JPH10210196A - 画像形成装置と画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置と画像形成方法

Info

Publication number
JPH10210196A
JPH10210196A JP9007879A JP787997A JPH10210196A JP H10210196 A JPH10210196 A JP H10210196A JP 9007879 A JP9007879 A JP 9007879A JP 787997 A JP787997 A JP 787997A JP H10210196 A JPH10210196 A JP H10210196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
page
information
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9007879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710580B2 (ja
Inventor
Yuuji Rikima
裕二 力間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00787997A priority Critical patent/JP3710580B2/ja
Priority to EP97122959A priority patent/EP0854632B1/en
Priority to DE69715584T priority patent/DE69715584T2/de
Priority to US09/004,774 priority patent/US5918088A/en
Priority to CN98103999A priority patent/CN1190752A/zh
Publication of JPH10210196A publication Critical patent/JPH10210196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710580B2 publication Critical patent/JP3710580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成を行うモジュールのプログラム構成を
容易にしてプログラム開発時間、画像形成の処理時間を
短縮化する。 【解決手段】システムCPU100は、外部インタフェ
ース124を介してLANに接続されているホストコン
ピュータ等から送信される印刷データを、ハードディス
ク装置80のファイルをオープンし、ジョブヘッダ、ペ
ージヘッダを生成して印刷データを書き込み、印刷デー
タに用紙サイズの変更があった場合に当該ジョブファイ
ルをクローズして新たなジョブファイルをオープンし、
ジョブヘッダ、ページヘッダを生成して印刷データの書
き込みを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばハード
ディスク装置を有して、印刷ジョブをハードディスク装
置内にジョブファイルとして格納し、ジョブファイル毎
に印刷処理するデジタル複写機等の画像形成装置と画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置を有して、印刷ジョ
ブ(画像データ及び印刷情報)をハードディスク装置内
にジョブファイルとして格納し、ジョブファイル毎に印
刷処理するデジタル複写機等の画像形成装置において、
従来、印刷ジョブは、常に一つのジョブファイルとして
ファイル化して処理していた。ファイルの情報として
は、ジョブ全体の情報及びページ毎の情報の両方を格納
していた。
【0003】しかしながら、上述した形のファイル化さ
れたジョブを実際に印刷する場合、印刷を行うモジュー
ルは、一枚毎にジョブ全体の情報及びページ毎の情報の
両方を参照し、適切な印刷手順を判断する必要があっ
た。
【0004】例えば、ジョブ全体の情報として両面印刷
が指定されており、1ページ目がA4、2ページ目がA
3、3ページ目がA3のデータであった場合、印刷を行
うモジュールは、1ページ目の印刷を行う前に2ページ
目の用紙サイズを確認し、それにより両面印刷を中止
し、A4用紙を給紙して1ページ目の片面印刷を行い、
2ページ目の印刷の前に3ページ目の用紙サイズを確認
し、それにより両面印刷を再開し、A3用紙を給紙して
2ページ目、3ページ目による両面印刷を行うという面
倒な判断を常に行わなければならず、印刷を行うモジュ
ールのプログラム構成が複雑になり、処理に時間がかか
っていた。また、開発に時間がかかることにもなってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ハー
ドディスク装置を有して、印刷ジョブ(画像データ及び
印刷情報)をハードディスク装置内にジョブファイルと
して格納し、ジョブファイル毎に印刷処理するデジタル
複写機等の画像形成装置において、印刷を行うモジュー
ルは、一枚毎にジョブ全体の情報及びページ毎の情報の
両方を参照して適切な印刷手順を判断する必要があり、
印刷(画像形成)を行うモジュールのプログラム構成が
複雑になって印刷処理(画像形成)に時間がかかり、ま
た、プログラムの開発に時間がかかるという問題があっ
た。
【0006】そこで、この発明は、ハードディスク装置
内にジョブファイルとして格納してジョブファイル毎に
画像形成を処理する画像形成装置において、画像形成を
行うモジュールのプログラム構成を容易にしてプログラ
ム開発時間、画像形成の処理時間を短縮化することので
きる画像形成装置と画像形成方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、通信回線を介して送信される頁毎の画像形成条件と
画像情報とから構成される画像形成情報を受信する受信
手段と、この受信手段で受信された頁毎の画像情報を画
像形成条件における共通の条件毎に、頁を集合化して画
像形成情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶
された画像形成情報の集合化された頁単位で、頁毎の画
像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画像
形成手段とから構成されている。
【0008】この発明の画像形成装置は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信する受信手段と、この受信
手段で受信された画像形成情報を構成する頁毎の画像形
成条件における任意の単数または複数の画像形成条件が
共通な頁を集合化し、集合化した頁を1つの動作ファイ
ルとして生成する生成手段と、この生成手段で生成され
た動作ファイルを記憶する記憶手段と、この記憶手段に
記憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像情報に基づ
いて被画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段とか
ら構成されている。
【0009】この発明の画像形成装置は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信する受信手段と、この受信
手段で受信された頁毎の画像情報を画像を形成する用紙
サイズ毎に集合化し、集合化した頁を1つの動作ファイ
ルとして生成する生成手段と、この生成手段で生成され
た動作ファイルを記憶する記憶手段と、この記憶手段に
記憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像情報に基づ
いて被画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段とか
ら構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信する受信手段と、この受信
手段で受信された頁毎の画像情報を頁毎の画像情報形式
の圧縮、非圧縮で集合化し、集合化した頁を1つの動作
ファイルとして生成する生成手段と、この生成手段で生
成された動作ファイルを記憶する記憶手段と、この記憶
手段に記憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像情報
に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画像形成手
段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信する受信手段と、この受信
手段で受信された頁毎の画像情報を頁毎の画像の解像度
に応じて集合化し、集合化した頁を1つの動作ファイル
として生成する生成手段と、この生成手段で生成された
動作ファイルを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像情報に基づい
て被画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段とから
構成されている。
【0012】この発明の画像形成方法は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信し、この受信された頁毎の
画像情報を画像形成条件における共通の条件毎に、頁を
集合化して画像形成情報を記憶し、この記憶された画像
形成情報の集合化された頁単位で、頁毎の画像情報に基
づいて被画像形成媒体に画像を形成するようにしたこと
を特徴とする。
【0013】この発明の画像形成方法は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信し、この受信された画像形
成情報を構成する頁毎の画像形成条件における任意の単
数または複数の画像形成条件が共通な頁を集合化し、集
合化した頁を1つの動作ファイルとして生成し、この生
成された動作ファイルを記憶し、この記憶された動作フ
ァイル単位で、頁毎の画像情報に基づいて被画像形成媒
体に画像を形成するようにしたことを特徴とする。
【0014】この発明の画像形成方法は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信し、この受信された頁毎の
画像情報を画像を形成する用紙サイズ毎に集合化し、集
合化した頁を1つの動作ファイルとして生成し、この生
成された動作ファイルを記憶し、この記憶された動作フ
ァイル単位で、頁毎の画像情報に基づいて被画像形成媒
体に画像を形成するようにしたことを特徴とする。
【0015】この発明の画像形成方法は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信し、この受信された頁毎の
画像情報を頁毎の画像情報形式の圧縮、非圧縮で集合化
し、集合化した頁を1つの動作ファイルとして生成し、
この生成された動作ファイルを記憶し、この記憶された
動作ファイル単位で、頁毎の画像情報に基づいて被画像
形成媒体に画像を形成するようにしたことを特徴とす
る。
【0016】この発明の画像形成方法は、通信回線を介
して送信される頁毎の画像形成条件と画像情報とから構
成される画像形成情報を受信し、この受信された頁毎の
画像情報を頁毎の画像の解像度に応じて集合化し、集合
化した頁を1つの動作ファイルとして生成し、この生成
された動作ファイルを記憶し、この記憶された動作ファ
イル単位で、頁毎の画像情報に基づいて被画像形成媒体
に画像を形成するようにしたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0018】図1は、この発明に係る画像形成装置とし
てのデジタル複写機の全体構成を概略的に示すものであ
る。このデジタル複写機1はスキャナ2及びプリンタ
(レーザエンジン)3を備え、上部に自動原稿送り装置
(ADF)4を装着している。
【0019】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート4
9が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0020】読取手段としてのスキャナ2は、光源とし
ての露光ランプ6、ミラー15を設置した第1キャリッ
ジ7、光路を折曲げるミラー8a,8bを設置した第2
キャリッジ9、レンズ10、反射光を受光するCCDセ
ンサ11、これらを各部の位置を変更する駆動系(図示
しない)、およびCCDセンサ11の出力つまり画像デ
ータ(情報)をアナログデータからデジタルデータに変
換するA/D変換部(図示せず)により構成されてい
る。上記第1、第2キャリッジ7、9は、互いにタイミ
ングベルト(図示しない)で結ばれており、第2キャリ
ッジ9は第1キャリッジ7の1/2の速さで同じ方向に
移動するようになっている。これにより、レンズ10ま
での光路長が一定になるように走査できるようになって
いる。上記レンズ10は、焦点距離固定で、変倍時に光
軸方向へ移動されるようになっている。CCDセンサ1
1は、原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応
している。CCDセンサ11の出力はA/D変換部へ出
力されるようになっている。第1、第2キャリッジ7、
9、ミラー12a、12bの移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッ
ピングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図
示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡さ
れたタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移
動されるようになっている。上記レンズ10は、対応す
るステッピングモータ(図示しない)によりスパイラル
シャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動
きによって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0021】60はレーザダイオードで、このレーザダ
イオード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴ
ンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡6
8,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0022】コピー用紙Pに印刷する画像形成手段とし
てのプリンタ3は、たとえばレーザ光学系と転写紙に画
像形成が可能な電子写真方式を組み合せている。すなわ
ち、プリンタ3は、装置内のほぼ中央部に回転自在に軸
支された像担持体としての感光体ドラム50を有し、こ
の感光体ドラム50の周囲には、露光装置52、現像装
置54、転写チャージャ55、剥離チャージャ56、ク
リーニング前除電チャージャ57、クリーナ58、除電
ランプ59、及び帯電チャージャ61が順に配置されて
いる。感光体ドラム50は、帯電チャージャ61によっ
て一様に帯電されるようになっているとともに、スキャ
ナ2からレーザ光を出力して前記感光体ドラム50上に
原稿の画像を結像し、静電潜像が形成されるようになっ
ている。
【0023】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙(被画像形成媒体)P上に現像画像を転写チャージ
ャ55により転写される。この転写チャージャ55によ
る転写後のコピ−用紙Pは、剥離チャージャ56のAC
コロナ放電により剥離されて、搬送ベルトを介して定着
器71に搬送され、この定着器71によって現像画像が
溶融定着されたコピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73によ
り排紙トレイ74aを有するユニット74に排出され
る。ユニット74は排紙ローラ対73から排出されるコ
ピー用紙Pをフェイスダウンするローラ対74bを有
し、さらユニット74の上部にステープルソートモード
の際に1部毎にステープルするステープラ74cを有し
ている。
【0024】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
クリーニング前除電チャージャ57で予め除電された
後、クリーナ58により清掃され、除電ランプ59によ
り感光体ドラム50上の電位が一定のレベル以下にさ
れ、次のコピ−動作を可能にしている。
【0025】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
【0026】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、及び紙センサ75dとから自動両面反転機構
としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。
【0027】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そ
して、前記給紙カセット30のカセットケース31内に
収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81に
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ81にて取り出され
て前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれ
たコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端
部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ
(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一
枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送されるように
なっているものである。
【0028】また、装置本体の右サイド側には、着脱自
在に装着された給紙カセット43と大容量給紙装置(L
CF)47とが設けられている。給紙カセット43に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ43aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ43aにて取り出さ
れて給紙カセット43の取出し端部側に送り込まれたコ
ピー用紙Pは、給紙カセット43の取出し端部の内側上
方に設置された給紙ローラ43bと分離ローラ43cと
からなる用紙分離部にて一枚ずつ分離されて、プリンタ
3に向け搬送されるようになっている。LCF47に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ47aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ47aにて取り出さ
れてLCF47の取出し端部側に送り込まれたコピー用
紙Pは、LCF47の取出し端部の内側上方に設置され
た給紙ローラ47bと分離ローラ47cとからなる用紙
分離部にて一枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送
されるようになっている。
【0029】次に、図2乃至図6を参照してデジタル複
写機1の制御系について説明する。図2はファクシミリ
機能、プリンタ機能を備えたデジタル複写機1の制御系
の全体構成を、図3はスキャナ2を、図4は基本部CP
U311を、図5はプリンタ3を、図6はファクシミリ
312を示す。
【0030】上記デジタル複写機1の制御系は、全体は
大きく2つのブロックより成り、スキャナ2、プリンタ
3との間を画像処理部314で繋ぎ、ファクシミリ機能
としてのファクシミリ(FAX)312を有するデジタ
ル複写機1を構成する基本部301と、この基本部30
1からの画像データを受け取り記憶し、その記憶した画
像データを再び基本部301に転送することでメモリコ
ピーを実現する記憶手段としてのページメモリ部302
とから構成される。
【0031】基本部301とページメモリ部302は制
御データをやりとりする基本部システムインタフェース
316、画像データをやりとりする基本部画像インタフ
ェース317とで接続されている。
【0032】次に、基本部301は入力手段としてのス
キャナ2、出力手段としてのプリンタ3、画像処理手段
(画像処理部)314、ファクシミリ312、およびこ
れらを制御する制御手段(基本部CPU)311から構
成される。
【0033】図4に示すように制御手段(基本部CP
U)311のシステムCPU100には、ハードディス
ク装置(HDD)80、ROM102、RAM104、
画像メモリ106、タイマメモリ108、暗証コードメ
モリ110、タイマ112、内部インタフェース12
2、外部インタフェース124とが接続されている。
【0034】ハードディスク装置80は、記憶手段とし
て画像データ及び印刷情報等の印刷ジョブをジョブファ
イルとして格納する。
【0035】内部インタフェース122には操作パネル
114が接続され、操作パネル114にはメッセージ表
示器93、テンキー105、スタートキー101等が配
置されている。
【0036】外部インタフェース124にはユニット7
4が接続され、また、外部インタフェース124には、
受信手段としてさらにLAN等の通信回線を介して外部
装置(パーソナルコンピュータ等)が接続されるように
なっている。
【0037】また、システムCPU100には、エンジ
ンCPU190、及びファクシミリ(FAX)312と
が接続されている。このエンジンCPU190は、スキ
ャナ2とプリンタ3とを制御するものである。
【0038】次に、図3を参照してスキャナ2の詳細な
構成について説明する。エンジンCPU190は、スキ
ャナ2における露光ランプ6を制御するランプ制御部1
64、走査モータ166を制御するモータドライバ16
8、原稿サイズ検知センサ169を含むセンサ、スイッ
チ、ソレノイド類170を駆動制御する駆動部172に
接続してこれらを制御し、また、光電素子としてのCC
Dセンサ11からの画像情報について画像処理するため
のA/D変換回路176、解像度変換回路178、シェ
ーディング補正回路179、画質改善回路180、2値
化回路182に接続して、これらを制御する。
【0039】次に、図5を参照してプリンタ3について
詳細に説明する。エンジンCPU190には、プリンタ
3におけるメインモータ192を駆動するメインモータ
ドライバ194、紙サイズ検知センサ195を含むセン
サ、スイッチ、ソレノイド類196を駆動制御する駆動
部198、定着器71の定着ランプ200を制御する定
着ランプ制御部202、帯電チャ−ジャ59、転写チャ
ージャ55、剥離チャージャ56、PCCチャージャ5
7を制御する高圧出力制御部212、除電ランプ58を
制御する除電ランプ制御部216、給紙ローラ20、ピ
ックアップローラ81用の給紙モータ222を制御する
給紙制御部224、レーザダイオード60、及びポリゴ
ンモータ228用のレーザ駆動回路230を制御する変
調回路232が接続されている。エンジンCPU190
は、それぞれ接続されている各部を制御する。高圧出力
制御部212と帯電チャ−ジャ59、転写チャージャ5
5、剥離チャージャ56、PCCチャージャ57との間
には、それぞれ高圧トランス59a,55a,56a,
57aが設けられている。
【0040】次に、ペ−ジメモリ部302について図2
を参照して説明する。ページメモリ部302は、基本部
301からのページメモリ323へのアクセスを制御
し、通信メモリ305を内蔵するシステム制御手段30
4、画像データを一時的に記憶しておく記憶手段(P
M:ページメモリ)323、ページメモリ323のアド
レスを生成するアドレス制御部306、ページメモリ部
302内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス3
20、ページメモリ部302内の各デバイスとシステム
制御手段304との間の制御信号の転送を行う制御バス
321、画像バス320を介してページメモリ323と
他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を
制御するデータ制御手段307、基本部画像インタフェ
ース317を介して基本部301と画像データを転送す
るときに画像データをインタフェースする画像データI
/F手段308、解像度の異なる機器に画像データを送
信するときに画像データを他の機器の解像度に変換した
り、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本
部301のプリンタ3の解像度に変換したり、2値画像
データの90度回転処理を実行する解像度変換/2値回
転手段325、ファクシミリ送信や光ディスク記憶のよ
うに画像データを圧縮して送信したり、記憶したりする
デバイスのために入力した画像データを圧縮したり、圧
縮された形態の画像データを可視化プリントするために
伸長する圧縮伸長手段324、画像データI/F手段3
08に接続され、プリンタ3から画像データを出力する
ときに画像データを90度あるいは−90度回転して出
力するときに使用する多値回転メモリ309で構成され
る。
【0041】次に、ファクシミリの送信手段と受信手段
としてのファクシミリ312について図6を参照して説
明する。ファクシミリ312は、公衆回線に接続され、
アナログ回線接続のための変復調装置であるモデム24
2、2値画像データの符号化/復号化装置であるCOD
EC244,246、通信制御プログラム用のEPRO
M248、画像データの記憶手段であってバッテリ25
0にバックアップされた疑似SRAM252、画像デー
タの各種処理を行う際に用いられるワークRAM25
4、増設メモリ256、及びファクシミリ受信データを
画像処理部314に出力するインタフェース用のASI
C258とから構成されている。
【0042】図7は、操作手段としての操作パネル11
4の構成を示すものである。すなわち、操作パネル11
4は、フィニッシャーキー82、状態表示器83、給紙
カセット30の選択手段としてのカセット選択キー8
6、HELPキー87、自動用紙選択キー88、自動倍
率選択キー89、ズーム/100%キー90、原稿サイ
ズキー91、用紙サイズキー92、メッセージ表示器9
3、自動濃度キー94、マニュアル濃度キー95、予熱
キー96、割り込みキー97、オールクリアキー98、
クリア/ストップキー99、スタートキー101、タイ
マキー103、及びテンキー105とから構成されてい
る。
【0043】フィニッシャーキー82は、ソートモー
ド、グループモード、ステイプルモードを選ぶときに使
用する。
【0044】表示パネル83は、各種の絵文字が点滅・
表示され、複写機の状態を表わす。
【0045】カセット選択キー86は、選択されている
カセットが希望のサイズでないとき、このキーを押して
別のカセットを選ぶことができる。
【0046】HELPキー87は、操作ガイドキーとし
て押下されると、操作手順を示すメッセージが表示さ
れ、機能設定後に押すと設定内容を確認することができ
る。
【0047】自動用紙選択キー88は、通常自動用紙選
択モードになっている。原稿台(ガラス)5上にセット
した原稿のサイズを自動的に検出し、それと同じサイズ
の用紙を自動的に選択する(等倍コピーのみ)。
【0048】自動倍率選択キー89は、このキーを押し
て自動倍率選択モードを選び希望する用紙サイズを指定
すると、原稿台(ガラス)5上にセットした原稿のサイ
ズを検出し、自動的にコピー倍率を計算する。
【0049】ズーム/100%キー90は、「25%
<」キーを押すと、コピー倍率は1%きざみで25%ま
で小さくなる。「>200%」キーを押すと、コピー倍
率は1%きざみで200%まで大きくなる。「100
%」キーを押すと等倍(100%)に戻る。
【0050】原稿サイズキー91は、原稿サイズをセッ
トするときに使用する。用紙サイズを選択して原稿サイ
ズを指定すると、コピー倍率が自動的にセットされる。
【0051】用紙サイズキー92は、用紙サイズを選択
するときに使用する。
【0052】メッセージ表示器93は、デジタル複写機
1の状態、操作手順およびユーザに対する各種の指示を
文字と絵で表示する。表示手段としてのメッセージ表示
器93は、タッチパネルを内蔵し、機能の設定も行うこ
とができる。
【0053】自動濃度キー94は、自動濃度を選択する
と、デジタル複写機1が自動的に原稿の濃淡を検出して
最適コピー濃度を選択する。
【0054】マニュアル濃度キー95は、マニュアル濃
度では希望するコピー濃度を選ぶことができる。「うす
く」キーを押して濃度を5段階でうすくでき、「こく」
キーを押して5段階でこくできる。
【0055】予熱キー96は、このキーを押すと、予熱
(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再び
コピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。
【0056】割り込みキー97は、連続コピーの途中
で、割り込みコピーをとりたいときに使用する。
【0057】オールクリアキー98は、このキーを押す
と、選択したモードがすべてクリアされ、標準状態に戻
る。
【0058】クリア/ストップキー99は、コピー枚数
を訂正するとき、またはコピー動作を停止させるときに
使用する。
【0059】スタートキー101は、コピーを開始する
ときに押す。
【0060】タイマキー103は、このキーを押すと、
何時にデジタル複写機1の電源がオン、オフするか表示
される(ウイークリータイマが設定されている場合)。
【0061】テンキー105は、コピーしたい枚数をセ
ットするときに使用する。コピー枚数は1〜999枚ま
でセットできる。
【0062】図8に示すように本発明に係るデジタル複
写機1は、接続される通信回線としてのLANに接続さ
れるホストコンピュータ120,パーソナルコンピュー
タ(PC)121、他のデジタル複写機(DPPC)1
23等で画像形成システムが構成されている。
【0063】図9は、印刷ジョブをハードディスク装置
にジョブファイルとして格納する従来のジョブファイル
の構成例を示すものである。ホストコンピュータよりL
ANを介して送信されてくる印刷データは、ジョブ全体
のジョブとページ毎の情報とに分け、それぞれジョブヘ
ッダ及びページヘッダに格納し、各ページヘッダに続い
て画像データが格納される。図において、ジョブヘッダ
にコピー枚数、両面印刷指定、印刷順指定、ソートモー
ド指定、縮小合成印刷指定、総ページ数が格納され、ペ
ージヘッダに用紙サイズ、給紙元、画像データ形式が格
納され、1ページ分の画像データが格納され、次のペー
ジヘッダに用紙サイズ、給紙元、画像データ形式が格納
され、次のページ分の画像データが格納され、総ページ
数まで格納される。
【0064】図10は、ホストコンピュータ120から
LANを介して送信されてくる印刷データの例を示すも
のである。
【0065】図において、まず、ホストデータがコピー
枚数:10枚、両面印刷指定:両面縦綴じ、印刷順指
定:逆順、ソートモード指定:ソート、縮小合成印刷指
定:2in1、続いて1ページ目が用紙サイズ:A4、給
紙元:上段カセット、画像データ形式:圧縮、画像デー
タ:A4画像データ、2ページ目が用紙サイズ:A3、
給紙元:下段カセット、画像データ形式:圧縮、画像デ
ータ:A3画像データ、3ページ目が用紙サイズ:A
3、給紙元:下段カセット、画像データ形式:非圧縮、
画像データ:A3画像データ、4ページ目が用紙サイ
ズ:B4、給紙元:大容量カセット、画像データ形式:
圧縮、画像データ:B4画像データ、5ページ目が用紙
サイズ:B4、給紙元:大容量カセット、画像データ形
式:圧縮、画像データ:B4画像データと送信されてい
る。
【0066】図11は、図10に示す印刷データを受信
した際に生成される従来のジョブファイルの構成を示す
ものである。
【0067】この従来のジョブファイルの構成は、ジョ
ブヘッダにコピー枚数:10枚、両面印刷指定:両面縦
綴じ、印刷順指定:逆順、ソートモード指定:ソート、
総ページ数:5ページ、続いてページヘッダに用紙サイ
ズ:A4、給紙元:上段カセット、画像データ形式:圧
縮、画像データ:A4画像データ、続くページヘッダに
用紙サイズ:A3、給紙元:下段カセット、画像データ
形式:圧縮、画像データ:A3画像データ、続くページ
ヘッダに用紙サイズ:A3、給紙元:下段カセット、画
像データ形式:非圧縮、画像データ:A3画像データ、
続くページヘッダに用紙サイズ:B4、給紙元:大容量
カセット、画像データ形式:圧縮、画像データ:B4画
像データ、続くページヘッダに用紙サイズ:B4、給紙
元:大容量カセット、画像データ形式:圧縮、画像デー
タ:B4画像データとされる。
【0068】図12は、本発明の電子複写機1のハード
ディスク装置80に格納される図10に示す印刷データ
を受信した際に生成されるジョブファイルの構成を示す
もので、3つのジョブファイルの構成となる。
【0069】図12の(a)において、ジョブヘッダに
コピー枚数:10枚、用紙サイズ:A4、給紙元:上段
カセット、両面印刷指定:片面印刷、印刷順指定:逆
順、ソートモード指定:ソート、総ページ数:1ペー
ジ、1ページ目のページヘッダに画像データ形式:圧
縮、画像データ:A4画像データとし、用紙サイズA4
のみの印刷データで1つのジョブファイルを構成する。
【0070】図12の(b)において、次のファイルジ
ョブヘッダにコピー枚数:10枚、用紙サイズ:A3、
給紙元:下段カセット、両面印刷指定:両面縦綴じ、印
刷順指定:逆順、ソートモード指定:ソート、総ページ
数:2ページ、1ページ目のページヘッダに画像データ
形式:圧縮、画像データ:A3画像データ、2ページ目
のページヘッダに画像データ形式:非圧縮、画像デー
タ:A3画像データとし、用紙サイズA3のみの印刷デ
ータで1つのジョブファイルを構成する。
【0071】図12の(c)において、ジョブヘッダに
コピー枚数:10枚、用紙サイズ:B4、給紙元:大容
量カセット、両面印刷指定:両面縦綴じ、印刷順指定:
逆順、ソートモード指定:ソート、総ページ数:2ペー
ジ、1ページ目のページヘッダに画像データ形式:圧
縮、画像データ:B4画像データ、2ページ目のページ
ヘッダに画像データ形式:圧縮、画像データ:B4画像
データとし、用紙サイズB4のみの印刷データで1つの
ジョブファイルを構成する。
【0072】次に、図12に示した本発明のジョブファ
イルを生成する動作を図13のフローチャートを参照し
て説明する。
【0073】上述したようにホストコンピュータ120
から図10に示す印刷データがLANを介してデジタル
複写機1へ送信されたものとする。
【0074】まず、システムCPU100は、ハードデ
ィスク装置80のファイルをオープンし(ST1)、ジ
ョブヘッダを生成し(ST2)、ページヘッダを生成す
る(ST3)。
【0075】そして、システムCPU100は、外部イ
ンタフェース124を介してホストコンピュータ120
からの印刷データを受信し(ST4)、受信した情報が
ジョブ情報であれば(ST5)、ステップST2で生成
したジョブヘッダに書き込む(ST6)。
【0076】さらにシステムCPU100は、ステップ
ST5でジョブ情報ではなくページ情報であれば(ST
7)、用紙サイズをチェックして用紙サイズの変更がな
ければステップST3で生成したページヘッダに書き込
む(ST9)。ステップST8で用紙サイズの変更があ
れば、このジョブファイルをクローズして新たなジョブ
ファイルを構成する。続いてシステムCPU100は、
次のジョブファイルをオープンし(ST11)、無意味
な設定をキャンセルし、既設定項目をコピーしてジョブ
ヘッダを生成し(ST12)、既設定項目をコピーして
ページヘッダを生成し(ST13)、ステップST4へ
移行する。
【0077】また、システムCPU100は、ステップ
ST7でページ情報でなく画像データであれば(ST1
4)、ステップST3またはステップST13で生成し
たページヘッダに続いて画像データを書き込み(ST1
5)、ページ終了であればステップST3へ移行する
(ST16)。
【0078】そして、システムCPU100は、ステッ
プST14で画像データでなく、ステップST16でペ
ージ終了でなく、印刷終了でもなければ(ST18)、
ステップST4へ移行し、ステップST18で印刷終了
であればジョブファイルをクローズし(ST19)、格
納を終了する。
【0079】システムCPU100は、ハードディスク
装置80に格納された図12に示すように構成されたジ
ョブファイルにより、容易に用紙サイズ毎に印刷処理を
行うことができ、印刷処理時間の短縮化が図れる。
【0080】また、必要に応じてシステムCPU100
は、ユニット74の排紙トレイ74aに排出される印刷
済みの用紙Pを分類して排出する。
【0081】なお、図12、図13では、ステップST
8の用紙サイズの変更に応じてファイルをクローズして
新たなファイルをオープンしたが、図14のフローチャ
ートに示すようにステップST28において画像データ
形式(圧縮・非圧縮)の変更に応じてファイルをクロー
ズして新たなファイルをオープンするようにしても良
い。
【0082】また、図15のフローチャートに示すよう
にステップST38において解像度の変更に応じてファ
イルをクローズして新たなファイルをオープンするよう
にしても良い。
【0083】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、連続する同じ用紙サイズのページ毎に別のジ
ョブファイルにすることで、ページ毎に付随している情
報をジョブ全体の情報として持つことができ、ページ数
の多い印刷ジョブに於いてジョブファイルのサイズを小
さくすることができる。また、ページ数の多いジョブフ
ァイルや多くの数のジョブファイルを記憶部に格納する
ことができる。
【0084】さらに、ジョブファイルの印刷を行うモジ
ュールは、一枚毎にジョブヘッダ及びページヘッダの両
方を参照して適切な印刷手順を判断する必要があった
が、殆どジョブヘッダの内容のみを参照することで印刷
を行うことができるので、印刷モジュールのプログラム
構成がシンプルになり、より高速な印刷を行うことがで
きる。また、プログラム構成がシンプルであるのでプロ
グラム開発時間も短縮することができる。
【0085】また、ジョブの分割に際し、実行しても無
意味な印刷設定はキャンセルされるため無駄な動作が発
生せず、印刷の処理を速くすることができる。
【0086】また、連続する同じ画像データ形式のペー
ジ毎に別のジョブファイルにすることで上記効果を得る
ことも可能である。
【0087】さらに、連続する同じ解像度のページ毎に
別のジョブファイルにすることで上記効果を得ることも
可能である。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
ハードディスク装置内にジョブファイルとして格納して
ジョブファイル毎に画像形成を処理する画像形成装置に
おいて、画像形成を行うモジュールのプログラム構成を
容易にしてプログラム開発時間、画像形成の処理時間を
短縮化することのできる画像形成装置と画像形成方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置に係るデジタル複写機
の断面図。
【図2】画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナの構成を示すブロック図。
【図4】基本部CPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタの構成を示すブロック図。
【図6】ファクシミリの構成を示すブロック図。
【図7】操作パネルの構成を示す図。
【図8】画像形成システムを示す図。
【図9】従来のジョブファイルの構成例を示す図。
【図10】印刷データの例を示す図。
【図11】印刷データを受信した際に生成される従来の
ジョブファイルの構成を示す図。
【図12】印刷データを受信した際に生成される本発明
のジョブファイルの構成を示す図。
【図13】ジョブファイルを生成する動作を説明するた
めのフローチャート。
【図14】ジョブファイルを生成する動作を説明するた
めのフローチャート。
【図15】ジョブファイルを生成する動作を説明するた
めのフローチャート。
【符号の説明】
1…電子複写機 2…スキャナ 3…プリンタ 4…自動原稿送り装置 74…ユニット 80…ハードディスク装置 100…システムCPU 102…ROM 104…RAM 114…操作パネル 120…ホストコンピュータ 124…外部インタフェース

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信する受信手段と、 この受信手段で受信された頁毎の画像情報を画像形成条
    件における共通の条件毎に、頁を集合化して画像形成情
    報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された画像形成情報の集合化された
    頁単位で、頁毎の画像情報に基づいて被画像形成媒体に
    画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信する受信手段と、 この受信手段で受信された画像形成情報を構成する頁毎
    の画像形成条件における任意の単数または複数の画像形
    成条件が共通な頁を集合化し、集合化した頁を1つの動
    作ファイルとして生成する生成手段と、 この生成手段で生成された動作ファイルを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された動作ファイル単位で、頁毎の
    画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画
    像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信する受信手段と、 この受信手段で受信された頁毎の画像情報を画像を形成
    する用紙サイズ毎に集合化し、集合化した頁を1つの動
    作ファイルとして生成する生成手段と、 この生成手段で生成された動作ファイルを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された動作ファイル単位で、頁毎の
    画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画
    像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信する受信手段と、 この受信手段で受信された頁毎の画像情報を頁毎の画像
    情報形式の圧縮、非圧縮で集合化し、集合化した頁を1
    つの動作ファイルとして生成する生成手段と、 この生成手段で生成された動作ファイルを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された動作ファイル単位で、頁毎の
    画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画
    像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信する受信手段と、 この受信手段で受信された頁毎の画像情報を頁毎の画像
    の解像度に応じて集合化し、集合化した頁を1つの動作
    ファイルとして生成する生成手段と、 この生成手段で生成された動作ファイルを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された動作ファイル単位で、頁毎の
    画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画
    像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信し、この受信された頁毎の画像情報を画像形成条件に
    おける共通の条件毎に、頁を集合化して画像形成情報を
    記憶し、この記憶された画像形成情報の集合化された頁
    単位で、頁毎の画像情報に基づいて被画像形成媒体に画
    像を形成するようにしたことを特徴とする画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信し、この受信された画像形成情報を構成する頁毎の画
    像形成条件における任意の単数または複数の画像形成条
    件が共通な頁を集合化し、集合化した頁を1つの動作フ
    ァイルとして生成し、この生成された動作ファイルを記
    憶し、この記憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像
    情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成するように
    したことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信し、この受信された頁毎の画像情報を画像を形成する
    用紙サイズ毎に集合化し、集合化した頁を1つの動作フ
    ァイルとして生成し、この生成された動作ファイルを記
    憶し、この記憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像
    情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成するように
    したことを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 通信回線を介して送信される頁毎の画像
    形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を受
    信し、この受信された頁毎の画像情報を頁毎の画像情報
    形式の圧縮、非圧縮で集合化し、集合化した頁を1つの
    動作ファイルとして生成し、この生成された動作ファイ
    ルを記憶し、この記憶された動作ファイル単位で、頁毎
    の画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成する
    ようにしたことを特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 通信回線を介して送信される頁毎の画
    像形成条件と画像情報とから構成される画像形成情報を
    受信し、この受信された頁毎の画像情報を頁毎の画像の
    解像度に応じて集合化し、集合化した頁を1つの動作フ
    ァイルとして生成し、この生成された動作ファイルを記
    憶し、この記憶された動作ファイル単位で、頁毎の画像
    情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成するように
    したことを特徴とする画像形成方法。
JP00787997A 1997-01-20 1997-01-20 画像形成装置と画像形成方法 Expired - Fee Related JP3710580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00787997A JP3710580B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 画像形成装置と画像形成方法
EP97122959A EP0854632B1 (en) 1997-01-20 1997-12-29 Image forming apparatus and method of forming images
DE69715584T DE69715584T2 (de) 1997-01-20 1997-12-29 Bilderzeugungsgerät und -Verfahren
US09/004,774 US5918088A (en) 1997-01-20 1998-01-09 Image forming apparatus and method of forming images
CN98103999A CN1190752A (zh) 1997-01-20 1998-01-19 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00787997A JP3710580B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 画像形成装置と画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210196A true JPH10210196A (ja) 1998-08-07
JP3710580B2 JP3710580B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=11677903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00787997A Expired - Fee Related JP3710580B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 画像形成装置と画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5918088A (ja)
EP (1) EP0854632B1 (ja)
JP (1) JP3710580B2 (ja)
CN (1) CN1190752A (ja)
DE (1) DE69715584T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285843B1 (en) 2000-03-13 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus having suspension of image forming process and display capabilities
JP2008244936A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 周辺装置
CN101998020A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP2011155676A (ja) * 2011-03-17 2011-08-11 Brother Industries Ltd 周辺装置
US8325374B2 (en) 2006-09-20 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and print control method for managing a built-in mass storage device
JP2016505422A (ja) * 2012-12-13 2016-02-25 珠海奔図電子有限公司 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216913A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd 両面印刷制御方法
US6160642A (en) * 1998-12-22 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Integrated printer and scanner device
US6519552B1 (en) 1999-09-15 2003-02-11 Xerox Corporation Systems and methods for a hybrid diagnostic approach of real time diagnosis of electronic systems
US6912071B1 (en) * 1999-11-29 2005-06-28 Xerox Corporation Virtual tech rep by remote image quality analysis
US6522430B1 (en) 1999-11-29 2003-02-18 Xerox Corporation Quantification of motion quality effect on image quality
US6571000B1 (en) 1999-11-29 2003-05-27 Xerox Corporation Image processing algorithm for characterization of uniformity of printed images
US6608932B1 (en) 1999-11-29 2003-08-19 Xerox Corporation Outline font for analytical assessment of printed text quality
US6606395B1 (en) 1999-11-29 2003-08-12 Xerox Corporation Method to allow automated image quality analysis of arbitrary test patterns
US6597473B1 (en) * 1999-11-29 2003-07-22 Xerox Corporation Method to obtain consistent image quality measurements from different image input devices
US6892317B1 (en) 1999-12-16 2005-05-10 Xerox Corporation Systems and methods for failure prediction, diagnosis and remediation using data acquisition and feedback for a distributed electronic system
US6665425B1 (en) 1999-12-16 2003-12-16 Xerox Corporation Systems and methods for automated image quality based diagnostics and remediation of document processing systems
US6285844B1 (en) 2000-02-18 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus with automatic paper selection capability
US6753987B1 (en) 2000-02-25 2004-06-22 Xerox Corporation Systems and methods to determine a contrast and a brightness adjusted system tone reproduction curve
US6842266B1 (en) 2000-02-25 2005-01-11 Xerox Corporation Systems and methods that determine an image processing system tone reproduction curve
JP3740379B2 (ja) 2000-04-19 2006-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002158842A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2002205443A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Nec Corp 割込み印刷システム、及び、割込み印刷方法
US7315388B2 (en) 2001-01-24 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output control apparatus, image processing apparatus, image processing method, data communication apparatus, and data communication method
JP2002273953A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置、画像記録システム、及び画像記録方法
JP2002369012A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
US7130072B2 (en) 2002-02-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
JP4545550B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-15 株式会社リコー 印刷制御装置,プログラム,および記録媒体
KR101760343B1 (ko) 2010-08-23 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 장치에서 축소 이미지를 인쇄하는 방법
WO2014118790A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P System and method for printing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105869B2 (ja) * 1990-06-29 1995-11-13 ゼロックス コーポレイション 入力ジョブの処理方法
DE69123718T2 (de) * 1991-02-20 1997-06-19 Oce Nederland Bv Digitales Bildwiedergabesystem
US5281998A (en) * 1992-07-31 1994-01-25 Xerox Corporation Scheduling color variations for discrete job elements
JP3158726B2 (ja) * 1992-09-14 2001-04-23 ブラザー工業株式会社 データ処理装置
JP2808390B2 (ja) * 1992-12-14 1998-10-08 大日本スクリーン製造株式会社 製版処理装置
US5243381A (en) * 1993-01-04 1993-09-07 Xerox Corporation Method for compiling multiple jobs with job reference sheets
US5619623A (en) * 1993-09-21 1997-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for transmitting and processing print data used for printer
IE69673B1 (en) * 1994-04-06 1996-10-02 Offset Studios Ltd An image processing method
US5493635A (en) * 1994-06-14 1996-02-20 Xerox Corporation System for combining heterogeneous image processing jobs into a single job

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285843B1 (en) 2000-03-13 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus having suspension of image forming process and display capabilities
US8325374B2 (en) 2006-09-20 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and print control method for managing a built-in mass storage device
JP2008244936A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 周辺装置
JP4743145B2 (ja) * 2007-03-28 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 周辺装置
CN101998020A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP2011155676A (ja) * 2011-03-17 2011-08-11 Brother Industries Ltd 周辺装置
JP2016505422A (ja) * 2012-12-13 2016-02-25 珠海奔図電子有限公司 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0854632B1 (en) 2002-09-18
DE69715584T2 (de) 2003-04-24
DE69715584D1 (de) 2002-10-24
EP0854632A2 (en) 1998-07-22
US5918088A (en) 1999-06-29
CN1190752A (zh) 1998-08-19
JP3710580B2 (ja) 2005-10-26
EP0854632A3 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3215777B2 (ja) 複合型画像形成装置
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3889135B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3387887B2 (ja) 画像形成方法と画像形成システム
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09312745A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN1113522C (zh) 图象形成设备
JPH11277851A (ja) 画像形成装置
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3662696B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JP2007036837A (ja) 画像生成装置、情報処理装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JPH1010934A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置
JP3712781B2 (ja) ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法
JP3908131B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10136186A (ja) 画像形成装置と画像形成装置のデータ転送方法
JPH11205502A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH10271280A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像読取方法
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees