JP3592410B2 - 画像記録方法および装置 - Google Patents

画像記録方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3592410B2
JP3592410B2 JP25305195A JP25305195A JP3592410B2 JP 3592410 B2 JP3592410 B2 JP 3592410B2 JP 25305195 A JP25305195 A JP 25305195A JP 25305195 A JP25305195 A JP 25305195A JP 3592410 B2 JP3592410 B2 JP 3592410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive material
exposure
print
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25305195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0996873A (ja
Inventor
松幸 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25305195A priority Critical patent/JP3592410B2/ja
Publication of JPH0996873A publication Critical patent/JPH0996873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592410B2 publication Critical patent/JP3592410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真や印刷物等の反射原稿、ネガフイルム、リバーサルフイルム等の透過原稿に担持されるカラー画像から得られる画像信号を可視像として表示するための画像記録方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネガフイルム、リバーサルフイルム等の写真フイルム(以下、フイルムとする)や印刷物等に記録された画像情報を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像情報とし、この画像情報に応じて変調した記録光によって印画紙等の感光材料を走査露光してプリントするデジタルフォトプリンタの開発が進んでいる。
【0003】
デジタルフォトプリンタは、複数画像の合成や画像の分割等の編集や、文字と画像との編集等のプリント画像のレイアウトや、色/濃度調整、変倍率、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことができ、用途に応じて自由に編集および画像処理したプリントを出力することができる。また、従来の面露光によるプリントでは、感光材料の再現可能濃度域の制約のため、フイルム等に記録されている画像濃度情報をすべて再生することはできないが、デジタルフォトプリンタによればフイルムに記録されている画像濃度情報をほぼ100 %再生したプリントが出力可能である。
【0004】
このようなデジタルフォトプリンタは基本的に、フイルム等の原稿に記録された画像を読み取り、読み取った画像を画像処理して後の露光条件を決定したり、モニタに表示したりする読取手段、決定された露光条件に従って感光材料を走査露光して現像処理を施す画像記録手段より構成される。
【0005】
フイルム等に記録された画像の読取装置においては、例えばスリット走査による読取りでは、1次元方向に延在するスリット状の読取光をフイルムに照射するとともに、フイルムをこの1次元方向と略直交する方向に移動(あるいは読取光と光電変換素子とを移動)することにより、フイルムを2次元的に走査する。フイルムを透過したフイルム画像を担持する透過光は、CCDラインセンサ等の光電変換素子の受光面上に結像して、光電変換されて読み取られる。読み取られた光量データは増幅され、A/D変換によりデジタル信号とされ、各CCD素子による特性のバラツキの補正、濃度変換、倍率変換等の各種の画像処理が施されて、例えばCRT等のディスプレイに可視像として再生する。オぺレータは、再現画像を見て、必要であればこの再生画像に階調補正や色/濃度補正等の補正をさらに加え(セットアップ条件の設定)、再生画像が仕上りプリントとして合格(検定OK)であれば、記録用の画像情報として画像記録手段に転送する。
【0006】
画像読取装置においては、ラスタースキャン(光ビーム走査)による画像記録を利用するものであれば、感光材料に形成される3原色の感光層、例えばR、GおよびBの3色の露光に対応する3種の光ビームを、記録用の画像情報に応じて変調して主走査方向(前記1次元方向に対応)に偏向すると共に、この主走査方向と略直交する方向に、感光材料を副走査搬送する(偏向された光ビームと感光材料とを相対的に副走査する)ことにより、記録画像に応じて変調された光ビームによって感光材料を2次元的に走査露光して、読み取ったフイルムの画像を感光材料に記録する。
【0007】
この際、感光材料はロール状に巻回されており、ロール状の感光材料を引き出して搬送し、記録する画像の各コマの間にホールパンチにより孔をあけ、そしてこの孔の間の感光材料を1コマの画像として、ここに光ビームが露光されて画像が潜像として記録される。
【0008】
露光済の感光材料は数コマ〜数10コマのサイズに切断されて現像手段に搬送され、感光材料に応じた現像処理、例えば銀塩写真感光材料であれば、発色・現像→漂白・定着→水洗→乾燥等の現像処理が施され、仕上りプリントとして出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように感光材料に画像の記録を行う際、プリントされる画像ごとにプリントサイズ、プリントを縁ありにするか縁なしにするか、画像の色合いをどのようにするか、裏文字をどうするか等が顧客の要望に応じて異なり、その結果プリント画像ごとに画像の記録や現像の処理方法、露光時間や現像時間の制御が異なることが多い。このような場合、露光、現像を行うごとにプリント画像の処理方法を設定していたのでは、処理効率が悪く、また時間の制御などができなくなってしまう。
【0010】
本発明は上記事情に鑑み、プリント画像1枚ごとに、露光、裏文字、現像の処理が異なるような場合であっても、効率よく処理を行うことができる画像記録方法および装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による画像記録方法は、画像情報に応じて変調された光により感光材料を2次元的に露光し、該露光が終了した前記感光材料を現像処理して前記画像情報により表される画像を前記感光材料に可視像として記録する画像記録方法において、
前記画像に関するプリント管理情報をプリント画像1コマごとに記憶し、該プリント管理情報に応じて前記露光および前記現像を行うことを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明による画像記録装置は上述した本発明による画像記録方法を実施するためのものであり、画像情報に応じて変調された光により感光材料を2次元的に露光する露光手段と、該露光が終了した前記感光材料を現像処理して前記画像情報により表される画像を前記感光材料に可視像として記録する現像手段とを備えた画像記録装置において、
前記画像に関するプリント管理情報をプリント画像1コマごとに記憶するプリント管理情報記憶手段と、
該プリント管理情報記憶手段に記憶されたプリント管理情報を読み出し、該読み出されたプリント管理情報に応じて前記露光および前記現像を行うよう前記露光手段および前記現像手段を制御する制御手段とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0013】
ここで、プリント管理情報とは、上述したように画像の記録を行う際のプリントサイズ、プリントを縁ありにするか縁なしにするか、画像の色合いをどのようにするか、裏文字をどうするか、あるいは露光後の経過時間等、感光材料に記録される画像に関する情報のことをいう。
【0014】
【発明の効果】
本発明による画像記録方法および装置は、露光および現像を行う画像に関するプリント管理情報をプリント画像1コマごとに記憶しておき、このプリント管理情報に基づいて画像の露光および現像処理を行うようにしたため、各画像について処理を行うごとにプリント管理情報を設定する必要がなくなり、これにより制御を効率よく行い、時間制御によってプリント品質を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
図1は本発明による画像記録装置の実施の形態を内包するデジタル写真プリンタを表す図である。
【0017】
図示のデジタル写真プリンタ100 は、写真フイルム20のバーコードを読み取るバーコードリーダ42、フイルム10の中から各コマ21の領域を濃度変化により検出する画面検出センサ41、フイルム10のパーフォレーションと噛合しフイルム10を搬送するスプロケット44、スプロケット44を駆動するモータ43、バーコードリーダ42により読み取られたフイルム番号により読み取られたコマ番号および画面検出センサ41により読み取られた各コマ11の領域をデータバスに送信するとともにモータ43の駆動を制御する信号をモータ43に送信するフイルムスキャナー制御インターフェース(I/F)40、フイルム10の撮影コマ11に光を照射する光源31と調光ユニット32と色分解ユニット33と拡散ボックス34とからなる光源ユニット30、光源ユニット30からの光を照射された撮影コマ11に記録された画像の透過画像を結像光学系51を介して光電的に読み取るCCD52、結像光学系51の焦点距離を調節するAFモータ50、CCD52により光電変換された前記透過画像に対応する画像信号をデジタル画像信号Sに変換するA/D変換器53、A/D変換器53から出力されたデジタル画像信号Sに対して、シェーディングや暗電流による影響に対する補正を行って質のよい画像信号をフレームメモリ55に出力する第1の画像処理装置54、フレームメモリ55に一旦記憶せしめられた画像処理済みのデジタル画像信号Sに対して所定の画像処理を施す第2の画像処理装置56、第2の画像処理装置56によりパラメータが変更された画像処理を施されたデジタル画像信号Sに基づいた変調信号を出力する変調機ドライバ57、変調機ドライバ57により変調された信号に基づいた可視画像を再生するプリンタ60およびプリンタ制御I/F58、フレームメモリ55に記憶されたデジタル画像信号Sをデータバスを介して記憶するハードディスク75、必要に応じてデジタル画像信号Sに基づいた可視画像を再生し、あるいは画像処理条件等を表示するCRTモニタ71および表示I/F70、画像処理条件、画像処理条件の補正値、画像検索用情報等を入力するキーボード73およびキーボードI/F72、データバスを介してバーコードリーダ42により読み取られたコマ番号からなる画像検索用情報と第1の画像処理装置54および第2の画像処理装置56から入力された画像処理条件とフレームメモリ55から入力されたデジタル画像信号Sとを対応付けしてハードディスク75に記憶せしめ、またキーボード73から入力された画像検索用情報に対応付けされた1つのデジタル画像信号Sをハードディスク75から検索制御し、その他データバスに接続された各機器を制御するCPU74、他のデジタル写真プリンタシステムと通信回線を介して接続する通信ポート76、並びにプリンタ60により再生された写真プリントを検査する検品場所に配置されて必要に応じて焼直し指示を入力するキーボード78およびキーボードI/F77を備えた構成である。
【0018】
また、ハードディスク75は、その記憶容量が25GB(ギガバイト)以上のものである。通常、Lサイズ(約9cm×13cm)程度の写真プリントに対応する解像度を得るために必要な画像信号は約5MB/1画像と算定され、この画像信号を画質が劣化しない程度にデータ圧縮した場合、その画像信号は約1MB/1画像となる。平均的なミニラボ店では、稼働日数25日/月、持ち込まれるフイルム本数50本/日、フイルム1本当たりの撮影コマ数を20コマ、と設定することができる。持ち込まれてから1ケ月を越えた古い画像信号を順次消去するとすれば、ハードディスク75に要求される記憶容量は上記の通り約25GBとなる。
【0019】
また、プリンタ60は詳しくは、プリント部と現像処理部と乾燥部とからなり、乾燥部には、乾燥の完了した露光済みの印画紙(写真プリント)を1枚ずつ切断するカッター66と、この1枚ずつ切断された写真プリントを整列して並べるソーター67とを備えている。なお、プリント部の詳細については後述する。
【0020】
次に本実施形態の作用について説明する。
【0021】
まず、フイルムスキャナー制御I/F40によりモータ43が駆動され、モータ43に連結された搬送スプロケット44が回転し、各コマ21に画像が記録されたネガフイルムであるフイルムピース10の左端を、搬送スプロケット44に挿入することにより、フイルムピース10が搬送スプロケット44により搬送される。
【0022】
また搬送スプロケット44がフイルムピース10を搬送中は、画面検出センサ41が撮影コマ11の存在する領域を探すためにフイルムピース10の濃度を読み取り、その読み取られた濃度情報に基づいて、フイルムスキャナー制御I/F40が搬送方向の最初のコマ11が所定の読取位置で停止するようにCPU74の制御によりモータ43の作動を制御する。
【0023】
画面検出センサ41が最初のコマ11を検出し、CPU74の制御により最初のコマ11が所定の読取位置で停止されると、光源ユニット30から光がコマ21に向かって照射され、この光を照射されたコマ11の透過画像が、結像光学系51に入射する。
【0024】
結像光学系51に入射した透過画像はCCD52の受像面上に所定の像を形成する。CCD52はその像を光電変換して所定の画像信号に変換する。変換された画像信号はA/D変換器53によりデジタル画像信号に変換され、第1の画像処理装置54に入力され、シェーディングや暗電流による影響が除去される。第1の画像処理装置54において処理が施されたデジタル画像信号は、フレームメモリ55に一旦記憶される。
【0025】
フレームメモリ55に一旦記憶された画像信号は、第2の画像処理装置56に入力される。第2の画像処理装置56においては、画像信号に対して所定の画像処理がなされ、画像処理が施された画像信号はプリンタ60のプリント部に入力され、以下のような処理がなされる。
【0026】
図2はプリント部の詳細を表す図である。図2に示すようにプリント部は、ロール状の感光材料20を搬送するための搬送ローラ80,81,82,83,84,85,86と、ロール状の感光材料20に対して、記録する画像の1コマごとの区切りを表すための孔を形成するホールパンチ21と、感光材料20に画像信号S′により表される画像を潜像として記録するための画像記録部17と、必要であれば感光材料20にバックプリントを施すためのバックプリント部26と、感光材料20を必要なサイズのコマ感光材料に切断するための第1のカッタ27および第2のカッタ28と、感光材料20に形成された孔を検出するためのセンサ22,23,24,25と、感光材料20にホールパンチ21により孔が形成された時点で、その形成された孔に対応するコマごとに、そのコマのプリントサイズ、縁ありか縁なしか否か、露光から現像までの待ち時間等に関する情報であるプリント管理情報を記憶するプリント管理情報記憶部15と、画像記録手段の作動を制御するための制御部16とからなる。
【0027】
また、ホールパンチ21の上流側には第1のループL1が、画像記録部17の上流側には第2のループL2が、バックプリント部26の上流側には第3のループL3が、第2のカッタ28の上流側には第4のループL4が、後述する現像手段100 の上流側には第5のループL5がそれぞれ形成されている。また各ループL1,L2,L3,L4,L5に対応してガイド板G1,G2,G3,G4,G5が形成されている。
【0028】
次いで、図2に示す画像記録手段の作用について説明する。ロール状態からローラ40,41により送り出された感光材料20は、送り出し量の調整のために一旦第1のループL1において待機し、その後まずホールパンチ21によりプリントするコマの間隔ごとに孔が形成される。感光材料20に孔が形成されると、形成された孔の下流側に形成される孔との間にある部分に対応するコマについてのプリント管理情報がプリント管理情報記憶部15に記憶される。
【0029】
プリント管理情報は、形成された孔と孔との間に対応する各コマ画像ごとに記憶されるものであり、各コマごとにプリントサイズ、縁ありか縁なしに関する情報、現像待ち時間等の複数の情報が記憶されるものである。すなわち、図3に示すように、プリント管理情報記憶部15には、ホールパンチ21から現像部入り口搬送ローラ86の間のコマ画像の数(1〜n)に応じた記憶領域が確保されており、記憶領域のそれぞれに各コマ画像に関する複数のプリント管理情報Iが記憶されるものである。
【0030】
次いで、孔が形成された感光材料20はローラ82により画像記録部17に搬送される。また、ここでも送り出し量調整のために感光材料20は一旦第2のループL2において待機する。画像記録部17においては、センサ22により画像を記録するコマの順序が検出され、検出されたコマの順序に応じたプリント管理情報Iがプリント管理情報記憶部15にから制御部16により読み出され、その読み出された情報Iが画像記録部17に入力される。画像記録部17は入力されたプリント管理情報Iに応じて、光ビームにより画像処理が施された画像信号S′により表される画像を潜像として感光材料20に記録する。すなわち、画像信号S′により表される画像情報に応じて光ビームを変調し、感光材料20を2次元的に走査露光して、プリント管理情報Iに応じたサイズの画像を記録する。また、プリント管理情報Iが縁ありのものの場合は、コマに縁を付けるように画像が記録される。
【0031】
感光材料20の露光が終了すると、プリント管理情報Iに露光終了から現像開始までの待ち時間についての情報Iが付加される。
【0032】
次いで露光が終了した感光材料20はローラ83によりバックプリント部26に搬送される。また、ここでも送り出し量調整のために感光材料20は一旦第3のループL3において待機する。バックプリント部26においては、センサ23によりバックプリントを行うコマの順序が検出され、検出されたコマの順序に応じたプリント管理情報Iがプリント管理情報記憶部15にから制御部16により読み出され、その読み出された情報Iがバックプリント部26に入力される。バックプリント部26は入力されたプリント管理情報Iに応じて、各コマにバックプリントを施す。
【0033】
バックプリントが終了した感光材料20はローラ84により第1のカッタ27の位置に搬送される。ここで、第1のカッタ27は全てのプリントが終了した時点でセンサ24により検出された孔の位置において感光材料20を切断するものであるため、画像の記録を行っている最中には使用されないものである。ここで、制御部16はセンサ24により検出されたコマ感光材料の順序からセンサ24により検出されたコマ感光材料に対応するプリント管理情報Iをプリント管理情報記憶部15から読み出し、読み出されたプリント管理情報Iのうち露光終了から現像開始までの時間に関する情報を参照する。そして、この時間に関する情報に基づいて、露光終了からこの時間が経過していない場合は、この時間が経過するまでローラ85の作動を停止し、時間が経過していないコマを第4のループL4に待機させておく。
【0034】
時間の経過したコマ感光材料はさらにローラ85により第2のカッタ28の位置に搬送される。第2のカッタ28はセンサ25により検出された孔の位置に応じて感光材料20を数コマ〜数10コマごとのサイズに切断する。第2のカッタ28により感光材料20を切断することにより得られるコマ感光材料は第5のループL5に搬送される。
【0035】
すなわち、感光材料には、露光後数分の間に潜像が変化するという潜像退行現象を有するものである。この潜像退行現象は、露光後約1〜2分のうちに、濃度が大きく変動し、その後略一定の濃度変動値に収束していくものである。したがって、同じ露光条件により感光材料を露光しても、露光後現像されるまでの時間が異なると、最終的に得られる画像の濃度が異なってしまい、一定の品質の再生画像を得ることができなくなってしまう。そこで本願発明においては、露光終了から現像開始までの時間に関する情報をプリント管理情報Iに付与し、露光終了後必ず所定の時間を経過した後に現像を開始するようにしたものである。
【0036】
制御部16はプリント管理情報Iに付加された露光終了から現像開始までの時間を参照し、この時間が経過した後にローラ86を駆動して切断されたコマを図1に示す現像処理部に搬送する。
【0037】
現像処理部においては、コマ感光材料に現像処理が施され、これにより画像信号により表される画像が感光材料に可視像として記録される。
【0038】
そして、全てのコマ感光材料についての露光が終了した後、感光材料20は第1のカッタ27により切断されて、これにより感光材料への画像の記録が終了する。
【0039】
本発明による画像記録方法および装置は、露光および現像を行う画像に関するプリント管理情報Iをコマ画像ごとにプリント管理情報記憶部15に記憶しておき、このプリント管理情報Iに基づいて画像の露光および現像処理を行うようにしたため、プリントの制御が効率化され、プリント品質を向上させることができる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】画像読取装置を表す図
【図2】プリント部の詳細を表す図
【図3】プリント管理情報を模式的に表す図
【符号の説明】
10 フイルムピース
11 撮影コマ
12 画像処理手段
13 拡大縮小手段
14 メモリ
15 プリント管理情報記憶部
16 制御部
17 画像記録部
20 感光材料
21 ホールパンチ
22,23,24,25 センサ
26 バックプリント部
27 第1のカッタ
28 第2のカッタ
30 光源ユニット
41 画面検出センサ
43 モータ
44 スプロケット
50 AFモータ
51 結像光学系
52 CCD

Claims (2)

  1. 画像情報に応じて変調された光によりロール状の感光材料を搬送しつつ2次元的に露光し、該露光が終了した前記ロール状の感光材料を現像処理して前記画像情報により表される画像を前記ロール状の感光材料に可視像として記録する画像記録方法において、
    露光終了から現像開始までの時間に関する情報を含む前記画像に関するプリント管理情報をプリント画像1コマごとに記憶し、該プリント管理情報に含まれる前記露光終了から現像開始までの時間に関する情報に基づいて、前記プリント画像1コマごとに露光終了から所定の時間を経過した後に現像を開始することを特徴とする画像記録方法。
  2. 画像情報に応じて変調された光によりロール状の感光材料を搬送しつつ2次元的に露光する露光手段と、該露光が終了した前記ロール状の感光材料を現像処理して前記画像情報により表される画像を前記ロール状の感光材料に可視像として記録する現像手段とを備えた画像記録装置において、
    露光終了から現像開始までの時間に関する情報を含む前記画像に関するプリント管理情報をプリント画像1コマごとに記憶するプリント管理情報記憶手段と、
    該プリント管理情報記憶手段から前記プリント管理情報を読み出し、該読み出されたプリント管理情報に含まれる前記露光終了から現像開始までの時間に関する情報に基づいて、前記プリント画像1コマごとに露光終了から所定の時間を経過した後に前記現像を開始するよう前記露光手段および前記現像手段を制御する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする画像記録装置
JP25305195A 1995-09-29 1995-09-29 画像記録方法および装置 Expired - Fee Related JP3592410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305195A JP3592410B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像記録方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305195A JP3592410B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像記録方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0996873A JPH0996873A (ja) 1997-04-08
JP3592410B2 true JP3592410B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17245806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25305195A Expired - Fee Related JP3592410B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像記録方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592410B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0996873A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP3592410B2 (ja) 画像記録方法および装置
US6430376B1 (en) Image processing apparatus, image output device, and image processing system
JP3580613B2 (ja) 写真の露光状態の判定方法
JP3468944B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP2002062601A (ja) 画像記録装置
US20010043315A1 (en) Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
US6373996B2 (en) Apparatus and method for reading and reproducing image
US6570678B1 (en) Image reproducing method
JPH09197560A (ja) 画像記録方法および装置
JPH09179250A (ja) フイルムおよびレンズ付きフイルム
JP3712489B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3891232B2 (ja) 画像再生装置
JPH09214764A (ja) 画像記録装置
JPH0998241A (ja) 画像再生装置
US6160911A (en) Method and apparatus for trimming an image and reproducing a desired part of an image
JPH0993421A (ja) 画像処理装置
JPH10171034A (ja) 画像読取再生装置
JPH1013595A (ja) 画像記録装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JPH10173848A (ja) 画像読取再生装置
JPH11170609A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees