JPH10209487A - 固体リレーおよびその製造方法 - Google Patents

固体リレーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10209487A
JPH10209487A JP1065497A JP1065497A JPH10209487A JP H10209487 A JPH10209487 A JP H10209487A JP 1065497 A JP1065497 A JP 1065497A JP 1065497 A JP1065497 A JP 1065497A JP H10209487 A JPH10209487 A JP H10209487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state relay
solid state
film
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1065497A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kusaka
輝雄 日下
Mitsumasa Ooishi
三真 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1065497A priority Critical patent/JPH10209487A/ja
Priority to KR1019980002102A priority patent/KR19980070786A/ko
Priority to US09/012,208 priority patent/US6025610A/en
Publication of JPH10209487A publication Critical patent/JPH10209487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の技術が化合物半導体を使用し、構造
上、入力側発光素子と出力側受光素子間を絶縁分離でき
ないこと、特性、安定性、コストいずれの面でも化合
物半導体素子を凌駕し、広範囲に普及しているSi素子
を利用できないこと、特殊な専用型設備・製造ライン
を必要とすることなどの問題点があった。それらを解決
し、実用性に富む固体リレーを実現することである。 【解決手段】ウェーハ状のSi基板にプレーナ形サイリ
スタ、フォトダイオード、あるいは、フォトトランジス
タなど受光素子を先ず形成し、その表面を被覆するSi
2 膜、PSG膜など透明絶縁膜の上に、ITO膜など
透明電極、有機薄膜および金属電極を順次積層して発光
素子を形成する。その後、ダイシングしてチップに切り
出し、チップをリードフレームにボンディングし、引き
出しリードにワイヤボンディングで接続し、エポキシ樹
脂等で樹脂封止して完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体リレーおよび
その製造方法に関し、特に発光素子と受光素子を一体の
ブロック化する構造でかつ製造が容易であるリレーおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術で、本発明が対象とする発光
素子と受光素子を一体化した構造に最も近いものとして
は、特開昭58−213481に記載されているものが
ある。特開昭58−213481に記載の構造は図16
に示したように、代表的には、GaAs基板51に液相
エピタキシャル法で、数十ミクロン以下のAlGaAs
三元混晶半導体層を多層に形成し、発光素子の上に受光
素子を積層化し一体化するものである。ここで三元混晶
半導体層の特長は、組成比を変化させることで、N形層
とP形層を連続的に積層化できることである。特開昭5
8−213481に記載されている実施形態によれば、
GaAs結晶基板の主表面に先ずN形AlGaAs層5
2を形成し、その上に、P形AlGaAs層53、N形
AlGaAs層54を交互に積層形成して行き、最終的
には、N形P形交互に連続的に形成した4層もしくは5
層のブロックによる構造で発光素子と受光素子を一体化
している。
【0003】なお、本発明が対象としている固体リレー
分野では、現在、上記の特開昭58−213481に記
載の構造が使用されている例は見あたらない。広く普及
しているのは、図17(a),(b)に斜視図と断面図
を示した構造である。その構造では、GaAs発光素子
(LED)とSi受光素子(フォトダイオードもしくは
フォトトランジスタ)とは分割されており、パッケージ
にアセンブリ(組立)する工程で両者を光結合する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題の一つは、特開昭58−213481に記載の
構造が発光素子と受光素子とを一体化できるものの、
構造上、発光素子と受光素子間が絶縁分離がされていな
いこと、特性、安定性、価格いずれの面でも化合物半
導体デバイスを凌駕し、広範囲に使用されているSi素
子を使用できないこと、半導体素子全体の中に位置づ
ければ、結晶材料および製造プロセスが特殊であり、専
用型設備・製造ラインが必要であること等の従来技術の
問題点を克服することである。
【0005】本発明の目的は、上記の諸課題を解決し、
素子特性と製造プロセスが安定でかつローコストな固体
リレーを実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の諸課
題を解決するために、先ずSi受光素子もしくはSiス
イッチング素子を形成し、表面を被覆するSiO2 膜等
絶縁膜の上に、蒸着工程などをSi素子製造プロセスに
追加して有機薄膜EL素子など発光素子を積層して形成
する。発光素子と受光素子を一体化したブロックをチッ
プに切り出し、アセンブリ(組立)して固体リレーにす
る。受光素子としてはプレーナ形サイリスタ、フォトト
ランジスタまたはフォトダイオードを使用する。
【0007】本発明では、受光素子と発光素子とをSi
2 膜等絶縁膜を介して積層形成しているために、特開
昭58−213481に記載の発明の問題点構造上発
光素子と受光素子間が絶縁分離がされていないことを解
決することができる。さらに、本発明では、受光側素子
としてSi素子を使用し、その上に、Si素子の製造ラ
インと馴染みの良い蒸着工程により発光素子を積層化し
て形成するために、特開昭58−213481に記載の
発明の問題点、特性、安定性、価格いずれの面でも化
合物半導体デバイスを凌駕し、広範囲に使用されている
Si素子を使用できないこと、および、半導体素子全
体の中に位置づければ、結晶材料および製造プロセスが
特殊であり、専用型設備・製造ラインが必要になること
等問題点を解決することができる。
【0008】また、本発明では、発光素子と受光素子と
が一体化されており、現在広く普及している2チップ型
のアセンブリ(組立)に比較してより簡単であり、より
汎用性に富むアセンブリ(組立)プロセスを採用でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図1から図5を参照して詳細に説明する。ここ
で、図1は第1の実施の形態の平面図、図2〜図4は第
1の実施の形態の図1のA−A′断面における製造工程
を示す断面図、また、図5は第1の実施の形態の固体リ
レーのチップ部全体を示す平面図である。本発明の第1
の実施の形態は、Si基板1の主表面にSiO2 膜2を
被覆し、SiO2 膜の穴3を形成し、Si基板1と逆導
電形の不純物を拡散し、2個の第1拡散層4を形成す
る。いずれかの第1拡散層4の中に第2拡散層7を形成
し、所定の金属電極10を形成し、透明の保護膜11を
被覆してサイリスタ(PNPN構造スイッチング素子)
を完成する。保護膜11の上に、順次、透明電極12、
有機薄膜13、および金属電極14を積層し形成する。
ここまでは、ウェーハ状態で製造し、その後、チップに
切り出し、半導体ICと同様なアセンブリ(組立)工
程、すなわち、リードフレームのアイランドにチップを
ダイボンディングし、ワイヤーボンディングで引き出し
リードに接続、樹脂封止して固体リレーを完成する。
【0010】次に、本発明の実施例について図面を参照
して詳細に説明する。図1、図2、図3および図4を参
照して、以下、本発明の構造と製造方法を説明する。先
ず、図2(a)に示したように、厚さ0.5〜1mm、
口径6〜12インチ、リン等N形不純物ドープのウェー
ハ状のSi基板1をスタート材料とする。その表面に、
図2(b)に示したように、例えば、900〜1200
℃、0.5〜10時間の熱酸化法により、膜厚0.5〜
1.5μmのSiO2 膜2を形成する。ここで、説明の
都合上、ウェーハの主表面側をSiO2 膜2a、裏面側
をSiO2 膜2bと呼ぶことにする。次に図2(c)に
示したように、SiO2 膜2aにフォトリソグラフィー
技術により、複数個のSiO2 膜の穴3を形成し、そこ
からボロン等P形不純物を、例えば900〜1200
℃、0.5〜3時間熱拡散することで、図2(d)に示
したように、第1拡散層4を形成する。このとき、Si
2膜2bがマスクし、裏面側にはP形不純物は熱拡散
されない。図2(d)は第1拡散層4が2個の場合を示
したもので、説明の都合上、図中に示したように、それ
ぞれ、第1拡散層4a、第1拡散層4bと呼ぶことにす
る。第1拡散層4aおよび第1拡散層4bの表面には、
酸化性雰囲気中で実施する熱拡散中に、新しい成長Si
2 膜5aおよび成長SiO2 膜5bが形成される。次
に、図2(e)に示すように、成長SiO2 膜5bにフ
ォトリソグラフィー技術によりSiO2膜の穴6を形成
する。そのとき、裏面側SiO2 膜2bは除去される。
【0011】次にリン等N形不純物をSiO2 膜の穴6
と裏面から、例えば、850〜1100℃、0.25〜
1.5時間熱拡散し、図3(a)に示したように、第2
拡散層7aおよび第2拡散層7bを形成する。ここで、
第2拡散層7aと第2拡散層7bは、図中に示したよう
に、それぞれ、第1拡散層4bおよび裏面に形成した拡
散層を示している。熱拡散中、第1拡散層4形成の場合
と同様に、新らたに成長SiO2 膜8aおよび成長Si
2 膜8bが形成される。電極のコンタクトをとるため
に、フォトリソグラフィー技術により、図3(b)に示
したように、成長SiO2 膜5a、成長SiO2 膜8
a、および成長SiO2 膜5bに、SiO2 膜の穴9
a、SiO2 膜の穴9b、およびSiO2 膜の穴9cを
形成する。そのとき、裏面のSiO2 膜8bは同時に除
去される。
【0012】図3(c)に示したように、全面にスパッ
タリング法等でAl等金属薄膜を形成する。フォトリソ
グラフィー技術により、図3(d)に示したようにパタ
ーン加工し、電極10a、電極10bおよび電極10c
を形成する。それぞれ、サイリスタのアノード電極、カ
ソード電極およびゲート電極である。次に図3(e)に
示したように、主表面をケミカルベーパーデポジション
法(CVD)により形成したSiO2 膜もしくはリンシ
リケイトガラス(PSG)膜など透明な保護膜11で被
覆する。図3(e)中には記載していないが、図5中に
記載しているように、保護膜11には、引き出しリード
に接続するワイヤーがボンディングできるように、保護
膜の穴15が形成されている。ここで、図5中に記載の
保護膜の穴15a、保護膜の穴15bおよび保護膜の穴
15cはそれぞれサイリスタのアノード(A)、カソー
ド(K)およびゲート(G)を引き出すためのものであ
る。これまでの工程で形成したSi素子(サイリスタ)
は完成時、受光側のスイッチング素子となる。上記の説
明から明らかなように、汎用のサイリスタの製造プロセ
スと十分に共用化が可能である。言い換えれば、汎用の
サイリスタの製造中のものを一部抜いて転用することが
可能である。
【0013】図4(a)〜図4(c)に示した工程は、
発光側素子の形成を示したものである。図4(a)はI
TO膜など透明電極12をスパッタ法もしくはイオンプ
レーティング法などで形成した状態を示している。透明
電極12は、図1に示したように、平面形状としては、
フォトエッチング技術でパターン加工されている。な
お、ここで使用する透明電極12としては、ITO膜に
限られるものではなく、SnO2 、In2 3 あるいは
ZnO等が可能である。また、Au薄膜を例えば数百オ
ングストローム程度に薄くして透明性を持たせたもので
も可能である。
【0014】図4(b)は、その上に、真空蒸着法など
で、膜厚800〜3000オングストロームの有機薄膜
13を形成する。有機薄膜13は、図1により明確に示
しているように、パターン加工されている。実施例で
は、その加工をメタルマスクを使用するシャドウマスク
法で行った。ここで形成する有機薄膜13は、詳細には
正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および
電子注入層の機能を有するように、2〜5層、もしく
は、それ以上の多層型構造を持っている。材料には、真
空蒸着法で成膜できる有機薄膜EL素子の材料が全般的
に使用できるが、耐熱性に富む組み合わせが望ましい。
例えば代表的な例としては、発光層にオキシンのアルミ
ニウム錯体を、正孔輸送層に4〜5量体のトリフェニル
アミル誘導体もしくはスターバストアミン誘導体を、電
子輸送層に分岐状オキサジアゾール誘導体等を使用した
ものが好適である。なお、さらに耐熱性が要求される応
用用途に対しては、有機薄膜EL素子に替えて、硫化亜
鉛(ZnS)等無機材料を使用する薄膜EL素子を同様
に積層して形成することでも実施できる。
【0015】図4(c)は、引き続いて、真空蒸着法に
よるシャドウマスク法で、LiをドープしたAlあるい
はMgAgなどの仕事関数の小さな材料により金属電極
14を形成し、完成したことを示す。このとき、同時に
ワイヤーボンディングのためのボンディングパッド16
を形成する。ここで、図5中に記載のボンディングパッ
ド16aおよびボンディングパッド16bは、それぞ
れ、有機薄膜EL素子の陽極および陰極を引き出すため
のものである。
【0016】図1および図5において、平面上の主要デ
ィメンジョンの一例を示すと、第1拡散層4aが100
μm×400μm、第1拡散層4bが150μm×40
0μm、第1拡散層4aと第1拡散層4bの間隔は75
μm、有機薄膜13が170μm×600μm、金属電
極14の幅が85μmである。チップサイズは、0.8
mm×1.0mm、ボンディングパッド16および保護
膜の穴15のサイズは125μm×125μmである。
なお、本発明の実施例がこの一例に限られるものではな
いことは明らかである。
【0017】この工程までは、ウェーハ状態のSi基板
1上に一括して多数個製造される。次に、Si基板をダ
イシングして、図5に示したチップ30に切り出す。チ
ップ30を図6(a),(b)の平面図と断面図に示し
たように、アセンブリ(組立)する。すなわち、Fe−
Ni42アロイ合金もしくはCuを材料とするリードフ
レーム17のアイランド部分(図中、17aで表示)に
チップ30を、例えばAgペーストなどの接着剤18に
よってダイボンディングし、例えば25μmφのAl線
を使用したワイヤーボンディング法にてリードフレーム
17の外部引き出しリード(図中、17bで表示)に接
続する。この後、エポキシ樹脂などを使用した封止樹脂
19にて密封および固定し、リードフレームを切断した
後、引き出しリードの形状を成型して完成する。このよ
うにして完成した固体リレーは、基本的に4つの電極端
子を持っている。ここでは、説明の都合上、発光素子側
の電極端子を陽極および陰極、受光素子側の電極端子を
アノード(A)およびカソード(K)と呼ぶことにす
る。図6中には、この他に、ゲート(G)の電極端子が
記載されているが、この端子は、サイリスタ(受光側素
子)のスイッチング感度を調節するための電極端子であ
る。具体的には、G−K間に抵抗を接続してスイッチン
グの感度をコントロールする。
【0018】図7は上記で説明した固体リレーの動作原
理を説明するための図示的に示した断面図である。電極
端子Kを基準電位とすると、電極端子Aはプラス電位に
バイアスされ、サイリスタの3つのPN接合の中で逆方
向バイアスのPN接合には、図中に示したように空乏層
20が形成されている。このとき、A−K間には電流が
流れず、サイリスタは阻止状態(スイッチオフ)になっ
ている。陽極から陰極へ電流が流され、有機薄膜EL素
子(発光素子)が発光し、透明電極12およびSiO2
膜2を通過して、阻止状態のサイリスタに光照射される
と、空乏層20およびその近傍に発生した電子と正孔の
対はドリフトおよび拡散により移動するが、それにより
スイッチング素子のトリガー電流が供給されることにな
り、サイリスタは導通状態(スイッチオン)にターンオ
フする。
【0019】上記のような光駆動を実施するには、発光
素子の発光波長とその波長に対する受光素子での電子−
正孔対の発生をチェックする必要がある。実施例の有機
薄膜EL素子の発光波長は例えば代表的には、5000
〜6000オングストロームである。一方、受光側には
Si素子が使用されるが、Si結晶の量子効率と波長、
および吸収係数と波長の関係は、それぞれ図14および
図15に示した通りである。現在、発光素子として広く
使用されているGaAsを材料としたLEDの発光光の
波長は代表的には7000オングストローム程度であ
り、それに比較して吸収係数が大きくなりSi結晶に深
くは侵入できなくなること、量子効率が低下することな
ど、原理上からは、駆動能力が落ちるが、発光と受光の
光結合が強化されることとサイリスタの感度調節(G−
K間抵抗値を大きくする)などで対応でき、実用上は十
分駆動能力を得ることができる。
【0020】図8は、図6(a),(b)の固体リレー
を電気的記号で表示したものである。図中、破線で示し
た箇所が、封止樹脂19でパッケージされたものであ
る。
【0021】次に、本発明の第2の実施の形態について
図9および図10を参照して説明する。第1の実施の形
態では、受光素子のサイリスタはパッケージ当たり1個
使用するものであったが、この実施の形態では、2個使
用する。2個のサイリスタを逆並列接続し、双方向型ス
イッチング素子にして置き、それを有機薄膜EL素子で
光駆動する。具体的には、サイリスタを2個並べて形成
し、金属電極10を配線に使用して、逆並列接続する。
このために、図9中に示したように、引き出し電極は、
それぞれ、端子1(T1)および端子2(T2)と呼
ぶ。本実施の形態では、第1拡散層4を形成するとき
に、同時に、拡散抵抗を形成し、金属電極10を形成す
るときにG−K間抵抗として接続する。この内蔵G−K
間抵抗については、図中に記載していない。この実施の
形態の固体リレーでは、T1−T2間に商用周波数のA
C100Vを接続し、そのメイン回路の電力あるいは通
電電流を陽極−陰極間に流す制御信号で制御できる。図
10は本実施の形態の固体リレを記号で表示したもので
ある。図8の場合と同様に、破線は封止樹脂でパッケー
ジされた箇所を表示している。
【0022】次に、本発明の第3の実施の形態について
図11、図12および図13を参照して説明する。第
1、第2の実施の形態では、受光素子としてサイリスタ
を使用したが、この第3の実施の形態ではフォトダイオ
ードを使用する。すなわち、この実施の形態としては、
Si素子のフォトダイオードを形成し、その上に有機薄
膜EL素子を積層して形成する。ここで、フォトダイオ
ードの役割は、スイッチング素子を駆動することで、例
えば代表的には、パワーMOSFETのゲートに接続し
駆動する。
【0023】図11は、フォトダイオードの上に有機薄
膜EL素子を積層した部分を示す断面図である。次のよ
うにして製造する。ウェーハ状のN形のSi基板1をス
タート材料として、先ず両面にSiO2 膜2を形成す
る。フォトリソグラフィー技術でSiO2 膜の穴を形成
し、P形の不純物をそこから拡散し、第1拡散層4を形
成する。裏面全面にN形の不純物を拡散し第2拡散層7
を形成する。成長SiO2 膜5(図中、記載なし)にフ
ォトリソグラフィー技術でSiO2 膜の穴6を形成した
後、スパッタリング法等でAl薄膜を形成し、パターン
加工して金属電極10を形成する。保護膜11(図中、
記載なし)を被覆し、その上に、透明電極12、有機薄
膜13、および金属電極14を順次に積層して形成す
る。各層のパターン加工法は第1の実施の形態の場合と
同じである。
【0024】Si基板1をダイシングし、チップ31に
切り出したものをリードフレーム17のアイランド部分
に接着剤18でダイボンディングする。この実施の形態
では、接着剤18には、導電性の材料が選択される。第
2拡散層7は、良好なオーミックコンタクトを形成する
ために設けられている。その後、外部引き出しリードに
ワイヤーボンディングで接続し、封止樹脂19(図中記
載なし)で密封、固定し、引き出しリードを切断、成形
加工して完成する。
【0025】図11中に記載の端子Kを基準電位とし
て、端子Aにはマイナス電位がバイアスされ、フォトダ
イオードのPN接合には、空乏層20が形成している。
陽極端子から陰極端子へ電流を流し、有機薄膜13で発
光させる。透明電極12とSiO2 膜2を通過して、空
乏層20およびその近傍に光照射する。それにより、フ
ォトダイオードには、光起電力が発生する。図12は同
一部分の平面図である。そのおよそのサイズは350μ
m×350μmである。図13は、記号で示したもので
ある。フォトダイオードはパワーMOSFETのゲート
に接続され、それを駆動する。必要な駆動電圧を確保す
るために、図中に示したように、多段化している。本実
施の形態では、受光素子としてフォトダイオードの例を
説明したが、これに限られるものではなく、同様にポピ
ュラーなフォトトランジスタを受光素子として使用して
実施することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明による第1の効果は、受光素子と
して汎用のSi素子が使用出来ることである。すなわ
ち、量産しているプレーナ形サイリスタを流用して使用
することができる。
【0027】本発明による第2の効果は、上記の量産の
ウェーハを流用し、Si素子製造プロセスと馴染みの良
い真空蒸着プロセスを追加することで、容易に発光素子
の有機薄膜EL素子をSi素子の保護膜の上に積層形成
できる。
【0028】本発明の第3の効果は、上記の第2の効果
に関連し、発光素子と受光素子とをSiO2 膜等絶縁膜
で分離するために、両素子間の絶縁耐圧が高い。このた
めに、受光素子に接続される高電圧大電流なメイン回路
と低電圧小電流な制御回路が良好に絶縁分離できる。
【0029】本発明の第4の効果は、発光素子と受光素
子が一体化されており、現在、広く普及している2チッ
プ型の固体リレーに比較して、アセンブリ(組立)工程
が簡単化されることである。従来の化合物半導体素子
は、一体形とは言え、電極材料、特性の安定性、製造設
備の洗練度ほかで問題点が多かったが、本発明では、S
i素子のアセンブリプロセスを利用することができ、そ
の点も解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図2】(a)〜(e)は本発明の第1の実施の形態の
製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(e)は本発明の第1の実施の形態の
図2に続く製造工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態の
図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の固体リレーのチッ
プ部全体を示す平面図である。
【図6】(a),(b)は本発明の固体リレーチップを
パッケージにアセンブリした状態を示す平面図と断面図
である。
【図7】本発明の固体リレーの動作原理を説明するため
の断面図である。
【図8】パッケージ単位の固体リレーの等価回路図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図10】本発明の第2の実施の形態の等価回路図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の第3の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図13】本発明の第3の実施の形態を示す等価回路図
である。
【図14】シリコン結晶の波長と量子効率の関係を示す
図である。
【図15】シリコン結晶の波長と吸収係数の関係を示す
図である。
【図16】従来の光結合装置を示す断面図である。
【図17】(a),(b)は従来の他の固体リレーの構
成を示す斜視図と断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2 膜 3,6,9 SiO2 膜の穴 4 第1拡散層 5,8 成長SiO2 膜 7 第2拡散層 10,14 金属電極 11 保護膜 12 透明電極 13 有機薄膜 15 保護膜の穴 16 ボンディングパッド 17 リードフレーム 18 接着材 19 封止樹脂 20 空乏層 30,31 チップ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力側に発光素子を出力側に受光素子を
    設け、両者を光結合し、入力側制御信号で出力側の電力
    あるいは通電電流を制御する固体リレーにおいて、受光
    素子にプレーナ形Si素子を使用し、表面を被覆するS
    iO2 膜の上に薄膜EL素子を積層して形成したことを
    特徴とする固体リレー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体リレーにおいて、
    受光素子としてプレーナ形サイリスタを使用し、発光素
    子として有機薄膜EL素子を使用したことを特徴とする
    固体リレー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の固体リレーにおいて、
    受光側を受光素子とパワースイッチング素子とで構成し
    たことを特徴とする固体リレー。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の固体リレーにおいて、
    受光素子としてフォトトランジスタもしくはフォトダイ
    オードを1個もしくは複数個使用し、パワースイッチン
    グ素子としてパワーMOSFET(MOS電界効果トラ
    ンジスタ)を使用したことを特徴とする固体リレー。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の固体リレーにおいて、
    発光素子として、無機系材料による薄膜EL素子を使用
    したことを特徴とする固体リレー。
  6. 【請求項6】 請求項2および請求項3に記載の固体リ
    レーの製造方法において、受光素子の上に発光素子を構
    成する有機膜を真空蒸着法で形成したことを特徴とする
    固体リレーの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の固体リレーの製造方法
    において、受光素子の上に発光素子を積層化するに際し
    て、ウェーハ状態でバッチ(一括)処理にて製造するこ
    とを特徴とする固体リレーの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の固体リレーの製造方法
    において、発光素子と受光素子とを一体化したブロック
    をウェーハからチップ状に切り出し、リードフレームの
    アイランド部分に接着樹脂などでダイマウントし、ワイ
    ヤーボンディングなどで外部引き出しリードに接続し、
    封止樹脂にてパッケージし気密化することを特徴とする
    固体リレーの製造方法。
JP1065497A 1997-01-23 1997-01-23 固体リレーおよびその製造方法 Pending JPH10209487A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065497A JPH10209487A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 固体リレーおよびその製造方法
KR1019980002102A KR19980070786A (ko) 1997-01-23 1998-01-23 고체 릴레이 및 그 제조 방법
US09/012,208 US6025610A (en) 1997-01-23 1998-01-23 Solid relay and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065497A JPH10209487A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 固体リレーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209487A true JPH10209487A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11756221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065497A Pending JPH10209487A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 固体リレーおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6025610A (ja)
JP (1) JPH10209487A (ja)
KR (1) KR19980070786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045127A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195973A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた双方向光mosリレー
KR20020036125A (ko) * 2000-11-08 2002-05-16 박호군 ZnO/Si 이종접합 광다이오드 및 그 제조방법
DE10061298A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Siemens Ag Signalüberträger auf der Basis von organischem Material, Herstellungsverfahren dazu und Verwendungen
DE10115440A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Infineon Technologies Ag Optoelektronische Koppelvorrichtung und Herstellungsverfahren
JP2003124500A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 光結合素子
JP2007123314A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Yazaki Corp リレーモジュール及び電装ユニット
TWI358113B (en) * 2007-10-31 2012-02-11 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and semiconductor package usin
TWI516028B (zh) 2013-06-20 2016-01-01 財團法人工業技術研究院 高低壓隔離內埋功率模組
CN104392911B (zh) * 2014-10-31 2017-04-12 宁波芯科电力半导体有限公司 一种高压晶闸管芯片的硼扩散方法
CN110416250B (zh) * 2019-09-02 2024-04-16 电子科技大学 基于异质结薄膜光源的光耦、其放大集成电路及制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096442A (en) * 1959-01-02 1963-07-02 Texas Instruments Inc Light sensitive solid state relay device
US4458408A (en) * 1981-07-31 1984-07-10 Motorola, Inc. Method for making a light-activated line-operable zero-crossing switch
JPS58213481A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Omron Tateisi Electronics Co 光結合装置
JPH0669105B2 (ja) * 1985-03-30 1994-08-31 株式会社東芝 固体リレ−装置
JPS62244181A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Nec Corp フオトカプラ
DE3713067A1 (de) * 1986-09-30 1988-03-31 Siemens Ag Optoelektronisches koppelelement und verfahren zu dessen herstellung
JPS63208322A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 固体リレ−
JPS6415987A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Photocoupler
JPH01235282A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH03276770A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Nec Corp ソリッドステートリレー用素子
JPH04323879A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5589733A (en) * 1994-02-17 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electroluminescent element including a dielectric film of tantalum oxide and an oxide of either indium, tin, or zinc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045127A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6025610A (en) 2000-02-15
KR19980070786A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204551B2 (ja) 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
US6486499B1 (en) III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
CN108963051B (zh) 发光二极管封装件
US20060057752A1 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP2000277804A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子、並びに発光素子
JP2010541224A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクスコンポーネント、およびオプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法
KR101548442B1 (ko) 캐리어 기판 및 반도체칩 제조 방법
CN102263120A (zh) 半导体发光元件、发光装置、照明装置、显示装置、信号灯器和道路信息装置
JPH09321341A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US8835949B2 (en) Three-terminal light emitting device (LED) with built-in electrostatic discharge (ESD) protection device
JPH10209487A (ja) 固体リレーおよびその製造方法
US20020066904A1 (en) Solid-state relay having integrated organic light-emitting diodes
KR20010088929A (ko) AlGaInN계 반도체 LED 소자 및 그 제조 방법
JP2770717B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4393306B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法並びに半導体装置
US4136351A (en) Photo-coupled semiconductor device
JP4759791B2 (ja) 光半導体素子とその製造方法
JP2023515983A (ja) 多重波長発光素子およびそれを製造する方法
KR20110091429A (ko) 광반도체 장치 및 그 제조방법, 광반도체 모듈
JP2000049376A (ja) 発光素子
JP4810751B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3212686B2 (ja) 半導体発光素子
JP5148337B2 (ja) 発光ダイオードチップおよびその製造方法
JP4284722B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR20030073054A (ko) 반도체 엘이디 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000118