JPH10209672A - 部品のテーピング方法と装置 - Google Patents

部品のテーピング方法と装置

Info

Publication number
JPH10209672A
JPH10209672A JP9006350A JP635097A JPH10209672A JP H10209672 A JPH10209672 A JP H10209672A JP 9006350 A JP9006350 A JP 9006350A JP 635097 A JP635097 A JP 635097A JP H10209672 A JPH10209672 A JP H10209672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
shutter
storage
holder
component storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749585B2 (ja
Inventor
Osamu Hikita
理 疋田
Susumu Kubo
進 久保
Kazunori Oshima
和則 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GAATAA KK
Daiichi KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
NIPPON GAATAA KK
Daiichi KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GAATAA KK, Daiichi KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical NIPPON GAATAA KK
Priority to JP00635097A priority Critical patent/JP3749585B2/ja
Priority to EP98900369A priority patent/EP0974157B1/en
Priority to DE69826846T priority patent/DE69826846T8/de
Priority to PCT/JP1998/000117 priority patent/WO1998032160A1/en
Priority to US09/341,713 priority patent/US6571530B1/en
Publication of JPH10209672A publication Critical patent/JPH10209672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749585B2 publication Critical patent/JP3749585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/003Placing of components on belts holding the terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53052Multiple station assembly or disassembly apparatus including position sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品を連続した各部品収納部に収納してテー
ピングするのに、部品の収納ミスや保持ミスを招きにく
することを目的とする。 【解決手段】 部品1を収納する部品収納部4が一面に
開口4aするようにして長手方向に多数設けられ、かつ
各部品収納部4に前記開口4a内に突出して部品1の脱
落を防止する突出位置と、この突出位置から退避した退
避位置とでそれぞれ安定し、かつ一定以上の付勢力によ
って前記2位置間を移動するシャッタ12が設けられた
部品保持体3を用い、部品収納部4の開口4aが上向き
となるようにして、その部品収納部4にシャッタ12が
退避位置にある状態で部品1を収納していき、部品1を
収納した後の部品収納部4のシャッタ12を突出位置に
移動させて閉じ、部品1を連続したテーピング部品22
となるように順次テーピングするようにして、上記の目
的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品のテーピング
方法と装置に関し、少なくとも、部品を収納する部品収
納部が一面に開口するようにして長手方向に多数設けら
れた部品保持体を用い、この部品保持体の各部品収納部
に部品を順次に収納して保持することにより部品が連続
するテーピング部品となるようにテーピングする部品の
テーピング方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のテーピングは、例えば、回路基
板に微細で多数、多種類の電子部品を実装して電子回路
基板を製造する場合の部品の自動供給のために行われ
る。部品がテーピングされると部品が微細で多数であっ
ても、テーピング部品をその長手方向に搬送することに
より、収納している各部品を高速かつ確実に所定位置に
順次に自動供給して使用に供することが簡易に達成され
る。
【0003】部品保持体は部品の種類に対応した幅寸法
のものに設計されるが、これを用いて部品を自動的にテ
ーピングするのに、部品のテーピング装置は多くの場
合、部品保持体を所定経路に沿うように案内しながら自
動搬送して、各部品収納部への部品の収納に供するよう
に取り扱う。
【0004】部品のテーピング装置のガイドや搬送手段
は、部品保持体の幅寸法に適合していないと、微細な部
品に合わせた精密な搬送ができないので、部品の収納ミ
スの原因になる。そこで、従来、図18に示すようなガ
イド機構aおよび搬送機構bが用いられている。ガイド
機構aは左右一対の支持壁cの上に左右のガイドpが取
付けられ、この左右一対のガイドpの段落ち面p1に、
部品保持体dの左右縁eを受載して所定の高さで所定の
方向に部品保持体qが搬送されるように案内する。搬送
機構bは前記案内される部品保持体dの左右縁eに設け
られている送り孔fに嵌まり合って部品保持体dをガイ
ドpに沿って搬送する左右一対のスプロケットgが搬送
方向前後に設けられ、駆動モータhからの動力の伝達に
よって駆動される。
【0005】搬送方向上流側の左右のスプロケットgど
うしは、基台iに横設したスプライン軸jによって軸線
方向に移動でき、かつ同体回転できるように支持され、
搬送方向下流側の左右のスプロケットgどうしは、基台
i上に横設した今1つのスプライン軸kによって軸線方
向に移動でき、かつ同体回転できるように支持されてい
る。
【0006】また、右側の各スプロケットgどうしは、
右側の支持壁cと軸線方向に同体移動でき、かつ単独回
転できるように嵌め合わされ、左側の各スプロケットg
どうしは、左側の支持壁cと軸線方向に同体移動でき、
かつ単独回転できるように嵌め合わされている。左右の
各支持壁cの搬送方向上流側と下流側とに、基台i上に
横設した各ねじ軸mが螺合している。各ねじ軸mの右側
支持壁cに螺合している部分と、左側支持壁cに螺合し
ている部分とのねじが逆向きになっており、一方のねじ
軸mに連結したハンドルnが設けられるとともに、各ね
じ軸mどうしをベルトoで連結してある。
【0007】ハンドルnの操作で各ねじ軸mを正方向あ
るいは逆方向に回すと左右の支持壁cは前記逆ねじによ
って互いに離れたり、近づいたりするように移動して、
相互の間隔が拡縮するので、これにより左右のガイドp
どうし、および左右のスプロケットgどうしの間隔をそ
の時々に取り扱う各種部品保持体dの幅寸法に合うよに
調節すると、その部品保持体dを高精度に案内および搬
送し安定して部品の収納に供することができる。
【0008】一方、本出願人は、部品保持体に元来用い
ていたカバーテープなしに、部品収納部に収納した部品
の飛びだしを防止し部品を収納状態に安定して保持し取
り扱える部品保持体を先に提案している(特開平6−1
56562号公報)。このものは、部品保持体の各部品
収納部に、部品収納部の開口内に突出して部品収納部に
収納されている部品の脱落を防止する係止片を設けてあ
る。係止片は部品収納部に一体成形された弾性変形でき
るもので、部品収納部に部品を収納する際はその開口外
へ強制的に退避操作させられることにより、部品収納部
に部品が収納されるのを邪魔せず、部品収納後に退避操
作から解放されると元の突出位置に復元して閉じるので
部品収納部に収納されている部品を収納状態に係止し飛
びだしを防止する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図18に示す
従来の部品のテーピング装置では、ガイドpおよびスプ
ロケットgの間隔を自由に調節することはできても、そ
の時々に取り扱われる部品保持体dの幅寸法に間隔を適
合させる目安はなく、正確に適合させるのは困難であ
る。このため、間隔調整は部品保持体dを試し搬送しな
がら繰り返し作業するなどして長い時間が掛かるし、部
品保持体dの案内および搬送がときとして不安定とな
り、部品の収納ミスや保持ミスを招くことがある。しか
も、案内機構aおよび搬送機構bの全体がユニット化す
るので、構造が複雑でコスト高になる。
【0010】また、本出願人が先に提案している上記部
品保持体の係止片は、部品収納部に部品を収納する際
と、部品保持体の各部品収納部に部品が収納されたテー
ピング部品として部品供給に用いられて、部品が取り出
される際とに、退避操作されるが、部品保持体を繰り返
し使用している間にクリープ現象等によって係止片の閉
じ状態への復元力が低下して、部品の保持が不安定とな
り、部品の収納ミスや保持ミスを招くことがある。
【0011】本発明の主たる目的は、上記のような部品
の収納ミスや保持ミスを招きにくい部品のテーピング方
法と装置を提供することにあり、併せて、他の上記諸問
題をも解消することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本願発明の部品のテーピング方法は、部品
を収納する部品収納部が一面に開口するようにして長手
方向に多数設けられ、かつ各部品収納部に前記開口内に
突出して部品の脱落を防止する突出位置と、この突出位
置から退避した退避位置とでそれぞれ安定し、かつ一定
以上の付勢力によって前記2位置間を移動するシャッタ
が設けられた部品保持体をリールに巻き取って取扱い、
部品保持体をその部品収納部の開口が上向きとなるよう
にリールから引出し、引き出され上向きとなっている部
品収納部にシャッタが退避位置にある状態で部品を収納
していき、部品を収納した後の部品収納部のシャッタを
突出位置に移動させて閉じ、部品を連続したテーピング
部品となるように順次テーピングし、テーピング後のテ
ーピング部品をリールに巻き取ることを特徴とする。
【0013】このような構成では、長手方向に多数の部
品収納部を持った部品保持体をリールから引き出して長
手方向に搬送し乱れなく取扱いながら、リールから引き
出され搬送される各部品収納部の開口が上向きになって
いることにより、搬送途中の各部品収納部にシャッタが
退避位置にある状態、したがって、部品保持体が未使用
でシャッタの全てが退避位置にあって開いているときは
そのまま、部品保持体が再使用されるもので万一シャッ
タが突出位置にある場合は、それを退避位置に移動させ
て開いた状態で、部品を順次に収納して安定させること
ができ、部品を収納した後の各部品収納部についてはシ
ャッタをその復元力に頼らず突出位置に移動させて強制
的に閉じるので、部品収納部に収納されている部品をシ
ャッタの閉じ状態への復元力の変化と云ったことの影響
なく収納状態に係止するので、一旦収納した部品の飛び
だしを確実に防止する状態に部品をテーピングしていく
ことができ、しかも、テーピング後のテーピング部品は
リールに巻き取るのでその後の取扱いが容易になること
以上に、部品供給までの各種取扱い時に前記シャッタが
外力を受けて不用意に退避位置に移動され、部品が脱落
したり、脱落する状態になったりするようなことを回避
しやすい。これにはシャッタが裏面になるようにリール
に巻き取るとさらに好適である。以上により、各部品収
納部に部品を収納した時点から部品の供給に供される時
点まで、部品が収納されていなかったり、収納されてい
ても保持できない状態になったりする収納ミスや保持ミ
スをなくすことができる。
【0014】上記部品保持体を用い部品をテーピングす
る装置としては、部品保持体を、その部品収納部の開口
が上向きな状態で長手方向に搬送して途中部品収納作業
位置での部品の収納に供する搬送手段と、部品収納作業
位置の下流側で部品保持体の各部品収納部のシャッタを
退避位置から突出位置に移動させて閉じるシャッタ閉じ
手段とを備えれば、前記シャッタの復元力に頼らない部
品保持が確実で部品の収納ミスや保持ミスが生じにくい
テーピングを自動的に達成することができる。
【0015】部品収納作業位置の上流側で部品保持体の
各部品収納部の突出位置にあるシャッタを退避位置に移
動させて開くシャッタ開き手段を備えると、部品保持体
が再使用されるもので、シャッタが万一にも突出位置に
移動されているものがあっても、部品収納部に部品が収
納される前にそのシャッタを退避位置に移動させて開き
部品の収納を邪魔しないようにするので、部品の収納ミ
スや保持ミスは生じない。
【0016】部品保持体を巻き取ったリールを装着して
部品保持体を前記搬送手段の搬送に供し、かつ、テーピ
ング後のテーピング部品を巻き取るリールを設けると上
記テーピング方法を自動的に達成するものとなる。
【0017】さらに、部品収納作業位置とシャッタ閉じ
位置との間に、各部品収納部に収納された部品の未完収
納状態を検出する未完収納センサと、各部品収納部の部
品の収納有無を検出する部品センサと、未完収納センサ
および無収納センサからの未完収納信号および無収納信
号の少なくとも1つがあるとき搬送手段を停止する制御
手段とを備えれば、各部品収納部が部品収納作業位置を
経てもなんらかの理由で万一にも、部品が部品収納部に
収納されきらずに、浮き、あるいは一部が突出した未完
収納状態があったり、部品が収納されていない無収納状
態があったりすると、各部品収納部がシャッタ閉じ位置
に達するまでに、未完収納センサおよび無収納センサが
それらを検出し、未完収納信号および無収納信号の少な
くと1つがあるときに制御手段が搬送手段を停止するの
で、その未完収納または無収納の検出対象となった部品
収納部にシャッタが退避位置にあって開いているのを利
用して未完収納部品を所定の収納状態にしたり、収納さ
れていない部品を収納すると云った措置ができ、かつ、
部品が浮いたり一部が突出したりしているのにシャッタ
が突出位置に移動されてシャッタが損傷したり、あるい
は部品をはじき出したり、はじきだされた部品が装置の
各部に噛み込んでトラブルを生じたりするようなことを
防止することができる。
【0018】また、本願発明の部品を収納する部品収納
部が一面に開口するようにして長手方向に多数設けられ
た部品保持体を用いて部品をテーピングするテーピング
装置は、部品保持体をその左右両側で部品収納部の開口
が上向きな状態にて長手方向に案内する一対のガイド手
段と、このガイド手段に案内される前記部品保持体の両
側の送り孔に左右一対のスプロケットが噛み合ってその
部品保持体をガイド手段に沿って搬送し途中部品収納作
業位置での部品の収納に供する搬送手段と、前記一対の
ガイド手段をその時々に取り扱う部品保持体の幅寸法に
対応した複数の特定位置に個別に移動できるように支持
する支持部材と、この支持部材上の前記複数の特定位置
に個別に設けた各位置決め部を選択使用して一対のガイ
ド手段のそれぞれをその時々の必要特定位置に位置決め
保持する位置決め保持手段と、前記一対のスプロケット
を前記一対のガイド手段の対応するものの移動に連動し
て移動させる連動手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】このような構成では、部品保持体をガイド
手段により長手方向に案内して搬送手段により搬送しな
がらその各部品収納部に部品を収納して自動的にテーピ
ングするのに、部品保持体を案内する左右のガイド手段
は、これらの支持部材上に各種の部品保持体の幅寸法に
対応した複数の特定位置に個別に移動でき、その時々に
取り扱う特定の部品保持体の幅寸法に対応したそれぞれ
の特定位置1つを選択し、そこに設けられている各位置
決め部に対し左右の各ガイド手段を位置決め保持手段に
より位置決め保持することにより、左右の各ガイド手段
を簡易にしかも前記取り扱う特定の部品保持体に適合し
た位置に正確に固定することができ、同時に搬送手段の
部品保持体の左右部分に係合して搬送する左右のスプロ
ケットが連動手段によって前記左右各ガイド手段の対応
するものと連動して移動され、前記取り扱う部品保持体
の幅寸法に適合した位置に正確に位置させられるので、
部品保持体を高精度に案内し搬送することができ、部品
保持体の案内および搬送が不安定なことによって部品収
納ミスや保持ミスが生じるのを防止することができる。
しかも、左右のガイド手段は互いに関連がなく、搬送手
段の対応する側のスプロケットと連動するだけの簡単な
構造となり、装置コストが従来のものよりも低減する。
【0020】部品保持体を搬送手段に繰り出し供給する
供給リールと、搬送手段によって搬送されてくる部品が
各部品収納部に収納されたテーピング後のテーピング部
品を巻き取る巻取リールとが、回転軸上を軸線方向に移
動できるリールフランジを持ち、かつリールフランジを
その時々に取り扱う部品保持体の幅に対応した複数の特
定位置に弾性係合して係止するクリックストッパが設け
られていると、これら供給リールおよび巻取リールも、
それらの回転軸に各種部品保持体の幅寸法に対応し特定
位置に設けられているクリックストッパの各弾性係合位
置を選択し、クリックストッパの弾性係合力に抗した軽
快な移動と、クリックストッパの弾性係合時の音と感触
とによって、瞬時に必要位置に正確に移動させられる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の部品のテーピング
方法および装置の代表的な実施の形態について図1〜図
17を参照しながら説明する。
【0022】本実施の形態は図1〜図12に示してあ
り、図2〜図4に示すような各種のチップタイプの電子
部品1をテーピングする場合を示している。しかし、こ
れに限らずどのような部品を対象としてもよい。また、
本実施の形態は図13、図14に示すような1つの電子
部品1を収納し保持する保持単位体2を多数連結して図
1〜図5に示すような部品保持体3としたものを取り扱
う場合を示している。
【0023】保持単位体2は可撓性を持った合成樹脂よ
りなり、図13に示すように電子部品1を収納するよう
に一面への開口4aを有した部品収納部4とこの開口4
aのまわりに一体成形されたフランジ5とを有し、フラ
ンジ5がなす前後縁の一方の左右に連結孔6が、他方の
左右にフック7がそれぞれ一体成形して設けられてい
る。各保持単位体2を図1〜図7に示すように前後に並
べると、図13に実線と仮想線で示すように、隣接のも
のどうしの連結孔6とフック7とが上下に対向し合って
抜け止め状態に嵌まり合い、隣接の保持単位体2どうし
が連結されて部品保持体3を形成する。
【0024】なお、フランジ5の前後縁の一方の中央部
には連結孔8が、他方の中央部には突起9が一体成形し
て設けられ、前記連結状態にて隣接のものどうしの連結
孔8と突起9とが嵌まり合い、部品保持体3を搬送する
ときの連結強度を高めている。しかし、これは必要に応
じて設けられればよい。
【0025】フランジ5の左右縁部には複数の送り孔1
1が一定のピッチで設けられ、各保持単位体2が連結さ
れても隣接のものどうしの間でも送り孔11のピッチが
変わらないようにしてある。これによって、保持単位体
2を多数連結した部品保持体3であっても図1に示すよ
うなスプロケット42との噛み合いによって精密搬送す
ることができる。
【0026】各保持単位体2の左右の送り孔11を形成
しているフランジ5の左右縁部と部品収納部4との間に
は、図13、図14に示すような、前記開口4a内に突
出して電子部品1の脱落を防止する図14の仮想線で示
す突出位置と、この突出位置から退避した図13、図1
4に実線で示す退避位置とでそれぞれ安定し、かつ一定
以上の付勢力によって前記2位置間を移動するシャッタ
12が一体成形して設けられている。このシャッタ12
はフランジ5の左右縁部と部品収納部4との間に形成さ
れた窓13内に位置した基部12aから開口4a側に舌
片状に延びたものとされ、図4の部品保持体3の左端部
分の保持単位体2が示しているように開口4a内に突出
する突出位置にて、部品収納部4に収納されている電子
部品1と係合してその飛びだしを防止する。
【0027】シャッタ12は基部12aがこれの前後面
と窓13の前後壁面との間でセルフヒンジ14にてつな
がった前後各2本ずつの平行リンク対15によって、保
持単位体2と一体な状態にて前記2位置間で平行移動で
きるように支持され、基部12aを前後の各平行リンク
対15による突っ張り抵抗に抗した一定以上の付勢力に
よって前記2位置間で移動させると、どちらの位置にも
安定させられる。シャッタ12の2位置間で移動させる
ために基部12aの下面に図5、図8、図9に示すよう
な突起16を一体成形して設けてある。各保持単位体2
の連結構造やシャッタ12の移動構造、およびシャッタ
12の形態は種々に設計することができ、本出願人の先
の出願である特願平7−244452号に種々開示して
いるし、シャッタ12は一体物である必要はない。ま
た、このような構造の保持単位体2は単体であることに
より、簡易に型成形して得られるが、場合によっては連
続した1本のテープに形成した多数の部品収納部4に対
してシャッタ12を設けたものとしてもよい。
【0028】保持単位体2は例えば図15に示すように
成形装置21により射出成形し、成形した保持単位体2
を移載手段22の吸着ノズル18により吸着して先に成
形した保持単位体2が載置されている連結部23に移載
して、移載してきた保持単位体2のフック7を、先に載
置されている保持単位体2の連結孔6上に重った状態と
し、移載手段22に備えた押圧部材20により各フック
7を上方から押圧することによりフック7を連結孔6に
嵌め合わせて、先に載置された保持単位体2に今移載し
た保持単位体2を自動的に連結して部品保持体3とする
ことができ、連結が終わる都度、部品保持体3をスプロ
ケット24により保持単位体2の1つ分のピッチだけ送
り、以上の操作を繰り返すことで、必要数の保持単位体
2が連結した部品保持体3を自動的に連続して製造する
ことができ、部品保持体3の搬送先で供給リール31に
自動的に巻き取ることができる。
【0029】前記シャッタ12を持った部品収納部4を
有する部品保持体3を用いて電子部品1をテーピングす
るのに、部品保持体3を図1に示すように供給リール3
1に巻き取って取扱い、部品保持体3をその部品収納部
4の開口4aが図2〜図4に示すように上向きとなるよ
うに供給リール31から図2に示すように引出し、引き
出され上向きとなり、かつシャッタ12が退避位置にあ
って開いている状態の部品収納部4に対し図3に矢印で
示すように手作業で、あるいは自動で電子部品1を収納
していき、電子部品1を収納した後の部品収納部4のシ
ャッタ12を突出位置に移動させて閉じ、電子部品1を
図4の左側部分に示すような連続したテーピング部品3
2となるように順次テーピングし、テーピング後のテー
ピング部品32を図1に示すように巻取リール33に巻
き取るようにするのが好適である。
【0030】このようにすると、長手方向に多数の部品
収納部4を持った長尺な部品保持体3を供給リール31
から引き出して長手方向に搬送し乱れなく取扱いなが
ら、供給リール31から引き出され搬送される各部品収
納部4の開口4aが上向きになっていることにより、搬
送途中の各部品収納部4にシャッタ12が退避位置にあ
って開いている状態、したがって、部品保持体3が未使
用でシャッタ12の全てが退避位置にあって開いている
ときはそのまま、部品保持体3が再使用されるもので万
一シャッタ12が突出位置にあって閉じている場合は、
それを退避位置に移動させて開いた状態にて、電子部品
1を順次に収納して安定させることができる。
【0031】電子部品1を収納した後の各部品収納部4
についてはシャッタ12をその復元力に頼らず突出位置
に移動させて強制的に閉じ、部品収納部4に収納されて
いる電子部品1をシャッタ12の復元力の変化と云った
ことの影響なく収納状態に係止するので、一旦収納した
電子部品1の飛びだしを確実に防止する状態に、個々の
電子部品1をテーピングしていくことができ、しかも、
テーピング後のテーピング部品32は巻取リール33に
巻き取るのでその後の取扱いが容易になるし、部品供給
までの各種取扱い時に前記シャッタ12が外力を受けて
不用意に退避位置に移動され、電子部品1が脱落した
り、脱落する状態になったりするようなことを回避しや
すい。図1の巻取リール33のテーピング部品32を巻
き取る状態は、シャッタ12がテーピング部品32の裏
面になるように巻き取っているので、リールフランジ3
3bの外径一杯までテーピング部品32が巻き取られて
も、シャッタ12に外力を受けることがないので、さら
に好適である。
【0032】このように電子部品1のテーピングを自動
的に行うテーピング装置を図1〜図12に示してある。
この装置は図1、図2、図4に示すように、供給リール
31から引き出した部品保持体3をその左右両側で部品
収納部4の開口4aが上向きな状態にて長手方向に案内
する一対のガイド手段41と、このガイド手段41に案
内される前記部品保持体3の両側の送り孔11に左右一
対のスプロケット42が噛み合ってその部品保持体3を
ガイド手段41に沿って搬送し途中部品収納作業位置1
43での電子部品1の収納に供する搬送手段43とを備
え、部品保持体3をガイド手段41に沿って自動的に精
密に搬送し、図3に本実施の形態の部品のテーピング装
置の使用状態を示しているようにロボット81等にて、
パレット82等によって供給される電子部品1等を自動
的に収納するようなことを確実に達成することができ
る。もっとも電子部品1や各種の部品を手で収納してい
くこともできる。テーピング後のテーピング部品32は
巻取リール33に巻き取る。
【0033】本実施の形態では特に、前記一対のガイド
手段41をその時々に取り扱う部品保持体3の幅寸法に
対応した複数の特定位置に個別に移動できるように支持
する図1、図2、図4、図6〜図10に示すような基台
61上の支持部材44と、この支持部材44上の前記複
数の特定位置に個別に設けた図6、図7、図10に示す
各位置決め部45を選択使用して一対のガイド手段41
のそれぞれをその時々の必要特定位置に位置決め保持す
る図1、図2、図4、図6、図7に示す位置決め保持手
段46と、前記一対のスプロケット42を前記一対のガ
イド手段41の対応するものの移動に連動して移動させ
る連動手段47とを設けてある。
【0034】これにより、部品保持体3をガイド手段4
1により長手方向に案内して搬送手段43により搬送し
ながらその各部品収納部4に電子部品1を収納して自動
的にテーピングするのに、部品保持体3を案内する左右
のガイド手段41は、これらの支持部材44上に各種の
部品保持体3の幅寸法に対応した複数の特定位置、例え
ばX1〜X3に個別に移動でき、その時々に取り扱う特
定の部品保持体3の幅寸法に対応したそれぞれの特定位
置X1〜X3の1つを選択し、そこに設けられている各
位置決め部45に対し左右の各ガイド手段41を位置決
め保持手段46によって、図1、図2、図4、図6、図
7に示すように位置決め保持することにより、左右の各
ガイド手段41を簡易にしかも前記取り扱う特定の部品
保持体3に適合した位置に正確に固定することができ、
同時に搬送手段43の部品保持体3の左右部分に係合し
て搬送する左右のスプロケット42が連動手段47によ
って前記左右各ガイド手段41の対応するものと連動し
て移動され、前記取り扱う部品保持体3の幅寸法に適合
した位置に正確に位置させられる。したがって、部品保
持体3を高精度に案内し搬送することができ、電子部品
1をロボット等によって自動的に収納していくようなと
きに、部品保持体3の案内および搬送が不安定なことに
よって部品収納ミスや保持ミスが生じるのを防止するこ
とができる。
【0035】しかも、左右のガイド手段41は互いに関
連がなく、搬送手段43の対応する側のスプロケット4
2と連動するだけの簡単な構造となり、装置コストが従
来のものよりも低減する。当然のことながら、このよう
な特徴を発揮するのに部品保持体3が連結タイプである
ことや、各部品収納部4にシャッタ12を有することは
必須とならない。
【0036】さらに具体的には、ガイド手段41は棒状
体のガイドレール40で構成され図2、図4〜図9に示
すように、相対向する内縁に段落ち面40aを有し、こ
の段落ち面40aの上に部品保持体3のフランジ5の左
右縁部を受載し、前記正確な位置決めがなされることを
条件に、高さおよび左右位置を高精度に規正した状態で
長手方向に案内でき、各ガイドレール40の搬送方向上
流側および下流側所定位置にあるスプロケット42がフ
ランジ5の左右縁部に設けられた送り孔11に係合し、
図1、図10に示すモータ48によりベルト49を介し
駆動されることにより部品保持体3を前記ガイドレール
40による案内のもとに精密に搬送することができる。
しかし、部品保持体3を高精度に案内し、かつこの案内
のもとに精密に搬送することができれば、ガイド手段4
1は部品保持体3をどのように支持案内するものでもよ
いし、スプロケット42の配置や駆動系の構成も種々に
設計することができる。
【0037】供給リール31および巻取リール33は、
基台61に基部を取り付けた図1、図11、図12に示
すブラケット88および89の先端部に着脱できるよう
に装着して用いられる。この装着のためにブラケット8
8の先端には図11に示すように制動作用を有したキー
パ86を働かせた制動軸91が設けられ、この制動軸9
1に供給リール31の回転軸31aを嵌め合わせてねじ
92により固定し、キーパ86の働きによって搬送手段
43により供給リール31から繰り出される部品保持体
3を一定の緊張状態にして弛まないようにしている。ま
た、ブラケット89の先端には図12に示すようにモー
タ93が設けられ、このモータ93の軸93aに巻取リ
ール33の回転軸33aを嵌め合わせてねじ94により
固定し、モータ93を搬送手段43のモータ48と同期
駆動することにより、搬送手段43によって搬送されテ
ーピングされたテーピング部品32を無理なく、かつ一
定の緊張状態を保った状態で巻き取るようにしてある。
各ブラケット88および89の取付け基部近くにはガイ
ドローラ96が設けられ、供給リール31と搬送手段4
3との間、および搬送手段43と巻取リール33との間
で部品保持体3及びテーピング部品32を案内するよう
にしてある。
【0038】また、ガイド手段41を構成するガイドレ
ール40には、本実施の形態で用いる部品保持体3がそ
の部品収納部4にシャッタ12を有するものであること
に対応して、図5に示すように部品収納作業位置の上流
側で部品保持体3の各部品収納部4の突出位置にあるシ
ャッタ12を退避位置に移動させて開くシャッタ開き手
段51と、部品収納作業位置の下流側で部品保持体3の
各部品収納部4のシャッタ12を退避位置から突出位置
に移動させて閉じるシャッタ閉じ手段52とが設けられ
ている。これらシャッタ開き手段51およびシャッタ閉
じ手段52は、ガイドレール40の前記段落ち面40a
にシャッタ12の基部に設けた前記突起16を受入れる
図5〜図9に示すようなガイド溝53によって形成され
ている。
【0039】ガイド溝53の上流端は図5、図6に示す
ように、搬送される部品保持体3の各部品収納部4のシ
ャッタ12が突出位置および退避位置のどちらにあって
も、シャッタ12の基部に設けられている前記突起16
を受入れられる溝幅B1を有した受入れ口53aとさ
れ、シャッタ開き手段51は部品保持体3の搬送に伴い
前記受入れ口53aからガイド溝53に進入していく退
避位置にあるシャッタ12に対応した図6の(a)に示
す突起16Aはそのまま進行させ、突出位置にあるシャ
ッタ12に対応する図6の(a)に示す突起16Bは突
起16Aの位置まで外方に移動させながら進行させるよ
うに傾斜したカム面53bを形成して構成され、退避位
置にあるシャッタ12はそのまま進行させ、突出位置に
あるシャッタ12は退避位置に移動させながら進行させ
る。
【0040】したがって、部品保持体3が未使用でシャ
ッタ12全てが退避位置にあって開いている場合でも問
題はないし、部品保持体3が再使用のもので、シャッタ
12の全部が突出位置にあって閉じていたり、図2のシ
ャッタ開き手段51よりも上流側にある部品保持体3が
示しているように突出位置にあって閉じているものもの
と退避位置にあって開いているものとが混在していても
対応することができ、図2のシャッタ開き手段51の下
流側にある部品保持体3が示しているようにシャッタ1
2の全てが退避位置にあって開いた状態になるようにす
ることができ、シャッタ開き手段51とシャッタ閉じ手
段52との間を部品収納作業位置134として搬送され
てくる各部品収納部4に電子部品1等を漏れなく、確実
に収納することができる。もっとも、カム面53bがあ
れば溝である必要はない。また、部品保持体3が未使用
等であってシャッタ12の全てが退避位置にあることが
確実であったり、そのようなものに専用する場合、シャ
ッタ開き手段51は必須とならない。
【0041】ガイド溝53は図5、図7に示すように、
シャッタ開き手段51を構成している部分からシャッタ
閉じ手段52を構成する部分までは、突起16をシャッ
タ12の退避位置に対応した突起16Aの位置に保持す
るように、図5に示すような直線部53cとしてあり、
シャッタ12が前記のように設定した部品収納作用位置
の範囲で不用意に突出位置に移動されるようなことを防
止している。しかし、これも必須でなくシャッタ開き手
段51およびシャッタ閉じ手段52間ではガイド溝53
を省略しておくこともできる。
【0042】シャッタ閉じ手段52は、ガイド溝53の
前記直線部53cに続く部分に、シャッタ12の退避位
置に対応する突起16Bの位置に保っていた突起16
を、部品収納部4の搬送に伴いシャッタ12の突出位置
に対応する突起16Aの位置へ内側に移動させるカム面
53dを形成してシャッタ閉じ手段52を構成してお
り、電子部品1等を収納されて搬送されてくる各部品収
納部4のシャッタ12の全てをこの位置で自動的に突出
位置に移動させて閉じ、収納した電子部品1等が飛びだ
すのを確実に防止することができる。
【0043】このように、部品収納部4にシャッタ12
を持った部品保持体3を用いて部品を自動的にテーピン
グするための、シャッタ開き手段51およびシャッタ開
き手段51を装備したガイド手段41は特に複雑になる
ことはなく、しかも、シャッタ開き手段51およびシャ
ッタ閉じ手段52がガイドレール40と一体であること
によって、その時々に取り扱う部品保持体3の幅寸法に
対応した位置に特別な機構や作業なしに位置決めされ、
位置精度にも狂いが生じない利点がある。もっとも、本
実施の形態ではカム面53dの部分も溝になっているが
その必要はなくカム面53cのみがあればよい。また、
シャッタ開き手段51およびシャッタ閉じ手段52はど
のように構成されてもよいし、場合によっては手操作
し、あるいはアクチュエータによって操作するようにす
ることもでき、これらの態様によってシャッタ12の2
位置間での移動のための操作部を、前記のような突起1
6以外の形態のものとすることもできる。
【0044】左右の各ガイドレール40は、それらの搬
送方向上流側端部と、下流側端部とに設けられた溝40
bを板状の支持部材44の搬送方向と直角に向く上端部
にスライドできるように嵌め合わされ、このスライドに
よって搬送方向には一定の位置に保持されたまま各種の
部品保持体3の幅寸法に対応した複数の特定位置X1〜
X3に個別に移動できるようにされている。各特定位置
X1〜X3に設けられた位置決め部45はねじ孔54で
構成してあり、位置決め保持手段46はガイドレール4
0の支持部材44の上端部の前記ねじ孔54に対応して
設けられた取付け孔40cに遊びなく挿通でき、前記ね
じ孔54にねじ込むねじ部を持った位置決めピン55
と、この位置決めピン55の取付け孔40cの上方に突
出するねじ部に螺合させてガイドレール40を位置決め
ピン55との嵌め合わせ位置に締付け固定するナット5
6とで構成している。
【0045】これにより、特定位置X1〜X3の1つを
選択してその選択位置にあるねじ孔54に位置決めピン
55をねじ込んだ後、この位置決めピン55にガイドレ
ール40の取付け孔40cを嵌め合わせることにより、
ガイドレール40を特定位置X1〜X3の選択した1つ
の位置に正確に位置決めすることができ、位置決めピン
55のねじ部にナット56を螺合させることによりガイ
ドレール40をその位置決め位置に締付け保持すること
ができる。しかし、位置決めピン55とナット56とを
一体に形成しておいても同様の作用効果が得られるし、
位置決め構造と位置決め位置に保持する構造とを分離す
ることもできる。例えば、ガイドレール40と支持部材
44との間に互いに嵌まり合って位置決めする位置決め
孔と突起とを設けておき、これらの嵌め合い代よりも大
きな締付けストロークを持ってガイドレール40を位置
決め状態に締付け固定するねじ等の位置決め保持手段4
6を別に設け、この位置決め保持手段46とガイドレー
ル40との間に搬送方向に直角な向き、つまりガイドレ
ール40を位置調節する方向の遊びを長穴等によって設
けておき、位置決め保持手段46による締付けを前記ス
トローク分だけ解除した状態でガイドレール40を所定
の位置に位置決めし直して後、位置決め保持手段46に
よる締付けを行うようにするようにしてもよく、このよ
うにすることにより、ガイドレール40の位置変更の際
に取り外す部材がなくなり作業しやすくなる。
【0046】スプロケット42は図10の(a)に示す
ように、左右に対向し合う搬送方向上流側のものどうし
と、下流側のものどうしとが、支持部材44およびモー
タ48とともに基台61に支持されたスプライン軸16
1に、軸線方向には移動でき回転方向には一体回転でき
るように装着してあり、モータ48からの回転はベルト
49とスプライン軸161とを介して各スプロケット4
2に伝達されて、前記部品保持体3の搬送を行えるよう
にしてある。そして、前記連動手段47は、ガイドレー
ル40の下面に図7、図10に示すように取り付けたブ
ラケット63に軸支したフォロア64と、このフォロア
64が係合するスプロケット42の環状溝42bとによ
って構成され、ガイドレール40が前記のように搬送方
向と直角な方向の各位置X1〜X3のいずれかに位置決
めすべく移動されるときのフォロア64の移動にスプロ
ケット42がスプライン軸61上で追従することによ
り、スプロケット42が対応する側のガイドレール40
の位置決めに応じた位置に自動的に位置決めされる。こ
のような連動手段47の構成も本実施の形態に限られる
ことはなく、同じ機能を発揮する範囲で種々な具体的構
造に設計することができる。
【0047】スプロケット42が部品保持体3の送り孔
11と係合する位置は、ガイドレール40のない部分と
され、その近傍のガイドレール40の部分に変わる押え
ローラ62が設置されている。押えローラ62はその環
状溝62aにてスプロケット42のピン42aから逃げ
た状態で環状溝62aの両側のフランジ62bにより部
品保持体3のフランジ5の左右縁部を押え、送り孔11
がスプロケット42のピン42aと確実に噛み合って部
品保持体3が位置や速度の変動なく高精度に搬送される
ようにしている。
【0048】さらに、供給リール31および巻取リール
33は図11、図12に示すように、それぞれの回転軸
31a、33a上を回り止め用のキー31c、33cに
沿って軸線方向に移動できるリールフランジ31b、3
3bを持ち、かつこれら各リールフランジ31b、33
bをその時々に取り扱う部品保持体3の幅寸法に対応し
た複数の特定位置Y1〜Y3に弾性係合して係止するク
リックストッパ95が設けられている。これにより、こ
れら供給リール31および巻取リール33も、それらの
回転軸31a、33aに各種部品保持体3の幅寸法に対
応し特定位置Y1〜Y3に設けられている係合凹部95
aへのクリックストッパ95の各弾性係合位置を選択
し、クリックストッパ95の弾性係合力に抗した軽快な
移動と、クリックストッパ95の弾性係合時の音と感触
とによって、瞬時に必要位置に正確に移動させられる。
本実施の形態のクリックストッパ95はボールプランジ
ャを用いているが、板ばねその他の弾性係合部材を用い
たものとすることもできる。
【0049】なお、ガイドローラ96は部品保持体3の
最大幅寸法に適合するようにしてある。
【0050】ガイド手段41による部品保持体3の搬送
経路における部品収納作業位置とシャッタ閉じ手段52
が設けられるシャッタ閉じ位置との間には、各部品収納
部4に収納された電子部品1等の未完収納状態を検出す
る図1、図4、図8に示すような未完収納センサ71
と、各部品収納部4の電子部品1等の無収納を検出する
図1、図4、図9に示すような無収納センサ72とが設
けられ、未完収納センサ71および無収納センサ72か
らの未完収納信号および無収納信号の少なくとも1つが
あるとき搬送手段43を停止するように制御する。
【0051】これにより、各部品収納部4が部品収納作
業位置を経てもなんらかの理由で万一にも、電子部品1
等が部品収納部4に収納されきらずに、浮き、あるいは
一部が突出した未完収納状態があったり、電子部品1等
が収納されていない無収納状態があったりすると、各部
品収納部4がシャッタ閉じ位置に達するまでに、未完収
納センサ71および無収納センサ72がそれらを検出
し、未完収納信号および無収納信号の少なくとも1つが
あるときに搬送手段が停止されるので、その未完収納ま
たは無収納の検出対象となった部品収納部4にシャッタ
12が退避位置にあって開いているのを利用して未完収
納部品を所定の収納状態にしたり、収納されていない部
品を収納すると云った措置ができ、かつ、部品が浮いた
り一部が突出したりしているのにシャッタが突出位置に
移動されてシャッタが損傷したり、あるいは部品をはじ
き出したり、はじきだされた部品が装置の各部に噛み込
んでトラブルを生じたりするようなことを防止すること
ができる。
【0052】未完収納センサ71は図8に示すようにガ
イドレール40の段落ち面40aに位置決めされる部品
保持体3の上面高さ位置ないしこれに近い位置から上の
所定高さまでにセンシング光路を持って設けられ、部品
保持体3の部品収納部4に収納された電子部品1等が部
品収納部4から少しでも浮いたり、一部が突出したりし
ているとセンシング光に蹴られが生じるので、このセン
シング光の蹴られを電気的に検出することにより未完収
納状態を検出する。この検出が正確に達成されるように
未完収納センサ71は取付け孔71aを長穴にするなど
して高さ調節できるように取付けるのが好適である。し
かし、用いるセンサの種類や設置状態は種々に変更する
ことができる。
【0053】また、無収納センサ72は、図9に示すよ
うに基台61に取り付けたブラケット101によって部
品保持体3の搬送経路の幅方向中央位置上方に支持さ
れ、搬送される部品保持体3に上方からセンシング光を
投光し、その反射光の状態を電気的に検出して電子部品
1等の無収納状態を検出する。そしてこの検出は、部品
保持体3の搬送を電子部品1等の収納のために間欠に行
い、各部品収納部4が一定の位置に順次停止されること
を利用し、各部品収納部4が停止される所定位置に対し
て無収納センサ72を設けてある。しかし、これもどの
ような形式のものを用いてもよく、採用する形式に合わ
せて種々に設置すればよい。
【0054】また、ガイドレール40のシャッタ開き手
段51およびシャッタ閉じ手段52が設けられる位置
と、未完収納センサ71が設けられる前後とに、部品保
持体3を押さえる押え板102を設けてねじ103等に
より固定してある。これにより、シャッタ12が突起1
6を操作して開閉されるときの部品保持体3の逃げを防
止し、また、未完収納センサ71の検出位置で部品保持
体3が何らかの原因で浮いて未完収納状態と誤って検出
されるようなことを防止する。
【0055】上記搬送手段43のモータ48と巻取リー
ル33のモータ93とは、図1に示すようにマイクロコ
ンピュータ等を用いた制御手段111によって駆動を制
御し、供給リール31から部品保持体3の部品収納部4
を有していないリーダ部3aを引出し、これをガイドレ
ール40に通した後巻取リール33に初期巻付けを行っ
て部品収納の準備ができると、操作パネル112のスタ
ートキー113、あるいは図示しないフットスイッチの
操作によって部品保持体3の搬送を開始するようにす
る。モータ48、93の同期駆動はそれらの回転状態を
検出しながら、設定された速度関係となるように制御す
る。搬送は設定されたインターバルを持って間欠に行
い、部品保持体3が停止される都度、部品収納部4に電
子部品1等の収納が行われるようにする。
【0056】なお、手作業にて電子部品1等を収納する
場合、前記スタート操作によって部品保持体3を所定量
搬送した後自動的に停止し、電子部品1の収納を終えて
再度スタート操作されるとまた所定量搬送して自動的に
停止すると云ったことを繰り返すようにすると、作業者
は自身の収納作業に合わせて部品保持体3の搬送を繰り
返し電子部品1等をテーピングしていけるので、作業し
やすく好適である。
【0057】制御手段111は間欠搬送を自動的に継続
するのに、未完収納センサ71および無収納センサ72
からの検出信号を受けて、それらからの未完収納信号お
よび無収納信号のすくなくとも1つがあれば搬送を停止
するのに併せ、操作パネル112の停止キー114の操
作によって、いつでも搬送を停止できるようになってい
る。これにより緊急事態に対処することができる。
【0058】さらに、操作パネル112には、搬送手段
43により部品保持体3を間欠に搬送して一回の停止状
態で部品収納に供する部品収納部4の一回供給数を設定
する設定手段115が複数のキー等で設けられ、制御手
段111は各回の部品保持体3の搬送の都度、搬送手段
43を設定手段115により設定された部品収納部5の
一回供給数に対応するピッチずつ駆動するようにしてあ
る。
【0059】これにより、一回の停止時に設定数分の部
品収納部4に対して電子部品1等をロボット81等によ
り同時に収納したり、順次に収納したりすることがで
き、部品収納能率を向上することができる。このような
収納を手作業にて行うこともできる。
【0060】このとき、制御手段111は、用いる部品
保持体3に備える部品収納部4の数が設定された部品収
納部4の一回供給数によって割り切れないとき、最終回
の部品保持体3の搬送の際、搬送手段43を前記割り切
れない端数の部品収納部4の数分に対応するピッチだけ
駆動するようにする。これにより、部品保持体3が無駄
に搬送されるのを防止することができる。
【0061】なお、巻取リール33にテーピングしたテ
ーピング部品32を巻取り終えると、空になった供給リ
ール31を取り外して、部品保持体3が巻き取られてい
る次の供給リール31と交換するとともに、巻取終えた
巻取リール33を取り外して空の巻取リール33と交換
することにより、次の部品のテーピングを開始する。
【0062】テーピング部品32を巻取終えた巻取リー
ル33は、図16に示すような部品供給カセット121
に装着して、図17に示すような回路基板に電子部品1
を実装して電子回路基板を製造する部品実装機122等
にて用いられる。部品実装機122では電子部品1が必
要な都度、テーピング部品32の電子部品1を収納して
いる各部品収納部4が1つずつ部品供給位置に移動され
るとともにシャッタ12を開いた状態とされ、吸着ノズ
ル等により電子部品1を取出し使用される。電子部品1
を取り出した後の部品保持体3はリール123に巻き取
られる。巻取り終えたリールは前記供給リール31とな
るが、電子部品1を取り扱う部品保持体3の場合は洗浄
が行われるので、直ちにそれが供給リール31となるこ
とはない。
【0063】
【発明の効果】請求項1の発明の部品のテーピング方法
によれば、長手方向に多数の部品収納部を持った部品保
持体を乱れなく取扱い搬送しながら、各部品収納部に収
納した部品と係合して脱落を防止するシャッタの邪魔な
く部品を順次に収納して安定させ、部品を収納した後の
各部品収納部についてはシャッタを強制的に閉じて収納
されている部品を収納状態に係止するので、一旦収納し
た部品の飛びだしを確実に防止する状態に部品をテーピ
ングしていくことができ、テーピング後のテーピング部
品はリールに巻き取ってその後の取扱いを容易にする
上、部品供給までの各種取扱い時に前記シャッタが外力
を受けて不用意に退避位置に移動され、部品が脱落した
り、脱落する状態になったりするようなことを回避しや
すい。したがって、テーピングから部品供給時点まで部
品の収納ミスや保持ミスが生じ難い。
【0064】請求項2〜4の発明の部品のテーピング装
置によれば、前記シャッタの復元力に頼らない部品保持
が確実で部品の収納ミスや保持ミスが生じにくいテーピ
ングを自動的に達成することができる。
【0065】請求項3の発明の装置によれば特に、部品
保持体が再使用されるもので、シャッタが万一にも突出
位置に移動されているものがあっても、部品収納部に部
品が収納される前にそのシャッタを退避位置に移動させ
て開き部品の収納を邪魔しないようにするので、部品の
収納ミスや保持ミスは生じない。
【0066】また、請求項4の発明の装置によれば特
に、各部品収納部が部品収納作業位置を経ても未完収納
状態があったり、無収納状態があったりすると、各部品
収納部がシャッタ閉じ位置に達するまでに搬送手段を停
止して、その未完収納または無収納の検出対象となった
部品収納部にシャッタが退避位置にあって開いているの
を利用して未完収納部品を所定の収納状態にしたり、収
納されていない部品を収納すると云った措置ができ、か
つ、部品が浮いたり一部が突出したりしているのにシャ
ッタが突出位置に移動されてシャッタが損傷したり、あ
るいは部品をはじき出したり、はじきだされた部品が装
置の各部に噛み込んでトラブルを生じたりするようなこ
とを防止することができる。
【0067】請求項5の発明の部品のテーピング装置に
よれば、部品保持体をガイド手段により長手方向に案内
して搬送手段により搬送しながらその各部品収納部に部
品を収納して自動的にテーピングするのに、左右の各ガ
イド手段を簡易にしかも前記取り扱う特定の部品保持体
に適合した位置に正確に固定することができ、同時に搬
送手段の左右のスプロケットも前記左右各ガイド手段の
対応するものと連動して前記取り扱う部品保持体の幅寸
法に適合した位置に正確に位置させられるので、部品保
持体を高精度に案内し搬送することができ、部品保持体
の案内および搬送が不安定なことによって部品収納ミス
や保持ミスが生じるのを防止することができる。しか
も、左右のガイド手段は互いに関連がなく、搬送手段の
対応する側のスプロケットと連動するだけの簡単な構造
となり、装置コストが従来のものよりも低減する。
【0068】請求項6の発明の部品のテーピング装置に
よれば、供給リールおよび巻取リールも、それらの回転
軸に各種部品保持体の幅寸法に対応し特定位置に設けら
れているクリックストッパの各弾性係合位置を選択し、
クリックストッパの弾性係合力に抗した軽快な移動と、
クリックストッパの弾性係合時の音と感触とによって、
瞬時に必要位置に正確に移動させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の部品のテーピング装置を
示す斜視図。
【図2】図1の装置の使用状態での搬送方向上流側部分
の供給リール部を除く斜視図。
【図3】図1の装置の一使用状態例で示す部品収納作業
状態の斜視図。
【図4】図1の装置の使用状態での搬送方向下流側部分
の巻取リール部を除く斜視図。
【図5】図1の装置のガイド手段およびシャッタ開閉手
段を示す斜視図。
【図6】図1の装置のガイド手段の搬送方向上流側端部
を示し、その(a)は平面図、その(b)は側面図。
【図7】図1の装置のガイド手段の搬送方向下流側端部
を示し、その(a)は平面図、その(b)は側面図。
【図8】図1の装置の未完収納センサ設置部の横断面
図。
【図9】図1の装置の無収納センサ設置部の横断面図。
【図10】図1の装置の搬送手段の駆動系を示し、その
(a)は平面図、その(b)は側面図。
【図11】図1の装置の供給リール部の断面図。
【図12】図1の装置の巻取リール部の断面図。
【図13】図1の装置が用いる部品保持体を構成する部
品収納部を持った保持単位体の斜視図。
【図14】図13の保持単位体の裏面図。
【図15】図13の保持単位体の成形機と成形後の保持
単位体を順次に連結する連結装置を示す斜視図。
【図16】図1の装置等でテーピングしたテーピング部
品を供給するのに用いる部品供給カセットの斜視図。
【図17】図16の部品供給カセットを用いる実装機の
斜視図。
【図18】従来の部品のテーピング装置のガイド手段お
よび搬送手段を示す平面図。
【符号の説明】
1 電子部品 2 保持単位体 3 部品保持体 4 部品収納部 4a 開口 5 フランジ 6 連結孔 7 フック 11 送り孔 12 シャッタ 14 セルフヒンジ 15 平行リンク対 16 突起 31 供給リール 33 巻取リール 31a、33a 回転軸 31b、33b リールフランジ 31c、33c キー 32 テーピング部品 41 ガイド手段 42 スプロケット 43 搬送手段 44 支持部材 45 位置決め部 46 位置決め保持手段 47 連動手段 48、93 モータ 51 シャッタ開き手段 52 シャッタ閉じ手段 71 未完収納センサ 72 無収納センサ 95 クリックストッパ 95a 係合凹部 111 制御手段 112 操作パネル 113 スタートキー 114 停止キー 115 設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 進 東京都青梅市今井3−5−13 日本ガータ ー株式会社内 (72)発明者 大島 和則 埼玉県入間市下藤沢929−1 株式会社大 一内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品を収納する部品収納部が一面に開口
    するようにして長手方向に多数設けられ、かつ各部品収
    納部に前記開口内に突出して部品の脱落を防止する突出
    位置と、この突出位置から退避した退避位置とでそれぞ
    れ安定し、かつ一定以上の付勢力によって前記2位置間
    を移動するシャッタが設けられた部品保持体をリールに
    巻き取って取扱い、部品保持体をその部品収納部の開口
    が上向きとなるようにリールから引出し、引き出され上
    向きとなっている部品収納部にシャッタが退避位置にあ
    る状態で部品を収納していき、部品を収納した後の部品
    収納部のシャッタを突出位置に移動させて閉じ、部品を
    連続したテーピング部品となるように順次テーピング
    し、テーピング後のテーピング部品をリールに巻き取る
    ことを特徴とする部品のテーピング方法。
  2. 【請求項2】 部品を収納する部品収納部が一面に開口
    するようにして長手方向に多数設けられ、かつ各部品収
    納部に前記開口内に突出して部品の脱落を防止する突出
    位置と、この突出位置から退避した退避位置とでそれぞ
    れ安定し、かつ一定以上の付勢力によって前記2位置間
    を移動するシャッタが設けられた部品保持体を、その部
    品収納部の開口が上向きな状態で長手方向に搬送して途
    中部品収納作業位置での部品の収納に供する搬送手段
    と、部品収納作業位置の下流側で部品保持体の各部品収
    納部のシャッタを退避位置から突出位置に移動させて閉
    じるシャッタ閉じ手段とを備えたことを特徴とする部品
    のテーピング装置。
  3. 【請求項3】 部品収納作業位置の上流側で部品保持体
    の各部品収納部の突出位置にあるシャッタを退避位置に
    移動させて開くシャッタ開き手段を備えた請求項2に記
    載の部品のテーピング装置。
  4. 【請求項4】 部品収納作業位置とシャッタ閉じ位置と
    の間に、各部品収納部に収納された部品の未完収納状態
    を検出する未完収納センサと、各部品収納部の部品の収
    納有無を検出する部品センサと、未完収納センサおよび
    部品センサからの未完収納信号および無収納信号の少な
    くとも1つがあるとき搬送手段を停止する制御手段とを
    備えた請求項2、3のいずれか一項に記載の部品のテー
    ピング装置。
  5. 【請求項5】 部品を収納する部品収納部が一面に開口
    するようにして長手方向に多数設けられた部品保持体
    を、その左右両側で部品収納部の開口が上向きな状態に
    て長手方向に案内する一対のガイド手段と、このガイド
    手段に案内される前記部品保持体の両側の送り孔に左右
    一対のスプロケットが噛み合ってその部品保持体をガイ
    ド手段に沿って搬送し途中部品収納作業位置での部品の
    収納に供する搬送手段と、前記一対のガイド手段をその
    時々に取り扱う部品保持体の幅寸法に対応した複数の特
    定位置に個別に移動できるように支持する支持部材と、
    この支持部材上の前記複数の特定位置に個別に設けた各
    位置決め部を選択使用して一対のガイド手段のそれぞれ
    をその時々の必要特定位置に位置決め保持する位置決め
    保持手段と、前記一対のスプロケットを前記一対のガイ
    ド手段の対応するものの移動に連動して移動させる連動
    手段とを備えたことを特徴とする部品のテーピング装
    置。
  6. 【請求項6】 部品保持体を搬送手段に繰り出し供給す
    る供給リールと、搬送手段によって搬送されてくる部品
    が各部品収納部に収納されたテーピング後のテーピング
    部品を巻き取る巻取リールとを備え、供給リールおよび
    巻取リールは回転軸上を軸線方向に移動できるリールフ
    ランジを持ち、かつリールフランジをその時々に取り扱
    う部品保持体の幅に対応した複数の特定位置に弾性係合
    して係止するクリックストッパが設けられている請求項
    5に記載の部品のテーピング装置。
  7. 【請求項7】 搬送手段により部品保持体を間欠に搬送
    して一回の停止状態で部品収納に供する部品収納部の一
    回供給数を設定する設定手段と、各回の部品保持体の搬
    送の都度、搬送手段を設定手段により設定された部品収
    納部の一回供給数に対応するピッチずつ駆動する制御手
    段とを備えた請求項2〜6のいずれか一項に記載の部品
    のテーピング装置。
  8. 【請求項8】 部品保持体に備える部品収納部の数が設
    定された部品収納部の一回供給数によって割り切れない
    とき、最終回の部品保持体の搬送の際、搬送手段を前記
    割り切れない端数の部品収納部数分に対応するピッチだ
    け駆動する請求項7に記載の部品のテーピング装置。
JP00635097A 1997-01-17 1997-01-17 部品のテーピング方法と装置 Expired - Fee Related JP3749585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635097A JP3749585B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 部品のテーピング方法と装置
EP98900369A EP0974157B1 (en) 1997-01-17 1998-01-14 Component taping method and apparatus
DE69826846T DE69826846T8 (de) 1997-01-17 1998-01-14 Verfahren und vorrichtung zum aufspulen von bauteilen
PCT/JP1998/000117 WO1998032160A1 (en) 1997-01-17 1998-01-14 Component taping method and apparatus
US09/341,713 US6571530B1 (en) 1997-01-17 1998-01-14 Component taping method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635097A JP3749585B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 部品のテーピング方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209672A true JPH10209672A (ja) 1998-08-07
JP3749585B2 JP3749585B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=11635929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00635097A Expired - Fee Related JP3749585B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 部品のテーピング方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6571530B1 (ja)
EP (1) EP0974157B1 (ja)
JP (1) JP3749585B2 (ja)
DE (1) DE69826846T8 (ja)
WO (1) WO1998032160A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830562A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-20 Siemens Ag Einrichtung zum Aufnehmen von ausgemusterten elektrischen Bauelementen
EP1076357A1 (de) 1999-08-11 2001-02-14 SiMoTec GmbH Montagevorrichtung zur Herstellung microsystemtechnischer Produkte
DE10017742C2 (de) * 2000-04-10 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Handling von Bauelementen
US20070042532A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and methods for packing in turnkey services
TWI337154B (en) * 2008-04-17 2011-02-11 Gudeng Prec Industral Co Ltd Gas filling apparatus and gas filling port thereof
JP5570772B2 (ja) * 2009-07-30 2014-08-13 ウルマ パッケージング テクノロジカル センター エス コープ ヒートシール包装装置及びヒートシール包装方法
US20120024671A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Transferring mechanism of contact test
TWI739361B (zh) * 2020-03-26 2021-09-11 南茂科技股份有限公司 清潔裝置及捲帶自動接合封裝結構的製造設備
CN112331586B (zh) * 2020-10-23 2024-04-09 江苏辉皓正电气有限公司 一种led自动贴片流水线
CN114434382B (zh) * 2021-12-30 2024-05-03 苏州浪潮智能科技有限公司 一种元器件的安装装置及安装方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830608A (en) * 1971-12-30 1974-08-20 Mallet & Co Inc Automatic machine for greasing bakery pans and depositing batter therein
US3840198A (en) * 1972-08-09 1974-10-08 J Moore Spring-loaded expandable reel
US4093143A (en) * 1977-04-11 1978-06-06 Escue Jesse W Stock winding apparatus
JPS60183769U (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 竹内 忍 リ−ル
US4681221A (en) * 1986-10-30 1987-07-21 International Business Machines Corporation Holder for plastic leaded chip carrier
US4810154A (en) * 1988-02-23 1989-03-07 Molex Incorporated Component feeder apparatus and method for vision-controlled robotic placement system
US5289625A (en) * 1989-04-05 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for supplying articles and apparatus therefor
US5191693A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Tape type work conveying method and conveying apparatus
JPH046055A (ja) 1990-04-13 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品収納体
US5235164A (en) * 1990-09-19 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Parts supply device, parts supply method, parts managing system, and parts managing apparatus
JPH07114319B2 (ja) * 1991-01-22 1995-12-06 松下電器産業株式会社 チップ形電子部品の供給装置
JP2894119B2 (ja) 1992-11-20 1999-05-24 松下電器産業株式会社 部品収納体と部品集合体ならびに部品集合体の製造方法
US5670429A (en) * 1993-06-30 1997-09-23 Rohm Co. Ltd. Process of conveying an encapsulated electronic component by engaging an integral resin projection
EP0660655B1 (en) 1993-12-27 1998-01-28 GOLD INDUSTRIES Co. Ltd. A tray assembly for transporting precision devices
JPH07193397A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の吸着ポイント補正装置
US5472085A (en) * 1994-05-16 1995-12-05 Gpax International, Inc. Gated-pocket tape-form packaging system
JP3526625B2 (ja) * 1994-07-20 2004-05-17 松下電器産業株式会社 部品集合体とその供給装置
KR100404559B1 (ko) * 1995-09-22 2004-04-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 부품리테이너와이것의제조방법및이부품리테이너를사용하는부품공급장치
US5622333A (en) * 1996-01-03 1997-04-22 Ipl Inc. Adjustable wire reel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749585B2 (ja) 2006-03-01
EP0974157B1 (en) 2004-10-06
WO1998032160A1 (en) 1998-07-23
US6571530B1 (en) 2003-06-03
EP0974157A1 (en) 2000-01-26
DE69826846T2 (de) 2006-02-02
DE69826846D1 (de) 2004-11-11
DE69826846T8 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0967850B1 (en) Top-cover-tape feeding apparatus and top-cover-tape treating apparatus to be used in a component feeder
US10271469B2 (en) Component supply device and component installation device
US7220095B2 (en) Self-threading component tape feeder
WO2014002911A1 (ja) フィーダ及びフィーダ制御方法並びに電子部品装着装置
US8336195B2 (en) Electronic component mounting apparatus
WO2016117091A1 (ja) フィーダ装置
EP0876091B1 (en) Part supplying device
US9914609B2 (en) Feeder
JPH10209672A (ja) 部品のテーピング方法と装置
US10159170B2 (en) Feeder
US20170196132A1 (en) Feeder
EP0967849A2 (en) Electric-component supplying unit
JP6514328B2 (ja) フィーダ
JP3935579B2 (ja) カバーテープ送り装置,カバーテープ処理装置およびフィーダユニット
US6474527B2 (en) Multiple-pitch tape feeder with multiple peel positions
US6619526B1 (en) High-speed tape feeder for pick and place machines
JPH11135986A (ja) 電気部品フィーダ
JP6434500B2 (ja) キャリアテープ検出装置および検知方法
JP7470475B2 (ja) 部品実装機
US10059552B2 (en) Feeder
KR100963270B1 (ko) 부품 실장기용 테이프 피더
JP6799973B2 (ja) フィーダ
JP7173712B2 (ja) 自動交換装置及び自動交換システム
JP6675178B2 (ja) フィーダ
JP7105023B2 (ja) テープ不正挿入検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees