像に、読み取られた順に通
し番号で付与される。なお、画像番号ではなく、画像を
表示してもよく、あるいは両者を表示してもよい。
【0039】オペレータは、ディスプレイ40に表示さ
れた一覧を見て、マウス38等を用いてキャンセルする
画像を選択して指示する。なお、全画像をキャンセルす
る場合には、ディスプレイ40に表示された『全キャン
セル』を選択すればよい。キャンセルを指示された画像
は、例えば、表示反転等で示される。また、キャンセル
を取り消す場合には、ディスプレイ40に表示された
『取消』を選択する。キャンセルする画像を確認した
後、オペレータがディスプレイ40に表示された『キャ
ンセル』を指示すると、各種の方法によって、キャンセ
ルする画像の記録は中止される。これにより、例えば後
述するように、画像記録を管理する画像管理テーブルが
削除され、その画像の記録は行われない。このように、
複数画像を記憶するメモリに加え、消去手段を有するこ
とにより、オペレータが、プリント枚数や、焼き増しを
行うコマ(スキャナ12で読み取るコマ)等を間違えて
入力した場合でも、余分なプリントの作成を防止するこ
とができる。
【0040】なお、本発明においては、このように全画
像もしくは任意の画像をキャンセルできるのに限定はさ
れず、各種の態様が利用可能である。例えば、通常、オ
ペレータが間違いに気付くのは、最後に転送した画像
(最も新しく画像メモリ48に記憶された画像)に付い
てであり、従って、キャンセルする可能性が最も高いの
は、最後に転送した画像である。そのため、オペレータ
がプリントストップボタン36bを押すと、自動的に最
後に転送した画像のみキャンセルするように構成しても
よく、あるいは、全画像キャンセルか最後に送った画像
のみキャンセルかを選択できるように構成してもよい。
あるいは、オペレータがプリントストップボタン36b
を押すと、自動的に全画像をキャンセルするように構成
してもよく、あるいは、キャンセルの対象として全画
像、最後に送った画像および任意の画像を選択できるよ
うにしておき、任意の画像が選択された場合に、図6に
示されるような選択画面を表示するように構成してもよ
く、あるいは、「最後に送った画像」と「任意の画像」
のキャンセルを選択できるように構成してもよい。
【0041】このようにして画像のキャンセルが指示さ
れると、その画像番号の画像管理テーブルが削除され、
その画像は無いものとして扱われる。図7に画像管理テ
ーブルの一例を示す。この画像管理テーブルは、前述の
画像番号、プリントサイズ、プリント枚数、画像アドレ
ス、ポインタから構成されている。なお、画像アドレス
とは、前記画像メモリ48におけるこの画像の記憶位
置、すなわち画像メモリ48の領域a〜fを示すもので
ある。キャンセルが指示されると、図7に概念的に示さ
れるように、その画像番号の画像管理テーブルが削除さ
れ、ポインタがキャンセルされた画像の次ぎの画像番号
の画像管理テーブルにつながれ、キャンセルされた画像
は無いものとされる。同時に、画像メモリ48の管理テ
ーブルにおいて、キャンセルされた画像が記憶されてい
た領域が空き領域とされ、画像メモリ48の各領域の使
用順に応じて、新たに制御装置14から送られた画像
(画像データ)が上書きで記憶される。
【0042】なお、画像のキャンセル方法はこれに限定
はされず、画像メモリ48に記憶された画像データを消
去する方法等が例示される。
【0043】光ビーム走査装置62は、感光材料Aを、
3原色の光ビームを用いて走査露光するための3レーザ
光異角入射光学系(3光源非合波光学系)を構成し、レ
ーザ光源124(124R,124G,124B)と、
各レーザ光源124から射出された光ビームLの進行方
向に沿って、コリメータレンズ126Rと、集光レンズ
127(127R,127G,127B)と、AOM1
22(122R,122G,122B)と、反射ミラー
128(128R,128G,128B)と、シリンド
リカルレンズ130(130R,130G,130B)
と、ポリゴンミラー132と、fθレンズ134と、シ
リンドリカルミラー136と、反射ミラー138とを有
する。
【0044】図示例の3光源非合波光学系は、感光材料
Aの赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光の
それぞれに対応する、所定波長の光ビームを射出する3
つのレーザ光源を用い、各レーザ光源から射出された光
ビームLを、互いに若干異なる角度(例えば約4°)で
ポリゴンミラー132の反射面132aの一点に入射
し、主走査方向に偏向されて感光材料A上の同一の主走
査線上に異なる角度で結像し、時間的に間隔をあけて同
一主走査線上を走査する光学系である。例えば、レーザ
光源124RはR露光用の波長680nmの光ビームL
rを射出する半導体レーザ(LD)であり、レーザ光源
124GはG露光用の波長532nmの光ビームLgを
射出するSHG素子を用いる波長変換レーザであり、レ
ーザ光源124BはB露光用の波長473nmの光ビー
ムを射出するSHG素子を用いる波長変換レーザであ
る。
【0045】コリメータレンズ126Rは、レーザ光源
124Rから射出された光ビームLrをそれぞれ整形し
て平行光とするもので、集光レンズ127は、各光ビー
ムLをAOM122に集光するものである。AOM12
2は、前述のように、記録制御装置118の画像データ
処理部120によって駆動され、各光ビームLを画像デ
ータに応じて変調する。反射ミラー128は、各光ビー
ムLの光路を折り返して、これらをいずれも光偏向器で
あるポリゴンミラー132の反射面132aの同一線上
の近接した位置にもしくは同一点上に入射させるための
ものである。
【0046】シリンドリカルレンズ130とfθレンズ
134とシリンドリカルミラー136とは面倒れ補正光
学系を構成し、ポリゴンミラー132の面倒れを補正す
る。また、fθレンズ134は、各光ビームLを主走査
線のいずれの位置においても正しく結像させるためのも
のである。シリンドリカルミラー136は、面倒れ補正
光学系を構成する他、各光ビームLを折り曲げて、反射
ミラー138に入射させ、反射ミラー138は各光ビー
ム上を再び折り曲げて、副走査搬送系104によって副
走査搬送される感光材料A上の露光位置(走査線)に入
射する。
【0047】第2ループ形成部102内の感光材料Aの
量と記録制御装置118の画像メモリ48に記憶される
画像のサイズの合計が、次ぎに記録される画像のサイズ
を超えていれば、副走査搬送系104によって、感光材
料Aが所定の副走査(搬送)速度副走査搬送される。副
走査搬送系104によって感光材料Aが搬送されてコマ
情報がセンサ114によって検出されると、光ビーム走
査装置62が動作を開始して、さらに、記録開始位置が
露光位置まで搬送されると、各AOM122によって画
像データに応じて変調された各光ビームLによる感光材
料Aの走査露光が開始される。前述のように、光ビーム
Lは主走査方向(矢印a方向)に偏向され、感光材料果
的に感光材料Aは光ビームLによって2次元的に走査さ
れ、全面的に露光される。
【0048】コマ情報の形成、光ビーム走査装置62に
よる画像記録、後述するバックプリントは、それぞれタ
イミングも感光材料Aの搬送速度が異なり、しかも、パ
ンチ88によるコマ情報の形成時には感光材料Aの搬送
を停止する必要がある。また、露光の際の副走査搬送の
誤差は、そのまま画像のスジムラ等の画質低下につなが
るので、高画質な画像が記録されたプリントを得るため
には、副走査搬送系104による感光材料Aの搬送を高
精度に行う必要がある。そのため、図示例においては、
副走査搬送系104の上流側に第2ループ形成部102
を、下流側に第3ループ形成部106を、それぞれ有
し、副走査搬送系104の上下流の搬送手段(搬送ロー
ラ対100および140)と副走査搬送系104との間
に、感光材料Aのループを形成する。両ループ形成部を
有することにより、副走査搬送系104による副走査搬
送に、上下流に配置される部位が与える悪影響を無くし
て、コマ情報等の形成、露光(副走査搬送)およびバッ
クプリントを独立して、高精度な感光材料Aの副走査搬
送が可能となる。
【0049】露光部68の下流には、バックプリント部
70が配置される。バックプリント部70は、センサ1
42、インクリボンカセットを用いた熱転写記録を行う
印字装置144、およびガイド146を有する。センサ
142は、先に形成したコマ情報を検出するものであ
り、印字装置144は、このコマ情報の検出結果に応じ
て、感光材料Aの裏面(非露光面)に、フィルムの撮影
日や感光材料Aへの記録日等のプリントの各種のデータ
を記録する、いわゆるバックプリントを行う。ガイド1
46は、感光材料Aの案内と共に、バックプリントの際
のプラテン(支え)となっている。
【0050】バックプリント部70の下流には、屈曲搬
送部146が配置され、その下流には、センサ148お
よび第1カッタ150が配置される。第1カッタ150
は通常の作動状態では使用されず、例えば、露光操作を
終了した後に、後述するリザーバに収納される露光済の
感光材料Aをすべて排出するため等に使用するものであ
る。
【0051】第1カッタ150の下流には、リザーバ7
2が配置される。露光された感光材料Aは、このリザー
バ72に一旦収容され、現像処理の進行に応じて、ある
いは、露光後の時間経過に応じて、リザーバ72から排
出されて、次ぎの工程に搬送される。このリザーバ72
を有することにより、現像処理と露光の時間差(通常、
現像処理のほうが時間がかかる)を吸収した効率のよい
動作を可能とし、また、露光後に時間を措かず現像処理
を行うことによって発生する潜像退行の発生を防止する
ことができる。リザーバ72の下流には、屈曲搬送部1
56が配置され、感光材料Aはこの屈曲搬送部156に
よって、リザーバ72から排出部74に搬送される。
【0052】排出部74は、第2カッタ158と、その
下流の第4ループ形成部160とから構成される。第2
カッタ158は、トラブル等の際に感光材料Aを緊急切
断するためのカッタで、例えば、現像装置14等でトラ
ブルが発生した際に、この第2カッタ158で感光材料
Aを切断することにより、リザーバ72に収納される露
光済の感光材料Aに悪影響が及ぶのを防止する。第4ル
ープ形成部160は、現像部52によって感光材料Aが
不要に引っ張られ、損傷するのを防止するためのループ
を形成する部分で、下流に向かって、案内ロール16
2、搬送手段164、センサ166を有し、搬送手段1
64による搬送速度すなわち現像部52における処理速
度と搬送手段156による搬送に応じてループが形成さ
れる。
【0053】図示例のプリンタ16において、感光材料
Aは排出部74から現像部52に搬入される。現像部5
2は、使用する感光材料Aの種類に応じた湿式の現像処
理装置であって、例えば感光材料Aが銀塩写真感光材料
であれば、図1に示されるように、発色現像槽168、
漂白定着槽170、水洗槽172a、172b、172
cおよび172dを有するものであり、露光済の感光材
料Aは、各処理槽に順次浸漬され、所定の処理を施され
て現像され、潜像が顕像化される。現像が終了した感光
材料Aは、次いで乾燥部54において、公知の方法で乾
燥され、排出部56に搬送される。
【0054】排出部56は、切断部174とソータ17
6とからなる。切断部174は、コマ情報を検出して、
それに応じて感光材料Aを切断し、1枚の仕上りプリン
トとし、一方、ソータ176は、多数の棚を有する通常
のソータであって、切断部174によるソート情報の検
出結果に応じて回転あるいスライドして、仕上りプリン
トを収納する棚を切り換えることにより、ソート情報に
応じた所定枚数の仕上りプリントを仕分して収納する。
【0055】以下、フォトプリンタ10の作用を説明す
る。光源18の光量等、フォトプリンタ10が適正な状
態であることを確認した後、オペレータはフィルムFに
応じたキャリアをスキャナ12に装着し、フィルムFを
所定位置にセットする。さらに、マウス38、ディスプ
レイ40等を用いて、プリントを作成(読み取りを行
う)するコマ、コマ毎のプリント枚数等の必要な指示を
1ソート分入力した後、プリント作成開始の指示を出
し、1コマ目が所定の読み取り位置に搬送され、スキャ
ナ12による読み取りが開始される。
【0056】スキャナ12においては、まず、プレスキ
ャンが行われ、光源18から射出された読取光が、可変
絞り20で光量調整され、光路に挿入された色フィルタ
板22のフィルタ、例えばGフィルタで調光されてフィ
ルムFの1コマ目に入射して透過し、このコマに撮影さ
れた画像(G画像)を担持する投影光が得られる。この
投影光は、結像レンズユニット26によってCCDセン
サ28の有効画素領域内に結像され、フィルムFのG画
像が読み取られ、アンプ30で増幅されて制御装置14
に送られ、A/D変換器32でA/D変換され、LUT
34でLog変換され、プレスキャンメモリ42に記憶
される。G画像の読み取りが終了すると、同様にして、
例えば、B画像、続いてR画像が読み取られ、順次プレ
スキャンメモリ42に格納されて、プレスキャンが終了
する。プレスキャン画像データに応じた可変絞り20の
調整等が行われた後、続けて、本スキャンが開始され、
プレスキャンと同様に、フィルム原稿のG画像、B画像
およびR画像が、順次読み取られて制御装置14に送ら
れ、本スキャンメモリ44に格納される。
【0057】一方、制御装置14においては、画像処理
装置46がプレスキャンメモリ42からプレスキャン画
像データを読み出し、濃度ヒストグラムの作成、画像特
徴量の算出等を行い、画像処理条件を設定し、ディスプ
レイ40にプレスキャン画像が表示される。次いで、デ
ィスプレイ40に表示された画像を用いてオペレータに
よる検定が行われ、必要に応じて、キーボード36等を
用いて色および/または濃度の調整が行われる。調整が
終了するとスタートキー36aが押され、画像処理条件
が確定して、本スキャンメモリ44に格納された画像デ
ータが画像処理装置46によって読み出され、確定され
た画像処理条件に応じて色/濃度補正等の所定の画像処
理が施され、出力用の画像データとしてプリンタ16に
出力され、光ビーム走査装置62の画像メモリ48に記
憶される。
【0058】1コマ目の読取(本スキャン)が終了する
と、キャリアによってフィルムFが1コマ分搬送され、
次ぎのコマの画像が読み取られ、同様に処理されて光ビ
ーム走査装置62の画像メモリ48に記憶され、続け
て、3コマ目、4コマ目…と、順次、読み取りが行わ
れ、画像データが画像メモリ48に送られ記憶される。
他方、プリンタ16においては、画像メモリ48に画像
データが記憶されると、画像データ処理部120が画像
データを読み出し、これに応じて各AOM122を駆動
して、コマ情報が形成された感光材料Aが副走査搬送さ
れ、画像データに応じて変調して主走査方向に偏向した
光ビームで走査露光を行い、感光材料Aに潜像を形成す
る。
【0059】ここで、オペレータが間違いに気付いた等
に起因してプリントストップボタン36bを押すと、デ
ィスプレイ40に図6に示されるようなキャンセル画面
が表示され、キャンセル可能な画像の一覧が表示され
る。オペレータによって、マウス38等を用いてキャン
セルする画像が選択され、キャンセルが指示される。キ
ャンセルが指示された画像は、図7に示されるように、
その画像の画像管理テーブルが削除され、画像が無いも
のとされて露光(記録)されず、また、その画像が記憶
されている画像メモリ48の領域が空き領域と見なさ
れ、後から画像処理装置46より送られる画像データが
記憶される。
【0060】露光された感光材料Aは、バックプリント
部70においてバックプリントを形成され、リザーバ7
2を経て排出部74かた現像部52に搬送され、現像部
52において、発色現像、漂白定着、水洗の各処理を順
次施されて現像され、乾燥部54で乾燥されて、排出部
56でプリント毎に切断されてプリントとされ、ソータ
176で仕分されて収納される。
【0061】以上、本発明の画像読取再生装置について
詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされ
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改
良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像読取再生装置によれば、プリント枚数やプリントす
る画像(フィルムのコマ)等の指示を間違えた場合に、
画像の読み取りや画像処理を終了した後でもプリントの
作成をキャンセルすることができ、感光材料や時間の無
駄等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取再生装置にかかるデジタルフ
ォトプリンタの一例ブロック図である。
【図2】図1に示されるデジタルフォトプリンタのキー
ボードの概略図である。
【図3】図1に示されるデジタルフォトプリンタのプリ
ンタの概念図である。
【図4】図3に示されるプリンタの焼付搬送系の概念図
である。
【図5】図3に示されるプリンタの光ビーム走査装置の
概略斜視図である。
【図6】図1に示されるデジタルフォトプリンタにおけ
る画像のキャンセル画面の一例を示す概略図である。
【図7】図1に示されるデジタルフォトプリンタにおけ
る画像管理テーブルの一例を示す概念図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 制御装置 16 プリンタ 36 キーボード 36a スタートキー 36b プリントストップボタン 38 マウス 40 ディスプレイ 42 プレスキャンメモリ 44 本スキャンメモリ 46 画像処理装置 48 画像メモリ 50 画像記録部 52 現像部 54 乾燥部 56,74 排出部 58 電装部 60 焼付搬送装置 62 光ビーム走査装置 64 供給部 66 画像位置情報形成部 68 露光部 70 バックプリント部 72 リザーバ 104 副走査搬送系 108 露光ドラム 110,112 ニップローラ 118 記録制御装置 120 画像データ処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を1コマずつ光電的に読み取り、
    順次画像データとして出力する読取装置と、 前記読取装置から出力された画像データを受取り、順
    次、所定の画像処理を施して記録用の画像データとする
    処理装置と、 画像データを複数画像分記憶できるメモリを有し、前記
    処理装置から出力された画像データを前記メモリに順次
    記録した後、ここから読み出し、読み出した画像データ
    に応じた画像記録を行う記録装置と、 前記記録装置のメモリに記憶されている記録中および/
    または記録前の画像データのうち、全画像データが不要
    であること、最後に記憶された画像データが不要である
    こと、任意に選択された画像データが不要であることの
    少なくとも1つを選択肢として有し、前記記録装置にお
    ける不要な画像データによる画像記録を中止する消去手
    段とを有することを特徴とする画像読取再生装置。
JP870697A 1997-01-21 1997-01-21 画像読取再生装置 Pending JPH10210254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870697A JPH10210254A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像読取再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870697A JPH10210254A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像読取再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210254A true JPH10210254A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11700392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP870697A Pending JPH10210254A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像読取再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685421B2 (ja) 画像処理装置
US6563531B1 (en) Image processing method
US5432580A (en) Photo finishing system
US5883698A (en) Photographic printer
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
US6757083B1 (en) Image input apparatus
US5920680A (en) Image reading and reproducing apparatus
US6559923B2 (en) Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
US6470101B1 (en) Image reading method
JPH10210254A (ja) 画像読取再生装置
JPH10171034A (ja) 画像読取再生装置
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JP3891232B2 (ja) 画像再生装置
JP2001235802A (ja) プリントシステム
JP3653648B2 (ja) 画像記録装置
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JP3712489B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0993421A (ja) 画像処理装置
JP3592410B2 (ja) 画像記録方法および装置
JP3734581B2 (ja) 画像処理装置
JPH10210225A (ja) 画像読取装置
JPH11265030A (ja) 印画紙の処理方法
JP3708223B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH10197963A (ja) 画像記録装置
JP2000010207A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107