JPH0998241A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPH0998241A
JPH0998241A JP7253050A JP25305095A JPH0998241A JP H0998241 A JPH0998241 A JP H0998241A JP 7253050 A JP7253050 A JP 7253050A JP 25305095 A JP25305095 A JP 25305095A JP H0998241 A JPH0998241 A JP H0998241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
index
frame
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7253050A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ito
伸二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7253050A priority Critical patent/JPH0998241A/ja
Publication of JPH0998241A publication Critical patent/JPH0998241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フイルムから読み取った画像信号を感光材料
などに記録するための画像再生装置において、装置を大
型化することなく通常のプリント画像とともにインデッ
クス画像をも再生する。 【解決手段】 フイルム20に記録された画像を表すデジ
タルの画像信号Sは、画像処理手段12において所定の画
像処理が施され、拡大縮小手段13において拡大されて、
画像信号S′が得られる。これとともに、フイルム6の
各コマのサイズに縮小されたコマ画像信号Sinが得ら
れ、メモリ14に記録される。メモリ14に所定数のコマ画
像信号Sinが記録されると、これらがインデックス画像
信号Sin′として画像出力部に出力される。画像出力部
においては、画像信号S′およびインデックス画像信号
Sin′が可視像として感光材料に記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真や印刷物等の
反射原稿、ネガフイルム、リバーサルフイルム等の透過
原稿に担持されるカラー画像から得られる画像信号を可
視像として表示するための画像再生装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ネガフイルム、リバーサルフイル
ム等の写真フイルム(以下、フイルムとする)や印刷物
等に記録された画像情報を光電的に読み取って、読み取
った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施
して記録用の画像情報とし、この画像情報に応じて変調
した記録光によって印画紙等の感光材料を走査露光して
プリントするデジタルフォトプリンタの開発が進んでい
る。
【0003】デジタルフォトプリンタは、複数画像の合
成や画像の分割等の編集や、文字と画像との編集等のプ
リント画像のレイアウトや、色/濃度調整、変倍率、輪
郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことができ、用
途に応じて自由に編集および画像処理したプリントを出
力することができる。また、従来の面露光によるプリン
トでは、感光材料の再現可能濃度域の制約のため、フイ
ルム等に記録されている画像濃度情報をすべて再生する
ことはできないが、デジタルフォトプリンタによればフ
イルムに記録されている画像濃度情報をほぼ100 %再生
したプリントが出力可能である。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタは基本
的に、フイルム等の原稿に記録された画像を読み取る読
取手段、読み取った画像を画像処理して後の露光条件を
決定し、決定された露光条件に従って感光材料を走査露
光して現像処理を施したり、モニタに表示したりする画
像記録手段より構成される。
【0005】フイルム等に記録された画像の読取装置に
おいては、例えばスリット走査による読み取りでは、1
次元方向に延在するスリット状の読取光をフイルムに照
射するとともに、フイルムをこの1次元方向と略直交す
る方向に移動(あるいは読取光と光電変換素子とを移
動)することにより、フイルムを2次元的に走査する。
フイルムを透過したフイルム画像を担持する透過光は、
CCDラインセンサ等の光電変換素子の受光面上に結像
して、光電変換されて読み取られる。読み取られた光量
データは増幅され、A/D変換によりデジタル信号とさ
れ、各CCD素子による特性のバラツキの補正、濃度変
換、倍率変換等の各種の画像処理が施されて、画像記録
手段に転送される。
【0006】画像記録手段においては、転送された画像
情報を、例えばCRT等のディスプレイに可視像として
再生する。オぺレータは、再現画像を見て、必要であれ
ばこの再生画像に階調補正や色/濃度補正等の補正をさ
らに加え(セットアップ条件の設定)、再生画像が仕上
りプリントとして合格(検定OK)であれば、記録用の
画像情報として現像手段やモニタに転送する。
【0007】画像再生装置においては、ラスタースキャ
ン(光ビーム走査)による画像記録を利用するものであ
れば、感光材料に形成される3原色の感光層、例えば
R、GおよびBの3色の露光に対応する3種の光ビーム
を、記録用の画像情報に応じて変調して主走査方向(前
記1次元方向に対応)に偏向すると共に、この主走査方
向と略直交する方向に、感光材料を副走査搬送する(偏
向された光ビームと感光材料とを相対的に副走査する)
ことにより、記録画像に応じて変調された光ビームによ
って感光材料を2次元的に走査露光して、読み取ったフ
イルムの画像を感光材料に記録する。
【0008】露光済の感光材料は、次いで感光材料に応
じた現像処理、例えば銀塩写真感光材料であれば、発色
・現像→漂白・定着→水洗→乾燥等の現像処理が施さ
れ、仕上りプリントとして出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような画像再生装
置において、写真フイルムの個々のネガのコマに対応す
る小さな像のマトリクスからなるインデックス画像を感
光材料に記録する装置が提案されている(特開平5-2325
92号)。この装置は、フイルムから得られた画像信号を
処理してインデックス画像信号として記憶し、フイルム
コマの画像信号に応答してインデックス画像を可視像と
して再生するものである。このようなポジ画像として再
生されたインデックス画像により、顧客はネガフイルム
を直接観察することなく、フイルムの内容を簡易に知る
ことができるため、顧客にとって望ましいものである。
【0010】しかしながら、このようなインデックス画
像を再生するためには、インデックス画像を作成し、か
つ再生するための手段を通常の画像再生装置とは別個に
設ける必要があるため、装置が大型化し、また装置のコ
ストアップにもなっていた。
【0011】本発明は上記事情に鑑み、装置を大型化す
ることなく通常のプリント画像とともにインデックス画
像をも再生することができる画像再生装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による画像再生装
置は、カラー画像が記録された写真フイルムの各コマ像
を光電的に読み取ることにより、各コマ像の集合からな
るデジタルの画像信号を得る画像読取手段と、該デジタ
ル画像信号を拡大または縮小する拡大縮小手段と、該拡
大または縮小されたデジタルの画像信号を記録媒体に可
視像として記録する画像記録手段とを備えた画像再生装
置において、前記デジタル画像信号を前記拡大縮小手段
により縮小し、該縮小された画像信号を複数コマ像分蓄
積して、前記各コマ像を表すインデックス画像信号を作
成し、前記画像記録手段に出力するインデックス画像作
成手段をさらに備え、前記画像記録手段において該イン
デックス画像を前記記録媒体に可視像として記録するこ
とを特徴とするものである。
【0013】また、上記装置においては、前記インデッ
クス画像作成手段が、別に用意された所定の背景画像と
該所定の背景画像上に前記各コマ像を配置、合成するた
めのレイアウト情報とを記憶し、前記コマ画像と該背景
画像と該レイアウト情報とに基づいて前記インデックス
画像信号を作成する手段であることが好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明による画像再生装置は、インデッ
クス画像作成手段により、通常の画像の記録に用いられ
る画像信号を使用し、この画像信号を縮小し、さらにこ
の縮小された画像信号を複数コマ分蓄積し、各コマ像の
集合からなるインデックス画像信号が作成される。作成
されたインデックス画像信号は画像記録手段に入力さ
れ、通常の画像が記録されるようにインデックス画像が
記録媒体に記録される。
【0015】このように本発明による画像再生装置は、
通常の画像記録を行うために読み出された画像信号を使
用し、画像記録手段において、インデックス画像作成手
段により作成されたインデックス画像信号を記録媒体に
記録するようにしたため、新たに設けるための手段はイ
ンデックス画像作成手段のみでよく、これによりインデ
ックス画像を作成する場合であっても、装置の大型化を
防止し、かつ装置のコストアップをも防止することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0017】図1は本発明による画像再生装置の実施の
形態であるデジタル写真プリンタを表す図である。
【0018】図示のデジタル写真プリンタ100 は、写真
フイルム20のバーコードを読み取るバーコードリーダ4
2、フイルム20の中から各コマ21の領域を濃度変化によ
り検出する画面検出センサ41、フイルム20のパーフォレ
ーションと噛合しフイルム20を搬送するスプロケット4
4、スプロケット44を駆動するモータ43、バーコードリ
ーダ42により読み取られたフイルム番号により読み取ら
れたコマ番号および画面検出センサ41により読み取られ
た各コマ21の領域をデータバスに送信するとともにモー
タ43の駆動を制御する信号をモータ43に送信するフイル
ムスキャナー制御インターフェース(I/F)40、フイ
ルム20の撮影コマ21に光を照射する光源31と調光ユニッ
ト32と色分解ユニット33と拡散ボックス34とからなる光
源ユニット30、光源ユニット30からの光を照射された撮
影コマ21に記録された画像の透過画像を結像光学系51を
介して光電的に読み取るCCD52、結像光学系51の焦点
距離を調節するAFモータ50、CCD52により光電変換
された前記透過画像に対応する画像信号をデジタル画像
信号Sに変換するA/D変換器53、A/D変換器53から
出力されたデジタル画像信号Sに対して、シェーディン
グや暗電流による影響に対する補正を行って質のよい画
像信号をフレームメモリ55に出力する第1の画像処理装
置54、フレームメモリ55に一旦記憶せしめられた画像処
理済みのデジタル画像信号Sに対して後述するような処
理を施す第2の画像処理装置56、第2の画像処理装置56
によりパラメータが変更された画像処理を施されたデジ
タル画像信号Sに基づいた変調信号を出力する変調機ド
ライバ57、変調機ドライバ57により変調された信号に基
づいた可視画像を再生するプリンタ60およびプリンタ制
御I/F58、フレームメモリ55に記憶されたデジタル画
像信号Sをデータバスを介して記憶するハードディスク
75、必要に応じてデジタル画像信号Sに基づいた可視画
像を再生し、あるいは画像処理条件等を表示するCRT
モニタ71および表示I/F70、画像処理条件、画像処理
条件の補正値、画像検索用情報等を入力するキーボード
73およびキーボードI/F72、データバスを介してバー
コードリーダ42により読み取られたコマ番号からなる画
像検索用情報と第1の画像処理装置54および第2の画像
処理装置56から入力された画像処理条件とフレームメモ
リ55から入力されたデジタル画像信号Sとを対応付けし
てハードディスク75に記憶せしめ、またキーボード73か
ら入力された画像検索用情報に対応付けされた1つのデ
ジタル画像信号Sをハードディスク75から検索制御し、
その他データバスに接続された各機器を制御するCPU
74、他のデジタル写真プリンタシステムと通信回線を介
して接続する通信ポート76、並びにプリンタ60により再
生された写真プリントを検査する検品場所に配置されて
必要に応じて焼直し指示を入力するキーボード78および
キーボードI/F77を備えた構成である。
【0019】また、ハードディスク75は、その記憶容量
が25GB(ギガバイト)以上のものである。通常、Lサイ
ズ(約9cm×13cm)程度の写真プリントに対応する解像
度を得るために必要な画像信号は約5MB/1画像と算定
され、この画像信号を画質が劣化しない程度にデータ圧
縮した場合、その画像信号は約1MB/1画像となる。平
均的なミニラボ店では、稼働日数25日/月、持ち込まれ
るフイルム本数50本/日、フイルム1本当たりの撮影コ
マ数を20コマ、と設定することができる。持ち込まれて
から1ケ月を越えた古い画像信号を順次消去するとすれ
ば、ハードディスク75に要求される記憶容量は上記の通
り約25GBとなる。
【0020】また、プリンタ60は詳しくは、プリント部
と現像処理部と乾燥部とからなり、プリント部は、マガ
ジン62に配設されたロール状長尺の印画紙100 に位置決
め用の基準孔を穿孔するホールパンチユニット63、位置
決め用の基準孔を基準として印画紙100 を長手方向(副
走査方向)に搬送する副走査ドライブ系64、変調機ドラ
イバ57により変調された信号に基づいて変調された光を
主走査方向に走査しながら印画紙100 に照射する露光ス
キャナー61、プリンタ制御I/F58を介して入力された
画像検索用情報を印画紙100 の裏面に印字する裏印字ユ
ニット65から構成されている。
【0021】また乾燥部には、乾燥の完了した露光済み
の印画紙(写真プリント)を1枚ずつ切断するカッター
66と、この1枚ずつ切断された写真プリントを整列して
並べるソーター67とを備えている。
【0022】次に本実施形態の画像再生装置の作用につ
いて説明する。
【0023】まず、フイルムスキャナー制御I/F40に
よりモータ43が駆動され、モータ43に連結された搬送ス
プロケット44が回転し、各コマ21に画像が記録されたネ
ガフイルムであるフイルムピース20の左端を、搬送スプ
ロケット44に挿入することにより、フイルムピース20が
搬送スプロケット44により搬送される。
【0024】また搬送スプロケット44がフイルムピース
20を搬送中は、画面検出センサ41が撮影コマ21の存在す
る領域を探すためにフイルムピース20の濃度を読み取
り、その読み取られた濃度情報に基づいて、フイルムス
キャナー制御I/F40が搬送方向の最初のコマ21が所定
の読取位置で停止するようにCPU74の制御によりモー
タ43の作動を制御する。
【0025】画面検出センサ41が最初のコマ21を検出
し、CPU74の制御により最初のコマ21が所定の読取位
置で停止されると、光源ユニット30から光がコマ21に向
かって照射され、この光を照射されたコマ21の透過画像
が、結像光学系51に入射する。
【0026】結像光学系51に入射した透過画像はCCD
52の受像面上に所定の像を形成する。CCD52はその像
を光電変換して所定の画像信号に変換する。変換された
画像信号はA/D変換器53によりデジタル画像信号Sに
変換され、第1の画像処理装置54に入力され、シェーデ
ィングや暗電流による影響が除去される。第1の画像処
理装置54において処理が施されたデジタル画像信号S
は、フレームメモリ55に一旦記憶される。
【0027】フレームメモリ55に一旦記憶された画像信
号Sは、第2の画像処理装置56に入力される。第2の画
像処理装置56においては、以下の処理がなされる。
【0028】図2は第2の画像処理装置56の詳細を表す
図である。デジタル画像信号Sはまず画像処理手段12に
入力され、ここで、階調処理などの画像処理が施され
る。画像処理が施されたデジタル画像信号Sは、次いで
拡大縮小手段13に入力される。拡大縮小手段13において
は、デジタル画像信号Sの拡大および縮小処理がなされ
る。すなわち、後述する現像手段において画像が可視像
として記録される記録媒体のサイズに応じて、画像信号
Sを拡大する。また、インデックス画像を作成するため
に、画像信号Sが図3に示すコマ画像の大きさとなるよ
うに拡大縮小処理がなされ、コマ画像信号Sinが得られ
る。
【0029】拡大縮小処理がなされた画像信号S′は拡
大縮小手段13から出力される。一方、インデックス画像
の各コマのサイズに拡大縮小されたコマ画像信号Sinは
メモリ14に記憶される。この際、メモリ14には、図3に
示す種々のデザインの背景画像が予め記憶されており、
この背景画像の所定の位置に各コマ画像を配置、合成
し、種々のデザインのインデックス画像信号を作成す
る。
【0030】背景画像と各コマ画像を配置、合成するた
めのレイアウト情報(背景画像の主副画素数、コマ画像
の主副画素数、背景画像上のどの位置にコマ画像を配置
するかのコマ位置情報)を、メモリ14に予めパラメータ
として記憶しておく。オペレータが、所望のインデック
スプリントをキーボード73から入力すると、それに対応
したパラメータファイルが自動的に決定される。画像信
号Sは、パラメータファイルに指定された「コマ画像の
主副画素数」となるように、拡大縮小手段13により処理
を施して、メモリ14の背景画像上に、パラメータファイ
ルに指定された「コマ位置情報」にしたがって、背景画
像を上書きする。所定のコマ数分上記処理を繰り返すこ
とにより、メモリ14にインデックス画像を生成する。レ
イアウト情報は、パラメータ化されているため、パラメ
ータの種類を追加、変更することにより容易に種々のデ
ザインのインデックス画像を生成することが可能とな
る。
【0031】このようにしてフイルム20に記録された画
像を順次読み取り、得られた画像信号Sを第2の画像処
理装置56に入力し、画像処理手段12において処理すると
ともに、拡大縮小手段13に入力して拡大および縮小処理
を施して、拡大された画像信号S′をプリンタ60に出力
するとともに、縮小されたコマ画像信号Sinをメモリ14
に記憶する。そして、メモリ14に所定数(例えばフイル
ム1本分)のコマ画像信号Sinが記憶されると、これら
が1つのインデックス画像信号Sin′としてプリンタ60
に出力される。プリンタ60においては、画像信号S′お
よびインデックス画像信号Sinが可視画像として印画紙
等にプリントされる。
【0032】このように、本発明による画像再生装置
は、フイルム20を光電的に読み取ることにより得られる
画像信号を使用してインデックス画像信号を作成し、か
つ通常の画像記録を行う現像手段により、インデックス
画像の感光材料への記録を行うようにしたため、所定数
のコマ画像信号を記憶するためのメモリのみを新たに設
ければよいため、これによりインデックス画像を作成す
る場合であっても、インデックス画像を作成するための
新たな手段を設ける必要が無くなり、装置の大型化を防
止し、かつ装置のコストアップをも防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像再生装置の実施の形態を表す
【図2】画像処理装置の詳細を表す図
【図3】インデックス画像を表す図
【符号の説明】
12 画像処理手段 13 拡大縮小手段 14 メモリ 20 フイルムピース 21 撮影コマ 30 光源ユニット 41 画面検出センサ 43 モータ 44 スプロケット 50 AFモータ 51 結像光学系 52 CCD 54 第1の画像処理装置 56 第2の画像処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像が記録された写真フイルムの
    各コマ像を光電的に読み取ることにより、各コマ像を表
    すデジタルの画像信号を得る画像読取手段と、該デジタ
    ル画像信号を拡大または縮小する拡大縮小手段と、該拡
    大または縮小されたデジタルの画像信号を記録媒体に可
    視像として記録する画像記録手段とを備えた画像再生装
    置において、 前記デジタル画像信号を前記拡大縮小手段により縮小
    し、該縮小された画像信号を複数コマ像分蓄積して、前
    記各コマ像の集合からなるインデックス画像信号を作成
    し、前記画像記録手段に出力するインデックス画像作成
    手段をさらに備え、 前記画像記録手段において該インデックス画像信号を前
    記記録媒体に可視像として記録することを特徴とする画
    像再生装置。
  2. 【請求項2】 前記インデックス画像作成手段が、別に
    用意された所定の背景画像と該所定の背景画像上に前記
    各コマ像を配置、合成するためのレイアウト情報とを記
    憶し、前記コマ画像と該背景画像と該レイアウト情報と
    に基づいて前記インデックス画像信号を作成する手段で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
JP7253050A 1995-09-29 1995-09-29 画像再生装置 Withdrawn JPH0998241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253050A JPH0998241A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253050A JPH0998241A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998241A true JPH0998241A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17245792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253050A Withdrawn JPH0998241A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US6347162B1 (en) Image processing apparatus
US6219129B1 (en) Print system
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
US6430376B1 (en) Image processing apparatus, image output device, and image processing system
US6769617B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3468944B2 (ja) 画像再生方法および装置
US6700685B1 (en) Image processing apparatus
JP3750751B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JPH0998241A (ja) 画像再生装置
JP3908216B2 (ja) プリントシステム
US6791708B1 (en) Print system and reorder sheet used to the same
JPH09179250A (ja) フイルムおよびレンズ付きフイルム
US6559923B2 (en) Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
US7099048B2 (en) Image reproducing method and image reproducing apparatus
JPH09179216A (ja) 画像再生装置
US6570678B1 (en) Image reproducing method
JPH09312758A (ja) 画像再生方法
EP0902581B1 (en) Print system
JP3592410B2 (ja) 画像記録方法および装置
JPH09197560A (ja) 画像記録方法および装置
JPH09181903A (ja) 画像再生方法および装置
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
US6373996B2 (en) Apparatus and method for reading and reproducing image
JPH09214764A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203